病院で政党支持派閥ありますか?

私の職場は、ひとつの政党の方々が幅を利かせてます。一応、表向きはひとつの政党を支持することはないとありますが、全国的な病院系列のひと病院となってから変わりました。私自身、色眼鏡で見てしまっていると思いますが、よく休み病棟に来ない議員の息子の師長、部下に自分のやりたいことを部下の時間を割いてやらせる理事ワーカー、病院の方針ひとつにしても政治を絡めた理想発言(業務内容では結局、アメリカのやり方のスライド発言)が目立ちます。 基本、スルーですが、業務中に署名をさせられ、昼食前の忙しい時間に15分とられて頭に来ます。(上司の点数になってます)皆様の病院でもありますか?あれば、どう対応していますか?教えてください。

10/17

「師長」のお悩み相談

看護・お仕事

わたしは、40代後半です。 ずっと医療の中で働いています。 皆さんの中で、管理職(主任、師長)になりたいと思われてる方いらっしゃいますか? しんどい、大変と思いますし、精神力も必要だと思います。 なりたいと思われてる方は、どのようなことを目標とされてますか。(業務改善など改革したいため、管理業務をしたいためなど、、) 年代も教えていただきたいです。 自分の方向性がぶれてきてしまい、皆さんのご意見をお聞きしたいです。。 よろしくお願い致します。

師長正看護師病院

あん

ママナース, 病棟

403/10

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

27歳6年目です 僕は業務改善や管理業務をしたいので管理職になりたいなとは思います。業務チームで病棟の業務は変えれますが、院内のことについては主任以上しか出席できない業務委員でしか決めれないので。

回答をもっと見る

職場・人間関係

私は美容クリニックで管理職をしています。20-30代の女性が多く、最近立て続けに妊婦さんが増えました。つわりもあったりするため仕事を配慮してあげたいのですが、人員不足等で中々配慮ができていません。。出来るだけ配慮してサポートをしたいと思っているのですが、皆さんが考える妊婦さんへの配慮の仕方や、注意すべき点はありますでしょうか。 ご意見や実体験があったら教えてほしいです🥺

美容クリニック妊娠師長

くろ3

皮膚科, クリニック

401/08

まふまふ

循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

長い時間立っているとお腹が張ってきてしまうので、座ってできる仕事があるとありがたかったですね。 あとはやっぱり、残業があると体力的にもキツかったので、少しでも早く帰宅できるのも重要かなと思います。 人によって配慮してほしい点は違ってくるかもしれないので、妊婦さんそれぞれに声をかけるのも良いかもしれないと感じました。

回答をもっと見る

職場・人間関係

私は様々な職場でパワハラを受け続けているような気がします。今気になっているのは以下の2つです。パワハラにあたるかあたらないか、みなさんの意見を聞かせてください。 ①前の職場でのことです。看護記録を電子カルテに書いていたときです。カルテにチェックボックスがあり、実施した内容にチェックをしていくのですが、私の確認が不十分なままチェックを入れました。するとチェックボックスにチェックをいれるには私の確認の仕方では不十分だったようで、指摘を受けたあと、すぐに修正しようとしましたが、そのことが離れた場所にいた師長の耳にすぐに入り、「カルテを書き間違えた⁉ そんなの学生以下だし新人よりもひどいよ!」ときつく言われました。確かに事実と異なる記載は許されるものではなく私も反省していますが、言いたいことは分かるけど他に言い方があるんじゃ…と思い精神的に参ってしまいました。 ②現在の職場でのことです。数ヶ月前に、薬の配薬間違いがあったそうです。でも当時は私には配薬が間違っていたという指摘はありませんでした。誰が間違えたのかわからなかったのかもしれません。それから私には配薬をさせていただけず、最近になって「配薬が間違っていたからやらせていない」と先輩から言われました。普通なら誰が間違えたのかすぐに確認してその人に伝えると思いますが、何の指摘もなく私が間違えたことにされました。しかも他にも新しい人が入るとかこの業務ができてないなど理由をいろいろつけられ、今月末で今の職場を辞めさせられることになりました…

看護記録カルテパワハラ

kaorista

新人ナース, 訪問看護, 介護施設

901/04

ぴこまる

小児科, 一般病院

お疲れ様です。 パワハラはセクハラとは違い受け手がどう感じるかの他に客観性が大事になってきます。周りの誰が見てもこれはパワハラだ!ってなることが基準の一つです。 ①についてですが、指摘は仕方ないかもしれませんが言い方がきついですね。「学生以下」などは人権侵害にも当たりそうです。普段からそういうこと言うような人であればパワハラにもなりそうです。 ②に関しては、とてもお気の毒です。配薬間違えが万が一カオリスタさんも関わっているとしたら、しっかりそのことを本人に確認したうえでその後の対応があるべきです。他にも不当な理由でやめさせられてるのでしたらパワハラに当たると思います。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

子育て中のママナースの方、子供の体調不良で最高どれくらい休んだことがありますか? 現在2歳の子供の子育て中ですが、一度風邪をひくと1週間はグズグズで保育園に行ける状態ではありません。 4月から入園ですが、初めは風邪も貰うだろうし、、とか色々と考えると仕事も休んでばかりになるだろうなぁと覚悟はしています。 休んだ時の職場の雰囲気や対応なども一緒に教えて頂けると助かります😣

ママナース子ども正看護師

ももか

内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣

430日前

くっきー

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 皮膚科, リハビリ科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, オペ室, 検診・健診

現在クリニックのパートで働いてます。急性期病棟で働いてる時最高土日含んで10日は休みました。原因は上の子当時6歳の子のヒトメタニューモウィルスが原因でした。下の子1歳も同じのにかかりました。すぐ病院に行き、インフルコロナが陰性でした。なんの感染か私も知りたいし、病院側も何度も連絡がきてました。5日目まで熱が下がらないので、別の病院に電話して当時幼稚園で流行ってたヒトメタの検査ができるか確認して、5日目に検査しにいき結果がわかりました。毎日病院には電話報告をしてました。幸い私は勤続10年目の看護師だったため、有休がたくさんあり、有休を使用しました。ヒトメタとわかった師長は、朝礼でヒトメタが流行っているとみんなに報告し、感染には気をつけて対応するようにわざわざプリントまで作ってくれてました。 とてもいい職場でいい雰囲気の場所だったので、快く休み明けも働けました。でも2人育児だと年に何回も風邪引くため、申し訳なく感じてしまい、私はお兄ちゃんが小学生になるのをきっかけにパートのクリニックに転職しましたよ。今ではパートなので、風邪引く日がちょうど休みだったりして、気持ちが落ち着いてます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

今小児科クリニックで働いてて、待ち合いや診察中などに吐いてしまう子が多いんです。 私の性格、焦ってしまうと何も考えれず、嘔吐やととりあえず袋!ってなって効率が悪いんです。 もしくは、やばいやばいとなって1人でじっとあたふたしてしまってるんです。焦った時の対策としてこうなったら、こうするとか考えるんですが、いざその時が来ると何もできないんです。 つまり臨機応変に対応ができない、頭の中で整理ができない、効率が悪いんです。 皆さんは焦った時どうしてますか? または、アドバイスあれば教えて欲しいです。

クリニック子ども

^_^

新人ナース, クリニック

230日前

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

焦ると子供にも感情が移ってしまうので、まずは ーーーーーーー お母さん(お父さん)大丈夫ですからね。 (子供に)しんどかったねぇー、もう大丈夫だからね!辛かった、辛かったー 全部出たかな??? しんどいの先生診てもらおうね。 【って言いながらレベル確認】 ーーーーーーー と、一旦話かけて周囲に応援要請します。クリニックだと手が空いてる人で児の対応、親の対応、周囲の対応で分担できるように日頃から、応援時に何をして欲しいか?どう対応したらいいのか?を話し合ってたらいいと思います。 急変時にも適応できますので、オススメですよ^^ 看護師は児や親の対応、受付は物品持ってくる、周囲の誘導、(急変時メモ係)とか。 まず児や親に言葉をかけることで自分も落ち着いて対応することができるようになったので、自分も相手も落ち着くように、声掛けしてあげればどうですか? 嘔吐だけならまだ良いんですが、意識消失してぐったりしていた場合は一気に急変対応に切り替わりますので、日頃から役割分担は重要かと^^

回答をもっと見る

看護・お仕事

DNARについて教えてください。 こちらは医者から説明を受け、正式な文書にサインすることで成立するのでしょうか。 看護師と患者や家族との会話で、そうゆう流れになってS情報などとして記録することでも成立しますか。

医者家族記録

あやこDX

救急科, 急性期, ICU, ママナース

630日前

くっきー

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 皮膚科, リハビリ科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, オペ室, 検診・健診

急性期病棟で働いてる時、DNARだった患者様には医師からの説明と家族または本人の同意書にサインしてもらって、カルテにスキャンして入れてました。しかし、夜間などの緊急入院時は、口頭で看護師が確認し、カルテにS情報を記入、さらにわかるように患者メモにも残してました。あとで、日勤ナースがご家族、本人の同意書作成をしてました。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

通常通り送別会あります🍺皆の前で挨拶、見送りだけです🌸花束や寄せ書き等を渡します💐少数で送別会をします😊何もしません😎その他(コメントで教えてください)

181票・22日前

チョコ🍫チョコ以外のお菓子🍬日用品アクセサリー💍お返しはもらってない🙅そもそもチョコをあげていないその他(コメントで教えてください)

464票・23日前

受け持ちサマリなどの記録日々の看護業務委員会、係の活動新人指導プライベート時間には追われていないその他(コメントで教えて下さい)

525票・24日前

引継ぎノートを使っている引継ぎする勤務形態を決めている表などを作成している電子カルテなどの看護メモで共有LINEなどを利用している特に決まりはありませんその他(コメントで教えて下さい)

549票・25日前