男泣きしましたよ。

Holden

内科, 精神科, 心療内科, 皮膚科, 訪問看護

私は精神科勤務なのですが、今の時期呼吸器疾患を患うPT増えますよね。私のプライマリーも誤嚥性肺炎を繰り返している方なんですが、約2週間前から発熱、SPO2低下してて、今日なんか活気もなく10分置きにサクションかけてる状態です。それなのに、それなのにです!主治医はあろうことか病院長で、誰が見ても呼吸器に異常を来しているのは明らかなのに、採血もしない、抗生剤もオーダーしない、レントゲンなんかポータブルないからとれないわけで、「経過見ましょう」だけ。もうこの病院では看れないですよと朝一番で師長に報告しても、この馬鹿師長、15時にどうなったか聞いたら「忘れてた」と言う始末。同僚も一般病院を一年未満で根を上げてやめてきた人ばっかりで、吸引はすれど口腔ケアなんか誰もやらないし、ステートすらもたずアセスメントもせずSPO2下がったからとO2を2→4Lにいきなりあげたりとかやっちゃうし。肺炎さえ治せば、まだまだ生きていける年齢なのに。もう吸引しながらPTに「ちゃんと治療したい」って苦しそうな顔されて堪らなくなってしまいました。身内がなく生活保護の方には人権なんてやっぱりないんですかね。これ本当の話です。

2021/11/17

2件の回答

回答する

はたからみたらめちゃくちゃな病院だな!医師もありえない!!!と思う気持ちになりつつも、誤嚥性肺炎を繰り返すかつ生保か...意思疎通も難しい?(精神的なことで?)ふーむ。。。と微妙な気持ちになる自分がいて、非常に難しい問題だなーと思ってしまいました。 あまり精神科領域に詳しくなくて教えてほしいのですけど、身内がいないとはいえ身元引受人はいるんじゃないですか?意思決定する人は誰ですか?急変時対応ってどうする予定なんでしょうか? 他の医師に相談はできませんか? 倫理カンファレンスや医師とのカンファレンスは行うことはできないのでしょうか。。。 というかコロナだったら他患者、スタッフにうつりますし、病院の地位も危ぶまれますけどその辺り大丈夫なんでしょうか...。 放っておいていい問題ではなさそうです。 Holdenさんのお怒りはとてもよくわかります。同じ状況に遭遇したら怒りで涙が出そうです。ため息.....。。 とりあえず、その後が気になります。

2021/11/17

質問主

有難う御座います。 もう昨日になっちゃいましたが、結局何もせずでしたね。夜勤が可哀想です。もう少し詳しく言うと、Sの方で60代です。去年末くらいからおそらくですが誤嚥性肺炎を繰り返し始め、なんとコロナにもかかりました。なので呼吸器に色々と問題あるはずなんですよね。なのに、誤嚥性肺炎繰り返す→ロクに治療しない→寝たきりが長くなる→ADL低下→嚥下機能も下がる→最初に戻るの繰り返しですね。本氏は意思疎通は可能で内服薬で精神症状は抑えられています。つい先週くらいからやっと内服中止になって経皮的な精神科薬のみになりました。意思決定は本人がまだしっかりしてますのでPSWと相談して決めてる状態だったのです。急変時ですがグループ病院なので、系列の総合病院に搬送もできるのですが、師長にそう上申しても前述の通りでした。副院長に相談したのですが今現在クリティカルなことを相談してるのに、胃瘻あけたらどうだの、精神科から一般科病院に転科する手続きしたらどうだの的外れな答えしか返ってこないしで八方塞がりです。結局は治療できるドクターにかかっていますので。この現代において未だにふんぞりかえってるドクターしかいないので、ドクターと同じ席でカンファレンスなんて無能な師長しか参加できないのでどうにも出来ない状況です。毎日ストレスたまりますね。

2021/11/17

回答をもっと見る


「精神科」のお悩み相談

職場・人間関係

鬱病で長らく専業主婦をしており、 3月から精神科病棟へ再就職しました。 オツボネ介護士がいて、 もうすでに辞めたいです。 人間関係に恵まれず、 最長で2年、最短で3ヶ月と、早期離職を繰り返しています。 今度こそ耐えなければ、と思っているのですが もう心が折れそうです。 新人には皆厳しく接するらしいのですが 言い方が本当にきついです。 患者さんに対しても、お気に入りの患者には優しく 好きじゃない患者にはキツイ物言いで接しています。 私が患者だったら病状が悪化すると思います。 また、看護にもガンガン口を出してこられ てんかん発作や精神急変の方の観察を私がしていたところ 「どいて!!!!」と割ってこられて 介護士なのになぜ…? そういうときは必ず「役立たず!!」と言われます。 以前質問させて頂きましたが 「人の心の痛みが分からないなら精神科で働かない方がいいですよ」と言ってしまったことがあるのですが それ以降通りすがりに舌打ちされたり、 物言いも前よりキツくなっています。 その介護士が、病棟で1番長いため 師長も主任もその介護士の味方です。 私が、辛いと言っても 「最初はみんなにあーいう態度をとるんだよ。あなたにだけじゃないから」 「あの人はボスだから」 としか言われず、相談しても無駄でした。 毎日、○ねと思いながら働いています。 私が鬱病患者になってしまいそうです。 仕事の内容自体は楽しいし、看護師さんは皆優しい、 もう早期離職はしたくないし、 何より私がそいつのせいで辞めるのは理不尽だと思うので なんとかその介護士が異動になるか、辞めてほしいです。 看護部長に直談判しにいくのは無謀でしょうか。 他にできる事はないでしょうか。 私が耐えるか辞めるしかないんでしょうか…悔しいです。。。

お局精神科メンタル

ぽんこ

クリニック, 検診・健診

22025/03/14

まる

整形外科, その他の科, ママナース, オペ室

立派なパワハラだと思います。 私ならその暴言を録音して、看護部長に聞かせに行き、対応をお願いします。 いまは労働基準局から病院にも監査が入り、パワハラ委員会を設置して、問題が発生したらすみやかに対応しなければならないと指導を受けているはずです。 直談判にいくなら、具体的にどのような暴言を受けているのか(証拠があれば尚良い) それによりどれだけ苦痛に感じているのか、どのように対応してほしいのか(注意喚起だけで良いのか?相手を異動させてほしいか?自分が異動したいか?) また、あなたが辞める覚悟をもっているなら、対応してもらえない場合は労働基準局に訴え出ることも検討している旨を伝えても良いと思います。 パワハラについて、相談窓口はありますか?まずはそこからかなと。

回答をもっと見る

職場・人間関係

こんにちは。昨年度、新人として入職して8月初めに休職し12月末に退職しました。メンタルクリニックによる診断名は全般性不安障害、抑鬱状態でした。退職した後、結婚して扶養に入っています。その際住民票を移したのでクリニックも転院しました。転院前にはもう抑鬱はなく経過観察のような感じで投薬していました。転院先での診断は双極性障害で現在パルプロ酸Naと炭酸リチウムも服用していますが診断名に納得がいきません。気分の波を繰り返すわけでもなく、衝動的にお金を使ったりしてしまうこともありません。強いて言えば2型なのかもしれませんがその薬を飲むことで頭の回転が遅くなるような気もします。服用してから数ヶ月たちますが不正出血もあります。自分では不安障害や適応障害と言われた方が納得がいきますし、自分に合っていないお薬を飲み続けるのも拒否感があります。こう言う時は、違うクリニックを探した方がいいのでしょうか、、先生にその旨を伝えた方がいいのでしょうか

休職精神科退職

むぎちー

消化器内科, 新人ナース

22025/07/14

なーさん

違うクリニックにいくのは時期早々かと思います。 違うクリニックにいく覚悟があるのであれば、今おもっていることや、症状をそのまま今の主治医に伝えてください。その上でも納得のいく処方や診断が得られなかった時に考えたらいいと思います。 その伝え方やなかなか医師の言うことが受け入れられないなど、色々な姿を見せることも正確な診断につながると思いますよ。 診断名は処方薬を保険適応するために後付けする場合があります。 また今内服していることで、気分の波がないという判断をされてる可能性もあります。 色々なことが考えられるので、今の主治医にまず相談がいいと思いますよ。 お大事になさってください。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

今月半ばに先輩が離職しました。 気さくな先輩で、私がドジみたいになっても怒らずに『…次は気をつけよう』みたいに。 最後の申し送り前の朝礼でスピーチみたいにしていました。 他のスタッフからも一言ありましたが… 今度は私が送られる?番…何で言おうか悩んでます。 ストレートに「人事の方からのお達しで、志し半ばで離れるのが心残りです」みたいに言うか、単に「短い間でしたが、出来の悪い後輩に優しく教えていただいて、嬉しかった」 (半分は皮肉かも?) みたいに言うか…まだ迷っています

離職申し送り精神科

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

52024/07/28

あお

脳神経外科, 保育園・学校

どっちもやめたほうがいいです。 お互いに後腐れなく、無難な感じにしておきましょうよ。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

先日、外来受診したてんかんの患者さんが待合室で痙攣を起こしました。 ストレッチャーはすぐ準備したのですが、けいれんが止まりそうだからとしばらく様子を見た後に、止まってから移乗していました。 けいれんが止まりそうかどうかは、どのように判断したら良いのでしょうか。また、どれくらいの時間様子を見れば良いのでしょうか。 経験が浅く、判断に迷ってしまいました。アドバイスをお願いします。

クリニック病院病棟

ねこさち

外科, クリニック, 外来

02025/07/18
キャリア・転職

5年間介護士をしてました。社会人経験を経て、現在看護師を目指してます。 介護士時代に若干腰痛がありました…。 介護士と比べて、看護師さんの業務は身体への負担は軽いですか? 腰痛になりにくい職場について(できれば具体的に🙏)ご意見伺いたいです。 よろしくお願いいたします!

准看護師介護正看護師

みちる

その他の科, 学生

52025/07/18

まっち

循環器科, クリニック

外来は患者さんのトランス等がない分、比較的腰痛にはなりにくいと思います! ただ、外来でも内視鏡介助があったり、透析だと屈むこともあるので腰に負担はかかると思います。 どちらにしても病棟よりは腰への負担は少ないです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

精神科の訪問看護師をされているまたはされたことがある方いらっしゃいますか? 医療技術は落ちてしまうかもしれませんが、条件面が良いところが多いので、少し悩んでいます。 二人で訪問に伺ったりすることもあると聞きました。 実際に働いたことのある方の経験談をお聞きしたいです!

精神科訪問看護転職

おはぎ

急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 大学病院, 終末期

02025/07/18

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

内臓系ある意味、気持ちが疲れてます…その他(コメントで教えて下さい)

256票・2025/07/26

田舎🏠都会🏢どちらでもないです🤔その他(コメントで教えてください)

469票・2025/07/25

思う🙆思わない🙅どちらでもない🐈その他(コメントで教えてください)

526票・2025/07/24

暑い少し暑いと感じるちょうどいい少し寒い寒いと思うその他(コメントで教えて下さい)

552票・2025/07/23
©2022 MEDLEY, INC.