看護歴は以前のところで1年9ヶ月働き2年のブランクを得て転職して今の職...

落ちこぼれナース

消化器内科, 整形外科, 新人ナース

看護歴は以前のところで1年9ヶ月働き 2年のブランクを得て 転職して今の職場(個人病院)に入って半年経ちました。 先生は70代なのですが、縫合の時、キシロカインを準備している早くして!!といつも急かされます。 私もまだ慣れてないため、慌ててしまい失敗の連続です。そしてまたキレられます。 縫合セットもされてないので、毎回その場で針に糸通してをしてます。私はまだ上手くできる自信がなくて、不潔にしたらまた怒られる為、慣れた上司の方にお願いをすると、また先生から1人でできるようにならんといけんやろ!!ってキレられるし。 こういう病院て当たり前なんですか?

2019/10/15

5件の回答

回答する

当たり前ではありませんが、年代が高い先生方ではそういう方もいらっしゃいます(^_^;) 自分に余裕がある先生は皆さん優しい方ばかりです。この方は余裕がないのかな?と捉えてそんなやつは無視しましょう!そして見返してやりましょう! 大丈夫です!誰しも初めからできる人なんていません。今できてなくてもきっとできます!頑張ってください!

2019/10/15

質問主

ありがとうございます。 しばらくは先生の診察に付き添わないといけないので、とても怖いし、自分はダメだと追い込み過ぎてました。もっと気楽に前向きにやって行きたいです

2019/10/15

回答をもっと見る


「ブランク」のお悩み相談

キャリア・転職

新卒で看護師を一年未満で退職。行政・産業保健師の経験しかありません。 健診センターの求人があったのですが、採血などの看護業務もあります。ブランクが10年以上あっても復職された方はいますか?復職前には看護研修などに参加して練習しましたか?

ブランク採血

あーにゃ

ママナース, 保健師, 検診・健診

22024/12/18

ももか

内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣

私が以前、健診センターの保健師をしていた時に、同期であーにゃさんと同じ様な方がいました😊 ブランクが10年くらいあるので採血も不安と言っていましたが、私が働いていた所は研修期間を多く取ってくれていたので、その間に嫌ってほど職員の採血をさせられて、一ヶ月もしたら、あー採血ねって感じに皆がなるくらいでした(笑) なので事前にブランクがあることや採血が不安って伝えていたら大丈夫かと思います。 健診センターで働いている看護師の中には結構採血に苦手意識を持たれている方もたくさんいましたが、皆さん何だかんだ研修で鍛え上げられていました😂

回答をもっと見る

看護・お仕事

MCナースネット等で単発のデイサービスの求人を見ますが、具体的にどのような業務が多いですか? ブランクがあり医療的ケア(インスリン点滴フォーレドレーン管理等)がまだ怖くて、介護的なものが中心ならやってみたいなと思うのですが…。

単発ブランクデイサービス

Nana

内科, 消化器内科, クリニック

42024/02/27

おー

病棟, 脳神経外科, 回復期, 派遣

こんにちは。単発でデイサービス10箇所程行きました。 来所時・入浴前後のVS測定、皮膚処置(軟膏塗布、貼付など)、酸素流量確認、ボンベ交換、食事配膳、配薬、食事介助、経管栄養、摘便、トイレ付き添い、掃除...といった業務でした。 午前のメインはVS測定で、入浴に間に合うように測ります。 インスリンは場所によってあると思いますが居ても1〜2人ぐらいの少数。フォーレは浴後の固定テープ交換ぐらいでした。 医療的なケアは少なく、あまり心配はいらないと思いますよ。ただ利用者20名程の少ない場所から初めてみることをオススメします!午前中のVS測定が追いつかず、急かされ、疲れちゃうので💦(MCは問い合わせメールに利用者数が記載されてたはず...です) ご参考までに!

回答をもっと見る

キャリア・転職

新卒で大学病院に勤めましたが早期に離職してしまいブランク一年ありますが9月から療養で再チャレンジします。もしよろしければおすすめのテキストだったり勉強しておいた方が良いことを教えてほしいです!

ブランク回復期慢性期

うにとろまん

消化器内科, 新人ナース

22025/08/05

ほのの

精神科, ママナース, 病棟

転職先の療養によって違うとは思います。TPNが多いところだと、点滴について、滴下について、TPN挿入についての勉強が、必要になってくると思います。 ポート管理が多いところだとポートについて、胃瘻や胃管が多いところだと、その管理や投与方法について勉強しておいたほうがいいと思います。 あとは皮膚状態の観察や褥瘡に対する処置について、軟膏についてなど勉強しておくといいかもしれません。 ブランク後の再就職、大変とは思いますが応援しております!

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

キャリア・転職

中途で入職したのですが なんの説明なしに明日初夜勤です。 プリから「前もしてたし、マニュアルコピーしといて」だけです。ある程度マニュアルで流れは掴めましたが不安です。中途だとこんな感じなんですか??

入職指導夜勤

いちご

内科, 精神科, 訪問看護

72025/08/31

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

私も夜勤もリーダー業務も、流れは聞いといて!って感じでした。マニュアルもなかったので、聞きながら何とかやりました…。

回答をもっと見る

新人看護師

NICU•GCU所属の新卒1年目です。もう、赤ちゃんの泣き声に耐えられなくなり、毎日がしんどくて仕事にも行きたくなく、寝る前にも動悸がして体がだるくてしょうがなくなりました。今から、転職して成人病棟に移りまた1から仕事を覚えるのも大変だと考えています。きりが良くなるように、1年間は頑張りたい気持ちもありますが、心と体がもう追いつきません。

GCUNICU新人

にんじん

新人ナース, NICU, GCU

42025/08/31

りんご

その他の科, 看護多機能

体も心もきついのでしたら、私は早く辞めた方がいいと思います。自分にあった働く場所や、働き方は絶対にあります。その前に、心や体が折れてしまっては、どうにもなりません。自分が幸せでないと、人のケアなんてできないと私は思っています。

回答をもっと見る

新人看護師

新人なのですが、プリセプターも先輩看護師もみんな私への態度があからさまに違います。他の同期とは仲良く笑顔で話してるのに私との関わりは不機嫌そうで無愛想です。病棟での居場所が無くて辛いです。 どうしたら職場順応できますか、、😭

メンタル人間関係新人

まりな

急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院

12025/08/31

ナカムラテン

急性期, 病棟

私も新人の頃、そう感じた事がありました。ただ、もうそこは仕事なので、自分ができることをするしかないとおもいます。先輩などの相手がどんな対応をしようとも、自分がしっかりと挨拶をし、患者様にもしっかりとした看護をしていれば、まわりの事なんて気にならなくなると思います。大変な時期かと思いますが、感謝の気持ちを忘れず仕事頑張って下さい。患者様はがんばってるところをきっとみてますよ☆

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

自分の経験を新人教育に活かしてる教育係ではないけど活かしている自分の経験は活かせていない新しい人とはあまり関わらないその他(コメントで教えてください)

417票・2025/09/07

あります🙋ないです🙅わかりませんその他(コメントで教えて下さい)

494票・2025/09/06

いつまでも気になる~気にしたことないないつの間にか慣れたよ♪気にすることを辞めた!その他(コメントで教えて下さい)

542票・2025/09/05

朝からすでにしんどい食欲が落ちてきた保冷剤やタオルが手放せない患者よりもバテテいる時があるその他(コメントで教えて下さい)

534票・2025/09/04