もっと、世の中にHSPのこと知ってもらいたい。生きづらい思いしてる繊細...

四柱推命鑑定士(占い師ナース)

その他の科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 老健施設, 看護多機能

もっと、世の中にHSPのこと知ってもらいたい。 生きづらい思いしてる繊細さんは5人に1人の割合でいるのになー。

2020/07/08

17件の回答

回答する

分かります! 中々理解してもらえないですね。心療内科の医師の中にも知らない人多いですね。

2020/07/08

質問主

私は上司にHSPとは、をネットでまとめた物をプリントアウトして読んでもらいました!こんな人もいるんだということを知ってもらうために

2020/07/08

わたしも同じように思って悩んだ時期ありました。 でも、5人に1人はHSPなんですよ?となれば職場にだって複数人いるし、みんなその人たちが看護師は無理だっていってたらどうなりますか? HSPは優しい人が多いです。 優しさは看護する上でかかせないし、ノンバーバルなコミニュケーションや感じ取り力も看護する上では欠かせないですよね。それを息をするように当たり前に出来るのが HSPの良いところです。職場で気の合う人って同じHSPな人じゃないですか?ということは、場の空気を調整する、和やかにする、サポートするのが得意な人がHSPの役割だと思います。弱音を吐ける相手役になる。 でも受けてばかりでは自分が持たないのできちんと対処法を身につければ大丈夫❗️ 私はそう思って自分の良さを残しつつ進化しましたよ。 図太くなるんです。 はっきり物をいいます。 私の領域に土足で踏み込ませないぞ!って。 今までは土足で踏まれまくってわたしはボロボロにされてました😂 それとHSPは環境が大事。 同じ看護師でもわたしは急性期はもういきません。 看護師でもいろんな働き方があるので自分に合う環境を探せばいいんだと思いますよ。

2020/07/19

回答をもっと見る


「メンタル」のお悩み相談

雑談・つぶやき

看護師からケーキ屋さんへの転職。 日々、楽しく、わくわくしながら 沢山のケーキや焼き菓子と触れ合って 働いております。 いい香り、穏やかな音楽、日差しの入る小窓。 なにもかも、ほんとうに最高。 なのですが…。 前回の投稿の「とある人」について。 ※「とある人」を「Bさん」とします。 Bさんからの発言で 気になる言葉があったので、 波風立てないようにシェフに相談した。 そしたら次の日シェフがBさんに 全部話してた。 しかもそこで勘違いパーティ開催されてた。 「そんな事言ってませんけど…」みたいな。 このBさん、だいぶ洗脳系の人で、 「良かれと思って言ってるだけだから」 「言われた事は素直に聞いた方が器や視野が 広くなりますよ」 みたいに言われたけど、正直、え?は? ってなってしまった。 結局、家族経営だから、 私はその中に入って働いてるのだから、 我慢一択なのでしょうね。 私が今回シェフに話した理由は、 「何かあったら遠慮なく話してね」と 言われてたから。 どうせ耳かさないだろうなと思ったら やっぱりねって感じの話し合い。 3時間も。 Bさんからは、 「シェフもそういう話がストレスになるから 今後は直接話してね」 とか 「そういう話は周りを巻き込まない方がいい」 とか。 言い方はとても優しく穏やかなのに 言葉1つ1つが…ね。 気にしすぎなのかもしれませんが、 ちょっと、モヤモヤがひどい。 看護師時代よりマシだけども。 だけども、これはこれできつい。 味方のいない家族経営のケーキ屋さん。 いつ抜け出そう。 仕事はめちゃくちゃ楽しいのにな…。 ケーキ屋さん、とても楽しいのに…。 今までの自分と同じようにならないために 意を決して悩みに悩んで相談したのにね。 はぁ〜。 夫婦経営って、お互い守り合うのが普通? 雇ってる職員が悩んでても? 所詮、雇い側と雇われ側? ほんと…なんだかなぁ…。 モヤモヤして なんだか落ち込んでて、 結局、私が悪いみたいな感じで 話し合いが終わったのでボーッとする。 3時間も、なんの時間だったんだ。 あと、こういう系の私の投稿を見て、 「周りのせいにしすぎ」 ってコメントを頂いた事もありますが、 そうなのでしょうか? 「どこで働いても嫌な人は絶対いるから いちいち反応してたらきりがない」 と言われた事もあります。 確かにきりがないのは分かるけど、 でも嫌な事は嫌です。 ここでくらい弱音吐かせてください。 嫌なら見ないでください。 目の痛い投稿ばかりで 見てて楽しくないと思います。 ごめんなさい。 だけど、弱音を吐かせてください。

コミュニケーションメンタル人間関係

いの

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 終末期

172025/09/26

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

1番簡単な解決策は、 『自分が変わる』ことです。 相手を変えようとするほうが疲れるし、時間もかかるし、変わらなかった時にもっと落ち込み、時間や労力が無駄になります。ちょっとでも期待してたものが勝手に失望に変わります。 直接今回の話を傍で聞いたわけではないのでいいアドバイスはできませんが、ある程度Bさんを立てることも必要だったと思います。 あと、自分で選んだ道、自分が決めたこと、自分がなりたい自分。 そこから目を背けたらダメだと思います。 私も看護師離れた時期ありますけど、他人の言葉や視線を全く気にせず、やりたいこと寝る間も惜しんで全力でやりました。 1ヶ月で自分でビジネスしている人100人以上と名刺交換しながら自分で経営勉強して、隙間時間で外資系金融業で富裕層の人脈作りつつ、不労所得の基盤作りをし、趣味でやってたことが稼げるようにあるブランドの社長にラブコール投げ続けてやっと案件もらえて、、、 よく考えたら今より過酷な日々だったと思います。 キャベツと鶏の胸肉生活して、同級生にはバカにされ、絶対叶わない・諦めろって言われ続けました。 でも私の人生に相手を否定・非難する人たちなんていらないし、関わりたくないから、周りに自分で行動できる人を置くようにしたんですよ。周りは鏡です。 そしたら自分も変わりました。 変わったから、色んなこと選択できる立場になった。 金貸して、仕事紹介して、働かして、金持ちや知り合い紹介して、これ契約して、、、 否定や非難してきたくせに、ほんとに、コロっと態度が変わるもんです。 勝手ですよね〜。 日本人は変化を嫌う文化です。周りと違う行動すると非難されがちです。 でも変わらなければずっとそのまま。 変わろうとチャレンジされたのであれば継続するのみです。 自分が変わればBさんも変わります。 大好きなケーキ屋さんの仕事で、おお!っと言わせたらまたBさんも変わりますよ。 どんな自分でありたいですか?? これが一番大事です★

回答をもっと見る

新人看護師

もう正直辞めたいです。同じような質問繰り返していてすいません。 10月からフォローが外れ、日勤独り立ちのようになっています。でも採血やルート確保、バルーン挿入など、自立していない手技がいっぱいあります。知識と技術、そして気持ちが追いついていないまま受け持ち人数がどんどん増えて今は最大12人受け持っています。アセスメントなんて出来ないし、言われたことをただこなしているだけです。自分の受け持ちで精一杯なのに、先輩からは採血とルート確保があれば自分の受け持ちじゃなくてもやるように声をかけないと、と言われています。 日々2~3時間は残業(前残業1時間含む)で、疲れ切っていて勉強もできていません。休日もとても勉強する気にはなれません。 最近、不眠と食欲不振が続いています。心療内科で眠剤を貰っています。眠剤を飲む頻度がどんどん高くなっています。 残業代も出ますし(前残業は出ませんが)、先輩も優しい方ばかりです。こんな恵まれた環境で辞めたいと思ってしまう私はやはり弱い人間です。でもしんどくて仕方ありません。

メンタル新人ストレス

かぼちゃ

新人ナース, 病棟, 回復期

142025/10/05

すぷらっしゅ

やめたいときは、やめたら良いです 自分のこと、自分で決めることです 甘えではありません

回答をもっと見る

看護・お仕事

2年目看護師です。先日薬剤で重大インシデントを初めて起こしてしまいました。その患者さんは私が受け持ったその日の夜勤でお亡くなりになりました。因果関係は分からないのですが……。最初3日間だけの坐薬が処方が延びており、それに気づけず投与していなかったこと。また、処置や記録、ワークシートに何も記載がなかったことなど、色々要因が考えられ、先輩にも「色々落ちはあったから、あなただけのせいではないよ。」と言われました。師長と振り返りを行い、次どうしていくか一緒に考えました。主任とも話をし、「まだ2年目だし、抜ける所は全然ある。上の先輩も抜けてることあるし、そういう時期は必ず起きるから。大丈夫だよ?☺️」と話しました。最近インシデントを立て続けに起こしており、辛すぎています。みなさんも同じ経験ありますか?

メンタル正看護師病棟

りんごちゃん

その他の科, 新人ナース, 病棟

42025/10/08

ルキ

病棟, リーダー, 慢性期

大変でした 因果関係はわからないとの事ですがインシデントやアクシデントを起こした時私が悪かったという気持ちが強いとまた起こしてしまう要因が出てきます フィードバックするとあの時の自分の行動や気持ちに気づき同じ場面に気づきアクシデントやインシデントを回避出来ます そしてミスを起こした事を忘れない努力は大切です

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

末期悪性腫瘍について質問です。 浮腫を伴う事が多いですが、終末期になると萎んで浮腫が軽減していく機序がわかりません。 調べても浮腫が発生する機序しか見つけられません。 教えて頂きたいです。

終末期

まる

泌尿器科, 一般病院

52025/11/08

おはな

救急科, 訪問看護, 一般病院

初めまして、納得できるお答えができるかわかりませんが、栄養状態が悪くなって、血液中のアルブミンが不足し、血液の浸透圧が低下することによって水を引き込めなくなり、血管外に漏れ出し、むくみが生じると考えられます。あとは癌治療によりリンパ管の流れが悪くなり浮腫みやすいこともあると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

これまでの経験を振り返った時に、救命センターだけはどうしてもおもしろいと思えませんでした。 特に急変時、妙にテンションが上がって盛り上がってるように見える人が必ず何人かいて、正直それがかなり苦痛で…。(私の捉え方ではありますが😅) いろんな症例があって勉強になりましたし、急変もそれなりに対応できるようになったのは良かったと思っています。 ただ、こういった嫌な記憶の方が強く残っています。 「こういう視点があると、おもしろく思えたよ」というアドバイスがあればお願いします🙏🏻

急変勉強

まめみ

内科, 耳鼻咽喉科, 救急科, その他の科, ママナース, 離職中, 外来, 大学病院

72025/11/08

Yumi

ママナース, 検診・健診

たしかに、急性期の現場ってテンションが上がる人がいたり、独特の空気感がありますよね…。 私はどうしてもそこに馴染めず、「なぜ盛り上がれるんだろう?」と違和感を持っていました。 でも、今振り返ると「命の瀬戸際にいる人を、チーム全体で必死に救おうとする瞬間」が、 あの空気をつくっていたのかなとも思います。 興奮というより“集中の極み”みたいな状態だったのかもしれません。 自分はそこまでテンションを上げられなくても、 「冷静でいられる人がいるからこそチームが成り立つ」という視点を持つと、 少し違う見え方になるかもしれません。 学びが多く、対応力が身についた経験は、 急性期で過ごした時間の大きな財産ですよね。 嫌な記憶も含めて、その中で得たものを今後に活かせたら素敵だと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

病棟に6年いましたが、1人目を産んだ後から 外来にいて採血や点滴しかしておらず、 処置にものすごい不安があります。 外来にいると急に処置室の手伝いがあり、 少し行くだけで頭痛や不安障害かというような 不安感に襲われます。 外来はベテランが多く、なんでもできるでしょ扱いだし 処置室は忙しいため聞ける雰囲気もあまりありません。 外来業務は好きですが処置に対して恐怖心があり 処置の少ないとこに転職考えています。 昨日知的障害者支援施設を見学にいきましたが、 採血がたまにあるくらいで あとは軟膏処置、テレミンくらい。 たまに在宅酸素をつけているくらいでした。 雰囲気も総合病院と違ってゆっくりと 優しい感じがしていいなーと感じました。 現在34歳ですが今から転職したら もっと処置ができなくなる不安もあります。 でも心が苦しいです…

ママナース転職

いちご

内科, 外来, 一般病院

122025/11/08

Yumi

ママナース, 検診・健診

お話読ませていただいて、本当に共感しました。 長く病棟で働かれてきた経験があっても、ブランクや環境の変化で処置に不安を感じるのは自然なことだと思います。 「できて当たり前」という空気の中で、聞きづらい雰囲気があるのもつらいですよね。 私も同じように処置への不安が強くなった時期がありましたが、 “怖い”と思うのは責任感がある証拠なんだと、ある先輩に言われて少し気持ちが楽になりました。 見学された施設のお話もとても素敵ですね。 ゆったりと優しい雰囲気の中で、自分のペースで働ける環境って本当に大切だと思います。 心が苦しいと感じている今は、無理に「できるようにならなきゃ」と追い込むよりも、 自分の心が落ち着ける場所を選ぶことが一番だと思います。 処置の技術は、必要になればまた少しずつ取り戻せます。 でも、心が壊れてしまったらそれどころではないですから…。 焦らず、自分を大切にできる働き方を選んでいいと思います。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

休養(体調不良など)のため娯楽のため家族対応のため通院のため勝手に入れられるその他(コメントで教えてください)

121票・2025/11/16

フラットなタイプボックスシーツシーツは使っていませんその他(コメントで教えてください)

428票・2025/11/15

給料が良かったら良いのに気持ち良く働けたら良いのに勉強会が沢山あったら良いのにもっと出会いがあったら良いのにもっと人手があれば良いのにもっと休みがあれば良いのにその他(コメントで教えてください)

493票・2025/11/14

寄せ鍋もつ鍋キムチ鍋すき焼きしゃぶしゃぶ豆乳鍋とりあえずなんでも入れる鍋その他(コメントで教えてください)

511票・2025/11/13