09/20
14件の回答
回答する
09/22
09/22
09/23
09/22
回答をもっと見る
もうすぐ3年目の看護師です。今月から住宅型有料老人ホームの施設内訪問看護師になりました。先月までは老健にいました。 位置付けとしては老人ホームですが、看護師24時間常駐で夜勤もあり、インスリンや胃瘻、酸素などの医療的ケアの必要な方も受け入れています。前の老健を辞めた理由は密な人間関係に疲れてしまったのと、老健というのもあってか医療行為がほとんどなく医療的ケアもやりたいと思ったためです。今の職場は先輩方も優しくて、やりたかった医療的ケアもできるのでそこは満足しています。 しかし1つだけ引っかかることがあります。私と歳の近い30代くらいの人もいますが、50〜60代くらいの人が多いです。なので「まだ若いのにもったいない」とか「病院でもやっていけるんじゃない?」などと言われることがあります。もしかしたら現代のように看護師としての多様な働き方がなかった時代を経験してきたからかもしれません。 私は、過去に業務の多さや慢性的な残業、プリセプターをはじめとした人間関係でうつ病になったため急性期病院を辞め、自分の能力不足の面もありますがパワハラに遭って回復期病棟を辞めたことがあります。看護は好きですがこのような過去があるため、病棟にこだわらず自分に合った場所で働こうと決めました。病院はなかなか見つかりませんでしたが、自宅から近くて御縁もあり現在の職場に入職しました。 看護の勉強や医療行為は嫌いではありませんし、今後も新しい入居者さんがいるので継続して学んでいきたいと思っています。 人が少なく正直シフトを回していくにはギリギリの人数で、今後を担う若手職員として期待してくださっていますが、所謂おばさん世代の看護師の発言がどこか引っかかっている自分がいます…
うつ回復期シフト
kaorista
訪問看護, 介護施設
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
1年ちょっとしか病院で働いてないってなると急変時対応できるかってのもあるし、知識と技術は全然無いから、長年看護師してる人からそう言われるのは、施設とかで働いている以上致し方無い部分はあるかな。3年働いて一人前って言うしね。
回答をもっと見る
クリニックや訪問看護であれば、労働契約通りの勤務をしているホワイト現場はあると思うのですが… 病院でありえるんでしょうか?? 突発の入院は致し方ないとして 1基本定時から30分以内には帰ることができるor残業代がきっちりでる 2シフト休は希望通り 3有休消化80%以上 (人間関係のパワハラ、モラハラ、セクハラは一旦除外) この3つで条件を絞って、噂とか聞いたことありますか……?
ホワイトセクハラ残業代
HIMA
その他の科, 訪問看護
さらりん
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科
こんばんは 民間、公立、企業の病院と経験しましたがホワイトな病院ではなかったです 自分の経験からすると人間関係がよければ忙しくても頑張れた気がします
回答をもっと見る
心がもたないのでここで吐き出させてください 同期との差別がすごいです できないことを毎日毎日先輩に怒られて何かと理由をつけてはぐちぐち言われます わたしはまだ自立をもらえておらずお局とラウンドしています 他の同期はみんな自立しました夜勤も入っています わたしは毎日監視されながらラウンドし、一つでも先輩の気に入らないところがあると評価を下げられ自立はむりだねといわれます 先輩はわたしを自立させる気がまるでないです いじめかと思うくらい、私をきらっています みんなは完璧な看護を行っているわけではないのに自立していき、正直とても辛いです 同期はわたしへまだ自立もらえないの!?やまだ夜勤のシフトを入れてもらえないわたしに向かって夜勤は大変だわー、、とか、先輩と回れるの安心できるしいいねとか本当にデリカシーのないことをいってきます。 怒りと悔しさと悲しさと惨めさでいっぱいです 消えたい気持ちにもなります 助けてください
ラウンドいじめお局
るる
総合診療科, 新人ナース, 大学病院
😇てんてん
循環器科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, リーダー, 慢性期, 終末期, 派遣
毎日お疲れ様です。るるさんが頑張ってるのは分かります。自分も頑張ってるのに認められない。他人と比較される。誰でも傷つくし、身も心もも持たないと思います。そして、どこでもそーゆう1人は必ずいます。私はふと何の為に看護師になったか、考え患者さんの為と思って仕事してた時期もありました。看護師である以上命を預かって責任のある仕事なので、早く自立することが全てではないです!同期と比較されても、それは気にするべきでもありません。 でも、るるさんの身も心も限界だったら無理して頑張る必要はないと思います。自分が自分でなくなる前に道はたくさんあると思います。 新人だからこそ、辛い時期を乗り越えていつか笑ってあの時は、、と思える日もあるし 思い切って転職して違う看護師の道に行くことも手だと思います。 自分に余裕が無いと、インシンデントを起こしたり周りが見えなくなってしまいます。その前に、一息ついて考える時間も必要だと思います😌
回答をもっと見る
内定をもらっている病院のホームページに、ボーナスについての具体的なことが記載されていなかったため、質問したところ、以下の回答が返ってきました。 あまりよく理解できなかったのでわかる方教えて頂きたいです🙇♀️ 【ご質問について 見学の際のパンフレットにも記載されておりますとおり 賞与:年 2 回 ※病院の業績、個人の勤務実績等による 上記となります。 入職後初めの夏の賞与については査定月が4月入職ですと 1ヶ月と少しのためその分が対象となります。 冬の賞与より査定月分全額となります。 ※病院の業績、個人の勤務実績等による は原則となります。】 ⬆️と返ってきました。査定月分全額とはどのくらい貰えるのでしょうか?
ボーナス病院
みんと
その他の科, 学生
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
書いてある通りだと思います。つまり具体的に何ヶ月分貰えるかは不明です。 査定月分全額は、査定途中での入職のため夏のボーナスは全額出ないけど、冬は5月~6月頃から11月~12月頃までの病院の業績と個人の勤務実績で決定した分が全額出ますよということです。 病院の名前と看護師 求人で出てきた内容にもしかしたら賞与○ヶ月分、などと記載されていることがあるので正確かはわかりませんが参考になるかも。
回答をもっと見る
採血スピッツの種類と色、順番について お恥ずかしながら現場とはかなり離れていて、知識がしっかり定着する前に離れてしまいました。 再び病棟で働く上で基礎中の基礎からしっかり思い出さないと行けないなと思っています。 まずは採血のスピッツの色と何を検査するのか、とる順番についてわかりやすい覚え方があれば知りたいです! 調べてもいい覚え方がなく、昔からなかなか覚えられずにいたのでこれを機にしっかり覚えられるようになりたいと思っています。
手技採血
てんてん
老健施設, 派遣
にゃあこ
内科, 外科, 総合診療科, クリニック
採血スピッツの順番は、検査の影響を受けにくいものから採ることが基本です。一般的には「血液培養 → 青(凝固)→ 黄(生化学)→ 緑(血ガス)→ 紫(血算)→ 灰(血糖)」の順で覚えると良いですよ。 覚え方としては、「けつあおきみむらはい」と語呂でリズムよく覚える方法や、「青い黄緑の紫の灰」と色の並びだけでイメージする方法もあります。 私も現場を離れたときに忘れてしまっていたので、今はスピッツのフタの色と検査内容をセットでカードに書いて持ち歩いています。おすすめです!頑張ってください。
回答をもっと見る
26卒の看護学生です。 奨学金を借りていた方に質問です。 現在奨学金を借りています。 病院奨学金では無いので自分で稼いで返すやつです。 新卒の時から奨学金を返しながら一人暮らしは可能でしたか??
奨学金看護学生病院
みんと
その他の科, 学生
nachi
内科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 訪問看護, 神経内科
可能だと思います。 病院によりますが、私の勤務先は家賃補助が3万円程出ていたので、その分を返済にまわしていました。
回答をもっと見る
・筋トレをしている・ストレッチやヨガをしている・弾性ストッキングなどのタイツを履く・ウォーキングをしている・食事制限をしている・とくに何もしていない・その他(コメントで教えてください)
・なるべく平常心を保つ・ほめて伸ばすを心掛けている・敢えて厳しめの態度をとっている・とにかく「報連相」重視・自分もちゃんと勉強する📖・新人がいません・その他(コメントで教えてください)