師長の言葉

cocoa

救急科, 一般病院

係のリーダーになったけど、今妊娠中なので途中で産休入るからリーダーを外してもらったんだけど、 師長から、 あーあ、せっかくの成長のチャンスを逃したわね と言われた。 私は今、キャリアアップは目指してないし、どちらかといったら、やりたくなかったし。 そんなキャリアアップなんてしたい時にできる。 妊娠はしたい時にはできない。妊娠できる年齢は決まっている。今しかできない。 仕事よりも家族が大切だし、私のライフプランとしては上出来だけど、、、。

2025/04/14

6件の回答

回答する

そういうこと言う人いますよね。。 cocoaさんの言う通り 妊娠はしたいときにできるもんじゃないし自分の人生やからほっときましょ🥹 私も恩師に子供できたとき 「仕事はいつでもできるから 子供との時間大切にしてね」と言われました!その言葉を思って 子供と過ごせるために転職も繰り返しましたけど後悔はないです😅 病院で働いてる人からもよく 「もっと〜したらよかった」とか 子供への後悔を聞くので 自分が後悔のないように していけたらいいと思います!🥰

2025/04/14

質問主

返信ありがとうございます😊 妊娠中の生活も1人目の子育ても楽しんで生活したいなと思います✨ 私も自分に合う働き方したいなと思います☺️✨ 今の子が産まれたら考えようかなと思います 一度きりの人生だから自分の好きなように生活したいです😊

2025/04/15

回答をもっと見る


「産休」のお悩み相談

新人看護師

新卒社会人看護師です。 現在35歳 2児の母。夫も子供達も第3子を望んでます。 まだ入職して4ヶ月。 嫌いな先輩のおかげでその人とシフト被るの憂鬱です。 このまま妊娠もありだなと思うようになり、2年目の後半から妊活を考えてましたが1年前倒しになってもいいかなと考えてます。 そこまでキャリアも考えおらず、ゆくゆくはクリニックもしくは在宅で家庭と両立した働き方を考えてます。 本来妊娠のベストは何年目のどのくらいの時期でしょうか。 私の人生なので、職場のことは考えなくて良いと夫は言います。世間はそんなもんだ。これからなのに今妊娠かいって思うけど、子供を望んで、産むことに誰も文句は言わないと夫も言ってくれますが、気が引ける気持ちもあり、悩みます。 年末くらいに妊活して、2年目なりたてで妊娠しましたなど、嫌がられますか? 夫は嫌われようがなんだろうが関係ないと言いますが…

産休育休妊娠

まめ

新人ナース, 神経内科

32025/07/21

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

子供産めるのは期間限定なので、サクッと考えずにいきましょう!

回答をもっと見る

キャリア・転職

ママさんナースへ質問です。 私は現在助産師5年目で、産休中です。現在の職場は育休明けに退職予定で、現場復帰する際に助産師ではなく看護師としてパートで働くか、悩んでおります。 看護師は2年(総合内科)しか経験しておらず、かなりのブランクもあります。 実際に子育てをしながら働いているママさんナースの方々はどのような形態で働いているのか聞きたいです。

ブランク産休育休

ひよこ

産科・婦人科, クリニック, 助産師

22025/06/03

まふまふ

ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期

正規雇用で働いています。12時間ほどの夜勤も月5回ほどやっています。 下の子供が小学生になるまでは時短勤務ができるので、日勤の日は1時間時短をとって保育園の迎えに行けるようにしています。 育休明けですぐ夜勤を始めましたが、最初は家庭と仕事の両立がかなり大変でした。 夫の協力がかなりなければ今の働き方はできないですね。 収入を少しでも増やしたいのと、自分の看護師としての経験も早めに積みたかったので、育休明けすぐから、今の働き方を選びました。

回答をもっと見る

職場・人間関係

年度末になり、異動の発表がありました。 私の病棟は9人退職、4.5月に2人産休に入ること、また、3交代のためスタッフがマイナスになります。 ですので、当然異動者が来ると思っていました。 しかし、いざ発表されてみると異動者0。 他の病棟間ではそれぞれ何人かの異動はあります。 看護部長から何人かに私の病棟への異動の打診があった人はいるみたいですが、断ったみたいです。 私は異動は命令で、嫌なら退職なのかなと思っていました。 しかし、選択権があることを今回知りました。 選択権があることで私の病棟は誰も来ることがなく、4月の勤務表は激務です。 確かに私の病棟は人間関係の評判が悪いので異動したくない気持ちは多いにわかるのですが、、、 異動は命令ではないのでしょうか?

勤務表三交代部長

なつ

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院

72023/03/18

なーな

循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, 神経内科, 脳神経外科

辞令前に本人に打診するタイプの病院は断れると思います。「そこに異動なら退職します」とか言うとほぼ100%断れるのではないでしょうか...?

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

聞いて下さい。モヤモヤする事がありました。 挿管されていたが意識はハッキリしていた方。 本人は70代でしたが経営者。自己の健康にも常に注意していたようです。 半年足らずで寝たきり、呼吸器が必要となったようです。 本人は筆談で命がなくなるとしても原因が知りたいと希望があったが、医師は他の原因があったとしても老化と。 医師は病気だけ観ている。人として観ていない。 精神的な苦痛を持ったまま亡くなりました。 大抵の人は、年だから……と諦める納得される?かも知れませんが、経営者として生きてきた人は、仕事でも原因、評価をされていたのだろう… と思えば、治らなくとも生きてきた人生をしっかり受け止めて最期を迎えたかったのだろうと思うと、私が力になれず無力感になってしまいました。

やりがいモチベーションメンタル

りえ

一般病院, 終末期

32025/11/09

はる

内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー

りえさん、あなたが感じた“無力感”は、決して一人で抱えるものではありません。 その想いの根っこには、“もっと支えたかった”"何か私に言える事、変えることができたのでは"という優しさと誠実さがあるのだと思います。 医師の言葉や判断を変えることは難しくても、あなたが対象者を“人生のある一人の人”として見つめた瞬間は確かにあったのではありませんか? そのまなざしがあったからこそ、患者さんは最期まで“自分として生きている”時間を持てたのだと思います。 もし可能であれば、医師や病棟スタッフを交えてデスカンファレンスを行うのも良いかもしれません。 あの時、それぞれの職種が何を感じていたのかを共有することで、客観的に事実を整理でき、あなたが抱えた想いをチームの学びに変えることができます。 議題を例えば、 ・あの場でそれぞれの職種が何を感じ、何を考えていたのか ・医師が「老い」と言った背景にはどんな判断や思いがあったのか ・看護師として対象者の何を大切にしていたのかなどにすると、もやもやが言葉にされ見える化すると思いませんか? デスカンファレンスは、正しさを問う場ではなく、“その人の生をどう支えたか”を確かめ合う場です。 りえさんが感じたことには意味があります。 どうか自分を責めずに、その優しさを次の誰かへつないでください。 それがきっと、対象者へのいちばんの供養になるはずです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

施設の中にある訪問看護ステーションで働いています。生活保護の方も多く、身寄りがない人もちらほら、、、。このような方が体調が悪くなったり、嚥下が困難になったり、、、予後を決める判断を医師から仰がれた時どうするのが正解ですか?ちなみに施設のルールで受診の付き添いは不可です。施設内でできることは点滴ぐらい、、、若いけど身寄りも居なく、本人との意思疎通困難な時の対応は何が正解なのかいまだに悩みます。

点滴施設訪問看護

まいち

内科, 訪問看護, 介護施設

12025/11/09

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

療養病棟勤務です。 時々そういう方が入ってこられることがあります。大体は入院されるまでに後見人がついていて、意思決定をされています。死後の準備も手続きまで纏めてくれている方もいます。 もしもまだ意志疎通が可能なのであれば、意志決定のための手助けをされるのがいいのかな?と思います。訪問看護の範疇でなかったらすみません。でもせっかく知識があるのだから心の中に留めておくのはもったいないと思いました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

いろいろ抱え込んでしまう同僚がいます。大変なことは優先順位を確認してもらったり、終わらない業務を他の人に振ってもらってもいいよー!と伝えているのですが、頼みづらい事情があるのかなかなか声をかけてくれません。今後の課題だねと共有しているのですが、どのように声をかければ効果的でしょうか??

人間関係正看護師病棟

しゃーぷまいなー

精神科, 病棟, リーダー

22025/11/09

まどれーぬ

その他の科, クリニック

人に頼るのが苦手な側としましては、 そんな簡単にできることじゃないんです、 誰かに頼ること😔 育った環境が影響していたり、 人を信用できなくなるようなトラウマを抱えていたり、 生まれ持った気質によって難しかったりと、 人によって様々ですけど、 多分できるならとっくに頼っているんですよね😔 私はとにかく、 “迷惑をかけてはいけない”という思いが強いです。 自分で処理する能力が低いからいっぱいいっぱいになってしまうんだ、と考えるので、 自分のせいで抱えているものを人にお願いするなんて、 そんな図々しいことできない!😖 と思ってしまいます。 お願いすることへの罪悪感が半端ない😣 声かけとしてありがたいなぁと思うのは、 「何か手伝うことある?」みたいな大雑把なものじゃなくて、 「あとどれとどれが残ってるの?じゃあ私それやるよ!」みたいに、 具体的に言ってもらうことですかね。 面倒なこと言ってすみませんという感じなんですけど🙇‍♀️💦 そうすると、 「あ、それってお願いしても迷惑じゃなことじゃないの……?」と思えて、 お願いするにしても罪悪感が減ります。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

受ける予定です🙋受けない予定です🙅もう受けました💉その他(コメントで教えてください)

127票・2025/11/17

休養(体調不良など)のため娯楽のため家族対応のため通院のため勝手に入れられるその他(コメントで教えてください)

438票・2025/11/16

フラットなタイプボックスシーツシーツは使っていませんその他(コメントで教えてください)

483票・2025/11/15

給料が良かったら良いのに気持ち良く働けたら良いのに勉強会が沢山あったら良いのにもっと出会いがあったら良いのにもっと人手があれば良いのにもっと休みがあれば良いのにその他(コメントで教えてください)

522票・2025/11/14