nurse_hsLmTRhWaw
子育て終わり、学費攻めからも開放されて出流しの茶っぱのように色も出ない茶のようなジジナース!口喧嘩は師範級!
仕事タイプ
離職中
職場タイプ
救急科, CCU
まだお悩み相談の投稿はありません。
あい
内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診
おにぎり
回答をもっと見る
急変にて大量に出血した患者さんがいました。 数人で対応、酸素投与も開始したのですが、後になってよく考えると出血でヘモグロビンが少なくなっているのであれば、酸素を投与しても体に回らないのでは?と思いました。 抹消にてspo2 は高値保ててましたが、貧血になってるということは結局体は低酸素状態だったかもしれないですよね? 急変対応不慣れでよくわかりませんでした。
急変外来急性期
ななこ
内科, ママナース, 外来, 一般病院
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
コメント失礼します。 わたしも、その認識でいいと思います。 ヘモグロビンが少なくなってるはずなので、苦しいかな?と思うのでわたしも酸素をつけちゃうと思います! 急変対応、怖いですよね。わたしも10年循環器にいますが、なかなか慣れないです。
回答をもっと見る
いつも「いの」を 応援して下さっている皆様へ 大切なご報告があります。 訪問看護ステーションの立ち上げに向け、 準備を進めているのですが、 この度、看護職員募集人数2名とも 採用が決定致しました!(T^T) 職員が揃い、 大変嬉しく思っております! また前に進めたし、 もっと前に進めるし、 ほっと一安心です(*^^*) 応援してくださっている皆様には、 感謝という言葉では伝えられないくらいの 気持ちでいっぱいです。 ひとりだけどひとりじゃない って思えました。 ここまでこれたのも、 皆様の応援があったからです。 4月開業に向けて、 まだまだする事は山積みなのですが…。 決して気を抜かずに、 だけど楽しみながら前向きに、 進んでいこうと思います! これからも よろしくお願い致します!!!
モチベーション訪問看護人間関係
いの
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 終末期
ピーポマン
救急科, CCU, 離職中
いのさん、どこかでコメントいただいたことあると思うけどおめでとうございます。次は軌道に乗せることですね。やることいっぱいあるでしょうが、頑張ってください。
回答をもっと見る
男性にチーマンカテーテルを看護師が挿入していいのでしょうか? 特養勤務ですが、男性で尿留置カテーテルが入らないのでチーマンカテーテルを使おうと意見が出て、取り寄せています。 看護師がチーマンカテーテルを挿入するのは聞いたことがありません。 わたしは「入れたことがない」と断っています。 みなさま、どうお考えですか?
手技男性看護技術
みねこ
その他の科, 介護施設
米
内科, ママナース, クリニック, 外来, 検診・健診, 派遣
お疲れ様です。何かあったらと、リスクを考えたら、ドクターにやってもらいますね。男性だし。
回答をもっと見る
初めまして。 准看護師から現在、正看護師の資格取得のために 全日制に通っています。 産婦人科で5年働き、進学のために退職をしました。 助産師になりたいという気持ちはありますが、 いまは、救命に興味があります。産婦人科でも バタバタとするような場面が好きです。やりがいがあります。 現在は、学生なので老人ホームの裏宿直として オンコール対応しています。 救急は、できれば三次救急を目指していて インターンにも積極的に参加していますが 卒業してすぐ救急に行った方はいらっしゃいますか? どのくらいで仕事に慣れましたか?
インターンシップ産婦人科准看護師
みーちゃん
内科, 産科・婦人科, その他の科, クリニック, 介護施設, 学生
ぷぺる
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 助産師
初めまして。 境遇が似ている部分がありコメントさせて頂きました。 私は学生の頃より救急に興味がありました。 新卒で産婦人科配属となり4年間働き、救急に行きたいという想いから、救命センターへ転職しました。 オムツ交換や体位変換、吸引など基礎的な看護技術の経験もなく転職したので、1年目は必死でした。その日受け持った患者の病態を勉強しても、次の日は全然違う病態の人を受け持ち、毎日初めての事ばかりでした。 職場や患者層にもよりますが、私は3年目くらいから少し自分に余裕をもって仕事ができるようになりました。 3年目となるとリーダーをしたり、周りの後輩をフォローする立場となってきたことが大きかったなと思います。 人間なので向き不向きはあると思いますが、やってみないと分かりませんし、やりたいという想いを是非叶えてあげて欲しいなと思いました!
回答をもっと見る
英語を活かした仕事をしている方いらっしゃいますか? たまに入院してくる外国人の方と、日本語しかわからないスタッフのために多言語のリーフレットなどを勝手に作成し草の根で有り難がられています。 どうせならもう少し勉強して英語スキルを向上させて他の職場で働きたいと考えています。 日本語以外の言語を活かして看護師として働いている方はいますか?働くとき、どれくらいの英語力を求められましたか?そして仕事でどれくらい給料に還元されていますか? 当てはまる方いらっしゃったら教えて欲しいです。 よろしくお願いします。
コミュニケーション勉強転職
しまちゃん
内科, 病棟, リーダー, 一般病院
みらい
おつかれさまです。 わたしのいる病院は、海外からの治療、入院を積極的に受けいれ、院内ルールも、日本式ではなく、アメリカのスタンダードなルールになっています。 (靴を脱がない、使い捨てーディスポーザルーの推進など) 看護師ごとに使える言語は違いますが。 わたしは、ドイツ語と英語を使って仕事をしています。 英語力は、IELTS7.0程度です
回答をもっと見る
2月に正看護師の国家試験を受ける予定の 働きながら通信学校で学んでいる准看護師です。 正看護師になれぱ選択肢が広がりそうですが、 来年50才です。 災害看護に携わりたかったですが 今でさえ体力の限界を感じていて いったい 自分はどういう道に進んでいきたいのか 分からなくなりました。 転職に悩んでるナースさんの ご意見が頂けたら 嬉しいです。
災害通信准看護師
さっばー
クリニック, 透析
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
コメント失礼します。私もずっと災害看護師に憧れていましたが、看護師経験を積んで、プライベートで子どもも出来、育児をする様になり、災害看護師は保留のままです。 私の同期に55才の看護学生がいましたが、その方は自分のしたい看護をすると言って楽しそうに働いていました。できる範囲で好きなことをしていいのではと思います。
回答をもっと見る
もう仕事辞めたい。看護師自体辞めたい。 こんな超高齢社会の認知症まみれの時代で働くなんてうんざり。 回復期なのに療養みたいに寝たきりのケアや点滴(中心静脈)とかの医療行為が多すぎ。 1番意味不明なのは食事介助しなきゃいけない患者が多いからって定時で帰れる日でも1時間残業しないといけないこと。 今の所は残業があまりなくて定時で帰れるのが良かったのに。やってられない。
回復期ストレス病棟
てん
内科, 病棟, 一般病院
ピーポマン
救急科, CCU, 離職中
てんさん、謹んで御見舞申しあげます。必要のない中心静脈や胃瘻栄養など。トドメに食事介助でやんすね。毒はいたらまた明日から頑張ろうね〜てん様! 自分で食べて自分で噛んで門脈圧あげないとだめなんだよ〜と思いますが、患者さんも大変だよね。
回答をもっと見る
新卒で入職したところを1年目に退職し、あまり急性期の経験がありません。現在は慢性期の病院に在職中です。 現在育休中ですが、訳あって育休後に転職を考えてます。こどもは実家に預けて働く予定です。夜勤も視野に入れています。 やはり看護師として急性期の経験はあった方がいいのでしょうか?皆さんの経験をお聞きしたいです。
慢性期ママナース急性期
さえ
内科, ママナース, 病棟
しんべえ
内科, 呼吸器科, 病棟
個人的には慢性期病棟、急性期病棟と経験しましたが、経験はないよりはあったほうがよいかと思います。 確かに急性期でしかやらない経験もあります。 育休で復職した場合、急性期だと勉強すること多く、時間の確保が必要になるので、家族との相談や転職先の病院を慎重に選びながら、決められてたら良いと思います。
回答をもっと見る
みなさん国試の勉強ってどのくらいされましたか? 1日○時間×○ヶ月とかで教えて欲しいです。 あとセミナーとか通ってましたか??
セミナー国家試験勉強
ミコ
その他の科, ママナース
たか
リーダー, 神経内科, 脳神経外科, SCU
12月中旬まで実習がありましたのでそこから国試までの2ヶ月間必修メインで最低1時間、友達と集まった時は3時間くらいしていました。 セミナーとかは通った事無いです。学校から模試に参加していたくらいで5月くらいからずっと上位2割くらいにいました。なので必修以外はあまりしていませんでした。 実習期間中は国試勉強まで手は回っていませんでした。
回答をもっと見る
適応障害で休職中です。 主治医から予定の休職期間内で復職できそうにないと 判断され、職場からも予定期間で復職できない場合は 退職とするという通知がきてたこともあり、数日前に 看護部長との面談で時短や部署異動を提案されましたが復職できないため退職の意向を伝えました。 すると、産業医(院長)との面談をするように言われたのですが、主治医が復職不可能と判断していても産業医が復職許可することはありますか? もう辞めたいのにあんまり体の状況を話したくもなくて...この前の部長との面談の日も動悸がすごくて、職員に合わないかとても怖かったのでまた行くと思うととても不安です😭
休職復職異動
しんべえ
内科, 呼吸器科, 病棟
私も適応障害になりました。 産業医はあくまでも色々良いように復帰を向けて話すイメージがあります。 適応障害が進むと、うつ病になり、元の自分に戻るのにものすごい時間を要します。 適応障害は環境の変化により、発症するため、環境を変えることが1番大事で、 体が反応しているということは、限界に近づいていると思います。 周りではなく、自分を1番に大切にして下さい。
回答をもっと見る
准看護師と正看護師って実際の現場では業務は同じですよね。それでいて給料には差がつくので、准看護師から学校に通って正看護師になる方もいらっしゃいますよね。 ちなみに私の職場では他の病棟ではありますが、准看護師で主任をされている方もいらっしゃいます。 准看護師と正看護師のカリキュラムってどう違うのでしょうか。准看護師の新人さんが入ってきた場合の指導は正看護師の新人と同様で大丈夫でしょうか?
准看護師指導新人
りん
循環器科, 病棟
にこ
精神科, 訪問看護, 透析
自分は准看護師の専門学校から、正看護師の専門学校に通いました。 (准看護師2年午後半日登校。正看護師3年夜間登校。) 違うヶ所としては、授業時間、履修科目の個数や知識量、実習期間・実習で経験出来る内容度に違いがあり正看護師の学校の方が多かったです。 指導に関しては同一でしていただいて良いと思いますが、知識量から准看護師の方がハンディキャップをおっている事もあるので都度フォローをしていただけるとありがたいなと思います。 自分の働いていた場所では、経験と共に准看護師の方も正看護師の方と遜色なく仕事をこなしておりました。
回答をもっと見る
人工呼吸器管理の患者様でCPAPで換気時アプニアになります。医者が来るまではモードも変更できない中で、無呼吸の間は機械がなにかサポートしてくれるのですか?CPAPが自発のある患者に適応なのは分かるのですが、もし呼吸していない状態になった時の対応が分から無いです。
ICU勉強正看護師
ns2
急性期, 新人ナース
ピーポマン
救急科, CCU, 離職中
自発呼吸の終末期呼気陽圧をかけるのがCPAPです。間欠的陽圧呼吸IMVに終末期呼気陽圧かけるのがPEEPです。CPAPで無呼吸になるのであればドクターコールして用手補助呼吸すべきだと思います。
回答をもっと見る
介護施設で働いているのですが、月に何度か回診の担当に当たります。 ズバズバ言ってくる感じの医師なのですが、ビクビクしてしまい、すみませんばかり言ってしまいます… みなさん、医師とどのように関係を構築していますか? また、謝ってばかりの自分が嫌なのですが、なかなかどうしていいのかわかりません。 何かアドバイスあればお願いします!!
介護施設介護施設
みらい
その他の科, ママナース, 介護施設
ぽぽんちゃん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 心療内科, 訪問看護, 慢性期, 終末期
高圧的なドクターだったら、縮こまってしまいますよね。合う合わないがあるので、私の場合は無理に合わせようとしません。こちらに歩み寄りのない先生と関係構築しても、逆に気を使ってしまうかもしれませんよ。 すみません。ばかりいっても、仕事上問題なかったら、別に大丈夫やと思いますよ!😄 今のままで十分まわりに気配りされ、頑張ってると思うので、無理に変えなくてもよいと私は思いました。
回答をもっと見る
血糖測定期のメディセーフ ファインタッチ MS-GN02の使い方を教えてください。 いつも病棟で使用していたものと違い使い方が分かりません。 針を捨てる際にボタンがなくリキャップをし手で捨てましたが正しいのでしょうか …
手技病棟
まる
外科, 病棟
ピーポマン
救急科, CCU, 離職中
近くの同僚に聴くべきです。
回答をもっと見る
国試浪人で現在ナースエイドとして働いています。 看護大学を卒業しましたが国家試験は不合格となりましたが、来年(2025年)にも再度国家試験を受けます。 ですがナースエイドで働き始めて約半年近く経ってから、看護師よりもナースエイドの方が患者さんとの距離が近くなることを知り、不安なこともたくさん表出してくれる患者さんが多く、とてもやりがいを感じています。 私は患者さんに寄り添った人になりたいとずっと考えていましたが、実際に医療の場に入ると看護師よりもナースエイドの方が患者さんに寄り添えることができるのかもしれないと思うようになりました。 実際今は看護師という職業よりもナースエイドという職業に魅力を感じており来年以降も続けたいと思うのですが、やはり仮に看護師免許取得してからもナースエイドとして働くのはおかしいですか? 看護を舐めてるとか思われても当然なことだと思うのですが、周りの意見も聞いてみたく質問させていただきます。
看護助手新人
あんちゃん
整形外科, 病棟
ピーポマン
救急科, CCU, 離職中
おかしくないよ!全然おかしくない。それよりあんちゃんさんは患者の近くにいたいと思われてるのは素晴らしいとおもいます。浪人中かもしれないですがナースエイドとしての経験が今後絶対に生きてきます。無駄にはならないという経験ですから前向きに受験対策をやってください。
回答をもっと見る
さな
内科, クリニック
夜勤を辞めたくて転職を考え始めたのがきっかけです!
回答をもっと見る
レスピのこと分からない先生が当直だと こっちで操作しなくちゃいけないんですかね? 基本設定は医師だけどMEと相談して医師の許可があればMEが変えてくれたりナースも医師の監視下のもと変えたりもするかもですけど そっちでやってとか見られながらやるのも緊張する 急変時どうしてくれんだよってすごく思います。 みなさんのところの当直医はなんでもできる方ですか?
急変急性期正看護師
よしこ
整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院
ピーポマン
救急科, CCU, 離職中
最低でも一回換気量 分時換気量 換気回数 吸入呼吸比 ピープ FIO2などの条件は報告了承してもらい、包括的に医師の指示であることを確認すべきですね。機械はわからなくても設定は伝えられれば医師にもメリットあると思いますね。機械は設定したとおりにしかやりませんから条件の共有は大事。そして気道内圧上昇、低下アラームの設定は最重要ですね
回答をもっと見る
ピーポマン
救急科, CCU, 離職中
栄養にも気をつけましょう。同世代の仲間の病気傾向見てるとやはり食事が悪かったりする人いますね。つぶやきさんまだ大丈夫!59のピーポマンでした!
回答をもっと見る
愚痴です。 夜勤中に拘束してる患者の再拘束をしようとしたら、掴み掛かられて顔に怪我をしました。 その時びっくりして混乱して涙が出てきてしまって、結局夜勤中にも関わらず、しばらく動けなくなってしまい、夜勤のメンバーやその時居た師長に迷惑をかけてしまいました。 4年目にもなって勤務中に泣いてしまった、動けなかった自分が情けないです。
怪我メンタル正看護師
NIC
精神科, 急性期, 病棟
ピーポマン
救急科, CCU, 離職中
大変でしたね 落ち込まなくていいんですよ。患者からの暴力が原因ですから。暴力は受けた人の判断力を奪い自由を奪う。そして行動できなくするのです。周りはみなわかってると思うよ。NICさん自身が感じているよりも相当の恐怖をNICさんの身体と人格は受けてるのですから。情けないことはないからね。
回答をもっと見る
回答をもっと見る