食欲もあんまりなくて食べれなくて、元々痩せてて体重もどんどん減っててこ...

あい

病棟, リーダー, 一般病院, 終末期

食欲もあんまりなくて食べれなくて、元々痩せてて体重もどんどん減っててこれ以上減ったらいけないことも分かってるけど、体重計乗った時に増えてたら嫌な気持ちで減ってたら嬉しくて。 一昨日、精神科の定期受診日だったから相談したけど、今病棟がものすごく忙しいこと、特に気持ちの面で低下はないことを言ったら、疲れてるから正しい判断ができないのかもねと言われて様子観察に。 だけど昨日リーダー業務して色々あって、勤務中泣きそうになったけど堪えて、帰りの運転でめちゃくちゃ泣いて、実家に寄ってめちゃくちゃ泣いて。 気持ちはある程度すっきりして帰ってきたけど、何だかモヤモヤしだして。 泣くことはないけど、気持ちがどんよりして、もうしんどい、疲れたって言葉が頭の中でぐるぐる。 今日も日勤だけど寝れなくて。 拒食症になりそうで怖いし、身体も心もしんどいし。 有給使いたいなーと思うけど、そんなことで休んだらいかんし。 なんかダメだーーーでも頑張らなきゃ。

2020/08/14

2件の回答

回答する

私も病棟が忙しい中 自分の仕事の出来なさを責めて責めて 寝れない日々が続いて 毎日泣いていたのが泣けなくなって ギリギリ働けるかなぁという体力で 乗り越えていました(´._.` ) 休むとみんなに迷惑かけるしと思うと 私も休めなかったので とてもとても分かりみが深いです、、 周りは休めばいいって言うけど… 1回休むと休み癖つきそうだなぁとか 周りになんて思われるかなぁなんて考えると… より一層休む選択肢を失うというか…、、 寝れないのしんどいですよね、、 泣けなくなったらもっとしんどいので 休める時には休んでくださいね(´・-・`) そしてこうやってぶわっと思いを吐き出してくださいね◎ (私もぶわっと思いを吐き出したりして なんとか今は徐々に元気になってきました) ちなみにコメントさせて頂いたのは 拒食症になりそうで怖いし というのを目にしたので…… 今私は精神科で働いていて 摂食障害のこころ版 というのがおすすめで 1度目を通してみるのはどうかなぁ と思いコメントさせて頂きました!、、 もしお時間あって少しでも余裕がある時にでも 読んでみてください( ˙ω˙ ) 「摂食障害こころ版」もしくは「アノレッキー」で 検索してみるとPDFで出てくると思います! 長々とすみません。。 お互い無理せず…いや、たぶんお互い無理するんでしょうけど(笑) 頑張りましょうね、、( p_q)!

2020/08/14

質問主

返信ありがとうございます。 夜中に返信見てるねさんの優しさが沁みて涙が出てきました。 摂食障害のこころ版読みました。 精神科専門ではないから摂食障害のことが分かりやすく載ってて馬鹿な私でも理解しやすかったです。 結局あんまり寝れなくて朝から吐き気も酷かったけど熱はないし出勤しました。 あと半日頑張ったら土日休みなので気合い入れます。 本当にありがとうございました。

2020/08/14

回答をもっと見る


「リーダー」のお悩み相談

看護・お仕事

私は今は離職中ですが、以前ICUで勤務していたときは残業が嫌で、休憩時間よりも溜まっている記録を優先してしまうことが多かったです。その結果、ほとんど休憩を取れないまま1日が終わってしまうこともありました。リーダー業務をしている方はご飯すら食べられないことも多いと思いますが、皆さんは普段どのように休憩を取っていますか?

休憩リーダー残業

めい

ICU, プリセプター, 離職中, 大学病院

112025/08/29

norik

呼吸器科, 病棟

以前、急性期病棟で勤務している時は、めいさんと同じ状況でした。リーダーをしているとなかなか休憩に入れなかったです。食べないと仕事の効率も上がらないので、時間をずらしてでもご飯だけは食べるようにしていました。 現在は、障害者病棟で、休憩時間は確保しやすくなりましたが、やはり、残業が嫌で、休憩中に記録をする風潮にありました。休憩中は休めるように、ペアナースにしたり、勤務内で記録の時間を作ったりすることでかなり改善しました。

回答をもっと見る

職場・人間関係

夜勤を2人でやっていて私がリーダーをしていました。 私はどちらかというと仕事が早い方です。 後輩はひとつの事に没頭しやすく周りが見えなくなるタイプです。よく言えばゆっくり自分のペースで仕事をしたい人です。 食事介助や日常生活援助が多い病棟で食事の時間の出来事でした。 後輩は食事介助に集中と言うかそれしか目に見えていないようで周りの状況が見えていません。 いつまで経っても食事の下膳に行かず、私が行きます。 それが夜勤の時は毎度の事で、下膳に行きたくないのかと思いました。食事介助より下膳の方が正直面倒臭いためです。 ある時いつものようにいつまで経っても下膳に行かないので「下膳についてどう考えてる?」と聞きました。その瞬間持っていた物をテーブルに叩きつけたので、「ごめんね、私の言い方が悪かったかな?物に当たるのはよくないよ」と言うと「今行こうと思ってました!なんでそんな事言われなきゃいけないんですか!」と急に怒鳴られました。 後輩は他の病棟からいじめられた(自己申告、事実確認はされていません)とうちの病棟に来ました。なので極力優しく伝えたつもりでしたが、キレられた事に驚いてなにも言えませんでした。 結局後輩が下膳に行きましたが、泣き始めて私としてはもう訳が分かりません。私の方が泣きたかったです。 他の先輩にその事を相談するとその後輩がいた病棟に知り合いがいるそうで、被害妄想が強い子と言う認識だそうです。 夜勤が終わりその後輩と話し、「不快な思いをさせてすみません。言い方が嫌でした」とのことでした。10分ほど話して和解?はできたのですが、もやもやが取れず師長にも話し、師長からもその後輩に話しを聴取するとのことでした。 これからその後輩はリーダーに入る予定ですが、周りを見て状況判断できるようになってほしい思いから発した言葉がこのようなことになり、今後その後輩に対してどのように接するべきかわかりません。後輩にキレられたのは初めての事でどうしたらいいかわかりません。 どなたか回答いただけると嬉しいです。

後輩リーダー夜勤

ちくわ

病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 回復期

22025/07/27

まーる

救急科, 外来

最近いじめいじめと言いますが、ちゃんとした指導でも気に入らなければ泣いたりされるので、指導って本当に大変だなと思います。 お話を聞く限り、前の病棟でいじめがあったにせよ、その子自身の問題もありそうですね。 そんな子がリーダーなんて絶対無理だと思いますし、必要以上に関わる必要もないのではないでしょうか。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師四年目になります。 3年目の途中で別の病院に転職しました。 転職した先での一年目や2年目の子たちはほんとに仕事が早く、なんでもこなしています。 私自身わからないことが多く、年下の子にも聞いてます。そしてほんとに私は仕事が遅いです。。 ダメだとわかっていてもつい、下の子達と比べてしまいます。 リーダーはこれから始まるみたいですが、こんな自分にリーダーが務まるのかなと不安です。 自分でアセスメントしますが、今まではわからないことは周りに聞いて判断もしてきたので、もし今後相談された時に正しい判断ができるか不安ですし、こんな頼りない四年目であることがほんとに悔しいです。 きっと他の病院の四年目さんは、もっとずっと冷静で、判断も的確で頼り甲斐がある方ばかりであると思います。 悔しいです。皆さんアドバイスください。

リーダー勉強転職

ちろる

内科, 整形外科, 新人ナース, 病棟

72025/05/19

なーさん

転職したら➖1年と考えると その昔20年前に言われたことがあります。 実際にその扱いにしている病院もあります。 看護師でも働く場所が変われば、システムや病院の構造、患者層、人間関係が変わりますから、看護の基本以外は新人みたいなものだとおもいます。 わからない場所で確認しながら業務をすれば、人より遅くなるのは当たり前ですし、四年目だからこれくらいできないといけないと自分を苦しめる必要ないですよ。 慣れたらもっと余裕が出ると思います。 リーダーをさせてもらえるようになるってことは、上の人から見たら大丈夫ってことだと思います。 転職先の人ができるように見えて、自分へまだまだだという姿勢は、教えてもらう上で、謙虚で悪くないと思います。 謙虚ながらがんばっている姿は周りが教えてあげようという気持ちになりやすいと思います。 がんばってください

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

医者への報告すべき内容とそうでない内容にいつも悩んでいます。 以下の場合はすぐに報告すべきだったでしょうか? 土日で主治医がいない時、入浴後にレベル低下・血圧低下がありました。 ベッドに戻してすぐにレベルが戻り、血圧も100台で経過していましたが、この場合、外線で主治医へ報告し何か指示を仰ぐ必要があるのでしょうか? その後も普段通りの状態に戻っていて、記録には一連の流れ書いています。

医者リーダー一般病棟

てんねんぷりん

内科, 循環器科, 小児科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院

22025/09/15

えまる

内科, 外科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, 一般病院, 透析

一般病棟8年、ICU10年経験してきましたが、土日の報告はすごく迷うのよくわかります。 一時的なレベル低下で、明らかな原因(入浴による)などだとなおさらですよね。 当直医などがいれば迷わず報告して良いと思いますが… 過去に入浴時のレベル低下、血圧低下で、完全房室ブロックが原因だった事例なども経験したので、私だったら迷っても一報報告すると思います。 報告せずに何かあるよりはいいので…!

回答をもっと見る

看護・お仕事

9月から療養病院で働き始めました。去年新卒で4ヶ月ほどで大学病院をやめているので実際は新卒のようなものです。今は日勤のみで基本土日祝日休みの勤務なのですが、疲れてしまい勉強ができません💦三連休をもらいましたが毎日勉強はできませんでした。皆さんは1日何時間勉強してますか?

勉強新人転職

うにとろまん

新人ナース, 病棟, 慢性期, 回復期

32025/09/15

a22y

小児科, 離職中, リーダー, 大学病院

こんばんは。 私は以前看護師として勤務していた時は、日勤の日は30分、夜勤の日は1時間を目標に勉強していました。 といっても、眠気に負けてしまうことがほとんどでしたので、次の勤務までに復習しなければならないことを優先して行い、続けられそうであれば目標の時間まで勉強を続けるという感じでした。 お役に立てれば嬉しいです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

表皮剥離に、ワセリン+オプサイトで保護って、どうですか? 現在、病院から施設に転職しました。 病院の時は表皮剥離などはワセリン+エスアイエイドが主流でしたが、施設にはエスアイエイドなどなく、オプサイト保護が主流のようです。 ワセリンつけると剥がれやすいし、毎日洗いたい傷のうちはフィルムよりガーゼの方が…とか、思ってますが、どうですか?

施設転職病院

えまる

内科, 外科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, 一般病院, 透析

12025/09/15

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

施設ってオプサイトとか好きですよね。施設から入院した患者がオプサイトなど貼ってあると「こんなんで治るかっ」っていつも思います。 オプサイトは意味ないので、むしろオプサイト貼るくらいならオープンのがまだマシです。できるならガーゼがベストだと思います。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

来てますよ~🙋来てないです~🙅分かりません💦その他(コメントで教えて下さい)

417票・2025/09/22

上がったと思う下がったと思う変わらないと思う分かりませんその他(コメントで教えて下さい)

514票・2025/09/21

大幅に間違った経験ありちょっとしたミスはありないシフトはないその他(コメントで教えてください)

563票・2025/09/20

薬剤師や医者などの他の医療職🏥カフェ経営やシェフなどの飲食系🍰ずばりOL✨警察官や消防士など国民を守る職業✨自動車関係の業界🚗在宅ワーク💻やっぱり、看護職が天職✨その他(コメントで教えてください)

575票・2025/09/19