2021/04/09
2件の回答
回答する
2021/04/09
回答をもっと見る
手術室の看護研究はどのような内容を発表しましたか? せっかく1年目からオペ室にいるのと、 病棟以外にいる新人看護師は私だけなので オペ看だからわかること、伝えたいことを 発表したいと思っています。 最近、術後訪問を知ったので、術後訪問の結果を まとめて、継続看護や術後看護にも繋げられるような 内容にしようかとざっくり考えています。 病棟以外で発表した方、いらしたらアドバイス頂きたいです。
看護研究手術室1年目
2年目さん
循環器科, その他の科, 新人ナース, オペ室
muu
内科, ママナース
私は新人から透析勤務でしたので、透析患者の体重管理について看護研究をしました。 病棟以外だとテーマ選びむずかしいですよね。頑張って下さい。
回答をもっと見る
看護研究やっていて、自己理解を深めて、自分の性格把握していかないといけないと言われ続けて、ちょっと辛くなってた。 自分が選んだ内容的に、性格となるともともとは学生時代に受けたいじめも関与していたから… そこも思い出して書かないといけないのって悩んでどうしようって思ってた。 先輩にその事を話して学生時代に受けたこととか話したら「そんな辛いこと思い出させる看護研究は本来の目的からずれてると私は思う。性格把握はしなくていいよ。そんなこと言ってくるスタッフは無視していい。私も子どもいるからかその話聞いたら、ねこさんを自分の子どもと思って私が悲しくなって怒っちゃった」って話してくれて。 最近ずっと、そのこと考えてたから少しスッキリした 12月に発表だからあと、約3ヶ月ちょっと! 最後まで頑張りたい
いじめ看護研究
ねこ
呼吸器科, 循環器科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 一般病院
たい
内科, 精神科, プリセプター, 病棟, リーダー
看護研究で指導にあたる人の当たり外れはあります。相性もありますし、言われた事が全てその通りといった事もないでしょう。良い先輩がいて良かったです。
回答をもっと見る
看護師5年目のものです。 先日部署の副師長との面談がありました。 そこで今後のキャリアの話になったのですが、 スペシャリストを目指すか、ジェネラリストの方向でキャリア形成していくのか、そろそろ決める時期なのではと言われました。 スペシャリストであれば認定看護師を取ったり、特定行為研修を受けたりすることになると思います。 ジェネラリストであれば、看護研究などの実績を積んで副師長などを目指していくことになると思います。 同じくらいの経験年数の皆さんはご自身のキャリア形成についてどのようにお考えでしょうか? また、スペシャリストやジェネラリストとしてのキャリアを形成されている先輩方はなぜその道を選んだのか教えていただけたら嬉しいです。
認定看護師5年目看護研究
vergil
プリセプター, オペ室
c.y.a.r
内科, 呼吸器科, 病棟, 離職中, 大学病院, 終末期
ご参考になれば… 私は看護師として6年働き、大学院へ進みました。 理由は、もともと看護教員の道に興味があったのと、 働く中で終末期患者さんのケアで取り組みたいと思う研究テーマが見つかったからです。 今は博士課程にて看護研究に取り組んでいます。 ゆくゆくは大学などで教える道に進みたいと考えています。 周りには専門看護師の資格をとろうと大学院に来ている人がたくさんいます。 「がん看護専門看護師」や「緩和ケア認定看護師」など、専門・認定看護師の資格をとるためには、まず自分の中で「この分野の知識を深めたい・看護をより極めたい」と絞る必要があります。 どうしてその分野にしたのか、理由は人それぞれです。私は、臨床の中で自分の力不足にもどかしさやジレンマを感じたことがきっかけです。 資格をとって現場に戻ってきたら、専門チームなどで活動したり、困難事例の時に周りから(多職種を含めて)頼りにされる機会が格段に増えます。 ジェネラリストの場合は、スペシャリストのように特定の分野に絞る必要はないと感じます。その分、広く視野をもち、看護管理など管理職の視点も持つ必要があります。 とはいえ、今すぐどちらかに決めないといけないわけではないと思います。 看護師20年目に専門看護師の資格を取りにこられる方もいます(その人は、職場の医師とのやりとりに憤慨し、医師に負けない知識と立場を得るために一念発起したと言っていました) ジェネラリストだからスペシャリストになれないということはないです。反対もしかり。 今回の面談で副師長さんはきっかけを作られたのだと思います。 今後、臨床でご活躍される中で、ゆっくり自分は何をしたいのか考えていかれるといいと思います。
回答をもっと見る
特別養護老人ホームで働き始めました。 直接的な介助(体交、排泄、食介、移乗)などはヘルパーさんが行っており、看護師は検温と傷の処置と薬管理などが主な役割です。 病院ではほぼ看護師が行っていたので驚いています。 みなさんの施設はどうですか?
施設正看護師
えまる
内科, 外科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, 一般病院, 透析
まるまる
内科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー
私の友人から聞いた施設では、吸引や注入ならまだいいですがおむつ交換、2時間おきの体位交換などヘルパーさんでもできる処置まで看護師と聞きました。。 もう療養型病院のようです。 ヘルパーさんの方が力が強い施設らしく、正社員だと看護師もヘルパーもあまり給料かわらないとのこと。 本当施設によって様々だなと思いました。
回答をもっと見る
質問です!! 看護師から一般職に転職した人はいますでしょうか!!もしいる人がいれば教えていただきたいです!
転職
豆たん
外科, 整形外科, 病棟, 神経内科
じろべえ
介護施設
友人がオペナース1年→病棟1年→OLになりましたよ
回答をもっと見る
点滴ルートを取ってから検査に行き、帰棟してから点滴を繋いで落とそうとするといつも落ちません! 角度変えてもチャンバーフラッシュしてもダメです。 患者さんも痛いし、できるだけ刺し直しはしたくありません。みなさんはこんな時どんな裏技で切り抜けますか?何か必殺技があればぜひ教えて下さい🙏
ルート点滴新人
びこ
外科, 消化器内科, 泌尿器科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 消化器外科
きつねこ
整形外科, 外来
はじめまして 点滴が落ちないと、刺し直しをしないといけませんし、焦りますよね。 逆血を確認し、逆血がない場合はどうしようもありません。 状況からしますと、ルートキープの際、少し針の角度が浅いのかもしれません。そのため、血管壁にあたり落ちにくくなっている可能性があります。 ほんの少しだけ、角度をつけ 血管の中央に針先が到達するイメージでルートキープをしてみてください。 慣れるまでは大変だと思いますが、頑張ってください!
回答をもっと見る
・薬剤師や医者などの他の医療職🏥・カフェ経営やシェフなどの飲食系🍰・ずばりOL✨・警察官や消防士など国民を守る職業✨・自動車関係の業界🚗・在宅ワーク💻・やっぱり、看護職が天職✨・その他(コメントで教えてください)
・眠りスキャンを導入してほしい・見守りカメラを導入してほしい・介護ロボットを導入してほしい・お掃除ロボットを導入してほしい・特にありません・その他(コメントで教えてください)
・0%✨誰とでも話せます・20%😊比較的、社交できます・40%🙋仕事中は話せます・60%😢共通の話題があれば…・80%💦特定の人以外はビビる・100%☠誰も近寄らないで…・その他(コメントで教えてください)