産休まで1ヶ月前になったのですが、早番遅番、準夜勤が妊娠前とほぼ変わらない状態で、少しずつお腹が大きくなったりとこのまま自分が厳しいと言わない限り産休ギリギリまで夜勤もするのか不安に感じています。 皆さんは妊娠して夜勤はいつ頃から免除してもらいましたか?その際に自分から師長に出来ないことを伝えないと産休ギリギリまで夜勤することになるのでしょうか…?
産休夜勤病棟
みかん
病棟, 慢性期
くま
消化器内科, 循環器科, 整形外科, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科
私もお腹がよく張っていたこともあり、仕事のせいでお腹の子に何かあったりしたら嫌だったので、25週頃から夜勤はしたくありません。と師長に相談しました。人によっては育休手当をできるだけ貰いたいと、産休ギリギリまで夜勤している人もいたりしたので、人それぞれかと思いますが。自分から言わないと、配慮はしてもらえないと思いますよ!!
回答をもっと見る
病棟看護師として働いています IgA腎症の治療中であることを伝えてますが人手不足で夜勤は6〜7回、残業も多いです。 今度結婚することになり通える距離ではありますが家庭との両立は難しく持病のこともあり生活リズムも整えていきたいので転職を考えています。 彼や両親も体調のことを考えて家の近くのゆっくりした所で働いて欲しいと言ってくれています。 今後産休や育休のことを考えると定時で帰れることの多い精神科の病棟での勤務がいいのか、クリニックでの勤務がいいのか悩んでいます。アドバイスいただけると嬉しいです。
産休育休結婚
もも
整形外科, その他の科, 病棟, リーダー, 脳神経外科
茄子
内科, 外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来
一般病棟で働いていると精神科ってかなり暇そうに見えますが、そうでもありません。 妊娠中にヘルプで精神科病棟に数回行ったことがありますが、暴れる・衛生管理ができない人が多いなどで 抑えるのにも体力使うし、お風呂拒否などで臭いもある人がいて悪阻でしんどいしで まだ一般病棟のほうがマシでした。患者が暴れるなど日常茶飯事で、患者の話も長く記録が終わらない と精神科の看護師は残業することもありましたよ。 クリニックはパートであればいいと思いますが、だいたい18時に診療が終わり そこから清掃や薬品の管理など見えないところで業務が多いのでフルで働くには向いていない気がします。 定時で帰られるを大前提に転職するのであればデイサービスなどで利用者の健康管理などですかね…
回答をもっと見る
産婦人科クリニック勤務です。 いよいよコロナ感染者の妊婦が受け入れ先がない場合は、クリニックでも初療診察や入院を受け入れる通達がきました。 まさにコロナのリスクが迫ってきました。対応に慣れていないので心配でなりません。
産休産婦人科妊娠
さくら🌸
内科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 神経内科, NICU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 保育園・学校, 助産師
PTman
小児科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 一般病院
コメント失礼します。 私の勤務する病院では、コロナ病棟に妊婦の方も入院されます。普段のケアはコロナ病棟スタッフが対応、産科的な対応は産科病棟勤務の助産師が定期的に行っているようです。 対応に慣れてないと不安ですよね。
回答をもっと見る
台東区付近の方に質問です。産婦人科を受診するために探していますが、よいところありますか?できればお産まで全て同じところが希望です。
産休休職産婦人科
いちご
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
yuka
内科, 外科, 循環器科, 大学病院
どんな病院をお探しなのかにもよると思います。 大学病院なのか、クリニックなのか。 万が一コロナにかかったら対応してもらえる、出産や新生児に異常があったらのことを考えるのであれば、大学病院がいいと思います。 ご飯が豪華でエステも受けられるのはクリニックですし。 私は無痛分娩希望で、計画でなく24時間麻酔科医がいるので陣痛が来てから行えるところという点で順天堂にしました。ただ、外来の待ち時間は予約していても毎回30分から1時間程度です。
回答をもっと見る
訪問看護についてです! 病棟勤務9年目で転職は3回あります! 子供が3才0才がいます。今まで夜勤もしていましたが、子供が増え、夜勤もなかなか出来なくなりそうです。できればもう1人子供がほしいのですが、夜勤なしで日勤時短で産休にはいると育休手当がかなり減るのでなかなか悩んでます… 今後訪問看護にうつるとしたらどのタイミングがいいとおもいますか?アドバイスください!
産休育休一般病棟
こっす
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
訪問看護はパートですか?? 正社員ならオンコールがあるところが多いかと思いますが、それには対応できそうでしょうか? 年齢差が短くても良い場合は年子出産なら手当下がらずいいかもしれませんが…もし期間を空けるなら復帰後最低でも半年〜1年働いてから転職がいいのかなーと思います!
回答をもっと見る
妊娠したらクリニックと病棟だとやっぱり病棟のほうがお金もらえますよね。というかクリニック産休制度ないから退職しないとですか?
産休妊娠退職
ほのか
整形外科, 病棟
先輩ママさん教えてください 来月結婚を控えており今後子どもを授かりたいと思っております。 しかし妊娠と同時に辞めるか産休まで頑張り辞めるか、またその後も育休など取得して働き続けるべきかすごく悩んでいます。 正直妊活する頃から辞めたいなとは考えていましたが引っ越し費用や奨学金返済などで多額の費用がかかってしまい、主人1人の力では少し不安な現状でもあります。 妊娠はまだ経験がないのですが悪阻などしんどくないでしょうか?また悪阻が酷くても働けるものなのでしょうか? 看護師は流産や早産率も高くなるとよく聞きます。 私の病院は夜勤免除が厳しく先輩方も最後の最後まで夜勤をし、産休に入られてました。 妊娠中働いていた経験のある方などアドバイスもらえると幸いです。
産休育休妊娠
ゆ
救急科, 病棟
なつ
内科, 外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, HCU, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来, 慢性期, 回復期, 保育園・学校
私は急性期病棟で産休まで働き、育休明けに復帰する予定でしたが、主人の仕事の都合で育休をもらって退職しました。 その分返金しないといけない部分はありましたが、環境を変えるチャンスと思ってそのまま転職しました。 私は妊娠初期から切迫気味で(じっとしていられないタイプだったので…)何度も休んでしまい、夜勤も外されてしまいました。 つわりはその人によってなので、分からないですが、体調と相談して夜勤も組んでもらえると思います。 妊娠してみないと分からないこともありますが、環境によっては妊娠を機に退職することも考えてみてもいいと思います! 働きたい、学びたいということがあるようなら、スキルのためにも産休をもらっていた方がいいのかなと思います。 退職し、ほぼワンオペ育児の状況で復職先を探すとなると院内保育がないところだったら保育園さがしも平行しないといけないので、その分大変かなと思います…
回答をもっと見る
現在妊娠8ヶ月で来月から産休に入る病棟看護師です。うちは難病系の特殊病棟で一般病棟に比べ日常生活援助が主な業務です。8ヶ月に入りお腹がよく張るようになりました。 後期に入るとこんなものなんでしょうか。 いつもよりゆっくりゆっくり仕事していても張ってしまいます。横になる時間はないですし、皆さんどんな対策していましたか?
産休妊娠一般病棟
くり
急性期, その他の科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期
わたあめ
その他の科, 保育園・学校
今年一月に出産をしました。 妊娠後期になると、立ち仕事が続いた時はお腹が張りました。 わたしは横にならなくても座ると張りが落ち着きました。メンバーも有難いことに理解があり、立ち仕事はできるだけ減らしてもらえました。 上司やチームメンバーに相談したら業務内容を見直してもらえますか? もしできなかったら、病院で母体健康カードを記載してもらうことをおすすめします。 業務の見直しや早めにお休みに入ることを会社に指導してもらえますよ! 何かあってからは遅いので、安静に穏やかに過ごしてください♪
回答をもっと見る
近いうちに産休に入ります。産休中にケアマネの資格をとったよという先輩がいました。私も何か仕事に役立ちそうな資格など有れば、挑戦してみたいと思ってます。おすすめの資格などあれば教えて下さい。
ケアマネ産休先輩
みー
内科, 急性期, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
butterfly
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 派遣
どのような資格を取得しても、その努力や過程に無駄なことはないとは考えますが、今後のビジョンを見据えての方が時間にも有益になりますし良いのではと。 例えば、訪問看護師や施設看護師ではケアマネの知識が役に立つと聞きます。(私は取得してしておりません) また、もしも看護師としてではなく、ケアマネとして働きたくなった時、違う職種として道が開けます。実際に、職場は同じまま看護師からケアマネへの職種変えをした方を存じ上げてます。 その他、漠然としているのであれば、民間資格も多くありますから、少しでも気になるワードから調べてみるのも良いと思いますよ。
回答をもっと見る
産休、育休について質問なんですが、 育休がとれるのは1年以上勤務していることが決められていると思いますが、産休に入るときに一年経過していたらいいのでしょうか。それとも、1年以上は働いて、それから妊娠された方が取得できるのでしょうか? 無知でごめんなさい。結婚を機に転職するか迷っているので相談させてください。
産休育休妊娠
さほ
プリセプター, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
まあみし
呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 透析
病院によるかもしれません。 基本は1年以上在籍していれば取得になると思いますが、勤務して1年以内に妊娠される方もいると思います。その場合は出産後、復職することを条件に産育休が取れる場合もあると思います。 妊娠は授かりものですから、1年たっていなくても授かる時は授かります。 基本は産休にはいる時に1年経っていれば大丈夫だとは思いますよ。 病院の規定を確認するのが1番だと思います
回答をもっと見る
仕事フルでやりながら子育てできるかなあ、と思ってたのですが、ほんとうに難しいですね!残業もあるし、家帰ってクタクタ。。休日も家事やらで休めない。。子育てしながら看護師フルでやられてる方、どのようにこなしてますか??
産休育休妊娠
あーーす
内科, 外科, 呼吸器科, 小児科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
今は2人目の子供の育休中ですが、仕事してる時は8時〜18時まで仕事なので、家に帰るのは19時。。 毎日便利家電使いまくりです😅 ドラム式洗濯機、電気調理器具、ルンバ、食器洗い機など… あとは買い物も行けないので、コープ宅配で届けてもらうようにしてます。 とにかく家事のほとんどは手抜きで、子供と一緒に過ごす時間を大切にしてます✨
回答をもっと見る
閲覧頂き、ありがとうございます。 常勤で応募したいと申し出た所を、あとで、 非常勤でも可能か聞きたい場合何と言えばいいでしょう?まだ応募してません。 子供の保育園、迎え時間、病児保育の時間の都合です。。 角の立たない伝え方はありますか? よろしくお願いしますm(_ _)m
産休混合病棟クリニック
まるママ
内科, 総合診療科, その他の科, ママナース, 慢性期
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
そのまま丁寧に事情を説明し連絡してみれば良いのではないでしょうか? 事情が事情ですし、丁寧な言い方なら角は立たないと思います。 まぁまず謝罪は必要でしょうけどね。
回答をもっと見る
派遣看護師の方、派遣ならではのメリットデメリットをお教えいただきたいです。今の職場が辛く、派遣で働いていく、ということを視野に入れています。ライフワークバランスに重きを置いていきたいのですが、どんな感じでしょうか?
産休派遣育休
もち
その他の科, 訪問看護
あんこ
内科, 外科, 消化器内科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 保健師, 一般病院, 大学病院, オペ室, 検診・健診, 派遣
メリットは自分でシフトがコントロールできること、色々な職場がみれること。期間が決まってるので嫌な人がいても「あと少し!」と思えばあまりストレスにならないこと。あとお給料は少し高めなことですかね。 デメリットは病気や怪我の時の保証がないことだと思います あとは自分のやり方を持ってる頑固な人は向かないと思います。 その職場の「お作法」にしたがって柔軟に仕事ができることが大切です。 ちまたで聞く派遣差別的なものは今まで特に体験したことないですね。基本大忙しの職場なのでありがたがられます。 仕事が忙しくないのに派遣を常に募集してるところは、曲者がいる率高いです(笑)人材が定着しないんだろうなーって派遣されてすぐ理解します(笑)
回答をもっと見る
私にだけあたりの強いママさんナースがいます。 私が部屋持ちの日は私にだけ声をかけてくれず 他のナース達には部屋何残ってる?とか なにか手伝う?などこえをかけています。 さらに、他の人はちゃんと苗字で呼ぶのに 私はあの子とかその子とか名前ですら よんでもらえません。 また、同期と話をしている(私語ではなく業務の事) とわざわざ話を遮るように入ってきたりします。 5月頃から産休明けで復帰しはじめて お会いした方で以前なにかあったとかではなく 自分がなにかしたのかな?と振り返ってみても 思い当たる節がありません。 これからどのように関わっていけば いいのでしょうか。 そのママさんナースは平日はほぼ毎日 いるので仕事に行きたくないとおもってしまいます。
産休明け同期
na
外科, 病棟
ずー
その他の科, 保健師
ある意味naさんに関心があり認知してもらいたいのだと言えますが、文面上通りと取れば、 そんな程度の低い人のためにあなたが悩むのは精神的にも時間的にももったいないです。 もっと他に考えることも楽しむこともあると思います。 邪魔して来ないのであれば仕事上関わる大勢の中の1人だと思えば良いですが まずは師長に相談してみてはいかがでしょうか。 その人の扱い方がわからなくて間接的に当たりも強い気がして苦手だと。 周りの目が入ればその人は変わるかもしれませんし、同期から情報収集もいいと思います。 無能な師長なら部長まで話を大きくしてもいいと思います。離職率の低さを売りにしてる病院看護部ならその先輩は指導対象になるでしょう。 1人で悩む必要は全くないです。 相談を揉み消したり対応する気のない組織なら価値ないです。良い先輩同期との関係は維持しつつ別の病院も検討して良いと思います。
回答をもっと見る
看護師10年目。 だけど実際は産休育休繰り返して実質4年くらいしか実務経験がありません。 今年4月に育休から新しい部署に復帰して上記のことを最初の面談で師長にも主任にも伝えてあるのに10年目扱いされることにプレッシャーを感じています。 目標も10年目としてあげなくちゃいけないんですか?業務も、10年目なら…なんて言われます。 遅く出勤して早くに終わる時短なので自分の業務で一杯一杯です。せめて元の病棟ならもう少し動けたと思いますが全く初めての疾患ばかりで1年目の気分です。家でも勉強したいし子供たちとも遊んであげたい。本当にもう仕事、子育てに一杯一杯で逃げ出したい気持ちです。これからどうしていったらいいか分かりません。
産休育休外科
みん
外科, ママナース
メロン
総合診療科, 新人ナース
私も、看護師になる前、事務職をしていて、結婚、妊娠、出産、妊娠、出産…と三人立て続けに産んだので、お気持ちすごく分かります。 特に、コロナ禍での子育ては、 家に篭もりがちで、お子さんとの時間が長く幸せでもあり、反面、世間からも取り残された気分も少しあったのではとお察しします。 そんな中復帰ましてや違う病棟に配属…不安ですよね。 私も今全然事情は違いますが辞めたくて逃げ出したい境遇です。 一番は主さんの身体的、精神的な健康と、お子さんのすこやかな成長だと思います。 同じ母親として、お子さんが大きくなられるまで、ライフスタイルに、合わせた職場を見つけ、そこで自信をつけて行かれるのがいいのではないかと思いました。 10年目なんだから…と言う人は言いますし、言わない人は言わないです。 看護師としての働き方はそれぞれですよ あまりまわりの事を気にせず、自分のお気持ち大切にして下さいね。
回答をもっと見る
転職活動中の者です 今回面接で5年は妊娠は避けてくださいと言われました。その職場は勤務条件もお給料も申し分ない所なので採用された場合受けたいのですが、 2年目後には子供が欲しいと思っていました。 面接の際、それでも大丈夫ですと言ってしまったのですがその場合妊娠したら契約違反なのでしょうか やっぱり別の所を探した方が無難ですかね
産休クリニック1年目
M
外科, 消化器内科, 産科・婦人科, 新人ナース, 脳神経外科
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
5年は妊娠避けてくださいなんていう職場あるのですね💦💦 契約書があれば違反になりそうですが、口約束なら大丈夫な気がしますが、、 そんな条件出される病院であれば、勤務条件および給料が良くても、内部事情が悪い等の何かしらの裏がありそうな気がして、私なら気が引けます😅💦
回答をもっと見る
妊娠期。心と身体で困った事ありましたか?想定外だった。事前に知識として知っておきたかったことなど。体験談を教えてください。
産休育休保育園
ともも
産科・婦人科, ママナース
yuriオバチャン
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室
妊娠悪阻・切迫で、入退院をくりかえした。
回答をもっと見る
産休に入る前の挨拶はどのように、どの範囲までするべきでしょうか? 外来所属のため、他部署と関わることが多く範囲に迷っています。 普段毎日顔を合わせている現場と直属の先輩方には菓子折りを用意したのですが、ドクターや病棟、医事、看護部長などにも用意すべきでしょうか?
産休育休妊娠
らいち
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 皮膚科, ママナース, 外来, 神経内科
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
何科なのかわからないで、もしかしたら参考にならないかもしれませんが・・・私のところも外来と病棟の関わりはありますが(産婦人科です)、多分産休の時、外来の看護師さんは外来スタッフと看護部長に挨拶をしていたようです。病棟まで来てる素振りはなかったと思います。
回答をもっと見る
3月に5人スタッフが退職し…その後も1人ふたりと産休にはいり… 新卒もふたり退職してしまい…しまいには1人無期限の病欠……… 毎日毎日みんな精一杯やっていっているのに、師長は労うこともなく、時短看護師ばっかり!土日勤務出れる人がほしい!時短ばっかりいらん!と発狂しています。 急遽、入院が決定してもとれるひとなんて誰一人いないのに 今病棟で座ってパソコンしてるの時短の子しかおらん。と他の師長と話していたり…とにかく時短は敵扱いされます。 時短ってそんなにだめですか?
産休師長退職
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
ryu1435
病棟, 脳神経外科
正直私の職場もそのような状況で一人ひとりの患者さんを見て回るだけでも精一杯で時短しないとやってられません 時短しないことで起こるリスクについてなど説明してみてはいかがでしょう?
回答をもっと見る
産休育休中の資格取得についての質問です。 間もなく産休に入る予定なのですが、せっかくなのでこの機会に何か勉強したいと思っています。 おすすめの資格や勉強すべきことはありますか? 医療関係でも一般的なものでも、今後の仕事や人生に役立てられるものであれば、なんでも学びたい気持ちはあるのですが、 コストと役立ち度を考えると何がいいのか決めかねています。 育休は一年だけと職場で規定されているので、一年以内で取得可能なものがよいのですが。 どなたかお知恵をお貸しください。
産休育休勉強
らいち
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 皮膚科, ママナース, 外来, 神経内科
はる
訪問看護
間もなく産休に入られるとのこと、お疲れ様です。 赤ちゃんとの出会いが待ち遠しいですね。 さて、産休育休中の資格などについてですが、私自身も育休中にいろいろ調べてみました。が、結局は日々の家事育児に追われてそこまでできませんでした。 今は訪看をしているのですが、診療報酬などレセプト系の勉強をしておけばよかったなと思っています。訪看でなくてもレセプト強いとコスト意識は高まると思います。
回答をもっと見る
出産後、職場復帰する際ってとても緊張しますよね。小さな子供のいるママナースさんがいる職場で、より良い職場にするために周りはどんなことを気をつけたらいいと思いますか。また、ママナースさん自身、どうな事を気をつけたらいいと思いますか。
産休育休保育園
ともも
産科・婦人科, ママナース
ナナ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, NICU, GCU, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 終末期, 検診・健診
私はママナースでいま病棟でフリーで働いています。受け持ちがいない分、みんなが時間がかかってやりたくないようなことは率先してやるようにしています。オペ後のドレーンやエピやラインが沢山入った人をレントゲン連れてったり、ラインとったり、清潔ケアしたり。あとは患者さんのケアを丁寧にしていますね。いらないテープをとったり、周りとか本人の体勢も綺麗に整えるようにしています。 あとはみんながお願いしやすい空気を出すようにしています。 フリーだと自分で仕事を探さないと何も仕事がないので、仕事をとりにいっています。
回答をもっと見る
長々とすいません。去年からプリセプターをしてました。 現在2年目の子です。プリさんの特徴こんな感じです。 ・同じことを何度も言わないといけない。例えば、「字が汚くて読めない。提出書類は見てもらう前提やから、相手が読める字で書いて」 →注意したその日は直るが、次の提出物はまた読めない字に戻る。これ毎回です。聞いたら、自分でも「ん?」ってなってはることあるので、見直してから提出するとかしてと伝えてますが、多分してないですね。 ・考えるのが苦手 器用なので技術は出来る。出来てしまうから自分は出来てると思い込んでいる。でも根拠が分かっていないので質問しても答えられない。イレギュラーには対応できない。 ・出来ないなら出来ないなりに、どうしたら出来るのか自分で考えようとしない、だからといって聞いてもこない。なので次に活かせられない。 ・振り返りをしない。振り返りというより感想? →新しいことが出来て楽しかったです…など。振り返りの仕方から指導しましたが、それも指導して2-3日くらいしか振り返れない。継続できない…。 ・やる気が感じられない 元々勉強が苦手でやり方も分からない子なので、1年目の頃からこちらが課題を出して提出してもらいました。それも提出期限を決めないといつまでも提出してこないので、自分で期限を決めさせて出してもらうことにしました。その日が来ても出さない、出来てないなら出来てないと言えば良いのに、こちらが聞かないと言ってこない。2年目になっても未だにこの状態です。 1年目の頃から指導してきましたが、2年目になってもちっとも成長を感じられません。上司に相談しても言われないと分からない人には言い続けるしかないとのこと。それはそうなんですが…。もちろん上司も面談で叱ってくれてはいます。 私も気持ちが限界です。言われないと分からないけど、自分で直す努力も感じられないので、いつまでも指示されないと動けない子に対して、いつまで言い続けないとダメでしょうか。放置する訳にもいかないし。プリセプターだけの責任じゃないとは分かっていますが、でも責任を感じます。 今年入職してきた1年目さんがとても真面目で、毎日しっかり振り返りして、それを次に活かそうとする努力が見えます。今の1年目のプリセプターがとても羨ましく思ってしまいます。私自身、仕事も教えるのも好きですが、プリセプターに対してする仕事は疲労しかないです。今更ながら看護師以前に社会人としてどうなの?と思うことが多すぎて、さすがに疲れました。入職仕立ての頃から、まずは看護よりも環境に慣れることからと思ってたので、挨拶や報連相や提出期限を守るなど社会人としてのあり方を指導してきました。でも未だに… 怒られたら萎縮して言われたことが頭に入らない、だからといって優しく言うと響かない。やる気も感じられない。そんな子に対してどうしていけば良いのか分かりません。というより、こっちが努力しても相手が努力しないので、疲労だけたまってバカらしくなってきました。来月から産休に入るので次に引き継ぐ同僚にも申し訳ないです。 私自身も出した課題を把握しきれてなかったので、返ってこない度に声を掛けてなかったり、指導が足りなかったと反省する部分は色々ありますが。 プリセプターのためというより、自分が上からとプリとの板挟み状態がつらいから、言ったことちゃんとやってよと思ってしまいます。プリセプター失格かもしれませんが、もうこんな子に指導するの嫌になります。 やる気の感じられない子に指導、皆さん根気強く頑張っておられるんですかね?
産休プリセプター入職
さくら餅
外科, 呼吸器科, 泌尿器科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, NICU, GCU, 一般病院
yuriオバチャン
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室
トイレに籠った子もいましたが、プリセプターだけでなく、みんなで、教え育みました。 今では、りっぱに、指導してます。懐かしい。
回答をもっと見る
現在先輩と私の看護師2名の介護系施設で働いています。先輩は優しくしてくれますし、しっかり相談もしてくれるので2人で看護の仕事が出来ていると感じてとても有意義に仕事が出来ています。 私自身が新婚で、出来れば早い内に子供も欲しいなと思うのですが、産休や育休に入るとどうしても先輩1人だけになってしまうので長い期間のお休みは申し訳ないなと思い、なかなか踏み出せずにいます。 産休や育休等皆さんがどの程度取っているのか等参考にさせて頂きたいです。
産休育休介護
莉夜
内科, 精神科, 介護施設
カッフェオレ
ママナース, 病棟, 慢性期, 終末期
それも、先輩に相談してみたらどうですか? 子供が産まれたら、子供のことで急に休むことも多々あります。 もう1人雇って貰って3人で回すのが理想ですね 私は病棟ですが、自分が子供が欲しいと思ったタイミングで妊活して、育休もしっかり1年とりました。 常に人手不足なので少し心苦しさもありましたが、妊活に関してはタイムリミットがありますから...
回答をもっと見る
育休について悩んでいます。 転職して半年で妊娠が発覚し、入職して1年に満たないタイミングが産休になりました。職場の上司からは、職場の規定で採用して1年未満は育休は取れないと言われました。2人目のため、産休後に復帰は体力的にも難しいことを伝え、休職を希望すると伝えると「もうここには戻れないかもしれないのに??」と言われました。なんとなく遠回しに退職をにおわされたのだと思います。 前の職場でも1年未満は…という規定は入職時に聞いていましたが、今回の職場では全く聞いていなかったこともあり、まさか退職の方向に話が行くのも正直ガッカリしました。 自己管理できていなかった私が悪いのですが、こんなものなんでしょうか?
産休介護施設妊娠
モコリオ
消化器内科, 精神科, 心療内科, その他の科, ママナース, 病棟, 介護施設, 外来, 一般病院, 慢性期, 終末期
てんぽらりー
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, ICU, その他の科, 脳神経外科, 一般病院
妊娠おめでとうございます! 厚生労働省のページを見てみました。 【同一事業主に引き続き1年以上雇用されている】と書いてあります。 https://www.mhlw.go.jp/bunya/koyoukintou/pamphlet/dl/31.pdf 残念ながら1年未満では育休は取得できないと思われます。 しかし、妊娠を理由に退職をすすめることはできないので、なんとか休職できるよう交渉されてください。
回答をもっと見る
産休前の部長面談って何か(お礼の品?)持っていくべきですか? 部長とは入職時以外関わっていません。
部長産休入職
ねむ
ママナース
わたあめ
その他の科, 保育園・学校
こんにちは! わたしは何も持っていきませんでした。必要ないと思います!わたしは産休に入るときに、日頃お世話になっているチームメンバーにお菓子を渡しました。
回答をもっと見る
産休や育休を取って復帰された方、スキルや知識について同期などに劣等感のようなものを感じることはありますか?
産休育休同期
なちょん
循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
べーちゃん
整形外科, 救急科, ママナース, 病棟, 保健師, 外来, 検診・健診
私は1年間育休をとって仕事復帰しました。正直、復帰前は同期への劣等感を感じる以前にちゃんと看護師として働けるかの方が不安でした。 しかし実際、復帰してみると体は覚えているもので問題なく働けました! 知識に関しては、育休を取る期間にもよると思いますが、薬剤名や新しい医療機器などは日進月歩ですので新しいものが出ていて、少し勉強が必要な部分もありました。でも劣等感を感じる必要は無いと私は思います。だって!その間頑張って子育てしたんだから!
回答をもっと見る
産休前に夏休み使っちゃダメですかね…常識ないと思われますか? 夜勤免除もできず、現在妊娠9ヶ月なんですが息切れも動悸もするし、歩く度に股関節痛と腰痛で正直もう働きたくありません。 妊婦さんみなさん大変だと思いますが、甘えでしょうか…。
産休妊娠夜勤
ねむ
ママナース
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
使えるなら全然使っていいと思います✨✨ 私は2人息子いますが2回とも夏休みすら貰えませんでした😭💦 キツイ時は休むのが1番です!
回答をもっと見る
一年目で産休に入り、そのまま育児休暇を取得しました。基本的には復帰という形が原則ですが、正直復帰することがとても不安です。仕事をしながら家事の両立、知識や技術も未熟ですので、勉強もやっていく自信がありません。どちらかと言えば、生活重視で過ごしたいですし、子供と一緒に居たいという気持ちが強く、今後の働き方を毎日考えています。このまま復帰するべきなのか、周りの目を気にせず辞めてしまってもいいのか。病院のことを考えると辞めるという選択は間違っているのでしょうか。ご意見頂きたいです。
産休子ども勉強
MATO
HCU, ママナース, パパナース, 病棟, 一般病院
かんな
リハビリ科, ママナース, 病棟
私も全く同じ境遇で、昨年9月に育休から復帰しました。そして、毎日MATOさんと同じ思いで迷いながら働いています。子どもという宝物ができると、本当に子どもが一番で重きを置くところが一気に変わりますよね。子どもが産まれても、仕事をバリバリ頑張りたいっていう方ももちろんいらっしゃると思いますし人それぞれかとは思うんですが、私はMATOさんと同じ考えです^^子どもにとって、母親である自分にとっての今は今しかなくって、かけがえのない時間であり二度と戻ってきません。仕事を選んでも、家族を選んでも、どちらを選んだとしても何らかの後悔は残ると思います。でも、自分にとって一番大切なものは何なのかを素直に考えた時に、家族を選んで残る後悔なんて大したことないなって思います^^なんてなんてったって、自分の人生です!自分の想いを大切にして良いと思います^^ アドバイスというよりひたすら共感のコメントになってしまいましたが、兎にも角にもMATOさんは間違っていません。お互い自分にとって、家族にとってのベストな選択ができますように⭐︎
回答をもっと見る
ワーママナースの方にお聞きしたいです🙇🏻♀️ 現在私は急性期中心の総合病院に勤務しており、育休中であと少しで復職です。 今後子供をもう1人授かれれば...と思っており、授かれれば家の近くに(現在往復3時間)転職を考えており、少しずつ情報収集中です。 赤ちゃんから小学校低学年までのお子様を持つワーママナースの先輩方は現在どこに勤めてらっしゃいますか⁇ そして、働いてる時間や残業の無有、働きやすさはどうでしょうか?? 現在訪問看護が1番子育てに合ってるのではと思ってるのですが、急性期の病棟勤務しかしらず... ママナースの先輩方で育児のために転職された方はいらっしゃるのでしょうか? 転職した場合、どこから何の職場にどのような条件で転職されたのか伺えると嬉しいです🙇🏻♀️ 逆にどこは辞めておいたほうがいいなどアドバイスがあるとさらに嬉しいです🙇🏻♀️ 私の病院は、比較的ママナースたちは残業せずに帰ってましたが帰れないときは2時間近くサービス残業してました...。また、1歳半から夜勤ができなければ非常勤扱いなどとなる病院で旦那が夜も仕事が不定期で入るので非常勤になりそうです。...緊急入院もバンバン入るしコロナも来る病院なので続けられるか悩みます...
産休シフト保健師
なみ
内科, 外科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
たまき
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 外来, 消化器外科, 保育園・学校
お疲れ様です。 現在2人目の育休中です。 1人目の時の育休明けは私も不安でいっぱいでした。 妊娠前はバリバリ夜勤もこなしていましたが、育休明けはとりあえず夜勤なし、日勤のみで正社員で働かせてもらいました。 しかし保育園からのお迎えの電話も度々あるのでその度に早退したりお休みしたり… 他のスタッフに少なからず負担がかかってしまうので、転職するのも勇気がいると思います。 私は1人目を妊娠する1年半ほど前から精神科専門病院で働いており、 残業は滅多にありません。 先輩ママさん(お母さん世代)方がたくさんいる職場ですので すごく配慮してもらえています。 転職するメリット、デメリットもあるので難しいですよね😔 参考にさらずすみません😭
回答をもっと見る
病院に務めて4年目になります。() プライベートのこととか色々ありまして 精神的にダメージを受けてます。(最近カラダの不調が出てきたんですがそれまでは見て見ぬふりというか我慢してました。) 科長とも話をして外来勤務に異動することになりそうです。(産休が欲しいので退職は考えてません。) 病棟から外来に異動した方はどういった変化で異動されたのか個人的に知りたいです。 今まで務めてきた部署の先輩方は口を揃えて、【看護師は病棟に務めてなんぼ。外来なんて出来ない看護師の集まり】と口癖のように言っていたのを聞いていたので、私はここまで出来な看護師だったのかとショックでいます。 もちろん外来に務めてる看護師さんが悪いとかは思っていません。子育てとか体調のことを考えてだと思います。 でもどうしても自分は出来ない看護師とレッテルを貼られてる様で怖いです。(4年間はこう思ったこと1度もありません。最近考えてばかりいます。)
産休4年目外来
konmi
外科, 循環器科, 産科・婦人科, 超急性期, ICU, CCU, 病棟, 保健師, 一般病院
えびちり
救急科, 超急性期, パパナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科
外来は外来で大変ですよ。大勢の患者さんを効率よく診察して貰わないといけないし、外来で小さな手術とかもしますしね。その介助もしないといけません。できない看護師では回せません。 むしろ病棟の方が一人の受け持ちの数が決まってるし、情報も事前に収集できますよね。だから気にする必要はありません。 からだの調子が悪く、先輩看護にの暴言があるならメンタルやられたことにして産休までひっぱったらいいとおもいますが、、、 産前に動く量が多くなったら心配かな。と思ったりします。 無理せず、気にせずがんばってくださいね。
回答をもっと見る
4月から転職して働いていますが 給料やボーナスがきいていたものとは 全然違ったり、働く環境が悪かったり 色々自分に合わないと思い 退職を迷っています。 退職したのち、 一度離職したいと思っていますが 離職し、一旦無職になる場合 住民税の支払いや保険証とかどうなるのか 何か手続きをしないといけないですか?
離職退職メンタル
とげ
病棟, NICU
まな
内科, プリセプター, 病棟, 大学病院
国保に入ったり、家族の扶養にはいったりわりと手間があります そのまま転職のほうが手続きとしては楽です😣
回答をもっと見る
老人ホームで働く看護師です。 100歳の超高齢男性の浮腫側の腕にスキンテアが生じました。 8cm×5cmほどの大きな剥離で出血もあり、幸い皮膚の欠損が無いため可能な限り皮膚を戻しましたが、施設内にはステリテープ等の処置道具が無いため、救急外来へ何らかの処置をしてもらえないか電話で相談をしたのですが「ワセリンとか、保湿剤を塗ってガーゼで保護すればいいと思います。ガーゼがなければオムツのパッドでも良いです」と言われてしまいました。 施設内にあったプロペトとアズノールを混合し傷の上に乗せるように塗布し、オムツのパッドと包帯で保護しましたが、本当にこの処置で良いのか心配です😢
正看護師
こんこん
その他の科, 介護施設
リーフレタス
内科, 病棟
スキンテアに使えるかはわかりませんが、 形成外科で切開後の縫合、抜糸後の傷がキレイに塞がるように、3Mテープを細く切ってSSテープのように貼っていたことがありましたが、やってみても良いかなと思いますがいかがでしょうか?
回答をもっと見る
呼吸器内科で勤務している1年目です。 入院患者さんでBIPAPを装着してる方がいるのですが、NPPVについて分かりやすく説明してある参考書があれば教えて欲しいです。
呼吸器科参考書1年目
jiji
呼吸器科, 超急性期, 新人ナース, 透析
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
参考書よりInstagramのほうがわかりやすいですよ
回答をもっと見る
・夜勤ありの常勤をする・日勤のみの常勤をする・非常勤で勤務する・看護師の仕事から離れる・想像できません・その他(コメントで教えてください)
・忙しいイメージ…?外科ドクター・ちょっとチャラい…?整形ドクター・温厚な人が多い…?内科ドクター・笑顔がキュート…?小児科ドクター・心読まれる…?精神科ドクター・意外と定時で帰れる?麻酔科ドクター・考えたことないです🤔・むしろ嫌です💦・その他(コメントで教えてください)