産休」のお悩み相談(12ページ目)

「産休」で新着のお悩み相談

331-360/364件
看護・お仕事

私は大学病院のGCUで働いている2年目看護師です。私の部署は三交代制で、去年3人の方が産休や移動で居なくなったのですが補充されたのは1年生2人。人手不足なのは分かりますが、入りと明けの休みばかりでちゃんとした休みはほとんどありません。そして、深深日日とか、4日勤後に1日休み、その後また4日勤という勤務が続いています。このような勤務の方はいらっしゃいますか。 ちなみに、夜勤は赤ちゃんが増えても2人で回してます。(12床満床)

GCU三交代産休

ぶた

産科・婦人科, 急性期, 病棟, 離職中, GCU, 大学病院

32019/08/26

あい

外科, 循環器科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

はいはい、わたしです!病欠6人いた時は同じような勤務でした。残業56時間とか。。1年性が同じく補充されましたが、1人はいない方がマシだよねという人なので意味なし。。すみません愚痴になりましたm(._.)mお互い頑張りましょう!

回答をもっと見る

子育て・家庭

現在1人目の子ども5ヶ月。引っ越しのため産休退職しました。看護師として復職するか悩んでます。 子育てと家事、看護職を両立できるか不安です。夫は二週間程度ですが出張があったり残業で帰宅時間が遅かったりと手助けはほぼ無し。自分の実家も遠く、夫の両親も他界していて支援は全くしてもらえません。育児と家事は全て自分がやる事になると思います。そんな中できちんと子どもを育てられるのか…辛い思いをさせてしまわないか等考えてしまいます。 同じような境遇の方がいらしたら復職したかどうか、復職してどうだったか聞きたいです。復職しなかった場合も聞きたいです。 初投稿です、よろしくお願いします!

産休復職残業

てっちゃんママ

離職中, 透析

22019/07/30

はるママ

循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院

はじめまして! 私も育児のため離職中です…子供は4歳、1歳です☆ 私の主人も仕事が忙しく、平日帰りは遅く、休日も午前中はほぼほぼ仕事に行っています… 両方とも実家が遠いので、普段協力してくれる人はいません… 私は…1人目出産後復職希望でしたが、夫・義母に反対され離職を選びました。…が、反対を押し切って復職すればよかったと後悔しています(笑) 社会からの疎外感や『今日も子供としか話していないな』という孤独感、離職期間が長くなってくると看護師として劣化してきている劣等感など…私に専業主婦は向いていないと思いながら過ごす毎日です(笑) 確かに子供と常に一緒だと子供は寂しい思いはしないのかなとも思いますが、保育園に預けた方が子供は家でできない事も経験できますし、同年代とも関わることができていいのかなと思います。 なので、今は復職に向けて動き始めています(笑) ご家庭の事情や保育園事情もあるので一概にどちらがいいとは言えませんが、一度ご主人と話されてもいいと思います☆

回答をもっと見る

看護・お仕事

ママナースの方で育休復帰後、三交代勤務していらっしゃる方いますか? 日勤からの深夜入りの場合、短時間しか家にいることができないと思いますが、家事とか子どものこととかどうしてますか?💦 育休復帰後は産休前のICUに復帰予定で三交代(日勤は17:15まで、その後帰宅し0:30から深夜開始)なんですが、参考までに色々と教えてほしいです😭

三交代産休育休

Soa

救急科, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー

82019/06/24

まあ

精神科, その他の科, ママナース, 訪問看護, オペ室, 透析

深夜だけしてましたが、早出の深夜入りは、21回時まで、子供、ご飯食べさせて寝かして、一緒に寝るんだけど、23時半過ぎに起きて深夜入りしてたかなぁ。早出も託児所に7時半に連れて行くけどね。子供がぐずるとね。大変だったなぁ。パジャマで連れて行って、着替えお願いした事もあったですよ。旦那の休みの日に深夜してて、協力してくれるんだけど喧嘩が多かったな。うちの場合はですが、旦那の協力がありながらも、全部してくれる訳ではないから、全て子供の事もしてたな。深夜明けで帰ってきてから、旦那に子供見てもらって、爆睡するんだけど、15時には起こされて、晩御飯どうするのかといつも聞かれていたから、そこからうごき出してたかなぁ。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

愚痴です。 今年度二年目教育担当になりました。鬱です。 二年目で一人どうしても合わない人がいます。同じ年くらいで、看護師になって二年目の未就学児のパートタイムママさんです。 以前にもどなたかの投稿で愚痴りましたが、仕事出来ないのに変に自信があり、メモは基本とらない。教えた事は覚えてないあげくに教えてもらってないと言う。じゃあ、ここの部分勉強してきてと言っても一切しない。他のスタッフがフォローするので仕事を覚えず、だんだん皆もイライラ。人手がなくても彼女には重症を持たせられず、人数も少なくしてましたが、新卒が入ってきて、病休や産休で人手がないので他のスタッフがかなりの負担。みんなが忙しく仕事してるのに平然として手伝わず、イラっとします。 内科で抗がん剤を扱うのですが、前投薬すら声かけないと出来ない。間違った速度で落とさないか、繋ぐ場所間違えないかヒヤヒヤ。繋ぐ前に声をかけるよう声かけしても一人で行く。勝手に追いかけて見守りすると、患者さんの前でこれってここに繋ぐんですか?と平気で聞く。後で注意するとヘラヘラ。 何をとってもイラつき、その人にも良いところがあると思おうとしても見つけられず。メンタル強いくらいでしょうか。 そのくせ、少し強く言うと裏で泣いてるようです。私とペアを組むと途中で消えます。泣いてるのかしらんが、泣いてるならその間の仕事私がしてるのにすみませんの言葉はもちろんない。 私も人間が出来てないので、強く言い過ぎるからと今まであまり関わらずに来ましたが教育担当。他に出来る人はいません。 どう教えればいいか、優しくする自信は皆無です。優しくしたい気持ちはあっても、ヘラヘラされると患者さんの命を預かっている重要さ、恐さが理解していないように思えてしまって無理です。皆があなたのフォローにどれだけ神経すり減らしてるかわかってるのか、と言いたい。 皆さんは合わない、教えてもなかなか身につかない方にどう関わってますか?また、二年目くらいの方は先輩からどうやって教えて欲しいですか。 長文ですみません。

彼女産休内科

おつぼね

内科, 病棟

122019/05/15

pipemi

循環器科, 産科・婦人科, 離職中

本当にいろーんな方がいますよね。笑 そんな中でも、既卒の新人ナース問題って大学の同期と会うといろんな病院で耳にします。 2年目ではないのですが、1年目で、私が前日に調べるよう言われたことを調べ忘れたことがあった時は、「患者さんに何かあってからでは遅い」と、その勉強が必要だった患者さんの受け持ちを外されました。当時はものすごく嫌味な主任がいて、「私あの子にこんなこと言ってやったのよ!」と、私をいびった内容の自慢を詰所でしていると別の先輩から聞いていたので、受け持ちを外されたときも、また嫌がらせ!と思いましたが、今となっては、そこまでされたから、忘れずに勉強してこようと思うようになったし、自分の後輩が同じことをしても、受け持ちを外すと思います。 でも教育に関しては、病棟みんなでやっていく中の係なのだから、上の人に相談してもいいようにも思います。抗がん剤も扱うとのことだったので、何かあってからでは遅いですもんね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

あと、2ヶ月で産休、、。 早く楽になりたい。 自分らが業務おぼえたてで余裕ないのは わかるけどさ、師長でも上の立場でもない私に 入居者さんのことすべてわかってるでしょ。てきな 感じに思われて余計な仕事おしつけないでほしい。 お腹おおきくなってきて動き回る業務でさえ、いっぱいいっぱいなんだが。

産休師長

りんりん

ママナース, 介護施設, 老健施設

32019/05/25

りんまま

内科, 循環器科, 病棟, 保健師, 外来, 大学病院, 派遣

大きいお腹での業務お疲れ様です!私も臨月近くまで働いていました。病棟で勤務していましたが、やっぱり妊婦だからって配慮されなかったですね。声かけてくれる優しい人もいましたが・・。余計な仕事押し付けてくる人いました!それ自分でおやりになったら?と心で思ってました笑 あと少しですね。無事に産休を迎えることができますように☆

回答をもっと見る

職場・人間関係

看護師暦6年老人施設ではたらいてます。 8月で産休に入る妊婦ナースなんですが、 今の施設で1番長く務めているため新人のOJTを やらないといけなく、ココ最近20歳上の看護師さんがはいってこられその方のOJTをしています。 なかなか1度説明した事もすぐに忘れてしまい 仕事がなかなか遅いため残業も一緒にしています。 それだからか、ココ最近体調も悪くお腹の張ったり貧血、またストレスで食欲不振が続いてます。 同じことをなんども聞かれ、メモをとってもらいみかえしてみたらどうですか?といっても忘れました。の一言で、教えている側からしたら結構ストレスです。 そのため強く言ってしまうことが多くそんな自分も嫌だしお腹の赤ちゃんにも聞こえてしまうと嫌な気持ちになります。 忘れてしまう人に対してどのようにつたえていったらよいのでしょうか?

産休残業施設

りんりん

ママナース, 介護施設, 老健施設

62019/05/13

さちこ

泌尿器科, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 保育園・学校

体調はいかがでしょう、赤ちゃんはお元気ですか? 私も去年同じような経験をしました。 技術や知識的には問題なかったのですが、記録や検査前準備やope前準備などがめっぽうダメで、メモはとらない、取っても患者さんの情報を拾ったワークシートの裏とかに書いて結局シュレッダーしちゃう、年はかなり上だったので、開き直りというか、悪意なく同じことを違うスタッフに何度も聞いてしまい、色んなスタッフからクレームがくる、という状況でした。 この人は経験で学習するタイプなんだな、と思い、ならば教えてる時間が無駄だと感じたので、その人専用の業務マニュアルを作って、業務やっててわからなかったらこれをみてください、他のスタッフに不備を指摘されたら、ご自分で追記してください、とお願いしました。 その日から、そのファイルを持って仕事をしてもらい、私の業務はへらしましたが、結局外来に異動になったため、それが役に立ったかどうかの評価はできませんでした。笑 ある程度年齢が上になると、自分の経験が邪魔し、テキトーにやってもなんとかなんだろ、という謎の自信を持ってしまいます。そのため1から学ばせるのは難しいです。なので、テキトーにされては困る部分だけ、いつでも振り返れるような手順書を持たせて、あとは放っておいたらいいですよ。万が一ミスっても、年寄りの失敗は、自己責任です。 年寄りのことはよくわかるんです、わたしもそっち側の人間ですから。笑

回答をもっと見る

子育て・家庭

現在育休中です。育休は3年取得可能で、私も3年間の予定で申請しています。ですが、多くの人は1年程度、もしくは新年度に合わせて復帰という方が多く、丸々3年休業される方は滅多にいないです。なのでこちらから復帰の際は連絡入れる形になるのですが、同じく育休中の同期の子と話しているなかでその連絡は誰にすべきかで悩んでいます。私は看護部長に直接連絡するものだとばかり思っていたのですが、同期は病棟師長じゃないの⁈という感じで意見が分かれてしまい、どうすればいいか戸惑っています…何の疑問もなく看護部長一択と決めつけていたので、確認もせず産休に入り現在に至っています… 私は県立病院で働いていて、院内の部署の異動は看護部長が決めます。育休復帰時は元の病棟に戻ることが多いですが、違う部署になることもあります。 経験者の方はご自身の場合で結構ですので、参考にさせてください。よろしくお願い致します。

部長産休育休

つむママ

小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, NICU, 一般病院

22019/05/13

はる

ママナース

私は育児休暇は一年取っての復帰で、月に一回くらい事務に用事があり、師長が異動になっていないことを知っていたので、先に所属長(病棟師長)、そのあと看護部長に連絡してました。 3年の育児休暇となると…看護部長でいいような気がします。

回答をもっと見る

子育て・家庭

派遣看護師されてる方でも、産休ってとれるんですか?

産休派遣

節約妻

その他の科, 派遣

22019/04/09

みおまま

整形外科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

取れますよー!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

秋頃から小児科の入院をまた受け始める噂が!!! 小児科からICUへ嫌々異動させられて、2年半。 産休入ったから実質働いたのは2年。 少し育休復帰を早めて、小児科に戻してもらうか、 育休をしっかりとって、言われる部署に行くか。 娘と離れたくない、でも苦手な部署に配属されるのはイヤ。 は~~~、葛藤。 絶対希望きいてもらえて、しばらく異動がないなら、 復帰早めてお金稼いで休みの日に娘と豪遊するのが今のいちばんの理想かな😭💓

産休配属育休

Sitty

小児科, 整形外科, その他の科, ママナース, 病棟

22019/04/03

りょー

内科, 外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

これから入院受け入れ再開していくなら、このタイミングで戻れればいっときは異動とかナシでいけるかもですね! 小児科好きだったり苦手意識ないなら、時短からとかでも復帰早めてそこに入り込むのいい作戦な気がします!

回答をもっと見る

子育て・家庭

現在、産休中で、休職しています。復帰するタイミングについて悩んでいます。ママさんナースが多い職場なので理解はあると思うのですが、みなさんはどのくらいで復帰されたか教えてください。

産休休職

みかん

その他の科, 新人ナース

52018/11/05

kaekoro

内科, 外科, 消化器内科, 泌尿器科, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 検診・健診

育休が3年取れる所でしたので、3年いっぱい休んでその間に2人目を…と思っていましたが、その3年を有意義に過ごす自信がなかったので、とりあえずは2年で申請をしました!周囲の友人が次々と1年で復帰していったので、実際は1年半だけとって復帰しています。旦那も仕事をしてほしいと言うタイプでしたので、周囲の声がとても影響しました!復帰した今は、2年とっといてもよかったかな〜と思ったりもします。 中々その時になってみないとわからなかったり、むずかしいですよね(^^;;

回答をもっと見る

子育て・家庭

産休中にでる給料ってのは勤続年数と関係ありますか?もらえる額は一律なんですか?法律で定められてるんですかね、世間知らずですみません。

産休給料

内科, 病棟

22019/03/14

ねこ

小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院

育休手当がいくらもらえるかは勤続年数とは関係ないですが、1年以上働いていないと貰えないとか決まりはあります◡̈⃝︎ 貰える額も、自分が産休前に得ていた収入から計算されるので収入が高かった人ほど、貰えるお金も多くはなります✩︎⡱ 自分の給料の67%が半年もらえて、その後は50%とか貰える割合と育休手当が貰える期間は法律で定められてるので、どんな仕事でもそこは一緒です¨̮♡︎

回答をもっと見る

子育て・家庭

私は現在、看護師2年目で、去年出産しました。前の職場は退職。こどもも首が座るまでになり、これから仕事探しですが、ママさんナースの方で産休なしで復職した方いらっしゃいますか?

産休復職2年目

さゆちんまる

内科, 泌尿器科, 新人ナース, ママナース, 老健施設, 慢性期, 透析

32019/03/06

みおまま

整形外科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

産休はとりましたが育休なしで働いてますよ!

回答をもっと見る

子育て・家庭

4月半ばから産休に入る予定の看護師です。 昨年12月に上司に話をつけ、3月末まで働いて、その後4月1日から2週間ほど有給を消化しそのまま産休に入る手はずとなっていました。 しかしつい1週間ほど前に、やはり厳しいから産休直前まで働くようにと言われました。 今さらそんなことを言われても、身体の負担も増える一方なのに、予定は狂いモチベーションも下がり納得がいきません。 上司にも納得いかないことを伝えましたが、キレられ怒鳴られ不快でした。 産休直前まで働かず少し前から休みをもらう、というのは考えが甘いのでしょうか。

有給産休モチベーション

ツムラ

外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 病棟, 大学病院

72019/02/25

りょー

内科, 外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

考えが甘いなんてこと絶対ないですよ! ツムラさんとお子さんが一番大事ですし、すでに決まってた話を無理やり変更するのは相手が間違ってると思います。 もともと決まってたことですし、身体のことを優先して休んでほしいなと思います。 もちろん、その上司との関係は悪くなったり、戻るときに空気が悪くなる、とか考え出したらいろいろあるかもですが…… そのあたりは気にしすぎないでいいのではないでしょうか

回答をもっと見る

職場・人間関係

4月から助産学校に進学します。 年齢的にもそろそろ子供が欲しいので、資格取得し1年ほど働いたら妊活しようと思っています。 新人助産師が妊娠して産休に入ること、周りの方はどう思うでしょうか?

産休妊娠子ども

ちよ

内科, 外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, NICU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期

22019/02/18

りりー

循環器科, 大学病院, オペ室

所詮仕事は仕事、周りがどう思おうと関係ないです。家族の方が大事です。最後に救ってくれるのは家族です。職場は人生の保証はしてくれません。

回答をもっと見る

恋愛・結婚

もうすぐ結婚予定です。 まだ子供のことは考えていないのですが、結婚後子供ができたとき産休育休手当をもらわないと、相手だけの給料でやっていくのは厳しいかなと… ですが、子供いる状況で産後復帰して今の急性期病院で働いていける自信もないんです。 さすがに手当もらったあとに復帰しないのはひどいかなと思うのですが。 似たような経験のある方いらっしゃいますか?

産休手当育休

るーとわん

循環器科, CCU, プリセプター, 一般病院

42019/02/07

ちゃむ

救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟

育休手当を現在いただいてるものです! 正直育休手当とてもとても助かっています。私も急性期の病院で働いています。復帰となると正直働いていける自信ないです!笑 だから、働いてみて無理だったらやめようと思ってます!手当をもらったあと復帰しないのは、社会的にも行けないと思いますが、やってみてダメならやめたらいいと軽い気持ちで今は、います!(*⁰▿⁰*)私の友達は、育休手当をもらってから辞めましたが、病院出禁になるくらい厳しい扱いをされていました( ; ; )

回答をもっと見る

キャリア・転職

こんにちは🌞 結婚し地元を離れるため離職し、就活中です。 タイミング的に次の就職先で子供を作ることになりそうです。 独身の時は自分のやりたいこと、やりがいを大事にして小児専門の病院に勤務していましたが‥ 結婚し家庭も今後の子供のことも考えるとやりがいだけでは仕事は探せないなと思っています。親が遠方のため子供ができても親のサポートは難しいです。そこで、どんなところで勤めるのがおすすめですか? 福利厚生、育休産休、土日休み‥などなど考えてたら就職先全く見つかりません😭 まわりに看護友達もおらずここでお話できたら良いなと思っています!気軽に宜しくお願いします。♥️ 26歳、小児科4年弱勤めてました!

就活離職産休

いしころ

外科, 小児科, 病棟

72019/02/05

泌尿器科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期, 透析

私も結婚を期に退職し、引越し、再就職でした😊 主人も当直や当番医があるため、一応、総合病院に就職しましたが、有難いことに就職して半年で妊娠。年子で2人産みました。 子どもが産まれてからは私は夜勤をせずに、子どもが3歳になるまでは時短を使わせて頂き、下の子が小学校卒業までは日勤常勤。 中学に上がってからは週1で夜勤に入ってます。

回答をもっと見る

子育て・家庭

産休取られた方に質問です。 その病院の種類(一般病院の病棟or外来、クリニックなど)、その病院での勤務経験(その病院で働いて何年で産休に入ったか)を教えてください。 結婚退職し転職活動中で、私は転職後落ち着いてから子どもをと思っていたのですが、旦那が案外早く子どもを望んでいるようです。 1年以上働いてないと産休もらえない病院多いよと聞き、転職先に悩んでいます。

産休旦那外来

てつを

内科, 消化器内科, 小児科, 急性期, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院

32019/01/25

ねこ

小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院

こんにちは! わたしは大学病院の病棟勤務で、9年目で産休に入りました◡̈⃝︎ 早い人だと2〜3年目で結婚や産休に入っている人もいます✩︎⡱ 転職して、そのあと妊娠がわかれば1年未満でも産休はちゃんと貰えるとは思います。育休がどれぐらい貰えるかは病院にもよるかもしれないですが。。 今すぐ子どもをつくって妊娠してからの転職希望でしたら、身体に負担のないところを選ばれた方がいいと思います(><)むしろ妊娠していたら、つわりだったり切迫だったりがあるかもしれないので、産んでから転職した方が身体にはいいかと思います✩︎⡱ あと1年以上働いていないと育休手当が貰えないかと思うので、1年以上働いた方が休んでいる間もお金は貰えるといったメリットはあります✩︎⡱◡̈⃝︎ あとは子どもさんを産んで復帰したときに、保育園のお迎えなども考慮して職場はあまり自宅から遠くないといいかなと思いますが、、 長々とすみませんが、いい職場を見つけるのは大変ですよね( ; ; )転職がんばってください✩︎⡱( ; ; )

回答をもっと見る

子育て・家庭

みなさんは産休に入る前に職場に差し入れみたいな物を持って行きましたか?

産休

ひーちゃん

急性期, ママナース, 大学病院, オペ室

82019/01/14

ちゃむ

救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟

私は産休に入る前と、自分の病院で出産したので病棟は違いますが、退院するときに差し入れ2回渡しました!

回答をもっと見る

看護・お仕事

もうすぐ産休と育休に1年間入る予定です。一年後戻った時に仕事についていけるか、また妊娠してから仕事を干される部分が部署的にもともとあるのでそれも心配です。 育休明けで仕事に戻った人のお話を聞きたいです。

産休明け育休

ひーちゃん

急性期, ママナース, 大学病院, オペ室

42019/01/09

とまと

内科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, 美容外科, 産科・婦人科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 派遣

おはようございます。 確か国の規定で、妊娠を理由に部署替え等は禁止されていると思います。 しかし、私は産休明けに療養病棟に回されました。 出産後のお子様の預け先とか、夜勤に何回入れるか、自分のライフスタイルを考えた上で相談し、答えを頂いてから安心して産休に入ってはいかがでしょうか。産休中に気付く点も多々あると思いますので、産休明け前に相談に行くのもアリだと思います!

回答をもっと見る

キャリア・転職

新卒で入職した病院を1年ほどで退職しました。 病院の中でも忙しい部署(整形外科病棟)に配属され、残業代は出ず毎日帰りが遅い日が続いたりなどあり、同期2人が休職〜退職しました。私も体調を壊して(抑うつ状態と診断されました)休職し、退職。退職後5ヶ月程休養し、11月中旬頃から整形外科病院のオペ室勤務をしています。 転職サイトを利用して入職したのですが、面接時に聞いていた話と異なりとても忙しい状況です。 お昼休憩も10分程しかとれず、新人のため全てのオペを見学しなければならずお昼休憩の時間以外は立ちっぱなしです。先輩は覚えるのはゆっくりでいいよ!と言ってくださるのですが、来年の2月には師長が産休に、先輩1人が国試の勉強のため1月末から長期で休むそうです。現在オペ室の看護師は私含め6人なのですが、師長は外回り・機械出ししないので実質4人で(私はまだ機械出しできません、局麻の外回りは先週からつくようになりました)回している状況です。ある先輩から”続けていけそう?”と尋ねられたとき、”私は患者さんとお話ししてる方が楽しいなと思いました。”と伝えたところ、”病棟の方が向いてるのかもしれないね。辞めるなら早い方がいいよ、来年休む人も多くなるから今よりも早いペースで教えられると思うし、機械出しできる人も少なくなるから、早く機械出しもさせられると思うからそんな状況になった方が辞めづらいから。みんな体調万全になって復帰してきたわけじゃないのは知ってるから大丈夫だよ。”と言われました。 入職して 残業続きの中、特定の先輩からは 知らない術式があったら勉強してきてね等言われます。2週目から不意に涙が出そうになり、前職の体調不良の時と同じような感覚になってきました。 私はゆっくり働きたいと思っていたのですが、転職サイトの人からの情報、面接時に聞いていた勤務状況とは異なっていること、自分が行いたい看護ができていないこと、このまま続けていくと再度体調不良になってしまう可能性があることがあり、入職して1ヶ月程しか経っていないのですが転職も考えています… ですが毎日新しいことを教えていただくのでとても辞めづらい気持ちが日に日に大きくなっていきます。 とても長文になってしまい文章もまとまりなくなってしまいましたが、もうどうすれば良いかわかりません…患者さんとはほぼお話しできず自分のやりたい看護ではないので 自分の中では辞めたい気持ちはありますが、人間関係も良く、せっかく内定を頂いて入職したのに早期で退職するのも申し訳ない気持ちでいます。 みなさんだったら退職するか、このまま勤務していくかどちらを選びますか? 長文読んでいただきありがとうございました。

残業代うつ転職サイト

ぷぅ

外科, 整形外科, 美容外科, リハビリ科, 急性期, 介護施設, 老健施設, 一般病院, オペ室

92018/12/16

〇〇なNS

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科

投稿拝見しました。 自分だったらこうするかなという回答なので参考までに。 面接時と働いてみての状況が異なり、また体調不良になりかねないなとなったら入職して3ヶ月以内なら試用期間中だと思うので上と相談して配属先願いをし、ゆっくり働ける配属先に異動可能なら勤務を続ける、無理なら退職し、転職します。 自分の体調不良を受け入れ尚且つ人間関係が良い場合、辞めにくさはかなりありますが、また体調を崩してしまっては本当に自分のしたい看護も出来なくなってしまうので…。 ゆっくり働きたいのであれば常勤でなく、非常勤で働いてみるのも良いかもしれません。 非常勤で最初は日数や1日の時間を抑え、少しずつ勤務日数や時間を増やすのも手です。 病院も本当に色々あるので、今の自分に合った職場なのかな、長く働けるのかな、上司や先輩は体調を理解してくれるかな、などなど様々な視点から探すようにしています。

回答をもっと見る

キャリア・転職

総合病院に勤務していますが、 いま産休取得しています。 前からある程度経験をつんだら いずれはクリニックへ…と 思っていました。 ですが、クリニックだと産休などの 取得は厳しいですよね…。 できれば3人子どもが授かるといいなと いまは思っているので、総合病院に いるのが無難なのかな…と悩んでいます。 みなさんならお給料やボーナス、 休みや人間関係などなにを最優先して 病院を選びますか…? 似たような質問があったらすいません💦

ボーナス産休総合病院

Sitty

小児科, 整形外科, その他の科, ママナース, 病棟

162018/12/23

いちか

内科, 外科, ママナース, 病棟, 離職中

私は断然人間関係で職場を選びます。どんなに仕事がきつくてもお給料が安くてものびのびとお仕事ができることに勝るものはありません。3人子どもを育てていますが、3人の子育ても大変でイライラもしているのに、その上仕事場でもイライラしたらメンタルが持ちません。今の仕事はパートですが、子育ての不満は職場で、仕事の不満や不安は職場で愚痴を言ったりしながら良いバランスで働けています。ボーナスもなくお給料もそれなりですが、わたしにはこの働き方が合っていると思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

ブランクOKって産休・育休のことなんだろうとつくづく思うこの頃。 やりきれないぜ。。。。。 経験が浅いってなってブランクあると、初心者同様が免許持ってるだけって言い過ぎだけど本心はそこなんだなって思う。悲しいな。。。。 潜在看護師がたくさんいるって言われてるけど、どうして多いかわかる気がする。 疲れた。。。。。。

ブランク免許産休

ぼんぼん

リハビリ科, 病棟

22018/12/21

あめちゃん

小児科, 産科・婦人科, 皮膚科, 救急科, その他の科, 離職中

痛感します、、、 そしてブランクが長くなるから余計に働けなくなりますよね。。。 言われたことで「何ができるの?」が辛かったです、、、刺さる、、、

回答をもっと見る

恋愛・結婚

全国の看護師さんにお伺いしたいのですが、少しずつ世間的に女性の産休、育休の理解が広まってきたとは言え 一般企業ですと中には新人や入社歴の浅い女性が結婚、産休、育休を取ると嫌悪感を露わにする人や企業がありますよね、同じ職場で働く女性方にお伺いします。 やっぱり新人で経験の浅い後輩や同僚が突然、産休などで休むと仕事面で忙しくなったりしますか? また本音として少しでも忙しい時になんて考えてしまったりするのでしょうか? 今の彼女と結婚を視野に入れてお付き合いをしたいですが彼女の職場での立場や環境がわからず不安です。

彼女産休後輩

看護婦の彼氏

産科・婦人科, 離職中

52018/12/17

桜餅きん

内科, 精神科, 心療内科, ママナース, クリニック, 介護施設, 保育園・学校

多分どの仕事の女性界隈でも同じだと思いますよ。 新人の方が係や受け持ちなどそんなに任されてないので、中堅の人が抜けるよりはダメージ少ないですが。 完全に職場の雰囲気によるとしか言えません。 私の勤めてた病棟では社会人経験のある新人が2年目に産休育休、開けて1年働いた翌年にまた産休育休とってました。 まあ帰ってきても不安ねえというオバナースはいましたけど、冷たくする人はいませんでした。看護師長は男でしたが、みんな温かく送り出し迎え入れ、また送り出しました。

回答をもっと見る

子育て・家庭

新しい転職先で今後産休を取得したいと思っていますが、新しい職場で産休を取得するにはどれくらい働いて取りましたか?今後のことを考え、時期はどうしようか考えています。経験者の方返答お願いします!

産休転職

フラワー

内科, 消化器内科, 急性期, 病棟, 離職中

22018/11/10

ふたば

内科, ママナース

収入面も周りの職場の雰囲気も気になるところですよね。私は妊娠をしていることは、師長にも周りのスタッフにも伝え、力仕事や夜勤などは極力控えみなさんの力を借りていました。みなさんの力を借りるのは悪いことではなく、例えば何かあり欠員になる方がよっぽどみなさんの迷惑になる、と考えていたからです。その甲斐もあり、ギリギリまで働かせてもらいました。と言っても、妊娠8ヶ月から産休にはいらせてもらいましたよ。 もしも今後ご懐妊されたら、お腹の張りや出血など気を付けながら、無理をされないでくださいね。

回答をもっと見る

子育て・家庭

看護師2年目で妊娠し2年目の2月に産休に入りました。 現在産休中です。 産後の働き方について どうしよーか迷っています もともとの病棟がすごく大好きで先輩も大好きで帰りたいのは山々ですが 夜勤をある程度はしないとって以前言われました まだまだ一人前になる前の休職だったし たくさんの人に支えられたし 贅沢言えないのはわかっていますが 夜勤をバリバリできる自信がありません 産後どのように働いていましたか

産休休職妊娠

まー

ママナース, 病棟, 離職中

22018/11/09

りょ

内科, 小児科, 精神科, ママナース

わたしは産後は1歳になるくらいまで産休とってから復帰しました。 復帰してからは、夜勤バリバリって感じではなかったですが、月に1~2回くらい夜勤をしていました。 師長に頼んで曜日は固定してもらい、夫にその曜日は子供を任せられるように調整してもらってました。 周りの人は夜勤なしにしている人もいましたし、結構早めに産休前と同じくらいのシフトに戻ってる人もいましたよー

回答をもっと見る

キャリア・転職

こんにちは。 現在産休中の元看護師です。 産休に入ってから、なんだかやりがいのない日々を過ごしており、モチベーションが維持できず、もやもやと毎日を過ごしております。 産後復職する予定のため、産休や休職された経験のある方、モチベーションを維持する方法等アドバイスいただけると嬉しいです! コメントお待ちしております。

産休休職復職

あいか

外科, 消化器内科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, 離職中

22018/11/04

kaekoro

内科, 外科, 消化器内科, 泌尿器科, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 検診・健診

こんにちは!産休明けで仕事復帰したばかりです。病棟に戻りました。私は1年半空いたので、それはもう復帰前の1ヶ月はもやもやで、すごく嫌だったことを記憶しています。 慣れない育児に看護のことは半年程は全く忘れていました!少し育児に余裕も出てきた頃に、同僚や身近な先輩に病院での近況などを聞き、復帰に向けて少しずつ気持ちを持っていったと言う感じです!話を聞けば聞くほどイヤになったりしていましたが…覚悟はできたと思います! わたしはどちらかと言うと育休中の間は子どもとの時間!!と割り切っていた方なので、せっかくのゆっくり過ごせる時間ですから、お子さんとの大切な思い出たくさん作って下さいね! 復帰したら嫌でも気持ち切り替わると思いますよ!

回答をもっと見る

キャリア・転職

産休明けで、仕事復帰したばかりです。通勤に車で片道1時間程かかります。私1人の時は慣れれば苦ではなかったですが、子どもは慣れない生活リズムに行き帰りグズグズです。子育て中のみなさんは、実際どのくらいの通勤時間がかかっていますか?また、車中での子どもとの過ごし方についてもアドバイスあれば宜しくお願いします。

産休明け子ども

kaekoro

内科, 外科, 消化器内科, 泌尿器科, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 検診・健診

22018/11/04

紗和

内科, ママナース

お子さんも通園が始まったばかり、体も心も慣れないから落ち着かないでしょうね。1か月ぐらい経てばある程度、慣れによるストレスは減るとおもいますが、きっとお母さんも慣れない環境に。毎朝緊張したり、焦ったり、イライラしたり、忙しくされているんでしょうね。子供は言うことを聞かない動物です。お母さんの都合なんて二の次、三の次、くらい、自己中です。母さんもこんなに頑張ってるのに!と叫んでしまう気持ちよくわかります。1番は、焦って事故をしないこと、子供を乗せた通勤はそれが1番です。毎日それができたら100点。そう思って、私も朝、遅刻しそうな焦る朝は、大丈夫大丈夫、事故しなければ大丈夫、と思っておちつかせています。するとなんとなく、会話も笑える話ができるし、子供にも般若にならなくてすみますよ。子育てシーズン過ぎたら一瞬です。失敗しても毎日リセットして、明日はまた新しい日!とやってきてます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

こんにちは。 現在産休中の元看護師です。 今まで総合病院で働いており、すごく忙しい毎日だったので、結婚したら働かずにのんびり暮らしたいなーなんて思っていました。笑 しかし、いざ休職すると、なんだか毎日がやりがいのないような、時間がとても長く感じます… 仕事もしたいし、子育てもしっかりしたいので、出産後は日勤のみで病棟勤務する予定です! 出産後復職された方、どんなところでどのような勤務をされていますか? 宜しければ教えてください(^ ^)

産休休職復職

あいか

外科, 消化器内科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, 離職中

32018/11/03

といこ

内科, ママナース

わかります。物足りない気持ち…。誰かの役に立ちたい、誰かの信頼を得たい…結局誰かから感謝されることで自分が価値ある人間だと自分で認めれる…ではないですか? 私がそうでした。子育ては今しかないと思って頑張っていますが、やはり看護師にもどると自分を認めてあげれるので生き生きします。社会の中で貢献できるのは素晴らしいことだとおもいます。 今は、健診業務の看護師をしています。病棟ではありませんが、細々とでも看護師のお仕事ができてありがたいです。

回答をもっと見る

子育て・家庭

働きながら産休→出産された方に質問です。 看護師は切迫になる可能性が高いと聞きました。以前の脳外科では産休まで働ける方が少なかったです。 無事に産休まで働けた方は、何科でしたか?また病院の形態や忙しさ等も教えていただけれぱと思います。

産休脳外科外科

しゅがー

救急科

22018/10/28

ゆう

消化器内科

私は総合病院の病棟勤務で、特にトラブルなく産休まで働き出産しました。 消化器内科、整形外科、脳外科の混合病棟でした。元々リーダーをすることが多かったのと、妊娠を公にしてからはかなり配慮していただけたので、妊娠後は力仕事は殆どしませんでした。 勤務中はそれなりにバタバタしていましたが、定時始まりで、後残業も多くて1時間程度だったので、そこまで忙しい職場ではないと思います。 ただ、夜勤は産休直前までしていたので、それは結構しんどかったです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

出産後に仕事に復帰しましたが、旦那の都合により引っ越すことになり退職しました。引っ越し後に2人目も産まれ、そろそろ1歳になるので仕事復帰を考えています。 子供が小さいため、具合が悪くなり仕事に出られない・早退しなければならないことも多々あると思います。 出産前から働いていて産休育休をとって復帰するのと、出産後に新たな職場で働きだすのでは周りのスタッフの反応も違うと思います。 また、上の子供を幼稚園にいれており、認定こども園なので延長保育は可能なのですが、いろいろな行事があり出来るだけ参加したいという希望があります。 保育園にいれるなら来月には希望を出さなくてはいけないし、保育園が付属している職場を探すなら入院設備のある病院しかないのかもしれない・・・など、いろいろ考えていると、どこで働けばいいだろうと悩んでしまいました。 出産後に新たな職場で働きだした経験をお持ちの方がいましたら、どんな職場で働き出したのか教えてください。

産休旦那育休

くりごはん

その他の科

22018/09/26

なな

内科, 総合診療科

わかります。私も子育てシーズン仕事でいろいろ悩みました。結局、前職は辞めて、新たに環境をかえた一人です。私も認定こども園でした。上は幼稚園に入れ、延長にしていました。 下二人になると保育園対応にしたほうが保育料が免除や半額にもなり、働きやすかったです。また、パートでは時間数が足りなかったので、ダブルワークをこなしながら、なんとか職場で時間数を確保して書類にかいてもらいました。書いてもらえる職場にもよるとおもいますが、書いてもらえたら、保育園にはいれますよ!あと、最悪、診断書があれば入れます。私は不眠があり、ストレスに弱くて、心療内科で診断書をもらっていたので、それで保育園にははいれました。 大変だとはおもいますが、どうかご無理なさらずに、くりごはんさんが元気で、子供達がすくすく育つのが一番ですから。

回答をもっと見る

12

話題のお悩み相談

看護・お仕事

シャント作成したての患者さんで、 シャント作成側の第1.2指に冷感がありました。 穿刺してQB100はとれますがまだシャントもそこまで発達しておらずスチール症候群にしては…と思ったのですが、なにが原因だと思いますか?おしえてほしいです

まな

内科, プリセプター, 病棟, 大学病院

02025/07/17
看護・お仕事

学生時代に精神の実習で鬱になりかけました。たぶん私は感情も入ってしまいやすいので精神は向いてないのだと思います。精神病院で働いている人は実際しんどいなって思うことはどんなことでありますか? 精神病院は怖いイメージですが、大学病院の精神科で働く人を見たら定時に帰れていいなとも思ってました。

精神科メンタル人間関係

ぷみの

外科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

22025/07/17

なーさん

精神科に所属してます。 まだ3年しか精神科で働いていませんが、精神科初心者として大変さ、難しさを感じているのは以下のことです。 教科書通りの症状の人は入院患者さんにはいない。教科書にあるような方は外来で済んでいる 教科書が役に立たないことが多い。 こちらの普通、一般的な常識で患者さんと関わると失敗する 看護や対応に正解や模範解答はないが、不正解や不適切な対応はある。 急性期の患者さんは暴力や錯乱がありはじめは驚く 身体拘束や隔離などの倫理的配慮に対して法律に準じて厳しく対応している 書類や法的手続きをしなければ、身体拘束などできないが、急性期の患者さんはその手続きを行なって実施する 入院適応になるような患者さんは薬物療法をしても幻覚などの症状は無くならないことが多く、その症状をコントロールしながら生活することに対して、指導などを行わなければいけないが、自分が未体験の症状がゆえはじめはすごく難しかった 優しく丁寧に対応すればいいとは限らない。依存させて症状を悪化させる場合が多くあり、よく注意されていた。 清潔に対する意識が向かないため、入院時はすごく汚れている方が多く、全介助で清潔ケアをするが、時期を見極めないと何にもできないやれない患者さんにしてしまうことがあるので、注意が必要 信じられないものを使って自傷行為を行うことがあるので、危険物と呼ばれるものの管理が難しい。髪の毛のゴム、パンツのゴムからペンや紙なども危険物になりうる 向精神薬の影響で痛みに鈍感な方が多い。一般的な病気ではのたうち回る激痛の状態でも(例えば腸管が穿孔しているなど)普通にしている。 そのため全身状態はよく観察したほうがいい。 でも働いているうちにわかってきて、今は働いてよかったと思っています。 今は精神科に所属しながら学校にいかせてもらっています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

施設でオンコールありで勤務されている方へ質問です。 オンコールの内容、かかってくる頻度、出勤する頻度、お手当を教えていただきたいです。 うちは夜勤は介護士さんだけなので、介護士ではできない医療処置が必要になった場合、お亡くなりになった(なりそうな)場合などにかかってきますが、エンゼルケアは介護士さんがやってくれます。月に10回くらいもって、かかってくるのは時期によりますが2,3回、出勤は1回あるかないかといった感じです。平日1500円、休日2000円、電話対応や出勤した場合はトータル15分以上対応した場合のみ時給換算で手当が出る仕組みです。相場より安めかなと思っています。

施設夜勤

おはぎ

急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 大学病院, 終末期

02025/07/17

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

思う🙆思わない🙅どちらでもない🐈その他(コメントで教えてください)

447票・2025/07/24

暑い少し暑いと感じるちょうどいい少し寒い寒いと思うその他(コメントで教えて下さい)

510票・2025/07/23

年上です年下です同い年です分かりません💦その他(コメントで教えてください)

549票・2025/07/22

熱中症や水分補給の声掛け汗や皮膚状態についての確認服装のチェック入浴時のバイタルチェック室温の管理自分の体調特にありませんその他(コメントで教えてください)

542票・2025/07/21

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.