休職」のお悩み相談(13ページ目)

「休職」で新着のお悩み相談

361-390/497件
感染症対策

私の病院でもいよいよコロナ患者様が入院することとなりました。 ここで質問です。コロナ患者様対応病院となり、休職や離職をされた看護師はいますか? 復職者も多数求める中、辞める考えは一切なかったです。しかし同居の家族にとても心配されました。「戦争に行かせるみたい、そんなために産んだんじゃない。」と。 そこでハッとさせられました。家族を悲しませてまで、やらないといけないのか。家族が医療者ではないので、心配の気持ちが強いんだと思います。 確かにコロナ対策について、クラスターが起こりそうなリスクの高い対応です。上司の方からは「リスクは0にできないから。この対応しかない。」と言われました。 資格のある私達が頑張り、国全体で乗り越えて行かなければならない問題だと理解しています。全国の医療者が命をかけて頑張っている時に、自分だけ助かろうなんて考え最低だと思います。私が感染する分には100歩譲って良いんです。ただ家族に移ったり、悲しませるのが本当に辛くて不安です。 不快に思われた方、すいませんでした。

離職休職復職

りんご

外科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期

1504/15

いぬこ

ママナース, 介護施設, 慢性期, 終末期

他人事ではない話ですよね。本当にまわりにジワジワ来てます。自分や家族を守るために退職するのは、仕方ないとも思います。わたしは、生活があるから、簡単に決意できませんが、高齢の親がいるので、いざそうなると迷います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

【皆様にお礼です】 いろいろあり、沢山悩みを話させていただきました。親身に相談に乗ってくださり大変感謝しています。来年からは部署移動して本命部署にいきます。 もちろん、今の部署もお世話にはなった方が沢山いらっしゃいますので考えると涙ですが。 休職にパワハラにいろいろあった新人時代でした。

パワハラ休職新人

りょんりょん

内科, 病棟

903/13

よっぺ1231

ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期

お疲れ様でした。 そして、新年度から、改めて、新しい部署で是非、頑張って下さいね❕ でも、抱え込みすぎないようにしてくださいね❕

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師になるとメンタルってやられるの? 学生時代まで元気だった人も看護師になるとメンタル病んで最悪休職まで追い込まれるの? そんなために看護師になりたかったわけじゃないのに。 安定剤飲まないとやってられないなんて考えられなかったよ〜。周りで多いメンタルやられて休職。 わたしもいつかやられる日がくるのかなー。でもそんな奴らには負けたくない。そんな奴らのせいでわたしの人生壊されたくない。安定剤飲むって普通じゃないですよね?うちの病院は飲んでる人多いんですけど…。

休職メンタル病院

やさぐれナース

外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU

702/09

おつぼね

内科, 病棟

お疲れ様です、必ずメンタルやられるわけではないです。 もちろん、看護師だけではないですよ。慣れないことをしますから、ストレスです。 それをフォローしない職場なら精神的に病んでしまいますし、逆に新人さんだけがなるものでもないです。 大事なのは、もし心が疲れたら休むことです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ついに、異動したい意向を伝える日が‥。 正直とても不安。前半の休職も含めると半年休職して1年目ももう終わろうとしている。 私は成長できたのか、患者さんに寄り添いながら関われたのか考えれば苦しくなる。 ここにいらっしゃる温かいみなさんの一言が頂きたいです‥😢

休職異動1年目

ひまわり

新人ナース

302/24

JRTMD30

救急科, 急性期, その他の科, リーダー, 外来, 脳神経外科, 大学病院, SCU

何か理由があって休職したんですね。 1年目でそんなに大きく成長したとか考えなくていいと思います。 寄り添えたかどうか…患者さんやご家族さまの表情を見ていたらわかるかと思います。 あなたのペースで働ける場所が必ずしもあるから、あまり考えすぎずに自分がやりたいことを探してください。

回答をもっと見る

健康・美容

うつ状態で休職中の身です。 倦怠感とやる気が出ずほぼベッドの上で寝て過ごしてます。やりたいことがあってもずっと起きているのが辛くて、ままならないです。他の疾患と鑑別中ですが自分でどうしたらいいのか分からないです。 このまま休んでいるだけなのも申し訳ない… うつ状態で休職された経験のある方、どのくらいの期間休まれて復帰されましたか?

うつ休職

髷(まげ)

その他の科

808/02

にゃんちゅう

外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, 病棟, リーダー, 消化器外科, 透析

はじめまして、辛い中頑張ってきたことをお察しします。今はまた頑張って働く事ではなく、しっかり休んでみたらどうでしょうか。焦りや働くことを意識してしまうと、また心が疲れてしまうかと思います。ゆっくりで大丈夫です、自身の健康がなによりですよ。

回答をもっと見る

キャリア・転職

面接時の退職理由について…。 看護師8年目、3ヶ月前に前職場の体制や人間関係などの理由で1年で療養病院を辞めて今は求職中です。 私の経歴は、初めの病院は急性期で3年、次も急性期で3年半、6ヶ月の休職を挟んで先程の療養病院で1年です。30歳を前にして次の転職が3回目です…。 今回の転職に当たって、たった1年で辞めてしまった療養病院について聞かれると思うのですが。皆さんは人間関係や病棟のやり方や雰囲気が無理で退職した場合、次の希望転職先の面接で正直に話しますか…?また、詳しくエピソードとか聞かれたら答えるべきなのでしょうか?相手側から何か気に入らないことがあるとすぐに辞めてしまう人なんだな、と不利に傾く気がして…。

休職面接退職

めい

内科, 外科, 病棟

810/14

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

パワハラや契約内容の相違等で、11か月・3ヶ月・1年で辞めたことありますけど、 捨てるところあれば、拾う神あります。 正直、タイミングだと思いますよ。 面接の時はどうしても辞めざるを得なかった感で本当のこと話します。辛い経験でしたねって言われます。

回答をもっと見る

キャリア・転職

辞めたいです。 重症や急変のプレッシャー、コンプライアンスの悪い患者との関わり、多忙などで精神的に辛く眠れなくなり、2年目すぐに数ヶ月休職していました。心療内科の先生や上司とも相談して異動、復帰しましたが、異動先でミスが続き信頼を失ってしまいました。毎日初歩的な同じようなミスをしては怒られ、勉強不足だと怒られています。もう看護師には向いていないと思いますし、辞めたいと思ってしまいます。。正直勉強もモチベーションが保てず十分にできていません。悪循環で、、消えてしまいたいです。こんなやる気のない自分にも嫌気がさします。もう辛くてどうすればいいのか。。アドバイス頂きたいです。

休職急変異動

ぽん

新人ナース

1010/22

ななな

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, 保健師, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, 回復期, 透析

えーーー、もうそれは辛すぎます😭 よく分かりますよ そのように思ってる人はいっぱいいます! ミスやインシデントが続くことも いっぱいあります。悪循環もありました 消えたいとも思いましたし やる気もなくなるし自分も変わった気もしました 自分が潰れるくらいなら 何度でも移動していいですし病院を変えてもいいと思いますよ! いままだ私は3年目ですが 3年目でやっと辞めたくないと思えました それはやっぱり人間関係でした ミスのカバーとか、対策とか一緒に考えられる仲間を持って下さい 一人で抱え込むことじゃないです

回答をもっと見る

職場・人間関係

理不尽な指導や悪口、相談しても親身になってもらえず他の看護師にばらされるという劣悪な環境に心身ともに耐えられず2ヶ月間休職していました。はじめは、退職して病棟以外で働きたいと思っていたのですが、臨床2ヶ月では選択肢が少なく、もう少し臨床で頑張りたいと思っています。そこで来月から部署異動し復職しようと思っているのですが、前の病棟には挨拶したほうがいいでしょうか?本来ならするべきだと思うのですが休職理由が悪いように伝えられてしまっているので病棟に行くのが怖いです。

休職異動1年目

ぽむ

病棟

407/15

みずき

外科, 整形外科, 超急性期, プリセプター, 病棟, 離職中, 大学病院

ぽむさん、よく2ヶ月間頑張りましたね。この状況の中、他の部署でまた頑張ろうと思っているのもとても偉いと思います。 挨拶するのであれば、前の病棟の責任者(師長さんなど)で良いと思います。無理して病棟の皆さんに挨拶する必要は無いと思います。応援しています。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

自律神経失調症にて仕事を休職中の旦那。今月から復職練習が始まって、それを支える為に自分は遅出出勤に変更してもらってる。元々心が強くない自分が、旦那のキツそうな出勤状況を支え、遅出で日勤同様部屋持ちで尚且つ重症部屋を持ってる自分。やっと半月すぎるけど、自分の心に余裕なくて、周り見れないし、毎日気が利かないねって言われる始末。 家庭の事情で遅出にしてもらってるにもかかわらず、部屋持ちしんどいとか言えないし、手抜きなんて出来ないし、ふとした時に泣きたくなるけど泣く所がない。大黒柱だから、今を耐えるしかないんだよな。 甘えてる自分、病んでる自分が嫌い。でも、どうしようもない。もぅいやだー 吐きどころ無いのではかせてもらいました。

旦那休職復職

のら猫

内科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期

007/11
職場・人間関係

先輩のパワハラで精神的に体調を崩し2週間の病欠中です。 一度診断書(1ヶ月休職と書かれたもの)を師長→部長に提出したのですが、休みに入る前、他の先輩から休んだら復帰するのがキツくなるよと言われ、やっぱりもう少し頑張って働いてみようと思うので診断書撤回してくださいと師長に伝えました。 ですが、部長が体調が心配だからとりあえず次の受診日(2週間後)まで休ませてあげてと言ってくれてたため今回病欠という扱いで休ませてもらっています。 師長からは2週間後の受診の際に、就労可能証明書をもらってきてくれと言われました。その時はもらってくると返事をしたのですが、後から証明書をもらうのにもお金がかかることがわかったことや、もう少し休んでから復帰したいと感じ、証明書をもらわず診断書に記載された通り1ヶ月のお休みをもらいたいと思い始めました。 師長にどう伝えればいいか悩んでいるのですが、何か良い伝え方はないでしょうか??

パワハラ休職大学病院

あやか

産科・婦人科, 病棟, 大学病院

107/10

みち

内科, 消化器内科, 美容外科, 離職中

お疲れ様です。 まだ体調が整わないので予定通り1ヶ月お休みさせて欲しいとそのまま伝えていいと思いますよ。それか受診した時に先生にももう少し休んだ方がいいと言われたと言ったり、、

回答をもっと見る

看護・お仕事

現在休職中の新人です。まだ出勤してた時混合病棟で疾患もすごい量で要領悪いから仕事の日に勉強だけでは足りず手が回らなくて休日も勉強してて全く仕事から離れられなくて気づいたらメンタルをやってしまい、休職1ヶ月間ももちろん勉強していません、 そんな状態で復帰なんてしていいんでしょうか…

混合病棟休職急性期

めりぽん

外科, 整形外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院

207/06

kumi

内科, 消化器内科, 整形外科, 産科・婦人科, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院

混合だと、最初の方の勉強大変ですよね。新人がこの時期に辛くなるのは当たり前のことです。休職はおやすみなので、勉強する必要ありません。そのような状態で復帰、もちろん大丈夫です!勉強もできて要領もよく卒なくこなす新人、逆に珍しいしむしろこわいですよ!(笑)

回答をもっと見る

新人看護師

今年から半年の休職を得て再就職し、新しい病院で働き始めました。以前働いていた所は先輩からの扱いが悪く、毎日泣いていました。そのせいか現在働いている病院でも先輩にどう思われてるか心配になってたまりません。みなさんはどうですか?

休職先輩病院

葛餅

新人ナース

207/08

まあみし

呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 透析

そういうときありますよね。 今の職場での扱いは以前と同じですか?それとも悪くないですか?葛餅さんは毎日泣いていますか? 葛餅さんが、以前より扱いは悪くない、毎日泣いてもないと思えるなら、以前の職場より葛餅さんとことを悪く思っていないと言うことだと思います。他人の目や評価をきにして萎縮してしまうよりも、自分らしくお仕事する方が相手の評価もよくなってくると思います

回答をもっと見る

職場・人間関係

先輩のパワハラに疲れて身体症状も出ているので、診断書もらって師長に提出して休職したいけど、何て伝えて渡せばいいのでしょうか?明後日出勤したときに渡そうと思っています。それまで休んだりしていないのでびっくりさせてしまうと思います。

パワハラ休職大学病院

あやか

産科・婦人科, 病棟, 大学病院

207/01

Yu_ki

その他の科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院

今まで、 欠勤したり、人間関係の悩みを相談したり、、、ということがない状態なんですよね??? それでしたらビックリするでしょうね💦 休職となるかどうかは看護部の判断なので、師長に話した後に、もっと上と話すことになるかと思います。 まずは、出勤した日の朝イチで、師長に「ご相談があるのですが、ご都合の良い時にお時間いただけませんか?」と声をかけて、師長の空いている時間に二人で話す場を設けてもらうと良いと思います。 なんと言うかですが、、、 ①まずは、先輩からのパワハラについて話せる範囲でお話しする (人間関係で悩んでいまして、、、とオブラートに包んで伝えて、詳細を聞かれたら、内容は言える範囲で言うという感じで良いかと) ②・具体的にどのような症状が出ているか ・業務に支障が出る程度であること ・受診したら、医師に療養を勧められ診断書をもらったこと …を伝える。 ③休職は、あくまで職場の判断・措置なので、自分からは「休職したい」と言わない方が良いと思います。 休職はあくまで「休んだ後にまた働くこと」が基本なので、本心がどうであれ、退職したくない旨は伝えた方が良いです。 「ここで働きたい。けれど症状があまりにひどくて今は仕事ができる状況ではない。休まないと悪化してしまうと医師に言われた。」など、相談ベースで話を持って行くと良いかと思います。 ご参考下さい😊

回答をもっと見る

職場・人間関係

辞めたいという気持ちとまだ頑張れるかもという気持ちが交互に来て、なんだかんだで3ヶ月続けてる新人看護師です。 もともとマイペースで人見知りなので、急性期でPNS方式の外科病棟勤務は自分に不向きだなと思います。今のところ看護師は1年でやめて、来年からは全く別の職種に就きたいなと思ってるのですが、1年でさえ続けられるか不安です。2ヶ月ほど前から心療内科に通って抗うつ薬を飲みながら働いてる現状です。最近診断書をもらったのですが、休職を言い出す勇気もありません。1年目で休職、退職をした方はどのように師長さんに相談されましたか?また、1年で辞めると決めているならいっそ今やめた方がいいと思いますか?ご意見お聞かせください。

PNSうつ休職

れむ

外科, 消化器内科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院

307/01

にこちゃんまる

次にあたってもいいと思います。 ミスしまくったり、仕事も多くなかなか提示で帰れないこともあり、疲れるし休みの日もぐったり。 プライベートが楽しめません。 やりたかった仕事だったはずですが、 このまんま一生この仕事をしていくのかと思うともう自分の人生どうなの?と思うところでもあります。 お金がないと生活できないから 辞めたいという勇気がなく、来年で10年目になろうとしています。

回答をもっと見る

職場・人間関係

1人の先輩から私と私が仲良くしていた後輩がパワハラを受けました。内容は2人にだけ冷たい態度を取る、勤務交代時に日勤夜勤の看護師で確認しなければいけないものを声かけても確認してもらえなかったり、2人の悪口をいろんな先輩たちにLINEなどで広めたりされました。私たちが先輩に何かした訳ではなく、仲が良かったから気に食わなかったんだと思います。 後輩はこれらが原因で一昨日から仮病で休んでおり、診断書を提出し最終的には退職するつもりみたいです。 私自身も上記のことや他のことで悩み精神的に疲れてしまいました。仕事に行きたくないし食事も普段のようにとれないしちょっとしたことで涙が出るし自分を責めてしまうし辛いです。私も後輩のように診断書を提出して休職してそのまま退職してしまおうと考えていますが、後輩に便乗したんじゃないかとかいろいろ言われそうだし、4年も働いた職場なのでこのような形で退職するのは失礼で自分勝手と思われそうで怖いです。

パワハラ休職大学病院

あやか

産科・婦人科, 病棟, 大学病院

306/30

ピノ

内科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期

読んでいて胸が痛くなりました。 ただ、悪口を広められるだけならまだしも、(それだけでも腹が立ちますが)業務に支障が出てますよね? いつかインシデントになりかねないですよね😢 その上あやかさんの体調にも支障が出ていますし、休職か退職も選択肢にいれても良いんじゃないかなと私は思います。 周りもあやかさんの自分勝手で、なんて思わないと思いますよ。むしろ思われる職場なら退職して正解ですし…😣 どの選択にしても、あやかさんの健康第一だと思いますよ^^

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師4年目です。 1年目の時は外科で勤務していました。 人間関係で自分を追い込みすぎて休職しました。 その後復帰して外科で勤務していましたが、フリー業務だったため異動させてもらうことになりました。 その異動先が透析室でした。 私のやりたいこととはさらに離れていったのです。 (やりたいこと:看護技術の習得、病棟業務独り立ち) 3年目の終わりに異動希望出しましたが、人員不足とのことで望みは叶わなかったのです。 ですが、現状は4月に新卒、既卒二人補充されたので今は午後の仕事はほぼないのです。 今年の4月に師長は異動してしまいましたが、病棟で待ってるねといってくれてはいます。 部長も2年後は病棟に異動してもいいよと言ってくれてました。 ですが、また人員不足と言われてしまえばそれまでなのです。 転職するべきなのか、今の病院で待った方がいいのか‥決められずにいます。 (※ただ、転職に関しては、外科の師長も透析室の師長も他の病院に行っても使い物にならないと言っています。)

透析室部長4年目

かな

内科, 急性期, 一般病院

1205/12

リトルモンキー

離職中

人員不足で異動もできない、と言われるのであれば転職も検討してもよいと思います。 まいさんが希望しているやりたいことは病棟看護の一般的なことを学びたいのかなと思います。現在の病院が急性期なのか回復期なのかどのような区分かはわかりませんが、教育環境が合わないのかもしれませんし、ゆったりとした環境の病院を探して一から学ぶのもいいのかなと思います。 師長さん方が他の病院に行っても使い物にならない、と本人に言うのもどうかと思いますが、師長さん方にすれば人員不足の中で退職されたくないという思いがあるのかもしれないですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

現在転職活動中で色々な施設へ見学にいったりしています。どこの施設もやる気や勉強したいという意欲を重視されていることが多くあります。 私は元々看護師になりたくてなったわけでなく、親に勧められてなんとなく親の期待に応えなくちゃいけないという思いで昨年の看護大学を卒業して、就職しましたが自分が病棟では役に立てずむしろ仕事を増やして迷惑をかけているのではないかと半年くらい思い続け、精神的に病んでしまい休職、退職に至りました。今後も看護師として働くべきではあるとは思っていますが、こんなにもやる気や向上心がなくて自己評価が低くても看護師をやっていけるのか、やめたほうがいいのか不安もあって悩んでいます。

免許休職復職

たなか

206/28

シナモン

内科, 外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期

夜遅くに失礼します。 6年間大学病院に勤めたものです。 今は非常勤で産業看護職です。 私の看護師になった理由と全く同じです。 本当に辛いですよね。。。 私も何度も実習や仕事で辛いことがあるたびに、『何でこんな辛い気持ちになってまで看護師になってしまったんだろう』とか 『私も好きで看護師になったんじゃない!』とか 『こんなに意識が低い看護師、迷惑だよな…』 と、ずっと悩んで新人時代はそんな気持ちが邪魔をして、スランプに陥ってしまったことがあります。先輩も怖かったですし… 進路を決めるとき、すごく葛藤しませんでしたか? 高校2年生の時点で、すでに私は看護師になる方向で親が勝手に決めてて、虚しくなったのを覚えてます。 しかし、大学~社会人になってから色々な人と話し、 この『手に職を』という考え方で、よかれと思って親のすすめで看護師になった人があまりに多く、驚いたのです。 看護師になって安定しないと、食べていけないから、と 割りきって仕事してる人も沢山いました。 ぶっちゃけ5人の同期のうち4人は看護師に特段なりたいわけじゃなかったらしく、2年目になってからお互い打ち明けて『言えなかったけど、私も』と話しました。 案外、そんなものなのですね。 意欲とか熱意とか使命感って、あとからいくらでも沸いてきますし、焦らなくていいと思います。 美容とかデザインにしか興味がなかった私が、3Kとも言われる仕事に使命感を感じられる日が来るなんて、新人のあのときは思っていませんでした。 2年目後半~3年目くらいからだんだんと、そう思えました。 自己評価が低いことは、裏を返せば謙虚さや辛い人の気持ちが分かる優しい人だと思います。 諦めないで、でも、無理をせずに生きていきましょう^^ 失敗しても、いつか、患者さんやスタッフとの関わりのなかで自己肯定感が高められる経験がきっとくるはずです^^ 長くなりましたが、続けるか続けないかはもちろん自分次第ですが、案外親のすすめ、という動機で看護師になった人も沢山この業界で生き延びているので、きっと大丈夫!と言いたかったのです。 長くなりましたが、応援してます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師になって1年経ったくらいで家族の不幸があり、そこから体調不良で鬱っぽくなり休職しています。戻れるか不安です。1年目になる頃に休職してしまってそこから自分を責めるような考えしか出てきません。医療系ドラマもまともに見れなくなりました。同じ経験した方いますか。

休職人間関係病院

新人

外科, 新人ナース, 病棟, 大学病院

206/13

えりか

産科・婦人科, クリニック, 助産師

私も理由は違いますが自律神経失調症と鬱のような症状で求職して半年くらいです。 かなり楽観的で行動的な性格が真逆になり不安や消極的な感情ばかりがぐるぐる巡ってきます。 免許持ってるのにもったいないなんて言われます。あなたに私の何がわかるんだといつも思います。 今はとにかくやりたいことだけやってください。今は無理して復帰しなくていいです。 働く先はいくらでもあります。 免許があることはあなたの強みです。 ちなみに鬱を克服した友人いわく、生活リズムを整えて適度な運動をしたら薬を飲むより医者にかかるより回復が早かったそうですよ。騙されたと思って是非試してみてください。😉

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

もう10年も前のことなのに、新人の時に配属された病棟での出来事がトラウマになってます。 プリセプターはいましたが、日勤にいてもなぜかペアにされることなくいつも病棟1怖い先輩とペア。困ってることや報告をしても「は?」「で?」と言われるばかり。困ってることを言っているのに「困ってる表情がない。」と言われたり。 常にイライラしてましたが特にイライラしてる時は机を叩きつけたり、大きい声で文句を言ったり。「お前は死生観がないんだよ!患者さん相手にしてるんだから死生観をしっかり持て!」と言われ、一年前に両親を突然亡くし、やっと死を乗り越えた後で死生観がはっきりしていないと言われ思い悩み。 たまーにペアになってくれるお姉さん看護師さんの悪口をこそこそ言ったり、何人かでターゲットを決めていじめ?のようなことをする環境が耐えられず過敏性腸症候群→鬱状態になり休職。りりーんは一つ一つ丁寧で優しすぎるからいろいろやられるんだ、ここの看護師の中で1番信頼してる応援してる!と何人もの患者さんに言われたりしていたのに、結局その病棟には復職できず申し訳ない気持ちでいっぱいでした。 休職中もターゲットにされた先輩は心を病み辞めて行ったりする人もいたようです。わたしと同時に配属された同期は怖い先輩と元々知り合いかつずるいところがあったようで、新人でチェックリストをクリアしないと1人でできない技術も先輩に見られると怖いから裏でクリアしたことにしてもらって一人でやってたり、やりたい放題。(復職後にその子のプリセプターだったお姉さん看護師さんから聞きました。)よく同期と悩みを共有して頑張ったという話を聞きますが、全然そんな状況ではありませんでした。もちろん何人か尊敬できる先輩看護師さんはいましたが、その方々と話す隙も与えられず。 休職あけたあとは外来に配属され、救急もやったりいろいろ経験をつみました。不妊治療するのに退職し、子育てのため4年のブランクありですが、また看護師に復職しようと思っています。 あの環境下で耐えて看護師をしていたら病棟で看護できてたのになーと思ったり。病棟経験積んでたら、きっと選択肢も広まって色々な経験ができたかもしれないのに、なんて弱かったんだろう。わたしが悪かったのか?と自己嫌悪に陥ります。もう10年も経ってるのにまだ思い出すのかと自分でも呆れますが😓 結局何が言いたいのかわからなくなってしまいましたが、夫やある一定の同期以外誰にもこの経験を言えなくて。吐き出してしまいました😓

いじめブランク休職

そーめん

内科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科, 急性期

306/26

おつぼね

内科, 病棟

お疲れ様です、それはひどいですね😣 みんな新人時代はそれなりにきついんですが、無意味ないじめは本当にきつい。 こっちの立場が弱いのをいいことにストレスのはけ口ですね。上司が止めないのが悪い。 りりーんさんはキチンとされてたので、患者さんも信頼してたんですね!それってすごいことですよ! 人間関係が劣悪でなければ病棟でも充分やっていけると思います。りりーんさんが悪いわけないです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

色々とあって精神疾患になってしまい、ちゃんとした経験は2年です。(働けていれば5年目になります) その後は2つくらい就職しましたが体調が悪くなってしまい、1ヶ月程度で辞めてしまって今は休職しています。 最終は去年の冬頃でしたが、その時は言い方は悪くなってしまいますが希望の就職先が無くて不安がありつつも施設へ・・・という形で就職しました。本当は経験も浅いため病院で教えて貰いながら働きたいと思っていましたが、障害を持っているだけで話を聞いてくれる所が無く、とりあえず働かないとという気持ちで就職はしたものの1人で仕事をする不安と頼れる人がいない環境に押しつぶされてしまい調子が悪くなってしまいました。 それから治療も経て、先日ハローワークへ行く用事があったので探してみると病院が見つかったので見学へ行きました。 先方様は気に入ってくださったのか面接のお話もしてくださったのですが・・・ 情けない話ですが今までのこともあり、また調子が悪くなってすぐ辞めてしまうのではないかと不安ですぐに面接受けれますと返事が出来ませんでした。 先方様は私の事情を聞いても、快く受けてくださったので良い所に巡り会えたのだなと思っているのですが怖くて前に進めないのが現状で・・・それが悔しくて情けないなと思ってしまっています。 かかりつけの精神科医は代わったばかりで、カルテも全然見ていないし私の状態も分かっていないので相談も出来ません。 同棲をしている彼も居るので、これからの事を考えると彼ばかりに頼れないし、ちゃんと仕事をしたいという気持ちとどうしたらいいか分からないという気持ちでいっぱいになっています。 まとまりのない文章ですが、誰にも相談出来ないので少しでも皆さんの意見が聞きたいと思い、質問しました。 足りないところは補足いたしますのでアドバイスがあればよろしくお願いいたします。

ハローワーク休職復職

かれん

精神科, 心療内科, 新人ナース, 病棟, 慢性期, 回復期

606/26

コナツ

美容外科, クリニック

極端な話になりますが、いっそ病院を捨てて美容クリニックに手を出してみてはどうでしょうか? 病院では多かれ少なかれ必ず厳しい指導やボランティア残業、Dr.のご機嫌伺いなど強いストレスを受けることになります。 精神疾患まで起こしているなら再発するリスクは極めて高いと思います。 美容は命に関わらない分病棟より指導は厳しくはならないし、基本的に予約制でほぼ定時で帰れます。 私は鬱でしたが美容に行ってからは内服もなくなり症状もなく普通に生活できてます。病棟であんなにも死にたくなったのが嘘みたいに感じます。 ポイントは個人ノルマがないクリニックを選ぶくらいですね ノルマがなくても営業を強いられるところもあるのでよく調べたほうがいいですが。

回答をもっと見る

健康・美容

下品な話で気分を悪くされたらごめんなさい。 昨年春くらいから、下血が続いています。 排便時にいきむとぽたぽたと血が出たり、血と便が混ざったような便が出ます。すぐに病院に行って、内視鏡検査を受けたのですが特に異常は見つからず。痔核とかでもありませんでした。その後様子観察していますが、現在も同じ状態が続いています。仕事で精神的な病気になって、退職して療養したりしていますが、その前後で症状は特に変わりません。暴飲暴食したりもあまりないですし、タバコも吸いません。便秘体質で慢性的に便秘ではあります。下剤を服薬していますが1週間くらいまとまった便がでない日もあります。便秘は抗うつ薬が変わったり増えたりしてからひどくなっている気もします。ストレスでこんなにも下血が続くことがあるんでしょうか。また仕事をやめたりしてストレスを減らしているはずなのに良くならないということは別の原因があるんじゃないかと不安になります。また病院に行くべきなのか悩んでいます。

うつ離職休職

たなか

806/25

いちご

整形外科, 急性期, 一般病院, 透析

無理せず。頑張らず、病院受診してくださいね❗ 大事な身体です。 とにかく。受診して下さい😢

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

今同棲中の彼氏がいるのですが、その彼が今鬱病と診断されで休職中です。症状は不眠と軽度の鬱で、抗うつ剤と睡眠薬で症状軽減傾向です。薬を内服しなければ寝れないという感じです。 それで、本人は復職したいと思う反面、症状が悪化するのが怖いと不安に思ってます。 彼女としてなにかできることはあるのでしょうか?私も正直働いて欲しいとは思っています。

彼女うつ休職

山田

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 一般病院

1406/21

ようこ

その他の科, 訪問看護, 介護施設, 派遣

どうして働いて欲しいのですか? 鬱の原因はなんですか?

回答をもっと見る

キャリア・転職

大学病院に所属している新人看護師です。 適応障害の診断がつき現在休職中です。 まだあと3週間くらい休職期間が残っているのですが、病院を続けるか辞めるか、辞めるならいつ病院を辞めようかなどを考えてしまい、辛いです。次の就職はまだ探せていません。正直辞めてしまいとは思っています。 両親は仕事を辞めたければ辞めたらいい、お金は気にしなくてもいいと言ってくれています。 今辞めたとしても次を探してるわけではないので医療保険とか年金とか色々どうしようと考えてしまいます。 同じような状況の方がいらっしゃったらアドバイスをお願いします。

休職大学病院1年目

めりぽん

外科, 整形外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院

806/21

めがね

今の私と全くおなじ状況です、 本当につらいししんどいですよね。 でも戻りたくない。 転職サイトをとりあえず見漁ってます。 焦りますが色々な条件、働き方があるんだとポジティブに考えてます…がほんとに辛いですよねぇぇ。 でもおなじ状況の方がいらっしゃるんだと少しだけほっとしました。

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師4年目です。急性期病院に勤務していましたが、適応障害で休職→退職になって半年ほど働いていません。この体調不良について次の就職先の面接で正直に言うと、落とされる確率は上がりますか?もともと年内に辞める予定だったので言わなくてもいい気もしますが、ブランク期間もあるので正直に言ったほうが良いでしょうか?休んでいたことが不利になって就職先が決まらない想像ばかりしてしまって悩んでいます。

休職面接クリニック

きのこ

離職中

206/22

ラベンダー

その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院

はじめまして。急性期病棟で頑張って働いていらっしゃったのですね。 再就職での面接ですが、履歴書にも書かれる事と思いますが、前職を退職された理由はほぼ聞かれるものと思います。特にきのこさんの様に看護師4年目でまだ職歴が1つ程度と言う事であれば結婚や出産以外での退職理由は聞かれる事が多いです。適応障害との事ですが、今現在通常の生活ではもう症状は出ない状態ですか?通院している等で無ければ適応障害と言う言葉では無くて体調を崩して等と大まかな理由で良いのでは無いかと思います。環境が変われば前職の様な適応障害が出るとも限らないのでそれで良いのでは無いかと思います。きっとこれからは素敵な将来が待っていると思います。一緒に頑張って行きましょう。

回答をもっと見る

職場・人間関係

本当ならば看護師2年目の者です。 9月から10月までの1ヶ月間目の手術のため休養しており、10月の初旬から復帰して今まで1人立ちできていたものも、再度1からのスタートで技術なども見学→見守り→1人立ちという感じで行っていました。 しかし11月ごろから業務外しでいきなりなにも言われず清潔ケアだけを行うようになり、教育担当の方からは清潔ケアは看護師としてとても大切で、全身の皮膚状態の観察や1番患者さんと関わることができる。と言われました。 私自身患者さんと話すことは嫌いではなく、むしろナースステーションにいるよりは、時間があれば患者さんのところに出向きすこしお話をするってことをしていました。でも、先輩からはどこに行っていた。そんなに患者と話す時間があるなら掃除や、消毒液の補充をして。や、入浴用のストレッチーを借りにいくのも返すのもたとえ休憩時間が過ぎていてもしっかり水気を拭いて返しに行ってきて。という感じでした。 また、毎日の振り返りも勤務後休憩室に残り夜8時過ぎまでかかり書いていました。 また、新人で最初の頃はやりたい技術見てもらいたい技術などを朝礼時に発表するっていうことを同期と一緒にやっていました。いつのまにか同期も夜勤に入り発表することもなくなり、新人で夜勤に入っていなくて日勤だけだったので私だけが発表することになり、11月からは、清潔ケアで昨日できなかったことを今日どうしたらできるようになるのかを先輩や実習に来ている学生の前でまで発表させられ、それが朝嫌で嫌でたまらなくなり、師長に朝礼での発表は辞めていただけないかと相談したら、これは新人を病棟全体で育てているという学生に対してのアピールです。辞めてというなら他に伝え方の方法を考えてきてください。と言われたので、それ以上はいうのをやめました。 今思えば、これも相当なストレスだったのかなと思います。もちろん病棟全体の先輩たちにも今日はなにをするのかの情報共有が大事なのはわかっていますが、その行動自体が辛かったです。 先輩方からは毎日同じ振り返りばかりして全く成長が見られない。なにを毎日しているのだ。給料いただいている社会人なのに。と言われ続けました。 そのなかでも、パートの看護師さんは一緒にケアに入ることが多く、あなたは患者さんに優しく接している、患者の状態変化も受け持ちの先輩よりも先に発見できている。本当の評価は先輩看護師ではなく、患者からのありがとうや、患者自身との関係性だよ。って教えてくれました。 病棟の先輩は冷たいね。パワハラに値するよ。パワハラは統括する師長が悪いよ。何度も転職されていていろいろな職場を見て来られているので、冷たい職場は統括の師長が変わらないと周りのスタッフの意識も変わらない。とおっしゃっられてました。また休職する二月の時点で今まで気づけれなくてごめんね。と言ってくださいました。 症状としては、去年の12月頃から耳鳴り、耳閉感、音が響く感じが続き、耳鼻科を受診したところ聴力検査、診察の結果低音性難聴と診断され、ステロイドなどの服薬で様子を見ながら勤務していました。 服薬のおかげもあり、一定期間は症状も落ち着き普通に勤務をしていたのですが、1月中旬ごろから耳鳴り、音が響く感じが再発して、今までなかっためまいも出現し最初は回転性のめまいではなかったものが少しずつ回転性のめまいに移行していきました。 それでも、耳鼻科に通院しつつ、服薬して仕事も行っていました。 去年の9月に目の手術を行ったため1ヶ月間病気休暇をいただいていたこともあり中々言い辛かったです。 それでもめまいで倒れてしまったら余計迷惑をかけてしまうと思い、勇気を出して師長、プリセプター、リーダーにはにはめまいがあることも含め症状を報告しました。 また、この時点でめまいが反復していることその他の症状や、聴力検査に変動があることからメニエール病との診断が出ました。 師長からはいつのタイミングで症状が出るのかを聞かれその時間帯だけを有給を使い午後から出勤するでもいい。と言ってくださったのですが、申し訳なかったので、頓服もあるのでもし症状が出たらすぐに報告し、少し仮眠室で休養をするということで決まりました。 プリセプターからは、いつ症状が出るのかを再度聞かれ大体は午前中に出ることが多いです。と伝えると、私が知っている限りメニエールでそんな午前中に症状がでるなんて聞いたことない。もう一度調べてきて。と言われました。いつ症状が出るかや、症状の種類などは人それぞれではないのでしょうか? その時点でなぜか先輩たちには話すことができなくなり騙し騙し勤務するようになりました。 回転性めまいも酷い時は頓服も効かず職場には頑張っ行くのですがフラフラの状態だったので師長にすぐに報告したところ日勤だったがふらついていて倒れても困るということで帰宅ということになりました。 休憩室には先輩方もいらっしゃられたので体調不良により帰宅することになります。ご迷惑をおかけしてすみません。と言うと最初は無言で、聴こえてなかったのかと思いもう一度言うと、冷たい感じで、そうですか。お大事に。と言われすみませんと、帰宅しました。 その後復帰して、朝礼で先日は急なお休みすみませんでした。と伝え師長から面談があると言われたので面談すると体調面を聞かれたこと、主治医はどう言っているのかなどを聞かれ、このまま仕事を続けて行けるのか。仕事をしている姿が辛く感じる。他の病院でも看護師ライフを過ごせるのではないか。と言われ、最後に先日の朝帰宅した後に先輩数人から私のことについて笑って帰っていったとの報告を受けたと言われました。そのときは、師長からフラフラな状態だったこともあり勤務ができないと判断して帰宅させた。と言ってくださったそうです。 その話を聞いてからは職場に行くと動悸がして、症状もずっと続いていたため、勤務終わりに通院して抗めまい薬の点滴をしながらな1週間ほど続けていました。 しかし、主治医からはどんどん症状がひどくなってきていることもあり、職場のことや症状を話すとストレスや疲労が負担をかけているということで一度休養したほうがいいという話になり診断書を書いてもらい休養しました。診断書が出たこと、休養を勧められたことを師長に報告の電話を入れると、自分では思っていなくても、笑った声で話さないでください。腹ただしく思います。と言われました。 休養は当初は2週間の予定でしたが、その間に祖父が亡くなったりなどで重なり症状が改善されていないということで、入院して治療をしたほうがいいという判断で1ヶ月入院しました。 入院期間中に鼓室内ステロイド注射をして一時期は症状は落ち着きました。 その後退院して自宅療養をしていたのですが、症状には波があり症状が軽いときは日常生活は送ることができますが、一度回転性のめまいが出ると、耳鳴り吐き気などもひどくベッドで横になることもあるぐらいです。 主治医からは、難治性メニエールと最近診断されました。 うまく症状がコントロールできておらず症状がいつまで続のかの不安と焦りがありこれだけの長期休暇をいただいていることに対してものすごく申し訳なくなります。 また、一年目の途中でリタイアしてしまったことや同期との差が開いてしまっていること、看護技術がほとんど習得できてないことでも看護師として失格だと思います。 勤務していた時に治療にて入退院を繰り返している患者さんから、「あなたまだ勤務できていたのね。もうやめてしまったかと思ったよ。あんなに酷いことされていたのに。」と言われました。私としてはなにに対して言われたのかはわかりませんが、多分先輩からの指導時の事に対してだと思います。私も要領が悪い点もあり先輩にとても迷惑かけてしまっていたのですが、患者さんという第三者から言われるということはよっぽどの対応だったのかなと思ってしまいました。 看護部には話はしてあり、教育担当サイドとも面談はしてあります。今の段階としては、しっかり体調が治るまでは面倒を見ますが、その後はまた話合いをして 復職なのか、退職して、転職をするのかを決めていくことにはなっています。 また、自分が最低な人なのかとすごく悩み転職もなんとなくで考えていますが、こんなに技術もほとんど習得していない状態、長期休暇をいただいている状況での転職はできるのか?もしそうなったとしても採用いただけるのか?体調面なども含めて不安です。 心療内科にも耳鼻科からの紹介で受診しており、睡眠薬や、安定剤なども処方してもらっており、カウンセラーとも面談はしています。 心療内科医は、治るまでゆっくりして、治すほうがいいとはおっしゃってます。 現在も自宅療養中です。 長文、乱文失礼しました。

休職2年目急性期

あんのん

内科, 外科, 消化器内科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科

606/17

とっしー

パパナース, 病棟, 神経内科

無理しないで退職した方がいいです。 その病院や師長や上司のための人生じゃないから。 自分が何故看護師になったかを思い出してまた一から頑張った方がいい。 辞めた理由をちゃんと話せば転職できましよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

今年、看研をすることになったのですが計画も立て、いざ始めようとした時にこの研究のやり方は少し違うから別のやり方にして欲しいと上から指摘がありました。計画書の再提出期限が迫っているため休みや仕事終わりに看研について調べたり、周りに相談したりしていますがそれに疲れました。また看護師として働くことに半年以上前からしんどさを感じ、それに今年から環境の変化や教育をする立場になったことで余計にしんどくなり精神的に疲れ切っています。そのため周りから看研のアドバイスを頂いても頭の中が整理出来ず、アドバイスを頂いても同期に上手く共有することが出来なかったため同期にやりたくない気持ちは同じだけどもう少し看研について理解と興味を持って欲しいと注意されました。自分でもそうしたいのですが上手くやる気を出すことが出来ず苦しんでいます…。今は精神的にいっぱいいっぱいなので同期に申し訳ないのですが、気持ちをリセットする為に暫く休職または退職しようか考えたり、やっぱり同期に悪いし今は辛いけど甘えず、やるべき事はやらなければという気持ちになったりします。こういう時ってどうしたら良いのでしょうか?

看護研究休職准看護師

m

病棟

206/17

かの

内科, 外科, 急性期, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 保育園・学校

とにかくまず、キャパオーバーだということをどなたかに相談してみてはいかがですか? 同期の方が言う理解と興味って言ってもキャパオーバーの状態では難しいと思います。同期の方と共著でやる形なのですか?同期の方に、理解と興味を放棄しているのではなく、そもそも自分のキャパオーバーでパンクしてるからだと、話してみるとか。 同期の方との関係性もあると思いますが、同期の方が今mさんが置かれている状況がどうなのか理解していなければ、向こうも辛辣な言葉をmさんに投げかけてきて、mさんは更に気が滅入って、、の悪循環になると思います。同期の方が理解されているのならば、逆に教えて貰えばいいと思いますし。。 たくさん仕事抱えてて忙しいと言うと、恐らく向こうも私だって忙しいと言ってくると思います。私のキャパの狭さが問題とすれば、もうそれは仕方のないことなので怒ってこない気がします。 無理なさらぬようにしていただきたいです。

回答をもっと見る

キャリア・転職

新卒で大学病院に入職後2ヶ月が経ち、現在は精神的な負担から体調を崩してしまい休職しています。休職後、病棟を異動するか転職するかでとても悩んでいます。 もし私と同じような状況の方がいらっしゃったら、どのような病院への転職を考えているのか教えていただきたいです。 自分の進路に悩んでいます。

休職大学病院異動

ぱち

外科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院

506/12

ばくだん

救急科, ICU, 病棟

こんにちは、 私も同じく新卒で大学病院に入職して1か月で鬱になり、休職しました。 休職後は別の部署に異動して数ヶ月勤務しましたが、家庭の事情で退職しました。結局一年勤務できませんでした。退職したことに関しては後悔はしてません。新しい仕事場で良い人達に出会えましたし、結果的に将来の夢を見つけることができました。 ただ、異動場所したところでもう少し頑張れたのではないかと思うところはあります。 大学病院は母体も大きいですし、症例も多くメリットもありますが、民間でも看護師としてのベースは変わりません、、、 私も主さんと同じ時期にすごく悩みました、、、 今はゆっくり休んでください、、、

回答をもっと見る

キャリア・転職

6月始まってから休職しています。 他の人はできてるのになんで自分はできないのか、家に帰っても仕事の不安ばかり考える、こんなんで看護師してていいのかななど自分で自分を責めすぎて仕事前に嘔吐したり睡眠もとれなくなっていました。メンクリ受診して少し休みましょうと診断書を書いていただき休職しています。 復職できるか不安もあるし復職できてもちゃんと働けるのかすごく不安です。ちゃんと働けるように勉強しなきゃと思っているのですができていません。休職経験のある人に聞きたいのですが、休職中は勉強とかしましたか?

休職復職急性期

こあら

精神科, 病棟

206/16

つるこ

小児科, 保育園・学校

こあらさん、初めまして。 私もうつで、2度休職経験しました。今は治療も終了して、転職·正職で働いています。 休職期間は、心身の休養期間です! 勉強や仕事のことを考えるのはNG。復職後のことを気にしてしまう気持ちは、すごく分かるのですが……😥 仕事とは全く違うことをしましょう。私はお裁縫やぬり絵に没頭しました。たぶん、自分の思うほど頭も体も動かないと思います。でも、今はそういう時期。あせらないで、やれることをゆっくりやっていきましょう😊 仕事のことは、復職のめどがたってから考えればいいんです!

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師4年目の者です。春から新しい職場へ転職したものの、心身の不調により5月いっぱいで退職しました。現在求職中ですが、なかなか自分に合う求人が見つかりません。トラウマがあり、急変や看取り対応のない職場を探しています。また、看護師資格を活かして別の職に就くことも考えているのですが、何かいい職場や業種がありましたら教えて下さい。

免許4年目休職

ポン

外科, 消化器内科, 美容外科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 介護施設, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 終末期

306/15

mocamoca

内科, 消化器内科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診

デイサービスや健診センターなどはいかがでしょうか? 健診センターなら普通に生活している方が会社や人間ドックに来られるので、急変リスクはほぼないに等しいです。 あとは保健師の資格があった方が就職しやすいかもしれませんが、会社に務める産業看護師など就職先があれば魅力的ですよね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

体調を崩して1ヶ月ほど休職したのですが、そんなに休めないので復帰しようと思ってます。 ですが人間関係も含めて今までいた病棟には戻りたくないと思ってます。7月から部署異動したら迷惑とかになりますか?

休職異動2年目

有栖

内科, 消化器内科, 新人ナース

306/14

小嶋

小児科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, NICU, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 終末期

異動元、異動先どっちの迷惑かわからないんですけど、迷惑にはならないんじゃないですかね。 ただ休職が指導元で席が残ったまま休んでたりすると、一人欠員の状態で働いてたことになるので、それで異動になるとよくは思わない人もいそうですね。 異動した先で続けられそうならいいんじゃないですかね!

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

キャリア・転職

5年目看護師です。去年6月まで大学病院で働いていて結婚を機に県外の精神科病院に転職しました。 前にも質問しましたが、精神科病院が合わなくて一般病院に転職したくていま探してるところです。 最近1人になるとなんかわかりませんが涙が止まりません。県外に1人で来て彼氏しかいないし、仕事は合わないしで限界かもしれません。いまはなんとか仕事に行ってますが、一旦休職した方がいいのでしょうか。私が休むと人がいないのに誰かが夜勤でたり迷惑がかかると重い、中々踏み込めません。また、これから結婚式とか控えててお金のことも心配です。アドバイスあれば教えてください。

中途休職結婚

みゅ

外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科

07時間前
新人看護師

急性期病棟に配属されて3週間の新人です。 その日フォローの先輩は一応いるのですが、基本放置です。 早すぎませんか?そんなもんですか? まだまだ何をするにも、ちくいち先輩に指導や見守りをお願いしないといけないレベルです! プリセプターさんとは週一勤務が合うか合わないかで、日替わりでフォローの先輩が変わり、それくらいもう知ってるよねていで色々言われます… 間違わないでよねとか普通に言われますが、内心教えてもらってないのに知らんがなと思いながら、必死にそのへんにいる先輩をつかまえて聞ている状況です。 3週間なんてまだまだ素人なのにおかしくないですか?

配属プリセプター指導

めい

急性期, 新人ナース, 病棟

15時間前

おまる

整形外科, 急性期, プリセプター, 介護施設, リーダー, 一般病院

どうも! 三週間経ったんですね、お疲れ様です。 結構疲れてきてませんか? リフレッシュも忘れずにね! 今はプリセプター制度って名ばかり、病棟みんなで新人の子を育てようという教育方針のところが多いので、あなたの病院もそんな雰囲気なのかな? ただ、もちろん課題もあってあなたが仰るようにフォローについてくれる先輩間で情報共有ができていない場合が多いですね。 で、もちろん先輩ごとに教えてくれる内容とか異なったりしますよね? あの人はあぁ言ってたのに、この人にはこうと言われてどれが正しいのかわからん! みたいな。 あなたはでもえらいね、ちゃんと先輩引っ捕まえて聞いてる姿勢素晴らしいよ。 それ、今後もめげずに嫌な顔されても続けましょ。1番大事だと思う。 放置する環境自体が悪いのは大前提なんだけど、そろそろ入って1ヶ月経つし次プリさんに会った時にこのことで困ってるんですと相談しましょ!

回答をもっと見る

キャリア・転職

みなさんぶっちゃけ貯金はいくらありますか? 看護師何年目、実家暮らし、独居、転職ありなしなども教えていただけたら嬉しいです。 自分の貯金額に少し不安があります笑

転職正看護師病棟

こむぎ

検診・健診, 看護多機能

15時間前

にこ

離職中, オペ室

一人暮らし、転職なし、看護師6年目で300万くらいでした。 途中で車を購入したりしたので、私も割と少なかったかな… 夜勤の回数も少なかったので、収入も少なかったと思います。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

幼稚園(保育園)のとき小学生のとき中学生のとき高校生のとき大学生のとき社会人になってからその他(コメントで教えて下さい)

356票・残り6日

とても溜まっている少し溜まっているあまりストレスは感じない溜まっているが発散できているその他(コメントで教えてください)

496票・残り5日

まだ返済中お礼奉公制度の最中完済している奨学金を借りていないその他(コメントで教えてください)

519票・残り4日

常にそばに置いて自由にOK🍹終わるまで飲めません💦禁止ではないけど、なんとなく×😿分かりません。入浴介助しません🙅その他(コメントで教えてください)

551票・残り3日