退職予定です。精神的に病んでしまい、看護師を続けるかもわかりません。(10年目) 退職したあとしばらく休もうと思いますが、休職やニートの際にやって良かったことはありますか。とりあえずカウンセリング、運動など規則正しい生活をしたいです。落ち着いたら職業訓練うけたいです。
休職退職
ゆき
内科, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院, 透析
サニプレ
内科, 病棟
僕も病棟などを辞めて休職している間、ニートでした。その間、暇なので、書籍を読み漁り、トレードとブログを始めました。 女性トレーダーとか目指してみては如何でしょうか?結構いますよ。自宅で稼げますしね。
回答をもっと見る
過去の質問を見て頂ければわかると思うのですが、 1、2年目にして休職・退職し、現在は職場を変え 急性期の病棟にいるのですが、部屋持ちなどは療養のような形で教育もあまり行えてない状況にある病院です。(人手不足) このままでは、経験、知識を積むのに中途半端になってしまうのではないかと心配です。 これから大学病院など大きいところへ転職したい気持ちもあるのですが、こんな私みたいな中途半端な知識の看護師は採用されない、即戦力がないと思うのですが、、、 このような時どうしたらいいのでしょうか?? 今の職場で自分で勉強してやっていくしかないですかね?
中途休職大学病院
ひまわり
病棟
RU
整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, 離職中, 一般病院, 派遣
転職をおすすめします! やっぱり自分で勉強するより、臨床で学ぶことの方が多いので、しっかりと教育体制の整った病院に行った方が勉強になると思います。 面接では、もっと勉強したい、知識をつけたい事を伝えてみてはどうですか? 看護師不足の病院は多いので、採用される可能性はあると思います!
回答をもっと見る
看護師1年目ですが、3ヶ月で休職し、来月退職予定です。現在転職活動中です。看護師としてのキャリアを伸ばした方がいいということは分かっていますが、私は私らしく働ける場所で働きたいです。転職サイトでは、様々な職場を提案していただき、実際に働いてみないと働きやすさは分からないので、どの視点で決めればいいか難しいです。質問なのかつぶやきなのかまとまらず、拙い文章になってしまいました。
転職サイト休職退職
りー
新人ナース, 介護施設
あさり
新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
自分は自分らしく 私優先、大賛成🤗
回答をもっと見る
診断書をもらって休職した方のお話がなんでもいいので聞きたいです。 特に聴きたいのは、 診断書をもらったら師長に渡すと翌日からすぐに休職になるのですか?また転職をする時に、休職してたことや理由を伝えるのは義務なのでしょうか? 最後に、ネットで調べていたら、ローンや生命保険に入りにくくなるという記事を見ました。実際に生活で困ったこととかもあったら教えて欲しいです。
保険休職師長
なご
小児科, 新人ナース
なな
外科, 病棟, 一般病院
普通はすぐ休職できるとおもいますが、勤務上むりなら少し働いてといわれるかもしれません。病院次第だと。転職のときは言いたくなければ申告しなくてもバレはしないと思いますよ。転職理由も正直に話す必要もないですし。
回答をもっと見る
自分が病棟勤務する中でとにかく時間管理・マルチタスク・未来予測が苦手だと痛感してます。でもこの3つが苦手って看護師として致命的だと感じていて💦 未来予測から派生して危機予測もかなり弱いので、主任から「今におっきな事故を起こしそうで本当に怖い。」と言われていますし、私自身もそんな気がします。 病棟勤務自体が向いていないのではないかと思ってきました。 でもまだ新卒1年目。現時点で病棟以外の異動や転職って現実的なのでしょうか? 一応病院側に打診はしてみるつもりなのですが、無理だった場合の先をどうしようか本当に悩んでいます。今の病棟で頑張りたいけど…自信がない。毎日ビクビクしながら勤務する日々に耐えられるかどうか。 1年目のこの時期は特に退職や転職も多い時期だと聞きます。誰しもがぶつかる壁なのかもしれませんが、病棟から休職や転職を勧められた以上、もう留まれないんじゃないかなと思っています。どうしたらいいのか…わかりません。
休職退職先輩
zkmzk
総合診療科, その他の科, 病棟, 大学病院
さやぴよ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科
日々の業務お疲れ様です。 新人教育をする中で時間管理、マルチタスク、危険予知などはどれも新人さんが苦手、課題とすることが多かった印象です。1年目の時には全然できなくてこの子大丈夫かなぁって心配していても、経験を積み重ねていくと身についたりするものでもあったりします。苦手なところははっきりしているわけですし、頑張りたいという気持ちがあるのであればもう少し頑張ってみるのもありかもしれません。新人さんのうちはフォローがついていると思うので。でも仕事内容によっては向き不向きもあると思いますし、頑張ることでご自分の身体を壊してしまうところまで追い詰められてしまうのであれば思い切って転職したほうがいいこともあります。 わたしは心を病んでまで、頑張る必要はないという考えなので主さんの気持ちの辛さの程度を考えた上での決断になれば幸いかと思います。 指導者や病棟責任者の方と一度お話の場を設けるのもよいかもしれませんね。
回答をもっと見る
リハ病院や回復期病棟で働いている方、働いたことがある方ぜひその特徴、実際働いてみての印象を聞かせてください。転職先として考えています。 今、急性期病棟で働いてます。ですが、本当に業務についていけてないのと、主任からもここ数ヶ月成長が感じられないし、自分でもその自覚があって、メンタル的にも追い詰められているなら大きな事故を起こす前に休職や転職の選択肢も考えてもいいのではないか、と話し合いました。 社会人時代に会社員で営業や企画、研修をやってました。看護学生の時はスポーツクラブのトレーナーをやってて、それが本当に楽しくてやりがいがありました。人に教えること、その人の目標に向かって一緒にプランを考えて試してみることが好きです。 料理も好きで栄養相談を受けたり、個人で料理教室とかもやってました。 人とフランクに話すことが本当に好きで、気に入ってもらったお客さんには指名してもらえるまでになってました。 看護師が本当に素敵な仕事だなと思ったのは実習のときにリハビリや看護師の関わり方ひとつでどんどん患者さんのADLがあがったり、闘病のモチベーションがあがるのに感動したからでした。 就活のときはまずは急性期病棟で経験しないと!って考えてほかの病棟や病院は見てませんでした。 上記のことを主任に正直に話したら『リハ病院でもいいんじゃない?せっかく看護師続けたいって思ってるんだったら自分がやりたい、得意だと思えることやったほうがいいよ!』と言ってもらいました。 ただ、就職して1年未満のため、1年は頑張ってからじゃないの転職できないかな…とは思ってます。ただ、現職場でそこまで心身がもつかが不安です。 長々しい投稿を最後までよんでくださった方、ありがとうございます。 読んでみて『いや、こんな職場はどう?』と思った方もいらっしゃればぜひアドバイスください!お願いします。
回復期リハ休職
zkmzk
総合診療科, その他の科, 病棟, 大学病院
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
急性期よりもゆったりとした時間が流れるのでいいと思います。 ただし、地域や施設・病院によっては認知症やそもそもADL全介助でオペ後リハして全介助のまま施設に戻るとかあるので、理想の看護ができるかは患者層をチェックしておいた方がいいとおもいます。 私は急性期のバタバタ感が合ってるので、リハは無理でした。看護してるというより介護してるって感じで、つまらなかったです。 スタッフも勉強できない子が多く、時間もルーズ。 耐えれない人には耐えられない環境だったかな、と思います。 急性期は急性期でも職場によって成長できる場所はあると思います。環境を作り出すのは周りですからね笑 成長が感じられない指導しかできてないと主任は思っているのかどうかです。 いろんな立場で考えることができる人ならそんな言い方はしないはずですよ。
回答をもっと見る
休職の手続き(診断書提出などの事務的な手続き)は必ず師長や課長などの看護師の上司を通さないといけないのでしょうか?総務や人事課とのやりとりでは休職できないものですか?
休職プリセプター師長
なご
小児科, 新人ナース
てんぽらりー
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, ICU, その他の科, 脳神経外科, 一般病院
普通は所属長を通しますよね。 言いたくない理由があるのですか?
回答をもっと見る
1年目新卒です。4月に入職して配属され半年たちますが、病棟内で既に5人退職者出てます。こんなにドンドン辞めていくものですか…?皆さんの病棟では年間何人くらい退職されるものなんでしょうか?
離職産休中途
ゆ
ICU, 新人ナース
うさぎ
内科, クリニック, 外来
辞めていくところは辞めますよ。 私が前いたところは1年で14人辞めました。私も含めてですが。
回答をもっと見る
退職に向け、上司との面談を終え、あとは退職願を提出するだけの状態でしたが、もうちょっと頑張って無理なら一度休職してから復職なり退職なりすればいいかなと思い、その旨を伝え退職は一旦なしになりました。 ですがその話し合いの時に、気持ちがコロコロされたら困る。社会人だし組織だから。続けれるのね?とだいぶあつをかけられました。それは言われなくても分かっているけど、精神的にきつい私からすれば、今日は大丈夫でもいつ心が崩壊してしまうか分からないからそこにあつをかけられても約束はできないし、、、という気持ちになってしまいました。 つい数日前まではやめないでと言われてたのに、急に圧をかけられて、態度の違いに驚いています。組織だと当たり前なのでしょうか。私も社会人失格な行動をしてるのは分かってますが、上司さえも敵になった気がして、すごくしんどいです。
休職復職退職
なご
小児科, 新人ナース
carp
泌尿器科, 一般病院
お仕事お疲れ様です! 自分も休職して復帰したりその後退職などもしましたが、自分の気持ちに正直になればいいと思います。 1度休職してみて冷静なって続けれると思えば復帰して、やっぱり無理だなと思ったら退職に持っていけばいいと思います。 頑張ってください!
回答をもっと見る
仕事の人間関係、仕事量の多さ、上司からのプレッシャーなどでメンタル的に辛くなった方いますか? 現在休職中ですが、仕事から離れてメンタル的には落ち着いています。 看護師に戻ろうか、一度看護師以外に転職し、やっぱり看護師がしたいなと思った時に戻ろうか悩んでいます。同じような経験をされた方おられたら、どう乗り越えたか教えて下さい。
休職メンタル人間関係
よっち
その他の科, 離職中
あん
ママナース, 病棟
こんにちは。 師長代行をしています。今回体調を崩されお休みされているとのことですが、復職後は、職場内の配慮や環境は変わりそうですか? 診断されている症状がどのようなものかわかりませんが、精神的にしんどい時期の転職は、よっちさんのことを考えると負担にはならないでしょうか。 私個人の考えですが、本当にとり返しのつかない状態となり、今後よっちさんが、看護師として働けないことが1番懸念されます。 今、コロナのこともありますが、病院は探せばいくらでもあります。 私も新米で数年、代行で仕事してますが、多重業務、プレッシャー、人間関係で最近体調を崩しています。診断書を出して休む選択を心療内科から言われていますが、抱えるものが多く、なんとか行ってる感じです。 しかし、ふと考えたときに何のために頑張ってるんだろうと思います。 上の顔色や代行なのに休んだら何か言われるだろうとか、気にすることがおかしいって思いました。だから割り切ります。 よっちさんもご無理なさらずにお過ごし下さいね。
回答をもっと見る
精神的にしんどくなってしまい休職を考えていますが、診断書をもらわなくても休職ってできるんでしょうか?
休職1年目新人
なご
小児科, 新人ナース
なちょん
循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
師長さんや看護部長さんと相談してになるかと思いますが、診断書がなければ、有給を消化するか無給になってしまうと思います。 診断書をとって医師の指示のもと、休職するのであれば、病休として給料が発生するのではないでしょうか? 精神的な辛さも楽になるかもしれませんし、受診してみてもいいのではないでしょうか? お大事になさってください。
回答をもっと見る
今日ついに心療内科に行ってきました。 結果は「抑うつ状態」との診断がくだりました。 すぐに退職・休職するべきとのこと。 状態的には軽度だけど、このままだと悪化する恐れがあるので早急に診断書を提出するように言われました。 職場に電話して、診断があったこと伝えると 「自分にだって原因はあるのわかるか。今の態度だったら教える側もイラっとするでしょ。今までどういう風に仕事して来たんかが本当不思議。何も言われことないわけ⁇まぁずっとルーズなところで働いてたら何も言われんか。ちゃんとしたところじゃ勤まらんよ。まぁとりあえず、明日診断書持って来なさい。」 って言われた。 自分の態度って何⁇ 教えてもらう立場だから謙虚にしてたし、わからないところは質問もしてた。 あれ以上どうしたらいいのかわからない。 とりあえず、明日で仕事辞めれたらいいな。
うつ休職内科
うさぎ
内科, クリニック, 外来
みゆ
離職中
そういう風に言われると余計病んでしまいますよね… 抑うつ状態のスタッフにそんな風に声を掛けるなんて、本当に看護師なのかなと思ってしまいました。 気にしないなんて難しいかもしれませんが、まずは自分のこころを休めることを第一に過ごしてくださいね。 明日で退職できるといいですね(´;ω;`)
回答をもっと見る
35歳でクリニックで勤務しながら不妊治療をしています。 人工受精を何度かしましたが、妊娠には至らず次ダメなら体外受精にステップアップする予定です。 不妊治療経験者の方で、体外受精にステップアップした際仕事を辞めましたか?もしくは休職された方はいらっしゃいますか?
休職妊娠クリニック
めろん
外科, 循環器科, 皮膚科, 急性期, 大学病院, 回復期
ふじこ
外科, 美容外科, 皮膚科, 急性期, クリニック, 脳神経外科
クリニックで働いていましたが、やめて、不妊治療に通っている近くの職場に転職しました。 体外受精予定です。採卵までして、受精卵凍結してます。 採卵は採血して、ホルモン値を見て、採卵日を決めるので、明日採卵ですと言われることがほとんど。そして、午前中がほとんどです。 なので、クリニックだと人数が限られていて、穴埋めが難しいと思って、週3.4のパートにしました。 職場から5分でいけるので、帰りに受診するのも間に合います。 クリニックでそのまま続ける場合は、午後のみとかにしたら、いいかもしれないですね。
回答をもっと見る
傷病手当をもらっている途中で退職された事ある方いますか?休職中なんですが、やっぱり手続きする時は職場に行かないといけないのでしょうか?
休職退職転職
よっち
その他の科, 離職中
moko
循環器科, 急性期, CCU, HCU, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
最初に支給の手続きをする際は職場から手続きをしてもらう必要があるそうです。その後、退職後などにも引き続き申請する際は個人で大丈夫だそうです。もし心配でしたら、加入したいる保健協会に聞けば丁寧に教えてくれます。
回答をもっと見る
職場の先輩が訳あって休職してて そのせいでみんなが勤務被ってるのに 遊びに行きまくってるの何だかな〜… このご時世だし、もうちょっと弁えて欲しいわ。。 こんなこと言いたくないけど、遊びに行く元気あるなら 仕事に来て欲しい。笑
休職先輩
まつほく
内科, 病棟, 一般病院
megunagi
小児科, ママナース, クリニック, 外来
え!?その先輩( ノД`)そんな人がコロナとかかかりそう( ノД`)
回答をもっと見る
看護師の仕事は嫌いじゃないけど、明日から何もしなくても給料あげるよって言われたら、3ヶ月くらい何もしたくない。
休職休憩やりがい
ばくごー
救急科, 一般病院
あーちゃん
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU
余ってる有給全部使うと2ヶ月は休めるんじゃないかと思う。
回答をもっと見る
2年目の看護師です。 先輩との人間関係が上手くいかず、仕事より関係ない事に気が周りインシデントが絶えず1年目の終わりに休職しました。 2年目に復帰しましたが、精神が安定せず師長より休職して体を整える様に言われ3ヶ月休職となってます。 原因は病棟の人間関係が上手くいってない事で通院先からは転職か移動を勧められており、現在異動願いを出していますが厳しいと言われました。 自分としては、移動が出来ないなら辞めたいと考えている一方、田舎の為転職するなら引越しをせざるを得なく金銭的に厳しい状況です。また二年目の為勤務先は非常に限られます。 皆さんなら、このような状況で復職して我慢するか、引越しするどうされますか? よろしかったらアドバイスを頂きたいです。 最後に最後まで目を通して下さりありがとうございました。
休職2年目退職
ソリスト🍆
呼吸器科, 総合診療科, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
ももこ
内科, 泌尿器科, クリニック, 外来
とても辛かったですね。 私も田舎の病院に勤めているときがあり、1年目のときにパワハラがひどくて異動願いや休職願いを出しましたが却下され、仕方なく退職しました。 その後は微々たる退職金を手に都会に出ましたが、2年目でも転職先は山ほどあります。 逆に若さが強みになり、やる気と仕事に対する意欲を伝えれば大体の病院は採用してくれると思います。 ソリストさんは病院勤め希望でしょうか?田舎、といっても様々ではあると思うのですが、派遣やクリニック、訪問看護など働き方は様々だと思うのでご自身の体調を第一に無理のないように転職するのが一番かなと思います。 とりあえずは、体調をしっかり治すことが大切だと思うので、無理をなさらないでくださいね。
回答をもっと見る
転職して約1年になります。業務上のルールを守らない人が多く、最初は私も全部ルール守ってましたが、バカらしくなり、患者さんへの対応、社会人としての態度、さまざまなところで、?と思うことが多く、いま休職中です。暇な病院のため他人の悪口も言っています。自分の悪口も聞こえてきます。こういう文化のようなものが嫌な場合、異動しても無駄でしょうか?辞めるか異動か悩んでいます。 私は転職の回数が多いので、初めから嫌でしたが辞めちゃいけないと思い、1年耐えました。ただ、社会人としての態度、患者さんへの対応等「染まっちゃいけない」と思いながら働くのは限界でした。自分のレベルが下がるからです。やはり、キャリア考えたら、辞めない方がいいですかね?
休職異動転職
ぱるる
呼吸器科, 循環器科, 脳神経外科, 一般病院
hum
精神科, 心療内科, 病棟, 一般病院
お疲れさまです。 キャリアを考えると確かに辞めるのはリスキーですが合わないと分かっているところで働くのは精神的に辛くなるので、しんどくなる前にやめるのは自分を守る1つの方法として大切だと思います。
回答をもっと見る
訪問中に、事故ってptsdの診断で休職しています。 全て私がわるいのですが、休職中に書類の不備が何点か見つかり、連絡がきました。 私が休職中ですが、わたしの責任なので書類の整理等をやらせてくださいと話したのですが、 休職中のため、なんとかしますのでもういいですと言われてしまいました。書類の不備はわたしの確認ミスなのですが、そっからみんながどう思っているか不安で不安で仕方ないです。 もともと、この職場にはいってから他人の目をすごく気にして気をつかいすぎていたんだと旦那に言われて辞めるかどうか悩んでいます。 戻っても訪問はなく、新規がはいるまで他のグループ施設をヘルプでいくことになります。訪問ではないので家から近い病院に、勤めようか悩んでいます。
旦那休職施設
のぐりちゃま
内科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期
もっち
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, オペ室, 透析, 小規模多機能, 看護多機能
仕事中だと労災だよね(^-^)心配とかしてくれないんだね…それならはやめに辞めた方がいいかもね🤗
回答をもっと見る
現在病気療養中であり、実家暮らしでもあります。 平日は親などが仕事でいないのでいいのですが夜になると金銭面での喧嘩が始まり自分が間に挟まれているのが現状です。 関わらないのが1番いいのでなるべく自室にいるのですが親が部屋まで来てなんであんたからも行ってくれないのか。もう親は出て行くだの。あなた達2人で過ごせばいい。だの言ってきます。 似たような件を主治医に相談したところ環境を変える面や生活習慣を整える面で短期入院の話もあったのですが現在はその話はいつのまにか消えていきました。 一人暮らししたらともなるのですが、看護学生時代に一人暮らしをさせてもらっていたので初期費用がだいぶかかるのも分かりますし、給料もありがたいことに支給されていますが毎月の支払いや医療費で消えて行くのが現状なので一人暮らしをする余裕は今はないので耐えるしかないです。
休職ストレス
あんのん
外科, 産科・婦人科, 離職中
ユウスケ
内科, 外科, パパナース, 訪問看護, 一般病院
お疲れ様です。 看護師寮があるところを探して仕事すれば大分お金が貯まりますよ! ですがお体を優先に大事になさってください!
回答をもっと見る
病院で看護師をしていましたが、メンタル面で休職中です。家庭と仕事を両立させるためには、施設へ転職した方が良いのでしょうか? 転職をしたことがないので悩んでいます。
休職施設メンタル
よっち
その他の科, 離職中
あおい
内科, 循環器科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, ママナース, 離職中, 消化器外科, オペ室, 検診・健診
わたしは結婚と同時に大学病院を辞めて、人間ドックなどもあるクリニックへ転職しました。 施設ではないですが、病院とは違い、ストレスは少なく仕事ができました。夜勤もなく、家庭と仕事を両立させやすいですが、有休を取りくいのはあります。 転職先で慣れるまでは、しばらくストレスにはなりますが、今休職されているなら、また戻ってしばらくストレスは増えるかな?と思いますし、、 違うことしたいなーて思うなら転職もありではないでしょうか😊
回答をもっと見る
現在、適応障害で休職中です。もう少しで3ヶ月経ち、いま、復職予定で話が進んでいます。 でもやっぱり、辞めたいと思うようになりました。 基本的には退職の1ヶ月前までにその意思を言わないといけないですよね。休職後であれば、多少は考慮してくれるものでしょうか? 悩んでいますが、嫌なのにごまかしながら、ずる休みをしながら職場に行っていた時期もあり、有給もないので、休職期間の終了とともに、辞めたいです。 ですが、休職期間はあと1ヶ月もありません。 みなさんなら、どうされますか?
休職復職退職
ぱるる
呼吸器科, 循環器科, 脳神経外科, 一般病院
ともも
産科・婦人科, ママナース
病院の方針は様々ですので、こちらで聞いてもあまり役立たないかもしれませんね。 人員に余裕があったり、 ばるるさんの疾患について深い理解が得られれば、すんなりいいよと言われるかも知れません。 規則は規則と厳しかったり、人員に余裕がないと、話し合いになるかなと思います。 その病院のスタンスや環境など病院によってさまざまかなと思います。 いきなり「辞めたい」ではなく、「ご相談なのですが、、、」と上司に相談されてみてはいかがでしょうか? そこから話し合いを持てば良いかもしれませんね。 精神的にどうしても無理であれば、かかりつけの主治医に相談し、診断書を書いてもらうのも一つかなと思いました。 お身体、ご自愛くださいませ。
回答をもっと見る
現在病気休暇中なのですが、精神面的にも支えてくれる彼氏が最近できました。 仕事を休んでいるのに彼氏ができだことに対して少し負い目を感じています。 このまま付き合い続けてもいいのでしょうか。 現在も通院しながらコントロールできるように模索している現状であり、彼も理解はしてくれています。
休職彼氏
あんのん
外科, 産科・婦人科, 離職中
ぷ
急性期, 大学病院
こんばんは! 私も彼氏がいます。彼氏が話聞いてくれたり少しの時間でも会ってくれるため、私の精神面は支えられている状態です。 仕事でメンタルボロボロになりますが、彼氏と会えるってだけで頑張ろうってなるので彼氏の存在はありがたいと思っています。 プライベートは充実していいと思います!
回答をもっと見る
主人の転勤、妊娠、出産と重なり今休職中です。今後子供が1歳くらいを目指して就活、復帰していこうと思いますが、託児所のある総合病院、クリニック、介護施設等元々働いていた病院でないところで復帰された方はどのようなところで働き始めましたか?正社員?パート?どうされましたか?両家の親も遠方で常にの援助は難しそうです。
就活休職子ども
りんりー
外科, リーダー
y mama
精神科, 病棟, 一般病院
常に正社員です。 ウチは夫婦逆転(私が働き、旦那が家庭)なので(これも今では少ない?)。ウチも両家には頼って無いです。
回答をもっと見る
一度働き始めると休職や辞めようと思ったときにすごく面倒だな
休職
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
RC
その他の科, クリニック, オペ室
私も何度か転職しましたが、辞める時より再就職してから、仕事も人間関係も また一からって事が面倒でした。 昔の人は「石の上にも3年」と言うけど、心身の為には我慢は厳禁だと思ってます。
回答をもっと見る
人事異動について、少しご意見を頂けたらと思います。 以前、投稿させて頂いたのですが… 病気で現在、病休頂いてます。 病気自体が難しい病気で、診断書も1.2週間おきに私の状態を見ながら書いてもらっている状態で、2カ月以上経過しました。 思ったより重症度、悪性度が高いといった状態です。 ちょうど病休の前、理不尽な人事異動を言い渡されましたが、組織なので従いました。 他のスタッフが抗議してくれてましたが…… そして思ったより身体がしんどい状態で、現在治療をしております。 復帰の目処が立ちそうな頃、部長、科長に相談しました。 以前いた部署で1ヶ月でいいので、日勤させていただけないかと。 一から病休明けの身体で一番大変な部署への異動だったので、なんとか慣れている部署で感覚をもどさせてくれと。 そして異動させて頂けないかと。 うちの病院は大きな病院ではなく、どちらかと言えば中。 人事異動のときには、いつも感情が伴ったり、こんなのいいの?みたい異動などなど、何でもありでした。 今回の自分の異動先は、別にその場所が嫌いなわけではないのです。 ただ、感覚を戻す意味で1ヶ月でいい。 きちんと働きますので、お願いできませんでしょうかと。 部長の返事は一言 できません。人事異動なので。 別に身体を気遣ってくれとか、甘えるつもりもなかったのですが、組織とは改めてこんなに残酷というか。 スタッフの身体さえも精神さえも考えることなく…… うまく言えませんが、皆さんの病院はどうですか? 少しだけ、他の病院の人事異動というものに興味がありまして。 ご意見頂けたら幸いです。
術後休職ICU
ちえ
病棟, リーダー, 外来, 脳神経外科, 一般病院
たかはん
精神科, 病棟, 介護施設
その時の部長の考え方によりますが… 入職時の部長は異動の話がでた時点で異動する本人に知らせ意向を聞いてました。本人が納得しない場合は異動の話がなくなってましたね。異動の希望も聞いてくれてました。 13年くらい前ですが😅 10年くらい前に部長が変わりましてその部長は有無を言わさず、異動でしたし異動の発表まで本人すら知らない状態でしたね。しかも毎月、異動なんて当たり前でその考えに嫌気が差した中堅の先輩達はみんな辞めたていく有様でした。一時期は新人か役職しかいない、仕事を回せる人がいない、急変に対応できる人が役職以外いない状態の病棟がありましたね😅 3年前にあまりにも評判が悪いため部長が交代となり現在の部長は一応、異動がある月を事前に知らせたり、本人と面談したりはしているみたいですけど、異動願いはあまり聞いてくれないようです😅 部長の考えがあるんだと思いますが、身体、精神の状態を考慮してくれないのは辛いですね😰 私の意見と言うか感想ですが、辞めさせたいのではないのでしょうか?病気を理由にクビにするのは体裁が悪いので本人から仕事がしんどくて身体がもたないから辞めますって言わせないのかなって思っちゃいました😅私が勤めている病院に以前いた部長がそんな感じで辞めさせたい人を激務の病棟に異動させたり犬猿の仲の人同士を同じ部署にしてどちらかが嫌になって異動させてと言ってくるのを待ちいってきたら出来ないと突っぱねて本人が耐えかねて退職願い出してくるのを待ってましたね…
回答をもっと見る
施設勤務です。 31日に入院して、9月1日にオペ予定です。休職中は母体の施設からヘルプに来ていただく予定です。 休職期間は一か月半です。 施設長には電話で、ご迷惑をおかけしてしまうことのお詫びと休職中のヘルプをたててくれたお礼をお伝えしました。 復帰の際は、菓子折を持って母体の施設に施設長に直接、復帰させていただく旨とお礼を直接お伝えに行くべきか、またもや、復帰初日に電話でお伝えするかで悩んでいます。看護主任は、そもそもギリギリの人数しか雇い入れしてないからこうなってるのだし、電話でいいのでは、と言うのですが、施設の責任者は、私のしたいように、と言われました。 皆さんだとどうしますか?
休職施設
かおりんご
呼吸器科, 急性期, 超急性期, ママナース, 介護施設
みどりむし
小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, NICU, GCU, 助産師
休職明けの挨拶は、私なら直接伝えにいくかと思います。 復帰予定の数日前にアポイントを取って、その際に直接の挨拶は不要と言われたら控えますが、復帰当日はお礼の電話をいれます。 直接挨拶やお礼が言えるなら、休んだ側の気持ち的にも楽ですし、やらなかった後悔って結構あとを引きますよね。
回答をもっと見る
現在適応障害で休職中の新人です。 5月頃から症状(不眠、食欲低下、抑うつ状態など)が出始め、6月から休職中です。 あと1ヶ月半で一応復帰予定なのですが、最近服薬しながらも少しずつ安定した睡眠が取れるようになってきました。ここまで来るのに3ヶ月程かかっています。食欲は相変わらずあまりありません。仕事のことを考えるだけでかなりブルーになりますし、涙が止まらなくなったり眠れなくなったり下痢になったり更に食欲が落ちます。 看護師として転職も考えています。 同じような状況の方で看護師として復帰できた方のお話を聞かせてもらいたいです。
休職大学病院1年目
めりぽん
外科, 整形外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
とも
内科, 精神科, リハビリ科, 介護施設, 慢性期
はじめまして。 私もめりぽんさん同様、3年目に部署異動になってから適応障害になり、3ヶ月ほど休職しました。休職中でも、上司との定期的な面談や同じ部署だった同期からの連絡に徐々に追い詰められ、めりぽんさんと同じ症状が出て苦しかったです。 主治医から異動前の部署に戻り、そこから復帰につなげていくよう看護部長に働きかけて頂いたおかげで、仕事を続けられるようになりました。 結局結婚などで仕事を辞めることになりましたが、今は比較的時間がゆったりと進むデイサービスで働いています。私には病院よりも介護施設の方がじっくりと利用者さんと関わることができて、合っているのかなと思います。
回答をもっと見る
転職したばかりなのに、朝起きると頭痛と吐き気がします。 原因は職場の無駄な残業、前の職場の奨学金返済、環境変化、子供の夜泣きだと私は考えてます。 考えると不安で焦りもあります。 でも、メンバーの人に迷惑もかかるし、辞めたり休職したら金銭的にもしんどいし。 今日精神科に行ってきます。
奨学金休職残業
しちみん
ママナース, 慢性期
R
消化器内科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, 消化器外科, 一般病院
頭痛と吐き気があるぐらいだと凄くストレスが溜まってるんでしょうね。休息が1番ですが、厳しそうですし、精神薬で少しでも気持ちが落ち着くと良いですね。
回答をもっと見る
ものすごく長文になりますが読んでいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。 現在本当ならば2年目の看護師ですが体調不良により休職中です。1年目では外科、産婦人科の混合病棟で勤務していました。 1年目の9月に目の手術を行い1ヶ月間病気休暇をいただき10月から復帰した際に今まで行っていた技術も1からのスタートで早く技術や勤務に再度慣れないとと思いながら必死に勤務していました。 同期とはやっぱり差が付きますし、同期は夜勤に入っているのに自分はずっと病気休暇に入る前や復職後も五日勤が続いていました。 復職後は一つ一つの技術を見学→見守り→独り立ちというふうに行っていました。 5日勤も毎月続いており土日休みでも次第に疲れがとれず、睡眠もあまり取れていない中で仕事を続けていました。 振り返りノートも勤務後夜8時頃まで病棟に残り毎日書いて帰宅していました。 復職後は疲れやストレスから同じようなところでミスしたり、インシデントを起こしたりと病棟に迷惑をかけてしまっていて、11月ごろに師長から業務量が多くないか?と聞かれその時はそういう風には思っていなかったので大丈夫です。と答えたのですが、多分自分がインシデントを起こしてしまっていたので信用がなくなりその次の週ぐらいからは業務が清潔援助だけになってしまいました。 援助する人が多くとても自分1人では回れなくても、あなたの仕事なんだからスケジュール立てて1人でやってね。と先輩達からは言われ、確かに自分が何もできないから業務量が減らされ、夕方に清潔援助が立て込み思いがけないことで時間が過ぎてしまい、経過表とかに記入するのが時間外になってしまうこともあり先輩からは清潔援助しかしてないのに時間外のパソコン記入や申請はおかしいよね。と言われてからは例え時間外に記入しないように援助を行う時間を少し早めて記入も時間内にできるようにしていました。 休憩中も一時間とれず清潔援助が立て込んだりしていたら休憩も30分もとれない日もありました。 またストレッチャー浴用のストレッチャーも自分で借りにいって使用が終わったら自分で拭いて例え休憩時間が過ぎていても返して来てください。と先輩からは言われていました。(看護助手さんは数名いて、ほかの先輩達や同期は普通に助手さんに頼んでいました) 休憩中も、先輩たちは悪口大会で休まる気がしない中で午後も、勤務していました。 その後12月から体に変調をきたして土日休みでも体は休まらず、耳鳴り、耳閉感、声が響いて聞こえるなどの症状が出たり、不眠や疲労感が取れずで精神的にもボロボロだったので元々アレルギー性鼻炎で通っていた病院にも心療内科がありそこに電話するも、予約がいっぱいで初診は受け付けていない。と言われたので諦めて、仕事を続けていました。先輩達からはあなたは土日休みだけど私たちは1休で勤務しているのにと言われたこともありました。耳の症状は酷くなっていたので元々通っていた耳鼻科を受診したらストレス、疲労、睡眠不足からくる低音性難聴と診断されました。その後ステロイド、内耳の浮腫を取る薬を服薬することで一時期は症状が改善して治ったと思ったのですが、暫くすると、今度は上記の症状以外にも眩暈も出現し、最初は回転しなかった眩暈も次第に回転性に移行していき、耳鼻科でも上記の症状を伝えるとメニエール病の可能性が高いと診断されました。頓服を服用しながら勤務を続けていました。急に倒れると迷惑かけるので一応師長には症状などは伝えてあり、症状がいつ出やすいのかを聞かれたため午前中が特に酷いことがある。と伝えたところ午後からの出勤でもいいですよ。と言われたのですが、一番忙しいのが午前なのでそれは申し訳ないので断り、症状が出たときに少し休ませていただくことで話は収まりました。そういう風に勤務して勤務後に病院受診し眼振や症状が強い時は点滴を打って帰宅するっていうことを続けていました。 しかし二月の中旬頃から朝病棟につくと眩暈、吐き気、動悸がするようになり、誤魔化しながら勤務しており、休日後の勤務前に眩暈動悸が酷くなりさすがにやばいと思ったので師長に報告するとフラフラに見えるから今日の勤務はいいので帰宅してください。と言われたので帰宅することにしました。休憩室に先輩たちが来られていたので体調不良により帰宅することになりました。ご迷惑をおかけしてすみません。と伝えたら1回目はスルーされ、2回目も同様に伝えたら分かりました。お大事に。と冷たい感じで言われました。 帰宅後はさすがにやばいと思ったのですぐに病院に行き点滴をしてもらい自宅で休養を取り次の日も休みだったのでその次の日は勤務するのに仕事に行きました。 朝のミーティング時に先日は急なお休みいただきすみませんでした。と伝えても先輩たちはスルーでした。 また11月頃から朝のミーティング時に先日改善できなかったことを改善できるように1日の目標を立て発表していました。(実習中の学生がいる前でもです。) また、師長からは勤務始まる前に呼ばれたため、体調は大丈夫なのかや、勤務状況を見ていると辛そうに見えるからほかの病院に、転職してもいいのではないかと何回か言われ続けていました。また、先日の体調不良で帰宅する時に笑って帰っていった風に見えたと複数の先輩たちから報告が入ったことも師長から伝えられました。師長はあまりにもフラフラだったため帰宅させたと伝えてくださったみたいですが、不信感を覚えました。 なんでも相談してねといってくださる先輩もいたのですが、相談したことも先輩たちで共有されていて信用ができなくなり何も相談することができなくなりました。 また、毎日の振り返りノートも同じようなことを振り返りしている。と言われ何も成長が見られないとも言われて、清潔援助の評価も何回かあり、そこでも前回と同じところでミスをしたらダメだと思えば思うほど萎縮してしまい、また同じところでミスを繰り返してしまう。というのが続いていました。 上記のことを耳鼻科のドクターに伝えると耳の症状や動悸などが出て来ていることから適応障害も出ている可能性もあるためこれ以上の勤務を続けることが難しいと判断されドクターストップがでました。 よくパートの方で一緒に援助をしてくださる看護師さんは色々な勤務場所を経験されているので私の現状なども見ており休暇入る前の勤務最後の日に何も言えずにごめんね。と言われました。 ドクターストップが出たため、次の週の朝に師長に電話すると自分の言い方が悪かったのか笑った風に言わないでください。腹ただしく思います。と急に言われたのですぐにすみませんと伝えて午後から病気休暇申請をしに行くことを伝えて午後から病棟に行きましたが先輩達は大丈夫?の一言もなくスルーでした。 病気休暇に入ってからは症状が酷かったので主治医からは一度心身ともにゆっくりするためにも入院を勧められ色々あり1ヶ月間入院して、その後4月からも自宅療養がメニエールの、コントロールが不良のため現在まで続いています。 今は休職扱いで働いてもいないのに申し訳ないないのですが給料もいただいています。 自分自身もここまで長引くとは思っておらず、自暴自棄にもなり最近も眩暈、耳鳴り、吐き気が酷くて点滴もしました。 現在は、看護部付になっているので1ヶ月に一回はなるべく顔を出して体調的に難しい場合は診断書を郵送する形になっています。 看護部長とも少し話をして、焦らずに気長に復帰されることを待っていますからね。と言ってくださりました。 本当は自分から辞職を言わないといけないとは思いますが、殆どの技術を身につけていないことから他の病院で雇っていただくことが可能なのかもとても不安です。 現在は実家暮らしでもあり親からも今後どうしていくのかも、しつこく聞かれもう自分でもどうしたらいいのかも分からずでもまだメニエールなどのコントロールができていないため主治医からは復職のふの字もまだ出ていない状態です。 ここまできたら本当に看護師になってよかったのか、看護師失格なのではないかと考えてしまいます。 患者さんの中で入退院を繰り返している患者さんからも12月ごろにあなたまだ辞めていなかったのね。あんなに酷いことを先輩達から言われて、とも言われ自分では気づかなかったのですが患者さんは何かを気づいていたみたいで、入浴介助時とか2人きりになると、大丈夫?やなるようにしかならないからね。と心配してくださっており現在も入院されたみたく私のことをすごく心配していたと同期から聞き、患者さんから心配されるのもありがたく思いながらも少し情けなく思ってしまいました。 ここまでの長文乱文失礼しました😭😭
休職2年目ストレス
あんのん
外科, 産科・婦人科, 離職中
butterfly
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 派遣
今は2年目だそうですが... 1年目の時って緊張の中ただでさえ色々覚えることがあって大変なのに、手術を必要とすることがあったのですね。 焦りや悲しみ、怒りなど、自分でさえも気持ちをどこに持っていけば良いかわからない状況なのでは、と推察します。 気になったのは、 〝体調不良で帰宅する時に笑って帰っていった風に見えた〟 師長への電話で〝笑った風に言わないでください〟 と。 防衛反応というか、そういうのが出ている可能性があるのかなと思いました。 または、あんのんさんが元々口角が上がっている、とか。 患者さんは色々と見て、聞いていますよ。 それを知られてしまうようなことをしている先輩方には、気持ちを引き締めて欲しいですね。 言わずもがなだとは思いますが、まず体調を整えることがなによりも大事です。それは身体だけでなく、心もです。 今後を考えるのは辛いとも思いますが、病棟(外来)異動をすることや、同じ病棟のままでも、パートや時短での勤務交渉などもアリではないでしょうか。 どのようにすれば、あんのんさんが仕事も生活も安定していけるのかが1番ですからね。 余談ではありますが、メニエールと診断される方の中には、頸部が原因の自律神経の乱れから引き起こされる症状もあると東京脳神経センターの医師が言って(書いて)ました。
回答をもっと見る
こんにちは! 子供1歳.4歳の2人がいます。 仕事復帰をする上で1番いい科はどこでしょうか? おすすめがあれば教えてください!
子ども
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
すみれ39
小児科, クリニック
こんにちは! 少し特殊になりますが小児科楽しいですよー。子どもを育てた経験が糧になります。これからの自分の子育てにも生かされる学びがたくさんあります。何より子どもが可愛いです。私は小児科をお勧めします。 ただ具体的にどこ、となるとクリニックは確実に小児科ですが時給が低いし夕診がネックになります。 総合病院は小児科配属にならない確率のほうが高いです。何を取るか、悩みますよね。
回答をもっと見る
訪問診療看護師をしている方、実際働いていてどうですか? やりがいや大変なこと等教えていただけると嬉しいです。 将来的に子供が生まれたら訪問診療看護師で時短勤務をするか、クリニックで午前パートをするか迷っています。
医者やりがいママナース
むぐ
外科, 呼吸器科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟
てーな
皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
私は訪問看護をしてるのですが、今の職場に就く時に訪問診療と迷い、面接の時に質問してました。 訪問診療は基本的に子の体調不良で午前or午後の途中で帰るなどはできず、午前or午後の訪問が終わるまでは帰れないと言われました。 なので訪問診療に行くなら子がもう少し大きくなってからだなと思ってます。 これは病院の訪問診療の話ですが、クリニックさんだと違うのかもしれません。参考までに。
回答をもっと見る
看護師6年目 2歳と0歳2ヶ月の子がいる育休中の精神科看護師です。 今まで夜勤を月に7〜8回していましたが(スタッフが少なく💦)子どもが2人になったので夜勤は厳しく日勤のみの職場を希望しています。 私の職場では常勤の場合は月に2回は夜勤しないといけなく、パートとなると年収が下がるため転職を検討中です。 自分が1番やりたいのは精神科メインの訪問看護です。学生の頃から訪問看護に興味があり基本的な看護技術は身につけたと思うので、訪問看護に行きたいのですが子どもがいると急な発熱やその他の体調不良で休まざる負えないことがあると思います。となるとやはり訪問看護は難しいのでしょうか。 オンコールもありますよね…💦 今は年収500万いかないくらいなので出来れば550万程年収が欲しいのですが子持ちでも働けてそのような年収が貰えるところはないのでしょうか。
精神科訪問看護子ども
なみ
精神科, ママナース, リーダー
そらまめ
その他の科, 保健師
私が前に転職活動をしていた際に精神科の訪問看護の求人がありましたが、オンコールはありませんでした! 主な仕事が内服確認やお話を聞いたり生活の様子を把握したりということで、夜間急変することが少ないためオンコール体制ではないと言っていた気がします。 お子さんがお二人いながらの看護師勤務、大変尊敬します。頑張ってください。
回答をもっと見る
・自分の経験を新人教育に活かしてる・教育係ではないけど活かしている・自分の経験は活かせていない・新しい人とはあまり関わらない・その他(コメントで教えてください)