ものすごく長文になりますが読んでいただけるとありがたいです。よろしくお...

あんのん

外科, 産科・婦人科, 離職中

ものすごく長文になりますが読んでいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。 現在本当ならば2年目の看護師ですが体調不良により休職中です。1年目では外科、産婦人科の混合病棟で勤務していました。 1年目の9月に目の手術を行い1ヶ月間病気休暇をいただき10月から復帰した際に今まで行っていた技術も1からのスタートで早く技術や勤務に再度慣れないとと思いながら必死に勤務していました。 同期とはやっぱり差が付きますし、同期は夜勤に入っているのに自分はずっと病気休暇に入る前や復職後も五日勤が続いていました。 復職後は一つ一つの技術を見学→見守り→独り立ちというふうに行っていました。 5日勤も毎月続いており土日休みでも次第に疲れがとれず、睡眠もあまり取れていない中で仕事を続けていました。 振り返りノートも勤務後夜8時頃まで病棟に残り毎日書いて帰宅していました。 復職後は疲れやストレスから同じようなところでミスしたり、インシデントを起こしたりと病棟に迷惑をかけてしまっていて、11月ごろに師長から業務量が多くないか?と聞かれその時はそういう風には思っていなかったので大丈夫です。と答えたのですが、多分自分がインシデントを起こしてしまっていたので信用がなくなりその次の週ぐらいからは業務が清潔援助だけになってしまいました。 援助する人が多くとても自分1人では回れなくても、あなたの仕事なんだからスケジュール立てて1人でやってね。と先輩達からは言われ、確かに自分が何もできないから業務量が減らされ、夕方に清潔援助が立て込み思いがけないことで時間が過ぎてしまい、経過表とかに記入するのが時間外になってしまうこともあり先輩からは清潔援助しかしてないのに時間外のパソコン記入や申請はおかしいよね。と言われてからは例え時間外に記入しないように援助を行う時間を少し早めて記入も時間内にできるようにしていました。 休憩中も一時間とれず清潔援助が立て込んだりしていたら休憩も30分もとれない日もありました。 またストレッチャー浴用のストレッチャーも自分で借りにいって使用が終わったら自分で拭いて例え休憩時間が過ぎていても返して来てください。と先輩からは言われていました。(看護助手さんは数名いて、ほかの先輩達や同期は普通に助手さんに頼んでいました) 休憩中も、先輩たちは悪口大会で休まる気がしない中で午後も、勤務していました。 その後12月から体に変調をきたして土日休みでも体は休まらず、耳鳴り、耳閉感、声が響いて聞こえるなどの症状が出たり、不眠や疲労感が取れずで精神的にもボロボロだったので元々アレルギー性鼻炎で通っていた病院にも心療内科がありそこに電話するも、予約がいっぱいで初診は受け付けていない。と言われたので諦めて、仕事を続けていました。先輩達からはあなたは土日休みだけど私たちは1休で勤務しているのにと言われたこともありました。耳の症状は酷くなっていたので元々通っていた耳鼻科を受診したらストレス、疲労、睡眠不足からくる低音性難聴と診断されました。その後ステロイド、内耳の浮腫を取る薬を服薬することで一時期は症状が改善して治ったと思ったのですが、暫くすると、今度は上記の症状以外にも眩暈も出現し、最初は回転しなかった眩暈も次第に回転性に移行していき、耳鼻科でも上記の症状を伝えるとメニエール病の可能性が高いと診断されました。頓服を服用しながら勤務を続けていました。急に倒れると迷惑かけるので一応師長には症状などは伝えてあり、症状がいつ出やすいのかを聞かれたため午前中が特に酷いことがある。と伝えたところ午後からの出勤でもいいですよ。と言われたのですが、一番忙しいのが午前なのでそれは申し訳ないので断り、症状が出たときに少し休ませていただくことで話は収まりました。そういう風に勤務して勤務後に病院受診し眼振や症状が強い時は点滴を打って帰宅するっていうことを続けていました。 しかし二月の中旬頃から朝病棟につくと眩暈、吐き気、動悸がするようになり、誤魔化しながら勤務しており、休日後の勤務前に眩暈動悸が酷くなりさすがにやばいと思ったので師長に報告するとフラフラに見えるから今日の勤務はいいので帰宅してください。と言われたので帰宅することにしました。休憩室に先輩たちが来られていたので体調不良により帰宅することになりました。ご迷惑をおかけしてすみません。と伝えたら1回目はスルーされ、2回目も同様に伝えたら分かりました。お大事に。と冷たい感じで言われました。 帰宅後はさすがにやばいと思ったのですぐに病院に行き点滴をしてもらい自宅で休養を取り次の日も休みだったのでその次の日は勤務するのに仕事に行きました。 朝のミーティング時に先日は急なお休みいただきすみませんでした。と伝えても先輩たちはスルーでした。 また11月頃から朝のミーティング時に先日改善できなかったことを改善できるように1日の目標を立て発表していました。(実習中の学生がいる前でもです。) また、師長からは勤務始まる前に呼ばれたため、体調は大丈夫なのかや、勤務状況を見ていると辛そうに見えるからほかの病院に、転職してもいいのではないかと何回か言われ続けていました。また、先日の体調不良で帰宅する時に笑って帰っていった風に見えたと複数の先輩たちから報告が入ったことも師長から伝えられました。師長はあまりにもフラフラだったため帰宅させたと伝えてくださったみたいですが、不信感を覚えました。 なんでも相談してねといってくださる先輩もいたのですが、相談したことも先輩たちで共有されていて信用ができなくなり何も相談することができなくなりました。 また、毎日の振り返りノートも同じようなことを振り返りしている。と言われ何も成長が見られないとも言われて、清潔援助の評価も何回かあり、そこでも前回と同じところでミスをしたらダメだと思えば思うほど萎縮してしまい、また同じところでミスを繰り返してしまう。というのが続いていました。 上記のことを耳鼻科のドクターに伝えると耳の症状や動悸などが出て来ていることから適応障害も出ている可能性もあるためこれ以上の勤務を続けることが難しいと判断されドクターストップがでました。 よくパートの方で一緒に援助をしてくださる看護師さんは色々な勤務場所を経験されているので私の現状なども見ており休暇入る前の勤務最後の日に何も言えずにごめんね。と言われました。 ドクターストップが出たため、次の週の朝に師長に電話すると自分の言い方が悪かったのか笑った風に言わないでください。腹ただしく思います。と急に言われたのですぐにすみませんと伝えて午後から病気休暇申請をしに行くことを伝えて午後から病棟に行きましたが先輩達は大丈夫?の一言もなくスルーでした。 病気休暇に入ってからは症状が酷かったので主治医からは一度心身ともにゆっくりするためにも入院を勧められ色々あり1ヶ月間入院して、その後4月からも自宅療養がメニエールの、コントロールが不良のため現在まで続いています。 今は休職扱いで働いてもいないのに申し訳ないないのですが給料もいただいています。 自分自身もここまで長引くとは思っておらず、自暴自棄にもなり最近も眩暈、耳鳴り、吐き気が酷くて点滴もしました。 現在は、看護部付になっているので1ヶ月に一回はなるべく顔を出して体調的に難しい場合は診断書を郵送する形になっています。 看護部長とも少し話をして、焦らずに気長に復帰されることを待っていますからね。と言ってくださりました。 本当は自分から辞職を言わないといけないとは思いますが、殆どの技術を身につけていないことから他の病院で雇っていただくことが可能なのかもとても不安です。 現在は実家暮らしでもあり親からも今後どうしていくのかも、しつこく聞かれもう自分でもどうしたらいいのかも分からずでもまだメニエールなどのコントロールができていないため主治医からは復職のふの字もまだ出ていない状態です。 ここまできたら本当に看護師になってよかったのか、看護師失格なのではないかと考えてしまいます。 患者さんの中で入退院を繰り返している患者さんからも12月ごろにあなたまだ辞めていなかったのね。あんなに酷いことを先輩達から言われて、とも言われ自分では気づかなかったのですが患者さんは何かを気づいていたみたいで、入浴介助時とか2人きりになると、大丈夫?やなるようにしかならないからね。と心配してくださっており現在も入院されたみたく私のことをすごく心配していたと同期から聞き、患者さんから心配されるのもありがたく思いながらも少し情けなく思ってしまいました。 ここまでの長文乱文失礼しました😭😭

2020/08/16

10件の回答

回答する

今は2年目だそうですが... 1年目の時って緊張の中ただでさえ色々覚えることがあって大変なのに、手術を必要とすることがあったのですね。 焦りや悲しみ、怒りなど、自分でさえも気持ちをどこに持っていけば良いかわからない状況なのでは、と推察します。 気になったのは、 〝体調不良で帰宅する時に笑って帰っていった風に見えた〟 師長への電話で〝笑った風に言わないでください〟 と。 防衛反応というか、そういうのが出ている可能性があるのかなと思いました。 または、あんのんさんが元々口角が上がっている、とか。 患者さんは色々と見て、聞いていますよ。 それを知られてしまうようなことをしている先輩方には、気持ちを引き締めて欲しいですね。 言わずもがなだとは思いますが、まず体調を整えることがなによりも大事です。それは身体だけでなく、心もです。 今後を考えるのは辛いとも思いますが、病棟(外来)異動をすることや、同じ病棟のままでも、パートや時短での勤務交渉などもアリではないでしょうか。 どのようにすれば、あんのんさんが仕事も生活も安定していけるのかが1番ですからね。 余談ではありますが、メニエールと診断される方の中には、頸部が原因の自律神経の乱れから引き起こされる症状もあると東京脳神経センターの医師が言って(書いて)ました。

2020/08/16

質問主

返信ありがとうございます。 正直自分でもどうしていけばいいのかがいまだ分からないのが本音です。 自分では笑ったつもりはないにしても他人から見たらそう見えたのかもしれません。先輩たちには不信感があり、どこかで防衛反応が出てしまっていたのかも知れないです。 患者さんは改めて色々なことを見て観察しているなって気づかされました! 今後については少しずつ考えていこうと思います。 一応月に一回診察に来てくださっているめまいなどを専門にしている先生にも診察していただいており、メニエールと良性発作性頭位めまい症も合併している可能性などもあり自律神経を整える薬も飲んでいます。

2020/08/16

回答をもっと見る


「休職」のお悩み相談

職場・人間関係

私は2度の休職を経て復帰しています。1回目の休職でうつ病という診断が出ており、薬も飲んでいまふ。今の職場は私的に合わないと思いながら働いていました。転職活動は進めていました。6月に入り、気圧や眠剤の影響で休むことが増えました。また、祖母の死のショックで4日ほど連続で休んでしまいました。そのため、復職要件の4週間で3日以上予定外の遅刻早退欠席をしないという項目に反してしまいました。この場合、再度休職を勧める場合があるとも記載がありそれは私も理解しています。今日、産業医面談で産業医から休職をしてほしいと言われました。私は1週間お休みを頂いたので働きたいと思っていますと答えました。もちろん、今の職場で働くためというより転職活動を円滑に進めるために働くという感じです。先程、転職サイトの方からも休職したら今書類選考通っているとこもお見送りになる可能性がありますと言われました。今週、休職になるか分かるのでドキドキしてます。そのことを忘れながら仕事はするつもりです。休職するくらいなら退職したいです。もう、合わない職場から脱出したいです。でも、明日からはきりかえて頑張ります。

うつ休職復職

とろろ

病棟, 一般病院, 回復期

22024/06/17

もす

内科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

こんばんは。 とろろさんとても辛い思いをされたんですね。 お祖母様が亡くなられた事とてもショックだったでしょう。。 転職活動を円滑に進めたい気持ちも分かりますが思い切って今のところを退職してから次を考えても良いのではないでしょうか? とろろさんの心と体が心配です。少しでもストレスが減ってとろろさんにとって生きやすい環境になるよう願ってます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

第114回看護師国家試験、凄く難しかったですが、 無事合格しました🌸 しかし、今うつ病で休職しており、治療中です。 かかりつけの先生は 「うつ病になる職業の第1位は看護師さんです。 治療されている方がとても多いです。」とのこと。 内服治療も効果があり、信頼出来る先生と治療が出来て とても心が軽くなっています。 今の職場は退職も決定しており、 これからゆっくり次の環境を探そうと思います。

うつ休職国家試験

さっばー

クリニック, 透析

22025/03/26

ゆき

内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期

合格おめでとうございます! 心が軽くなったとのこと良かったです☺️ さっばーさんに良い環境が見つかりますように。

回答をもっと見る

キャリア・転職

2回目の休職をしてしまった3年目の看護師です。 一年目は半年休職し、そのまま病院を辞めてしまいました。今の病院も身体的、精神的にもしんどくドクターストップがかかり休職中です。  ドクターからは今の職場にいたらさらに体を壊すと忠告を受けました、3年目で知識も技術もないので転職に対し不安しかありません。また2回も休職になってしまった自分が情けなくて仕方ないです。

休職3年目転職

まこ

精神科, 新人ナース, 病棟

12025/04/06

iomy1123

内科, その他の科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

お若い方とお察しします。まず、精神的にも、とあるので、規定に則りきちんと療養し、医師の許可が出てから復職プログラムに沿って徐々に慣らしましょう。 復職が難しければ退職の検討、となりますが、看護師は今や病院だけでなく施設や企業、学校、訪問看護…様々なフィールドで需要があります。今、療養する中で、出来そうな働き方から考えるのも方法です。 休職ということで、ご自身を責めてしまいがちですが、医師がダメと言うほど身体も心も休養が必要なんです。 長い人生、焦らず療養してくださいね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

やりたくない、いやな仕事のオファーがきました オファーしてきたのは公私ともにとてもお世話になっている上司です その仕事自体本当にやりたくないのですが、その上司に恩返しを兼ねて力になりたい気持ちがあります 私のなかではほぼ気持ちは決まっていて、この仕事受けようと思っているのですが最後の最後、腹をくくることができず返事を先延ばしにしています どうすれば気持ちを決めきれるでしょうか どうすれば腹をくくれますか? こんな私に何かアドバイスいただけないでしょうか

やりがいモチベーションメンタル

かも

その他の科

02025/04/28
新人看護師

一年生への宿題ってNGなのですが、私はちゃんと根拠を持って働けるようになって欲しいなと思っているので自分が勉強でつかった資料とか見せてるのですが、自分で考える力を奪うことになっちゃいますかね? ずっとし続けるつもりはないのですがどうでしょうか‥ 教育の先輩方、1年目の方教えてください。

先輩1年目勉強

ぽ。

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟

12025/04/28

Y

精神科, 病棟

指導ご苦労様です 自分も一昨年プリセプターをしていましたが、自分で勉強しないとと思わないと何を伝えても身にならないのではと感じました こちらで道筋を示してあげる事も時には必要かと思いますが、その子の今後の看護師としてのキャリア等踏まえると自分で考えて行動出来る環境を用意してあげることが1番なのではと感じました

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問看護気になっています。 今現在病棟で働いていますが自由度高い訪問看護に憧れる一方、その時々の判断力が求められるから経験少ない看護師には難しいかなあと悩んでいます。 実際に病棟から訪看に転職された方いたらお話聞かせてほしいです!

やりがいモチベーション訪問看護

内科, ママナース, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 終末期

02025/04/28

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

仕事です💉🏥家でまったりしてます🛏ネットショッピングしてます🖥子どもと公園に行ったりしてます🏞ゲーム三昧です🎮まだ決まっていません💦その他(コメントで教えて下さい)

385票・2025/05/05

親・家族へのプレゼント/食事貯金投資・資産運用趣味(洋服・本・美容)新人です🌸その他(コメントで教えて下さい)

482票・2025/05/04

何人もいる1人はいるいないその他(コメントで教えて下さい)

535票・2025/05/03

怖かったです…。優しかったです!なんとも言えません💦特定の指導係がいません🙄その他(コメントで教えてください)

560票・2025/05/02
©2022 MEDLEY, INC.