5年目」のお悩み相談(6ページ目)

「5年目」で新着のお悩み相談

151-180/195件
看護・お仕事

5年目ナースです! 今回育休復帰を期に希望のオペ室へ配属してもらえることが決まりました!効率よく勉強したいのですが、術式はやはり動画みて学んだ方がわかりやすいですか?あと器具の名前はだいたい頭に入れておいた方がいいですよね? 他に頭に入れておいた方がいいことがあれば教えてください!

5年目配属育休

はるか

ママナース, 一般病院, オペ室

402/08

みぞさん

泌尿器科, リーダー, 一般病院, オペ室, 透析

素晴らしい意欲ですね! 家庭もありつつで効率よくというのも分かります! まずは自分がどう勉強する事が理解しやすいかによります! 動画は素晴らしい教材ですが、それぞれの意味がわからなければ、何となく見ただけで終わってしまう可能性はあるかもしれません! マニュアルがあることと思いますので、手術の進行を把握された上で動画を見るのは理解が早くなるかもしれません! 問題点は手術は分かるが、直介の動きや外回りの動きは分からない事でしょうか。ですので、実際の現場が最大の教材になってしまうという結果に💦 器械は名称・呼称が複数ある事がほとんどですので、柔軟に覚えて対応出来るようになると良いと思います!

回答をもっと見る

キャリア・転職

急性期の病院から慢性期病院への転職についてお聞きしたいです。 私は新卒でNICU・GCUへ入職しました。しかし、いつ重症の子が入院してくるか分からない、常に緊張感のある職場に自分にはここは合っていないなと感じることが増えてきました。そこで慢性期病院への転職を考えています。 私の働いている病院では、5年目で一通りの研修や看護研究の発表などが終了して一人前の扱いになります。そこで、5年目の終わり(12月末か3月末)に退職したいと考えています。しかし、NICU・GCUから成人病棟への異動は基本的に5〜6年目以降となっています。 NICU・GCUでの経験しかない状態での慢性期病院への転職についてどう思われますか?転職サイトの方に相談したところ、私の希望する慢性期病院は教育がしっかりしているので今からでも転職できるくらいですよ、と教えてくださいました。 皆さんの意見を聞かせていただければと思います。よろしくお願いいたします。

GCU6年目IC

まる

リハビリ科, 病棟, 一般病院, 回復期

501/30

洋之助

その他の科, 一般病院

新卒から5年良く頑張りましたね🎵でも医療職に限らず緊張感は仕事する上で必要と思いますよ🎵もちろん慢性期に行っても緊張感はついて来ますね🎵職場を辞める事は引き留めませんが、文明だけで判断すればどこ、どの職場に行っても同じと思いますよ🎵言葉は悪いですが、腰掛け感覚でお仕事をされているなら😉🆗✨ですよ(笑)アドバイスとしてON、OFFを上手に切り替える事を身に付けてはどうでしょうか⁉️これならどこでも出来ますよ🎵頑張って👊😆🎵

回答をもっと見る

看護・お仕事

4月から総合病院に復帰します。 5年目の年になるのですが… 3年間新生児科にいて、残りの1年救急にいました。 4年目ということもあり手厚く指導を受けられるわけではありませんでしたが、なんとか1年乗り越えたという感じです。その後産休となり今に至ります。まだ1年、やったことのない看護技術も沢山ありますし、やったことがあってもまだ身体が覚えていると言うほどでもなく、復帰にあたり育児と両立していけるか不安です。救急には夜勤回数の条件のため戻れないので、復帰場所として何科がおすすめかアドバイスをください。 この科を見ておけばある程度の看護技術が身につき、知識も身につくよ!というところが知りたいです。

5年目産休4年目

かあちゃん

急性期, ICU, ママナース, NICU, 一般病院

102/05

しおり

内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, クリニック, 外来, 消化器外科, 検診・健診

1番は混合病棟だと 思います😊🙌🏻 あとは、かあちゃんさん がどんなことを学びたい かによって違ってくると 思います😊✊🏻

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

深夜で朝方入院してきた患者さん。 受け入れだけしたんだけど、尿破棄忘れと少しの記録忘れ。 まだ受け持ち患者の採血と血糖測定もあって焦ってて忘れてしまった。 もう5年目になるんだけど異動したからそこでは実質1年。 一緒に夜勤やってた先輩からは忘れないでねって言われたけど、また苦手な先輩からも言われるんだろうなあと思うと憂鬱。 忘れなければよかっただけなんだけど、なんで忘れちゃうんだろ。

5年目記録受け持ち

にゃんこ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科

301/22

あいう

小児科, 整形外科, ママナース, 外来

わかります…。私は新人の頃よくやってしまいましたー。結局、バインダーにフリーペーパーを挟み、各患者の絶対にやらなければならないリストを書いて、帰る前に確認する作業でなんとかミスを防いでいました。

回答をもっと見る

キャリア・転職

転職について色々悩んでいます。 現在、総合病院の内科病棟に勤めて5年目になります。3月に退職が決定しています。進路については、①緩和ケア病棟 ②企業保健師 ③市立病院の病棟看護師(今と勤務形態は同じ)④訪問看護師 を考えています。4つのメリットデメリットを書き出して考えてみたものの、全部興味もあり考えがまとまらず、、😔 1番優先したいのも給与なのか生活リズムか、はたまたキャリアアップか、そのへんも分からなくなってしまいました💦  そこで、転職した方の体験が聞きたいです!特に総合病院から転職した方が何を1番に考えて転職先を決めたのか、給与や生活リズムは良くなったか、など、、結婚はまだなので独身の方のお話が聞けたら嬉しいなと思います✨よろしくお願いします🙏

5年目保健師結婚

彩香

内科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院

401/03

えたんご

訪問看護, 慢性期, 終末期

総合病院の内科と整形外科病棟で3年間働き、その後県外の訪看ステーションに勤めています。保健師は免許だけで就職には使ってません…ちょっともったいない。一応独身ですが、お付き合いをしていた方と同棲&引越しを伴った転職でした。ちょっと長くなります…すみません😭 転職先で悩んだのは①施設(有料老人ホーム) ②緩和ケアに特化した小規模の訪問看護 ③何でも受け入れる中規模の訪問看護 ④重症度の高い方への施設内訪問看護(ほとんど老健のよう)でした。 この中に病棟がないのは、体調面で心配があったのと、同棲相手から極力夜勤をしなくていいところと念押しされたからです。結局楽であればお給料はそれなりだし、高給与を優先すると、多忙極まりないし…🤔💦なので、ほぼ真ん中を選びました。そして、丸3年の経験のみなので少しはご指導が可能そうなところを、と。 結論は日勤メインで、ある程度のお給料を頂けて、幅広い疾患を学びキャリアアップも1番望める③にしました。夜勤はなくても待機(自宅で電話番)はあります。転職後は生活リズムが整って、なぜか病棟の頃よりも10キロ近く痩せました(*^o^*)ちなみに給与は少しはいいかなと思います。

回答をもっと見る

恋愛・結婚

質問が場違いであればすいません 看護師5年目で今年6月に辞めました 彼女と同棲しており、家賃生活費含め折半より多めに払っています 退職時にあんまり無駄遣いもしてなかったので数ヶ月ニートできるくらいの貯金はありました 今は中途半端な時期なので看護師のパート夜勤やりながら半ニートみたいな生活をしています しかし毎日料理を作り、週3くらいは働いてるのにも関わらず彼女が「もっと働きなよ、貯金が無駄。」「遊んだりゲームばかりしてちゃんとした仕事探してるの?」と急かしてきます 正直、大学時代は一人暮らしの生活費を稼ぐバイトと実習であまり青春や暇な時間を過ごしてないので やっとできた休みくらい勝手にさせてくれと思ってしまいます もちろんお金を入れずにヒモになっているならともかく、僕の方が働いてキツい時に溜めた貯金を切り崩して生活費を多めに払っているのになんでこんなに言われなきゃならないんだろうという気持ちです またどうせキツい病院とかで働き出すのだから、今くらい休ませてくれ という気持ちは間違いでしょうか?女性の皆さんはどう思いますか ちなみに彼女は医療職とは全く関係ないです 追記 みなさまコメントありがとうございました ちゃんと話し合いをすることが大事ですね しっかりと安心させてあげられるようにちゃんと期限を決めて行きたいと思います

貯金彼女5年目

ひつまぶし

外科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, NICU, GCU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, SCU

1211/15

風のような人

その他の科, ママナース, 派遣

おはようございます❗ 気持ちはわかります‼️ 彼女さんも母親の様な気持ちと貴方のキャリアの面を心配されているのかも知れませんね。もし結婚したいと思う気持ちがあれば働いて欲しいと思っているのかも。一人で働いて生活するよりは二人で働いたほうが余裕が出て生活が楽で楽しくなるのかも。 彼女さんとコミュニケーションとりながら、お互い歩み寄れる様になるといいですね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

埼玉県東松山市のシャローム病院で働きたいのですが お給料や福利厚生を教えていただけないでしょうか。 看護師5年目、子供が1人います!

5年目給料子ども

あいちゃん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 急性期, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 終末期

212/12

まあこ

内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, リハビリ科, 介護施設, 老健施設, 脳神経外科, 慢性期, 回復期

ハローワークやネット、転職サイトなどで調べた方が分かるかもしれないですね。 知りたい場所の看護師さんが利用されているとも限りませんし…。

回答をもっと見る

キャリア・転職

こんにちは、新卒で病棟で働いてて4年目になります。来年の春から5年目に突入です。 年数だけ増えていって、リーダーやプリセプターの経験もありません こんなわたしですが、来年の春から転職をしたいと考えてまして、というのも、誠に不純な動機ですが私生活を優先したいというのがありまして、そのためにはシフト制だと融通が利かず、ママさんナースに迷惑をかけてしまうためです。 これが理由で退職したいんですが、こんなことを正直に伝えていいものでしょうか?どなたかじょげんをおねがいします。

5年目4年目シフト

あき

212/09

plusminus

ICU, 派遣

私生活の充実、とっても大事なことだと思いますよ^^ 自分の人生投げ売ってまで仕事に徹するのは、私は違うと思います! そんないらいらした人に看護されたって、きっと患者さんもうれしくないですしね。 ぜひ、一度しかない若い時代を楽しんでください❤

回答をもっと見る

看護・お仕事

新卒から急性期病院で働く5年目看護師です。昨年心療内科受診し、適応障害と診断されました。一度は改善してきて薬が減量になったのですが、また症状が出てきてしまって悩んでいます。人間関係でいじめなどはありませんが、同期はいないので気軽に相談できる人は同じ病棟にいません。師長は優しい人です。面談の時にはこの病気を打ち明けました。今辛い事はプリセプターをやっているので、PNSで新人さんや後輩と組む事が多く、責任がすべて上の自分に来る事、後輩の穴を見つけることが出来ないこと、仕事が元々遅い方だけれど、早く帰ることを求められている事、早く仕事をしようとするとインシデントを起こしてしまうこと、仕事前に過度に緊張して布団から出られず、出勤がギリギリになること、嫌なことがあると転職が頭をよぎってすぐ辞めたくなること等です。同じ悩みを持つ人はいるでしょうか?また経験がある方でどう乗り越えてきたか意見を聞きたいです。

PNSいじめ5年目

Fuku

整形外科, プリセプター, 病棟, 一般病院

511/08

しーちゃん

呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

お疲れ様です。 精神科勤務の看護師です。 適応障害を抱えながら、同じ病院で5年も勤務し、プリセプターもできているなんて、素晴らしいと思います。 ただ、負荷がかかりすぎるとどうしてもつらいですよね。でも自分の障害とうまく付き合いながら、向き合いながら働かれているんだな、と読んでいて感じました。 プリセプターは、普通にやってても負担大きいですし、周りからのサポートがもう少し必要かもしれませんね。責任が重くなるって、けっこうしんどいです。 私も急性期で働いてたころは常にやめたいとしか感じないとき、よくありましたよ!プリセプターなんてやってられない!って思ったこともいっぱいあります。みんな同じこと思ってると思います。 無理に頑張りすぎて自分が倒れてしまうともったいないですので、師長さんに相談してみてもいいかもしれないですよ。ほかに一緒にプリセプターしてる人はいないんですか?プリセプター同士での情報共有や、愚痴り合いもけっこう大切だったなーと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

救急科の一般病棟、がん患者の手術、ケモラジ、終末期までの患者をみる混合病棟で働く5年目ナースです。 最近、訪問看護への関心が強くなり、いずれは訪問看護師になりたいと考えています。 入職してから移動の経験がないため、広く浅い知識だと感じています。 訪問看護の経験がある方、経験しておいた方が良い科はありますか?病棟では他のナースにも医師にもすぐに相談できる環境なので、自分で判断するときに悩むことなどあれば教えていただきたいです!

5年目終末期混合病棟

るんるん

外科, 救急科, プリセプター

311/15

ゆうり

内科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来, 透析

看護師一年目で訪問看護を選んだ方もいました。 病棟とは違い特殊なので、やる気と学ぶ姿勢があれば大丈夫だと思います。 逆に病棟になれすぎても在宅になじめず合わない方もいます。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

落ちこぼれ5年目40代ナースです。 沢山のコメントを頂きありがとうございます。普段なかなかぶっちゃけて聞くことが出来ないので、率直なアドバイスを頂けて有難いです。リプが追いついていませんが、まずは御礼まで。

5年目

きん子

その他の科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 回復期, 透析, 派遣

110/19
看護・お仕事

お恥ずかしい話ですが、看護師15年目にして看護記録、計画書、報告書作成に困っています。 元々、文章書くのが苦手で看護用語を上手く使いこなせなくて、他人が見た時に何が言いたいのか理解出来ないと何度もいわれ、凹んでしまいます。 今、訪問看護を初めて5ヶ月目で、絶対に乗り越えて行かないと行けない現場ではあります。 参考書や、文書を良くかけるコツなど、教えてください。

5年目参考書記録

いく

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 訪問看護, 神経内科

810/03

ニコル

循環器科, 超急性期, プリセプター, リーダー, 脳神経外科, 一般病院

僕あまり文章に起こすのは苦手なのですが、関連図に起こすと繋がりがわかりやすくなるのかなと思います

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

エデュケーションの先輩と4~5年目が酒乱。 二日酔いで仕事に来たり、仕事中に飲み会の話をしたりする。 なかよしこよしになりすぎて、4~5年目の態度やミスを注意する人がいない。 その4.5年目を見て「この病棟ゆるいな」と、思われているのか他の後輩のミス、やり残しも多い。 私は適宜注意しているが、私だけしか注意しないので効果なし。 インシデントの多発。クレームと患者さんにも実害あり。 年度末の面接で師長に相談しようと思っているけど・・・ この職場環境に疲れました・・・

5年目後輩インシデント

ぱんだ

循環器科, 小児科, CCU, リーダー, NICU, 大学病院

302/25

りょー

内科, 外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

その状況なかなか厳しいですね…… 緩い感じだと誰かしらがそれをカバーしないといけなくなるし、実際にインシデントなどにもつながってるのはヤバイ…… 師長に相談するのは絶対やった方がいいですし、ぱんださんがカバーしてばっかりなら負担も大きいと思いますし、離れたりすることも考えてもいいかもですね

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

もうほんと何もしたくない。 こんなに情けない5年目はいないと思う。 今まで色々頑張って勉強してきたけど 全然活かしきれてないな… 解決策がわからん。

5年目勉強

てーなす

循環器科, 整形外科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院

809/19

ワン🐶

内科, 外科, 精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 老健施設, 一般病院

どうしたんですか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

今年5年目の看護師です。 学び直しのために地域包括の病院から急性期病院に転職しました。 やはり中途採用の看護師は指導しにくいものなのでしょうか? 正直、展開の速さに慣れなくて受け持ちでいっぱいいっぱいで業務だけこなしてる状態で辛いです…

5年目中途受け持ち

てーなす

循環器科, 整形外科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院

709/18

いしころ

外科, 小児科, 病棟

私も転職のときに分野が全然違ったのでわざと4月入社にしました!新入社員と基礎的な講習だけ一緒に受けさせてくれましたよ!あとは面接のときに正直にやったことない分野なのでしっかり基礎から学びたいと伝えました。

回答をもっと見る

職場・人間関係

もう5年目なのに失敗だらけの自分が嫌になります。きっと病棟でもお荷物扱いです… 情けないです… どうしたら、こんな気持ちを持たずに前向きに頑張れるのでしょうか?皆さんは落ち込んだ時とかどのように過ごしていますか?

5年目病棟

おもち

小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, その他の科, 病棟

408/20

女社会マジ卍

内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 回復期, 終末期, オペ室

失敗だらけでもし本当に病棟でお荷物のような扱いを受けてたら私だったら多分病みます。私は落ち込みやすいタイプなので、同期や別の病院の看護師友達に愚痴ったり遊んだりして気分を切り替えていますが…前向きに考えるのって難しいですよね。でもずっとそこで耐え続けてもいずれ自分を壊してしまいそうでおもちさんが心配です。転職は考えたりしないのですか?

回答をもっと見る

キャリア・転職

急性期病院の外科病棟で働いている看護師5年目です。 来年今の職場を辞める予定にしていますが、次の職場をどういうところにしようか迷っています。急性期はもういいかなと思っていて、回復リハ病棟がいいかなと思っていますが、学ぶ事がないというのをたまに聞きます。やりがい的にはどうなんでしょうか?回復リハで働いている方、もくしは急性期から回復リハへ転職された方がいらっしゃったら教えてください。

5年目やりがい外科

こここ

内科, 外科, 呼吸器科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

208/22

ミサ

内科, リハビリ科, 病棟, 訪問看護, 一般病院, 回復期

先月訪問看護から、回リハの病院へ転職しました。 入職するまでは私も同じように学びはないだろうと思っていましたが、元々在宅に居て、在宅リハとか受けてる人も見ていたので、病院でこういったプロセスを経て退院していくんだなぁ。というのがわかり私は楽しいです。 人によって得たい学びが違うのでなんともいえないのですが、急性期に比べたら緊急入院なんてほぼ皆無だし(同じ法人からいきなり患者送られてくることがごく稀にあり)、時間に追われて、受け持ち患者の清潔ケアすら出来ない!みたいなことは少ないと思います。5年目ということなので違うとは思うのですが、看護技術的な学びはあまりないかと思いますね。 あとは、寝たきりで入ってきた人が杖歩行で帰って行ったりADLupが著明だったりもするのでそれも楽しいと感じることの一つです。 私は元々このプロセスを知って、知った上で再び在宅に戻りたいと初めから思っているのであまり参考にはならないかもしれませんが、急性期とは違うゆとりある患者さんとの関わりでなにか得られるものもあるかもです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

5年目看護師です。整形病棟にいます。 今までは外科内科の急性期しか経験した事がなく、整形のノウハウを教えてほしいです。 整形で分かりやすくオススメの本などありますか?

5年目外科内科

jj

内科, 整形外科, 病棟, 一般病院

208/04

amam

内科, 整形外科, リハビリ科, 病棟, 一般病院

メディカ出版のナースが本当に聞いてみたかった整形外科看護エビデンス179は、基礎的な本から書いてない事まで書いていてわかりやすかったです。 私も今年の3月から整形外科に異動した身なので、一緒に頑張りましょう(^^)

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師15年目です。大学のNICUに異動願いを出すのは無謀な挑戦だと思いますか? 去年の異動希望調査の時に出しましたが、師長からその上の人たちから却下され、来年考えてみたら?と言われました。そして、今年も調査の時期になりました。真に受けて、また出してもいいものなのか?それとも、やはり無謀な挑戦なんでしょうか? ちなみに、去年まで小児科におりNICUの手前のようなことはやっていました。小児科はトータル8年ぐらいやってました。

5年目NICUICU

ひー

消化器内科, 小児科, 病棟

708/10

amam

内科, 整形外科, リハビリ科, 病棟, 一般病院

希望出すことは、全然いい事だと思います。 寧ろなんで却下するのか、理解出来ません。 希望調査なのでいいと思いますよ(^^)

回答をもっと見る

看護・お仕事

来年から新卒で回復期リハビリテーション病棟に勤務する予定です。 私は看護師1年目、自分の性格と合わせて、看護師として仕事に慣れていきたいとの思いから希望しました。 しかし、回復期病棟では、急性期や慢性期と比べて、看護技術等、覚えることが少ないと考え不安一杯です。 将来的には、慢性期や急性期でお仕事していきたいと考えています。 回復期から急性期への移動はメンタルの強さが必要だと考え、着いて行けるか心配です。 そのため、回復期リハビリテーション病棟3〜5年目から慢性期病棟に移動したいと考えています。 回復期から慢性期へ移動は大変ですか?詳しく教えて頂きたいです。 アドバイスなど頂けると幸いです。 また、回復期で長年働くとどのような看護師になれますか?

5年目回復期リハ

トト

内科, 消化器内科, 新人ナース, 病棟, 学生, 慢性期, 回復期

207/29

tisaki

整形外科, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 保育園・学校

こんにちは^^ わたしは看護師7年目になります。 わたしは最初は急性期の病棟にいたので、色々な技術を経験しましたがこれらはどの分野でも役立って後々よかったなと思っています。 しかし精神的に本当大変でした。 看護師として採血や点滴、フィジカルアセスメントは回復期や慢性期でも学べるとは思いますが、優先順位や技術の多さは急性期がやはり多いので看護師として求められるものは1番多く学べると思います。 でもそのようにしっかりこれからの展望を考えておられてプランがあるように感じたので、大丈夫だと思いますよ^^ 看護師も色んな分野があるのでまず回復期で頑張られて全然よいと思います^^

回答をもっと見る

職場・人間関係

4月から療養病院に転職した5年目のママナースです。配属先の病棟が性格のきつい・悪い40-50代ナースばかりで辛いです。 今までこの病棟に配属された若いナースは馴染めずに皆辞めてしまい、御局様しか残っていないようです。 昔ながらのやり方、病棟独自のルールを徹底しており、細かなマニュアルに未だに慣れません。 またお局スタッフ達に気を遣え、常に率先して動けと言われ、周りに気を遣いすぎて自分の仕事が進まず、ミスもしてしまいます。昨日は今まで普通にできていたことが、1番苦手なスタッフを目の前にプレッシャーで頭が真っ白になって何もできませんでした。あまりに不甲斐なく、悔しく、泣いてしまいました。 もう辞めたい旨を上司に伝えたら、他の病棟はもっと働きやすい環境だから異動したらどうかと言われました。私も転職したばかりですぐ退職するのは気が引けたので、すぐ異動させてくれるならと伝えたのですが、先日看護部長から、異動は3ヶ月先になると言われました。 今の私にとっては、3ヶ月はとても長いです。この場合、せめて来月からと時期を早められないでしょうか?我儘過ぎるでしょうか?

5年目お局部長

はなちゃん

内科, ママナース, 病棟, 慢性期

907/02

ミルク

離職中, NICU

私も昔、配属された病棟が同じようなベテラン揃いの場所で、辛かったので共感して読ませていただいていました😭私の部署は、毎月のようにうつの診断書で1人ずつ異動or退職でいなくなり、私もその一人で2ヶ月半ぐらいで去りました。患者さんの前で叩かれ、人殺しとまで言われ、詰所で過呼吸になり、辛すぎました。。看護部に訴える人もいたので、病棟のベテランさんたちは、日を追って順番にバラバラ異動させられて、それからは雰囲気もだいぶ変わり働きやすくなったようです。 はなちゃんさんも、どうにかして早く去るべきです❗でないと自分がやられます😭ベテランさんたちは、年を重ねてるので、私たちではどうにもなりませんから…

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

ただの憂さ晴らしです。 親と不仲で(主に父)就職してからお金貯めて2年目のとき一人暮らしを始めました。4月から5年目、約2年自由に好きに生きてきました。 でも、昨年から元凶だった父が体調を崩し休職。母はパート、妹は訳あり大学生。要するに生活が苦しくなってきました。 そんな中、訳あり妹が再び大学に復学することになり、私立ということもあって、また生活費、学費がかさむようになりました。 やっぱり私は実家に戻って生活費、学費を工面していくしかないんですかね?元々覚悟はしてました。自由な時間も長くは続かないって。でも、26の私にはもうこの先の将来がこのまま親と妹の介護にしか見えなくて、私自身の幸せなんてないんじゃないかって思ってしまうんです。結婚も出産も仕事も何もかもなくなってしまうような気がするんです…。やっと好きな人もできてこれから楽しくやっていきたいなって思ってました。こんなこと言えません… こんなこと言ったところで悲劇のヒロイン気取ってんじゃねーよとか親の面倒なんて見るの当たり前とかが飛んでくるのは重々承知です。でも、吐き出したくて…何が正解かなんてわかりません。一人暮らしを続けることが正しいのか実家に戻って支えていくのが正しいのか…。ただここに私の気持ちを残して置きたかっただけなんです。 長々と読んでいただきありがとうございました。 お見苦しいところをすみません。 4/8、諸事情により内容変更させて頂きました。

学費5年目休職

まーちゃん

内科, 呼吸器科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期

7103/29

〇〇なNS

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科

お話拝読しました。 一人暮らしを続けるのか、実家に戻るのか…かなり難しい選択だと思います。 お父様とは仲が良くなくても、お母様とはそこまでではなく心配なんだろうなと思いました。 そして、悲劇のヒロインとか親の面倒云々、自分は思いませんでしたよ。 やはり各家庭にそれぞれ事情があり、それぞれの家庭にそった答えがあるのかなと。 正解なんて誰かがはかるものではありませんし。 お母様と今後どうするのか再度の相談は難しいでしょうか? 実家に戻らず、何か実家に支援する方法があるかもしれませんよ。 ちなみに…妹さんは奨学金制度の導入とかは難しい感じでしょうか?

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

4月から看護師3年目です。 適応障害でレキソタン飲みながらなんとか仕事してます。 しかし、自分は今の病院を奨学金4年間払いきり、関東の市町村保健師になりたいと入職した時から思ってました。逃げとか抜きにいざ看護師として働き始めたあとも地域住民に対する健康への意識づけの大切さも強まってきました。 ただ、レキソタン飲んでる、かつプリセプターで悩みもがく時期に保健師の勉強なんかやったらリスキーですよね。。。最悪、3年目はプリセプターに専念して4年目に余裕ができるのでその期間に勉強して、5年目で受験、退職してもいいのかな。。。 でも保健師になったら今遠距離恋愛している彼と別れることになる(彼は不定期で転勤族) ああ、決められない。早く決断して動きたいのに! すみません、ただのつぶやきです。 こんな私に一声かけて下さると嬉しいです。

5年目奨学金4年目

おたんこなーす

内科, プリセプター, 病棟, 保健師

303/16

〇〇なNS

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科

お疲れ様です。 保健師の勉強というのは…これから資格を取るというお話でしょうか? それとも既に保健師の資格をお持ちで、これから関東の市町村の保健師採用の試験を受ける勉強をするでしょうか? 読解力なくて質問になってしまってすみませんf^_^;

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師5年目です。 患者からの暴力やいつまでもある残業、新部署への異動でストレスがマックスです。 師長や周りからは4年目になりしっかりしてきた、ムードメーカー、誰にでも優しい看護師と評価されている自分ですが、そろそろ自分の性格が変わってしまいそうなくらいストレスを感じてます。。。 看護師をやめて違う仕事をしようと思っていますが、みなさん看護師をやめたらどのような道へ進みたいですか???

5年目4年目異動

こここ

内科, 外科, 呼吸器科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

304/07

Happy MAIKU

内科, 外科, 病棟, 一般病院

お疲れ様です 今は家庭を持ちなかなか看護師を辞めて別の職業まではいきませんが独身時代に辞めたいって思ってました。そのときはとにかく医療に関わることが嫌で嫌でもう人と関わらない職業、がむしゃらにやる製造業だったり夜の清掃員とかそんなことを考えていました。男性意見ですみません。医療意外の職場をとにかく考えていました。

回答をもっと見る

職場・人間関係

3年目の看護師です。最近の鬱憤を書かせてください 僕の病棟は比較的若い人が多いのですが去年入ってきた5年目の既卒が立場で人に態度を変えるんです!はじめは気にしてなかったのですが最近その人が日勤で主治医に確認しておかなければならないことを確認していなかっため入りの僕がその人に確認してくださいと伝えたところ「自分で確認すれば?」と言われました。 先輩看護師に相談しようにも先輩はその既卒には甘いので「そんなことないでしょ」と笑われ取り合ってもらえません。まだまだ男性看護師は働きにくいです。

5年目男性3年目

男性看護師

内科, 病棟

1004/14

Tukiakari

内科, 病棟, クリニック, 一般病院, 透析

男性看護師がいた方が、空気が和む時もありますよ。でも女性が多いから、男性にしてみれば、働きにくい時はあるかもしれませんね。男性、女性、にかかわらず、相手によって態度かえる人って一定割合います。過度な場合は私も巻き込まれないように心理的には距離置いて、仕事上は普通にしてます。

回答をもっと見る

キャリア・転職

キャリアアップのため転職を5年目で考えています。 みなさんは何年目の何月に入職しましたか。 また入職前の退職時期も教えてください。 地方の病院から都会のほうへと考えていてすごく不安ですが、やりたいことがあるので挑戦したいです。

5年目入職退職

ありす

外科, 整形外科, 病棟

404/26

万年新人ちゃん

内科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

私は5年目の7月で退職して、同じ年の8月から新しいところで働き始めました。 7月の1ヶ月間は有休消化してましたので実質6月いっぱい働いて、職場には以降行きませんでしたけどね。もっと休んでもいいかと思ったのですが、ブランクができる怖さと、事務手続きがめんどくさくて間を空けないことにしました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

以前小児病棟に勤めていたため採血,ルートはドクターがしていました。 4月より成人(ほぼ老年)の病院に転職し、何度か採血とルート経験しましたがなかなかうまくいきません。2回目で上手くいくか、血管も見えず先輩にやってもらうって感じです💦 2回以上患者さんに負担かけるのも気が引けすぐに先輩にお願いしてしまってるのが現状です😭 先輩は経験積むことが一番とはおっしゃいますが本当に出来ないことに嫌気が差します😭 5年目ということもあり中堅なのに採血できないことが精神的にもしんどいです。 皆さん採血ってどーやって上手くなりましたか?

5年目ドクタールート

いしころ

外科, 小児科, 病棟

405/11

おつぼね

内科, 病棟

慣れですかねー、老年だと血管がもろいので、慣れといっても難しいものは難しいです。 採血やルート確保がうまいと一目置かれている方に、入れるところを見せてもらう、コツを聞きまくる、というのはどうですか?私はその方法をしました😄 慣れるまでは患者さんにも迷惑がかかるので、失敗は2回まで。他の方も失敗しそうな血管なら一回までと決めてました。 年数重ねるとなかなか甘えられないでしょうが、転職されているのでできなくても不思議ではないです。慣れるまでは甘えていいです😄

回答をもっと見る

看護・お仕事

今年5年目になる脳神経外科病棟で働く看護師です。 去年の9月に入籍し今年2月に挙式を挙げました。 それで現在妊娠3ヶ月になります。 現在つわり真っ最中なのですが…仕事の時は何故か吐いたりもせずに仕事ができています。配膳や食事介助の際の匂いは辛いですが…( ; ; ) 現在妊娠8週目で看護長に妊娠のことを報告しました。 看護長は優しく、使える制度もあるしあまり無理せずにねと言ってくださいました。そこで、病棟の他のスタッフにはいつ言うべきなのか、安定期に入ってからでいいのか悩んでいます。4月から新人のナースも配属され、病棟も看護師不足で忙しい中、なかなか言いづらい状況でもあります。もし、そのような経験をされた方がおられたらいつ他のスタッフに伝えたか、どのような場で「朝礼?詰所会?」など…で伝えられたのか教えて頂きたいです(;´・ω・)

神経外科5年目配属

おっちょこ

整形外科, 急性期, 病棟, 脳神経外科

404/15

りの

内科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

数ヶ月前までつわりに悩まされていたのでお気持ち本当によくわかります。私は安定期まで公表したくなかったので師長のみに伝えていましたよ。 私の場合は、業務調整可能な立場だったので日々リーダーをして受け持ちの業務(食事介助や排泄介助など)をほとんどしていなかったため、体への負担は少なかったです。全員に公表するのに抵抗があれば、業務を調整しているリーダー的な存在にのみ伝えてみてはいかがでしょうか。 自分の体大事にしてあげてくださいね(^^)

回答をもっと見る

看護学生・国試

4月から准看護師5年目になります。再来年通信課程で進学を考えています。早めに出来る準備、心構えなどありましたら教えてください。

通信5年目准看護師

ミチコ

プリセプター, 病棟, 外来, 透析

603/28

k315cherry

内科, 外科, 整形外科, 産科・婦人科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 慢性期, 回復期, 透析

再度初心に帰り、基礎、特に解剖生理をしっかりと理解されていると、その後の学習に余裕が持てます。私自身がそうでしたので(^-^)頑張ってください。

回答をもっと見る

キャリア・転職

透析のクリニックに転職予定の5年目看護師です。自分の看護師としての方向性を決めたくなり選んだのですが、透析看護は離職率が高い、病棟に戻りにくいという話も聞くので今後この分野でやっていけるのか、不安な気持ちが大きくなってきました。実際はどうなのでしょうか? 未経験で透析を選んだ理由は、内科分野であること(外科も経験したが、自分の中で看護としても勉強面での関心としても内科のほうがやりがいを感じたため)、深夜勤務がないことがきっかけです。 また透析看護師はママさんが多いイメージなのですが、そうでないと働きづらいような雰囲気はありますか?独身ならもう少しほかで経験年数を積むべきなのでしょうか。私の働くところは20代30代の看護師が多いということなのですが、、、 的外れなことを言っていたらすみません。 透析看護の経験のある方、お話を聞かせていただきたいです!

5年目離職透析

あい

内科, 循環器科, 整形外科, 急性期, 病棟, 離職中, 脳神経外科, 一般病院

403/22

洋之助

その他の科, 一般病院

僕は実習でしか経験ないですけど昨今、透析患者様でニュースに成ってましたので、個人的意見として話しますが、よろしいでしょうか?

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

がんに対して放射線治療のため入院したものの自由がきかないことで治療拒否し、自己都合退院される様な気難しい方だときいていましたが、麻薬の使用開始に伴い使用方法について説明しにいったところ、そんなややこしいものは要らん!と、追い返されてしまい、翌日訪問に行ったのですが、検温拒否され追い返されました。 後日別の看護師が訪問し、利用者に事情を尋ねると、私は全く説明に医療用語を使った覚えはないのですが、医療用語とかを並べて説明されさっぱり分からなかった、年寄りに対する態度がなっていなかったと言われたそうです。  がん末期で毎日訪問しなければならないのですが、、その利用者にどう関わればいいのか、より関係が悪化しないかという恐怖心もあります。 かと言って、訪問看護なので、代わりがいないことの方が多く、、 馬が合わない時どうされていますか? 1人で行かずに、在中しているケアマネジャーに訪問に同行してもらったほうがいいですかね?

ケアマネ退院訪問看護

しぃ

訪問看護

026日前
キャリア・転職

2回目の休職をしてしまった3年目の看護師です。 一年目は半年休職し、そのまま病院を辞めてしまいました。今の病院も身体的、精神的にもしんどくドクターストップがかかり休職中です。  ドクターからは今の職場にいたらさらに体を壊すと忠告を受けました、3年目で知識も技術もないので転職に対し不安しかありません。また2回も休職になってしまった自分が情けなくて仕方ないです。

休職3年目転職

まこ

精神科, 新人ナース, 病棟

126日前

iomy1123

内科, その他の科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

お若い方とお察しします。まず、精神的にも、とあるので、規定に則りきちんと療養し、医師の許可が出てから復職プログラムに沿って徐々に慣らしましょう。 復職が難しければ退職の検討、となりますが、看護師は今や病院だけでなく施設や企業、学校、訪問看護…様々なフィールドで需要があります。今、療養する中で、出来そうな働き方から考えるのも方法です。 休職ということで、ご自身を責めてしまいがちですが、医師がダメと言うほど身体も心も休養が必要なんです。 長い人生、焦らず療養してくださいね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

デイサービスに勤務している方。 看護師と介護スタッフは仲が良いですか? 入浴介助の手順に看護師と介護スタッフで違いがあったりしたときは、指摘されてますか?

デイサービス介護正看護師

ゆうこ

呼吸器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期

126日前

てん

デイサービスで働いています。 比較的に職種関係なく仲良く働けています。 離職率が低いことからも、雰囲気の良さが言えるかなと思います。 私の職場は、お互いの立場を尊重して意見交換をしており、 専門分野は任せたり、協力できるところは一緒に行うことで、良い関係性が築けています。 入浴介助については、看護師は携わってないのでなんとも言えませんが、 間違っていると思うところは、あくまで上から目線にならないよう注意して発言するようにはしています。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

カウンセラーがいます。上司との面談が定期的に…健診でアンケートがあります。パワハラを相談できる部署を設置。何にもありません💦その他(コメントで教えてください)

144票・17日前

1回で諦める2回失敗したら3回失敗したら刺さるまで頑張るその他(コメントで教えてください)

487票・18日前

両方得意です(コツ教えて下さい)採血はいいですが、ルート確保は…採血よりルート確保の方が得意です✨両方、苦手です…😢よくわかりません。その他(コメントで教えて下さい)

526票・19日前

消耗品が自分で切れる時…電カルがログアウトされていない時…転倒報告がメモで残されている時…「今日、落ち着いてますね」の一言…ナースコールにあえて出ない同僚…配薬セットが忘れられている時…その他(コメントで教えて下さい)

545票・20日前