ケーススタディや看護研究がつらい

もと

小児科, 精神科, その他の科, 病棟, 慢性期

看護師2年目です。 来年度、3年目になる年に ケーススタディをしないといけません。 ラダーと称して強制的です。 ケーススタディをしないといけないけれど 逃れられた方、いらっしゃいますか? どのように逃れられましたか? 給料が下がっていいので、 やりたくありません。 何をしたら良いのかも分かりません。 先輩方からは、「来年度ケースだね」 と言われるなど、プレッシャーです。 どれくらい嫌かと言うと、 ケースと言われるたびにストレスになり 肝臓を壊して病休するくらいには嫌です。 現在病休中です。 あしたから復職です。

2023/01/14

1件の回答

回答する

もとさん、こんにちは! 体調いかがですか? ケーススタディを逃れるのには、 退職したり、病休、産休・育休中などでしょうか。特別な事情がないと難しいと思います。 仮に逃れることができても、復帰した際に後輩に混じってやることになる可能性もあると思います。他病院に転職をしたとしても、前病院でやってきていなければ、やることになると思います。 ただ、もとさんの場合は復帰されたばかりでし、病院ごとにケーススタディの取り扱いや考え方も違うかも知れません。不安なことと体調面も合わせて、上司に相談されるのがよいのかなと思います。

2023/01/14

回答をもっと見る


「ケーススタディ」のお悩み相談

雑談・つぶやき

重症心身障害児の入所棟で働いている 2年目の看護師です。 毎日がつらいです。 生きることもつらいです。 職場の人間関係は、 直接的に何かされたりすることなく、 とてもいい環境だと思っています。 ただ、3ヶ月毎の評価、それに伴う会議 人前で話すことが特別苦手で吃ってしまう上に 質問責めに合う 評価したらチームカンファレンス 会議前にチームカンファレンス 打たれ弱いため、 私には向いていません。 その上、日々の仕事、委員会の仕事。 会議資料の提出期限が ギリギリになってしまうことも 多々あります。 そんな中で、4月から2月にかけて ケーススタディをしなければいけません。 ケーススタディや、看護研究など、 とても苦手でストレスで 去年も仕事を休んでいます。 今年も先週まで ウイルス性の肝機能障害の診断を受け 休職していました。 もうこんな日々が辛くてたまりません。 辞めたいです。 辞める勇気が欲しいです。 奨学金はあと3年働いたら返せます。 後3年、心と身体を壊しながら働ける 自信もありません。 辞めたい気持ちしかありません。 どうしたらいいのかわかりません。

ケーススタディカンファレンス委員会

もと

小児科, 精神科, その他の科, 病棟, 慢性期

32023/01/18

cocoa

救急科, 一般病院

自分を追い込んで仕事をする必要はないと思いますよ。 身体と心の健康は大切です。 奨学金は大きいですが、自分が払うしかないと思います。 あと、3年奨学金返せるまでは働いてほしいですが、身体と心の健康は大切です。 仕事辞めてもいいと思います。 意外とスパッと辞めると気持ちいいですよ。 ちなみに、私は看護研究のストレスでメニエール病になりましたよ。 左耳の聴力は正常範囲内ですが、右耳と比べると聞こえにくいです。今は妊娠中なので、治療はやめました。 ストレスは怖いですね。色々な病気になるので。 私はあまり働きたくないタイプです。 もう少しで産休に入るので、それが今の楽しみです。もう少しなので、少し頑張ろうと思ってます。 仕事から離れてみるといいかもしれませんね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ケーススタディがあります。なかなか題材が思いつかないです。 先輩方はどんなケーススタディをやりましたか?

ケーススタディ

鬼灯人形

消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期

22023/08/06

ビール

整形外科, 病棟

転倒転落です。人工関節の手術をした方で、入院中から退院後の生活に対して転倒しないようにどのように関わったかをしました。

回答をもっと見る

新人看護師

ケーススタディについてです。ケースを取ってレポート作成をしたのですが、適切なケアを選択できずかえって良くない結果を招いてしまいました。反省を中心にレポートを書いて、ケーススタディとしては成立していると思います。ただ、先輩たちはどちらかと言うと成功例が多く、失敗例を考察して良いのだろうかと心配です。別のケースを取った方がいいでしょうか。

ケーススタディ勉強新人

そら

外科, 新人ナース

52024/11/28

ajane55566

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, パパナース, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, 神経内科, 消化器外科, 保育園・学校, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師

看護師子忙

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

化学療法室で血管確保をすることが多いです。 先日、血管に入ったと思ったらすぐに漏れてしまう方がいました。抗がん剤投与のため血管が非常に脆くなっていたようです。2回目も漏れてしまい交代してもらったのですが、すぐに漏れてしまう方の血管確保のコツなどありますでしょうか??

正看護師病院

りいまま

小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, 外来, 大学病院, 助産師

22025/04/09

Shurou

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, ICU, CCU, 新人ナース, 病棟, 消化器外科

血管に入った途端に漏れてしまうのは血管がひらべったくなってる可能性があると思います。そのため血管を貫通してしまい漏れてしまうのかと… 血管がひらべったくなってしまってる方の場合は逆血が来たら針をなるべくねかせて数ミリ進め内筒だけ進めると成功しやすくなると思います!

回答をもっと見る

看護・お仕事

発達障害のある方でオペ室勤務されている方いらっしゃいますか? オペ室以外でもどのような職場で勤務されているかぜひ教えていただきたいです…!

手術室オペ室クリニック

mmm

消化器内科, その他の科, ママナース, 病棟, 外来, 一般病院

22025/04/09

にこ

離職中, オペ室

発達障害といっても、仕事への影響の仕方は様々なので、一概には言えませんが、病棟でミスが多くてオペ室に来た人はいました。 患者1人に対して医師や看護師が何人も着くので、誰かの目が確実にあるからという理由でしたが… やはり急な指示や、患者への対応は出来ないため、比較的穏やかな診療科の機械出しの業務に留まっていました。 多少そそっかしくても、記憶力が低くても、人に確認することができる人ならオペ室で大きなミスはしません。ただ自分がやったことをやってないと言ったり、嘘や自己反省のない人は長続きしません。 そうでなければ、特殊な環境なのでみんな比較的親切にいろいろ教えてくれます。 私は要領の悪いタイプの看護師でしたが、オペ室は合っていたので長く働けました。 答えになっていないかもですが、mmmさんの参考になれば良いなと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

通勤時間って短いに越したことはないとは思いますが、休日が多くて残業が少ない、でも遠い職場に通うか 多少の条件は目をつぶって近い職場に通うか みなさんの考えを教えてください。 ちょうど良く条件が揃うのってなかなか難しいですよね、、

残業転職病院

まりも

外科, 離職中

92025/04/09

外科, 消化器内科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

生活背景はわかりませんが、通ってみて通勤時間が苦痛なら引越すというのもいいのでは、と思いました。 自分が行きたいと思う職場の方がいいと思います。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

自分のパソコンもってます🖥病院のパソコンで頑張ってます😊購入しようか検討中です🧐持ってません😈その他(コメントで教えてください)

204票・2025/04/17

先輩に聞く👂帰ってから本で調べる📖とりあえずスマホなどで検索する📲休みの日にまとめて勉強する🖊先輩の動きを観察する👀その他(コメントで教えてください)

464票・2025/04/16

事前に希望が取られます。まずローテーションで回ってから…。配属先は1つしかないです。完全に指定されてます。まだ、働いてないです。その他(コメントで教えてください)

512票・2025/04/15

カウンセラーがいます。上司との面談が定期的に…健診でアンケートがあります。パワハラを相談できる部署を設置。何にもありません💦その他(コメントで教えてください)

534票・2025/04/14
©2022 MEDLEY, INC.