私は新卒で消化器内科•外科を主とした混合病棟に配属され現在2年目看護師です。彼氏との同棲を機に現在の職場を退職し転職活動しようと考えています。もともと消化器病棟で勤務しており新しい分野も挑戦したいと思い転職先には内視鏡クリニックも視野に入れています。一方で内視鏡室経験がなく看護師経験も2年しかないため実際に上手くやっていけるのか不安もあります。内視鏡室未経験で内視鏡クリニックに転職された方いらっしゃいましたら経験談をお聞かせいただけないでしょうか?
2年目クリニック
ゆず
内科, 総合診療科, 学生, 慢性期, 回復期, 終末期
ゆい
外来, 脳神経外科
私ではなく友人の話になりますが……… 新卒で救急外来で働いていましたが、2年目で内視鏡も゙やってるクリニックに転職していました。 内視鏡補助に関しては働いていればできるようになるらしいです。 2年目でも戦力になるし、病院勤務歴短い人が多かったりするから大丈夫 と以前言っていました。 クリニックはスタッフが少ないから、人間関係と医者の人柄の方が大事なようです。
回答をもっと見る
脳外科で働く2年目です。 最近、気管切開や挿管中、人工呼吸器使用中の患者様を持つことが増えてきました。脳外科領域の資料はそれなりに持っているのですが、呼吸器関連の資料はあまり持っていません。 もしオススメの資料(冊子やサイトなど)ありましたら教えてください!
脳外科2年目
おまめ
急性期, 病棟, 脳神経外科, SCU
ゆう
内科, 介護施設
脳神経内科で働いていました。 自治医科大学埼玉医療センターRST著の人工呼吸器の使い方、という本にお世話になりました。カラーで見やすく、勉強しやすかったです!
回答をもっと見る
いつもありがとうございます。2年目の看護師です。 タイトルの件、なぜafに対するアブレーション後にat→vt→sr→at→af...が出たのか知りたいです。 疾患は肺高血圧症やafによる両側うっ血性心不全 術中は局麻で最終sBP80台まで低下あり、イノバンを投与。呼吸状態に関しては、アイジェル使用し酸素3ℓ投与の上でSpo295-98%維持。afは消失したため退室。 帰室後の意識レベルはⅡ-1程度。 帰室後はAラインsBP60台、イノバン速度アップ。呼吸状態はマスクで酸素3ℓ投与しSpo295-98%維持。頻脈著明にてオノアクト投与。vt出現のためプロフォール投与後にDC。srに戻ったが、頻脈変わらずatやafを行ったり来たりしており薬物調整を行うことなりました。 今後に備えメカニズムや対応の振り返りを行っていたのですが、不整脈のメカニズムがよく分かりません。 お手数ですが、ご教示のほど宜しくお願いいたします。
2年目勉強
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
まなみこ
内科, クリニック
以前心臓外科に勤めていたとき、私も同じような質問を先輩にしたことがあったので、参考になるかはわかりませんが回答します。 アブ後は心臓がやけどをおったような状態になり、その影響でしばらく微熱が出たり、炎症の刺激が原因でafになったりするそうです。落ち着くには数ヶ月かかります。うちの病院ではそういう患者さんが結構いたので、よく覚えています。 もしその方が数ヶ月経過してもそのような状態なら、ちょっとそのメカニズムはわかりませんが、急性期なのであれば珍しい反応ではないと思います!
回答をもっと見る
2年目ですが、急性期は自分には合ってないと思い退職を考えています。しかし、周りにいる人からは病棟に3年はいた方がいいと口を揃えて言うので、なかなか辞められません。3年未満で辞めた経験のある方、なにか小さな事でもアドバイスや意見のある方からコメントあれば嬉しいです。
2年目モチベーション急性期
るる
急性期, 新人ナース
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
確かに3年働けば、看護の基礎はだいたい身につけることができますし場合によっては日替わりリーダーなどの経験もできます。転職の幅も広がるでしょう。 ただ、3年働かないと転職できない、は今は間違いであり若い人材はどこも欲しいです。若い人材のメリットとしては、覚えが良いこと、固定概念が少ないため白紙の状態から覚えてくれること、です。 そして、なにより看護師の資格がある以上、どこで働こうがるるさんの自由です。その病院、その病棟に縛られる必要はありません。 私の同期も何人も3年未満で辞めていきましたが、再就職が見つからなかった人はいません。
回答をもっと見る
精神科看護師です。 糖尿病、前立腺肥大がある躁鬱病の患者さん(70代) 入院当初は夜トイレに行くことが出来てたのですが、最近夜起きれないのと、認知症症状も進行してきたのもあり、夜毎日失禁してしまう方がいらっしゃいます。 退院先は今自宅を考えられてるそうなのですが、家族様的には夜の失禁がキーポイントとなり中々自宅にするか施設にするか決めきれていない状況です。 ADLはほぼ自立。更衣については声掛けのみ。尿意はあります。今は紙パンツと夜は1200mlのパットを使用している状況です。 アテントの使用をしていた時期もあるのですが、ご自身で外されてしまい、結局全更衣となってしまいます。 少しでも夜の失禁による全更衣が少なくなる為の方法など案があればと思い投稿させて頂きます。
精神科2年目夜勤
みゆこ
精神科, 新人ナース
はる
呼吸器科, 循環器科, 産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, 離職中, リーダー, 大学病院
こんにちは。 アテントというのは尿取りパットのことですかね?ご自分で外されてしまうのは、なかなか器用ですね。💦 もしかしたらこれも外してしまうかもしれませんが、介護側に負担が少ないコンビーンという陰茎にはめるタイプの収尿器があります。ご参考までに。
回答をもっと見る
今、2年目の看護師です。 将来的に認知症認定看護師を取得したいと考えています。専門分野での経験3年とありますが、病棟から訪問看護に転職しても実務に入りますか?
認定看護師2年目訪問看護
にこ
内科, 病棟
とんぼ
離職中, 消化器外科
はじめまして! 以前訪問看護師をしていたものです。 職場の先輩に認知症認定看護師を取得された方がいました。 訪問看護師でも認知症の方を受けもち、実務経験としていたと思います。
回答をもっと見る
いつもありがとうございます。2年目の看護師です。 タイトルの件、分からないのは甘えでしょうか⁇ はじめての退院支援、見学したい内容を具体的に挙げて欲しい、、、や今まで周りの何を見てきたんだ、、、やなんでそんなこともできない(分からないんだ)と言われます。 こちらとしては分からないことだらけで、、、そんなものでしょうか⁇ 他の人はしっかり教えられているように思いますが、こちらは怒られます。 どうしたらいいものかと考えています。 事前にこちらで出来ることなど お手数ですが、ご教示願います。
退院2年目モチベーション
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
はる
呼吸器科, 循環器科, 産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, 離職中, リーダー, 大学病院
こんにちは。 今まで付きっきりで見てくれていた先輩が1年生のフォローで一杯一杯になり、2年目になると急に『できるよね?』と変な圧力をかけられてしまいますよね。やったことがないことは急にできなくて当たり前です。毎日お疲れ様です。 退院支援というと退院指導や他職種(ケアマネ・社会福祉士)との連携など、なんだかおおごとのように感じますが、実は検査入院の方、自立して生活している方、転院・訪問看護への切り替えが必要な方など、どんな方でも必要だと言われています。 まずは入院時にしっかりとアナムネを取り患者さまの生活背景を理解することが大切です!そこから疾患や治療、検査などを通して患者様が退院後どのような状態になるかを予測します。これは既往歴、年代、社会的役割によってさまざまですので、その点をあみさんが考えた上で、先輩に「私は○○のような支援が必要だと思います、退院支援を主体的に行なったことがないため、助言をお願いします」と伝えるのはいかがでしょう? もし、転院の調整や訪問看護師とのカンファレンスなどを求められているのであれば2年目で初めて1人で行うことはかなり厳しいと思います!迷わず上司に相談しましょう! 応援しています、頑張ってください!
回答をもっと見る
オペ室2年目です。人間関係について悩んでいます。麻酔科医で明らかにわたしにだけ態度が違う人がいます。言い方がきついとか他の人だと笑って許しているのにわたしのときは怒られます。一度上司に相談して上司からその旨を本人に伝えてくれました。一時的には言い方も柔らかくなったのですが、今は元に戻っています。周りからはそういう人やから流すしかないよと言われますが、その麻酔科医がいるときは声や手が震えてしまいます。今後どのように対応していけばいいでしょうか?
手術室オペ室2年目
ばなお
一般病院, オペ室
とろろ
病棟, 一般病院, 回復期
日々の勤務お疲れ様です! それは本当にお辛いですね…。私も部署の師長さんが私にだけ冷たいことを言う、けど周りにはニコニコという方です。大抵、冷たいことや酷いことを言う時は2人きりのことが多いので私は可能な限り録音するようにしています。オペ中のことなのでおそらく録音は難しいと思うのでこれは私が今やっていること位の認識で大丈夫です。 あと、私がそのような態度が違う人に対しては言われ方や内容を日記につけていました。そういう方って無意識に人を傷つけていくと思うので場合によってはパワハラにもなると思うので証拠集めとしてやったりしていましたね。途中から証拠を自ら出してくれてる、しめしめと思うようになりました笑 声や手の震えも分かります。私も無視してくる先輩に対してはそうでした。それで休職した経緯もあります。でも、今はその先輩とは緊張はしますけど普通に話せています。なんでだろうと考えた時に①そういう人だと割り切って接している②態度が悪かったり無視したりそういうことする日は機嫌が悪いんだ〜プライベートでなんかあったんかなぁ〜?と心の中でその人の態度に対してゲーム感覚で楽しむようにする(これはやれるようになるまで時間はかかりました)③もしかしたら声や手の震えが麻酔科医の態度の悪さを助長させてるかもしれないのであえて堂々と接する、接する前は深呼吸をして麻酔科医のことはあまり考えすぎないようにする(これもなかなか難しいですよね…)→私も自分の態度が先輩の態度の悪さを助長させてるのではと思っていたのでばなおさんの状況に合わせた方法で記載しました。 長くなりましたが、私はこんな感じで苦手な方と接しています。あとはスルースキルも大切だと思っています。そして、辛かったら溜め込まず吐き出してください。ここでもいいですし、同期や友人、家族に愚痴を言うとスッキリします。溜め込むとそれこそ私みたいに休職やうつに繋がるので…。 ばなおさんは何も悪くありません!そんな態度を取る麻酔科医が悪いです!いつか痛い目合っちゃえと思って対応するといいかもしれませんね笑 回答になったでしょうか?少し性格の悪い内容ですみません💦
回答をもっと見る
いつもありがとうございます。2年目の看護師です。 タイトルの件、 臨床経験の浅さか認識不足か分からないですが、知識と実際が結びつきません。 皆さんはどのように勉強し看護に活かしていますか⁇ 例えば、心筋梗塞時の心臓リハビリテーションについて。 心筋壊死により脆弱化した心臓に対して、心臓リハビリテーションで適度に負荷をかけ心臓の強化を図ることが目的だと思います。しかし、負荷をかけすぎると再梗塞や心破裂などのリスクがあるため、慎重に行うべきだと思います。 しかし、実際の患者は無症状、私自身は心電図をしっかり読めるわけではありません。 患者へ心臓リハビリテーションの負荷をかけることの恐怖心もまだまだ乏しいと思います。 皆さんはどのようにして看護を行なっていますか⁇ お手数ですが、ご教示のほどよろしくお願いいたします。
2年目勉強病棟
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
無症状でも心疾患ある以上、心リハせずにENTして色々過度な動きとかしたらそれこそ再発のリスクになるよね。だから座位、立位、50m、100mって言うふうに徐々にリハしてくことが必要だよね。 もちろん心リハの時はHR見ながら行うしらボルグスケールに合わせてするのは当たり前のことだけど。
回答をもっと見る
いつもありがとうございます。2年目の看護師です。 タイトルの件、血液検査値や画像検査データなどの活かし方が分かりません。 どうしても知識程度の勉強になってしまい、臨床看護に活かせていません。 皆さんはどうやってますか⁇ もしくは、参考書など教えていただけたらと思います。 また、検査値など以外も含め、臨床に活かすための勉強をどのようにおこなっていますか⁇ポイントなどでもいいので知りたいです。 今は先輩に質問したり指導してもらったり出来ますが、今後が不安です。 お手数ですが、ご教示のほどお願いいたします。
参考書2年目急性期
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
Koara
その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来
病院勤務ですよね? 患者さんの病名、既往歴はカルテにありますよね。 そこからどのような症状、または、合併症が起きるのか調べ、その際の検査データや画像を比較するのがいいかと思います。 または、病名がわからない場合でも、 腹痛→アルコールの飲酒や胆石の既往→アミラーゼの上昇 また、エコーで膵がんとの鑑別、血糖値や腫瘍マーカー値などと。 繋がりがあり、わかってくると、クイズみたいに楽しいですよ(患者さんには悪いですが、)
回答をもっと見る
親戚のお葬式に出ると言ったら、本当に行かなきゃいけないの?何しに行くの?と言われました。 2頭身までしか忌引が使えないから、有給を消化すると言うと、家族愛が強いんだね。と。これって普通なのでしょうか、?
2年目人間関係ストレス
りんごちゃん
整形外科, クリニック, 離職中, 外来
たまご
精神科, 病棟
え、めっちゃおかしいですよ!!! うちは家族親戚が危篤葬式の場合、無理やり帰します。休ませます。絶対後悔するから行け!!!!って病棟から追い出すくらいの勢いです。
回答をもっと見る
2年目看護師です。画像のような時計をポケットから出し忘れてそのままクリーニングに出してしまいました。 以前、ヘパフラやアンプルなどそのままポケットに入れてクリーニングに出していた人は問題になりました、、 クリーニングは病院が外部に委託しているものです。 厳重な処分が下るのか、注意で済むのか不安で仕方がないです。 不注意だった自分が悪いのは承知ですが、厳重な処分が下るのかどうか教えていただきたいです。
2年目メンタル人間関係
まめまめ
リハビリ科, 病棟, 一般病院
たか
リーダー, 神経内科, 脳神経外科, SCU
ヘパフラやアンプルはクリーニング業者が怪我や感染のリスクから問題になったと思いますので時計なら大丈夫じゃ無いでしょうか? うちの病院だと看護部ではなく総務部に洗濯に間違って出したものは届くので出退勤カードを洗濯に出しても何もなかったです
回答をもっと見る
いつもありがとうございます。2年目の看護師です。 タイトルの件、どのような種類の抗がん剤を点滴投与中は、食事をしていい/食事はあとにするというのがあるのでしょうか。 もしくは悪心嘔吐の副作用がよく出る薬品のためでしょうか⁇ お手数ですが、ご教示のほどよろしくお願いいたします。
点滴2年目勉強
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
えり
内科, ママナース
はじめまして。 以前がん専門病院で働いていました。消化器内科、外科の混合病棟で抗がん剤の患者さんは食道がんや胃がんの方をみることが多かったですが、食事の前、後に関わらず、レジメン通りに投与していました😅 悪心嘔吐の副作用が強いものは吐き気どめなどは使っていましたが、食事の時間などは決まっていなかったと思います💦 悪心、嘔吐もすぐに出るわけではないので、投与時の食事は関係ないかなーと個人的には思うのですが… お答えになっているか分かりませんが私の経験談でした。使う薬にもよると思うので参考程度にしてください💦
回答をもっと見る
看護師2年目の者です。夜勤明けの採血の時に、翼状針で採血を行うのですが逆血は来てもスピッツまで落ちないということが多かったり、肘の血管がなく、手背でしか採血出来ない場合も同じようなことになってしまいます。このような時はどういう風にすれば採血がとれますかね、、! 1年目の時は難しいときは先輩にお願いしたりしていましたが、今後1年目の子が夜勤が始まった時自分がお願いされることもあるかもしれないとおもうと、今の自分がとても情けないですが、教えて頂きたいです。
明け採血2年目
やま
整形外科, 病棟
りんご
内科, 病棟, リーダー
お疲れ様です。 逆血がきてから、針先の角度がブレてませんかね? 針先が血管壁に当たると血が引けないことがあります。 針の角度すこーし変えてみるのはいかがでしょうか? すでにご存知でしたらすみません!
回答をもっと見る
いつもありがとうございます。2年目の看護師です。 やっとプライマリーを持ち始めるのですが、どのような書類が必要になってくるか分かりません。 調べているのですが、看護サマリーを電子カルテ上に入力する以外よくわかりません。 皆さんの病院では、電子カルテや紙面上でどのような書類を作成しますか⁇ 参考書などでもいいので教えていただけると幸いです。 お手数ですが、よろしくお願いいたします。
カルテ参考書2年目
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
のん
内科, 外科, 循環器科, 産科・婦人科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 離職中, リーダー, 大学病院, 慢性期, 終末期, 透析
退院支援は 入所施設が変わったり、転院だったり、訪問看護宛のものですかね?? 電子カルテ上にある項目は病院によって違うと思いますが大体同じ様なものと思います。 今回の入院の目的と経過内容 退院後継続してほしい看護計画やケア 既往歴 アレルギー 患者のADL情報 食事内容 排便状況 清潔面 介護度 サービス内容 家族構成 キーパーソン 連絡先 が主な内容でしょうか 以前働いていたクリニックではサマリーに加え、採血結果、エコー、服薬内容(追加や変更したものなど) 必要なら医師が確認する様のデータが入ったCD -ROMなど準備していました。 透析クリニックだったので情報量も多く色んな方との連携が必要で書類も多かったです。 総合病院ですとそういった調整を連携室がやっていたりすると思いますが、 病棟で作成するサマリーとしては上記内容があればいいんじゃないかと思います。
回答をもっと見る
2年目です。職場の15年目位の先輩(お局気味)に 「◯◯しろや」という言い方をされます。 また、私だけにきつい言い方や、影に私のことを「言ってやった」みたいに言ってました。 きつい言い方でも間違ったことは言ってません。 けど、他の先輩もなのに なぜ私だけ?ってなり 腑に落ちません。出勤の度に必ずなにかしら 話しかけにきます。そして先輩達が見てる中私に怒ります。凄く凄く嫌です。師長さんにも相談しましたが、何も変わりません。 先輩に相談しても、先輩だからなあ、。となにも変わりません。 心配されただけで涙が出ます。 もう辞めた方が早いでしょうか?
お局2年目メンタル
ゆっち
新人ナース, 神経内科
こっぴ
HCU, 一般病院
初めまして、コメント失礼致します。 私のところにもそういうお局がおりまして、とっってもよく分かります! 自分だけ言い方や態度が違いますよね( ; ; ) 私自身は「あの人は幸せじゃないんだな」って思うようにしています☺️ 幸せな人なら他人にも優しくできる余裕があると思うからです! それでもなかなか、されて嫌なことは払拭できないと思うので、辞めちゃって全然いいと思います◎ せっかくの人生なのにもったいない!って、自分が幸せになることを優先して考えていいと思います☺️
回答をもっと見る
いつもありがとうございます。2年目の看護師です。 タイトルの件、急性心筋梗塞時の血液検査データについて。 知識的に、急性心筋梗塞時はck-mbの値が上昇や発症後何時間ぐらいがピーク値なのかは分かるのですが、その検査値をどう看護に活かすか分かりません。 ck-mb、トロポニンTなど皆さんは、そのデータを活かして尿量など患者の何を観察していますか⁇ ck-mbは高値だと心筋梗塞が疑われる、ピーク値は何時間後だなど各検査データの概要はよく載っているのですが、それを臨床看護に活かす方法(酸素消費が増大するケアを避けるなど)が私の持っている参考書では見当たりません。 メカニズムなど具体的に知りたいです。参考書でも良いので何かあれば教えてください。 お手数ですが、よろしくお願いいたします。
2年目勉強正看護師
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
検査データからわかることは急性期なのかそうじゃないのか、またステミか、ノンステミか?じゃないですか。 ノンステミなら様子見でCAGすることができるので、看護としては検査までの間は患者の様子観察をするってことになりますよね。 ステミの場合.発症から90分以内と基準がありますよね?なので、ステミと判断されたら素早くPCIする必要があるので、検査データはそこがポイントになってくるのでは。
回答をもっと見る
新人さんの指導について困ってます。 私の病棟では、2年目が1年目の相談相手のようにペアになっており、ひと月の目標やその評価を行うようになっています。ですが、私のペアの新人さんは何度言っても提出期限を守ってくれません。例えば、5月の目標は4月までに提出をお願いしたとしても、5月の半ばくらいにしかできていません。また、目標は基本的に新人さんから「目標見てください」と提出してくるものですが、私のペアの方はこちらから声をかけないと見せてくれません。私の後ろでプリントを持ってずっと待ってる、もしくは目標のことは私から聞きに行かなかいと話題にも出ません。今までに3回行ってきましたが、変化はなかったです。声かけられるのを待っているので、「自分から声掛けに来ないとダメだからね」と伝えましたが、新人さんは少し涙目になっており、嫌な思いをしてしまったのではないかと気にしています。どこまでやってあげるのが正解なのでしょうか。あまり言いすぎてもいけないとは思うのですが、提出物などは大事なことなので言っていかないといけないとも思っています。どう対応するべきかアドバイスを頂きたいです。 また、新人さんからして上記のような事を言われるのは嫌なのかも教えて頂きたいです。
コミュニケーション2年目指導
きょんこ
小児科, 泌尿器科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
いや、社会人として舐めすぎてますね。 でも強いてアドバイスするなら、どうして期限内に出せないのか、また期限内にださないと自分はどういう評価をうけるのか、お給料をもらうとはどういうことなのか、いまからきちんと社会人としての基礎をおしえないといけません。 今の新人はマニュアルをおぼえることは得意。だけどホウレンソウが苦手なんだ そうです。一つ一つどういうことを報告してほしいかなど教えていきしかないようです。
回答をもっと見る
看護師2年目です。 転職を考えています。 今、視野に入れているのは美容、訪問、施設です。 転職できますか、転職して私に勤まりますでしょうか。
2年目施設クリニック
がんこちゃん
急性期, 新人ナース
すすす
ママナース
お仕事お疲れ様です。 転職できるし、つとまります!笑 根拠は、私自身たくさん転職して病院、施設、訪問看護を経験しているからです。 自分に合う合わないの環境も大きいですし、病院が違うだけでも働き方が全く違ったりするので、つとまらないことはないと思います☺️ 自分に合う素敵な職場に出会えるといいですね☺️
回答をもっと見る
2年目看護師です。どうしても仕事に行きたくなさすぎて休んでしまったことを親に言えず。一年目の時に人も仕事も嫌で辞めたいと言ったのに「どこに行っても同じなんだからふざけるな」と、2年目になっても私にとっては働き方が合わず転職したいのに相談できる人がいない。結局休んでも仕事ばかり考えてる自分がほんとに嫌。でも休んで迷惑かけて「ごめんなさい」っていう気持ちとどうしたらいいか分からなくてどうしようもない気持ちが上がってきて涙が止まりません。心療内科の話を家族にしても馬鹿にされるだけ、でも診てもらうだけでも何か変わるかな。
2年目辞めたいメンタル
marin
総合診療科
みき
その他の科, 外来
親が働くわけではないので転職するのはmarinさんの自由だと私は思います。私も去年の8月まで病棟勤務でしたが過酷すぎてしんどくなって軽いですが鬱状態になりました。心療内科にいってみてもらうだけでも少し楽にはなりますが、親には通ってることを言ってなかったのでそのことを隠すのにしばらくは少ししんどかったです。今は美容皮膚科で脱毛Nsしてます! マイナビに登録していろいろ相談乗ってもらいましたし転職に必要な書類添削もしていただいて転職して本当に良かったと思います。病棟から離れたけれど全く後悔はないです。
回答をもっと見る
夜間せん妄、術後せん妄の対応についてどうしてますか? 転倒予防のためにセンサー導入して、ロピオン、セレネース、アタラックスP入れてもなお見えない何かが見えてて、「そこにいるから!!!見えないの?」と騒がれてしまい...部屋で横になってもらってもPV引きちぎって他患者の部屋に入ろうとするので車椅子で抑制ベルトでステーションにいてもらったのですが、ステーションは患者の部屋じゃないし明るいとこだと余計に寝れないからもっと考えてと先輩から注意受けました... 他の患者さんのラウンドとかあるのに、その人につきっきりになるわけにもいきませんし...
術後2年目急性期
まめこ
消化器内科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
あー
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 離職中
その気持ち、すっごくわかります。 私もありました、、、。ライン等全部引きちぎられて、警察に電話されたことが。 本当は抑制もしたくないし、出来るだけ自然に落ち着いてもらいたいけど、夜間だし、人手も足りないし、そうはいかないですよね。 参考になるか分かりませんが、せん妄は起こると先に仮定して行動するようにしてました。それと安全確保と環境整備には気をつけるようにしました。あと、職員との連携も。基本的なライン等の保護やベット柵や患者さんのベッド周辺の確認、リーダーや同じ夜勤者に頼んで2人以上で対応したり(もちろん出来ない時も)。医師へせん妄状態を実際診てもらったりもしてました。 可能なら日勤者に日中の活動を積極的にして昼夜のリズムを作りたいと相談したり。いろいろお伝えしましたが、何か役に立てるものがあれば幸いです。大変だと思いますので、まめもさんも無理なさらずに。
回答をもっと見る
1年目は覚えることが多すぎて大変ですが、2年目は自立するので守ってくれる先輩がいなくなるからそれはそれで大変だと聞きましたが、実際どっちがどう大変ですか?
プリセプター2年目先輩
なか
整形外科, 急性期, 新人ナース, 病棟
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
看護師2年目です。 毎日お疲れ様です!私も1年目の時は毎日覚えることが多くてとても大変でした。 2年目が始まったばかりですが、私のところは2年目からケモがあり今はケモの独り立ちを目指しながら頑張っています。また独り立ちとなっているため、1年目の時には経験できなかったら検査や治療など初めて行うものも多く、今でも先輩方に色々と聞きながら頑張っています。 私の病棟は3年目から学生指導やリーダー業務、4.5年目からプリセプターとなるため、いつになっても大変だと思います。
回答をもっと見る
ちょっと前に仕事で失敗をしたまま連休に入ってしまったので、明日からまた日勤に行くのがいつもよりとても嫌です、、ましてや患者さんも絶対変わっているだろうし、、🥲誰か、、励ましてください、、、
2年目一般病棟辞めたい
めい
にゃぴ
循環器科, 急性期, ママナース, 外来, 一般病院, オペ室
ミスしたあと、仕事行くのはしんどいですよね。 行きたくなる気持ちとっても分かります😭😭😭 でもみんな実は、自分が気にしているほど気にしてないことが多いですよ! 気持ち切り替えて頑張ってください😊💕 しんどくなったら帰ってきてからストレス発散しましょう!!!!
回答をもっと見る
2年目看護師です。 最近、勤務の度に患者さんの状態が変化してそれに対応できなくて何時も怒られています。 他チームの人もそのチームの患者さんを見ているから相談がしずらくて一人でどうにかしないといけないと考えてしまい、結果怒られます。 上記の事が続いて看護師辞めたいと思ってしまいます。 誰にも相談できず一人で抱え込んでいます。 その事が頭から離れず休日も休んだ気になりません。
2年目辞めたい夜勤
松本純子
小児科, 整形外科, 急性期, 新人ナース, 一般病院
さあ
リハビリ科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 離職中, 外来, 一般病院
看護師歴8年目、現在子育てで離職中です。経験年数あまりないですがお力になれるならと思いコメントさせて頂きます。 新人のときはもちろん、2年目でもあるあるな話です。どうか自分を責めないで!!気を落とさないでくださいね。私もそんなときありました。2年目で初めての病棟、初めての人間関係、周りの足を引っ張りたくない思いからなかなか質問もできず、周りと同じようにできない自分を情けなく思い一人でトイレで泣いたこともありました。いろいろ教えてくれるからと優しい人にばかり頼ってもいけないですが、信頼できる先輩ナースに相談してみてはどうでしょうか? いくら同期や心開いて打ち明けられる友人がいても経験値から言われることで救われることも多いと思います。そういうときは一番しんどいし、これが乗り越えていかなければならない壁になっていると思います。できないこともある自分、周りのようにできない自分を認めてあげると楽になりますよ。それでも私は頑張っている!!人に言わなくてもいいですが、心を軽くできる魔法の対処法です。頑張っている自分を認めて励ましてあげてください。もちろん自分だけでなく相談できる身近な人にも聞いてもらったりしてください。抱え込むことが一番ストレスとなりしんどくなります。 他チームの人でも松本さんの担当している患者さんのこと知っているかもしれないですが、なかなか実際聞きにくいのもよく分かります。日替わりでチーム別れたりしないのですか?勇気を持って、今できることから始めてみてはいかがでしょうか?先輩ナースに思い切って相談してみましょう!!松本さんがそれほど悩み、抱え込んでいることは、言葉にしないとわかりません。頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
仕事が辛いと学校の友達に相談したら 「業務が辛くて嫌なんじゃなくて プリセプターと合わなくて嫌だ」ってことを分からせなきゃダメ、思い切って休むくらいのことしな!と言われました。たしかに。急に明日休みたくなってきました。泣きながら仕事いく意味とかあんのかなって。また何か言われるんだって思うと ほんとに涙出てくる、、、。
プリセプター2年目先輩
さえこっこ。
急性期, 病棟, 学生
2年目で転職ってやっぱり辞めた方がいいですか? 急性期病院なのに10人位の受け持ちがあったり人員不足なのにパフォーマンスばかり求められてる環境に疲れました。 でも給料は下げたくないし、、、。 やはり続けるしかないですか?
給料2年目急性期
がんこちゃん
急性期, 新人ナース
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 ブランクありましたが今月から病棟で働いています… 確かに人手不足だなと思ったりしますね…同じ科で病棟が2階と3階があり一応『急性期』と『慢性期』になるのですが、片方のスタッフが少ないと応援?に行ったりするので大変になります… それでも必要としてくれる患者さんがいるから頑張れます。 何かモチベーション上がる事があれば良いですね
回答をもっと見る
いつもありがとうございます。2年目の看護師です。 タイトルの件、緊急入院で来られた急性冠症候群の方に対して、輸液ポンプやシリンジポンプを用意し、ニコランジルとヘパリンを投与するのが当たり前と言われました。 早急な血管拡張と血栓予防は、予後を良くするために大切だと思うのですが、一般的な内容なのでしょうか⁇ 迅速に患者への対応ができるようにするために、事前に準備する内容や予測できる対応が知りたいです。 記載されているエビデンスや参考書などがあれば知りたいです。 よろしくお願いします。🙇♀️
緊急入院輸液2年目
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
きゃ
ICU, 病棟, リーダー, 一般病院
緊カテの前ならば、急変リスクが高くニコランジルやヘパリン・輸液をポンプに繋いで等としている時間はないと思います。 すぐにカテ室に行くので、DAPTの確認をお願いします。飲めなさそうなら胃管を入れるか確認してください。 私はICUとカテ室に配属してますが基本的にはルート1本でカテ室入室してくることがほとんどです。不整脈や急変のリスクが高いのでDCや気管挿管の準備もしておいた方がいいと思います。 緊カテ後は、ニコランジルを投与することが多いです。 血栓や残枝の状況でヘパリンを流すことがあります。シースが残って帰室するときもヘパリンを流すこともあります。 カテ後の管理は施設や先生によって様々ですが、基本的にニコランジルやヘパリンを使用することは多い印象です。
回答をもっと見る
2年目看護師です。初めての夜勤、初めての明けを経験しました。とても眠い。それよりも、全然仕事の流れが分からなくて、先輩に任せてばかり、記録抜け、迷惑かけてばかりで先輩に申し訳なかったです。入院とか急変がなかったからわりとスムーズにはいったけど、でも私は仕事ダメダメで呆れてたと思います。処置などの実施や確認など「私がやりますか?」と言っても、やっぱり2年目で分からないことが多くて患者への危険性とかを考えて「自分でやるからいい」とどの先輩にもほとんど同じ言葉を返されてしまいます。人間関係は怖い、夜勤の仕事できなくて同期で1番遅れてる自分も不安。急変に気づけなかったらとかどう対応したらとかコミュニケーションも苦手だからほんとに多重課題です。。
2年目辞めたいメンタル
marin
総合診療科
翔
その他の科, 介護施設
看護師に成り立ての頃の夜勤は毎回が緊張の連続で、ポカはしょっちゅうで、お気持ちをお察しします。 それに勤務相手によっては、無理無理だぁと思うこともしばしば。 変に緊張するとポカを起こしやすくなります。 初めての夜勤がキッチリできる人は多くないと思いますよ。 息を抜く所では息を抜く、自分なりにシュミレーションをするなど独自のやり方を考えてみてください。
回答をもっと見る
2年間病棟で働いていましたが夜勤が合わず退職した者です。 夜勤がない職場での面接予定があります。退職理由した理由でメガティブな表現はダメとあるのですが 夜勤が難しかったと言った理由は大丈夫なのでしょうか? 嘘もダメとのことで困ってます。アドバイスお願いします。
面接2年目退職
む
さな
内科, クリニック
私は素直に夜勤は睡眠リズムが崩れるので合わなかった、だから夜勤なしの所で探してますと言ってます。 ポジティブに言い換えるなら病棟以外の所でも看護を学びたい、在宅でキャリアアップしたいなど言いましたね。
回答をもっと見る
2年目になりました。 同期が四人います。 私は定時で仕事を終わらせようと頑張って努力して大体定時には終わるのですが、同期がなかなか仕事が終わりません。自分一人で置いて帰るのも酷なのでいつも手伝うのですが、流石にストレスに感じてきました。 私はこんなに努力してるのになんで同期の分の記録や仕事をして、毎回残業2時間してるんだろうとふとバカバカしくなります。ほぼ、私が記録を書いてオペ準備とか色々やってるようなもんです、、しんどいです。 どうしたらいいのでしょう。我慢するしかないのでしょうか。
同期記録残業
なる
内科, 泌尿器科, 新人ナース
yama
ICU, パパナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 終末期
私は割り切って帰っちゃいますよ! 同期同士で手伝っていると先輩の目線もあるので、あまり手伝いすぎるのも危険です。 同期が終わるまで帰りにくいなら、手伝うことより、自分のステップアップのために時間に使ってはどうですか? 2年目なら成長途中のはずです。 先輩にと2年目の目標を立てて、そちらに力を入れていきましょう!
回答をもっと見る
先月からクリニックに転職し、常勤で働いています。 子どものお迎えもあるため、時短にしています。 社会保険を適用するため、月130時間以上働かないといけないので、週1回程度のみしか時短は使わないようにしています。 子どもの進学があり、卒園式や入学式などのためお休みをもらい、まだ有給もないので欠勤扱いとされていますが、行事の日は半日は出勤するなど、できるだけ出勤するようにしていますが、クリニック自体の休みや、祝日などもあったため、院長から社会保険適用のための時間が足りないと言われました。 元々院長は150時間の予定だったようで、言われ計算しましたが全てフルタイムで出勤しても140時間と少しにしかならず、その旨伝えると140時間で良いと言われ、時短なら130時間となりましたが、その分基本給が低くなり、また全日出勤しないといけないこともあり、正直きつくなってきました。 きついならパートにして週3出勤でも良いと言われましたが、社会保険は使えないし、扶養に入るということも考えていなかったので正直悩んでいます。 週3パート、残り2日を他でパートにしてダブルワークも考えましたが、そうなると国民保険になるし高くなるのは嫌だなと思っています。 クリニックを辞める選択肢も考えていますが、オペに入る練習中のため、中途半端で辞めるのもどうかなと思い悩んでしまいます。 皆さんならどういう風にされますか?
クリニック子ども正看護師
まーち
その他の科, ママナース, クリニック, 外来, 一般病院, 保育園・学校
今勤めてる介護施設以外、これまでの職場の看護師の制服のピンク率の多さといったら!!!! ピンクは優しい雰囲気だから、とか色々言われますけど私はピンクは嫌派🙋♀️ ナースマンはスクラブなのにーと思う所もありました みなさんの職場の制服、どんな感じですかー???
スクラブナース服
あべち
リハビリ科, 救急科, ママナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
そう!そうなんです!ピンクすっっっっごく嫌です!男性はシックな青や臙脂で格好いいのに…って思ってます。男性だから女性だからと色を強制するのは差別では?女性だってピンク嫌いな人はいるし、男性だってピンク好きはいます! 後ちょっと逸れますが白パンツも下着が透けるからやめてほしいです~!
回答をもっと見る
同僚から、ただ働くのでは勿体ない、目標をもって、後で思った時に自分で満足できるようにしないと。と、言われてしまいました。 その人は看護師ではなく、社会福祉士、精神保健福祉士、ケアマネ、介護福祉士の資格を持っていて、自分の経歴にも自信があるようです。 私も、独身の頃はそれなりに熱い思いをもって働いていましたし、自分なりにやれたという自信もあります。今は子どもの用事等で仕事以外の時間も忙しく、毎日を回す事で精一杯で、お金のために働いています。やるべきことはきちんとやっていますし、自分で言うのもなんですが周りからの信頼もそれなりにあると思っています。今の自分にはこれ以上の向上心は無理だと感じていますが、皆さんはどのように向上心を持って過ごしていますか?
モチベーション正看護師
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
はる
小児科, ママナース, クリニック, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
人によりますよね〜。その方は自分の中で仕事に対してすごく誇りを持って働いてらっしゃるんでしょうね。 私も独身の頃はやりがいを持ってもっと勉強!吸収!向上心!とギラギラしていましたが、子どもが産まれると家庭に重きを置くようになりました! 今の給料で、今の仕事で、少しでも長く働き続けられればいいや〜って感じです(笑)
回答をもっと見る
・常にそばに置いて自由にOK🍹・終わるまで飲めません💦・禁止ではないけど、なんとなく×😿・分かりません。・入浴介助しません🙅・その他(コメントで教えてください)
・仕事です💉🏥・家でまったりしてます🛏・ネットショッピングしてます🖥・子どもと公園に行ったりしてます🏞・ゲーム三昧です🎮・まだ決まっていません💦・その他(コメントで教えて下さい)