呼吸器内科で働く2年目の看護師です。 検査科との間でコミュニケーションエラーがあり、不要な採血の実施をしてしまいました。 医師にも呆れられてしまい、先輩看護師にも迷惑をかけてしまいました。 仕事のことを考えるとそのことが脳裏に焼き付いてなんで確認をもっと早くやらなかったんだろうとか色々考えてしまいます。また同じミスを犯さないように忘れるのでは無く切り替えがしたいのですが上手くいきません。 何か良い切り替え方法とかあったら教えて頂きたいです🙇♀️
採血内科2年目
たまご
内科, 呼吸器科, 循環器科, 新人ナース
さち
循環器科, クリニック
インシデントとかミスとか気持ちが凄く落ち込むしずっと考えちゃいますよね。私もミスもしたしインシデントも沢山書いて沢山落ち込みました。 こうすれば切り替えられる!という方法はないかもだけど、どうしてこうしなかったのか、次は絶対こうしよう、を突き詰めていけば自ずと「なんであの時」から「次はこうしよう」へ変化していくと思います。 患者さんが1回多く針を刺されたけどアクシデントにならなかったので、いいお勉強を
回答をもっと見る
2年目循環器内科含む混合病棟看護師です。 タイトルの件、勉強期間1ヶ月、専用の参考書を用いた勉強方法や内容で受かるものですか⁇ 実体験や具体的な期間•方法•内容を教えてほしいです🙇♀️
参考書2年目急性期
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
参考書、強いて言うならaclsプロバイダーマニュアル一択です。 十分受かります。 勉強は熟読一択です。
回答をもっと見る
今年、現役看護師2年目で助産学校入学のために勉強してるものです。 私は今年の4月頃から助産師になりたいと思い勉強を始めました。 勉強始める中でも、知識が不足してるとやはり不安になります。 7月頃から本格的に勉強を始め、毎日3時間ほど仕事が終わったあとに勉強してます。 社会人で助産学校に入学した方は、予備校などに通って勉強しましたか?また、私が受験を考えている学校は小論文もあるため、小論文対策はどのようにしていたか教えて頂きたいです。 また、一日の勉強時間や看護師国家試験の問題をどれくらい深掘りして、勉強していたかを教えて頂きたいです。 よく、母性と小児を深堀して行っていたと回答を目にしますが、どれぐらい深掘りしててるのかも聞きたいです。
2年目国家試験
r
内科, 循環器科, 急性期, 新人ナース
ゆき
産科・婦人科, 助産師
rさんこんにちは。 私のプリセプティだった子が看護師3年目から助学に進みました。 一緒に勉強していましたが、まずは看護学校の時に使っていた母性と小児の教科書を隅から隅まで理解するところから始めました。 そこから助産の国家試験問題を5年、看護師の母性、小児の部分を10年分は何度も解いていましたよ。 時間は隙間があれば一問でもというふうにでした。あとは現場で一緒に働きながら、急に問題だしたりという感じでした。 小論は元々得意だったようで、特に対策することなかったようです。 助産師とっても楽しいですよ!! 合格されることを願います。
回答をもっと見る
看護師2年目です。職場の15年目位の先輩(お局気味)に 「◯◯しろや」という言い方をされます。どう思いますか?
お局2年目人間関係
ゆっち
新人ナース, 神経内科
Nao.09
外科, 整形外科, 美容外科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院
その言い方されてしまうと、気持ちよく仕事出来ないですよね。
回答をもっと見る
看護師2年目です。 自分が看護師に向いているのか分からなくなる時があります。中々思うように看護師としての成長が出来なくて悩んでいます。中々成長出来なくて先輩のフォローが必要な状態です。 周りに迷惑をかけてしまっていることや今後の自分の看護師の姿が想像出来ない時もあり、辞めた方がいいのかなとか思うことがあります。 看護師辞めたとしても他にやりたいことないから辞める訳にもいかないなぁと思ってます。今の部署が向いてないのかと考えたりして部署異動することも考えたりはしていますが、今自分全然1人前の仕事出来ていないのに異動してまた1から学びなおすのも今と同じことの繰り返しになりそうだというのと周りから全然仕事出来ないのに部署異動するんだとか思われるのが怖いです。 元々、周りからどう思われているのかをとても気にしてしまう性格です。気にしなくていいと分かっていても気にしてしまいます。 気持ち的には看護師として頑張っていきたいです。 希望して部署異動した人や同じく向いてないと考えているかたいますか?
異動2年目先輩
さくら
NICU
みみみ
内科, 病棟, 一般病院
NICUにお勤めでしょうか? とても忙しい病棟だと思うので覚えることも学ぶこともたくさんあると思います。そうでなくても毎日お疲れ様です。 部署異動したわけではないですが、看護師として頑張りたい気持ちがあると書いてあるので、どうか質問者さんにあった形で看護師を続けてほしいなーと思いコメントしました。 的外れかもしれませんが、成長できないと思う内容がどういうものなのかを一度整理してみてはどうでしょうか。 勤務の流れが覚えられず時間配分ができないのと看護技術が身につかないのでは全く対策が違うので、不得意な部分がどこなのか理解しておくことが大事ではないかなと思います。 でも今までさくらさんなように悩んでいたスタッフが上司と相談して部署異動してうまくやっている例もあったので、もし職場に相談できる先輩がいるようであれば一度話してみてもいいかもしれないですね。 質問とズレた回答をして申し訳ありません。 どうか無理せず。
回答をもっと見る
看護師歴は12年目の30代半ばですが、昨年の4月に部署異動したので、今の部署は経験1年少しです。 5歳の子どもがおり、日勤常勤で前後30分ずつ時短勤務しています。保育園以外に頼れなくて、保育園休みの日はお休み戴いています。 慢性期一般病棟で寝たきり、コミュニケーション困難、ターミナルの患者さんが多く、処置も多いです。 この部署に来る前は、外来と回復期リハにいたため、一般病棟ブランク7年、しかも寝たきり患者さんの経験ほぼなしです。 昨年異動したばかりの頃は、吸引や褥瘡処置すらまともにできず、 バイタルや検査値などからのアセスメントも全然できず、急変対応も全然できず、 年下の先輩方から厳しく指導される毎日でした。お局様からもなぜか嫌われポジションになりました。 自分のことでいっぱいいっぱいで、何度もやめたくなりましたが、師長さんもメンバーさんも私が早く帰れるよう配慮してくださったりで、ここをやめたら次に行くところで日曜や年末年始出勤必須だったりするかもしれない、子ども関係の休み取れないかもしれない、残業まみれかもしれない…(経済的にパートは不可能です)と思って1年踏ん張りました。 しかし、この春で夜勤たくさん入っていた方が退職され、私に指導してくださった先輩方が日勤に入る機会がなくなり、 その一方で新卒さんや既卒でも一般病棟初めての子がたくさん入ってきました。 今まで、当日のチームメンバー(3チーム制で、1チーム4〜5人)は、先輩2人(うち1人リーダー)、私、2年目の後輩1人、という感じが多く、重症部屋は先輩が担当していたのですが、 突然、この春頃からは、私、2年目の後輩1人、既卒だけど新卒に近いレベル2人、新卒1人、みたいなパターンが多く、私がリーダーしながら重症部屋持って、かつ他のメンバー全員のフォローをして、新卒さんにはがっつりフォローや指導して振り返りもしないといけない状況になりました。 なぜか、私のチームばかりに新しい人を配置させています。 正直、業務が全く回りません。みんなに色々聞かれるけれど、私も分かっていないこと多くて、結局他チームの先輩に聞きに行くこともしばしばですし、インシデント起こさないよう必死です。 時短の時間で仕事終わらせるために自分のことでいっぱいいっぱいなのに、みんなのフォローなんてできない、部署経験年数少なすぎて、後輩たちに何も教えられない、てか、時間になって終われていないときに誰にも引き継げない日もある、保育園も延長になりがち、そしていっぱいいっぱいな私を見て、後輩たちに気を遣わせてしまっています…。2年目や既卒さんはもちろんですが、新卒さんまで気を遣っていて、私に聞きづらそうで、かわいそうな思いさせてしまっています…。 正直、逃げ出したいです。 看護師なら、もっと長い間後輩ポジションできる職場あるはずと思います… でも、育児との両立考えると、踏み出せません。 今月も同じチームの先輩が辞める予定なので、来月からはさらにきつくなりそうです。 病棟で日勤専従するならば、宿命なのでしょうか? 回復期にいたときも、同じようにいきなり先輩になる経験はしましたが、子どもいなくて夜勤や休日勤務が多く、平日の後輩指導にあまり当たっていませんでした。
慢性期異動2年目
はむたん
内科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
看護師2年目です。大きなミスをしてしまいました。ひと月で4回目のミスです。うち2つは発見者だったのですが、今回のミスが大きすぎて、とても怒られました。その後にフォローもしていただいて、先輩にも今間違えれば次間違えないからねと言われました。しかしミスが続いていること、今回のミスが大きかったことで自分が信用できません。気をつけていてもミスをしてしまいます。ほかの方からの信用も失ったと思います。職場の人に会うのが怖いです。次に仕事に行くのも怖いです。家でも泣いて、ミスのことしか頭に浮かびません。看護師に向いてなくて辞めてしまいたいと思っています。どうしたら立ち直れますか?
2年目辞めたいメンタル
きょんこ
小児科, 泌尿器科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 一般病院
あむ
内科, 循環器科, 病棟, 大学病院, 慢性期, 透析
お疲れ様です😌 大きなミスや度重なるミスわたしも多くありました、全然いまだにやらかしてしまうこともありますよ。 ミスしてしまったこと、重大さなど色んなことは人に言われるよりも自分が1番わかっていて辛いですよね。 きっと周りの先輩ナースも同じようなミスは若い頃誰でもあったはずです。 厳しく指導されることも多くあってオドオドビクビクしてしまいますよね、、若手であればアドバイスもフォローも先輩ナースはしてくれますが、どんどん目が離れていきます。そのうちミスしていることに気付いていてもすぐに怒ってくれることも少なくなります。 今はとっても辛いかと思いますが、注意してくれるこの時をありがたいと思って聞き入れるのがいいかと思います😌 自分の心を守るためにも、色んなミスがあっても人が死ななければ大丈夫!という考えを少し持っておくと気が楽かもしれないです! たくさん落ち込んで反省して次に活かしていけば大丈夫ですよ。頑張っているところはきっと誰かしら見てくれているはずです!!
回答をもっと見る
周術期管理チームお持ちの方に聞きたいんですが、具体的にどんな勉強が必要になってきますか?また、何年目レベルから取得するのがおすすめですか?
免許オペ室2年目
まいか
オペ室
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
3年目から勉強し、4年目で取得出来れば良いです。テキストを全部把握すれば大丈夫です。
回答をもっと見る
いつもありがとうございます。2年目の看護師です。 タイトルの件、急性期病棟から転棟について教えてください。 施設ではなく転棟なのは、まだ疾患が治癒や寛解していないためということでしょうか⁇ 退院支援がまだまだよく分からず、急性期病棟からの転棟や退院先の選択がよく分からない状態です。 お手数ですが、ご教示願います。 また、分かりやすい参考書などがあったら教えてほしいです。
退院参考書2年目
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
まる
整形外科, その他の科, ママナース, オペ室
そもそも、退院先は必ず施設とは限りませんよね?自宅に戻る可能性もあるし、IVHなんか入ってたら受け入れてくれる施設は少ないし、訪看でも受け入れたく無いと考えるところは多いでしょうから、療養病棟じゃなければ受け入れてもらえない場合もあるので。 その患者さんが元々施設で生活していたとしても、元は独歩でADL自立していた人が、入院中車椅子、食事介助、おむつ介助が必要なまでにADL低下していた場合、介護保険の階級見直しや施設でどのレベルなら受け入れ可能なのか?を退院前に調整しなければいけなくなりますよね。 疾病が治癒、寛解しているのは大前提で、病院ほど設備が整っていない場所に患者さんが帰るために、必要な道具や援助は何か?を丁寧に把握し、施設や訪看、介護者に申し送る作業が退院支援だと、私は認識しています。 退院後受け入れ側が困らないように、さらにリハビリをしてどこまでADLを戻せるか?患者さんのADL機能評価を行い、それに合わせた退院支援を行うのが、回復期リハ病棟、地域包括ケア病棟の役割です。 自宅に戻るなら、介護者は誰か?自宅まで行って車椅子は自宅内で使えるのか?使えなければ、どんな補助具があれば入院中と同じ生活ができるのか? 他職種でご自宅に伺って調査もするんですよ。許可を頂き、カメラでご自宅内を撮影することもあります。 介護者の意見や心情も傾聴し、自宅ではなく施設を検討することもあります。 退院調整はMSW、担当のリハ職員に相談することが多かったです。参考書もありますが、私は雑誌の付録についてたおまけの本をよく参考にしてました。 病院ごとに退院支援の進め方は違うと思うので、MSW、部署の先輩や師長クラスに聞くのが一番手っ取り早いとは思います🤔
回答をもっと見る
病棟経験浅く、1年未満で退職し、その後小規模多機能ホームで産休育休も含めて、2年と数ヶ月で退職しました。 看護師経験としては2年弱ほどです。 この度、もう一度看護師として在宅看護を学びたいという思いが強まり、訪問看護で雇っていただけることになりました。実際に経験が浅いことと、未経験の技術も全てお伝えして、技術はこれから経験していけばいいから、抱え込まないようにと看護部長さんから言っていただきました。 ただ、私のように経験浅い人が訪問看護で働いているということをあまり聞いたことがなく、実際に働かれている方がおられたら教えていただきたいです。経験浅くてもやっていけるのか、どのようなことを勉強してたらいいのかなど
2年目訪問看護転職
はる
その他の科, 訪問看護
おかん
介護施設
全然問題ないと思います。 知り合いの25歳訪看ナースは新人でいきなり訪看に入ったらしいのですが、この仕事大好きって言ってました。 私も以前訪看やっていて、同じステーションに新人から訪看という方が2人居られました。 訪看ナース用の講座もたくさんあります。半年くらいのカリキュラムで実習付きの講座もあり、スキルや経験に自信のないナースは上司にお願いして受講してました。 講座の日は出勤扱いで、費用まで出してもらってました。 訪看に限らず、どこの現場でも最初は経験もスキルもあまりないけど、勉強したりいろんな人に教えてもらったり、あるいは失敗したり、いろんな関係部署と連携しながら仕事して経験値を上げていくのは同じだと思いますから、心配することはないのではないかと思います。 看護の基本は在宅でも病院でも施設でも同じです。 強いていうなら、他のステーションから移ってきた方は「あと何点使えるから、こういうのも提案してみたらどうだろう?」など介護保険の点数の計算をしっかりしていて、どちらかというとそういうのがメインだったと言ってました。私がいたところはケア重視だったので、新鮮でした。 いろんなステーションがあるようなので、そこで働いてる先輩に細かに相談したり質問したりして教えてもらいながらやっていけば間違いないと思われます。 私も訪看大好きですし、楽しかったし、当時の患者さんたち今でも大好きです。本当にいい経験させていただいたと感謝してますし、いつか自分のプライベートにも必ず訪看の経験は生きてきます。 楽しみにしてくださいね♪ 応援してます!
回答をもっと見る
悪口ばかりの病棟に嫌気がさしてます。 上司も注意せず、一緒になって悪口を言っています。 他の病院でもやはりそうなのでしょうか。
2年目辞めたいメンタル
みじんこ
総合診療科, 病棟
みみみ
内科, 病棟, 一般病院
前の上司(師長)が全く同じでした… 一緒になってスタッフと悪口言っていてとても嫌な雰囲気でした。 辞めようか本気で悩んでる時に、ちょうど師長が辞めることになり、一旦師長不在に。 そこから全く空気が変わりました。 次来た師長はそういう師長じゃなかったので元の様にはならず。 だから他の病院にもそういう所もあるかもしれないですが、もちろんそうではない所もあります。 何回か転職しましたが、そういった病院は私の経験では上記にあげた1つだけでした!
回答をもっと見る
いつもありがとうございます。2年目の看護師です。 タイトルの件、循環器内科の疾患について。退院後の定期受診はどの程度の間隔で行うものでしょうか⁇ 再入院で患者様で、定期受診に行っていなかったのですが、どのような頻度で行くものか分かりません。 また定期受診と内服薬の受け取りはセットで行うことでしょうか⁇ 今回の患者様はPEの方です。 疾患により定期受診の間隔が異なるようでしたら教えてください。 お手数ですが、よろしくお願いいたします。
退院2年目勉強
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
すのべる
循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
はじめまして。 疾患というよりは、その治療状況にもよるかと思います。 また、定期受診というのはかかりつけ医に行くということでしょうか? 基本的には1ヶ月、3ヶ月、半年などの間隔だと思います。内服されているお薬のなかに、処方日数制限があるものがあれば、それに準じて行くことになるかとおもいます。 今回の患者さんがどういった理由で定期受診に行かれなかったのかを確認することが重要ですね。(退院後にかかりつけ医に行く必要性を感じなかったのか、逆紹介の場合行きづらかったのかなど)
回答をもっと見る
いつもありがとうございます。2年目の看護師です。 タイトルの件、腎機能低下時に利尿剤を投与したときに効果はあるのでしょうか⁇ 利尿剤の種類により⁇ お手数ですが、ご教示願います。
2年目勉強正看護師
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
腎機能がどれくらい悪いかによる
回答をもっと見る
いつもありがとうございます。2年目の看護師です。 タイトルの件、腎障害のある終末期の患者様について。 うっ血性心不全の方。既往に弁膜症あり。JCSⅢ群、無尿状態で顔に浮腫みありの方。 腎障害があるため尿量が減少しているのか、終末期になり尿量が減少しているのかよくわからないです。 お手数ですが、ご教示のほどよろしくお願いします。
2年目勉強正看護師
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
腎も循環器も末期も全ての要因が密に絡み合ってますね
回答をもっと見る
2年目看護師です。現在看護師資格しか持っていないのですが、保健師の免許も取りたいなと考えています。 臨床経験後、保健師免許を取得した方にアドバイスをもらいたいです。 何年臨床経験をしたか、学校を選ぶ際なにを決め手にしたか、どのような勉強をしたか等教えていただきたいです。 また、どんな人が保健師に向いているかも教えていただけると嬉しいです。
保健師2年目勉強
コマ
整形外科, 病棟
Cinnamon
その他の科, ママナース, 保健師, 検診・健診
私自身は経験者ではありませんが… 保健師の就職先の大半が自治体ですが、採用試験の年齢制限があるので、早く行動に移した方が良いと思います。 進学先はコマさんが大卒か否かで変わって来ますが、専門卒だと選択肢が少なくなります。 学費をどこまで用意できるか、なども関係してきますし。 保健師学校だと日程が被らない限り片っ端から受験して、合格した所に、ということになるのでは? 私自身は保健師ですが、向いているかどうかはわかりませんが、保健師と看護師の違いをわかった上で自分で考え、対象を「つなぐ・動かす・回す」、が出来ることが求められることがわかる人ではないでしょうか。
回答をもっと見る
Aライン 圧トランスデューサーのそれぞれの意味を教えてください ARTERIAL:Aラインのこと で合ってますか? PA: RA/CVP: LAP:
ICU入職2年目
雪
急性期, 一般病院
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
あってます
回答をもっと見る
助産師2年目です。 教育の先輩に先月結婚したことを報告すると、真っ先に「5年は辞めないでね?5年未満で辞めたらお産から遠のいて今後助産師として働けなくなる。もし5年未満で妊娠とかで辞める予定があるなら今すぐ辞めて欲しい。教えるのが無駄だから。」と言われてしまいました。 私も夫も早めに子供が欲しいと考えているため、すぐに妊活しようと思っておりましたが、先輩の言葉を聞いて周りの人からすれば迷惑だよなーと気付き…でも子供は早く欲しいし…とモヤモヤしております。 入職後早めに妊娠された方、または周りにいた方などお話し聞かせていただきたいです😓
妊娠結婚2年目
a
病棟, 助産師
う
消化器内科, 整形外科, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院
ひどいことを言う先輩ですね… 仮にも産婦人科で働いている身でありながらそんなことを言われてしまうのですか。。。 aさんはどうされたいですか? その人に好かれるために言うことをきいて妊娠を後回しにしますか? 助産師さんとして働かれているならわかっていらっしゃると思います。妊娠はみんなが当たり前にできるものではないですよね。私は、助産師さんなら自分でその経過を身をもって知ることも大きな経験となるのではないかなと思います! その先輩は教えるのが無駄と思うかもしれませんが、あなたが得られるものはそんな冷たい先輩から教わるものよりももっと大きいと思います。 妊娠出産を経てその職場に居づらくなるくらいなら辞めてしまってもいいのでは?
回答をもっと見る
2年目看護師です。一年目の1月ごろから受け持ちを外され、フリー業務で清拭・洗髪・機械やストック薬の保管、雑用ばかりさせられています。 もうすぐしたら一年目の後輩も病棟に上がり、受け持ちが始まります。私は夜勤も外され、日勤ばかりです。 この日常ばかりで、何のために資格を取ったのかわからなくなりました。 毎日どうするべきか分かりません。アドバイス等あればコメント頂きたいです。
後輩受け持ち2年目
らぶ
外科, 病棟
蜜柑
ママナース, 訪問看護, 終末期
辞める、っていうのも勇気がいるかもしれないですが 1度違う病院に転職してみるっていうのももしかしたらありかもです。 その病院があなたに合ってないだけで 他に合う職場があるかもです。
回答をもっと見る
いつもありがとうございます。2年目の看護師です。 タイトルの件、普段から見ていますが、皆さんはどう生かしていますか⁇ いつも投与しているものを見て腎機能や肝機能の血液データを見ていますが、ただ見るだけになり活かしきれていません。 お手数ですが、ご教示願います。
2年目勉強正看護師
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
もも
HCU, プリセプター, 病棟, 一般病院
周術期の患者さんでは、鎮痛剤を使うことになった時に、どれなら使えそうかな🤔って考えるのに検査データを見てます! 内科系の患者さんなら、(例えば)だんだん腎機能悪くなってきてるから、尿量気をつけて見てみようとか、電解質大丈夫かな?とか見てます! 頑張ってください✨
回答をもっと見る
今年の4月で2年目になったオペ室看護師です。自分にはミスが多すぎて本当に向いてないのかなと思います。達成感や楽しさも全く見つけられてません。でもまだ1年しか働いてないですし辞めるにはヤバすぎるんじゃないかなとも思います。また、辞めたからといって特にこれがしたいなどもないんです。このままオペ室で働くべきなのか、転職先探してやめてみるのがいいのかアドバイス頂きたいです。
手術室オペ室2年目
にっくん
外科, 病棟, 一般病院, オペ室
うしちゃん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 病棟, 消化器外科
辞めてみるのもいいかと👍
回答をもっと見る
急性期病院、一般病棟勤務の2年目看護師です。 看護補助者さんとの関わりで悩んでいます。 その看護補助者さんは、補助者として長年働いており私より年齢も大きく上の方です。 新人の頃から厳しい言葉、対応をされていたのですが、さすがに度が過ぎると思っています。 免許差別とかする訳では無いのですが、疾患や処置などについて看護師でもないのに指示をしてきます。業務についての指導もされます。年齢的にも仕事年数的にも指示に従った方が良いと考え従ったのですが、結局間違えており私が注意されることもありました。 また、特に悩んでいるのが口調や行動についてです。 「あんた」「〇〇しろよ、しとけよ」「さっさしろよ」「何とぼけた顔しよっとや」など言われます。行動では、私が片付けた患者さんの荷物をわざわざ整理し直しに行ったり、配置を変えたりしに来ます。手術に行ってる患者さんのゴミ箱を椅子の上に置いたに、お部屋に戻るとテーブルの上に戻されていたりもあります。物品をなおすときもわざわざ後ろを着いてきて、直した後に「何しよっと。そこじゃないだろ。ちゃんと見たのか」と言われました。間違ってるとわかってるなら直しに行く前に伝えてくれてもいいと思います。結局私が直した場所であっていました。 嫌がらせがすぎると思いませんか?私の病棟は比較的優しくて、怖い人はほとんど居ません。この補助者さんのことで仕事が憂鬱です。イライラでしんどくなることもあります。甘いと言われることもあると思いますが、どう対処したら良いかアドバイスをください。ただ愚痴に共感してくださるだけでもいいです。どなたかお返事待ってます。
パワハラ2年目人間関係
きょんこ
小児科, 泌尿器科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 一般病院
せいな
精神科, 病棟
それは辛いですよね、、、 助手さんに指示されるのは私もちょっとなあって思ってしまいます。こういうことがあると上の人に相談してみるのもいいかもしれません!さすがに度が過ぎると思いますし、、、助手さんが変わってくれることを祈ってます
回答をもっと見る
私は新卒で消化器内科•外科を主とした混合病棟に配属され現在2年目看護師です。彼氏との同棲を機に現在の職場を退職し転職活動しようと考えています。もともと消化器病棟で勤務しており新しい分野も挑戦したいと思い転職先には内視鏡クリニックも視野に入れています。一方で内視鏡室経験がなく看護師経験も2年しかないため実際に上手くやっていけるのか不安もあります。内視鏡室未経験で内視鏡クリニックに転職された方いらっしゃいましたら経験談をお聞かせいただけないでしょうか?
2年目クリニック
ゆず
内科, 総合診療科, 学生, 慢性期, 回復期, 終末期
ゆい
外来, 脳神経外科
私ではなく友人の話になりますが……… 新卒で救急外来で働いていましたが、2年目で内視鏡も゙やってるクリニックに転職していました。 内視鏡補助に関しては働いていればできるようになるらしいです。 2年目でも戦力になるし、病院勤務歴短い人が多かったりするから大丈夫 と以前言っていました。 クリニックはスタッフが少ないから、人間関係と医者の人柄の方が大事なようです。
回答をもっと見る
脳外科で働く2年目です。 最近、気管切開や挿管中、人工呼吸器使用中の患者様を持つことが増えてきました。脳外科領域の資料はそれなりに持っているのですが、呼吸器関連の資料はあまり持っていません。 もしオススメの資料(冊子やサイトなど)ありましたら教えてください!
脳外科2年目
おまめ
急性期, 病棟, 脳神経外科, SCU
ゆう
内科, 介護施設
脳神経内科で働いていました。 自治医科大学埼玉医療センターRST著の人工呼吸器の使い方、という本にお世話になりました。カラーで見やすく、勉強しやすかったです!
回答をもっと見る
いつもありがとうございます。2年目の看護師です。 タイトルの件、なぜafに対するアブレーション後にat→vt→sr→at→af...が出たのか知りたいです。 疾患は肺高血圧症やafによる両側うっ血性心不全 術中は局麻で最終sBP80台まで低下あり、イノバンを投与。呼吸状態に関しては、アイジェル使用し酸素3ℓ投与の上でSpo295-98%維持。afは消失したため退室。 帰室後の意識レベルはⅡ-1程度。 帰室後はAラインsBP60台、イノバン速度アップ。呼吸状態はマスクで酸素3ℓ投与しSpo295-98%維持。頻脈著明にてオノアクト投与。vt出現のためプロフォール投与後にDC。srに戻ったが、頻脈変わらずatやafを行ったり来たりしており薬物調整を行うことなりました。 今後に備えメカニズムや対応の振り返りを行っていたのですが、不整脈のメカニズムがよく分かりません。 お手数ですが、ご教示のほど宜しくお願いいたします。
2年目勉強
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
まなみこ
内科, クリニック
以前心臓外科に勤めていたとき、私も同じような質問を先輩にしたことがあったので、参考になるかはわかりませんが回答します。 アブ後は心臓がやけどをおったような状態になり、その影響でしばらく微熱が出たり、炎症の刺激が原因でafになったりするそうです。落ち着くには数ヶ月かかります。うちの病院ではそういう患者さんが結構いたので、よく覚えています。 もしその方が数ヶ月経過してもそのような状態なら、ちょっとそのメカニズムはわかりませんが、急性期なのであれば珍しい反応ではないと思います!
回答をもっと見る
2年目ですが、急性期は自分には合ってないと思い退職を考えています。しかし、周りにいる人からは病棟に3年はいた方がいいと口を揃えて言うので、なかなか辞められません。3年未満で辞めた経験のある方、なにか小さな事でもアドバイスや意見のある方からコメントあれば嬉しいです。
2年目モチベーション急性期
るる
急性期, 新人ナース
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
確かに3年働けば、看護の基礎はだいたい身につけることができますし場合によっては日替わりリーダーなどの経験もできます。転職の幅も広がるでしょう。 ただ、3年働かないと転職できない、は今は間違いであり若い人材はどこも欲しいです。若い人材のメリットとしては、覚えが良いこと、固定概念が少ないため白紙の状態から覚えてくれること、です。 そして、なにより看護師の資格がある以上、どこで働こうがるるさんの自由です。その病院、その病棟に縛られる必要はありません。 私の同期も何人も3年未満で辞めていきましたが、再就職が見つからなかった人はいません。
回答をもっと見る
精神科看護師です。 糖尿病、前立腺肥大がある躁鬱病の患者さん(70代) 入院当初は夜トイレに行くことが出来てたのですが、最近夜起きれないのと、認知症症状も進行してきたのもあり、夜毎日失禁してしまう方がいらっしゃいます。 退院先は今自宅を考えられてるそうなのですが、家族様的には夜の失禁がキーポイントとなり中々自宅にするか施設にするか決めきれていない状況です。 ADLはほぼ自立。更衣については声掛けのみ。尿意はあります。今は紙パンツと夜は1200mlのパットを使用している状況です。 アテントの使用をしていた時期もあるのですが、ご自身で外されてしまい、結局全更衣となってしまいます。 少しでも夜の失禁による全更衣が少なくなる為の方法など案があればと思い投稿させて頂きます。
精神科2年目夜勤
みゆこ
精神科, 新人ナース
はる
呼吸器科, 循環器科, 産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, 離職中, リーダー, 大学病院
こんにちは。 アテントというのは尿取りパットのことですかね?ご自分で外されてしまうのは、なかなか器用ですね。💦 もしかしたらこれも外してしまうかもしれませんが、介護側に負担が少ないコンビーンという陰茎にはめるタイプの収尿器があります。ご参考までに。
回答をもっと見る
今、2年目の看護師です。 将来的に認知症認定看護師を取得したいと考えています。専門分野での経験3年とありますが、病棟から訪問看護に転職しても実務に入りますか?
認定看護師2年目訪問看護
にこ
内科, 病棟
とんぼ
離職中, 消化器外科
はじめまして! 以前訪問看護師をしていたものです。 職場の先輩に認知症認定看護師を取得された方がいました。 訪問看護師でも認知症の方を受けもち、実務経験としていたと思います。
回答をもっと見る
いつもありがとうございます。2年目の看護師です。 タイトルの件、分からないのは甘えでしょうか⁇ はじめての退院支援、見学したい内容を具体的に挙げて欲しい、、、や今まで周りの何を見てきたんだ、、、やなんでそんなこともできない(分からないんだ)と言われます。 こちらとしては分からないことだらけで、、、そんなものでしょうか⁇ 他の人はしっかり教えられているように思いますが、こちらは怒られます。 どうしたらいいものかと考えています。 事前にこちらで出来ることなど お手数ですが、ご教示願います。
退院2年目モチベーション
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
はる
呼吸器科, 循環器科, 産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, 離職中, リーダー, 大学病院
こんにちは。 今まで付きっきりで見てくれていた先輩が1年生のフォローで一杯一杯になり、2年目になると急に『できるよね?』と変な圧力をかけられてしまいますよね。やったことがないことは急にできなくて当たり前です。毎日お疲れ様です。 退院支援というと退院指導や他職種(ケアマネ・社会福祉士)との連携など、なんだかおおごとのように感じますが、実は検査入院の方、自立して生活している方、転院・訪問看護への切り替えが必要な方など、どんな方でも必要だと言われています。 まずは入院時にしっかりとアナムネを取り患者さまの生活背景を理解することが大切です!そこから疾患や治療、検査などを通して患者様が退院後どのような状態になるかを予測します。これは既往歴、年代、社会的役割によってさまざまですので、その点をあみさんが考えた上で、先輩に「私は○○のような支援が必要だと思います、退院支援を主体的に行なったことがないため、助言をお願いします」と伝えるのはいかがでしょう? もし、転院の調整や訪問看護師とのカンファレンスなどを求められているのであれば2年目で初めて1人で行うことはかなり厳しいと思います!迷わず上司に相談しましょう! 応援しています、頑張ってください!
回答をもっと見る
オペ室2年目です。人間関係について悩んでいます。麻酔科医で明らかにわたしにだけ態度が違う人がいます。言い方がきついとか他の人だと笑って許しているのにわたしのときは怒られます。一度上司に相談して上司からその旨を本人に伝えてくれました。一時的には言い方も柔らかくなったのですが、今は元に戻っています。周りからはそういう人やから流すしかないよと言われますが、その麻酔科医がいるときは声や手が震えてしまいます。今後どのように対応していけばいいでしょうか?
手術室オペ室2年目
ばなお
一般病院, オペ室
とろろ
急性期, ICU, 一般病院
日々の勤務お疲れ様です! それは本当にお辛いですね…。私も部署の師長さんが私にだけ冷たいことを言う、けど周りにはニコニコという方です。大抵、冷たいことや酷いことを言う時は2人きりのことが多いので私は可能な限り録音するようにしています。オペ中のことなのでおそらく録音は難しいと思うのでこれは私が今やっていること位の認識で大丈夫です。 あと、私がそのような態度が違う人に対しては言われ方や内容を日記につけていました。そういう方って無意識に人を傷つけていくと思うので場合によってはパワハラにもなると思うので証拠集めとしてやったりしていましたね。途中から証拠を自ら出してくれてる、しめしめと思うようになりました笑 声や手の震えも分かります。私も無視してくる先輩に対してはそうでした。それで休職した経緯もあります。でも、今はその先輩とは緊張はしますけど普通に話せています。なんでだろうと考えた時に①そういう人だと割り切って接している②態度が悪かったり無視したりそういうことする日は機嫌が悪いんだ〜プライベートでなんかあったんかなぁ〜?と心の中でその人の態度に対してゲーム感覚で楽しむようにする(これはやれるようになるまで時間はかかりました)③もしかしたら声や手の震えが麻酔科医の態度の悪さを助長させてるかもしれないのであえて堂々と接する、接する前は深呼吸をして麻酔科医のことはあまり考えすぎないようにする(これもなかなか難しいですよね…)→私も自分の態度が先輩の態度の悪さを助長させてるのではと思っていたのでばなおさんの状況に合わせた方法で記載しました。 長くなりましたが、私はこんな感じで苦手な方と接しています。あとはスルースキルも大切だと思っています。そして、辛かったら溜め込まず吐き出してください。ここでもいいですし、同期や友人、家族に愚痴を言うとスッキリします。溜め込むとそれこそ私みたいに休職やうつに繋がるので…。 ばなおさんは何も悪くありません!そんな態度を取る麻酔科医が悪いです!いつか痛い目合っちゃえと思って対応するといいかもしれませんね笑 回答になったでしょうか?少し性格の悪い内容ですみません💦
回答をもっと見る
いつもありがとうございます。2年目の看護師です。 タイトルの件、 臨床経験の浅さか認識不足か分からないですが、知識と実際が結びつきません。 皆さんはどのように勉強し看護に活かしていますか⁇ 例えば、心筋梗塞時の心臓リハビリテーションについて。 心筋壊死により脆弱化した心臓に対して、心臓リハビリテーションで適度に負荷をかけ心臓の強化を図ることが目的だと思います。しかし、負荷をかけすぎると再梗塞や心破裂などのリスクがあるため、慎重に行うべきだと思います。 しかし、実際の患者は無症状、私自身は心電図をしっかり読めるわけではありません。 患者へ心臓リハビリテーションの負荷をかけることの恐怖心もまだまだ乏しいと思います。 皆さんはどのようにして看護を行なっていますか⁇ お手数ですが、ご教示のほどよろしくお願いいたします。
2年目勉強病棟
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
無症状でも心疾患ある以上、心リハせずにENTして色々過度な動きとかしたらそれこそ再発のリスクになるよね。だから座位、立位、50m、100mって言うふうに徐々にリハしてくことが必要だよね。 もちろん心リハの時はHR見ながら行うしらボルグスケールに合わせてするのは当たり前のことだけど。
回答をもっと見る
訪問看護師の管理職を募集している求人を多く見かけるのですが実際に事業所内で昇格して管理職をしている方もいらっしゃりますよね? 私は将来、管理職としての仕事も気になっているのですが具体的に訪問看護で管理職を任せられる人材とはどのような人なのでしょうか。
モチベーション訪問看護正看護師
なみ
精神科, ママナース, リーダー
おさかな
内科, 一般病院
お疲れ様です。 管理者になりたいなんて、上昇思考がありすごいですね。 わたしが訪看で管理者さんを見ていて、、看護技術、マネジメント能力、マルチタスク能力、包括やいろんなご家族とコミュニケーションをとりますのでコミュ力も必要だと思います。とにかく電話が鳴りまくりで大変だなと思っていました。 雑務をこなしながら、人が休みの時は普通に6件とか訪問もされていましたので。 雇われ管理者だと、会社の方針があるので売り上げのことなど当たり前ですが言われるとは思います。 おおらかな人で、小さなことはあまり気にしない人が管理者をやっていましたね。 現場はとても有り難かったです。 どんなステーションにしたいかの方向性を示すことも必要かなと思います。 自分で訪看を立ち上げたステーションでしたので、昇格して管理者になるは経験していませんが。
回答をもっと見る
新卒看護師です。 現在、病棟で働いているのですが、保育園看護師に転職しようかと考えてます。 今面接可能と言われている保育園が1月入職のところです。 とりあえず、入職するかは置いてて、面接だけでもいいと転職エージェントの方には言われているので、面接はしようかと思ってます。 家族に相談すると、転職することは反対されませんが、嫌な先輩に強く当られたから辞めるは、もったいないし悔しくない?と言われ、早々の転職は考えなくてもいいのではと言われてます。 新卒看護師の転職時期はいつ頃が多いのでしょうか、また1月転職は周りからどう見られるのでしょうか。教えていただきたいです。
保育園面接転職
ジャム
産科・婦人科, 新人ナース
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
一年目の一月に辞める人は自分の周りにはいませんでした。一番早くて一年目の三月でした。それ以降はお礼奉公が終わる頃が多いかなぁと思います。辞めるのは自分の自由なので自分で責任を持てるならなにも問題ないと思います。 家族からどう言われても、自分にしか分からないストレスはあると思うし、耐えられるかの判断も自分にしかできません。自分が耐えられないと思ったら転職のタイミングだとは思います。 でも、やっぱり短期離職は良い印象は持ちにくいです。上記の一年でやめた人は、転職しても一年でやめました。やめ癖があるととらえられる可能性があり、面接しても内定がもらえなくなる可能性もあると思います(どこも看護師不足なので拾ってくれる場所はあるとは思いますが)。 あと、保育園看護師は恐らく保育園に看護師が一人になるので、有事の際の判断やアセスメントの責任が重くなると思います。看護師経験が浅いとその辺りで疲れてしまわないか心配です。余計な事をいってみすません…
回答をもっと見る
現在は専業主婦ですが、夫がいる土日のどちらかのみ働きに出たいなと思うことがあります。そこで、派遣ナースに登録しようか悩んでいます。 派遣ナースは月1.2回の土日どちらかだけ働くとかもできるのでしょうか? またおすすめの派遣ナースがあれば教えていたあたいです。(勧誘やメールがないなど) 登録後、気をつけた方がいいこともあれば教えてください。
派遣パートママナース
ぷみの
外科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
派遣に登録したことがありますが、月に数回だと紹介が難しいと言われました。 そんな私はスポットバイトをしています。
回答をもっと見る