認知症病棟で勤務して半年。 今日、入院してきた患者さんを担当したのですが、一度入院を拒否されて頓挫してしまった強者で…。 今日そのリベンジ。暴れたら取り押さえる要員を民間救急にまで家族が依頼してくる始末…。 案の定、病棟に入ってから不穏…大変やった。 ただただ振り回されたなあと日勤終わって呆然としてたら師長さんに「あのおじいちゃんの対応、よかったよ!あれだけできてたらすごいじゃない。」とのお言葉。主任さんからも「よくやれてたよ。怒りを前面に出さず、適当にあしらってる感じがよかった!私だったらできない笑」と。 全然自分が出来てた感覚はなかったのにお褒めの言葉をいただいて心底嬉しくて、凄く自信になりました!😂 一般病棟から異動してほんとに【よかった】の一言に尽きます。半年経ってもまだ楽しい!と思えてるのが何よりも幸い。 2年目になったばかりで大変な思い・辛い思いをしている方もいるかもしれませんが、共に頑張りましょう!
2年目正看護師病棟
zkmzk
総合診療科, その他の科, 病棟, 大学病院
ともも
産科・婦人科, ママナース
うちの父がそのような手強い認知症で、今、認知症病棟で入院しています。 かなりスタッフの方を手こずらせていて、私は着替えを持って行く時、申し訳ない気持ちでいっぱいです。 でも、担当スタッフさんは、素晴らしい人なんです。 私たち家族には言えない事が山ほどあると思うのですが、いつも日常の些細なエピソード、それはネガティブなものは少しで、ほとんどが心温まる話をしてくださいます。 いくら感謝してもたりません。 心労が溜まりやすい、大変過酷な病棟だと思います。 直接、父はお世話になっていませんが、いつも認知症病棟のスタッフの方全てに感謝しています☺︎
回答をもっと見る
現在2年目の看護師です。 就職のため地元を離れています。コロナの影響もありなかなか帰省することも出来ず、仕事のしんどさもあり地元へ転職したいと考えています。 3年同じところで続けた方がいいと言いますが、2年未満でも転職できるものでしょうか?? 夜勤が身体に合わずしんどいのもあり、転職先は日勤のみの場所を探そうと考えてます。
2年目辞めたい転職
雛
整形外科, 病棟
あ
わたしも2年目です。3月に転職活動しはじめたものです。 4月には一発目で決まりました!6月から新しいところで勤務予定です わたしは新卒でオペ室勤務で病棟経験まったくありませんでしたし、将来小児ができるところ。と絞っていたのですが決まりましたよ。 転職活動しはじめた時に、3年じゃないなら1年も2年も同じと言われました。わたしはあと2年今の職場で働くのは嫌だと思ったので行動しましたが、やっぱり三年続けた方が有利ではあると思います。 自分の体と心と相談して本当に無理なら探してみることから始めてみてもいいと思います。
回答をもっと見る
パソコンを持っていないのですが購入した方がいいでしょうか? 現時点で(2年目)使うことは無いのですが来年看護研究と、何かしらの委員会で資料を作る機会が出てきます 病院のパソコンを使う人も居ますが わざわざ残って自分の資料作りをするのはなぁ、、って気持ちもあります 利点としては家でいつでも使える 資料作りを家で出来る 事です しかし私は今後、理由がない限りパソコンは使わないと思うんです、 無駄になるのも邪魔になるのも嫌だなぁと 悩んでいます 買うなら来年の3年目になる前を考えています 金銭面の問題はなく、WiFiも自宅にはあります 皆さんは自宅にパソコン有りますか?
委員会看護研究2年目
まりん
kiii
その他の科, 離職中
私は看護研究をする際にパソコンを購入しました!病院に残るのが嫌だったので購入しましたが、購入して良かったと思っています💫新たにWiFiを設置しなければいけないとなかなか踏み切れませんが、WiFi環境下にあるのであれば、自宅用にあってもいいかもしれませんね😊まだ期間もあるようですし、様々な意見を聞いた上で検討されたら良いと思います✨
回答をもっと見る
外来勤務なのですが、点滴、薬の薬効、禁忌などわかりやすく載っている本があれば教えてください! 循環器、脳神経、消化器、血液、泌尿器、呼吸器があります。 担当外来は決まってないので、科をI日置きにローテーションする感じです。
循環器科外来点滴
たこぴい
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 外来, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 検診・健診
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
科でそれぞれで使う薬も違うので、よく使うお薬を1こずつ調べた方がよいと思います。まとめて載ってる本もあるかもしれませんが、、
回答をもっと見る
聞くに聞けないこと 今更はっきりしてないことがわりと多い😇 ほんとに魔の2年目。自立してないから常にフォローの先輩いるけど ある程度自由にさせて欲しい部分もあり、不安もあり。魔の2年目だ😇
2年目病棟
さえこっこ。
急性期, 病棟, 学生
同じ職場の看護助手さんとの関わりが辛いです。50代くらいで一昨年から病棟に勤務されてる方なのですが、ベテランの先輩と新人や2年目に対する態度が違いすぎて嫌になります。物品を戻した場所のミスなども、「犯人誰ですか!?」といった勢いでNS室へやってきて、ベテランナースだったら「次から気をつけてください〜、私戻しときます!」とにこやかなのですが、若手のナースだったときは「どうなってんの?直しといてください。」とキツい物言いに。さらに、後々そのミス(看護業務に直接関わることではないもの)を大袈裟に先輩看護師へ吹聴しているのを聞いてしまいました。自分がやられていたわけではなくても嫌な気分ですし、どうしてそんなに人によって態度を変えるんだろう、と苦手になりました。自分の機嫌のいいときと忙しいときの態度の差にも振り回されますし…。看護助手さんとの関わりで嫌な思いをされた方はいますか?また、そういったときどう対応されたかお聞きしたいです。
看護助手2年目人間関係
はる
精神科, 新人ナース, 病棟
サイれん
看護助手さんでそんな人がいるんですね。犯人探しをしたり、人によってあからさまに態度を変えたりされたら気分悪いですね。 前に勤務してた病棟のベテラン看護助手さんもそんな感じでしたが、あんまりにもな態度の時は同じ年代のベテラン看護師さんが注意してましたね。若い看護師さんたちは相手にしてなかった感じでした。 そういう人はなかなか変わることはないので、「そんな人間もいるんだな〜」と気にせずたまに気の合う人と愚痴を言い合ったりして発散してください…!
回答をもっと見る
2年目看護師です。 2交代勤務の方に質問です! 夜勤明けの次の日は必ず休みですか?それとも勤務になることありますか? 今までは明けの次の日は休みでしたが、4月からシフトを作る人が変わり、明けの次の日に有休がつくことがありました。明けの次の日が勤務扱いになるのはあり得ることなのでしょうか?
二交代有給シフト
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
KRKmama
小児科, ママナース, 病棟, 離職中
忙しい時やどうしてもシフトが組めない時は夜勤明けの次の日が日勤の時もありました。 実際、ダメなことではないようなのでシフトに組まれる人も多かったですが、働き方改革が言われるようになってからは夜勤明けの次の日は必ず休みでした。
回答をもっと見る
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
もかさん、やりたいことがあっていいと思います。 早くとのことですが、今から転職したりは難しいのでしょうか?
回答をもっと見る
12年目ですが、今年度のプリセプターをしています。 人手不足なので辞められないように丁寧に優しく指導していましたが、なんだかなめられているのか私は時短で時間には帰ると伝えているのであれをしてといってもなかなか行動せず…記録も何書いたらいいかわかりませんと言って検温のときに入力せず笑ってその場を逃げようとばかりするのでだんだんといらいらしてついきつく指導してしまいましたが、久しぶりのプリセプターでかなり経験年数に差があるのでどのように接したらいいのかわかりません。仲良く先輩後輩でいくべきか…厳しくときには優しくがいいのか… 私のような経験年数でプリセプターをしている方いませんか?
後輩記録プリセプター
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
日々お疲れ様です。 私自身前年度、看護師10年目で新人2人のプリセプターをしたのですが、厳しくしたのはインシデントを起こしても反省してないとき等、患者さんの命に今後関わる可能性があるときくらいでした。 そのため、距離感が近くなりすぎてしまいましたが、ちょっとした悩みは直ぐに話してくれるのでその点では良かったかな、と思います。 新人はまず処置や技術の向上も大切ですが、まずはただでさえ色々と分からないなので、職場に慣れるような雰囲気作りを行い、信頼関係が出来てから、注意するところは注意するようにしました。 何年プリセプターやっても、指導に正解はないと思ってしまうので、これでいいのか毎回悩んでます💦 大変かと思いますが、無理せず頑張って下さいね。
回答をもっと見る
採血がうまくいきません。先輩に見てもらい、「血管選択は出来てる」「もうすこし勢いをつけて深く差しなさい」と言われました。 確かに自分でもうまく行く時は深くさせた時や少し針を進めた時のような気がします。 ただ、じぶんでも怖いと思うからでしょうか、採血になると「できるかな」と不安な気持ちになってしまい手が震えて止まらなくなるんです。そうするとやっぱり勢いがつけられず浅くなってしまいます。 原因はそこだと自分でも分かるのですが、それを克服できなくて悩んでます。どうしたらいいのでしょうか?
採血2年目一般病棟
ちょびーん
内科, 外科, その他の科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 透析
スヤ
外科, 消化器内科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院, 大学病院
はじめまして。 質問者さまと全く同じように、緊張したりすると手先がとっても震えてしまう新人さんが後輩にいました。 確かに先輩のおっしゃっているようにゆっくり穿刺すると痛みも強く感じると言いますし、思い切ってプスッと行った方がいい気はしますね^ ^ ご自身でもお分かりのように、おそらく失敗したくないな、緊張する、怖いなと言った気持ちが採血の苦手意識に繋がっていると私も思います。 私の後輩ちゃんは、先輩が見ていない時の方が緊張しないのか1人でルート確保や採血に行くとできました!といって帰ってくるので、手技は問題なかったこともあり1人で行かせるようにしていました! 難しいかもしれませんが、患者さんにリラックスしてもらうために雑談しながら準備して、自分も落ち着けたりしたらいいなあと思います。 克服できたら、きっと採血が得意になれます^ ^応援しています。
回答をもっと見る
この春で2年目になりました。 この1年間で自分の成長を感じられません。 自分なりに患者さんを観れてるのかなと感じてますが先輩たちが言わないだけで、できてないのではないかと不安です。自分は何がわかってて何をわかってないのかもわかってない状態な気がします。 そういうときはどうすればいいですか?
2年目辞めたい勉強
ぶうぶ
内科, 外科, 急性期, 新人ナース, 慢性期, 終末期
tum68
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 急性期, 離職中, 検診・健診
まず1年間お仕事を続けたということはぶうぶさんの素晴らしい経験と成長になっていると思います。 このコロナ禍の中、勤務している看護師さんには離職中の私としては頭が下がる思いです。 2年目、3年目となると色々な業務を任され、大変ながらも少しずつやりがいや、「自分もこんなことが出来るようになった」と感じることがきっと増えてくると思います。 それでも5年経っても6年経っても「このままでいいなかな?成長してるのかな?」と思うことが多々あります。きっと先輩方自身も不安ながら仕事をしていると思います。 それが看護の仕事の魅力なのかもしれません。この仕事は生涯が勉強です。 ぶうぶさんは真面目な方なんだなと思います。 たまには視点を変えて、「これは仕事」と割りきって、お給料を好きなことに使ったりしてリフレッシュするのもいいと思います。 私は仕事でつらかった時は「自分へのご褒美!」と言い聞かせて、たまには好きな服を買ったり、美容室でマッサージを受けたりして自分を仕事から解放していました。 たまには気分転換も必要ですよ。
回答をもっと見る
師長さんってこんなもんなんですか? 私の師長さんは自分で情報収集をしません。 朝の個々の申し送りの際にこうなの?それはどうなの?と聞いてきます。 私は2年目でプライマリーは居ないのです。 ほぼ初めて受け持つような方の事を私に聞いてきます。 以前の師長さんがすごくできる方で、自分でなんでも知ってないと、という方だっただけに師長さんに苛立ちを感じてしまいます。むしろ私の方が聞きたい情報なのに、どうなの?わからないの?と問い詰められます。 どうしたらいいですか。2年目でプライマリーじゃない、そんなに詳しく情報収集できません。
情報収集申し送り外科
たんそくちゃん
内科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, HCU, その他の科, 病棟, 学生, 神経内科
ゆっか
外科, 消化器内科, ママナース, 病棟, クリニック, 消化器外科, 一般病院, 透析
その師長さんは情報収集が出来ているかどうか確認しているのではないのですか? それを答えられなかった時に自分で調べるという力を身につけて欲しいという気持ちがあるのではないでしょうか? きっとその師長さんは知っている情報だと思いますよ!
回答をもっと見る
DBSのオペ前につけるリング?とはなんですか? なぜつけなければならないんですか? ちなみになんと調べたらでてきますか? 調べてもでてこず、2年目なのですこし先輩に聞きづらいです。。同期にきいてもわからないと言われました笑😓
2年目
ぽんず
新人ナース, 大学病院
yuriオバチャン
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室
4点フレームの事ですか?
回答をもっと見る
踵骨折で2本ピン固定をしているのですが、 ピンを抜くときはまた全身麻酔ですか? だいたいどれくらいで抜きますか? この場合、「ばっこう」とはピンを抜くことですか?
整形外科2年目勉強
ひー
内科, 外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科
シナモン
整形外科, 救急科, その他の科, 病棟, 外来, 一般病院
2本ピン固定とは創外固定のことですかね? もし創外固定であれば私の病院では 仮骨が出来てくっついてから 全麻で抜去します! また抜釘(ばってい)と言っています! 抜鉤(ばってい)はステプラーを取る時に 言っています!
回答をもっと見る
2年目です。先月くらいから仕事に行くのがとても辛いです。先輩の目が変わったとかは全くありません。自分自身の精神面の問題だって分かっていますが、とても辛いです。でも笑えるし食べれるから、大丈夫なのでしょうか…
終末期2年目辞めたい
きき
病棟, 終末期
kiii
その他の科, 離職中
お疲れ様です。毎日辛い中頑張っているんですね。笑えて、食べれるから大丈夫だとは言えません。頑張り過ぎて体調を崩してしまわないようにして下さいね!自分の身体が第一です!
回答をもっと見る
2年目になり、新人の頃とは違い自分で医師に確認したりする事が多くなってきました。新人の時は上の人に報告出来れば良かった…。責任が重くなりつつある事を感じ、メンタル的に辛く感じる今日この頃。 新人には新人の辛さ、2年目には2年目の辛さがあるんだなぁと実感しています。 仕事行きたくないなぁ…。働きたくない…。
2年目辞めたい急性期
とんたほ
整形外科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
33mii33
内科, 外科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期
出来ることが増えている証拠だと思います! 何年経っても悩みは尽きないですよね。 今は自分の得意なことを見つけてみるチャンスではないでしょうか?
回答をもっと見る
外科の病棟なのでよく縫合糸を使うのですが、2-0とか1-0というのは糸の太さ?なんでしょうか?ドクターから0が1つだから0-1と0は同じと説明してもらったことはあるんですが、その後自分でも調べたりしたんですが結局数字が何を意味しているのか分からず、教えて頂きたいです…!
ドクター外科2年目
ふま
その他の科, 新人ナース
ちょん
内科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, 病棟, 一般病院
糸の太さですよ!0-1と0はおなじです。0-1と0は糸の直径が0.35~0.399mmで、 2-0や3-0になるほど細くなります。 1や2になるほど太くなります オペ室にいたときに勉強した本に載ってたのでよかったら参考までに。
回答をもっと見る
2年目看護師です。 ピアス開けたいなと思うのですが、耳たぶはまだしも軟骨開けてると先輩からしたら気になりますか、、? 一応、病院の規定では片耳1つづの小粒ピアスであればオッケーとなってます、、、 控えめに一個ずつ開けようかな?と思ってますがどうでしょうか? 去年まで配属されてた先輩で軟骨につけてた先輩がいたのですが、今の病棟だと誰もいなくなってしまって不安になってしまいました。
ピアス2年目先輩
あね
病棟, 一般病院
いち
内科, 消化器内科, 循環器科, 美容外科, 皮膚科, 慢性期, 回復期, 検診・健診, 看護多機能
あねさん ピアス、開けたいなら、開けたら良いですよ。 そんな事を気にする人は無視したらいいんです。 開けちゃえば、塞ぐのも時間がかかるし、人の事を気にする必要はありません。 自分がしたい事をすれば良いと思います。 先輩に怖がっていては、人生が楽しくなくなってしまう。 注意されたら、「すみません」って、言うたらいいんです。
回答をもっと見る
2年目看護師です。体調不良で3ヶ月の休職から明けて、夜勤なし日勤のみで働いてる(それ以外は他のメンバーと同じように勤務)人に対して何か思いますか? 残業はとても多い病棟で21時過ぎるのか常すがそれも他の人と同じようにこなしています。4月の忙しい時期に夜勤に入れなくてとても申し訳なく思ってしまいます。
休職明け残業
るみ
救急科, ICU, 新人ナース, 病棟, 大学病院
のん
内科, 病棟
こんにちは。 看護師13年目です。私も自分の病気で1ヶ月休んだことあります。 お互い様なんです、この仕事は! 復帰してくれてありがとう😊 待っていたよ!と私なら言います。 ごちゃごちゃ言う人、いると思いますが、気にせずいきましょう! むしろ、復帰したでそんなに残業して大丈夫なのかと心配なるくらいです。 身体第一!働く場所はいくらでもあるのでしんどくなったら無理せず次の場所を探してくださいね☺️
回答をもっと見る
12年目ナースです。 みなさん患者に暴言、暴力を受けた事はありますか❓ 数年前ですが私は暴言、暴力(殴られました)を受けました。生保、アル中、脳梗塞後リハビリ中の患者でした。 詳細は省きますが、、、患者が100%有責です。 当時、担当医、師長も、病院も一切、私を守ってくれませんでした。看護部長からは患者さんの立場も考えて欲しい、彼には行く場所もないから可哀想だ、、ということで殴られて辛い私の気持ちは無視されました。 それからは職場に行く電車で泣いてしまうし、大人なのに「おねしょ」してしまうなどの症状があり病院のカウンセリングにかかりましたが、、ただ抗精神病薬の内服を勧められるだけでアホらしいと思い退職しました。 今も看護師を続けていますが暴力的な患者に関わるのが苦手です。 同じような経験をされた方どうやって乗り越えましたか❓何かアドバイス頂けたら嬉しいです。
部長リハ師長
にこ
その他の科, 外来
あつこ
外科, 病棟, 一般病院
暴力は受けたことありませんが、暴言は受けたことがあります。初めて罵声をあびせられ、理不尽に暴言を吐かれた時はとても辛くなり、その患者さんの担当が嫌だと思いました。関わりが難しい方の関わり方をチームで共有したり、仕事は仕事と思うようにしました。たまに辛くなりますがね。
回答をもっと見る
今日は2回目のボーナスでした🧸𖤐⡱ うちは、4月と、11月なので 4月ボーナスは2年目で初めてです(Ü) 税金引かれすぎて引いた 仕方ないけど悲しいよね、、
ボーナス2年目
まりん
あんぱん
外科, 離職中
毎日お疲れ様です!ボーナス出るともう少し頑張ろうって気になりますよね 総支給といろんな税金が引かれてる欄見ると「頑張ったんだからちょっと加減してよ、、」って気持ちになってました ボーナスくらい税金無くして欲しいですよね 笑
回答をもっと見る
先日、夜勤帯でマーゲンチューブが挿入中の患者さんを受け持ってて、抜去されてしまいました。 先輩から振り返りで、患者さんに接続されているものに関しては抜去されちゃうとどんなリスクがあるか一通り勉強したほうがいいよとアドバイスいただいたのですが、検索してみてもピンとくるサイトがありません。 参考書なども含めてなにかよい資料ありませんでしょうか?(病院の過去のインシデントレポートは参考にしてるのですが、一般的なことを勉強したいです。)
参考書インシデント2年目
zkmzk
総合診療科, その他の科, 病棟, 大学病院
はるママ
循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院
はじめまして☆ そうゆうのは参考書とかには載っていないのではないでしょうか… まずは、何のためにそれら(胃管、末梢ライン、Aライン、CVカテーテルなど)が入っているのかをきちんと理解してみて下さい。それがわかった上で、それらが誤抜去されたことによって患者さんに起こりうること(=リスク)を考えてみて下さい。 例えば…末梢ルートは静脈に入っていて点滴を落とすために入っている→誤抜去されたら…点滴が落とせなくなる、静脈に入っていたので出血する、再挿入でまた患者さんに苦痛を与えてしまう など… 働いている病棟に該当する患者さんがいるかわかりませんが… 胸腔ドレーンや腹部術後に入ってくるドレーン類、テンポラリーのペースメーカーなどは管理・観察もとても大切になってくるので、誤抜去されたあとのリスクよりも、何のために入っているかを確実に把握しておく必要がありますよ。その上で、誤抜去が起こらないようにするための対策だったり、万が一起こってしまった場合のリスクだったり、対処法だったりの知識が必要になります。
回答をもっと見る
辞めたい。ただその一言しかない。親に怒られるし、別の道を見つけられなくて辞められないし、転職しようにも自分全然出来なくて戦力外で、まだ2年目だから見つからない。
2年目辞めたい勉強
marin
総合診療科
テン
パパナース, オペ室
辞めてしまってもいいんじゃないでしょうか? 看護師の資格を活かした働き方は本当に沢山あるんですよ! 施設、訪問、保育園、ツアーガイド、プライベートナースなんてものまであります。 どこで働くにも一から勉強しなきゃならないのが看護の仕事なので、どうせならストレスフリーな職場や働き方を先に見つけて、それから勉強に興味を向けてもいいんじゃないかなと思います。 かくいう私は20年どっぷりオペ場ばっかりでしたが、今年から在宅医療に挑戦してみます。これまでの知識も経験も認定資格も捨ててもいいやって思える分野との出会いはYouTubeでした。 marinさん、今が苦しいなら辞めてしまうのも自分を活かす選択肢の一つです。もう少しだけ視野を広げて、看護師の資格での働き方を調べてみてくださいね。
回答をもっと見る
夜勤4回 手取り23万円 (ここから寮費引かれます。) タイムカード制度が導入されているものの、朝は8:00〜8:30に、夕方は17:30〜18:00の間に必ず打刻をしなければいけないルール おかしくないですか? 残業は、タイムカードを押してから。 3年目までは残業代の申請はできない。 師長に、今日はつけて良いよって言われたベテラン層の人たちのみつけれます。 平均して1時間、多くて2〜3時間は、残業してるんだけどなぁ 定時に帰れたのなんていつぶりだろうか。 友人は30万円近くもらっている人も多いみたいで、自分の給与が馬鹿らしく思えてきた、、、
残業代手取り3年目
2年目Ns
新人ナース
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
それはなんて言われて説明されてそうやってるんですか? 労基に行って、普段本来の自分の仕事した時間をメモにして残しておくとよいですよ。タイムカードの写真を残しておくのも良し。 前の職場でそれやらされてたスタッフが労基に連絡して調査が入り、お金出されてましたよ
回答をもっと見る
12年目にして4回目のプリセプターをしています。 日勤がメインなので自分が勤務のときは必ず新卒と仕事をしますが、常に一緒でイライラする事が多いです。 子育て中、時短勤務、プリセプター… なんて大変なんだ!!
プリセプター2年目
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
いち
内科, 消化器内科, 循環器科, 美容外科, 皮膚科, 慢性期, 回復期, 検診・健診, 看護多機能
ママナースさん イライラするでしょうね。 私はナース歴22年ですが、病棟に戻るのが5年ぶりで、イライラされています。 イライラするのは体に良くありませんね。上司にイライラする事を相談してみては?
回答をもっと見る
ごめんなさい、つぶやかせていただきます。2年目で同期の中で1番遅れてる人です。髪を染めるのに職歴は関係あるのでしょうか。入職後に7~8くらいの明るさで染めましたが、この前、本音を言うと苦手なお偉い先輩に「明るすぎない!?」と言われて、周りを見ると私よりも明るそうな先輩が何人かいました。そしたら、他のある先輩に「他の人が言われなくてあなたが言われるのはまだ1年しか働いてないからじゃないの」と言われました。明るいと言われれば確かに染めなければいけないとは思いますが、髪染めるだけで周りに悪影響を与えてしまうのでしょうか。。
2年目一般病棟辞めたい
marin
総合診療科
えみ
内科, 離職中
若い子は先輩や上司から言われやすいと思います。人を見て言ってくる先輩とかいますからね… 職場で髪色のトーンの規定とかありますか?それより大丈夫なようでしたら無視してみてもいいと思うんですが…
回答をもっと見る
今日申し送り中に#1を「ハッシュタグ1」って2年目の子が読んでて笑いを堪えるのに必死でした。 冗談はさておき、ふと疑問に思ったんですが、看護記録で♯の読み方って、私は学生の時先生に「ナンバーと読みます」って習ったんですが、結構シャープって読む人もいますね。どっちが正しいんでしょうか。なんか、シャープって読む人の方が多くて自信なくなってきたんですが。
看護記録申し送り2年目
Holden
内科, 精神科, 心療内科, 皮膚科, 訪問看護
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
ぼくは3年目ですが シャープで習いましたよ ハッシュタグはうけますね笑
回答をもっと見る
就職する時は自分が何を学びたいかとかなく、とりあえず働けたらいいや。自分は性格的に急性期は無理だと思って慢性期の病院を選びました。慢性期の病院でさえ、毎日のように泣いてたけど(今でも毎日不安で泣きたくなりますが)1年経ってやっぱり看護師を続けるとなったら初めは急性期で経験を積んだ方がいいなと感じてます。メンタルは強くないし、やる前から不安ですが慢性期から急性期の病院にいけるでしょうか。経験された方などいたら教えてほしいです。
慢性期2年目急性期
7
新人ナース, 病棟, 慢性期, 透析
えみ
内科, 離職中
ヤル気次第だと思いますよ。 私の新人時代にもそういう方はいらっしゃいましたが、私達よりバリバリやられていました。勉強する気持ちがあれば大丈夫だと思います。また、急性期行くなら若い内がいいと思うので 丁度良いのではないでしょうか。がんばってください、応援しています。
回答をもっと見る
この病院に転職し2年目、妊娠が判明いたしました。望んでいたとはいえ、正直に喜びきれないというか。。。師長に報告するタイミングや、今後の業務の事、周りに迷惑をかけてしまう事など、頭がいっぱいです。こんな弱い母で情けない。みなさん、よろしければ喝を入れてください。。
産休育休2年目
キャラメル好き
精神科, ママナース, 病棟
もも
整形外科, 産科・婦人科, ママナース, 離職中, 保健師
ご懐妊おめでとうございます! 報告するタイミングや周りのことなど気になりますよね。 私は師長へはシフトのことなどもあるので(初期からつわりが酷かったので)妊娠がわかった時点で伝えましたが、他のスタッフへは安定期に入ってから伝えました。みんなに気づかれていたみたいですけど😅 周りにも迷惑をかけることがあるかもしれませんが、仕事なら誰かかわりがいます。ですが、お腹の赤ちゃんを守り育てることができるのはキャラメル好きさんだけです。 無理をせず、ご自身と赤ちゃんを大切にしてくださいね。元気な赤ちゃんが生まれるように祈っております。
回答をもっと見る
先輩から「2年目なんだから。」と毎日のように言われて、勉強しなさいって言われます(当たり前だけど)。勉強しようと思って色々参考書を買って一通り読むのですが、ほとんど頭に入ってきません。何か覚えるコツとかってありますか。。
2年目勉強ストレス
marin
総合診療科
つよぽん
精神科, 心療内科, リハビリ科, パパナース, 病棟, 一般病院, 回復期
僕も参考書買いましたが、読まずに積ん読状態です。 もちろん頭に入りません。 ただググることはしますのでその時は頭に入ります。 それでもしばらく使わないと忘れます。 結局、何のために何の勉強をするのかという目的がなければ勉強したところで頭に入らないと思います。 そして何より大切なのが、勉強したことをすぐに現場で使用しているか、です。 勉強しても使わなければ忘れます。エビングハウスの忘却曲線によると1日で67%忘れます。 勉強して現場で使う→頭に入ってないところをもう一度勉強する→現場で使う→勉強する・・・これを繰り返せば脳が長期記憶に収納してくれます。 広く浅くよりも、的を絞って一つずつやってみてはいかがでしょうか。
回答をもっと見る
8月以降に転職予定です。 先日エージェントとの方と直接面談をし、1つの病院に書類選考を行う予定になりました。 その際頂いた求人票の中でその場で確認できなかったものもあり、帰宅後に他の求人票もゆっくり見ました。 その中で1つのクリニックが気になり、エージェント宛にも詳細を教えて欲しいと連絡をしたのですが、土曜日だったので対応が平日になるとのことでした。 転職までの時間も迫ってきている中で焦りもあり、土日の間にエージェントの連絡を待つより早めの行動をした方がいいかと思い、自己応募で見学の申し込みをしました。 週明けに応募先から連絡が来て見学の調整をしていくことになりました。 その後、クリニックの詳細についてエージェントから連絡が来て、クリニックの条件からも併願して面接を申し込んだ方が良いと言われましたが、自己応募してしまったことを伝えました。エージェントからは、自己応募の場合面接対策や給与交渉ができないため、私が希望すれば先方に連絡をして今後エージェントを通して手続きを進めることも可能だと言われました。 私自身初めての転職であるため、面接などに不安がありエージェントを活用したいと思っておりますが、自己応募した後にエージェント経由に変えることは、先方からも印象が悪くなってしまうのでしょうか?また、エージェントを通すとクリニック側は支払う資金があるため自己応募の方が良いとも聞いたことがあり悩んでおります。 今後の転職の進め方についてアドバイスをいただけると幸いです。
求人面接クリニック
みゅん
内科, 外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
なーさん
クリニック側はエージェントけいゆであれば、エイジェントに年収の2割から3割の紹介料を払わなくては行けないです.正職員の場合だと100万くらいです。 自己応募よりも、エージェントを通すと紹介料の分だけみゅんさんを採用するとお金がかかりますので、自己応募の方が受かりやすいと思いますよ。
回答をもっと見る
クリニックの看護師さんいらっしゃいますか? 病棟勤務をしていますがクリニックへの転職をしたいと思っています。 病棟と比べて働きやすいですか?
クリニック転職正看護師
かふぇらて
内科, 外科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 一般病院, 回復期
じゃに
その他の科, 訪問看護
現在内科のクリニックで働いています! 病棟と比べたら業務内容も楽だし残業もほぼないので時間に追われることもなく、のんびり働けています。 ですが給料の面だったり、人数が少ないので人間関係の面での問題は出てくると思います。 私の今の環境はすごく働きやすくてクリニックオススメです!
回答をもっと見る
・先輩に聞く👂・帰ってから本で調べる📖・とりあえずスマホなどで検索する📲・休みの日にまとめて勉強する🖊・先輩の動きを観察する👀・その他(コメントで教えてください)
・事前に希望が取られます。・まずローテーションで回ってから…。・配属先は1つしかないです。・完全に指定されてます。・まだ、働いてないです。・その他(コメントで教えてください)
・カウンセラーがいます。・上司との面談が定期的に…・健診でアンケートがあります。・パワハラを相談できる部署を設置。・何にもありません💦・その他(コメントで教えてください)