クリニックには正社員の看護師さん何人いますか?パートさん8人正社員2人は多いです?少ないですか?私は4月で2年目になる者です。クリニックでは指導があまりないと聞くので心配です。でも、クリニック勤務がとてもとても楽しみです。
2年目クリニック転職
にこちゃん
その他の科, 病棟, 慢性期
ペペ
ママナース
内科、外科、整形ではないclinicですが、正社員3人、パート2人です 指導者つけて&マニュアル作りました 技術達成がわかるように一覧表も作り、声をかけて経験出来るようにしましたが staffの入れ替わりがあまりなくてあまり活用はされてません(笑)…いいことなんですが どんどん聞いて聞きまくるで頑張って下さいね✨
回答をもっと見る
4月から2年目の看護師になります。未だに勉強方法がわかっていません。うまく勉強したことが生かせてないというか、、、うまく看護と結びつかないです。小児科に異動になってお母さんたちの方が知識があるような気がして悔しい思いを経験しました。知らないことが多すぎて自分がいやです😭 どんな勉強が必要なのかがわかりません。どうやって勉強していけばいいですか?😭
異動2年目メンタル
ミタ
外科, 消化器内科, 消化器外科
うめこ
内科, 外来
私も忙しくてあまり勉強できてないのですが、一つのこと、例えば貧血ならそこを徹底して深めるようにしてました。貧血の症状から何故それが起こるのか。色んな本読んだり、こういう所で質問したり。採血データーと患者さんの状態をてらしあわせたりして、見取りの人はどのような経過をたどっていくのかなどを観察していきました。 あとは、Dr.に質問できるサイトに登録してわからないことを質問したり☆
回答をもっと見る
4月で看護師2年目になります。 何度も辞めようと思って所属長にまで言ったこともありましたが、引き留められここまでやってきました。 しかし、一年やってきて、やっぱり辞めたいと思っています。それは忙しすぎて患者さんと話す時間を取れないからです。最初は私が時間の使い方がへたくそだからと思っていましたが、患者さんに「忙しいのにごめんね」と言われながら話を聞くというのはやっぱりおかしいと感じてしまいます。もうひとつは、自分の時間が取れないことです。業務量が多い分、やらなきゃいけない勉強もたくさんあり、その時間が取れないことです。自分の知識不足のせいで起こしたインシデントも多々ありました。 長くなりすみません。看護師2年目の転職はありかどうかアドバイスをいただきたいです。よろしくお願いします。
2年目転職
ちー
循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
まあまあナース
ママナース, 介護施設
お疲れさまです 急性期になればなるほどきっと忙しいですよね。 場所によっては患者さんとゆっくり話をできるような場所もあると思います。いま転職もアリだと思います。ただ、いまできる経験と勉強はここでしかできないですし、今後も役に立つときはあると思いますよ(^-^)
回答をもっと見る
高齢者の皮膚乾燥について 受け持ちの患者さんなのですが 乾燥で落せつがひどく、 瘙痒感もあり皮膚掻傷もあるような 状態です。総合病院ではなく 慢性期の古い病院でなかなか 薬が出してもらえる状態ではありません。 べーテルや、ワセリンを試したのですが 一向に良くなる気配がないのです。 保湿をどうしたら良いか、知恵を 貸していただけないでしょうか。 結構周りのスタッフからも皮膚乾燥が 酷い、どうしていくつもりなのかと 問い詰められしんどい状況です。
慢性期受け持ち2年目
みつば
病棟
咲由梨嬢
内科, 病棟
みつばさん 高齢者の保湿クリーム 馬油クリームやベビーオイル ビーソフテンクリーム など使いますが 病院が負担してくれるとは 限りません。 処方としては ワセリンかビーソフテンクリームになるかと思います。 馬油クリーム使っていますが 合わない人もいます…
回答をもっと見る
この間、ワンショットでニカルジピンを投与する患者さんがいて準備してたら、先輩からフラッシュ用の生食準備してって言われました。メインはソリューゲンFでした。 私は、クレンメ全開にしてメインを落とせば良いのではと思ったのですが、何かこれに理由はあるのでしょうか?配合変化を考えましたが、Fとニカルジピンの話は聞いた事がありません。 その先輩、プリンペランワンショットの時は、フラッシュしていなくて、根拠が分かりません。。
脳外科2年目急性期
おなな
急性期, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科
まんた
循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, パパナース, 脳神経外科, SCU
基本的にニカルジピンは配合変化が多い薬剤なので単独投与がベターです。配合変化により閉塞する可能性もあります。ワンショットでいく状況であれば、急いで降圧したい場合かと思います。配合変化とか調べてる余裕はないのでルーチンで前後生食フラッシュしたほうがベターかと思います。 持続で行く場合も後押しは生食がほとんどです(^^)
回答をもっと見る
ただの愚痴です。新卒の頃私をいびってきた上司から、Facebookで謎のメッセージをもらいました。 気持ちわるさを愚痴りたくて投稿しました。 新卒の頃、しょっぱなから嫌みを言われまくり、質問できないでいたら問題児としてさらに目をつけられ2年目になるときに転職。転職してからもう6年が経とうとしています。 転職してから当時の職場の人たちとは一度も連絡はとっていませんし、Facebookでつながってる人もいません(別の病棟の同期は何人か友達として登録だけはしています) なのでこれまでFacebookの「友達かも?」のリストにその上司達があがることすらありませんでした。 しかし。 先日、嫌みを言ってきた上司の一人からFacebookにメッセージが届きました。なにかのリンクが添付されてましたがひらけませんでした。 とりあえず冷静に「ご無沙汰しております。○○にいらっしゃったAさんでしょうか? なにかリンクが送られていますがどういったご用件でしたでしょうか?」と返信。 既読はついたようですが、返事はなし。 気持ちわるくないですか?笑 わざわざ、私を探してメッセージを送ってきたんでしょうか、、、?なんのために? (送り主は名前と出身地などがその上司と一致しているため成り済ましではないと思います。)
2年目辞めたい先輩
パン
外科, 一般病院
natsu
その他の科, 病棟
なんなんでしょう·····笑 気持ち悪いですね。 リンクの内容なんだったんでしょうね💦なんのメッセージもなしにリンクだけだったんですか?
回答をもっと見る
看護師さんって かっこいいですよね!!!!! 患者さんに対して、 看護師や医師、他職種と"仲間"となり 「疾患」と戦っている!! そして、プラスαで患者さんの気持ちにも 寄り添って人としての温もりを提供されている。 日本の看護は、世界からも絶賛されています。 総合病院の風通しが悪いのは、やはり 「環境」でしょうかね…? 看護師協定で結ばれている 「7対1入院基本料」は、すでに破綻してますね。 これを創設したのは、2006年。 一度、リセットをかけ 再度、戦略を練り直すべきではないでしょうか? 2006年の高齢者数は、2560万人 2020年の高齢者数は、3617万人 凄く増えてらっしゃいますね!! 潜在看護師 約70万人 根本的には7対1が破綻していると思われるので 総合病院で働きたい方(一般病棟??)は いらっしゃらないのでは、ないでしょうか。 最も人間的にダメージを受けるのは 「人間関係」ですからね。 環境が悪ければ、人の不満も溜まり その不満は、新人や自分より劣っている者に ぶつけるんでしょうね…。 お仕事が出来る方に業務が集中し、 その方が潰れたりするかもしれません。 管理している方も人間ですから、 忖度が入る可能性もあり得ます。 つまり、意図的に潰している。 または、そうせざるを得ない環境である。 全てが全て、正しいとは思いませんが これが現状では、ないでしょうか??? 看護師になった人に、根っこから 心が腐った方はいないのではないでしょうか?? (あ、いるのかな?笑) みなさん、どう思われますか? いろいろなことをここの掲示板で 討論したいものです😂!
プリセプティICUプリセプター
けつまる
ICU, 病棟
ぴん
新人ナース, 老健施設, 保健師, リーダー
厚労省は良いけどその傘下の看護協会が腐っているという印象。各組織に居るゴミクソな看護管理職を野放しにしていて見る目もクソも無い。だからこの業界はいつまでも昭和肌が残った縦社会の年功序列社会。仮に東大出てようが京大出てようが、評価されません。新人や新しい知識、風習、技術は色眼鏡で見られる。医学は変化するのに、何よりも変化を嫌うのがこの業界です。というより、能力で評価されない業界なので有能な看護師は黙って海外に出ていきます。あとはいつまでも改善されない低賃金。まあこれは、国の医療費が赤字な限りずっと普遍ですけどねー。だいたい、資格職で「潜在」なんて付くの看護師だけですよ?潜在医師とか潜在弁護士とか聞いたことないですよね?それほど思考が狭い業界ということです。
回答をもっと見る
今年4月からプリセプターになる3年目の看護師です。 新人に何かを指導したあと、チーム内でどうやって連絡をとりますか?ノート?メール? 例えば新人に浣腸教えた場合、共有ノートか何かを作って、チームのメンバーに見てもらいたいのですが、私の勤めているのは急性期の病院で、先輩からノートを書く暇もないよと言われてしまいました…。 メールも毎回指導の度に何を教えたのか、送信するのも時間が足りなくなりそうです。 どうやってチーム内で新人に教えた内容や目標をチーム内で共有できると思いますか?
プリセプティ3年目プリセプター
幸
内科, 精神科, 心療内科, 急性期, 病棟
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
僕らチェック評がありますので、それを詰所に持ってきてもらったり、自分からしたいやつを言うように伝えたりしてます。
回答をもっと見る
裏に呼び出されて注意されて、きつい言い方されたけど言ってることは納得できるからムカつくけど次から気をつけようくそっ!って思ってたくらいのことが第三者がそれを見てて駆けつけてめっちゃかばってくれすぎて、ありがたいけど、大ごとにされてるような、私がチクってるような感じになっちゃってない?と思うような。。モヤモヤが止まらない。次から注意してくれた人に会いづらくなるじゃん⁇ 怒られるうちが花って言うし、注意してくれる人がいるのはありがたいことだと思う、ムカつくけど、ほんとにお前それちゃんとやってんのかよって思う時もあるけど、、女って怖いしめんどくさっ
2年目ストレス
みみ
外科, 病棟, 消化器外科
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
ムカつきながらもきちんと内容を把握し、それを受け止められているみみさんは偉いと思います。 どうか、周りの方のでめんどくさくならないことを祈ります。
回答をもっと見る
看護師2年目で4月から3年目になる、小児科で働いてます 2月に2件インシデント、3月にヒヤリハット(リーダーが気づいた上でインシデントにならず。気づかなかったらインシデントに繋がった可能性もあった)どれも、点滴に関するミスで、今まではしてこなかったミスを連発してしまって、一度目で絶対次からはしないと話した上でこのように連続して同じようなミスをしており、メンタル面や、このまま続けてて大きなミスにつながるのではないか、とても不安です。 3年目に差し掛かる今、このようなミスをしてる自分にも腹が立ちます。同期はインシデントすら起こしてないのに、なぜ自分はこのようなミスを起こすのか、自分の性格面がダメなのか、とてもつらいです。
3年目点滴2年目
みるく
小児科
カエデ
急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU
こんにちは、私も2年目の後半にアクシデントが続きました。 確認不足やよく考えれば普段見落とすようなことがないあり得ないようなミスばかりで、ひどく落ち込みました。 ちょうどその頃3年目になったらプリセプターとしての役割が増えるのにそんなんじゃどうするの?ってよく言われていて、たぶんどこか上の空だったんだと思います。 アクシデントが続くとまた起こすのでは?と不安が強くなりますよね。 絶対次からはしないと自分に言い聞かせると余計にプレッシャーになります。 またミスをしないようにではなく、手順通りに!が基本です。3年目を目前に自分なりのやり方や力の抜き方なんかも覚えてきていると思いますが、今一度手順書を確認してみるのも良いと思いますよ^ - ^
回答をもっと見る
看護師来月で2年目になるのですけど、スキルアップのために転職考えてますけど、やはり3年間は働いた方がいいんですか?
2年目転職正看護師
なおっぺ
整形外科, 新人ナース, 脳神経外科, 慢性期
まさき
内科, ママナース
職場にもよるかと思いますが、3年目になると新人教育にあたる機会が多くなります。人に教えて新しく知ることもたくさんありましたし、一社会人として成長させてもらえました。他、勤務帯のリーダーやいろんなチームのリーダー、委員会などを任させるのも3年目からが多く、それもまた勉強になったなと思います。 看護師としてだけの知識や技術を求めるのであれば、今の職場でもう深めたいことはないと思うなら異動や転職も手だと思います!
回答をもっと見る
私の病院では血糖測定をして 医師指示に引っかかった人は 看護師サイドでインスリン用の注射器にヒューマリンRを詰めて 看護師注射します。基本的には腹部に注射することになっていて、私も行っています。今日 たまたま先輩が私の皮下注射の手技を見ていて 「患者さんのお腹に対して垂直に針を刺すんだよ」と言われました。今まで30度くらいを意識して注射していました。参考書にも10〜30度と書いてあることが多いのですが…。注射器の種類によって あるいは 部位によって刺す角度って違いますか? 春から2年目で これから後輩も入って来て 私の手技を参考にする人たちが出てくると思うので、はっきりさせたいです。
手技2年目
さえこっこ。
急性期, 病棟, 学生
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
お腹は脂肪厚いし垂直でいいと思う。自己注射の人もみんな垂直でしてるよ。 うちは、看護師がノボR打つ時は上腕に打つから10〜30度の角度でしてるけどね。
回答をもっと見る
現在、手術室で働いてます。 元々助産師になりたかったこともあり 3年生の時に一度助産学校の受験をしたのですが どこも受からずそのまま就職となりました。 諦めきれず今年受ける事に決めたのですが、 実際に看護師として数年勤務した後に 助産学校を受験し、進学した方いらっしゃいますか? もしいましたら、どんな感じだったのか 勉強や仕事との両立、 進学が決まった際は退職したのか休職したのかなど 教えていただきたいです。 特にオペナースから助産へ進んだ方がいましたら ぜひお話し聞きたいです。 よろしくお願いします。
手術室オペ室2年目
どれみ
オペ室
ベティー
内科, 呼吸器科, 皮膚科, クリニック, 検診・健診
こんばんは 私ではないですが・私の友人が 子供を3人出産後・一旦退職 それまでは産婦人科勤務経験なし たまたま・再度就職後・総合病院の産婦人科に勤務 そこで実際お産に関われるのは 助産師だと思ったようで 下のお子さんが小学校に上がったあと・奮起し助産師学校受験→かなりもう勉強したようです 無事合格し・あえて助産師として 個人の産院でバリバリにやっている人がいますよ😊 きっと葛藤はあったと思いますが 何事もチャレンジです 夢があって羨ましいです😊 頑張ってください
回答をもっと見る
もう2年目になろうとしている新人看護師です。 私は回復期リハの病棟で働いてます。急変とか体験したことがなく、昨日の夜勤で患者さんが急変とまではいきませんがいつもと違う状態になってました。 私のチームの患者さんで私が主体的に動かなければならなかったのに何もできず、先輩看護師がほとんどやってくれました。 こんなので2年目になるなんて不安しかないです😭むりです😭いつもと違うことがあると私は何もできません😭😭😭 このことが起こり、もう辞めたい死にたい自分なんて、、と思い詰めてしまいます😭😭😭😭もう嫌ですやっぱ自分なんて看護師向いてない😭 長々と吐かせていただきました🙇♀️
回復期リハ急変
りんご
新人ナース
ろみちゃん
内科, 消化器内科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, オペ室, 透析, 看護多機能
急変が起こると、何年目の先輩でもドキドキするし焦ると思います⁼³₌₃ なので、動けない自分を責める必要はないと思います☻ それより、今回先輩がどんな風に対応したり何の物品が必要か、次、同じ場面に出逢ったら自分はどうすべきか、を考えておくのが良いと思います⋆* 2年目さんなので、先輩も出来ないのは承知でしょう。そこで少しでも動けている子は頼もしいと思いますよ♩ 頑張ってください☻⋆˚
回答をもっと見る
急性期病棟で勤務して7年目になります。結婚2年目、子供はいません。そろそろ働き方変えてみようかなとも考えています。看護師ライターに興味を持ちクラウドワークスに登録しました。他には、看護師のバイトや派遣、訪問看護師も気になっています。金銭面が下がらない働き方をしたいですが、何かおすすめやアドバイス頂けませんか?
7年目派遣アルバイト
にゃーす
内科, 呼吸器科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
カンゴトーク ひよこ
はじめまして✨3児の母で訪問看護師をしています。 子供を考えていらっしゃるのなら、転職してしまうと育休がとれなくなってしまう可能性があります。 訪問看護師は基本的に日勤常勤なので、子供がいても働きやすいし、給料もそこそこだと思います😌
回答をもっと見る
たった今異動の連絡がきて4月から急性期病棟に異動になりました… 現在1年目で回復期・リハビリ病棟に勤めてました。この1年間あまり技術が学べず知識不足な自分ですが2年目から突然急性期に行って仕事ができるか不安です。 4月までにしておいた方が良いことなどありますか?
回復期異動2年目
しお
急性期, 新人ナース, 病棟, 回復期
もも
内科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 一般病院, 派遣
異動先の病棟に多い疾患の勉強をしておくことは大切だと思います。技術面に関してはマニュアルを見てもイメージしにくいと思うので、異動してから見学して次に指導受けながら実践の流れで覚えていければ全然大丈夫だと思いますよ。最初から出来る人なんて居ないですから^ ^
回答をもっと見る
律
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
ラウンジやスナックなどでバイトしてた人は居ましたが… 風俗は聞いたことないですね(^^;)
回答をもっと見る
メンタルが不安定で休職していた2年目の子が、職場復帰しました。復帰して半年以上経ちますが、未だ1人では患者さんを任せる事はできません。やはり看護師として正規社員で働いている以上、しっかりと働いて欲しいというのが現場スタッフの声です。休職後復帰した子への接し方がわかりません。何かアドバイスありませんか?
休職2年目メンタル
moko
整形外科, 大学病院
ろみちゃん
内科, 消化器内科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, オペ室, 透析, 看護多機能
しっかり働いて欲しい、というのは患者さんを任せられるくらいに、ということでしょうか? 適応障害などであれば、まずはその子のメンタル面のfollowからしてあげた方が仕事も進んでいけるのかなと思います。困ってない?と声を掛けてあげるなど‥
回答をもっと見る
最近の看護学校ってまだ関連図とか書かされていますか?
関連図看護学校2年目
yama
ICU, パパナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 終末期
あかり
内科, プリセプター, リーダー, 外来, 大学病院
出してますねー。 臨床でも出します。 看護の世界は30年くらい、 学習方法が変わらない 不思議な世界です。
回答をもっと見る
脳外科のバイパス手術の際に、生食で希釈したニカルジピンを術野で使います。どうして使うのか分かりません。教えてください。
脳外科手術室オペ室
あ
一般病院, オペ室
あーちゃん
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU
オペ室勤務でないのではっきりとは言えませんが、カルシウム拮抗薬は血管を広げる役割があります。縫合のし易さや、スパズム予防として使ってるのかもしれません。
回答をもっと見る
滴下速度の表示で4mg/kg/分と記載してありました。どのように計算すればいいか分からないので、教えて頂きたいです
点滴2年目病棟
り
その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 慢性期, 回復期
Ray
小児科, その他の科, パパナース, 保育園・学校
その人の体重をかけたものが、1分でいく量なので、体重60kgなら1分に240mg必要になります。 後はそれを何mlで溶解するかによって1分間の滴下量が分かりますね。 1バイアル300mgを生食100mlで溶解するなら、240mgなら溶液は80mlですね。
回答をもっと見る
次二年目になります。心カテや透析も出してる病棟で、今後の希望調査がありました。 毎日の業務に追われてやりたい看護とかよく分からないまま今後の希望調査は書けなくて、、、。 みなさんはいつ頃自分のやりたいことが見つかりましたでしょうか?? 疾患よりも看護に興味があるのですが、やりたい分野が明確になりません、、、
HCU透析外科
なち
外科, 循環器科, 泌尿器科, 救急科, HCU, 新人ナース, 病棟, 透析
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
2年目になるとだいぶ視野が広がりますよ! 下が入ってくる事はある意味で刺激にもなるし、自分も患者さんへの看護のなかで自分らしさが出てきたりして2年目の半ばや後半くらいからだいぶいろいろと変わります
回答をもっと見る
若いうちに急性期経験しといた方がいいとか、キャリアアップがどうとか言ってくる先輩ばかりで疑問に思います。それはあなたの考えであって、私が思い描くキャリアとは違うんですと、あなたの理想に勝手に当てはめないで下さいと思います。 確かに一般的に、新人のうちに急性期経験しておいた方が後々どんな科にも対応できるとか、看護師としてスキルを生かせるとか言いますよね。それは分かるんですけど、私は今の病棟であと1年くらい働いて結婚して、定時で帰れるような外来とかに勤務して家事と両立したいと思っています。 それをもったいないとか、もうちょっと頑張ろうよとか言ってくる人はどうなんですかね。
2年目国家試験退職
ゆな
リハビリ科, 新人ナース, 病棟
みかん🍊
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
はじめまして。 色々な考え方がありますし、今は看護師の仕事も多様な働き方がありますから、必ずしも若いうちに急性期…とは私は思っていません。 確かに採血だったりルートキープだったり…学びになることは多いですが、急性期経験したから他のどんな科でも対応できるか…といったら案外そうでもないのです。 むしろ患者さんとじっくり関わりを持ち、ひとつひとつの事を丁寧にする、常に患者さんの心に寄り添うコミュニケーションスキルの方が大事ですから、そちらを求めるのであれば、慢性期の方が特化しているかも知れません。あとは難しいコミュニケーションスキルのいる精神科だったり、そこにさらに鋭い観察眼と親や家族対応をセットで求められる小児科だったり、比較的長期入院になりやすい血液内科やリハビリ病棟だったりでもいいんじゃないでしょうか? 私の職場に「小児科と精神科ができれば、どこの科でも働ける」と言った先輩がいました。 最初聞いた時は、懐疑的でしたが、今思うと納得です。 なので、ゆなさんもまずは自分が望んでいる働き方で働いてみて、ご結婚されてからは家庭を優先しつつ、ご勤務先の必要度に応じて、さらに知識やスキルを身につけるのでいいと思いますよ。 看護師のスキルは、病院だけでなく、一般の企業勤めのサラリーマンでも応用できる技術ですから、急性期だったり、病院で働かなければもったいないなんて事はありませんよ。 先輩は良かれと思ってなのか、色々言ってくると思いますが、ゆなさん自分のお考えをしっかり持っておられますから、スルーでいいと思いますよ。 頑張って下さい!
回答をもっと見る
ずっと辞めたいと思いながらICUナースになって10ヶ月が経ちました。 私は3人の同期と新人をはじめ、1人は9月に退職、もう1人はパニック障害から1ヶ月休職し、未だに日勤のみで受け持ちは少なくフリー業務がメイン。1年目としてのカリキュラムを遂行してるのは私ともう1人の同期のみです。なので、わかりやすく同じ進行をしてる子を以後同期と呼びます。 10月ごろから同期と比較されることが多くなりました。 10月より同期はCOVID受け持ちのためPPEの着脱衣のトレが開始し、11〜12月に受け持ち開始。私は「受け持ち始めるよ」と言われたにもかかわらず年が明けても音沙汰なしでした。プリセプターにも振り返りで「なんで同期から始めるのか原因は自分で考えて」と言われ、考えれば考えるほど負の連鎖に陥りました。 そんな焦りは業務にどんどん悪影響を及ぼし、私のところはPNSで2人で2人受け持ちをしてますが、先輩に頼りすぎであり、自分で1人の患者をちゃんと見れていないから入院トレ(1月からトレ開始予定)に向けて「受け持ち患者を一旦1人にしよう」と言われた時に「これで1人受け持ちになったら私はもう2度とPNSには戻してくれないのではないか、そんなことになったらもう続けられない」と思い、私の考えはどうかと聞かれたので「もう一度機会をください」と粘りました。 しかし、結局プリセプターと副師長に「納得できてないだろうけどそれが現実だから」と半ば無理やり1人受け持ちになりました。 その後はスケジュールをしっかり立てて遂行する練習を行い、1〜2週間でPNSに戻ることができ、1月後半からCOVIDの受け持ちが開始され、入院トレも同時に始まりました。 しかし、PNSでパートナー先輩に「A氏のコストと日々記録やったよ」「B氏のリハ記録やったよ」と言われると「先輩に頼りすぎでパートナーの負担が大きい」と言われたことが頭によぎり、「他の記録は自分が何がなんでもやらないと」と言う気持ちで記録に集中して他の看護業務に抜けが出てしまうことがあります。先輩にはもっと周りを見ないとと言われましたが、自分的にあってないのかもしれないとも思いました。 私は「声かけてくれることが少ないからもっと発信して」と言われましたが、点滴のWチェックをお願いしても嫌な顔をされたり睨まれたりするとパートナーでも顔色を気にして声かける機会を見つけようとするため時間ばかりが経過してしまいます。なぜ声かけができないのか副師長に聞かれた時にこのことを言うと「精神論が多すぎるよ。仕事は仕事だから」と社会人としての当たり前を言われました。それは私もわかっていますが「何故?」と聞かれたことを答えると基本「言い訳」と言われるので答えたくないです。 おそらく自分が集中かつ、やらなければと焦ってやっているため声がかけられていないと思います。その副師長さんには「私は一杯一杯になったら泣いてしまうから誰かがSOSと気づいてくれるけど、あなたの場合は助けてが言えてない」と言われました。泣くことって許されるんですか??と思いましたが、そもそもこの職場が自分にあってないと考えるしか無くなってしまいました。 長文な上に何を言いたいかももうわからない文章になってしまいすみません。 やめる勇気もなく、辞めたら負けと思いもあり、頭の中がごちゃごちゃでただ誰かに聞いてほしいという思いから投稿させていただきました。 ちなみに、日勤のみの同期は学生の時から私も苦手で 「まだ辞めないの?」と周りが騒いでおりますが、本人は全く気にしていません。学生の時から「私鬱なの」「今日リスカした」とかを言っており、先輩にも構わずこのようなことを言ってるので、正直同期はほぼほぼ私ももう1人の2人としてICUではカウントされています、、
PNSICUプリセプター
ちゃん
急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 一般病院
まさ
救急科, リーダー
辛いですね、、、、。 私も1年目はICUで5人の同期と始めて半年で3人が辞め、私も夜勤始めたけど日勤だけに戻されたり、日勤で受け持ちなしで会議室の隅で自分のできないところを箇条書きさせられるなど辛かった思い出があります。 私もここで辞めたら負けだと思い、ずっと食いしばって頑張ったけど、2月ぐらいに師長との面接で限界を伝えてすぐにCCUに異動になりました。 異動した先では、細かいミスはあるけどちゃんとできていると評価してもらい、仕事もしやすくなりました。今はもう10年目でリーダーなどやっているので昔の話ですが。 周囲の視線が厳しくなると、報告もしづらくなり、さらに周囲の目も厳しくなる負の連鎖になりますよね。言い訳のつもりはなくても、そう捉えられて尚更ヘルプを出しづらくなりますし。 関係性が拗れ過ぎると、いくら頑張ってみても修復できない状態になる場合もあります。 そういうどうしようもない時は逃げたっていいと私は思います。私がそうだったように、逃げた先で頑張れればそれでいいんではないかと。 私はすごく辛い中頑張っていたICUの知識などは今でも活きていますし、結局異動したけどその時耐えてた事は無駄では無かったと思ってます。
回答をもっと見る
私の考えは間違っているんですか? 以前上司に「謙虚になった方がこの職場では受け入れられる」といわれ、謙虚とは何かを調べてみたら?と言われました。 調べて自分と比べてみたのですが、上司に対して感謝や謝罪はしてますし、上司の意見を否定したりはしてません。2年目なので地位があるわけでもないから自分の立場に驕った態度はとってません。それなのにそういわれてしまいました。 唯一心当たりがあるのは苦手な人とはあまり積極的には何話さないところです。ただ先輩達も苦手な人とは話さないですし、私は苦手だからといって必要なことを話さない訳ではなく、連絡事項を伝えるなどは怠ってはいません(先輩の中にはそれすらしない人もいますが…)。 となると、私の何がいけないのでしょうか? そもそも縦社会が根強く残っている職場自体に問題があると思っています。「その業務ができるか、できないか」。できないなら敬意を払って教えてもらうのは当然ですし、できるなら、患者にとって同じ看護師で、同じ仕事をしているのですからそこまで言われる筋合いはないと思ってます。 生意気と感じる人もいるかと思いますが、これは本当に生意気なんですか?謙虚が受け入れられるなら私の先輩達も謙虚であるべきなのではないんですか? 長文すみません。こんな考えなので何が問題なのかわからないので質問しました。
2年目先輩
きーちゃん
新人ナース, 一般病院, オペ室
みなみ
訪問看護
素直に謙虚について調べたり、苦手な人と最低限のコミュニケーションをとろうとする姿勢がもう既に謙虚な方だと思いました! 自分は◯に見えるものを、相手は□に見えるような感覚ですよね。 自分を責めすぎず、言ってる自分はどうなん?自信もって出来てる言えるんか?くらいのスタンスでいいと思います!
回答をもっと見る
4月から3年目になる現在2年目の看護師です。 今日の夜勤で2回目の急変にあたりました。 初めてではなかったのでそこまで焦りはないつもりでしたが、ベッドの高さをあげようと頭側をあげてしまったり、先生から挿管の準備と言われ頭が真っ白になってしまったりと全然動けませんでした。やはり急変となると焦りでいつものことがいつもどおりできなくなります。 今日の反省を踏まえしっかり復習しようとは思うのですが、もうすぐ3年目なのにと自分のできなさに悲しくなりました。
急変2年目急性期
な
泌尿器科, 病棟
chii
外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
初めまして。今年で8年目になります。 正直、急変時の対応は誰でもあせってしまうものです。私も何回あたっても毎回振り返る事があります。年齢があがるとそれ相応の動きをしないといけなくなるからです。自分達にできる事は、何度も振り返り、シュミレーションし、同じ間違いを繰り返さないことだと思います。まだまだ3年目、私もまだまだ8年目、という学びの姿勢が大事ですよね。
回答をもっと見る
ももたろう
転職ではなくて申し訳ありませんが、1年目オペ室でその後、病棟に異動しました。病院内で大きな人事異動があり、病院側の都合で異動しています。 オペ室で学んだことはしっかり病棟でも活かすことができました。清潔不潔を理解して看護することは初歩的ですがとても大切です。 一方で、採血等の手技は病棟でイチから学び直す形となりました。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
夜間帯、ピッチを使って相手の人に患者の状態を相談したり、現場に来てもらうように要請するのは、しない方が良いのでしょうか。
ナースコール2年目夜勤
り
その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 慢性期, 回復期
suna
呼吸器科, その他の科, 病棟, 回復期, 終末期
緊急事態ならしかたないです。
回答をもっと見る
2年目の看護師です。 お局に、一年目の子達に抜かれるよ?っと言われました。 これは、どういいたいのでしょうか、 わたしは、1年目の子達に抜かれても別にいいです。どうぞ抜いてくださいと思ってしまいました。
お局2年目1年目
ニックネーム
内科, 外科, 病棟
chell
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 超急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
いつもお疲れ様です😌✨ 頑張って欲しいのでは無いでしょうか? 私もたまに言ってしまいます。 1年目に抜かれちゃうよ、頑張って!!!など… 上の立場とすれば、抜かれないように頑張ろう!!!と思ってほしいです… ただ、言う側と言われる側の関係性も必要だと思うし、言われる側の性格も考慮します。 数個の質問見させて頂きましたが、ニックネームさんは日々頑張っているのだと思います。 マイペースに今まで通りで大丈夫ですよ😌 ただ、抜かれないぞ!!!😐😊と思っう心持ちで居れるといいですね😊✨✨✨
回答をもっと見る
2年目看護師です。勉強しないといけなくても全然進めていないです。エルダーから調べろて言われてもできていないし、入院受け持ち抜けが多いし基本的なところができていないため夜勤は入れていません. もうこんなやつ看護師向いてないですよね. 早く辞めるべきかと考えています。 できていないから言われても仕方ないですができなかったところを言いふらされるのもしんどくなりました
2年目退職辞めたい
アリアナ
内科, 新人ナース, 一般病院
雪猫堂
整形外科, 訪問看護, 慢性期, 終末期
はじめまして。 ひとつお聞きしたいのですが、勉強が進められないのは何故でしょうか?忙しいから、文献がないからなど色々な事情があるのだと思います。でも調べて欲しいことを調べていないのならエルダーさんもあなたの理解度がわからないのでどう指導したらいいのか迷ってしまいます。今はインターネットという便利なものもありますし、まずはご自身の疑問などを検索してみてはいかがでしょう? しかし、言いふらされるのは傷つきますよね。他に信頼できる先輩はいませんか? 看護師の向き不向き、辞めるか否か決めるのはあなた自身なのでじっくり考えてみて下さい。 その選択を咎める権利は誰にもありません。
回答をもっと見る
現在派遣社員として勤務しています。 3ヶ月契約で更新もできますが今の時点では更新を考えていません。 業務を教えていただきますが、夜勤入るのも2ヶ月目〜で月3回(2ヶ月で6回程度)、入退院も数回付いていただいて自立というような流れです。 業務を覚えてある程度1人でできるようになった時に退職になってしまうのがとても申し訳なく思ってしまいます。 教えたのに辞めちゃうんだ、教えた時間はなんだったんだってなりますか?😢 業務を教えるのも仕事だと割り切っていますか? 経験も少なく指導者の立場になったことがないので指導者さんがどういう風に思っているのか知りたく質問させていただきました。 よろしくお願いします。
中途派遣やりがい
未熟さん
整形外科, 病棟, 一般病院, 派遣
かな
その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, リーダー, 一般病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能
派遣社員さんと契約している職場だと、短期契約しているスタッフはたくさん来てくれているので、教えるのが無駄とかそういうのは全くなく、むしろその間だけでもスタッフが増えてくれるのはありがたいです😊 派遣社員の方と仕事を通して仲良くなれたら契約終了で去って行ってしまうのは寂しいですが…😢
回答をもっと見る
16時予定で大腸カメラ検査が入っている患者、 前日の21時より絶食、当日の7時からモビプレップ内服し 10時半から検査搬入まで黄色水様便で便塊なしでした。 モビプレップも1.5L以上飲めたのですが 検査で大腸に便がちらほら残っていたらしく、 「しっかり便処置を」と言われました。 私はどう判断してどうすれば良かったでしょうか?
正看護師病院病棟
つき
病棟
たっちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, プリセプター, 病棟, 一般病院
予定の方だと私の経験では便の残りかすの様なものがちらほらとしか出なくなったらOKになってました。 緊急の場合は致し方ない部分はあるかもしれませんが、予定の方の場合しっかり見れないとチクチク言われがちですよね…その経験わかります。。
回答をもっと見る
新人看護師がまつ毛パーマをしていたら生意気だと感じますか? 私は今2ヶ月に1回くらいのペースでまつ毛パーマをあてています。ノーメイク派なのでまつ毛だけはちゃんとしたいと思っています。 それぞれの病院の規定もあるため一概には言えないと思いますが、みなさんはどう思われますか?
メイク新人正看護師
かぼちゃ
離職中
なな
内科, 病棟
全然いいと思います。わたしなら可愛いと声かけます。
回答をもっと見る
・理不尽に怒る先輩💢・男や上司には態度を変える先輩💦・仕事をやらない先輩🤔・無愛想な先輩🙄・自分が一番正しいと思っている先輩…・その他(コメントで教えてください)・😱
・緊張100%!!・50~80%くらい緊張した・20~40%くらい、少しだけ✍・0%!無の境地でした。・今年受験します・その他(コメントで教えてください)