オペ室に勤務しているのですが、毎年、新人さんたちからここは看護をしてるように思えない時が多々ある。この看護って何ですか?と言われます。私は病棟よりも一対一で患者さんと関われるし、麻酔にかかっている患者さんの声なき声に応えられる看護がここにはあると思っています。 オペナースの方でこのようなことを言われた時どのように答えていますか?
手術室オペ室1年目
ぱっつん
ママナース, オペ室
かの
内科, 外科, 急性期, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 保育園・学校
えー。オペ看も看護ですよねー!?何でそんな発想になるのー。 私はオペ看経験はないですが、母がオペ看やってました。 子供の時からよく言ってたのは 例えば、器械出しの時は、医師がオペしやすいように、手先や手術の進行状況を見て、先の先の先まで見据えて器械を渡す。 先生がスムーズにオペが出来る環境を作ることで、結果的に患者さんが安全安楽にオペを受けることができるんだよ。 ということでした。 オペ看は環境づくりが重要なんだなと思いました。一見医師の手伝い、ご機嫌取り?と思えても、その先には患者さんがいる。患者さんが安全にオペを受けるためには環境づくりが必要だと。 あと、患者さんの不安を取り除く声かけはほしいですよね。私もちっちゃなオペを受けたことがありますが、極麻の場合は状況が分かるので、看護師の声かけは大切ですよね。生死に関わらないオペでしたが、それでも不安でした。そういう時に看護師が声をかけてくれると安心しますし。 オペ看経験ないのにすみません。
回答をもっと見る
厳しい先輩がいて、頼れる方がいなくて、同期も自分より理解度があって器用な方で相談しづらくて、急性期だから忙しい業務に追い付けなかったり、急変してしまうのが怖かったり。。何回も言われてるけど上手くできなかったりして、受け持ちが毎日違うので毎朝最初から情報とるのも遅くて不足があったり、観察もできてなかったり、先輩と話すのが苦手で声掛けるまでに時間や勇気が必要だったりします。勉強も全然できなくて、看護師に向いてないと思ってしまいます。辞めたいです。けど、ここに入った時にこの病院で働くと様々なことが経験できるから転職した後楽だよって言われて、母もふざけるなと怒って仕事が辞められないのです。
辞めたい1年目人間関係
marin
総合診療科
ただいた考え中
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 総合診療科, ママナース, 介護施設, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
私も不器用で要領悪かったので、お気持ちよく分かります。自分なりのストレス発散方法ありますか?と言っても今時期難しいかもしれませんね!私はコンビニのスィーツでした。 厳しい先輩の他に優しそうな先輩居ませんか?自分が聞きやすい人が見つかると良いですね!聞けなくても良いです、皆んなそれぞれのやり方があって、これならできそう、この先輩のようになりたいという人のやり方をすると良いかもしれません。後、早く出勤し、好き好きすぎオーラ出してみたりすると良いと思います。 体調崩さないようすぐ達成できる小さな目標を立てて少しずつ頑張ってください!
回答をもっと見る
休日って勉強1日やってますか?休みの日はゆっくりしたいという気持ちの方が勝ってだらけてしまう自分がいます😓 観察に関しても、観察が足りなかったり、アセスメント出来なくて繋がりがみえてこなかったりします。聴診や観察しても自分では正常?異常?か聞き分けできなかったり、疾患などに関してどんな観察をしたらいいか分からなくて、記録に書いてある観察だけを収集して終わってしまったりして自分観察全く出来てないし、繋がりが見えないから看護もわからない、報告も出来ないしでどうしたらいいか分かりません。。そして、どんな状態だったら医師に報告するべきなのかも判断できません。観察に関して、自分が調べてきたものを患者さんに聞いてますか?また新人時代どうやって乗り越えましたか?
アセスメント辞めたい1年目
marin
総合診療科
ちゃんこ
循環器科, 新人ナース, 一般病院
休日はカフェに行って、本読んだりゆっくりしながら気が向いた時に勉強しますね笑 僕は循環器なので、心不全や狭心症、心筋梗塞の患者は最近観察項目が頭に入ってきた感じです。疾患の勉強と、指導の勉強して少しずつ理解し始めた感じですね。 観察項目も、カルテにあるものを見てるだけですよ、今は見ずともある程度考えるようになりましたが、つい最近まではカルテの情報だけしか拾えませんでした。 まずは自分の身体が大事なので、休息すべきだと思います!! 気が向いた時、本当にやらないとまずいと思った時に勉強すれば良いのでは??
回答をもっと見る
ドレーン抜去後の観察項目を教えてください!ガーゼ汚染の有無しかわからない状況です。
辞めたい急性期1年目
いちご
呼吸器科
うみ
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
ドレーン抜去後 浸出液の量と疼痛の有無、程度、 針でまだ縫ってるなら腫脹とか発赤とか無いか感染徴候確認するんかなって思います!
回答をもっと見る
ほんとに何も出来なくて辞めたい。頼れる先輩もいなくて、同期とはあまり話す時間もないし、同期の方は進んでるし。。私は誰かに話しかける勇気すらもてなくて、いつも声が小さくなってしまったり、自分がどうしたらいいか分からなくなってしまいます。。無責任すぎて自分が嫌です。観察したはいいけど、根拠も結びつかずただ聞いてるだけになって何も看護もアセスメントも出来なくてどのように先輩に報告したらいいかも分からなくて、看護師という仕事が不安で怖いです。
辞めたい1年目人間関係
marin
総合診療科
てーな
皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
それはつらい状況ですね…😢 学生時代の友人はどうですか?病院が違うと勤務合わないし、話も通じにくいかもしれませんが… あとは同期でLINEグループ作ったり、グループ内じゃなくても同期で仲良い子とLINEするとか。 あとは勇気を出して先輩に質問したり、勉強したことを見てもらったり…今のまま誰かを待っていても状況は変わらないと思います。 応援しています!
回答をもっと見る
連休の仕事の前日って鬱みたいになるのって みんなありますか?
1年目ストレス病棟
うみ
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
ra
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 学生, 消化器外科, 一般病院, オペ室
ありますね。毎回鬱っぽくなります、、😂
回答をもっと見る
大学ってそんなことも勉強してないの? 驚くほど出来ないよね って言われて泣いてしまいました 泣いたらモチベーション低くなるからやめてって言われました 人間関係辛いなって感じました 正直看護師向いてないんじゃないかって思うほどに。 弱音です、すみません。
辞めたい1年目人間関係
リスアニ
急性期, ICU, CCU, HCU, 新人ナース
古河
整形外科, リハビリ科, 救急科, ICU, 病棟, 透析
そんなことも勉強してないの?とか出来ないよねって指導すれば出来るようになると思ってるんですかね。 ただ、感情に任せていやみを言うことしかできない指導者さんも教育の勉強してないの? って感じ(笑) あなたが看護し向いてないのではなく、指導者さんが指導者向いてないだけです。 今はゆっくり成長する時期
回答をもっと見る
休憩時間が1時間あり毎日苦痛です。主婦の会話みたいな話しばかりで話しにはいれず無口で携帯ばかりみてます。たまにはいりますがその話に興味がなくあまり話しが続けれません。これから先を考えると本当に苦痛、仕事の時はなんともないですが。
休憩1年目人間関係
ごま
整形外科, 新人ナース
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。 私も新人の頃、休憩室の雰囲気って苦手でした。師長さんや主任さんと、休憩の時まで一緒に過ごしたくなくて、早休憩のほうがよっぽど休めるのに、って何度思ったか😂 主婦さんの家庭の話題や子どもの話題、全く共感できませんでした。でも、年齢や年数を重ねていくうちに、そんな事は関係なく、普通に会話を楽しめるようになっていくものだと、今は思います。 なので、窮屈な思いするのは今のうちだけかもしれませんよ😊
回答をもっと見る
ネスプを血液透析終了時にその回路から投与していたのですが、透析回路からいく理由はなんですか?調べたのですがイマイチわかりません。添付文書では皮下注射か静脈注射で投与となっていました。皮下だと痛みを伴うので不必要な侵襲はできれば避けたいし、末梢ルート確保されていて持続で輸液いってる方なので、側管から静注でもいいのでは?と思ったのですが…。そこをあえて透析回路からと指定されたのはどんな理由があるのでしょうか。
透析室透析薬剤
ゆ
ICU, 新人ナース
自分の性格上、ゆったりしてないと勉強も看護も追いつけないと思って慢性期の病院に来たけど 患者さんはお年寄りばかりで自分で動けない人ばかり+透析の患者さんがほとんどでベッドの移乗・移送ばかり。おむつ交換とか食事介助とか、「テレビカード変えて」「両替してきて」看護というより介護をしてる気がします。 看護とは。 理想と現実が違いすぎて悩んでます。 まだ1年も経ってなくて、土台も出来てないけど 慢性期から急性期に行ってやっていけますかね。 おっとりさんな人で急性期で働いている方はいますか?
1年目
7
新人ナース, 病棟, 慢性期, 透析
oooo
急性期に行ってもそんな人はいますし、年寄りが多いのも変わらないですよ~。しかもこれらプラス急性期なりの忙しさが追加されて、看護とは?ってなると思います。 ちなみにおっとりしてる人も急性期で働いてますが、そんな人は基本的に頭が良かったりしっかりしてる看護師です。
回答をもっと見る
1年目です。 まだ病棟配属されて日が浅いので、できる技術も少ないのですが、ケアのたびに圧が強い先輩がいて怖いです… こんな処置に時間取るわけにいかないんだからモタモタしないで。と言われて、明らかに私にイラついてる様子がわかり、萎縮して手が震えてしまいます。 わからない事があっても、先輩に質問できないこともあります… その先輩が現場にいるだけで、緊張してしまいます。 そんな厳しい先輩とは今後どのように関わっていけばいいのでしょうか…?
急性期先輩1年目
ショコラ
内科, 皮膚科, 新人ナース, 病棟, 慢性期
おっちょこちょい
訪問看護
モタモタしないでって。そんな圧かけたら安全に事が進みませんね。 大丈夫ですか? モタモタしていいんですよ。ゆっくりでもいいから確実に覚えてできることが大切です。 その先輩はきっと自分の新人時代にそういう風に教わってきたんでしよーね。 関わりかたか~もう聞きまくる❗ついていく❗追いかける❗私はトイレまで追いかけたことあります(笑)でも圧かけたり、モタモタするとかいうのはパワハラだし、教育になりませんから😅 上の人に言うのも1つですよ 圧かけるだけが先輩ではありません。良いところだけを学んで下さい。 私も15年目になりますが新人や中途さんの教育してましたが圧はかけませんよ。一緒に学ぶという姿勢をとるようにしてました!
回答をもっと見る
学生の時にもあったのですが緊張もあり、ケアをする際患者の前に行くと焦って何をすれば良いか分からなくなってしまいます。脳内でのイメトレがたりてないとご指導いただきました。自分ではイメトレはしているつもりと思っていましたが足りてないと自覚しました。日々受け持ちが変わり始めて関わる患者さんのイメトレをどうやるかなどアドバイスが欲しいです。
内科指導看護学生
りんぞ
内科, 新人ナース
(仮)名前
内科, 病棟, 一般病院
りんぞさん、こんにちは。 自分はイメトレをしてケアに望んだがいざ患者様を前にすると頭が真っ白になってしまうということですが、イメトレが足りないと指導を受けた時にどこが足りず、どのようにすれば良いと言われましたか? りんぞさんはイメトレをしているが上手くいっていないということで、ぜひそのイメトレが足りていないと仰った先輩に『自分はどのようにイメトレをしたのか、自分のイメトレ方法は合っているのか』を尋ねてみたらいかがでしょうか? そもそものイメトレの順序などが違うのか、順序はイメトレの通りだったが思わぬハプニングがあり想定外になってしまったのか、…等々どこに問題があって解決したら良いのかは実際見ていないので文章では難しいです。 私の場合ですが、今振り返って考えると新人の頃は勉強してきたつもりになっていて頭に入っておらずできていなかったことが多かったです。 なので、時間がないのは承知でこれだけは完璧にするぞと決めて朝早めにいって処置の順序などを実際物を出しながら家でイメトレしてきた復習を行って、実際先輩にみてもらいながら処置をして、最後上手くいってなかったら先輩に振り返りをしながらもう一回先輩の前でやってみるなどをしていました。(りんぞさんの思っていることと違ったらすみません。) ただ新人の時は多くの事が初めてで全てが過緊急状態だと思うので上手くいかないことも多いと思います。不安だと思いますが一つ一つを大切に知識やケア方法などを自分のものにしていって欲しいと思います。そのためにも先輩を上手く使ってください。
回答をもっと見る
新人です。 ある先輩に「退院処理がまだできてないんですけど。」と言われました。まだ指導された内容的には出来なくていい所なのですが、「早くしてください。」と言われ謝ることしか出来ませんでした。 早くできるようになりたいので他の先輩たちに教えてくださいというのですが「おいおいで、できたらいいよ」と言われるので出来ません。 こういう時はこのモヤモヤをどう処理・解釈したらいいのでしょうか?
指導先輩1年目
なち
外科, 循環器科, 泌尿器科, 救急科, HCU, 新人ナース, 病棟, 透析
ゆきうさぎ
内科, クリニック, 訪問看護, 慢性期, 終末期
この4月からの新人さんでしょうか?毎日お疲れ様です。今年はコロナでいつも以上に大変な所で頑張っているんだなと思います。 退院処理ですが、まだ入職して1か月ですし、日勤の独り立ちもまだですよね。日々の業務を覚えるのにいっぱいいっぱいだと思います。なので、そういう細かい所は出来なくていいんだと思います。プリセプターさんいますよね?プリセプターさんに相談はしましたか?その退院処理を早くして下さいと言ってきた先輩は教育方針や指導についてを理解していないんだと思います。病棟内で共有されていないか、その先輩が意地悪なだけですね。早く役に立ちたい、仕事を覚えたいという気持ちはすごく立派です。ですが、初めからとばしすぎると疲れちゃいますよ。ゆっくりでいいんです。一年目はひとつひとつ確実にやっていきましょう。困ったら、プリセプターさんや信頼できる先輩に話してみてください。あとは先輩がいいように計らってくれるでしょう。
回答をもっと見る
記録の書き方について 1年目です。 今週から少しずつ記録を書き始めました。 プリさんとなかなか勤務が合わず、同チームの方につく日が2〜3日続いていました。 経時記録というものは学生時代書いたことがなく、どんなことを書けば良いのかわからなかったため、過去1週間分を振り返り、自分なりに記載しました。 B看護師についた日に、前日ついたA看護師の真似をし記録したところ、この記録はいらないといくつも言われました。 後日プリさんにこのことを伝えると、A看護師が書いた記事に不備はないし、書いて良い記録と言われたのですが、プリさんがいない日にB看護師が閲覧したらまた指摘をされそうだなと怖いです。 プリさんは無視すれば良いし、又何か言われたら私から言うからと言ってくれますが、プリさんとB看護師間でも気まずくならないか心配です。 皆様ならどうしますか?
記録1年目
ぴ
新人ナース
胸腔ドレーン抜去時に管をクランプして先生は抜きますが、それはなぜですか? 患者には息を止めてもらい外気を取り込まずに抜きますが、クランプする事で過度な陰圧をかからないようにするためですか?
2年目指導急性期
ゆう
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 学生, 一般病院
はなお
外科, 救急科, 病棟, 大学病院, オペ室
胸腔内は常に陰圧になっていますよね?だからドレーンはクランプしながら抜くのだと思いますよ!
回答をもっと見る
今まで優しくしてくれてた先輩を怒らせてしまいました。 ナースコールとったらその先輩の受け持ちの患者さんで、ナースコールからは声が聞こえずにそれをそのまま伝えたら、じゃあ見てきてくれない?!と強めに言われてしまいました。この時の対応はやはり見に行って要望を聞いてから先輩に伝えたほうがよかったのでしょうか… その先輩とは気まずく目も合わせられません。怖いです。使えない奴だと思われてる気がしてなりません😭慣れない日々に毎日疲れます…
ナースコール産婦人科内科
みなみ
プリセプター, 病棟, 学生, リーダー, 一般病院, 大学病院
ゆう
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 助産師
先輩はそのときたまたまイライラしてただけじゃないでしょうか、、それだけで怒るのはおかしいかと、、、
回答をもっと見る
はーーあ もうすぐ1年目が終わります。 プリセプターにも色々言われて、君らやる気ないよね。みんなそう思ってるよ。とか言われるとやる気出ないですよね、、。 帰ってすぐ寝ちゃって起きてお風呂行って寝ての繰り返しでいい睡眠もとれてません。 趣味とか特にないので仕事が嫌すぎる時、給料明細を眺めます。 先月は残業多かったから総支給35万行きました。 残業もつけるから給料には文句ないけど、やめない方がいいですよね〜〜〜〜 あぁもうため息しか出ない、、しんどーい
プリセプター残業給料
T
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, その他の科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
しんどいのは数年間だけですよ。 知識蓄えてしまえばアップデートするだけでいいので、楽です^^
回答をもっと見る
看護師1年目の時、自分で考えて(アセスメント)って、言われて自分なりにアセスメントした事を伝えたけど、良いとも悪いとも言われなかった。良いと思うならそうしてみて。って、看護に正解なんてないからだと思うけど、先輩のアセスメントを聞きたかったなーっと思う。実際、先輩だったらどういう考えですか??と質問もしたけど、答えてくれなかった。先輩的には、その質問に答えたらあなたの中でそれが答えになるでしょう??という事だったが、是非とも先輩のアセスメントを聞きたかったと思う。
アセスメント先輩1年目
とり
内科, 病棟, 一般病院
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
中には、新人に厳しくするけど 何一つわかってない人もいてます。 私が指導時に気をつけていることは自分がどういう根拠を持ってこの行動をしこの順序にしたかという点です。 オペ流れでも、急患・急変でも、術後観察でも、受け持ち部屋のまわりかたでも、どういう考えを持って行動に移したかを伝えます。 正解はなくてもその時に行動に移したアセスメントがあるからです。 それが正解ではなく、新人さんにあなたならどうしますか?と問う形でも勉強になると思います。 なので新人指導時には自分が言われて嬉しいことや勉強になることなるべくたくさん伝えてます。
回答をもっと見る
終末期の患者さんで麻薬を使ってたけど、昨日受け持った時苦しくてもがいてて、それを先生に伝えたら鎮静する薬の量を増やしてくれて。でも、そしたら今日少しずつレベル落ちて亡くなっちゃって。昨日先生に状態を伝えて鎮静の量を増やしたこと、最後は家族と会話もできず、こっちの声かけに反応もできずな状況でそのまま眠るように亡くなったこと、自分がしたことは本当に良かったのかなって。でも、家族さんが苦しまずに安らかに眠った顔しててよかったって言ってくれてたみたいで。本人と家族にとって最善の最期になったのか。どうしても凄く考えちゃって。たかが1年目で至らないところばかりだったと思うしって。むしろ自分の方が患者さんとご家族に感謝しかなくて。やっぱり自分は緩和ケアの専門の道に進みたいって思って。改めて色々思い直すことができたなぁ。
終末期家族1年目
あや
内科, 急性期, 新人ナース, 病棟
ジェシー
産科・婦人科, クリニック
どうすることが一番良かったのか、それはその人それぞれで違いますし、毎回考えさせられることですね。今後もいろいろな経験をして分かってくることかと思います。家族が最後に良かったと思えたなら、それで良かったのではないでしょうか。緩和ケアは大変かと思いますが、今回のことも生かして、頑張ってください。
回答をもっと見る
1年目の反省。社会人になって、周りに期待し過ぎて甘えてたなと。でも、理解者がいなかったのも事実。難しいなぁ。でも、これから変わるチャンス。異動先の師長さんは言い方きつい時もあるけど、しっかり私の話に耳を傾けてくださったから。2年目、頑張れます。
異動師長2年目
りょんりょん
内科, 病棟
希菜
精神科, 心療内科, その他の科, 一般病院
良い環境🌻というのが、1番大切だと思います。 理解者が居ない中で頑張って来られた所や、更に前向きな貴女の御意見に尊敬致します。 大変なのは当たり前と既に存じておられる様なので、また其処を私自身も改め頑張っていこうかな。有難う💪😊
回答をもっと見る
オペ室に配属され1年立とうとする新人看護師です。 オペ看に憧れはあったのですが、入職前より病棟での看護を学び経験と知識を得てからのオペ室へ行こうと思っていました。 器械出しは楽しく勉強もすすむのですが、外回りが上手くいかず悩んでいます。 また、環境が耐えられず、病棟に行きたい気持ちもあり、移動も考えているのですが、師長に言い出す勇気がありません。 もう少し耐えた方が良いのでしょうか また、1年目で移動した方々がいらっしゃいましたらどうして移動しようと思ったのか教えて頂きたいです💦ふ
オペ室辞めたい1年目
ちくわ
新人ナース, オペ室
てーな
皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
職場に相談出来る先輩はいますか? 1年目で異動は正直早いと思います。 全ての仕事に慣れてきて、ある程度できるようになってから、自分はオペ看が向いているのか、他の科に行ってみたいのか、考えた方がいいと思います。 今上手くいかないことがあって、それで悩んで辞めたいと思っているとしたら、それはご自分の努力で越えられるものではないかなと思いますし、本当に向いてないとは言いきれないと思います。 私が昔先輩に言われた言葉です。段々出来ることが増えていって、周りにも認められるようになってきて、頑張ってよかったなと思います。 しかし、体調にまで影響があったり仕事に支障が出るような状況であれば1年目でも異動を考えた方がいいと思いますよ。
回答をもっと見る
看護師1年目です。 1年看護師やってみてもうやめたいです。病棟にいること、医療系の知識を深めること自体もう辛いです。 施設とかで働きたいなと思ってるのですがやはり3年くらいは病棟にいなければ通用しないのでしょうか。 この状況が本当に1番辛くてどうしたらいいのか分からないです。
施設1年目病棟
kira
消化器内科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 回復期
ミナミ
内科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
1年目は先輩方の目も集まりますし覚えることも沢山あってしんどいですよね。いつもお疲れ様です。私は3年目なのですが、1年目が1番辛かったです。病院のシステムもわからない、どこに何があるのか、誰に相談すべきか、点滴のペースとか、先輩の言う適当に落とすとか、当たり前事情が分からないですよね。そして物品もイマイチ分かってない。記録とかもまだ未熟だから、あれがないだの、ここがいけないだの、あの後困ったんだけど…とか後々言われるんですよね。〇〇さん!って声かけられるだけで、あーまた私か…今度はなんだろう怖いな……といつも精神的にストレス感じていました。体重も4kg1年で減りました。失敗が重なって、患者さんにも先輩にも迷惑かけて…決して迷惑かけたくてこうなった訳では無いんですよね、泣きながら運転してかえって服脱いでみたら全身蕁麻疹出た日も、あれは生まれて初めてでした。朝嘔吐して行ったり、申し送りの時のドキドキして失神した日も。だけど2年目からは目後少し離れるのでちょっとは楽になりますよ。3年目はある程度自分なりの看護を切り開いていける。早くから転職は決して悪いことではありません。自分の体調が1番です。だけども次の職場から、何故前の所ですぐ退職へと至ったのかは必ず聞かれると思います。耐えれるようならもう少し耐えてみてください。無理は禁物ですが。
回答をもっと見る
ついに、異動したい意向を伝える日が‥。 正直とても不安。前半の休職も含めると半年休職して1年目ももう終わろうとしている。 私は成長できたのか、患者さんに寄り添いながら関われたのか考えれば苦しくなる。 ここにいらっしゃる温かいみなさんの一言が頂きたいです‥😢
休職異動1年目
ひまわり
新人ナース
JRTMD30
救急科, 急性期, その他の科, リーダー, 外来, 脳神経外科, 大学病院, SCU
何か理由があって休職したんですね。 1年目でそんなに大きく成長したとか考えなくていいと思います。 寄り添えたかどうか…患者さんやご家族さまの表情を見ていたらわかるかと思います。 あなたのペースで働ける場所が必ずしもあるから、あまり考えすぎずに自分がやりたいことを探してください。
回答をもっと見る
新人で1年目が私しかいないのもあるけど先輩達は本当に優しくて『大丈夫?回れてる?』『分からないところある?』とかよく聞いてくれるのに、その時は回れてるつもりだし分からないところが分かってないから何も考えずに大丈夫です!って答えちゃう… 分からないところが分かってない今の状態が一番いけないんだろうけど… どうしたら疑問に気付けるようになるんだろう… 【追記】 コメントの通知に気づかず、かなり遅れて返信しています。すみません。たくさんのアドバイス、共感のお言葉ありがとうございました。 2020年、皆様からのアドバイスを少しずつ実践していきたいと思います!💪
先輩1年目新人
もみじ
内科, 新人ナース, 病棟
みかこ
内科, 外科, 小児科, 精神科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, リーダー, 外来, NICU, 終末期, 透析, 派遣
自信を持って仕事をしているのだと思います。 しかし1年目だとどの方も完璧ではないはずですので、足りないところはなかったか、こうすればよかったかも等、常にステップアップの精神は必要でしょう。 わからないところある?なんて、なかなか忙しい業務の中、聞いてくれる先輩は優しいと思います。 感謝とその日の業務を報告して、一緒に情報共有しながらがんばっていけば、もっと視野もひろがります。 がんばってください。
回答をもっと見る
先輩から ・あなたより1年目の子のが出来る。抜かされてるよ ・よくそんなんで大学卒業できて国試も通ってここまでこれたね。私は不思議でしょうがない ・申し送りが機械みたい。人間味がない ・私の中では出来ない人って認識だから。あなた看護師無理だと思う ・夜勤でまだフォローついてるとかありえないからね などと言われました...さすがに堪えます。仕事行きにくい...
申し送り国家試験夜勤
トクさん
急性期, 新人ナース, 病棟, 保健師, 一般病院
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、2年目さんですか? 成長スピードは人によって違います。1年目であっても、出来る子はいます。私も5年目の子に抜かされてますよ😅 国試受かって立派な看護師ですよ、不思議でもなんでもない、努力したからでしょ。 匿名希望さんに夜勤に入ってもらうと、先輩も楽だから教えてるんでしょ?フォローが嫌なら夜勤入ってって言わなきゃいいよ。 申し送りは、適切な情報を聞く為のものであって、人間味や情緒溢れる申し送りは私は必要ないと思うけど😅機械的でいいじゃないですか😅 先輩が匿名希望さんを嫌いだからといって、看護師向いてないわけじゃない。向いてないというなら好き嫌いじゃなく、具体的に人間味ある観点で理由を言って欲しいですね😄 酷い言葉ですから、傷つかないでほしいけど難しいですよね。ですが、私個人の考え方としては、人を無意味に傷つける人にこそ看護師向いてないと思います。人間ですから、合わない人もいます。看護師は個人プレーではなく、チームで協力しなければなりません。歩み寄る姿勢を見せない人は看護師向いてませんね😄
回答をもっと見る
プリセプターに、いつも「なんで質問しなかったの?なんで聞かないの?」って言われることが多くて、何も不思議に思わなかったから聞かなかったって言おうかなと思うけど答えられない雰囲気。。こんな感じのことを言うと、「看護師なんだから考えなさいよ。もう学生じゃないんだから」「分からないことは聞くのが常識だよ」ってずっと言われて、当たり前のこと言われてるとは思いますが、怖くて、何回か言われてても出来なくて。やっぱり向いてないのかなーこの仕事。 話すこと苦手だし。
1年目人間関係勉強
marin
総合診療科
なっき
内科, 消化器内科, ママナース, クリニック, 検診・健診
わかりますわかります。 特に話すこと苦手だと、聞くのも一苦労ですよね。 また聞いてと言っている割には怖くて聞ける雰囲気ではないんですよね。 是非聞きやすい環境作りからお願いしたいですね。 確かになんで聞かないの?って、なんにも思わなかったからです。とは言えないですね… ただ、言われたことをただやっていないですか??(←これ、わたしです) 看護には行動一つ一つ理由があります。少しずつでも、その理由を考えながらやってみたらどうですか? たぶん今は全てがわかるって感じではなく、点を増やしているところで、もう少ししたら線となり、色んなことが見えてくると思います。 この点を増やしてる時って、わからないこともわからないんです。分からないことがわかれば、苦労しないんです。(それがわかればいいのだから。) 先輩に言われ続けることは辛いと思いますが、もう少しの辛抱です。 もう少し周りが見えてくれば、ん?って思えることがあると思います。 長々とすみません。 ゆっくり自分のペースで進んでいってください。
回答をもっと見る
アセスメントして看護をして!って怒られる毎日。アセスメント苦手なのもあるけど、怖い先輩に一度聞かないとなんでそれやるの?って怒られるのが怖くて。先輩のせいにしてないで自分で成長しろってことは分かってます。でもこの三ヶ月そこまで頭が回らないほど、消極的になった自分。 看護師をして自分を苦しめるなら辞めたほうがきっと自分にとっていい気がする。でも奨学金が。 同じ状況にいる人いますか?
辞めたい1年目勉強
なん
急性期, 新人ナース, 慢性期
marin
総合診療科
新人です✋ 私、観察だけでいつも終わってて「それで?その先は?あなた看護師でしょ?」って言われます。アセスメントが頭の中で出来なくてそれでは看護師じゃなくて学生と一緒って言われてしまいました。私は人より遅れてて観察すらまともに出来ないのです。いつも先輩に甘えてしまっています😓
回答をもっと見る
毎日受け持ちが変わります。仕事中は調べたりする時間もありません。ですが当たり前ですが個人情報を持ち帰ることもできません。次の日にならないと受け持ちも分かりません。 疾患の勉強と既往歴に関しての勉強するべきだとは思いますができないのです。そして、次の日いつも症状がこたえられなくて疾患との関連も繋がらなくて観察できてないと指導されます。皆さんはどのように勉強してますか?
辞めたい1年目勉強
marin
総合診療科
かんこ
クリニック, 検診・健診
もうかなり前の話になりますが、失礼します。 まず、何科に勤務していますか? その科の特徴的な疾患は受け持ちでなくとも勉強しておいた方がいいと思います。 私はICUだったので循環器、脳外科、消化器外科、心臓外科、呼吸器外科、を課題として勉強してくるように言われていました。 日勤終わりに現在いる患者様の疾患は必ずメモして帰りました。 大まかではあるけど、ある程度答えられるようにしました。 とても大変な事ではありますが、患者様の命を預かっているので責任を持って業務につくようにしていました。 1年目だと時間が足りないと感じると思います。 でも、一年後のあなたはきっと成長しているはずです。 頑張りましょうね(o^^o)
回答をもっと見る
胃瘻からの注入食の時のギャッジアップ45度ぐらいにしてやってたら指導者の人に「30度やろ、マニュアルもっかい確認しといて😠」って言われたからマニュアル確認したけど45度って書いてあるよ。
1年目新人正看護師
いちご
急性期, 新人ナース, 病棟
ゆうまま
内科, 外科, 循環器科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
こんばんは。 私も45度と認識しておりました。 先輩も人間ですし、間違えますよね笑 自信持って頑張って下さい!
回答をもっと見る
ほんと自分看護師向いてないし、患者からしたら絶対見てもらいたくない人なんだろうな。 全然勉強も進まないし、覚えられない。業務スピードも遅い。仕事ではミスばかり。同期の中で1番知識も技術も足りてない。。頼れる、相談出来る先輩いなくて、同期も今日は休み。急性期だから急変した時対応出来なくて普段のバイタルや状態観察も先輩に出来てない、アセスメントも出来ない、新人として今の自分で患者さんに何が出来るかもわかってない。。涙しかでないよ😭どうしよう。
アセスメント辞めたい先輩
marin
総合診療科
あお
循環器科, 離職中
こんにちは。 成長の仕方は人それぞれです! 少しずつ少しずつ覚えていきましょう! 新人ですから、できないことが沢山あるのは当たり前です。1個ずつできるようにしていきましょう! 患者さんの訴えてることは何かな?この人はどういう風になったら、自宅に(もしくは施設等に)戻れるのかな?何ができていないんだろう?と観察したり、お話を聞いてみましょう! みなさんは、何もできないはずはないですよ。入職してすぐの自分と比べてみてください!きっと少しでもできるようになっています! 観察できてないと言われたら、どこが足りなかったのか、勇気をだして聞いてみましょう〜。もしかしたらヒントがあるかもしれません!
回答をもっと見る
現在62歳! 医療療養病棟に勤務して20年になりました。悩みはつきものですけど後2年半後の定年を前に正看護師の私が部長が准看護師であるねじれが悩みの元だと気づきました。退職を考えていますが再就職先はなかなか好条件はありません。 焦る事はないですが最高にモヤモヤしています。年齢的なものなのかそれとも浅知恵なのか生活もあるから悩みのループ➰️です。
准看護師退職転職
ルキ
病棟, リーダー, 慢性期
バルーンの固定水についてです。 訪看で働いていますが、病棟経験浅くて、教えてください! 尿漏れがあった場合、固定水の確認や固定位置を確認しますよね。固定水10ml入れたのが8mlくらいになってる場合は許容範囲ですか? 10mlまで追加すべきですか? 病棟ではないので、費用もかかるし迷います。 教えてください。宜しくお願い致します。
訪問看護病棟
まる
泌尿器科, 一般病院
みるくちぃ
外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー
10mlまで補充すべきと思います。 バルンの使用上基本蒸留水10mlなはずやしほっとくと尿漏れを繰り返すだけやと思います。抜ける可能性もあります。訪問看護って難しいですね😓
回答をもっと見る
施設で派遣ナースやってます。 はじめて施設で働いたのですが ・マニュアルなくて当たり前 ・薬局がセットしてるから、看護師は全くチェックせず与薬 ・洗面所周りがなぜか清潔エリア ・インスリンや点滴は看護師の手書きメモに従う(医師の指示書を何故かコピーしない) ・夜勤はヘルパーは休めるが、看護師は休憩中もコール対応必須(ひとり夜勤ではなくペアがいても) これらはどこの施設も普通のことでしょうか? もうすぐ2ヶ月契約更新なのですが、マニュアルがないのに知ってて常識のようにマイルールが多すぎるので、やめようと思ってます…
施設退職正看護師
ねる
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 介護施設, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 派遣
セナ
特養、施設内訪問看護経験あります。 ・マニュアル…簡単なものしかなく無いと同然 ・内服薬等…一包化しているのも多く錠剤や散剤の個数確認。 ・点滴内容や抗生剤は医師によるかと思います。 酷い場合、点滴いっといて。抗生剤いっといて。で点滴内容も無いので施設に置いている物で医師の指示を仰いでいました。 ・夜勤は無かったので分かりませんが、介護士も休憩取れない施設もあるようでした。 施設は病院ほどマニュアルもない為、適当だな…って思う所は多々有りました。
回答をもっと見る
・目を貸してください~・おしっこの管入ってるから大丈夫です・夜だから病院の扉閉まってるんですよ・順番で来ますからね~・絶対、今日定時で帰る!・その他(コメントで教えてください)
・自分のお腹の虫も鳴る🦗・患者のMy調味料に興味が出る👀・当日の夜ごはんの献立が決まる✨・自分の好きな順番で食べさせがち💦・その時の季節やイベントを感じる🌸・ミキサー食など、説明に困る…😓・”無”の時もあります…。・その他(コメントで教えて下さい)