脳梗塞の患者さんの観察点をできるだけ多く教えて頂きたいです。 今日観たのは、意識レベル、バイタル、痛覚刺激の他にありますか?
辞めたい1年目勉強
marin
総合診療科
とっし-
内科, 循環器科, 救急科, 急性期, ICU, パパナース, 病棟, 神経内科, 一般病院
mmTとかですかね? 点滴いってるならinoutなど脱水の有無。とかでしょうか?
回答をもっと見る
くろひー
小児科, 急性期, 超急性期, 病棟, NICU, 大学病院, 助産師
あんまり勉強は好きではないんですけど(笑) でもやっぱり自分が分からない疾患の患者さんとかが来た時には病態や看護など調べてます。 毎日勉強する、というよりは必要時にやる感じですねー
回答をもっと見る
サーフロ自立するコツありませんか? 新人看護師なのですが研修受けて約2ヶ月経ち未だ自立もできておらず、成功も少ないです。 同期はもう1人いて新人2人の部署なのですがもう1人は上手で失敗なしなんです 私は失敗ばかりで。今日も2人の先輩にやったら逆血すらこなくて泣きました もう自立無理なんじゃないか、できる気がしない、もう1人はできるのにって思いしかなくて最近病みはじめてます、、 20Gで入れないと合格もらえないんです もうこれが理由でやめたいくらい自分は向いてないとおもいはじめてます
サーフロ辞めたい1年目
に
新人ナース
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
とにかく数こなすしかないと思う。
回答をもっと見る
看護師1年目です。 病院の教育システムで先月から部署が変わりました。 正直転職したくてたまらないです。本配属が3年目からなのですが救急や集中治療室などで学び、仕事がしたいでと思う毎日です。前にいた部署はICUで受け持ちはすぐに急変するし分からないし正直、精神的にいっぱいいっぱいで早く病棟に行きたいと思っていました。今HCUと一般病棟があるセンターへ配属になり毎日同じことの繰り返しな気がします。毎日業務的なことが山のようにあり、楽しさが感じられないです。集中治療室で1人の患者さんの全身管理がしたいです。正直入職した理由としてはいろいろな科を見て回れると思ったからなのですがやっぱり病棟よりも集中が良いと本当に思います。3年目まで頑張ろうと思っていましたが、もし集中に行けなかったらと考えたら転職したいです。2年目で集中治療室希望で転職などできるのでしょうか?
三次救急ICU1年目
ななか
循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, HCU, 新人ナース, 脳神経外科
ちゃやぴん
循環器科, 一般病院, オペ室
よく言われるかもしれませんが、新卒から最低3年は頑張って働いた方がいいとは思います。 新卒なら就職困らないですが、既卒だとある程度の技術や知識がないと希望通りの転職は難しいと思います。 クリニックとかなら別ですが。 今は辛くても、タイミングを待つことも大切かと思います。
回答をもっと見る
採血、サーフロー上手くなりたいです… 1年目看護師なのですが、就職した病院が あまり採血、サーフローを新人にやらせてくれません。 新人同士での採血練習は何回かしたのですが、 若い物同士なのでそりゃもちろん取れます。 しかも正中しかやらせてもらえません。 実際の患者は、正中なんか出てないし 血管細くてどこから取ればいいんだ…状態。 正中以外は神経損傷のリスクがあるということで 新人はやらせてもらえません。 サーフロー留置に至っては、 半年経った今でもやらせてもらったことがないです。 こんな病院なので、 1年目からこの病院にいる先輩達は、 正直皆さん採血・サーフローが上手じゃないです… 上手い人は、中途採用の方ばかり。 上手い先輩にコツを伺っても「こればっかりは場数だよ」と。 場数を踏みたいのに踏ませてもらえない… このままでは注射が下手くそな看護師になってしまう、、と焦っています。 いずれクリニック等で働きたいと思ってるので、 採血・点滴が下手なのは死活問題です。 今考えているのは ①採血バンバンできる病院に転職する ②病院はそのままで、透析室に移動させてもらう です、、 他に何かいい案ないでしょうか?泣 手っ取り早そうなのは献血センターに転職することだと思ったのですが 新人で、しかも採血まともにできない看護師は御用なしですよね?
採血点滴1年目
ひー
内科, 外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科
おにいやん
外科, パパナース
それは残念な話ですね。 正中ではサーフロを留置する事はよほどの事がない限り取らない部位ですし… 先ず駆血したら、しっかり血管が浮き出される事が大切です。 血管が浮き出て来たら、指先で血管を触ってみて下さい!目で見える血管ではなく。しっかり触れる太めの血管で、まっすぐで枝になって別れていない血管を狙うのがポイントです。 曲がっていたり、枝の部分ですと、入れた時に血管を傷付ける可能性が有ります。 そして刺す時には躊躇なく入れてみて下さい!初めは少し角度を付けて刺し、皮膚の中に入ったら角度を浅めにして狙った血管に沿って。 逆血したら、外筒をゆっくり押し込みながら内筒を引き抜いてですね。 文面で申し訳ないですが、少しでもヒントになれば良いのですが…
回答をもっと見る
受け持ち8人+入院で帰ってきたのが8時過ぎってやばいですよね?分かってはいるのですが、入院が来るとどうしても入院でいっぱいになってしまい受け持ちの記録まで手が回りません。もちろん元々の受け持ちさんの事はなるべく午前中のうちに終わらせようとは思うのですがそこまでの技術、時間の使い方ができていません。 他の先輩や同期に助けてほしいと助けを求めたいのですが、プリの先輩から1人で出来るようにならないとダメだとよく言われており、1人で頑張らないとと頼ることができません。私だけこんなに出来ないの悔しくて辛くてしんどいです。
記録受け持ち辞めたい
きゃっぱ
内科, 新人ナース, 病棟
かな
外科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, 保健師, 消化器外科, 一般病院, 終末期
8人受け持ちしてるだけでもすごいです、、、😢今日久々に7人受け持ちだったんですけど、定時は到底無理でした😂 ゆくゆくひとり立ちしなきゃいけないことを考えると1人でやらなきゃと思うんですが、やっぱりできないことが多いのでどうしても助けを求めちゃいますよね、、。
回答をもっと見る
「亡くなる前に最後に話したのが私だった」 今日あったことを呟いているだけです。質問ではありません。 癌の方です。今月ほとんどごはんを食べれなくなって、先週からは全く食べてませんでした。今日のお昼急にご飯を食べると言い出したらしく、受け持ちさんがフリー業務の1年目の私に食介を依頼してきました。2割ほど食べて、食介を終えその場を離れました。点滴がちょうど終わってたので受け持ちは10分以内に部屋に行きました。心停止してたそうです。食事中は特にムセなどはなかったです。私はその時他の方のシャワー浴介助に入ってたのですが、リーダーさんがこっそりきて「ムセとか嘔吐とかなかった?心停止してた、、」と。私は窒息で亡くなったのかとおもって気が気ではありませんでしたが何とかシャワーを終え、、、、結局サクションしても食物残渣などは引けず、ドクターは誤嚥ではないと判断し、私に伝えてくれたので、私のせいで亡くなったという思いは軽くなりましたが、亡くなる10分前に関わってたのに何も気づけなかったことに、あんなに話してたのに10分で亡くなるなんて、、と実感がありません。 リーダーさんには「血液内科は急変すること当たり前にあるから気にしないように、責めないように」と言われましたが、気にならないわけがありません。 亡くなった患者さんの最後に関わったのが私というのは初めての経験だったのですが、患者さんの最後の言葉は「ありがとう」でした。 患者さんが亡くなるのは辛いですが、最後に関わったってなるとなお辛いですね、、、。
急変急性期1年目
のん
内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
おにいやん
外科, パパナース
それは違いますよ。 最後に接しられたなんて、ある意味良い事ですよ。 最後の言葉を聞けたのはあなた。 最後に介助出来たのもあなた。 もしかするとあなたに見て欲しかったのかも知れません。 誤嚥に伴うものでも無く、あなたに瑕疵が無いのなら、尚更。 インシデントでも過誤でも何でも無いのですよ! 最後にしてあげれたんじゃ無いですか! そうでは無いですか?
回答をもっと見る
外来勤務です。問診が、うまく取れません。 問診のコツはありますか?
外来コミュニケーション1年目
りょー
新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
kiii
その他の科, 離職中
お疲れ様です。 新患だと問診票がありますか?まず問診票があれば、問診票に沿って聞き取ります。いつから、どのような症状があって来院したかを聞き、症状から疾患と結びつけられるのであれば、考えられる疾患から他症状の出現はないかを確認していきます。他にも痛みがあるのであればどういった痛みなのか、持続してるものなのか、間欠的なものなのかも確認します。職場の先輩の問診の仕方を参考にしてみたらいいと思います。 頑張って下さい!
回答をもっと見る
心電図の資格について 心電図検定しかありませんか?探しても見つかりませんでした。 東北在住なので開催が関東しかなく受けにいけません。
心電図循環器科1年目
たこぴい
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 外来, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 検診・健診
ゆき
リーダー, 大学病院, オペ室
心電図に特化したものはそれしか無いと思います。今はコロナもあって行けないですよね。このまま終息しなければ自宅受験までは無理でも、地方での開催は検討されるかもしれません。最新情報をチェックしつつ、勉強して開催を待ちましょう。
回答をもっと見る
なんであんなに2年目の先輩は動けるんだろ。私は点滴の針が高齢者だと血管が触れずらかったり、動いて刺せなくて、薬剤の投与速度を間違えたことでインシデント起こし、もしかしたら患者さんの急変に繋がることだったからすごく落ち込み、1人で動くにはまだまだ不安で先輩に頼りきりで、半年経つのにできない処置や見れてない検査も多く、記録の書き方など病棟のルールも全然分からない、先輩に相談する回数も少ない、そりゃあ夜勤なんて入れるわけないよね。。他の同期は夜勤そろそろ入るみたいだけど、私は日勤でさえ患者さん診ることが出来てないから今の状態で精一杯、受け持ちも4人と減らしてもらいの状態。。夜勤入れる同期を羨ましいとは思わないけど、自分の出来なさに悲しくはなるよね。どうしたら任せられる看護師になるかな。。無責任なことしかやってないよ絶対。先輩に迷惑、負担かけてばっか
インシデント辞めたい1年目
marin
総合診療科
ぼんにゃー
内科, 外科, 急性期, ICU, HCU, プリセプター, 病棟, 一般病院
1年目の時は2年目の先輩の動きがなんで1年違うだけであれだけ違うのだろうと思ってたけど、2年目になったら3年目の人にもそう思いますよ。最初は誰だって先輩に頼ります。自分より少し経験年数が上の人の先輩の良い動きをお手本にしてたら、少しどうすればいいのかわかるかと思いますよ。人と比べるよりその日その日の自分の中の小さな目標を作ってみてもいいかもしれないです。小さな成功の積み重ねで徐々にできるようになることもあると思います。と大それたことを言いましたが、、 気負わずに先輩に相談しつつ頑張って下さいね。
回答をもっと見る
アセスメントがとにかく苦手です。記録に残すことが特に苦手で入院とるのも一苦労です。どのように勉強していくことがより学ぶことができますか?
アセスメント記録1年目
なん
急性期, 新人ナース, 慢性期
ひよこ🐣
循環器科, 急性期, 超急性期, 病棟, クリニック, 一般病院
こんばんは! アセスメント私も大の苦手です笑 もちろん病態の理解や、個別性は大事だと思いますが私は先輩のアセスメントの記録の書き方をみたりしてます。 あとは先輩に教えてもらったり…
回答をもっと見る
死にたくなるときがあります、、死にたくなるほど仕事嫌になるという意味ですが。わかる人いますか?
辞めたい1年目新人
ナース一年目。
HCU, 新人ナース
かんな1220
内科, 消化器内科, 心療内科, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 透析
役に立てなくて、ふがいなくて苦しい時期ですよね。 私は3年目くらいまで常に鬱々としてました。 プライベートに立ち返ればそりゃ死ぬほどの事ではないくらい分かっていても、生死に関わる仕事をしていて、いじめのような指導を受けていたらそうなりましたね。 もう私は11年目ですが、1年目頃の苦痛は忘れられないですね。今は看護楽しいですよ。HCUにいるなら重症例も多いし、病棟より少数精鋭な分、運が悪いと人間関係苦労しますよね。同僚はそうでした。 ぼちぼち仕事のレベルが上がる時期ですね。お体に気をつけてください( ;´・ω・`)
回答をもっと見る
輸血投与時、FFPとPCで特にアレルギー反応が出やすいのはなぜですか? 調べたところ、血液を遠心分離させると下からRBC、PC、WBC、FFPの順に沈殿すると分かり、PCとFFPがWBCに隣接しているため特にアレルギー反応が出やすいのかなと考えたのですが、合っていますか?実際にはどんな理由がありますか?
輸血輸液薬剤
ゆ
ICU, 新人ナース
ぽんた
内科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院
私も輸血を扱うことが多いのですが、PCで副作用って本当に多いですよね。 ゆさんの勉強されたことについて、私にはない知識だったのでとても勉強になりました。ありがとうございます。 私も同じ疑問で勉強したことがあります。乏しい知識ではありますが、共有できればと思いコメントさせていただきます。 PCはRBCに比べて血漿成分が多いので患者の免疫学的反応が起こりやすいのではないかと言われています。なのでFFPも同様の現象ではないかと思います。 PCに含まれる血漿中のサイトカインは、PCの保存中に増加蓄積してしまうというのもあるようです。 原因がちゃんと明確にできていない点もあるようなので、これが全てではないと思いますが、お力になれればと思います。
回答をもっと見る
仕事に限らず人生の中で気を遣うのも遣われるのも疲れるから正直嫌いです。どうして縦社会というルールを作ったのでしょうか。。
辞めたい1年目人間関係
marin
総合診療科
きたる
消化器内科, 整形外科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
分かります。私もほっといて欲しい派なので。
回答をもっと見る
普通に辞めたい パイセン普通に人間としての心ないのかな
辞めたい1年目新人
こたに
内科, 循環器科, 新人ナース, 脳神経外科
看護師になって4年目。昨日初めて急性胃炎と診断されました。前日の夜の食事にジャンキーなもの、生ものは食べてません。 今の病院に転職してもう少しで1年目になります。 業務が重労働なのは前の病院のほうでしたが、人間関係やキャリア(早くリーダーやれるように勉強しろなどのプレッシャー)で悩んだのは今の病院なのかなっていう感じです。知らず知らず体にもストレスがかかってたのでしょうか。 仕事辞めたくてもこれから妊活していくので、産休貰えなくなるので耐えてます。
産休4年目リーダー
konmi
外科, 循環器科, 産科・婦人科, 超急性期, ICU, CCU, 病棟, 保健師, 一般病院
ぽてこ
内科, リハビリ科, 病棟, 保健師, リーダー, 回復期
お気持ち分かります。わたしも前胃腸炎になりました。忙しい方のストレスより、人間関係のストレスの方が身体に影響するんですかね…新しく転職した先が人間関係良いとは限らないし、難しいところですよね。 お体に気をつけてください!
回答をもっと見る
ノボラピット使用中の患者さんがいます。 1日3回皮下注射しています。 例えば熱があって食事が食べれそうにない場合、インスリンはひとまずオフにしてドクターの指示をあおぐのが良いのでしょうか? また、インスリンを皮下注射してから嘔吐などで食べられなくなった場合はどのような対応を取るべきでしょうか。(ドクターがなかなか来ないんです)
一般病棟1年目
ひとみん
新人ナース, 慢性期
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
シックデイで調べてみましょう あとは仮にインスリンして嘔吐して連絡しても医師が遅い場合は、 低血糖のリスクがあるのであんまりにも来ないのであれば2時間後くらいに血糖測定しても良いかと。 ノボならノボの1番効果のある時に下がってるか見るかも評価しやすいのと、しばらくインスリンが打てないほどの食事量なら食後打ちやスケールに変更をしてもらうのも手です。 でもまだ新人さんでそこまでの評価や対応が難しい時はまずリーダーや先輩ナースに相談を
回答をもっと見る
たまに患者さんで、点滴するのに針刺して輸液流すと、血管走行に沿って流れていくから、浮き出てた血管が見えなくなると凄い焦るんですよ。「えっ、大丈夫?」って凄い気になります。腫れたり痛みもないから入っているのは確かだと思いますが、こんな経験ありますか?
点滴1年目新人
marin
総合診療科
くまたん
外科, 急性期, 病棟, 脳神経外科, 慢性期
見えなくなることはありますよ。もちろん見えてるのは血液だけど、そこに薬液が入ってたら消えますよね、薬液透明なので。大丈夫ですよ。
回答をもっと見る
手浴前にバイタルって測った方がいいのでしょうか。 普段バイタル安定している方で、疼痛緩和目的で行います。
バイタル一般病棟看護学生
ささ
新人ナース, 学生, 保健師, 大学病院
amber
消化器内科, 離職中, 消化器外科
手浴ぐらいであればバイタル測定の必要はないと思いますよ。
回答をもっと見る
今年から新人看護師として働いています。 今働いている職場は長く働くつもりはないです。 自分の働きたい職場をメモに書いたら、今働いている職場に対しての不満が多すぎて早く辞めたいと思いました。
辞めたい1年目新人
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
アンパンマン
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室
やりたい職場があるなら早めに転職しても全然良いと思いますよ。嫌な所で働いてもストレスでメンタルやられちゃいますよ。
回答をもっと見る
咳嗽反射がない患者さんにサクションを行う時の工夫など教えて欲しいです。
1年目新人病院
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
ほたる
外科, 小児科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, NICU, GCU, 一般病院, 透析
スクイージングはよくやります。胸郭を包んで咳みたいに陽圧をかけたり、ぶるぶるふるわせると痰が上がってくることがあります
回答をもっと見る
夜勤がそろそろ始まるのですが、明けの日の朝の送りが上手くできるか不安です。日勤の場合は送る事をしっかりまとめてからリーダーに全員分の送りをするのですが、夜勤の場合は先に日勤者全員の前で必要最低限の事を送り、帰る前にリーダーに全員分の送りをするのが私の勤めている病院の流れです。必要最低限の日勤に送るのはどこまでなのかよく分かりません。夜間何かしら症状が出た人、頓用薬を使用した人とかで良いんでしょうか?皆さんが普段夜勤で日勤者に送る際気をつけているポイントやこういう事があったら送った方が良いというものが有れば教えていただきたいです。よろしくお願いします!
申し送り明け1年目
きゃっぱ
内科, 新人ナース, 病棟
おにいやん
外科, パパナース
なかなか重複した申し送りとは珍しいですね。 基本的に出来るだけ申し送りはシンプルで簡潔に送る事が大切です。 多分個々で情報収集していると思いますので著変無ければ、変わりありませんでokですし、ダラダラ送ると時間のロスにもなります。 なので変化の有った事だけ送れば良いと思います。
回答をもっと見る
血管が細い人や見えにくい人の採血やサーフロ挿入が苦手で入らないことがあります。 上手くなる方法ってやっぱり経験することですよね?
サーフロ採血1年目
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
おにいやん
外科, パパナース
先ず出来るだけ血管が怒張出来る様にして下さい。 また見える血管ではなく、指先で触れる血管を狙ってみて下さい。 目で見える血管は以外と?細く入りにくいと思うので、指先で分かる血管を探しチャレンジしてみましょう。 後は表面だけでなく裏側やサイドにも無いから探して見て下さい! でも入りづらい方っていますからね。以外と人が変わると入ったりする事も有りますね!上手い下手とかでなく^^;
回答をもっと見る
薬の調べ方について質問です!薬によって「AとBを比べるならBの方が効果が強い」ということがありますが、そう言った比較はどんな参考書やサイトで調べることが出来ますか?薬剤師さんに聞くのが早いのですが、自宅で調べる方法として何か良い意見があれば宜しくお願いします!
参考書薬剤1年目
うらさみ
内科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 急性期, 新人ナース, 慢性期
くろひー
小児科, 急性期, 超急性期, 病棟, NICU, 大学病院, 助産師
薬剤師さんが使っているような、薬剤の本に詳しく書いてあったりします。私のところでは病棟に置いてあるんですが…。薬って難しいですよね💦
回答をもっと見る
血糖測定を続けるべきかどうかって最終的に決めるのは医者だけど、アセスメントして報告するのは看護師です。続けるかどうかって皆さんは何を見て、基準にして判断してますか?たとえば血糖値の変動とか。。色々と教えて頂きたいです。
1年目勉強新人
marin
総合診療科
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
まず、血糖測定をしてる目的を考えるといいかもです。DMがもともとあってコントロール不良で測定しているひとや、プレドニン内服しているから高血糖になるからスケール打ちしているなど、理由は様々かと思います。わたしの病棟はケモでプレドニンを4日とか5日内服する人が多いので大体ケモ後一週間はスケールうちして、一週間も経てば安定してくるので終了していますね
回答をもっと見る
みなさん、看護rooやナース専科などのコミュニティは活用していますか? 掲示板や用語辞典、看護技術動画など日頃からどう活用しているか、教えていただきたいです。
1年目勉強新人
新米ナース
内科, 新人ナース, クリニック
くまたん
外科, 急性期, 病棟, 脳神経外科, 慢性期
看護rooはよく活用していますよ。 病棟にいても、他科だとわからないことも多いので、さくっと調べられる利点があります。すぐに対応しなきゃいけないことはネットでググっちゃいますね。 また、掲示板や用語辞典、看護技術動画は、自分が不安な手技だったり、ドクターのカルテで略語だったりを調べる時にみたりします。
回答をもっと見る
愚痴です この間はじめてオペの患者さんを受け持ち、さらに最近2度目のオペの患者さんを受け持ちました。 前回、観察項目がわからなかったため勉強して、必要物品などの準備も確認しました。 他の部屋を見ながら、当日入院のオペでした。 正直、他の部屋の患者さんは朝のバイタルで著変がないか確認しそれ以降はあまり関われず…そこは本当に反省なのですが、その日のリーダーからオペ出し2回目とは思えないぐらい全然できてなかったと言われました。 全然できてなかったって言われて本当に悲しくて悔しくて意味がわからなくなりました。必要な物品を用意したけどやはり抜けはあり吸引瓶を用意したけど、チューブを忘れたり、モニターを部屋に用意したけどすぐに使える状態だったか?という感じです。 自分で言うのも言い訳になるんですが、全然できてなかったって言うのは準備すらできない状態のことを言うのではないでしょうか?はぁ もっと勉強しないといけないということを言われて余計にやる気がなくなるし、夜勤はまだですができる気もしないです。仕事がすごく嫌で嫌で辞めたいけど、お礼奉公中だから辞めることもできない。 明日が来るのがすごく怖いです
辞めたい1年目人間関係
ぶうぶ
内科, 外科, 急性期, 新人ナース, 慢性期, 終末期
ゆう
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, 助産師
わかります。努力したのに言われた時って1番やる気無くしますよね、、 先輩のできてるの基準が高いですよね。自分が新人だった時はどうだったんですか?って問いたくなります。 ひとこと褒めてくれるだけでだいぶ違うのになって思います。 基本先輩ってできてないことしか見てないですよね、、
回答をもっと見る
私の働いている病院はリーダーに申し送りのときに一人一人の患者さんを細かく申し送ります。 例えば入院の経緯や出ている薬などを毎日申し送ります。 変化があった所ば申し送りは必要かと思います。 聞いている方方は分かりやすいです。しかし毎日時間をかけて同じように申し送るのはどうかと思います。 私も申し送りをする時がありますが、上手く出来ないときもありますし、正直カルテ見れば分かることなときも沢山あるので、あとはカルテ見てと思う時もあります。 皆さんの病院の職場は申し送りはどのようなかんじですか? また私の病院のカルテはまだ紙です。 やっぱりカルテは紙より電子の方がいいでしょうか?
カルテ申し送り1年目
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
ユウスケ
内科, 外科, パパナース, 訪問看護, 一般病院
お疲れ様です。 おそらく紙カルテだからかなと思います。 電子カルテだとパソコン開けば情報収集しやすいです。 なので私は先に事前に情報を自分で集めていて、 記録等にない情報を送りで拾ってました。
回答をもっと見る
私は今年から新人看護師として診療所で働いています。 時々勤務がない方が職場に来て何かをしているのを見ます。 職場のためにしていることだと思いますが、私は休みの日まで職場に行きたくないです。 私は今の職場は長く働くつもりはないです。 来ている方は長く働いている方だと思います。 職場は良く言えばアットホームな感じです。 悪く言えば付き合いが多いのでしょうか? 今年はコロナの影響で集まりは特にないですが、コロナがなければ集まりがありそうな感じです。 職場でも時々家の場所とか家族のことなどプライベートなことを聞かれます。 私は職場とプライベートは分けたいと思っています。 なので今の職場が自分に合っているようには思えないです。 また病院に転職したいと思っています。 病院は休みの日まで職場に来たり、集まりがあったりしますか?
1年目新人転職
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
kiii
その他の科, 離職中
毎日お疲れ様です。 私は以前勤務していたクリニックは歓送迎会や忘年会も何もない職場でした。休日に集まったり職場に行ったりもありませんでした。もしそれがストレスになっていて転職したい気持ちが強いのであれば、転職を考えたらいいと思います。
回答をもっと見る
おはようございます。バルーン尿カテーテルの閉塞があるかどうか調べる場合のフラッシュのやり方を教えてください。
1年目病棟
にこちゃん
その他の科, 病棟, 慢性期
大阪おかん
病棟, 慢性期
尿道カテーテルの採尿の部分へ生食10mlのシリンジを接続し、袋側のラインを屈曲させた上でフラッシュします。流れたらok 、注入できなければ入れ替えますねー^_^
回答をもっと見る
現在リハビリ施設で勤務しています。リハビリ施設なので要支援の方が多いです。その中で化学療法を通院して受けている方がいます。その方がもし施設で失禁してしまった場合、オムツなどのゴミはどうするのでしょうか?感染性廃棄物として病棟では当たり前に破棄していましたが、今の施設はそのようなものはないので…。
リハ施設
m
その他の科, 介護施設
ゆー
外科, 小児科, 整形外科, 新人ナース, 保健師, 一般病院
私も化学療法をしている患者の看護をしたことがあります。 私も感染性廃棄物のゴミ箱に捨てていました。 感染性廃棄物として捨てるのが普通だと、、、 施設では感染性廃棄物のゴミはないのですか?
回答をもっと見る
私の大学は就活で併願NGになっています。しかし、エントリーまでの併願は可能ということだったので、第一志望のA病院、第二志望のB病院を4月中に履歴書を提出してエントリーしました。 A病院の説明会では合否の結果は一週間以内と言っていたので、結果が分かり次第、B病院のエントリーを取り消すか決めようと思っていました。 しかし、先週A病院の採用試験を受けた時に、状況が変わり採用試験の結果は2週間以上かかるといわれ、その間にB病院の採用試験の日が被ってしまいます。 このままだと学校で禁止されている併願になってしまいます。また、B病院は実習も受け入れている病院で、内定辞退をもししたら大学にこっぴどく怒られますよね… でももし併願で怒られるリスクを考え、もうすぐ試験を控えてるB病院のエントリーをやめ、A病院の結果を待ち、それでA病院が落ちていたらまた別日程でB病院の面接をお願いするなんてできませんよね。 もうどうすればいいかわかりません、このまま大学には秘密で併願しても大丈夫なのでしょうか?😭 なるべく急ぎで回答をお願いします😭よろしくお願いします😭
面接看護学生病院
わあ
学生
まちこ
内科, 外科, 循環器科, 小児科, HCU, 離職中
こんにちは。 わあさんの文章を読む限り「就職試験のエントリー併願は可能だった」「A病院の合否が出る期間が予定より遅くなり、B病院の採用試験の日までに結果を得られなくなってしまった」状況で、わあさんに非はないと言いますか、仕方のない状況だと思います。 そこでどうするべきかですが、大学の就職活動を取りまとめている先生に相談されるのが1番ではないかと思います。 まだ4月ですので、焦りすぎなくて大丈夫だと思いますよ。就職活動は初めてのことも多く大変ですよね。お疲れ様です。
回答をもっと見る
健診センターで勤務されている方に質問です。採血は基本的に直針だと思うのですが、翼状針を使うのに決まりごとみたいなのありますか?取りたい血管の位置によっては翼状針の方がいいな!なんて事があると思うのですが、そんな時も基本的にダメと言われてしまうのでしょうか? 現状はどうなのか教えていただきたいです。 あと、募集要項で『採血が得意な方』と見るのですが、アバウトで分かりにくいのですが問題なく採血できればって事で良いのでしょうか? どこまで厳しいのか現場の声を教えていただきたいです。よろしくお願いします。
採血
いちご
内科, 外科, 循環器科, 急性期, その他の科, クリニック, 検診・健診
あお
外来, 一般病院, 検診・健診
健診で働いてます。直針使ったことありません…。総合病院の中の健診センターだからなのか、翼状針でやるのがスタンダードです。 採血自体は普通にできれば問題ないです!一般的な手技が身についていれば大丈夫ですよ!
回答をもっと見る
・悪口・陰口の言い合い・暇な時間の多さ・職員の質の悪さ・女性職員の割合の多さ・業務の忙しさ・人間関係は良好です・その他(コメントで教えてください)
・解雇の経験があります・契約打ち切りの経験があります・会社がつぶれました・意思に反する退職経験はありません・その他(コメントで教えてください)
・もっと同僚を頼っていいよ!・そんなに焦らなくていいよ!・ちゃんとメモって~!・失敗を引きずりすぎないで~!・もっと患者さんのところに行って~!・毎日来てるだけで100点!・その他(コメントで教えて下さい)