私は仕事ができる人ではありません。先輩からこれはこうするんだよと一つひとつ教えて頂いているのに中々覚えられなくて、質問されても答えられない。電話きても苦手でとれない。説明もまともにできない。 知識に関しては出された課題はやりますが知識としては全く頭に入ってきません。ある先輩は現場でやっていくことで知識や観察点が見えてくるからという先輩もいます。中にはしっかり覚えてきてという先輩もいます。でも覚えてきてと言われて全然覚えられないのが私にとって苦痛です。どうしたらいいでしょうか。。 全然できない私にきっと先輩もまいってるのではないのでしょうか。よく苦笑いされるんです😭
1年目人間関係勉強
marin
総合診療科
やす
離職中
誰でも最初からすべて完璧に出来るわけではありません。みなさんを教えておられる先輩もきっとそうです。それに自分では出来ていないと思っていても、入職した頃に比べれば出来てることもあるはずですよ!自信もって自分のペースで焦らず、知識・技術を身につけていきましょう!
回答をもっと見る
埼玉県で人間関係が良い急性期の病院教えて欲しいです!!
慢性期急性期1年目
きら
内科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 慢性期
はな
ICU, ママナース, 大学病院
北里大学メディカルセンター
回答をもっと見る
2つの空欄どなたか分かる方いますか?? 内的環境、外的環境...(´・ω・`)?
専門学校看護学生1年目
アボカド🥑
学生
りり
ICU, その他の科, 病棟, 保健師, 大学病院
内部環境と外部環境だと思います。
回答をもっと見る
1年目です。 プリセプターの中にはとても優しく指導も細かく指導してくださる方もいます。しかし、病棟全体的に1年生に対するいじめがひどく、1年生たちがいる前で普通に悪口を言って笑っています。耐えられません。勉強不足のことで言われるのなら我慢できます。私たちが勉強してくれば良い話なので。しかし、あの声がむかつく、腹立つ、むかつく、ありえない、やる気がないなどといった悪口を言われ、メンタルがもちません。怖くて聞きたいことも聞けません。これってどこもそうなのでしょうか?
いじめプリセプター指導
🐵
呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 新人ナース
なお
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 消化器外科, 一般病院
私が新人のときもすぐ真後ろであり得ないとか、出来なさすぎるとか言われていました。 けど今はだいぶ環境も変わって、そんな先輩達はいなくなりましたが…。 まだ古い習慣がある病棟なのかもしれませんね。 悪口を言われてもひたすら我慢。 同期で飲みに行ってストレスを発散し、自分が上になるのを待つ感じでした。 けどそれは結構辛いことです。 あまりにも酷いなら師長の上とかに話してみるのも手かもしれませんね。
回答をもっと見る
呼吸ケアの領域はマイナーで難しいイメージを抱いている人が多い印象です。その理由をなんでもよいので教えてください。一言でも大丈夫です。
急性期1年目勉強
呼吸の認定
急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
私はマイナーという印象はありませんが、そもそも呼吸ケアをする機会が主に急性期とかに限られてるからでしょうか?
回答をもっと見る
また明日から仕事だと思うと行きたくないです。ポジティブに考える方法知りたいです!
神経内科慢性期1年目
きら
内科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 慢性期
いぬこ
ママナース, 介護施設, 慢性期, 終末期
わかる~。行きたくない~。夜勤明けだから明日休みだけど、明後日初めての遅番だから行きたくない~。笑
回答をもっと見る
相談なのですが… 私は元々アトピー性皮膚炎があり4月入る前までは 比較的落ち着いていました。 しかし 4月から現在までものすごく悪化してしまってます。 その理由は大方環境の変化や慣れない環境の中での 勤務だと思っています。 しかし、今日師長さんから「兎杞さんもしかして胃が荒れてるんじゃない?顔色も朝なんて真っ白だし 目元腫れてたり皮膚も急に荒れだしたり腫れてたりしてるけど…」と言われました。 私は確かに胃はキリキリとしていて痛いですが 皮膚が荒れてるのは乾燥してるかストレスから かと思っています。そして明日皮膚科を受診しようかと思っているのですが、皮膚科以外の所に受診した方が良いですか?
皮膚科1年目新人
兎杞
内科, 外科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 終末期
Ray
小児科, その他の科, パパナース, 保育園・学校
自分もアトピー持ちなので、新人時代は大変でした😅 皮膚科に通いつつ、ストレスは内蔵にも来やすいので、時間があれば内科も受診する事をお勧めします! 慣れるまでの辛抱だと思って、無理をせずにしてくださいね❗
回答をもっと見る
人工呼吸器の看護で一番知りたいことってなんでしょう。呼吸器の仕組み?設定項目?観察項目?呼吸生理?トラブル対応?
ICUプリセプター急性期
呼吸の認定
急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
洋之助
その他の科, 一般病院
知りたい事より知るべき事、知っとかないといけない事じゃないでしょか⁉️後は優先順位で1番になると思いますよ🎵体に気を付けて下さいね🎵
回答をもっと見る
部位にもよると思いますが、患者さんに「痛くてどうしようもないんだ。」と言われた時どうしたらいいでしょうか。ちなみに痛み止めは処方されています。 さするとちょっと良くなったように感じますと言って下さる方もいますが。。
1年目勉強新人
marin
総合診療科
はるぽ
循環器科, パパナース
痛みの性状を詳しくしらべます。 特に見逃してはいけない疾患でないかだけはちゃんとみます。
回答をもっと見る
看護師現場に持っていた方が良い参考書等あったら教えてください
参考書1年目新人
りょー
新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
きゃぽりーぬ
内科, 消化器内科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
対症看護の本はどの分野でも使えると思います!!!
回答をもっと見る
授業では先生から配布されるプリントを中心的に授業しているのですが、テスト勉強では何を参考にして勉強しますか?
テスト看護学校1年目
たくみ
精神科, 病棟, 学生
ミハリ
ママナース, リーダー, 外来, 一般病院, 透析
ホントはダメなんですけど、私は友達からもらったテストの過去問をひたらすら覚えました‼️笑 ただ過去問も覚えつつ授業のプリントも覚えてましたねー‼️😁参考になりませんね😅
回答をもっと見る
薬について質問です。 セファゾンNaをCa製剤などと一緒に投与してはならない理由を教えてください、、探しても理由が分かりません。。
1年目勉強新人
なつみ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 学生
楓桜
救急科, パパナース, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
ロセフィンでしょうか? カルシウムの入っている点滴と一緒に投与するとカルシウムが結晶化してしまうので前後フラッシュが必要です
回答をもっと見る
今日は血管が分からない方の点滴するための針を刺しました。触ってもどれが弾力あって太いのかよく分かりませんでした。どうしましょう。。
1年目勉強新人
marin
総合診療科
やす
離職中
私も、新人の頃は点滴留置が苦手でした。血管が見えにくい方の留置は「あーここはいるかなーどうかなー」って心の中でいつも呟いてます(笑)緊張しますよね。でも数をこなせば自然と出来るようになっていきますよ!いまは焦らず経験を積み重ねていきましょう!
回答をもっと見る
MMTの6段階評価について、判定基準を読んでいて、どこまでできたらこの評価になるのかよく分かりません。できたら分かりやすく教えて頂きたいです。
1年目勉強新人
marin
総合診療科
mocamoca
内科, 消化器内科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
どうしたらMMT6の判定になるかという意味ですか? MMTは0を含めた5までの判定なので、0.1.2.3.4.5で合わせて6段階評価になっています。 なので強い抵抗を加えても屈曲や伸展ができれば、判定5がMAX基準になります。 これにMMTの測定方法と評価のポイントがのっているので参考にされてみてください。 https://www.kango-roo.com/learning/4545/
回答をもっと見る
血液ガスをとる目的はなんですか? またどのような方に行うのでしょうか?
1年目勉強新人
marin
総合診療科
mocamoca
内科, 消化器内科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
呼吸(ガス交換)の状態を調べる、肺における酸素化を調べる、体内の酸・塩基平衡を調べるために行います。 呼吸不全や意識障害、ショックのある患者や呼吸性代謝性ともにアシドーシス、アルカローシスになっている患者などに行います。
回答をもっと見る
新人です。私は同期の中で人一倍物覚えが悪いです。そのため、先輩に処置やケア中など、〇〇もってきて!と言われてもとっさにどの物品のことを言われているのか分からなくなることがあります。(先輩によって物品の呼び方が違うものがあるため) 私は、分からないまま探すのに時間がかかるよりは先輩に確認してすぐ患者さんの処置が行える方がいいと思って先輩に声をかけたのに、後々〇〇さんに分からないって言われたんだけど〜と嫌味っぽく他の人に言っているのを聞いてすごく不快に感じました。 確かに覚えが悪い私も悪いけど、一回聞いたくらいでわざわざ言う必要ってあるの?と思いました。 それになにも考えずに聞いたわけではなく、休憩時間や仕事終わりなどに物品の名前と置き場所を覚えられるようにしているのに、そんなことを言われたら苦手意識が強くなってその人に報告や相談しにくく感じてます。 疑問なんですけど、先輩からみて覚えの悪い新人はやはり嫌だな面倒くさいなと思うんでしょうか。
先輩1年目人間関係
あん
超急性期, ICU, 新人ナース, 大学病院
あさこ
内科, 外科, 整形外科, ママナース, 外来, オペ室
新人さんの態度ひとつで変わります!あたふたせず、どこでしたっけ?と聞く!シャキシャキしてる物覚えの悪い子と、あたふたしてる(なよなよしてる)物覚えの悪い子では、指導者のいらいら具合も変わりますよ〜。あとは、覚えようとする努力を見せてるか見せてないかですよ。仕事なんて、教わらなきゃできない!教わる、教えてあげようとする態度が大事です。教えてあげてるのに、何その感じ?と捉えられたことがあるのかも。人は変えられないので自分が変わろう!あと、そういうのは言わせておけば良いのです。
回答をもっと見る
看護師一年目です! 点滴のルートについての質問なんですが‥ ルートは成人用と小児用があると思うのですが使い分けはどのようにされてますか‥‥??? 最近点滴の準備をさせていただけるようになったのですが成人用のルートか小児用のルートどちらを準備すればいいのかわからないです。 教えていただきたいです。
点滴1年目新人
りー
救急科, 新人ナース
きりみ
呼吸器科, 急性期, 神経内科, 一般病院
抗生剤や滴下速度が100ml/h以上の点滴は成人用使ってます!
回答をもっと見る
新人です。 点滴担当して7、8回くらいになります。ですが、終わる時間が1時間以上ズレてしまい、次の点滴が行えず一緒に回って頂いた先輩看護師や準夜の方の仕事量を増やしてしまいました。(´・_・`) 朝、経験を積むためにも採血を必ず行わせて頂いてますが、血管選択や採血に時間がかかり、1人の患者さんに対しての時間がかかってしまいます。どうしたらいいのでしょうか。。
点滴先輩1年目
marin
総合診療科
mocamoca
内科, 消化器内科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
私は点滴の管理が苦手だった頃や滴下が変わりやすい患者さんのときは、30分置きにラウンドして滴下確認したりしていました。 あとは最初から点滴バックに1時間ごとに細かく印を振っておくとラウンドしたときに見やすいですよ。 採血は...とにかく回数こなすことだと思います!😂 毎日練習してるなんてえらいですね。きっと採血得意になる時期が来ますよ。
回答をもっと見る
末期の肝臓ガン、糖尿病、腹水著明、心不全で 口渇が激しい場合どのように対処すれば良いのでしょうか? 水を飲んでもらうとかそのような処置を行っても良いのでしょうか? どのような処置を行うことが正しいのか教えていただきたいです。
看護学生1年目勉強
べべ
学生
mocamoca
内科, 消化器内科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
そのような状態でしたら飲水制限がかかっているのではないでしょうか? 水を飲んでもらうなら飲水制限の指示がないか確認してから行った方がいいと思います。 あとは氷を口に含んだり、水で湿らせたガーゼで口腔内を拭いたりなど口腔ケアをしたり...患者さんの苦痛が少しでもとれるケアが見つかるといいですね。
回答をもっと見る
勉強しなきゃしなきゃと思って休みの日も不安でゆっくり休めないです。みなさんは勉強どれぐらいしてますか?また、どんな事を勉強してますか?
慢性期1年目勉強
きら
内科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 慢性期
OKA
外科, ICU, ママナース
わかりますー!! でもわたしは仕事中にわからないことは解決して、休みの日は極力休んでます。しても1時間ぐらいです。
回答をもっと見る
インシデントやアクシデントで裁判とかになることは多いのでしょうか?訴訟になったら怖いです。
アクシデントインシデント1年目
きら
内科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 慢性期
OKA
外科, ICU, ママナース
無いこともないと思いますが多いことではないと思います。 わたしは10年近く病院勤めですが、ちがう病棟でも裁判になったというのは聞いたことがないです。
回答をもっと見る
骨折などで手術したあと、創部の観察をします。 創部にガーゼを貼った時、毎日テープを外して見た時に、出血量や浸出液の観察をすると思います。 その時、出血量ってどのくらいガーゼについてると正常・異常ですか?また創部観察で他に観察することはなんですか?
1年目勉強新人
marin
総合診療科
ゴンガム
内科, 外科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー
術後に怖いのってなんでしょう? 創部を観察するのはなんのためでしょうか?そうすると創部以外の観察することって出てきませんかね? 出血量は、どれぐらい出ていると異常だと思いますか?沢山出ていれば異常ですが、少しじんわりだとガーゼではなく私の職場では保護剤貼っているので拡大しているかどうか見るためにマーキングをしています。
回答をもっと見る
新卒で4月から働いています!沢山の知らない薬や覚えることで精一杯ですぐ帰ったら寝てしまいます。帰ってからどんな事を勉強すればいいかすらも良く分からないです。皆さんはどんな勉強をしてますか?
神経内科慢性期1年目
きら
内科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 慢性期
りべちゃん
内科, 外科, 泌尿器科, ICU, 病棟, 大学病院
私が新人の最初の頃は、その日先輩に教えてもらったことをメモ帳にまとめたりしていました。 疾患や薬のことは家に帰ったら忘れてしまうので、その日のうちに病棟の本で調べたり、先輩に質問して帰ってました。 徐々に業務を覚えてきたらほかの勉強にまわす余裕が出てくると思うので、まずは業務やその日受け持った疾患について復習したらいいと思います! 頑張ってください!!
回答をもっと見る
新人看護師です。まだ、患者さんの入院をとったりはした時がありませんが、看護師から家族への入院時の説明を見学したりはしています。私は説明が下手なのとコスト系の話も苦手なので電話したり、家族に説明できる気がしません。説明とか苦手な方いますか?
1年目人間関係勉強
marin
総合診療科
みみみ
整形外科, リハビリ科, 病棟, 神経内科, 回復期
私もとっても苦手でした😞 今も得意ではないですが数こなす事で少しずつ慣れてきました🌸🌸 シャドーでついた時に、あ!この先輩のやり方いいな!とか思ったところを真似したりしてました!あとは患者さんによく質問されたりするところを噛み砕いて言ってみるとか、、 数をこなすと慣れてくると思います☺️未だに電話かけたりするのはドキドキしてます😂 お互い頑張りましょーー🥺
回答をもっと見る
先輩看護師に聞きたいです 1ヶ月で新人にできていて欲しいことといえばなんでしょうか 私のところは一般急性期ですが、慢性期の方や終末期の方など、総合科と言っていいほどに処置やらなんやらで忙しい病棟です 自分自身、薬を詰めたり吸入薬を作ったりと言う簡単な作業は見守り無しでできるようになりました。 しかし、サクションや導尿、立位の取れない患者のトイレ補助など、急に「やってて」と言われると出来ないのが現状です 先程も、放尿の後片付けと着替えを新人1人で任され、何とか着替えを行い、今に至ります。 土日で人がいないのは痛いほど分かりますし、先輩方の仕事を増やしてしまった気がして、申し訳なくて…泣きそうです
終末期慢性期急性期
看護師の鶏
呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 急性期, HCU, 病棟, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
はるぽ
循環器科, パパナース
笑顔、挨拶、ほうれんそうくらいでしょうか?
回答をもっと見る
質問です 安静度ベットギャッジ45度の患者さんを浣腸をする際に腰の挙上が難しいためおむつで浣腸しようと思うのですが、患者さんの持ち込みのおむつが履くタイプの場合はどうしたらいいでしょうか?
看護技術受け持ち1年目
あ
総合診療科, 新人ナース
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
そのままでもいいけど、リハパンはキャパがオムツよりないから、オムツ貸し出したら?それかリハパン+パッドでも良いし。やり方は色々あるからその場その場で対応。
回答をもっと見る
新人ナースです。 実際に患者さんの腕で採血するようになりました。上手く取れない時の方が多いです。血管を選択する際、太くて弾力のあるものを選ぶと言われています。しかし、やはり血管が見える見えないにこだわってしまい、見えない方の血管を探そうとしますが、太くて弾力のある血管の場所が触ってもわからないです。神経を刺さないように血管を選ぶことは血管走行を知識として覚えなければいけないというのは当たり前だと思います。しかし、太くて弾力のある血管を探せるようになるには経験が大切なのでしょうか。 分かりづらかったらすいません(><)
採血1年目勉強
marin
総合診療科
るんるん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, 保育園・学校
みなさん、こんばんは。 私は18年目になるママナースです。 4月から頑張られてるのですね☺️ 私も新人の時は失敗することの方が多かったです!でも今はどんな血管もどんとこい!です。やはり、採血の技術の上達方法は、回数を重ねるのが一番かも知れません!だからあまり落ち込んだり考え込まないようにしてくださいね! 駆血しても血管がなかなか出てこことありますよね。私の経験上、せいちゅうに太くて弾力のある血管が潜んでることが割りと多いです。 血管を浮き立たせる方法として、しっかり駆血して、患者さんにグーしてもらって、それでもでなかったら温める。あとは腕はしっかり伸展して血管ができるだけ見えやすくぶれないようにする。肘のしたにタオルなどを引いて動かないようにするなど、工夫してみてくださいね!
回答をもっと見る
初歩的な質問ですみません。 点滴の計算についてです。 早見表などで、 500mlを(例えば)2時間で落とすとすると、 83.3になりますよね。 そこから、何秒に一滴なのか求めたいので、 60÷83.3ですか? 83.3÷60ですか? お恥ずかしい質問ですみません、、
点滴1年目勉強
hoshi
学生
ユーラシア
内科, 外科, 病棟, 一般病院
落とす量(ml)÷落としたい時間(時間)=X X÷12(5秒で数える場合)=5秒間の滴下数 ↑60滴/1mlの輸液セット 20滴/1mlの輸液セットの場合、 X÷12(5秒で数える場合)÷3
回答をもっと見る
皆さんはこういった先輩がいる場合はどうされますか? 実際に体験したことです。 ・指導や助言を言ってくれる先輩は優しさで教えて貰 っているだけだから勘違いしないで…と言ってくる先輩 ・分からないこと・まだ見たことのない技術を教えて下さいまたは見学させて下さいと伝えると「はぁ?何で教えないといけないの」「なんでそんなことも分からないの」「頭ある?」などの暴言を言う先輩 あと1ヶ月半程メンタル持つかな? 結構メンタルにきていて毎日泣く日々です。 勉強してきても否定されるのってどうなんですか? 他の先輩方は庇って頂いたりフォローはしてくれますが何を信じたらいいのか分からなくなってきています。
指導急性期先輩
兎杞
内科, 外科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 終末期
ゆずいちご
その他の科, ママナース, 介護施設, 看護多機能
そうゆう人いるよねぇ。本当にどこにでもいる。 私も1年目2年目の時に同じ病棟にそうゆう軍団がいました。 私はどう対処したかというと バカのふりをしました。甘えるふりもしました。 なんでそんな事もわからないの? と言われれば ごめんなさーい。全然わかりませーん。教えてくださーい。頼りになります。と 頭悪っ! みたいな事言われたら どうしようもないバカで申し訳ないっす。いつも迷惑かけます! とか言っておちゃらけて なんで教えなきゃいけないの? と言われれば 教えてくださいよぉ♡看護技術において○○さんが1番信頼できますからぁ。 と甘える。持ち上げる。 毎日そんなバカなふりをして甘えるふりをしてペコペコしているとあっちも悪い気はしないので可愛がってくれるようになりました! どんな仕事をするにもそうですが新人の時はバカなふりが1番! 新人なのに私できますから!私知識ありますから!的な人はかわいがられないし嫌われる。 賢い人はバカになれます。
回答をもっと見る
もう上手くいかないことばかりで今日情けなくなってしまいました。 みんなが出来ているのに自分は誰よりも記録が遅く、言われてから気づく、さっきやろうと思ったこと、メモをしても1つのことに集中すると忘れてしまう。新人というより、自分自身に問題があると感じ、向いていないのではと実感しています。 将来、インシデントばかりを起こしてしまうのではないか、そんな未来が予測出来てしまい、どうしようもないなと感じ ています。今後受け持ちが増えますが、これ以上出来るが不安です。
記録受け持ち1年目
あずか
内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
ほー
HCU, 新人ナース
こんばんは! 看護師2年目です! 私も同期の誰よりも仕事が遅く悩みました。💦それでも師長さんや周りの先輩たちに「自分のペースでいいから。○○ちゃんはいつも遅いもんね!笑」って笑い話になってました笑 先輩方が仕事遅いことになにか思ってたのかもしれないし実際はわからないですが笑 お仕事は、少しずつ慣れていけば大丈夫ですよ!自分のやり方が見えてくると思います! メモをしてるのもすごいと思います! ひとつの事をしたらメモを見る習慣とかをつけたらどうでしょうか? 私は付箋で見えるところに貼るようにしてますよ! 今でもすごい失敗しますし、インシデントだらけです💦 1年目で最高8人とか受け持ちました。 もちろん軽症の方もいましたが。。 それでも回らないです。笑 出来るわけないです。 助けて欲しいって声を出してもいいと思います。1年目に完璧を求めてないですよ! 私はそう言われてました。笑 とにかく落ち着いて、無理な時は声を出してください! それをしないと1年前の私みたく病んで病んでってことになるかもしれないです(><) 一緒にがんばりましょう!
回答をもっと見る
元勤めていた職場に出戻りはありですか? 前の職場が働きやすかったのですが、給料が安くて辞めました。でも、やはり働きやすいのがよく、戻ろうと思うのですが、出戻りのイメージが悪い気がして戻れません。みなさんはどうしますか?
給料
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
出戻りの方何人か居ますけど、元々の印象が悪くなければ全然問題ないと思いますよ!むしろどこも人手不足なのであまり慣らし期間のいらない人って重宝されますし。 私もやめる前に出戻りもありだからいつでも帰ってきてと言われました。同じ職場の同期もです。
回答をもっと見る
採血の順番について質問です。 転職前でのスピッツと今働いている職場でのスピッツが違い困っています。 黄色のスピッツを見たことがなかったのですが、採血をした際の順番を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
採血訪問看護勉強
にこ
内科, 病棟
はふ
整形外科, 病棟
メジャーな物ではないのでしょう… 茶、紫、黒当たり取り終えたら取るくらいでいいのではないでしょうか?
回答をもっと見る
・忙しいイメージ…?外科ドクター・ちょっとチャラい…?整形ドクター・温厚な人が多い…?内科ドクター・笑顔がキュート…?小児科ドクター・心読まれる…?精神科ドクター・意外と定時で帰れる?麻酔科ドクター・考えたことないです🤔・むしろ嫌です💦・その他(コメントで教えてください)