正看護師」のお悩み相談(294ページ目)

「正看護師」で新着のお悩み相談

8791-8820/10506件
子育て・家庭

ママパパナースさんに質問です。 子どもの発熱後あまり食欲、体力が戻ってない時、おうちでどのように過ごされていますか?

一般病棟子ども正看護師

りりんご

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 慢性期, 保育園・学校

62021/11/05

k.i.2

食欲に関しては、食べ物より、水分などを定期的に摂取していました。 体力に関しも、無理はさせず、いつでも横になれるように布団などはそのままにしています。 心配で目が離せないので、食料などもまとめ買いして極力外出しないようにしています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

現在看護師としてどこかで正社員として働いている方で副業している方はいますか?している方はどのような副業をしているか教えて頂きたいです。私も隙間時間でなにか始めたいと考えています。よろしければ教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

副業正看護師

お豆腐ナース

その他の科, 老健施設

22021/11/05

匿名ナース

救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来

ライティングと動画編集などのクリエイター作業でお小遣い程度の収入があったりなかったりです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

近々、病棟デビューをします! これまでは手術室と外来の経験がありますが 病棟は全くの未経験です。 回復期の病棟で働くのに 必須なアイテムなどあれば 教えて下さい!!

グッズ回復期正看護師

ラブ

ママナース, 病棟, 回復期

22021/11/06

なか

病棟

はさみ、ハンコ(普通サイズと小さいサイズ二つあったほうがいいかも、、)は必須です。病院によってですが、駆血帯や聴診器は本人もちor病院にあっても数足りなくて持ってた方がいい場合もあります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

耳鼻咽喉科で聴力検査をされている方、骨導聴力検査のマスキングはどうされているか教えて下さい。病院によって違う気がします。私の経験から、教科書通りにすれば患者さんからすごく雑音がうるさくて集中出来ないと言われたことがあります。なので、少し小さめにマスキングをしていました。人によってはマスキングなしで検査されることもあり、正確ではないのかと思っていました。しかし、患者さんによってはマスキングなしでも正確に押せる人もおられました。何が正解かわかりません。こうしてるよとかでもいいので教えて下さい。

クリニックママナース勉強

りりんご

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 慢性期, 保育園・学校

22021/10/29

ひまわり

内科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 救急科, 急性期, クリニック, 保健師, 外来, 一般病院, 大学病院, 検診・健診

勤めていた耳鼻科で教わった方法です。 骨導のマスキングは50dB~と教わりました。 患者さんには「骨を通じて反対側の耳から音が聴こえることがあるので、検査する側の耳とは反対側の耳に雑音を流します。検査の音が反対側の耳から聴こえることがあったら教えてください」と説明し、雑音を流して音の大きさを知ってもらいます。その時点でうるさいと言われた場合は、45dB、40dBと下げていき、うるさくないdBで検査を始め、医師にその旨を報告していました。 「雑音で頭痛が出たら教えてください」と伝えて検査を始め、検査音が反対側の耳から聴こえます、と患者さんから報告があれば、マスキングを55、60dBと上げていき、聴こえなくなる所まで上げます。 Hzによってマスキングが50dBでいけたり60dBでいけたりするので、Hzごとにマスキングの大きさが変わる患者さんもいました。 ですが、70dBともなるとかなりうるさく感じるので、その時は「かなり雑音が大きくなるので、気分が優れない時は教えてください。出来るだけ短時間で検査出来るようにしますね」と伝え、出来るだけスピーディーに検査を進めました。 75dB以上のマスキングはせず、70dBでも反対側から音が聴こえていた場合、その上での検査結果であることを医師に報告していました。

回答をもっと見る

子育て・家庭

ママナースさんに質問です。 自分の子どもが発熱したとき、どのタイミングで解熱剤を飲ませますか?38度後半で元気そうなときは内服せず様子を見ますか?39度近いからすぐに内服させますか?

一般病棟子ども正看護師

りりんご

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 慢性期, 保育園・学校

82021/11/01

kiii

その他の科, 離職中

年齢や状況でそれぞれで違ってくると思いますが、、元気そうならクーリングなどしながら様子みて、ぐったりしてたり食欲などなければすぐに解熱剤使用します!

回答をもっと見る

看護学生・国試

私は、看護実習がとても好きです。 私自身、教員や実習指導者に恵まれていたこともあり実習がとても楽しく、看護の面白さを深く学び成長できたと思うためです。 しかし、実際、「実習はきつい」「指導者さんと合わない」「実習指導が負担」などのネガティブな意見を学生と実習指導者双方から聞くことが多いと実感しています。 どうにか、実習指導を通して看護のすばらしさを伝えていけたらと思っています。 学生さんが自分なりの看護を実践できた時のキラキラと、実習指導者が不全感を感じることなく自分のキャリアとして実感できるような実習を実現できればと思います。理想と思う方もいらっしゃるかもしれませんが…💦 皆さんは、どんな教員だったらいいな…と思いますか? 皆さんのご意見や経験などを共有できれば嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

実習看護学生勉強

こた

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース

12021/11/05

おたんこ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期

それって完全に人によりません?😅 あなたのように真面目な方は、学生らしい考え方を深ーく受け入れて、優しーく訓てくれる教員が良いと思うのでしょうが。。。 私的にはとりあえず、威圧的でない、無理難題を押し付けない、放任しない、実習でちゃんと役立つ具体的なアドバイスをしてくれる、怖い看護師の愚痴を聞いてくれる、とかですかね。笑

回答をもっと見る

看護・お仕事

回復期病棟ならではの認知症ケアに関する研修企画案を考えていますが、どのうようなテーマをするか悩んでいます。参考までに意見聞きたいです🥺

勉強新人正看護師

にゃる

内科, 一般病院

12021/11/04

たもやん

呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

実際に病棟だと認知症患者に対して医療者として関わっていますが、認知症患者が仮に自宅に帰った時など、家族が認知症患者にどのように関われば良いのかヒントを研修として挙げると、退院時に家族へ指導や情報共有が行えるのではないでしょうか!?

回答をもっと見る

看護・お仕事

私が働いていた老健施設では退職金がありませんでした。現在2カ所目の老健施設で働いているのですが、退職金が支給されるようです。 老健施設でなぜこんなに違うのか、経営の問題だと思うのですが、皆さんの施設はいかがでしょうか? よかったら教えて頂きたいです。

退職金介護施設正看護師

お豆腐ナース

その他の科, 老健施設

22021/11/04

なな

内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ママナース, 離職中

身内に老健施設に10年勤務していた者がいますが、経営も安定していて、働きやすい施設でスタッフの出入りも少ない施設でしたが、ボーナスも退職金もしっかりもらっていましたよ^_^

回答をもっと見る

看護学生・国試

変な質問ですみません ヴィーンFの次にソルデム3aを輸液する理由を教えていただきたいです

勉強新人正看護師

スフレ

プリセプター, 病棟, 一般病院

22021/11/03

飲んだくれ看護師

内科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

お疲れ様です。 学生さんなので分かりやすく説明しますと、脱水ぎみなので細胞外液にもっとも近い成分の点滴をしてまず体を潤します。これがヴィーンFで塩分多めです。 ある程度、体が潤ったら体の電解質を維持できる点滴に切り替えるためソルデム3Aにします。 それそれの点滴の成分やヴィーンFが何輸液なのか、ソルデム3Aが何号輸液なのか調べてみるとより分かるかなと思います。

回答をもっと見る

感染症対策

施設勤務をしています。 利用者さんとスタッフのワクチン接種がおわり、少しずつ面会制限緩和を検討しています。 みなさんご高齢なので面会制限を緩和いてあげたい気持ちと、もしもなにかあったら、と思うと不安な気持ちがあり、なかなか踏み切ることができずにいる状態です。 みなさんのところは面会はどうされていますか?

予防准看護師介護

ちゆ

その他の科, ママナース, 老健施設

32021/11/04

Licca

急性期, 派遣

有料老人ホームで勤務しています。 私のところは以前からずっと面会室での15分間の面会は制限なく行なっています(飲食禁止、予約制)。 第5波のときは、ご家族経由で感染が広がらないか、かなりヒヤヒヤしましたし、なぜ禁止しないんだろうと疑問に思っていましたが。。 皆様ご高齢ですし、少しでもご家族との時間の制限が早く無くなればいいなと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

オペ後のPPI内服の意味を先輩に聞かれて調べたのですが、オペのストレスによるストレス性消化管潰瘍の予防のため以外に理由ってありますか?💦 調べてもわからなくて、もしわかるかたいらっしゃいましたら教えていただきたいです💦

一般病棟1年目勉強

m

消化器内科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院

62021/10/29

りりんご

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 慢性期, 保育園・学校

mさん、初めまして。 術後疼痛があるために恐らく鎮痛剤を使います。その鎮痛剤により胃が荒れやすいので予防のためにPPI内服を行うのではないかと思いました。 術式や病状にもよるかと思いますが。どうでしょうか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

ラパ胆後にランソプラゾールの内服が始まってる方がいました。他の内服が降圧薬しかないため、鎮痛薬に対する胃炎予防では無いと考えています。ストレス性潰瘍予防に服用することが調べたら出てきたのですが、それ以外にも服用する理由があるみたいなのですが、どなたかご存知の方いらっしゃいませんでしょうか。。

急性期1年目新人

なむなむ

消化器内科, 病棟, 消化器外科, 一般病院

42021/10/29

匿名ナース

救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来

だいたいその2つが大きな意味合いでしょう^_^

回答をもっと見る

看護・お仕事

今年の新人さんのうち3人が新卒で国家試験に不合格の准看護師です。「もちろん今年もチャレンジします。」と頑張っているようです。 夏の模試、夏期講習、など勤務調整していました。 12月の勤務希望の話をしているのですが、その3人が1月から国試の勉強に集中する為に国試が終わるまで休みが欲しい。と希望をしています。 仕事をしながら通信に通って国試受験のスタッフもいます。そのスタッフは2月から有給消化して国試終わるまでお休みの予定です。そのスタッフたちは去年の年末年始の休み、夏季休暇も国試前に使うので、と使わず貯金、では無いですが調整して今年の年末年始も休みを取らない予定らしく置いてます。 新人で有給もまともに無いのに…有休、通常の休みの勤務調整しても国試受験の10日前くらいにしか… これも体調不良や急な欠勤が無かった時の話で、これから体調崩しやすい季節になって… これは、新人さんには厳しいでしょうか? 同じ国試を受けるのに通信に通っている人は2月からお休みで自分たちは10日前から… その話を明日、明後日でしなければならず… 気が重い… 准看護師として雇っていて、学生を雇っているわけでは無い。 働きながら何かを学ぶ事はそんなに甘い話では無い。 と厳しく対応するべきか… 私自身結婚して、子ども産んで、育てながらもちろん仕事もフルで大学院にも通って勉強していたので大変さは痛いほど、辛さもわかってます。 働き方改革…「はあー( *_* )」 長い文章読んでいただきありがとうございました(;^_^A

メンタル勉強ストレス

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期

172021/11/01

machine

内科, 外科, 病棟

とても悩む問題ですね💦💦 勤務調整が出来れば長期的に考えると受験の協力をしたいところですが💦💦 職場ごとに事情が違うので無理なものは無理と伝えても構わないんじゃないでしょうか?? 不合格→合格になる保証があるかどうかですが💦💦

回答をもっと見る

キャリア・転職

以前急性期病棟で働いていましたが、多重課題が苦手で先輩達の顔色を伺うばかりで報連相が上手くできず「私に病棟勤務は無理だ」と思い、夜勤をしないまま病棟を半年で退職しました。 その後、訪問看護で働き出して1年半が経ちます。 1ヶ月の半分オンコール当番をして、コロナで在宅看取りが増え重症度の高い利用者が増え毎日忙しい毎日です。 訪問看護も多重課題はたくさんあり、なおかつ1人で訪問し判断しなくてはいけません。 どんどん緊急対応に呼ばれ対応していく中で、自分の未熟さや、勉強だけでは補えない経験の浅さを痛感しました。 そこで、ここ最近もう一度病棟へ戻ってもう一度働いて経験を積みたい、病棟は無理だと諦めるのは早かったのではないかと考えるようになりました。そして、できれば以前働いていた系列の病院へ戻りたいと考えています。 一度逃げ出してしまいましたが、もう一度受け入れてもらえると思いますか? 夜勤をしないまま退職してしまいましたが、私には病棟はやはりダメでしょうか?

急性期勉強新人

かわ

内科, 訪問看護

52021/11/02

まめこ

内科, 小児科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 保育園・学校, 派遣

こんばんは。お仕事毎日ご苦労さまです。 投稿を読んでいて本当に真面目な方なんだなという印象を受けました。不安はあるかと思いますが、私からしたら訪問看護、しかも一人で訪問しオンコールにも対応できていて病棟がやれないわけがないと思いましたよ!!やはり病棟勤務となると一人で抱える人数がおおいのでそこは慣れもあるかと思いますが、経験を積みたいという前向きな理由での再就職であれば十分すぎる理由でしょう!受け入れる側も全くどこのだれだかわからない人を雇うよりも知っている人のほうが雇いやすいと思います!今働いている所と折り合いがついたらぜひ前働いていた病院へ再就職頑張ってくださいね!応援しています!!

回答をもっと見る

看護・お仕事

人工呼吸器装着中の患者様の観察ポイントが不安です。 設定とかも覚えにくく、大変です。 教えていただきたいです…🙏🙏🙏

一般病棟正看護師病棟

ばこん

総合診療科, 救急科, 病棟

62021/10/31

しょたパパ

外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

お疲れ様です。 設定も多いし、機械の種類も多いですよね。それによって観察ポイントも違いますし。 でも、一度学習するとある程度は見れるようになります!がんばってください!

回答をもっと見る

子育て・家庭

質問失礼します。 小一年長年中の三兄弟育ててます。 どこにいっても、大変やねーっと言われます。 大変やねって言われるのが嫌な私、おかしいですか?? たしかにめちゃくちゃ大変やけど、こんなもんかなと思ってて。 大変やねー(うちは余裕です)みたいに聞こえちゃって。性格曲がりすぎですか??

訪看ママナース子ども

シーガルちゃん

内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科

62021/11/01

える

消化器内科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, HCU, ママナース, 消化器外科

ちょっとひねくれて取りすぎかなーと思います(*_*) 私は年長年少の女の子2人ですが、それでも大変なので、それを踏まえての「大変やねー」とはよく言います。 そういう風に思わせてしまう可能性がある事、大変参考になりました。

回答をもっと見る

子育て・家庭

訪問看護ステーションで働いています。 うちの訪問看護ステーションは、祝日は営業しています。 私は週3日で働いているんですが、祝日は子供の預け先がないためお休みにしてくれています。 小1年長年中の3人ですが、3人で留守番はあるないかなと思います。悪いなと思う気持ちでいっぱいです。 退職したほうがいいのかな?と悩みます。

訪看訪問看護ママナース

シーガルちゃん

内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科

22021/11/01

まめこ

内科, 小児科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 保育園・学校, 派遣

こんばんは。 私も休日診療所で副業をしています。日曜日と祝日が勤務日になるのですが、祝日は旦那が仕事のため子供を見る人がいなくなるので勤務できません。なので日曜日のみ勤務しています。悪いなと思う気持ちはありますが、子育て中ですし仕方が無いと割り切っています。そのぶん日曜日はいつでも働きますと伝えてありますし。シーガルちゃんさんも平日働いてらっしゃるのですから、そこで一生懸命働けば祝日が出られないことを気にする必要ないと思いますよ。まして、辞めるなんてそっちの方が職場に迷惑が掛かりそうな気もします。お互いがんばりましょうね!!

回答をもっと見る

看護・お仕事

edチューブから与薬ってできますか??

看護学生勉強正看護師

ドギン

学生

42021/10/31

匿名ナース

救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来

できますけど、粘土の高いものなんかはめちゃくちゃ入れにくいです。

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師で公認心理士の試験を受けられた方、合格された方いらっしゃいますか? 今すぐではないですが、興味を持っています。勉強や試験は大変でしたか?

精神科国家試験メンタル

しーちゃん

呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

32021/05/24

ともも

産科・婦人科, ママナース

公認心理師試験を受ける予定です。今、受験勉強をしていますが、試験問題はかなり難しいです。心理検査や理論など、経験したことのない分野はお手上げです。 しかし、コツコツ頑張っています。目標があれば頑張れるのではないでしょうか。

回答をもっと見る

キャリア・転職

夜勤のあるクリニックで働いたことがある人に質問です 実際、2交代のクリニックで、夜勤(当直)の前後(入りの午前、明けの午後)を公休扱いするところって多いのでしょうか? 一般的には、病院と同じように 入明、とは別に公休があることが多いのでしょうか? 個人だから差が大きいというのはわかるのですが、 知り合いのクリニックが当直前後を公休として扱ってると聞いて  クリニックに転職したいけど、求人の 2交代、年間休日109〜とかが、当直前後を公休として計算したものが多いのかな……と考えてしまいます。 実際に働いたことがある人がいたら、どんなシフトだったのか知りたいです

クリニック夜勤転職

きょう

外科, 消化器内科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, 病棟, 一般病院, 透析

62021/10/30

めろん

内科, 病棟

私の病院でも年間休日が109日とか同じで入明が公休扱いになってるので、おそらくその休日日数であれば入明は公休な気がします……

回答をもっと見る

看護・お仕事

長文すいません。2年目です。5月から夜勤を始めて少しずつ慣れてはきましたが、日勤と違って人数は少ないし苦手な方と一緒だった時に憂鬱で不安でたまらなかなって胃が痛くなります。私は比較的状態の安定した患者さんを受け持ちすることが多いのですが、人工呼吸器が入ってきたりとか意識障害が起きてるとか、モニターつけるくらい心機能に問題があるとかちょっとでも重症になるとすぐ不安になって人工呼吸器は操作とか見方が分からなくて、「2年目なのにできないの?」って思われてると思います。やっぱり勉強というか頭に全然入ってないからダメなんですよね。難しいって思ったらどうしていいかわからなくなります。1人で診るにはとにかく不安しかなくて、いつも重症の患者さんをみることだけは躊躇してしまいます。もう一歩踏み出そうって言われる時もあるのですが、皆さんはどうやって乗り越えてきたのでしょうか。私、勉強なんてわからないことがあった時少し調べるくらいのほんの数時間しかやってないことも原因のひとつなのでしょうか。

一般病棟辞めたいメンタル

marin

総合診療科

22021/10/31

まえとも

救急科, パパナース, 大学病院

私も新人の時は不安で一杯でした。とても不安な気持ちや焦り、不安などわかります…ですが、その緊張感を持っている事は、逆に良い事だと思います。それに加えて、知識や経験が備わってくると文句なしだと思います。一気に覚えようと思うと、気が滅入ってしまうと思うので、分からないところで1つ、まずは調べてみて、次の勤務の時に活かすのも良いかなと思いました。

回答をもっと見る

看護学生・国試

大学病院への就職を考えていますが、 実習の成績が良くありません🥲 領域実習の評価が「可」(60点台)ばかりでも、大丈夫ですかね、、 ※60点以上が合格(不可…59点以下)

専門学校実習看護学生

Miiちゃん

精神科, 病棟, 慢性期

42021/10/30

シーガルちゃん

内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科

コメント失礼します。 大丈夫だと思いますよー! 私もずっと大学病院で働いていました。 学生の時の成績はほんと関係ないなーっと感じます。 私も全然お勉強できないタイプでした😂

回答をもっと見る

キャリア・転職

現在助産学生です。 分娩実習や就活も終わり、後は助産研究や国試勉強、助産所の実習があります。 今は分娩実習前よりも少しは自分の時間が持てるようになりました。 しかし、私には悩みがあります。それは、分娩実習が終了してから2ヶ月ほど経つのですが、夜寝れなくなり、ほぼ昼夜逆転の生活になってしまったことです。 今までは朝7時に起床し、夜12時に就寝していましたが、実習終了後は朝10時に起床し、夜2時〜明け方5時に就寝の生活になってしまいました。 初めての方はすぐに元に戻ると思っていましたが、戻ることはなく、寝れるようにリラックス効果のあるルームフレグランスにしたり、寝る前に温かい飲み物を飲んだり、寝れる音楽を流したりなど試してみましたが、あまり効果はなかったです。(睡眠改善薬も買ってみましたが、癖になりたくなかったので飲まないようにしました。) また、前よりも活動する時間が減ったからと思いましたが、明け方5時まで起きることは今までなかったので、自分の中でもおかしいと思っています。 先日地元に帰らないといけない用事があり、気分転換も含めて1週間ほど地元に帰りましたが、その時は安心できたのか、朝7時に起きて夜12時に就寝するという前の生活習慣に戻ることができました。しかし、帰ってきた途端にまた寝れなくなってしまいました。 寝れなくなった原因として、就職のこともあると思っています。 私は現在県外の助産学校に通っていますが、看護学生のときか、地元の奨学金を借りていたため、卒業後は地元の病院で働くつもりでいました。しかし、分娩実習と就活の時期が重なり、就活の準備も十分に出来ずに試験を受けることになり、結果は不合格でした。私の地元の病院は2次募集はなく、ほとんどの大きな病院は同じ日に試験が行われるため、地元での就職はほぼできない状態なってしまいました。 その後県外の病院の試験を受けて、合格をもらいました。合格をもらった病院は教育制度がしっかりされており、私の興味のある産婦人科や小児科があります。 しかし、県外なので、奨学金を返還しなければなりません。看護と助産で借りているので結構な金額です。卒業後に車の運転を本格的にしようと考えて、中古ですが、車を買い、まだローンも残っていますが、それも手放して奨学金の返還にあてようと考えています。 また、返しきれない残りの金額も月々の返済になりますが、1回の返済も大きいので、生活がぎりぎりになると考えています。 私は看護学校卒業後に1年間産婦人科のクリニックで働いてから助産学校に進学しました。 親にもこれ以上迷惑や心配をかけたくないことや個人的に年齢や将来のライフプランのことを考えたら合格をもらった病院に就職した方がいいと考えていますが、奨学金のことを考えたら地元の病院に就職した方がいいと考えています。 現在地元の病院の求人募集は産婦人科や小児科のない病院かクリニックしかないです。 興味のない病院に就職しても長く働けるか分からないし、クリニックは働いた経験から自分には合わないと感じました。 そのため、就職のことを親に相談して県外の病院に決めましたが、本当にこれでいいのか分からない時もあります。 今だに地元の興味のない診療科がある病院で働いたり、非常勤で1年働いて来年また就職試験を受けようかと考えること や卒業を1年遅らせたり、国試に合格出来なかったらもう1年は猶予がもらえるのでそうした方がいいのかと考えることもあります。しかし、来年からカリキュラムが変わるみたいで卒業を遅らせる場合どうなるかは分かりませんが、もう一度やり直しの場合はもう二度とやりたくない実習だし、大変そうなことや既卒の国試合格率は低いと聞いたことがあるのでできたら新卒で合格したい気持ちはあるので深く考えてはいないです。 あとこれも深く考えてはいませんが、私が死んだら奨学金が返せる額はもらえるので死んだ方がいいのかと思うこともあります。 親にも県外の病院も入職してみないと分からないと言われたので、頑張ろうという気持ちもあります。 また、もう1つ悩みがあります。それは助産師として働きたくないと感じてしまうことです。 合格をもらった病院からは助産師として働くのか書かれてなかったので分かりませんが、実習であまり上手く出来ず、指導者の助産師に注意されることが多かったです。 実習だし、私の力不足なことも原因としてあるのは分かりますが、実習終了の今もふと注意されたことを思い出してしまい、しんどくなることがあります。テレビや動画を見たりして、指導者の助産師の名前や言った言葉が出てきたら心臓がドキドキしてしまいます。 このことから私は弱い人間で、助産師に向いていないと感じるようになりました。 せっかく苦労して助産学校に入学したのと、ここまで頑張ってきたので、卒業はしたいと思いますが、助産師として働きたくはないです。 しかし、興味のある診療科は産婦人科や小児科なので看護師として働きたいと考えています。 就職予定の病院は産婦人科と小児科の混合病棟ですが、必ずその診療科に配属されるかも分かりません。 配属されたとしても助産師資格があるのに看護師として働いてると周りの人が知って変な目で見られるのが怖いと考えてしまいます。 私はライプランで結婚して子どもが欲しいと考えていますが、年齢を考えたら早く就職して自立した方がいいし、育児もお金がかかるので、もし奨学金の返還途中で妊娠したら奨学金の返還との両立はできるのか、奨学金返還後の妊娠だと年齢的に大変だと不安に思うことや子どもを産むときは必ず助産師が関わりますが、助産師として働いたら助産師が嫌いになりそうで、子どもが好きだけど産みたくないと感じるのではないかと考えてしまいます。 長くなりましたが、結構悩んでいます。 今度実習があるため、少し先になるのですが、学校の学生相談?カウンセリング?みたいなのを受けようと考えています。 初めてなのでどんな感じか不安ですが、受けたことのある方どんな感じでしたか、教えていただきたいです。

新人ストレス正看護師

なっちゃん

小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師

22021/10/30

しずく

産科・婦人科, クリニック

はじめまして。不妊クリニックで勤務している看護師です。私のクリニックでは約半数が助産師です。女性ホルモンの知識やカウンセリングに関わる領域には助産師の資格は大いに役立つようです。お産を取るだけが助産師の仕事ではないと思うので、是非広い視野で長く勤められるといいですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

病棟看護師7年目です。 看護研究を今年発表することになりました。 糖尿病の指導についてですが、なかなか参考資料が見つからず、すすみません。 皆さまは、文献など、どのように探していますか?よろしくお願いします。

看護研究正看護師病棟

ちこ

内科, 病棟

22021/10/30

tm

外科, 循環器科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科

看護研究おつかれさまです。私は院内に職員用の図書館と論文検索ネットがあったのでそこで資料を探してました。関係ありそうなキーワードを細かくして検索かけると論文も見つかりやすくなりますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問失礼します。 ペースメーカーがいまいちよくわかりません。 設定がいくらでいくら以上になったら、先生に報告とか、なんのことでしょう?? 無知すぎてすみません。

ママナース勉強正看護師

シーガルちゃん

内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科

72021/10/29

ちこ

内科, 病棟

内科で私も詳しくはわかりませんが、 一応入院されたら、手帳を、預かってモードと設定(レートの何〜何回/分)を確認して、モニター注意するようにしてます!

回答をもっと見る

看護・お仕事

介護施設で働いているのですが、看護師長がいません。 その日のリーダーはいるのですが、最終決断をしてくれる人がいないのでぐだぐだしてしまいます。 みなさんの介護施設は看護師長はいらっしゃいますか? また、師長がいないところはどのように最終決断をしているのでしょうか?

リーダー師長施設

ちゆ

その他の科, ママナース, 老健施設

42021/10/29

racche

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期

師長いないと大変ですよね💦 派遣で行ってた施設では看護師がいませんでした。 そのため重要なことやなかなか決断できないようなことに対しては施設長が皆の意見を聞いて判断してました😅

回答をもっと見る

看護・お仕事

介護施設勤務中です。 先輩方は利用者さんがなんの薬を内服されているのかというのをほぼ覚えています。 100名近い利用者さんがいて覚えられる気がしないのですが、みなさんは覚えていますか?

介護施設施設正看護師

ちゆ

その他の科, ママナース, 老健施設

42021/10/30

R.

消化器内科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院

私も元々施設にいましたが先輩で覚えている方いました!私も100名近くの薬はさすがに覚えてなかったです💦経管栄養の方とか特徴的な方しか覚えてなかったです💦

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師の業務で1番好きな業務はなんですか? 私は採血です!

勉強新人正看護師

りりんご

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 慢性期, 保育園・学校

32021/10/30

かんちゃん

内科, 整形外科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院

コメント失礼します。 私は看護師7年目になります。私は点滴注射が好きです。 腕の見せ所というか、難しい血管に入った時にちょっとした優越感に浸れる感じがいいですね笑

回答をもっと見る

看護・お仕事

夜勤前の過ごし方皆さんどーしてますか?5年目ですが、未だにベストの過ごし方見つけれていない気がします。みなさんの過ごし方教えてください。

メンタルストレス正看護師

ポーラーベア

産科・婦人科, 急性期, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 外来, 一般病院, 看護多機能, 助産師

92021/10/22

おはな

内科, クリニック

朝いつも通りの時間に起きて、午前中は散歩に行ったりスポーツしたりします。買い物に行ったりもしてましたが、コロナ禍になってからはもっぱら近所で体を動かしてます。 そしてお昼ご飯食べたらめっちゃ長い昼寝します。 私はこのルーティーンでわりと元気に夜勤働けます^ ^

回答をもっと見る

感染症対策

コロナ禍で病院への立ち入り、面会、立ち会い出産、マザークラスなど色々変化してきてますよね…うちも変化変化すぎて、妊婦さんのご主人、お子さんと会えないのを見たりすると胸が痛みます。又、いつコロナ対応が必要になってくるかヒヤヒヤです。そのために備えていることなど何かあったら教えてください。

急性期勉強正看護師

ポーラーベア

産科・婦人科, 急性期, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 外来, 一般病院, 看護多機能, 助産師

42021/10/21

たぬき

産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師

変化しすぎてスタッフすらその変化についていけない時が多々あり、コロナ関連のインシデントが多く出ています。 今月から全例でコロナの定性をやることになりましたが他の病院では去年から当たり前なようですので私の病院はなにか特別備えていることは無いと思います。

回答をもっと見る

294

話題のお悩み相談

看護・お仕事

20代、30代の方に質問!看護師として仕事をするモチベは何ですか?私は古い人間なので、上に上がりたい(役職とか人の役に立ちたい)とかもあったのですが、それよりもお金お金と、給与をどうやって上げてったら良いかしか考えていませんでした…(恐縮💦)。 ユトリとかサトリとか世間から言われている世代の方はどんな事(趣味?お金?仕事の充実感??)が仕事のモチベになるのかなぁと思っています。

やりがいモチベーションメンタル

ケイシー

内科, 精神科, その他の科, 離職中, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析

32025/04/23

kaN

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, ICU, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 離職中, 外来, 消化器外科, 派遣

家庭を持つとお金ですね。 あとは前残業があるとどうしてもモチベ下がります。 上から前残業やれと言われるとありえないと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ナース服などの仕事着の洗濯ご自宅でされる方どのようにされていますか?

予防デイサービス訪看

しろ

その他の科, ママナース

52025/04/23

ケイシー

内科, 精神科, その他の科, 離職中, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析

普通に洗濯していました! ノリかけようが、ソ〇ラン使おうが、アイロンかけようが何でも良し。小さい病院、老健や特養では当たり前で、感染とか気にしない。医者と看護師以外は感染や清潔・不潔の意味が分からない。業者クリーニングはデカい病院だけです!

回答をもっと見る

キャリア・転職

面接時の服装について質問です。 スーツなどの堅苦しい格好ではなくラフな格好で可能とある職場の場合、どのような格好で行くのが無難なのでしょうか? 無難にスーツで…と思っていたのですが、体型変化により購入しなくてはいけない状況…💦 このような場合格好や履き物などどうされていますか?

求人面接入職

しろ

その他の科, ママナース

22025/04/23

サンフラワー

その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期

私だったら、わざわざスーツを購入するのもなんなので、手持ちの服で何とかするかなと思います。ラフ過ぎずにちょっとキレイめの服で、パンプスを履いて行くと思います。ラフな格好で良いと言われると逆に難しいですよね。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

人間関係患者とのかかわり家族対応残業、書類が多い全部、上手くいかない~その他(コメントで教えて下さい)

309票・2025/05/01

4月5月6月7月8月9月その他(コメントで教えて下さい)

472票・2025/04/30

バリバリ土日、祝日もしたい派ときどき入る程度くらいがいい今は免除してもらってるもともとない契約その他(コメントで教えて下さい)

493票・2025/04/29

悪口・陰口の言い合い暇な時間の多さ職員の質の悪さ女性職員の割合の多さ業務の忙しさ人間関係は良好ですその他(コメントで教えてください)

543票・2025/04/28

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.