新人さんが辞めるためメッセージカードを書きます。みなさんはどんなことを書きますか? 辞める理由はわかりませんが、もしかしたら病院側からなんか言われたりしたのかなという感じです。 (元気に仕事しているように見えますし、年末ギリギリまで働かされるみたいですし。報告をせずに1人で処置をしてしまい患者様が不利益を被ることが何度かありました)
新人正看護師病院
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
まめこ
消化器内科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
新人さんで、そこまで思い入れなかったら辞める理由には触れずに当たり障りのないこと書いておきますね 笑顔が素敵だったよ、もっと一緒に働きたかったな、これからも元気でね!みたいな...
回答をもっと見る
何をするにもいつも受け身、 声をかけたら「そうしようと思ってたところです」、 な後輩スタッフがいます。 普段の雑談はそれなりに話するのですが、 こと仕事になると、 前向きな姿勢がみえません。 まだまだ経験を積まなくちゃいけない2年目さんです。 なにかいい関わり方や声かけありますか?
手術室オペ室一般病棟
ちょこ
救急科, リーダー, 一般病院, オペ室
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
わかります💡よくいますよね。そういう後輩ちゃん。 でも、やる気がないわけではない場合もあります。やろうと思ってたところです、と言われると、言われた方としてはいい気持ちはしないのですが、やっぱり人は怒られるのは嫌なので。怒られないようにという、その場で反射的に出る自己防衛の反応なんだと思います。 なので、そう言われた時は「あ、やろうと思ってたところなんだね。終わったら結果報告してほしいな」とか、できるだけ支持的な言葉にします。受け身なのも、相談するのが苦手なのかもしれません。実は困ってても相談できなくて、そのままスルーしたりしてしまってるのかも。 困ってることない?って聞いても出てこない時もあるので、具体的に聞いて、できそう?とか、わかる?とか聞いて理解度を確認していったり、上から指示するのではなく、あなたに任せてもいいかな、という頼み方をして自信につなげてみたりとか、どうでしょうか?
回答をもっと見る
言いたいことを言おうとするときだったり、ただの気をつけてねっていうだけの意味の言葉をかけられたりするだけですぐ泣いてしまう。元々、子供の頃から泣き虫ですぐ泣くやつだったからそれが治ってないんだろうけど、職場でもすぐ泣く。仕事上手くいかない時も泣く。ついこの間もリーダーの時に誤与薬は無かったけど中止の薬の薬袋返却しないでこういうことあったよーって報告で泣いて、先輩にこんな事あったんですって話をしたら泣いて、そこからどんどん不満が出てきて先輩に愚痴って師長さんにも迷惑かけて。迷惑しかかけない自分は本当に看護師むいてんのかよって思う。苦しいなー 2年目にもなって何やってんだよ。
2年目メンタルストレス
みね
精神科, 新人ナース, 病棟
なぜ人は群れたがるんでしょうか。今日、ある行事のため学校に出向くことがありました。各家庭一人のみであるためほぼママが来校。私も行きました。すると、周りを見るなりママ達が集まりペラペラペラペラ。もちろんマスクしてますが一人で立っておくのが嫌なのか?解りませんが、何せ群れていました。私は少数派なので、群れるのはどっちかというと苦手です。自分から話すのも相手が興味ない話でしょうもないなーと会話が弾まなければ、もう話したくないだろう…と思い話しかけるのも自分がしんどいので極力やめています。数人、話せる人がいれば十分! 患者さんと話すのは得意ですが、ママと話すのはホントに苦手です。。群れる性質も苦手です。
退職メンタル人間関係
Woman
内科, 泌尿器科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 外来, 検診・健診
ひだまり
外科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, 離職中, 外来, 検診・健診
わかります!私も苦手です。 そういう環境に行くと何だかどっと疲れますよね。 授業参観に行っても廊下でペラペラ喋ってる人もいると何だかなーと思います。私は知人がいても会話はサラッとで終わらせてますし、気づかないふりをすることもあります。 誰一人と話さないで帰ってくることも多いです。その方が楽です。 群れる人は楽しく話したいのかな?周囲に迷惑かけない程度ならよいのですがね。。 とにかく、なるべく目立たない様に行動している私です。笑 全くの同感でした! 行事、お疲れ様でした☺️
回答をもっと見る
現在四年制の看護学生3年です。 来年度国試が取れたら、就職せずに助産科に進もうと思っています。助産師に絶対なりたいというより、ウィメンズヘルスケアに興味があり、両方の資格を持って選択肢を広げるためです。 その後現場経験をしたら海外青年協力隊に行きたいと考えています。採用条件は3年以上の臨床経験があることです。看護師、助産師それぞれ3年ずつという決まりはありません。 なるべく若くて体力や気力があるうちに行きたいのですが、看護師、助産師それぞれの経験年数として最低どのくらいが必要でしょうか。現場での経験のある皆様の意見が知りたいです。
入職一般病棟看護学生
みち
精神科, 心療内科, 新人ナース
2525knbn
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期
青年海外協力隊、素敵ですね^^職場の先輩が行っていました。その方は看護師5年目で退職され、行っていましたよ◎出発前に数ヶ月、合同研修もあるようです!
回答をもっと見る
転職サイトでいろいろ情報収集してから、 あとは自ら直接アポ取って内定取った方に質問です! アポの取り方教えてください。 仕事しながら、転職活動しています。 今まで転職サイトに頼っていたので、 どのように連絡をとって、面接までいったのか、 注意する対応の仕方など教えてください。 よろしくおねがいします。
メンタル人間関係転職
わたがし
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
病院のホームページの求人募集の欄に書かれている電話先に電話しました。 「そちらの病院のホームページで看護師募集の記事を拝見しましたが、現在も募集されていますか」みたいに連絡したら良いと思います。 あとは先方がいくつか質問してきて、(今も働いてるか、何年目か、病棟経験とか)面接か書類郵送かの話になると思います。 午前中は忙しいだろうと思うので、午後に連絡を取った方が良いと思います。 私の場合はこの初回の電話で面接日が決まり、当日に履歴書とか持って行きました。なので、空いてる日をいくつかピックアップしておくと良いです。
回答をもっと見る
年末年始近づいてますが、皆さんの病院、施設はどのくらい手当が出てますか?都市部、地方で異なると思いますが、私が病棟勤務だった時は地方で31日〜3日は3000円/一勤務でした。
正看護師病棟
synurse
その他の科, 介護施設, 老健施設
mijyukumono
リハビリ科, 離職中, 慢性期, 回復期
私が以前働いてた病院は地方で年末年始29~1/3 1日一万円出ていました。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 高齢者施設でコロナワクチン3回目接種の話が出ているところはありますか? 私の勤務先ではまだ全く話はありません。
施設正看護師
むー
消化器内科, その他の科, ママナース, 病棟, 介護施設, 外来, 一般病院
かおりんご
ママナース, 介護施設
うちの施設は先に職員が接種してるので、職員に3回目の接種の希望の有無を確認している段階です。 なので、ぼちぼち入所者さんの家族に連絡をして、希望確認すると思います
回答をもっと見る
お疲れ様です。 転職を考えた時に、 看護師の転職サイト、一般の転職サイト、求人誌などから個人的に応募、ハローワーク… など色々ありますが、どこで探すのがオススメですか? 経験談などありましたら教えて頂きたいです。
介護施設ママナース転職
むー
消化器内科, その他の科, ママナース, 病棟, 介護施設, 外来, 一般病院
シーガルちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科
私は自分である程度調べて、そこで働いてる友人や、友人の友人などに情報を聞いてから直接電話して面談してもらいました^ ^ 残業手当がつかないとか、休み希望とれにくいとか求人にはのってないことも聞きたくて。
回答をもっと見る
ある程度年数を重ねても初歩的なミスやインシデントなどすることはありますか??先輩や同じくらいの年数の人はそんなミスしていないのに自分がだけ新人レベルなミスをしてしまい落ち込んでいます…
辞めたいメンタル正看護師
n
内科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 大学病院
はな
循環器科, 整形外科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 回復期
する事ありますよー! この前は爪切りの際に切りすぎて書きました🥲 先輩の中にはインシデントをインシデントとして認識してない方もおられました。指摘したら報告書を記載してましたが、指摘しなかったら報告はありません。 うちの病院の課題だと思ってますが、なかなか変わりません…
回答をもっと見る
私は疲れてると空回りし失敗したり、上司に注意や自分の課題点など指摘されるとしばらく落ち込んでしまいます。 みなさんはどうやって気持ち切り替えてますか?
人間関係ストレス正看護師
りえ
内科, 外科, 整形外科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 慢性期
ミチカ
内科, 外科, 精神科, 病棟, 訪問看護, 外来
すごくわかります。 落ち込んだり、気にしたりすると余計に失敗が続いてしまいますよね。 1人でもいいので、同期や先輩で話しやすい人はいますか? 話してみると、先輩でもビックリするような失敗をした過去があったりして、私の方ががひどかったよ、など話してくれることもあり、少し気が楽になった事がありました。 そこで安心しすぎては困りますが、皆さん完璧ではありません。 お互いの失敗をシェアして気をつけるきっかけにできたら良いですよね。 空回りする者同志、お互い一歩ずつ行きましょう!
回答をもっと見る
来年3月で退職、4月から地元の病院に就職です。 でも、今の職場の雰囲気好きだし、感謝の気持ちでいっぱいだし、やりがいも感じてるし、辞める申し訳なさもあり、辞めたくなくなってしまいました。 あと1年先延ばしにしたい… ここにいたいなーなんて…。 もう後戻りはできませんが。 その反面、新天地になるわくわくした気持ち、 地元に帰れる嬉しさもあります。 新しい環境に馴染めるか、1からの人間関係、初めての転職、業務内容など不安もあります。 とにかく色々な感情が入り混じっています。 こんな気持ちのまま大丈夫なのかなー自分。 ただ吐き出したいだけの独り言です。
人間関係転職正看護師
ちょこ
内科, 消化器内科, 小児科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
古い看護師
離職中
私も、新卒採用後は、附属病院で3年間勤務し(昔の御礼奉公)地元に帰りました。中途採用で、最初はよそ者みたいで居心地悪いなぁと感じていました。その上同期の子がプリセプターでした。しかも、高校時代の友達の一人という、やりにくくてたまりませんでした。 同期であれ、彼女は先輩ナースです。病院が変われば、やり方も変わります。若かった事もあり、必死でした。罵声に近い言葉を浴び、いじめに近い事もありました。 私が悪いと自分自身を責めました。 周囲のスタッフさんにも助けられた事もあり、半年後には病棟にも慣れ、すっかり独り立ちです。 フォロー無しで、何事も出来る自分になりました。1年後には、プリセプターは誰やった?って話になり、大笑いと共に、今では彼女とは無二の親友です。 経験年数を重ねる毎に、転職すれば、○年目だから、出来て当たり前と思われがちですが、病院や施設が変われば、またゼロからのスタートです。 不安や悩みを抱えてしまいます。嫌で辞めるのではないなら、尚更、複雑な気持ちになるのは当たり前です。 きっと、来年の今頃は、不安は自信に変わり、緊張は笑顔に変わっていることと思います。 今までの経験を財産とし、関わって下さった全ての人に感謝の気持ちがあれば、大丈夫ですよ。 頑張って下さいね!
回答をもっと見る
出会いがありません。 婚活をしようと決心し、早、○年、、 婚活パーティに行った時に、注意する点や、何かアドバイスがありましたら、教えてください!
出会い彼氏コミュニケーション
すい
病棟, 回復期, 検診・健診
古い看護師
離職中
若い時ですが、すいさんみたいに、出会いがないからと婚活パーティー等に出席しました。洋服やメイク等に気合いを入れて行きました。 今の、パートナーは(籍も入っていませんし、今後も未入籍の予定です)あれだけ時間とお金をかけて行った婚活パーティーではなく、以前の職場の集まりで出会いました。 ジーンズにセーターです。ほぼノーメイクでした。おまけに、40代後半のオバさんだし、太ってるし、ブスだし... 10年経ちました。ラブラブでは、ありません。同士です。今、50代です 出会いは、どこにあるのか分かりませんから。 素の自分で、パーティに参加される事をお勧めします。 アドバイスになってないかも知れません。 因みに、お見合いも、気楽なモノならアリだと思います。
回答をもっと見る
病棟の雑務でそれぞれ役割与えられてるんですけど(レク係とか福利厚生とか)それを同期の子と2人で毎月かわるがわるやってて先月は自分だったのに同期の子がやってた。元々月末の準夜でやろうと思ってたのに報告もなく勝手にやられて、なんでやったのか聞いてもライン返信こなくて、最近やっと勤務被ったから直接聞いたら忙しそうだからって何?勝手に決めつけんなよ。しかもその言い方や態度がすごく嫌だった。 同じ病棟でやってくからこれ以上気不味くなれないし言いたいことあったけど言えなくてムカムカする。くそったれ
精神科2年目人間関係
みね
精神科, 新人ナース, 病棟
自称ですがコミュ障の傾向があります。 患者さんと話すのは苦痛を感じないのですが、職員同士での会話だと何を話して良いのか分からず職場では仕事以外の話を出来ません💦💦 あまり職員同士で仲良すぎたりすると派閥とかに巻き込まれるとも思いますし、かといってある程度コミュニケーションを取らないとギクシャクしてしまうかなとも思ってます💦 同じように悩んでいる方いませんか?
人間関係ストレス正看護師
machine
内科, 外科, 病棟
のの
内科, 外科, 病棟
わたしも職員同士ではそんなに仲良くならないタイプです。 年代が違う職場、世代一緒くらいの職場で話す内容違ってましたが、深入りせず聞かず、寒いですねとか、何何さん退院ですねとか仕事の共通の話をはなして、向こうが聞いてきたらそのことに返すという話をしてました!挨拶して、仕事を最低限していれば何かの弾みに話すことがあるのでそこまで気にしなくても良いかなと思います〜
回答をもっと見る
経管栄養ある方で、血糖測定のタイミングがわかりません。経管栄養は白湯→経管栄養のため、白湯の前、もしくは白湯を入れている間でいいかなと思ってます。 ただ、今日白湯→血糖測定→経管栄養にしたのですが、リーダーさんの反応がイマイチだったので調べましたが根拠がわからず質問させて頂きました!
勉強正看護師病院
かな
内科, 急性期, 一般病院
すい
病棟, 回復期, 検診・健診
なぜ、今日は白湯の後に血糖を測ったのですか? いつもと違う行動をしたので、忘れていたのではと思われたのかもしれません。 私の所は、血糖測定後に白湯、注入を行なっています。高血糖の場合に、対応が必要になるかもしれません。 また、行動を統一した方がインシデントにつながるリスクを減らせますし、他のスタッフが代わりに注入をつなげる場面もあるかもしれません。
回答をもっと見る
訪問看護で精神の方の訪問に行っています。 統合失調症があり調子が悪いと幻聴が聞こえたりする方がいます。幻聴がきこえると、独語も激しくなります。 定期的に受診はしているのですが、 精神状態が不安定な時、どのタイミングや状況で定期外受診考慮されますか??
訪看精神科訪問看護
シーガルちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科
たまき
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 外来, 消化器外科, 保育園・学校
精神科外来看護師です。 うちは病院内に訪問看護室があるのもあってか密に訪問看護と連携をとっているのですが、 状態が悪く定期受診の日が近ければ事前に外来のほうに情報が回ってきます。 前回受診時に薬の量は変わってないか?いつから独語がきつくなったのか?自傷他害の恐れが強まっているようでしたら入院も視野に入れた上で、外来のほうへ情報提供し医者の判断で臨時受診となる感じですね。 前もって情報を得ていれば医者も外来看護師も色々と準備ができますので大変助かります。
回答をもっと見る
患者に「今日担当です」とか、「次のお手洗いのときも呼んでくださいね~」と何気ない言葉かけで キレられます。 患者の好きなジュースが自販機にないだけでキレられます。 それだけでキレられるのは私の対応が悪いからですか? ここのアプリでも、『そういうキレられる人って真面目な人多いですよね、対応見極めましょうね』ってアドバイスいただきましたが真面目に仕事しちゃいけないんですか? さすがに看護師8年目ですし、患者ごとに対応変えてますけど、私がすべて悪いんですか? 元々、私のいる病院の周辺は生保や障害もちの人が多い地域ではあるようですが、もう無理です。 追い詰められています。
メンタルストレス正看護師
パン
外科, 一般病院
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
いや、悪くないです。 患者も人間ですから。 病院の外見てくださいよ。 わけわからんキチガイみたいな奴いるでしょ。 そんな人も患者として当然入院してきます。 やってらんないですよね
回答をもっと見る
巻き爪の方の爪切りについて質問です。 巻き爪の方の爪切りがこわくて。。笑 今までは病院では、巻き爪のかたは皮膚科にだして、皮膚科の先生に切ってもらっていました。 高齢の方は巻き爪&爪水虫で爪が肥厚してる、、、などとてもきりにくいです。 みなさんどうしてますか? ニッパーは爪が割れてしまいそうで、ヤスリでしています。
皮膚科訪看訪問看護
シーガルちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科
ゆり
整形外科, ママナース, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 派遣
こんにちは。皮膚科ではないですが、整形外科病棟で勤務しているため術前の爪切りで色々な患者さんの爪切りをしています。 陥入爪、爪水虫、肥厚している爪は切りにくく慣れるまで大変ですよね。 私は足浴で少しでも爪を柔らかくしてから、ニッパーとやすりで少しづつ短くカットしていきます。ニッパーで爪が割れないようにカットするコツは0.5〜1mm程度表面の方から少しずつ削るように短くしていくようなイメージです。普通の爪切りのように一気に切ると割れて深爪になってしまいますよね。慣れるまで大変かと思いますが頑張ってください。
回答をもっと見る
来月から目標のICUで勤めることになりました。 ただ決まると嬉しい反面、すごく不安です。 今まで糖尿病、膠原病、整形外科病棟でしか働いたことがありません。 膠原病で少し呼吸器を触れたくらいです。 勤める前に最低でも、どのような勉強をした方がよろしいですか? またお勧めの教材などあれば教えてください。 よろしくお願いします。
ICU転職正看護師
おさりさん
内科, 整形外科, ICU, その他の科, 病棟
おにいやん
外科, パパナース
今からそんなに焦る事は無いですよ😊 医療機器などレスピにしても実際に触らないとイメージつきませんし、あれこれ考えも仕方ないと思います! 今は基本的に病態整理で良いですよ。 教材に関しては、難しく書いてある物から簡単な物まであるので、本屋で見て自分に合うのを探した方が良いですね!👆
回答をもっと見る
タイトルにあるような理学療法士が中心になってリハビリを行っているジムの様なデイサービスでの看護師の募集をよく目にします。 業務内容には、バイタル、体調チェック、リハビリの補助とありますが、看護師でもリハビリの介助、補助が主になってくるのかな?と想像します。 看護師としてはやりがいとしては物足りないなどあるのでしょうか? 時短勤務、シフトなのでママさんナースが多く、時間的には余裕を持って働けそうです。 実際この様な施設で働いている方や、知っている方がいましたら何でも良いので教えて下さい。 今は休職中で、次の働き方を色々模索しています。
やりがいパートママナース
ひだまり
外科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, 離職中, 外来, 検診・健診
やま
内科, 派遣
ひだまりさん はじめまして!私は今派遣の単発バイトで様々な施設さんに行く機会が多いのですが、リハビリメインのデイサービスは医療行為はほとんどないです。 普通のデイであれば入浴があるため、お風呂上がりの処置なども少しはありますし、座薬を入れたりなどもあったりもします。 しかしリハビリメインであれば基本的に午前と午後で利用者が入れ替わる形で、利用者もほぼ自立で歩けるような元気な方ばかりです。 バイタルを測ったら、マシーンの設定などや誘導、見守りがほとんどだと思います。 そのため人によるとは思いますが看護師としてのやりがいは低いかもしれません。しかし自立度の高い施設なので送迎などで遅れなければ定時で帰れるのではないかと思います!
回答をもっと見る
県立病院の採用面接に行く予定です。働く時期について答える時皆さんならなんて答えますか?12月から働くのは中途半端な時期だと思うので1月4日以降にしたいと考えています。
面接正看護師
あい
内科, 整形外科, 病棟, 一般病院
machine
内科, 外科, 病棟
今は無職ですか?? 税金の関係で年を越してから働くかどうかによるのと、早く就職した方が有給を早く取得できるのでっていうのがあって状況によると思います。 あとは転職の場合でしたら、現職の引き継ぎを完了させてからという理由を転職先に伝えることで責任感がある人間だという印象をもらえる可能性があると思います。
回答をもっと見る
カフ付きの気切カニューレについて教えてください。 カフ圧を確認したときに、指示されたカフ圧よりも空気が抜けてたら、新人の頃は、一旦、カフ圧を0にしてから、入れ直すと教えてもらいました。 しかし、カニューレ管理について、自分で勉強してから、今はカフの上に0にはせず、抜けてる分だけ追加するとありました。 サイドチューブから吸引しても、カフの上に溜まった痰などが全てとりきれるわけじゃないから、カフ圧を抜いてしまうとそれが気管に流れてしまい誤嚥するとありました。 なので、私はカフ圧を抜かず、追加だけしています。 しかし、他のスタッフの中には一旦、0にする人もいます。 どちらが正しいのでしょうか?
辞めたい先輩正看護師
りん
外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
きみちゃん
内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
おっしゃる通りかと思います。 カフ上に少しでもたまった唾液などをそのまま肺に流すことになるので、ゼロまでカフを脱気することはほとんどないかと思います。 上司に報告して、施設ルールをきちんと確認してもらったほうがよさそうですね!
回答をもっと見る
2年目看護師です。昇圧剤を投与している患者で三法活栓がついており、他にルートは入ってませんでした。メインを繋げた時流れなくて、生食シリンジで確認しようと投与しそうになった時に先輩に「下手したら死んじゃうからだめだよ」と見つけてもらい、投与することはありませんでしたが、もうすぐ3年目になる人が何してんだろって思ってしまいました。結局これもルートにどれくらい昇圧剤が入っててそれを一気に入れたらどうなるかということを知らなかったからやっしまったことです。朝から気分落ちました。自分でやってしまったことはこの経歴で恥ずかしいことですよね。。
2年目辞めたい人間関係
marin
総合診療科
pepemi
小児科, 離職中
インシデント起こすと、なんで自分がとか、○年目でとか色々ネガティブなことを思いますよね。 marinさんはまだ2年目なので、インシデントを起こすのは恥ずかしいことではないと思います。 先輩に見つけてもらい患者様に危険がなかったことは良かったと思います。 今回の件を踏まえて昇圧剤について学びが深まれば財産になりますし、 もしキャリアを積んでいけば、今後後輩ができた時に自信を持って指導に活かしていけると思います。 あまり思い詰めず、気分転換しながら頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
こんにちは! 質問失礼します。 オペ室ナース2年目です。 1年目から人よりもの覚えが悪く、色々大変でしたが気づけば2年目になっていました^^; また地元から遠くに引っ越し、全く知らない土地や 環境で難しい仕事をしていたので かなりしんどかったです。 そして、最近部署の人間関係(すごく気分屋な先輩がいたり、常に不機嫌でわからないことを質問したら嫌な顔されたり怒鳴りつける先輩…)や方針(できる人ばかりに焦点を当てる、仕事ができないから新しいオペにつかせたくないとか)に着いていけない部分があり、住み慣れた地元に帰り、 ほかの病院に転職する予定でした。 因みに、いくつかの病院から面接ぜひ来てくださいと 連絡はいただいているのですが… この2年で色々辛いことがありましたが、 中にはそばで見守ってくださったり 優しく親切に仕事を教えてくださるような 熱心な先輩方や先生もおられて。。 そんなことを思い出してしまうと、涙が出てきてしまい、やっぱりこの環境でもうちょっと頑張ろうかなぁなんて思うこともあります。 師長さんには辞めますと言ってしまいました。 かなり残念がられていました… ここで、相談ですが、 やはり同じ病院でもう少し我慢して経験積むべきか、 住み慣れた地元で新しいスタートをきるべきか どうしたらいいでしょうか。。 自分ひとりで考えていたら、訳がわからなくなることがあったので、ぜひ他のナースの意見も 聞きたいなと思い、書き込みました。 アドバイスあれば、よろしくお願いします!
先輩人間関係転職
ももたん
新人ナース, オペ室
さら
その他の科, 保健師
私は早期退職したんですが、転職先で人間関係で色々とあり、嫌な思いをしました。 やはり何処にでも嫌な人というのはいます。 ただ、同じ職場で3年、5年〜とじっくりとキャリアを積んできた人はあまり攻撃のターゲットになりません。 短期離職していると、それだけで何かあった子なんじゃないか?と周りが疑心暗鬼になって、攻撃のターゲットになりやすいのだと思います。 また、早期退職では知識や経験が中途半端になってしまうので転職先での信用をなかなか得られません。 新卒や第二新卒だと、周りの誰かが育てようと思ってくれます。 それは特権だし、その時期をじっと我慢したら後々楽ですよ。 オペ室は3年いたら一通りのことが出来るようになると聞くので、あと1年我慢して、それから地元に帰りたいという話をしたらどうでしょうか… 勿論心身の健康が第一ではありますが‥
回答をもっと見る
看護大学3年生です。 看護師、保健師の国試を受ける予定です。 国試の勉強は早めにするに越したことはないと思うのですが、何から着手しようか迷っています。 解剖生理学や基礎知識の復習を行い、アプリでの学習を行おうと思っています。 この他に現段階でやっておいた方が良いことやおすすめの勉強法があれば教えていただきたいです。
保健師国家試験看護学生
トビちゃん
学生
のの
内科, 外科, 病棟
すごく真面目で偉い学生さんだと思います!! 私は国試を受けたのは数年前ですが、対策を始めたのはゼミの終わった10月からでした。たしか模試は4月から受けられましたが希望者のみで受けていませんでした。 主さんは実習はあと半分くらい残っていると思いますが、 もう始めるのであれば過去問一回解いてみると良いですよ。もし余裕があるならどんどん数年分解いていって、分からない分野を集中的にやったほうがいいです。 丁寧にやろうとしても量が膨大で、必須の日本の3大疾患や寿命に関しては今年のを覚えるという感じでフレッシュに変わるところもあるので、何年か解いてこんな感じか、自分はどこに弱いなというのを掴んでおけば良いと思います。 来年度のQBが出てるならもう解き始めていいと思います。辞典みたいに分厚いですがよっぽど賢くない限りそれを大体3、4周はします。 あとは必須を確実に8割以上取れるようにするのも大切です。それも問題集買って、解くと良いです。模試は本番より難し目なので、解剖も細かく出て必修超えない人が多くなってしまうのですが、細かいところを押さえている人はどんな模試でも必ず必修が超えてました。 そこが超えてないとそれ以外のところができてても落ちるのでまずはそこを完璧にしたほうが良いと思います! 保健師受ける人は4月くらいからぼちぼち対策してたと思います。 わたしはこの時期全然実習と実習の間はバイトしてたし、楽な実習のときは休みの日1日はバイトしてたのですごいと思います!
回答をもっと見る
はじめまして。看護大学3年生です。 先日実習が終わり、就活を意識するようになりました。 病院の資料請求やホームページの閲覧、インターンの日程の確認、面接での質問を想定して答えを考えることを行おうと思っています。 この他に、現段階でやっておいた方が良いことがあれば教えていただきたいです。 また、就職先で重視する点があれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします!
面接看護学校看護学生
トビちゃん
学生
ゆり
整形外科, ママナース, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 派遣
実習お疲れ様でした! 3年生、学生生活もあともう少しですね。 私も4年生大学で、看護師保健師両方の資格をとりました。3年生の冬に実習が全部終わったのでそこから2つの国試の勉強を本格的にはじめましたよ。移動時間等、隙間時間にアプリで過去問を解きつつ、わからなかった分野はレビューブックを見直してレビューブックに追記したりして頭に叩き込みました。逆に過去問をやっていて得意だなーという分野はあまり深くやりませんでした。必修問題は過去問や予想問題で100%とれる位何回もやりましたね。 就活に関しては沢山資料請求してざっと目を通し、3つ位にしぼり夏頃に見学とインターンシップに行きました。面接対策等は特にしませんでした…。(就職面接の一般常識的なマナーを見返す位) 就職先で重視したのは、通いやすさと休みの多さ、福利厚生ですかね。あとは募集要項の給与には夜勤等諸手当が含まれていることが殆どなので、基本給がいくらで、そこにどのような手当がつくのか、賞与はどれくらいか等詳しく調べておいた方が働いてからのギャップが少ないと思います。 看護師になって10年近く経ちますが、今思い出しても学生時代が一番大変でした。働き出したら大変でも楽しかったり嬉しい事も沢山ありますよ。残りの学生生活を楽しみながら勉強も就活も頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
子供の習い事の送迎どうされていますか?? 仕事をフルタイムでしていると、習い事の送迎に間に合わないと思うのですが、どうされていますか??
ママナース子ども正看護師
シーガルちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科
律
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
基本は子どもの足で通えるところに、習い事行ってました。 低学年では。 学校から徒歩5分でそろばん塾、徒歩10分で公文。 週2回、学校のグランドでサッカー⚽️ 3年生以降からそろばん塾を辞め、サッカー⚽️を増やしたい。と言ったので学校でしていたクラブの上のクラスへ。 週4日徒歩50分でした。 17時から19時だったのでお迎え間に合ってました。
回答をもっと見る
仕事に行く前は行きたくなくて憂鬱になるけど、職場に行けば仕方ないと思いどうにかやっている。でも、行ったら行ったで職場の人にイライラしちゃう。なんか腹の下側がぐちゃぐちゃになる感じでイラつく。
精神科2年目正看護師
みね
精神科, 新人ナース, 病棟
か
内科, 離職中
そのお気持ちとてもわかります。私もそうでした。 あまりご無理なさらないでください。
回答をもっと見る
プレッシャーに負けずに仕事するために、 何かされていたりしますか? 適度に緊張しつつ、足並み揃えて仕事するって大事だと思っています。そのために期待されたり、逆に失敗することもありますが、そのような心の平常心?を持って落ち着いて仕事に集中するために心がけていることあれば教えてください。
訪問看護辞めたいメンタル
わたがし
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
(仮)名前
内科, 病棟, 一般病院
べいまっくすさん、こんにちは。 プレッシャーに負けずに仕事をするのに何かしていることはということですが、私の今の仕事に関しては毎日同じことのルーティンなので参考にならないかとは思います。 ただルーティンでやると過度な緊張もなくなってくるので、そこから考えるとイメージトレーニングや復習などは、できないのではないかというプレッシャーや不安に打ち勝てるような気がします。 べいまっくすさんの思っている答えとは違うかもしれませんが、何かの参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
看護師2年目です。昨日日勤で受け持ちしたチームの90代患者さんが私が退勤した三時間後の準夜帯に亡くなりました。準夜帯でエンゼルケアをした先輩から「背中が吐物みたいなので濡れてた。 日勤帯で吐いたんじゃない?」と言われショックで呆然としてしまいました。バイタルも安定してたし昼過ぎも反応ありました。昼からはオムツも変えて体交もするから気づかないはずがないと思います…その患者さんはもう2か月前から絶食で、MTチューブから薬のみと、末梢からの点滴のみです。滴下も気をつけてました。なぜ気づいてあげられなかったんだろう、日勤っていつ吐いてたんだろう。他の人ならこうならなかったかもしれないとか色々考えて辛いです。吐いてたらさすがに気づくと言いたいけど、見逃してたってことですよね。看護師向いてなさすぎて出勤するのが怖いです
滴下バイタル受け持ち
マヨタコ
慢性期, 終末期
みるくちぃ
外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー
それは吐物というより下痢なのではないなんじゃないですか 亡くなる時に肛門が開いててオムツを超える量が出たのかも。。日勤帯最後でオムツ確認してたんだったら準夜帯で出たのかもしれませんね。日勤帯最後でオムツ確認していなかったのであればこれから確認するでいいと思います。
回答をもっと見る
来年プリセプター予定です。 新卒さんは入職してこないので、既卒の方対象でプリセプターをやる予定です。対象者の経験年数や年齢によって変わってくるとは思いますが対新卒との違い、こんなことに気を付けて指導した方が良いなどアドバイスあればぜひお願いします。
プリセプター指導
舞
内科, ママナース, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 終末期
ミルキー
内科, 外科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院
既卒の方は今まで学んだことを棄却する(アンラーニング)ので、早く馴染んでもらって仕事に自信をつけてもらうために、その病棟で1番多い1番メジャーな疾患の受け持ちをしっかりできるようにプログラムを組むといいと聞いています。 アンラーニングはかなりのストレスになるので、早く病棟に慣れて働きやすくなってもらえたら良いですね!
回答をもっと見る
10年以上の看護師歴の方へ質問です。 私はあまり仕事が早くありません。 遅いなと感じる時もあり、後輩の方が早く感じることもあります… その度に昔の方がもう少し早く動けていたのになとか思ってしまいます。 みなさんはどのような感じですか?
正看護師病棟
とおる
ICU, その他の科, 病棟
はなもも
その他の科, 介護施設
私はもう、早くは動けません。 確かに、若い方は早いな元気だなと思います。 加齢による身体機能の低下もあるので、働く場所を変えました。 年齢的にも経験年数的にも、早さは求められていないかなと思っています。 業務時間内に丁寧に仕事を完遂するようにしています。
回答をもっと見る