膀胱留置カテーテル挿入患者の尿検体採取についてです。以前資料を貰ったのですが内容を忘れてしまいご質問させていただきました。使用するシリンジはロックシリンジでしょうか?普通のシリンジでしょうか?
正看護師病院病棟
ころちゃん
内科, 外科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院
コアラッコ
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, 超急性期, 病棟, クリニック, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期
コメント失礼します。 バルーンの形状にもよりますが、普通のシリンジで大丈夫と思います。
回答をもっと見る
輸血を行う時基本的に20Gを使用しています。その他のゲージ針で行っている方いますか?もしよければ理由も教えていただきたいです。
輸血正看護師病棟
ころちゃん
内科, 外科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
毎日お疲れ様です。 基本20Gですが、どうしてもルートキープできない時はやむおえずって感じです。ちなみに小児は24Gで輸血になっちゃってます。
回答をもっと見る
サ高住で勤務されたことありますか? 単発で夜勤入りたいんですけどどんなことするのかを知りたいです。 わかる方お願いします。
単発正看護師
コアラッコ
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, 超急性期, 病棟, クリニック, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期
てん
その他の科, ママナース, 介護施設
コアラッコさんはじめまして。 私はデイサービスとサ高住の兼務なんですが、 私が働いているサ高住の夜勤は、食事準備、食事介助、服薬管理、オムツ交換ぐらいです。 正直、デイより全然楽です。
回答をもっと見る
私の病院では、申し送りを廃止する事が決まりました。 療養の病棟です。 今、全体的に業務改善にて、申し送りが廃止している病院多いと思いますが、皆さんどう思いますか? 正直、申し送りが廃止された事が影響して、インシデントが出ました。 私も最初は廃止に賛成でしたが、実際無くなると、不安だったり、記録での見落とし、書き忘れがあったりと、ミスにつながるのではないかと思っています。 まだ、慣れていないスタッフが多いからな様な気がしましたが、皆さんの病院での申し送り事情聞かせていただきたいです!
申し送りインシデント正看護師
はるはれ
内科, 外科, 新人ナース, 病棟
なつ
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院
私はICUに所属していますが、確かに申し送りを短縮しようという動きがあります。 そのため、確実に申し送りしないといけない事項が最低限決まりました。 循環の揺れやすさ、安静度、飲水制限などです。 最低限全員わかってないといけないことを申し送りするようになりました。 変わったのが最近なのでまだ効果などわかりませんが、確かに怖い部分もあるなと思いつつ、受け持ちの患者さんの情報収集をしっかりするようになりました。
回答をもっと見る
ワークライフバランスを考えたいなって思っていて、働き方を悩んでいます。 今は夜勤専従で働いていて、自由な時間も多くていいのですが、将来的に続けるのはつらいかなと。 皆さん、プライベートを充実させるためにどんな働き方をしていますか?
モチベーション正看護師
みー
内科, 介護施設
ゆう
その他の科, ママナース, 離職中, オペ室
子供が小3まで時短取得できる一般企業で働いてます。 給料は高いわけではありませんが、子供との時間もとれるので、とても満足してます。 オフィスワークなので、体も楽です♪
回答をもっと見る
4月から入職した新人です。受け持ち患者さんが4人なのですが1人1人の予定をメモに書いても忘れてしまいます💦この前は点滴を9時に投与しなければいけなかったのですが忘れてしまいました。また、記録書いてる時に周りを見て行動することができません。私自身一つのことに集中してしまうタイプなので同時に色んなことをこなすのが難しいです。なおかつ、急な予定の変更とか色々言われると頭が混乱してしまいます!!どうしたら頭の中で整理して周りを見て業務をこなせるようになるか教えて欲しいです!
受け持ち入職1年目
きら
内科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 慢性期
あい
救急科, 一般病院, オペ室
患者さんのメモをリスト化にはしてますか? 新人さんならプリセプターさんとかいると思うのでその先輩に相談してみてもいいと思いますよ👌
回答をもっと見る
翼状針で採血をしています。静脈血ガスのオーダーがあるときは翼状針にシリンジをつけて採血します。そのあと、血ガスキットにどのようにうつしていますか?
採血正看護師病院
ころちゃん
内科, 外科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院
ゆ
外科, 消化器内科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
採血するときに翼状針に三活をつけてシリンジと血ガスのキットをつけています。
回答をもっと見る
ERCPを行う患者さんがたまにきます。ERCP後にボルタレンサポ坐剤を投与する理由はなんですか?また、ほかの薬剤を使用している方いらっしゃいますか?
正看護師病院病棟
ころちゃん
内科, 外科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
急性膵炎が予防できるそうですよ。 詳しくはこちらに書いてありました! https://kango-oshigoto.jp/hatenurse/article/4337/
回答をもっと見る
新人看護師向けの勉強会についてです。例年講師から、「講義をして終わり。質問がないから積極性を感じない。」と言われてしまいます。新人看護師だと、何が分からないかもわからない状態で、その場で質問するのは難しいだろうとおもい、感想をいってもらうようにしています。感想だけだと講師に積極性を感じて貰えないようです。皆さんどのような工夫をされていますか?
勉強新人正看護師
ころちゃん
内科, 外科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院
HIMA
その他の科, 訪問看護
先に質問を考えてもらった方がいいと思いますよ。 資料や研修内容は先にわかってるはずなので。 「事前に質問を預かっております」、でもいいですし、そ「の場で講義に触れてない内容は聞くように」と通達してもいいですし。 変な例ですが、例えば国会の答弁や学術論文の発表など 事前に質問を考えてきて、なんなら質問を回答者が見てたりします。 そも、その場で質問をされるのが当然というのが落とし穴だと私は思います。 厳しいことを言えば、その場で質問がある研修は、裏を返せば 「パッと聞いた新人にすら穴があると気づいてしまう研修」とも言えるんですけどね…
回答をもっと見る
水飲みテストを病棟で積極的に行うように取り組んでいます。水飲みテストの開始タイミングは看護師で判断していますか?それとも医師からの指示待ちですか?または、医師と相談しつつ決めていますか?
正看護師病棟
ころちゃん
内科, 外科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院
さくら・もも
産科・婦人科, その他の科, クリニック, リーダー, 助産師
水飲みテストとはどういう状況で行っているのですか? 術後かな?
回答をもっと見る
前残業をなくす取り組みをしています。しかし、今でも45分前~1時間前くらいに出勤するスタッフもいます。皆さん前残業を減らすために、どのような取り組みをされていますか?前残業は給料でていますか?
残業給料正看護師
ころちゃん
内科, 外科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
お疲れ様です。 前残業は給料出ていませんでした。 新人のとき、これが嫌なら看護師を辞めた方がいいと言われた記憶があります。 先輩のパソコンを確保しなければいけないので、新人時代は1時間前出勤当たり前でしたし、その後も30分以上前に来ていました。 一応、なくそうという呼びかけが看護師長からありましたが、普通に無理でした。
回答をもっと見る
カテーテル治療についてです。大腿動脈穿刺でカテーテルを行う場合、安静度はどのようかな感じですか?わたしのところは、翌朝までベッド上安静、ヘッドアップやローリングも禁止です。
正看護師病院病棟
ころちゃん
内科, 外科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院
あや
急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院
お疲れ様です。うちも動脈の場合は朝までベッド上安静ですね。
回答をもっと見る
2年目看護師です。腹腔鏡手術を受けました。 術後4日目ですが、臍の形が出臍みたいな感じで変です。術前に腹部に小さい傷跡ができるとは聞いてましたが、臍のことは聞いてなかったので心配になりました。臍はずっとこのままなんでしょうか?😭 婦人科は専門外なので誰か教えてください。お願いします。 痛みも起きたり歩くたびにズキズキしますが、仕事復帰的に1週間ほど休んでから出る予定です。
術後産婦人科2年目
みゅ
外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科
みち
病棟, 回復期
以前婦人科病棟で勤務していました。 出臍と言うのは創部が腫脹している感じなのでしょうか?その他に感染兆候があれば看護師や医師に診てもらった方がいいと思います。 おそらく入院中なので、創部の観察はしてもらっていると思いますが。。 感染以外にも一時的に腫れることもあるので、その後落ち着いてくるかと! 腹腔鏡であれば、恐らく1週間で痛みは落ち着いてくるかと思うのと、退院処方で痛み止めでると思うので内服しながら無理せずにお仕事頑張ってください(>_<)
回答をもっと見る
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
安静にもよったりしますが、オムツで対応可能なら要らないと思います。 どの程度まで体動可能とか起き上がり可能とか確認が必要だと思います。
回答をもっと見る
循環器病棟勤務なので、安静度をすごく意識して日々業務しています。しかし、他の病棟との転棟があると、実際に安静度はあまり意識されていないように感じました。実際のところどうなのでしょうか?どんな疾患の方でも心機能、循環動態を一番を気にしてしまいます。
正看護師病院病棟
ころちゃん
内科, 外科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
3月に循環器に異動になり、2月まで消化器外科内科に4年いましたが、循環器や整形ほど安静時指示に厳しいところはないと思います。なのであまり他の科のスタッフはあまり気にしないと思います。
回答をもっと見る
ひろちょ。
内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
ナース人材バンクが良かったです。 10年前に県外就職した時に利用しました。親切に、面接会場まで案内をしてくれましたよ。
回答をもっと見る
精神科の訪問看護師1年目です。 病棟→他職種を経験して、精神科の訪問看護師になったのですが、これまでで1番収入が少なく(年収400万ほど)自分がいまどれくらいの立ち位置にいるか知りたいなと思いました。 オンコールなし/残業なし/役職なしだからこんなもんかな?と思いつつ、他のステーションのことも知りたくて質問投稿させてもらいました!
精神科訪問看護正看護師
もけけ
精神科, 訪問看護
さな
内科, クリニック
お疲れさまです。私は精神科の訪問ではないですが、月のお給料が32から35ぐらいです。因みにオンコールありです。 オンコールなしだと中々貰えないですよね。
回答をもっと見る
血圧測定について CITIZENの手首に巻いて使う血圧計の使い方について質問です。 ひとりの介護士が測定したい利用者の腕を心臓に近付けるため腕を曲げて測定してました。 (進撃の巨人のあのポーズ笑) わたしは腕を伸ばすことができる方は伸ばして、できるだけ心臓のある高さまでのところで測定してました。 屈曲してると高い値が出ると思うのですが、、 最近入職したため訂正できず、案の定高い数値が出て時間を空けてから腕を伸展させ実測で再検し正常でした。 質問は… 簡易的な血圧計の場合、屈曲するものなのか? オムロンのホームページでの使い方には屈曲する動画があり、CITIZENは伸ばして測定してたかなと。 初歩の質問で恥ずかしく申し訳ありませんが、どちらが正しい測定方法か教えて頂きたいです。
介護入職勉強
ママナース
ママナース, クリニック, 老健施設, 保健師, 小規模多機能
てん
その他の科, ママナース, 介護施設
新人ママさんはじめまして。 進撃の巨人ポーズに爆笑させてもらぃした!笑 わたしの職場でも最近手首に巻くタイプを購入して使用しています。 心臓の高さに近い位置を意識していますが、腕は屈曲させてはいないです。 ものによっては、カフの部分にハートマークがあって、それを心臓に当てると書いてありますよね。 お使いの説明書にある使い方でいいと思います。
回答をもっと見る
ナースをしているパパ共働きの方に質問です。 家事どうしていますか? 私は、当直明け、入り、遅出、休みの時は全てこなします。これは普通でしょうか?疲れました。
ストレス正看護師
ひろちょ。
内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
さくら・もも
産科・婦人科, その他の科, クリニック, リーダー, 助産師
子供が小さい頃は本当に大変でした。パパの出勤が早く帰りも遅いので、結局子供の送迎や家事はママの仕事になりますね。やってもらいたくてもいないのだから… パパが休みの日で夜勤入りの時や明けは子供の世話と洗濯は任せていました。ご飯は作って行くか洗い物が面倒だから外食でした。 出来る事は何かを夫婦で話し合ったほうがいいと思います。
回答をもっと見る
リンパ浮腫が原因で、左下肢に浮腫の強い方がいます。終末期で、週一で皮下注射をしています。バルンも挿入しており、週一で皮下注射するその日は右下肢にバルン固定、左下肢は浮腫でパンパン。そこで、上肢で皮下注射を施行しました。すると、主任より、上肢で皮下注射なんて見たことない!聞いたことない!腕パンパンで怖いから次からやめとこ!と言われました。 皮下注射を日勤帯で落とすので、確かに比較的短時間で落とすので皮膚損傷リスク等は起こしやすいから、自分の危険予知能力が足りなかったと反省しました。が、皮下注射を上肢でするなんて聞いたことないということが、私の中では衝撃でした。 以前の職場では、終末期の皮下は上下肢で取ることをしていたので、自分が教わったことややってきたことは一般的ではなかったのか?と自分の経験したことに自信が持てなくなりました。 バルン固定してる足でも、皮下取れんかった?と言われましたが、それも本当にしていいのでしょうか? ひとまず次回からは大腿部と腹部でしか、皮下はしません。
終末期介護施設施設
sat
内科, ママナース, 老健施設
ひろちょ。
内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
病院によって、常識が違うのでしょう。 上司に、根拠をぜひ伝えてみてはいかがでしょうか??自己研鑽して、決して病院のやり方に染まらないほうがいいですよ。
回答をもっと見る
受け持ち患者が経鼻でドレーンを入れたまま自宅退院をすることになりました。現在退院指導用のパンフレットを作成しているところです。ドレーンは体内まで交通しているので、シャワー浴の際は水で濡らしすぎないほうがいいだろうと考えたのですが、自分で調べても分かりませんでした、、、。 これまでの受け持ちは鼻のチューブがある間は清拭や洗髪で対応し、チューブ抜去されてからシャワー浴を促していました、、、 シャワーやお風呂は普通に入ってもいいのでしょうか?
退院受け持ち内科
m
消化器内科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
ドレーンが入っているからと言うことだけでは入浴禁止とはなりません。 ドレーンの種類はどのようなものになりますか?ドレーンはどのような意図で挿入されていますか?陰圧を保たないといけないとか、患者さんの病態、ADLにも関わってきます。入浴に関してドクター指示はないですか?一度確認して退院パンフの作成でいいと思いました。☺️
回答をもっと見る
日々の業務お疲れ様です。 皆様の施設にて、患者様の栄養管理はどうされていますか?例えば、管理栄養士がいて管理を一任しているとか、話し合いがあり決めている。など、教えてください。
施設正看護師病院
ひろちょ。
内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
Drが内容決めたり、NST介入患者であれば管理栄養士がメニュー決め、その後のステップアップはDrの指示です。 あとはNSTラウンドがどの病棟でも1週間に1回はあるのでそこで、リンクナース、歯科衛生士、医師、管理栄養士、薬剤師とともにカンファレンスしたあとそれぞれ患者のとこに訪室し現状把握してます。
回答をもっと見る
今コロナに感染して療養期間中です。 療養期間が終われば、あなたは抗体を持ってるからコロナの患者さん対応してなど、そういった対応をさせられていますか? 致し方ない場合はいいかなと思いますが、言われた場合は断ることもしづらいのかなーと思ってて皆さんの職場での対応をお聞きしたかったです。
コロナストレス正看護師
かな
内科, 急性期, 一般病院
琉
内科, 精神科, 心療内科, 介護施設
施設勤務ですが、利用者さんがコロナ陽性になっていますがその対応は基本的にコロナに罹患した職員が対応しています。 色々変異株があるので株が違ったらまたコロナ陽性になる可能性は0%ではないです。 なのでコロナ対応している職員はけっこう不満があるようです。
回答をもっと見る
質問です! 大腸がんの化学療法で、5fu注を二段階に分けて投与するのはなぜでしょうか? 例 5fu400mg 全開 5fu 600mg 12/h (持続) グラニセトロン→レボホリナート+イリノテカン→5fu→5fu 自己にて調べてみたのですが、答えが分からず。。 患者さんに聞かれても、しっかりした答えが出せなかったので。。 わかる方コメントよろしくお願いします!
薬剤点滴勉強
shi-BABY
外科, 呼吸器科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院
いつもお仕事お疲れ様です。 忙しいなかで、アセスメントしつつ指示受けをするのが当たり前だと思いますが… 誰がみても同じように指示内容を施行できるような指示の書き方が必要だと私は思うんですね。 私が働いる病院では、曖昧な指示が多く点滴流量の指示がありません。2本回しで、キープと言われれば、500ml2本なら42ml/hで調整ですし、日中へパロック可ならば、人によっては17時に2本全て終わって、ロック。別なスタッフだと、21時くらいに終わるようにロックなど、看護師の判断で点滴流量が変更になるようなケースが殆どです。そんな曖昧な状況なために、点滴が早く終わりすぎではないかと指摘する看護師もいたり。 これって、システムも悪ければ、医師も悪いような気がしてなりません。誰が見てもわかるように…誰がやっても同じようにできるように指示出しをすべきだし、指示を受ける側も気にすべきことだと思うんですね。 入院が数名日勤帯であり、バタバタしているうちにアセスメントもままならないまま、業務が進行してしまっている状況下で、これって大丈夫なのかな?と思い踏み止まれる看護師とそうでない看護師が絶対いるので、指示内容を明確にして、統一する必要があると私は思っているのですが… 皆さんの病院では、同じ看護が提供できるような工夫はありますか? あれば、今後の参考にしたいのでどんなことでもいいので教えてください! 一生懸命やってても、個人のスキルで出来る出来ないのレッテルが貼られ、結局辞めて行くスタッフが後をたちません。 スタッフみんなが嫌な思いをしない業務の進め方を検討していきたいです。 ちなみに師長ではないです。ただの中堅ナースですが…辞める人が後をたたず、もっと働きやすい環境にしていきたいです!
退職ママナース夜勤
ぷりむ
内科, 外科, 消化器内科, ママナース, 病棟, 消化器外科, 透析
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
中堅ナースからきちんと問題提起ができるのは良いことだと思いますよ! 正しく指示を出して正しく解釈して誰もが同じように動けるようにするのはインシデント対策でとても重要ですよね。 うちの病棟では医師と看護師で改善委員会のようなものを立ち上げていて、月に1度申し開きをしています。 そこで指示の出し方などを実際に指摘し提案したこともありますよ。 ただ、過半数以上が現在の問題点を問題だと感じていないと病棟としては動けません。 一度看護師側で問題提起した後に医師側と会議をひらくのはどうでしょうか。
回答をもっと見る
血漿交換を行う人がカルシウムが低下する機序がわからないので教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
正看護師病院
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
看護師で、車椅子や難聴、目が見にくいなど障害のある看護師っていますか? また、周りにいる場合はどんな風な仕事をされていますか?
人間関係ストレス正看護師
るんるん
整形外科, クリニック
船舶医務室看護師(海技士免許保有)
内科, 外科, 泌尿器科, 救急科, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 慢性期, 回復期, オペ室
外見で明らかに障害のある看護師はよく考えてみると見たこと無いですね。
回答をもっと見る
同じ病棟に仕事の愚痴を言える存在の人はいますか?私は1人もいません。歳の近い先輩に相談したら他の人にも広まりそうだし後輩に相談したら情けないなと思う自分がいて結局1人で抱え込んじゃいます。最近職場の環境、人間関係も含め、自分にあってないんじゃないかなって考えちゃいます。
勉強ストレス正看護師
ドラえもん
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
私は看護師歴10年以上ですが、本音で愚痴を言ったことありません。 一度新人の時に同期同士で愚痴を言い合っていたら、皆に広められたことがあるからです。 それからどんなに仲良い先輩、後輩がいても話を合わせ、聞くだけで本音で自分の愚痴を言うことはないです。 案外そういう人は多いと思います。 話をしてると本音を隠してるなーってスタッフ、結構いるので。 私は両親が話し相手です。 信じれる人は家族くらいなものなので。
回答をもっと見る
紙カルテの病棟で、バルーンカテーテルの交換や点滴の入れ替え日などどのように管理されてますか? 現在は交換した時に看護記録に次回交換日を書いてますが、見落として交換されないままになっていたり、交換しても次の日にちを書き忘れたり、うまくいきません。 病棟の全患者の交換日が一目で分かれば、担当が忘れていても他の人が気付けるかと思うのですが、他の病院や施設さんではどうされてますか??
点滴一般病棟正看護師
jj
内科, 病棟
みや
その他の科, ママナース
以前勤めていた病院紙カルテでした! 患者さんの毎日の処置や1カ月の予定を書けるカーデックスというものを用いて抜け防止をしていました。
回答をもっと見る
皆さんの病院で寮に入る場合、年齢制限や何年以上住んだら退去など決まりはありますか? 今の病院は、都市にあり激安で看護歴10年以上の経験がある方々が多く入居していて新人が入れない状況です。 年齢ではなく経験年数などで制限した方が良いと思います。
新人転職正看護師
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
のんのん20
産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 脳神経外科, 保育園・学校, 検診・健診
寮の制限は特にないですね。 病院からも近いし、人気になりますよね。 退職や結婚などで退去する方はいますが、出入りは少なく、新人さんが入れなかった年もあります。 住居手当は一律に出ます。 寮があるだけいいのかもしれませんが、防犯面などを考えると初めて一人暮らしするような人や社会経験の浅い方が優先的に入れたほうがいいと思いますね。
回答をもっと見る
私は以前ICUで働いていて、現在は外来で救急外来の対応もしています。 救急外来での意識レベルの確認などはして当然だと思っていたのですが、今の病院では毎回救急搬送されてバイタルだけしか測らないです。明らかにレベルおかしいなと思ってJCS3桁ですって言っても伝わらず…今度勉強会をしようと思ってます。 JCSとGCS、現場ではどっちを優先していますか?救急外来で意識レベルの確認などは必須ですか?
救急外来バイタルICU
まな
内科, 外科, 消化器内科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 検診・健診
わらお
ママナース, 外来, 脳神経外科, 一般病院
以前脳外科で働いていました。 SCUと救急はJCSとGCSどちらも使っていました。一般病棟ではJCSしか使っていませんでした。
回答をもっと見る
出産後にパートで働かれている方、もう一度看護師で働きたいと思いましたか?それとも看護師以外の別の職種のパートで働きたいと思いましたか? 参考にさせていただきたいので、理由とともに教えていただきたいです。
パート
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
yuu
クリニック, 介護施設, 一般病院
別職種も検討しましたが、やはり給与面が厳しいので結局は看護師で働いています。 最近、SNS運用代行の在宅ワークを知ったので、もっと早く知っていたら産休中にスクール受講したのに…と思っています😅
回答をもっと見る
認定看護師さんのメリット、デメリットを教えてください。 認定をとった方がいいという人もいるし、「とってもね…」と言う人もいるので、将来的に取ろうか迷っています。 更新したりが大変とも聞くけど、実際どうなのでしょう?
認定看護師やりがい正看護師
みさ
ママナース, 終末期
なーさん
まだ働いていないのでメリットデメリットはおこたえできないのですが、今、認定の学校に通っていまして、そのことをお伝えします。 どうしてもなりたくて、受験勉強も頑張って学校にやっと受かって、通い始めましたが正直言って地獄です。 勉強しても勉強しても 勉強と課題と押し寄せてきます。 自分の能力以上のことを求められますが、出来ないのを無理にできるようにする感じです。非常に時間に追われます。 あと、その病院からの補助にもよりますが、お金がすごくかかります。 基本給がもらえる場合でも夜勤をやらないなど収入が減る上に学費や必要経費で200万以上飛びそうです。(学校が近い人はもっと少ない) これで、働いた時にうまく生かせるか活かせないかも自分の能力と病院の考え方だと思います。病院の体制までもを変えられる程の力をつけられれば、すごいと思います。 基本、認定を取ったら求められることは増えると思いますので体が楽になる、仕事が減ることはないかなと思います。 基本的にはやりがいをつかめるか その認定の仕事をしてよかったと思えるかによって、メリットにもデメリットにもなりえるのかなとおもいます。 すでに認定で活躍中の方からのコメントがいただけるといいですね。
回答をもっと見る
・「何か質問ある?」に毎回フリーズ・職場のルールが多すぎて頭がパンク・”空気を読んで聞かない”が正解?・メモ帳を握りしめる手が震えてる・とりあえず「ありがとうございます」・その他(コメントで教えて下さい)