始業時間前に点滴の確認とミキシングをやっています。うちの病院はこれが当たり前になっています。今まではスタッフが自らやっていましたが、最近はやっていないと「早く点滴確認して〜」と師長さんからスタッフに言ってきます。始業時間前に師長から指示されてやるのであれば、前残業として時間外を申請できるのでしょうか?
時間外労働残業正看護師
ひー
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 病棟
kta
皮膚科, クリニック
お疲れ様です! 私も大学病院で勤務していた時は、同じ状況でした。退職する数ヶ月前から、前残業代は一部申請できるようになりました。勤務外の仕事の指示教養は、明らかな労働基準法違反ですので、申請可能ならしていいと思います!
回答をもっと見る
4月中旬ぐらいから朝の申し送りの形が変わりました。そのきっかけになった事柄のひとつは麻痺患者さんの患側を骨折させてしまったからだそうなのですが、師長や主任だけが話し合って詳しい説明もないまま変更しますって言われて全く納得できない。それで変わったことなんてない日むしろ面倒くさいやり方になったから元に戻して欲しいって思うけど朝の申し送りで言っていいものか…?跳ね返されそう
申し送り師長ストレス
くし
精神科, 病棟
塩
内科, 外科, 精神科, 病棟
根拠を明確にした上で、自分はこういう理由で元に戻して欲しいと、1度師長や主任にこっそり伝えてみては? いきなり朝の申し送りで言うよりは聞き入れて貰えると思いますよ
回答をもっと見る
転職後、順調に勤務できています。始まる前は不安で仕方がなかったのですが、みなさん優しくしてくれ、人手もなかったせいか、助かっているとのお言葉ももらえました!毎日少しずつ頑張っていきたいです!
ママナース子ども人間関係
サボテン
内科, その他の科, ママナース, 介護施設
さらりん
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科
こんにちは😃 よかったですね 私は来月から働きます 介護施設です 定年まで働ける所だといいなと思ってます
回答をもっと見る
去年適応障害で3ヶ月ぐらい休職してどうにか復職したんですけど、最近になってまたしんどくなってきて夜勤も辛いし朝起きられないし、次の日休みってなるとお風呂も入れないくらい動くことが難儀になってしまいました。いくら寝ても眠気は治まらない。休みたいとは思うけどこの4月で異動や新人もきてそうは言ってられないし辛いです。
精神科メンタルストレス
くし
精神科, 病棟
ぷりん
病棟
わたしも一年目の12月〜3月に適応障害で休職→4月に復帰して5月に辞めました、笑 しんどくて、お風呂も3日くらい入らないとかザラでしたね 合わない職場は復帰してもとことん辛いだけですよ。 体を大事にしてほしいです。 本当に辛かったら診断書出して電話一本で辞めてもいいんです。 ここで無理したらずっと働けなくなってしまいますよ!
回答をもっと見る
私の病院では輸液ポンプを使用の際、投与する補液によって補正を掛けて設定をします。理由は補液の粘稠などによって予定通りの量が入らず、10%程度の誤差が発生するかららしいです。他の病院でも補正をしていたり、予定通りに量が減らなかったりしますか。
輸液正看護師病院
tomdis
病棟, 脳神経外科, 一般病院
mai
内科, 急性期, 離職中
アブラキサンという抗がん剤を投与するときは、粘稠度が高いので補正をしていました。正確には覚えていませんが結構な差があった気がします。薬剤部からこの速度で落として欲しいとの指示の紙がついていました。
回答をもっと見る
子供を土曜日も保育園に預けるにあたって、シフトやら就労証明書やらをその月の3週間前までに提出しなければなりません。 でも私と旦那の職場のシフトは毎月15日付で出るので、後半の土曜出勤がわかりません。保育園にその旨を伝えても会社でどうにかしてくださいと言われました。 私の保育園の都合でシフトを3週間も前に出させるなんて出来るわけがないのに、、と思いました。どうやって土曜日預けようか困っています。(ちなみに私も旦那も正社員でフルタイムで働いてます。) 同じような事で困っている方はいらっしゃいますか?いたら自分はこうしたよーなどとアドバイスください。 また土曜保育の利用は諦めて土曜、旦那と勤務が被ったときだけベビーシッターなど利用しようかなとも思っていますが、資格があるとはいえ保育園とかではない外部の知らない人に家で子供を見ててもらうのもちょっと気がひけるというか、不安な部分があります。(値段も少し高いですし、、、) ベビーシッターなど利用している方などいればベビーシッターのメリットデメリットなど、利用しててよかったー!など思う点など教えて欲しいです。
シフト旦那保育園
いろは
ママナース, 介護施設, 回復期, 派遣
まい
超急性期, ICU, HCU, その他の科, ママナース, 離職中
土曜日の勤務は、シフト次第、という感じでしょうか?? 私は、入職時に職場と相談して、旦那が出勤の土曜日を避けるように土曜日のシフトを入れてもらっていました。 でもこれは、旦那のシフトの方が早めに分かっていたから出来たことで・・夫婦で同時に出るとなると悩ましいですね。。 もしも、保育園の事情を考慮してくれそうな職場なら、たとえば、第1週は旦那さんが勤務、第2週はいろはさんが勤務、第3週は旦那さんが勤務、第4週は夫婦とも休み。みたいな感じで決めてしまってシフトを組んでもらうのもアリかなぁと思います。 もしくは、土曜日の勤務希望が月2回くらい通るのであれば、夫婦で交互に休み希望を入れるとか・・ うまく折り合いがつくことを祈ってます!! (ベビーシッターについては、アドバイスできずすみません! 私も検討はしたのですが、知らない人を家に上げるのにすごく抵抗があるのと、高いお金を払うと土曜日に働いている意味が分からなくなってしまうと思って、やめました!)
回答をもっと見る
5歳と3歳の子供がいますが、3歳の子がいまだに夜何回か起きてしまいます。 子供が寝た後に、洗濯や洗い物、翌日の夕食作りなどをしていると、下の子が起きてしまうので、中断してしまいます。 夜中に起きてしまうと、私も寝不足になり、疲れが溜まってしまいます。 上の子も夜泣きがひどく、夜通し眠れるようになったのは4歳過ぎてからでした。 夜泣きの本を買ったり、ネットで調べたり、保健師さんに相談したりと、色々対策はしていますが解決せず今に至ります…。 3歳過ぎても起きてしまうお子さん、いらっしゃいますか??
ママナース子ども正看護師
まふまふ
循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
こまこま
外科, 急性期, その他の科, ママナース, 消化器外科, 終末期
まふまふさん こんにちは♪ 子供が、小学1年生前後の時に 夜中にベッドの上に座り込み、泣き続けることがありました。 声を掛けても、落ち着かず電気をつけて一度しっかり起こしてから一緒に布団に入って寝ていた時期がありました。 入学前後のストレスかな?と思い一時的なものとして、割り切りました。 今は、落ち着いています。 長く続くようなら、かかりつけの小児科医に相談するつもりでした。 よかったら、ご参考までに😊
回答をもっと見る
今、健診クリニックから美容ナースへ転職を考えているのですが、倍率も高いだろうし、病棟から転職するナースのほうが力量(看護業務内容的に)がありそうで落とされそうだなと不安になってしまい、転職するかどうかも迷っています。 周りの同僚の方でどんな前職の方が多いでしょうか? また、周りに美容ナースの方がおらず分からないのですが、私自身が育児をしているため時短や子供への理解があるのかも知りたいです。
退職クリニックストレス
まよら
消化器内科, 総合診療科, ママナース, クリニック, 保健師, 保育園・学校, 検診・健診
ゆいゆい
消化器内科, 産科・婦人科, プリセプター, ママナース, クリニック, NICU, 大学病院
よく言われるのは、年齢制限やある程度の見た目(一重の人は社員割引で二重にしたりはあるみたいです)が大切とは言われますね。やはり、綺麗で若い人が美容クリニックのスタッフだと、患者さんも美意識上がりますしね。 あとは、オペ看の人とかは優遇されます。 時短もできるとは思いますが、あまりいなかったです。
回答をもっと見る
特養で勤務する看護師です。 利用者が夜中に亡くなった場合、看護師が死の三兆候を確認し朝に医師に連絡します。(夜間は医師が不在であり連絡が取れないため。このことは家族にも説明済みです。施設での見取りの方です。) 先日看護師が確認する前に介護士がエンゼルケアをする部屋に移動させるという件がありました。(多床室であるため、普段は医師の死亡診断の後に部屋移動します。)これは法律的に可能なのでしょうか。 調べても分からず、教えて頂きたいです。
介護施設正看護師
ねる
内科, 精神科, 介護施設, 慢性期, 終末期
ゆうたん
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
法律的にどうかというよりは、ねるさんが死の3兆候を確認する前に利用者さんを「亡くなった人」として扱った介護士の倫理観を疑問視しているのかなと感じました。確かに死亡確認前の利用者さんを死人扱いするのは、利用者さんの尊厳を損ねますし、倫理的にどうなのって思います。 ただ、エンゼルケアをするお部屋というのは清容室のような霊安室の前室のような場所でしょうか。 多床室から個室に移動しただけなら問題ないように思いますが、亡くなりそうな方を多床室にそのまま入れておくんですか?亡くなってから部屋移動ってのも他の利用者さんの事を考えるとちょっと…って思ってしまいました。医師の死亡診断後に部屋移動してるって事は場合によっては長時間そのままですよね? ご家族はお看取りに来ないんですか?亡くなってから連絡ですか?
回答をもっと見る
お疲れ様です。 看取りの患者様がいたとします。皆さんは何をしてあげられていますか??
正看護師病院病棟
ひろちょ。
内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
ぴな
外科, 精神科, 派遣
当たり前かもしれないですが、患者さんが少しでも不快なく過ごせるように対応してました。
回答をもっと見る
看護研究の質的研究の中に現象学による研究というものがあり、気になったので調べてみたのですがイマイチよく分かりません。 どなたか分かりやすく説明して頂けないでしょうか??
ICU急性期看護学生
ネコフクロウ
救急科, ICU, 学生
みち
精神科, 心療内科, 新人ナース
学生の時の研究授業の資料を参考にしました↓ 質的研究の中でも現象学による研究は、研究対象に対して客観的な知識や理論を適用するのではなく、研究対象の主観的経験や意味を重視し、その背後にある本質的な意味を探求する研究手法です。 例えば、患者の痛みや苦しみに焦点を当てた現象学的研究では、患者の経験に基づいたデータ収集が行われます。研究者は患者さんの痛みや苦しみに関する情報を、患者自身が体験した感覚や意味に基づいて収集し、その情報を分析して、患者の痛みや苦しみの本質的な意味を探求します。 収集方法は様々ですが、例としてインタビューやグループディスカッションを行ったり、患者の記述を集めるなどがあります。 現象学による研究は、主観的な経験や意味を理解することで、研究対象により近い形で現象を捉え、より深い洞察を得ることができます。ただし、研究者の主観性が介入する可能性があるため、十分な分析や解釈が必要となるというところが注意点です。
回答をもっと見る
5年目です。まだまだ学ばないといけないことが沢山あるのに色々任されて不安です。分かるよね、できるよねって感じで割り振られたりするプレッシャー。もちろん、分からない時は先輩に言いますが、「え、わからんのか」と思われるのでわ……と日々悶々としてます。みんな、やさしいからそんなこと思わないと思ってるけど、、、
5年目先輩ストレス
なーん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 神経内科, 消化器外科, 一般病院
みっきー
内科, 病棟
はじめまして。 9年目で、現在2人目の育休中です。 私も分からないのに任されて、ストレスでした😥 いまだに分からないことたくさんありますよ! ミスするよりは聞いたほうが間違い無いので、私はどんどん聞いちゃいます! お互い頑張りましょう😊
回答をもっと見る
訪問看護ステーションの管理者をしています。 点滴が必要な利用者さんの点滴がなかなか入らない時、私のステーションでは私か代表がスタッフに代わってフォローに向かい、スタッフには予定通り次の訪問に行ってもらっています。皆さんのステーションではどのように対応していますか?
点滴訪問看護正看護師
ボンママ
その他の科, 訪問看護
ちび
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 終末期
ボンママさま こんばんわ 私が働いていた訪問看護ステーションには、どうしても入らない時は変わりのスタッフとチェンジし、予定通り訪問に行くか、代行で訪問したりしていました。 日をずらして再チャレンジするかですかね。 あと、どうしても入らない時は主治医へ状況を伝え、主治医が点滴をしたり、場合によってはポート挿入の入院手配をしてくれていました。 1人で訪問して点滴が入らないと焦りますよね… でも利用者さまや家族さまから、看護師に対して否定的なご意見があまり聞かれなかったのが救いでした。 皆さま、ご無理なさらぬようご自愛下さい。
回答をもっと見る
相談です。4月から入職して2週間が経ちました。 今は、先輩にシャドーでつかせてもらっていて、新人2人に先輩1人で付きっきりで教えてもらっているのですが、ペアの同期がとても苦手なタイプなんです。みんながいると自分が話の輪の中心になって結構話すのに、2人きりになると一言も話してくれません。話しかけてもぶっきらぼうな反応しかされません。2人きりで帰るタイミングがあった時には更衣室まで1人で早歩きで帰られるし、私そんなに関わってないのに何かしたかな?ってレベルで毎日しんどいです。 また、その子は全然メモ取らなくても仕事覚えてて、私は一生懸命メモをとっても全然覚えられなくて、そういうところも比べて病んでしまいます。 相談に乗ってもらえたら助かります。
同期1年目新人
おてんばさん
泌尿器科, 新人ナース
お茶好き
整形外科, 病棟, 一般病院
お疲れ様です 同期へ何もした記憶が無いというのであれば同期の苦手or嫌いな人に似ているため当たりが強い可能性があります 感情は仕方ないかと思うので、しんどい時は思い切って師長などの上司に相談しましょう また、仕事を覚えるペースはその人によって変わるので、気にせず自分のペースで覚えていきましょう 本当にしんどい時はゆっくり休んでくださいね
回答をもっと見る
上司より、感染症対策の研修をやって欲しいと依頼がありました。対象は、介護職員やケアマネージャーで、時期は6月に座学、冬頃に実技研修を予定しています。 コロナ、インフルやノロの感染対策など、ありきたりな内容しか思い浮かばないのですが、何か良いテーマがありましたら教えて頂きたいです。
介護施設正看護師
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
ひろ
訪問看護, 終末期
介護職員やケアマネさんなら、もっとテーマを絞りこんでもいいかもせれません。 たとえば、認知症があり理解ができない利用者さんと接する上での感染対策など。 参考になると嬉しいです。
回答をもっと見る
現在看護学生で、クリニックでアルバイトをしています。 先日、ある看護師さんから「笑っているのが気になる」と注意を受けました。 看護師さんが言うには、患者さんが冗談を言ったりして一緒に笑うのはいいとしてもいつも笑っているとそんなつもりがなくても、高齢の患者さんなどは馬鹿にされていると思い、勘違いされてしまうから気をつけてということでした。 自分的には、笑顔で患者さんに接することは良い事だと思っていて、できる限り笑顔で患者さんに対応していたつもりでした。また、笑顔でお話できることが自分の長所だとも思っていました。 タメ口で喋っているとかではなく、笑顔で言葉遣いに気をつけて話していただけなのに、それがまさか看護師さんに「笑っている」「馬鹿にされているようにとられるからやめよう」と言われ、どうしたらいいのだろうと患者さんへの接し方がわからなくなってしまいました。 このような経験のある方、また看護師さんに患者さんと接する時に気をつけていることを教えていただきたいです。
コミュニケーションクリニック看護学生
らむちゃん
その他の科, 学生
kta
皮膚科, クリニック
お疲れ様です。 私は美容クリニックに勤務していますが、笑顔でいることで指摘を受けたスタッフを見たことがないので、そんなことで指摘をする人がいるんだなと思ったのが率直な意見です。 とはいえ、らむちゃんさんが患者さんと接しているのを直接見た訳では無いのでなんとも言えませんが…。 ちなみに、指摘してきた看護師さんはさむちゃんさんから見てまともな方でしょうか?いつも意地悪してきたり言ってくるような方なら指摘も流していいかもしれませんが、普段は真面目で優しい先輩なのに突然そのような事を言ってきたのであれば、もしかすると笑い方とか声のボリュームとか、TPOをわきまえてないように見える場面があったのかもしれません。 信頼関係がその方と構築できているようであれば、再度その方に気になった点を聞いてもいいと思います。
回答をもっと見る
30歳になり、肌のエイジングケアが気になっています。 みなさんはどんなお手入れをされていますか? 教えてください(^^)
正看護師
まふまふ
循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
ナナ
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, NICU, GCU, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 終末期
ユンスを塗ってからパックをして、ヒアルロン酸、乳液、クリーム、レチノール、セラミドでふたみたいな感じですかね。あと洗顔もダブル洗顔してます。 朝晩パックすると肌にはいいです。
回答をもっと見る
派遣に頼る施設って… 派遣先ってあんまり良いとこないですよね。 介護士・看護師ともに人員不足 口コミで色々ブラックな所を記載されていた過去があった。 今も管理職の愚痴を毎日聞かされ、業務は初日着いてまわっただけで次回からは1人で任されています。 毎日愚痴を聞かされ、勤務終了1時間前からは常勤は他スタッフと喋ってばかり 行きたくなくなります。
ブラック派遣人間関係
セナ
オペ看ねこ
離職中, オペ室
中長期の派遣のことですかね? 人手不足だから派遣に頼るのはそうでしょうね… 単発で1日だけだったりすると人間関係見るまでもなく、パパッと業務だけやって終えるという印象があります。 派遣なので、ストレスが多いところは潔く変えてしまうのもひとつかと思います!
回答をもっと見る
最近PNS方式での看護方法の病院が増えてきてると思います。 私が今働いている病院は固定チームナーシングですが、転職を考えていて、候補として考えている病院はPNSでの看護です。 どちらの方がやりやすいですか?
PNS転職正看護師
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
前職場の意見でしたが、 PNSの方が残業が多いだとか、パートナーによるといった意見が多いです。とくに、最悪なパートナーだった場合、仕事を押し付けられたり仕事しなかったりと負担になっていま先輩を何人も見てきました。 でも、相方が神パートナーだった人も見てきました。 PNSはメリットデメリットが大きいとも思います。
回答をもっと見る
先輩が自分のミスを私になすりつけてくる 自分でやったことに責任を持ったら 子供もいるのに目の前でそれできるの?
先輩ストレス正看護師
のら
整形外科, 新人ナース, クリニック
なな
その他の科, 介護施設
それは大人げないですね。私は先輩のミス見つけたら、「○○○だったので■■■しておきました」と言います。
回答をもっと見る
私は農業高校生で看護師になろうと考えています。 下図のように栄養学や衛生学も学ぶのですが、 看護学生や就職してから役に立つことはあるでしょうか。
教科書国家試験正看護師
よん
学生
ちぃのすけ
その他の科, 介護施設
ありますよ。
回答をもっと見る
こんばんは、新人一年目の透析病棟ナースですが、とにかく移送や先輩らの処置の手伝いで移動することが多く、扁平足なのもありとにかく土踏まずが痛く、業務する時に痛みが出て悩んでいます… 何か解決方法があったり、「私はこうしてたよ!」みたいなのがあれば教えて頂きたいです!
看護技術新人正看護師
ねむ
HCU, 新人ナース, 離職中, 慢性期, 透析
玉子
つらいですよね。靴の中にクッションをつけたり、可能なら靴を合う靴に変更したらいいと思います。私も土踏まずの所炎症起こして大変でしたよ。
回答をもっと見る
心拍数をモニターで見ているとQRS波の高さが上下していることがあります。イメージとしては奇脈のような感じです。 このように上下する場合は奇脈のように脱水の徴候でしょうか。 よろしくお願い致します。
モニター脈正看護師
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
一概に言えないとおもいます。モニタということは、5誘導ですかね。12誘導はいかがでしょうか。 ちなみに、脱水となると、電解質異常なので、QRS上下だげゃなく、Tとかいろいろ変わると思います
回答をもっと見る
就職活動中の学生なんですが、就職面接もしくは、病院奨学金面接の際に病院から聞かれた面接の内容とかを教えて欲しいです ちなみに都内の急性期を希望しています
奨学金面接急性期
ゆっけ
救急科, 学生
ナースマッスル
内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院
就職面接の際に この会社を選んだ理由 どんな看護をしたいか あなたが大切にしている看護は何か 入社したらどのように通うのか 夜勤はできるか などを聞かれたと思います。
回答をもっと見る
皆さんは患者さん使用後のベッドサイドモニターは何で消毒されていますか?
モニターママナースストレス
らんらん
内科, 病棟, リーダー, 一般病院
みち
精神科, 心療内科, 新人ナース
サラヤのクロス使ってます
回答をもっと見る
看護師で特別手当をもらっている方にお聞きしたいです。 どのような資格を持ってて、どのくらいの手当がついていますか? 今後資格を取る際に、手当がつく資格を取りたいと思っております。 病院にはよるとは思いますが、参考にさせてもらいたいです。
手当転職正看護師
mamorimo
総合診療科, 一般病院
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
認定看護師手当で20000円もらっていますが、手当だけで資格を取得するのは大変危険です。 仕事量は増えますし、責任感も増えます。
回答をもっと見る
看護必要度研修に参加した方。 難しいですか? どのようにしたら覚えれましたか?
研修正看護師病院
ひろちょ。
内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, CCU, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期
ころちゃん
内科, 外科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れ様です!オンライン受講の時に参加しました!量は莫大でした。しかし、とても分かりやすいので、日々の業務をしっかりやっていれば、自然と入ってくると思います★頑張ってください!
回答をもっと見る
ペースメーカー挿入後の患者さんのモニター波形で、アンダーセンシングに気付けなかったことがありました。 夜勤でその患者さんを受け持っていて、朝、先生が波形を見て指摘されました。 結局リードがズレているということで、その患者さんはリオぺになりました。 心電図をもう一度学習し直さないといけないと思っています。 心電図を学ぶのに、わかりやすい本やテキストがあったら教えて下さい
モニター心電図循環器科
まふまふ
循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
kta
皮膚科, クリニック
私は、心電図系の本を読んでも全然理解できないことが多かったので、イラストが多い本をよく読んでいました。特にオススメなのが、「ねじ子とパン太郎のモニター心電図」です。とても分かりやすく、読み進めやすいので心電図が苦手な私でも読破できました。今Amazonで見てきたら、1430円でした。値段も手頃で、最初から勉強し直すにはオススメです!
回答をもっと見る
皆さんの職場では 職員がコロナに罹患して休む場合は 特休ですか? その間は有給ですか?無休ですか? 先月私の病棟がコロナのクラスターになり 職員が次々倒れていく中、 私は8ヶ月の妊婦なのに休日返上して 勤務していました😭😭😭 (ただの愚痴です😂すみません笑) しかし後半になって自分も罹患してしまい 1週間休んだのですが、その間は無給でした。 これは労災として申請しても良いでしょうか? 皆さんならどうされますか😣?
コロナストレス正看護師
みみた
精神科, 急性期, ママナース, 病棟, 慢性期
ころちゃん
内科, 外科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。大変でしたね。私のところは特別休暇扱いでした。実際に罹患したスタッフが無休って言ってました。
回答をもっと見る
呼吸器患者のアラームで、imco2とはなんですか?=吸気最低co2値ですが、なかなかしっくりくる答えがなくて、教えていただきたいです。
勉強正看護師病院
レオン
ICU, パパナース, 脳神経外科, 大学病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
最低CO2値です。しっくりこないのは何でしょう?
回答をもっと見る
10年目看護師です リーダーをしていて2年目の後輩が受け持っている部屋の患者さんが急変したのですが自分がいつもはしないような見落としをしていたことに後から気付きめちゃくちゃ落ち込んでいます。 ミスをしてからは勉強をして気分を紛らわせたり、友達に話を聞いてもらったりしていますが全然気が晴れません。 落ち込んだ時にどう過ごせば立ち直れますか?
急変リーダーメンタル
さち
産科・婦人科, 急性期, ICU, 一般病院
ゆい
こんにちは これは、難しいです。 自分もすぐに落ち込んだのを立ち直らすすべはないです。 正直に言うと、やっぱり時間はかかります。 時間がかかることが前提ならば、方法はあると思いますが。 たぶん、そんな回答は、求めてないて思うので
回答をもっと見る
健診採血の時、針刺し時、採血中、抜針後、痛み腫れしびれ訴えなく、見た目も変わりなく採血終了後、1時間内に痛み、内出血を訴え、内内に、採血担当を別な方に変えてくださいとお客様から一方的にクレームを言われました。抜針後、2分くらいし、圧迫抑えるよう説明もしていました。数日後、本人から、2、3日痛みがあったと怒りの訴えがあり、内出血の跡があり、もう収まってきたからとのこと。採血担当をかわりました。直針で採血した方で、診察までは希望せず。 健診歴は6年で、年間3000人採血担当しています。似たような経験された方、いらっしゃいますか?
採血正看護師
米
内科, ママナース, クリニック, 外来, 検診・健診, 派遣
患者さんからの罵声。 できる限りの対応しても、文句しか言われない。(ここはホテルじゃないです...と言いたくなるようなことを...) 患者さんの補聴器が紛失。 出勤前後に病棟から電話。 ロッカーにやり忘れとか貼られてないか確認。 即入に怯えながら仕事。 溢れる便。 毎日、休日でも仕事のことを考えてしまい、疲れた。 ずっとはこの仕事できないよなと。でもどの仕事もそうだよね...と言い聞かせながら頑張ろうと毎日出勤。 一年目より二年目の方が気が楽だよって先輩方に言われるけど...全く。仕事行きたくないなって呟きながら、今から出勤行ってきます。
やりがい2年目モチベーション
Ay
内科, 外科, 新人ナース
・希望する業務内容📝・スキル/キャリアアップできる↝・ワークライフバランスが良い✨・通勤時間が理想的⌚・給料が良い💰・職場の人間関係・雰囲気が良い👪・友人、知人の紹介👂・その他(コメントで教えてください
・常備薬を使用する・サプリや栄養ドリンクを飲む・とにかく食べれるだけ食べる・ぎりぎりまで寝てから行く・素直に上司に相談する・ちゃんと休む、早退する・その他(コメントで教えて下さい)
・合わない人間は必ずいると割り切る・勤務が被らないように上司に依頼する・なるべく考えない、関わらない・どうにもできない・その他(コメントで教えて下さい)