看護師国家資格取得者の方、 国家試験対策はいつから勉強始められましたか? 又、どのような勉強されてましたか?
専門学校看護学校国家試験
maco
学生
mizuki
NICU, 大学病院
4年の4月からです
回答をもっと見る
血圧計について質問です。 「1目盛り2だから、奇数になるのはおかしい」と先生に言われたんですが、 目盛りと目盛りの間で聴こえ始めたり、聴こえなくなったりした場合、奇数になるのではと思います。 血圧計によるかと思いますが、皆さんは実際に医療現場でどのように読み取っていますか?
バイタル看護学校看護学生
ももくま
カエデ
急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU
こんにちは^ - ^ おっしゃる通りですよ! 電子血圧計だって131とか出たりしますし。血圧は偶数じゃなきゃいけないなんで話しきいたことないです。 ただ、実際の現場では最近水銀計見ませんね…ほぼ電子です。なんなら計測すると電カルに反映されてしまうくらいのものも使ってます(笑)
回答をもっと見る
至急です。 ユニフォームが白いズボンの方、 下着は何色をはいていますか? また下着の上にガードルやスパッツのようなものをはいていますか? 実習先の病院より下着が透けない色で 来てくださいと連絡がありました。 教えていただけるとありがたいです。
実習看護学生新人
ririka
学生
たこ
新人ナース, NICU
友人に勧められた、ユニクロの下着をはいてます。ベージュです。ラインもでないし、オススメです。
回答をもっと見る
看護研究のテーマが見つかりません。 看護研究がまったくわからないよー😭
看護研究看護学生
るな
外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
あおい
内科, 循環器科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, ママナース, 離職中, 消化器外科, オペ室, 検診・健診
すきな領域、気になる領域はありますか??そこから、知りたいことを研究にしていくのが1番ですけどね😊
回答をもっと見る
さわ研究所の黒本を解いてますがバツが多すぎてやる気失いそうです;__;看護師の方、看護学生の方、このような場面に出会った時どう対処して問題と向き合ってますか?教えて欲しいです><
看護学校国家試験看護学生
·͜·
学生
ちゃんこ
循環器科, 新人ナース, 一般病院
間違えは自分を成長させるエネルギーですよ! 問題の数をこなすのではなく、間違えた問題を見直してなぜ間違えてしまったのか、どうしてその答えが正解なのかを確実に分かるようにしましょう! 1日20問でもいいですから、密度の濃い勉強をさましょうね!!
回答をもっと見る
国試で使ったオススメの参考書は何ですか? 参考に教えて欲しいです! 主に一般問題、状況問題の問題集が知りたいです。 今現在さわ研究所の黒本を使っているのですが私に合ってないように思ってます(´;︵;`)
問題集参考書看護学校
·͜·
学生
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
特定した参考書はなく、図書館でやってました。 過去問とく→答え合わせ→解説 で 該当する参考書をピックアップして調べて理解する →関連付けて覚えていく みたいなことをしてました。 だからほとんどの参考書や雑誌を読み漁りました。 調べてる場所によって見やすい参考書は変わると思います。 ひとつにこだわることで偏る、複数見ることでどれを見たらいいのか分からなくなる。 メリット・デメリットあるので自分に合ったものを早く見つけることですね。 頑張ってください。
回答をもっと見る
アカネ
外科, 病棟, 消化器外科, オペ室
学校の図書館や、気分転換にマクドナルドで勉強してたりしました!
回答をもっと見る
看護学生1年です! 就職してからどの科目が1番大切だと思いましたか?
看護学生勉強病院
パンナコッタ
その他の科, 学生
リモートナース
内科, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, 透析
解剖生理学! 基本中の基本、どの科に配属になっても、必要です。
回答をもっと見る
ゆうまま
内科, 外科, 循環器科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
大変ですね。 この時期の実習、頭が下がります。 感染対策をしっかりして勉強なさって下さい。 将来の糧になりますように。
回答をもっと見る
もも
整形外科, 産科・婦人科, ママナース, 離職中, 保健師
はじめまして。 就活のことでしたら国試に合格していれば定期テストの結果は合否には影響ありません。就職してから学ぶことも多いです。
回答をもっと見る
来年大学で看護研究をします テーマを来年の2月ごろには決めなくてはいけないのですが、研究をされた方々はどのようにテーマを決めましたか?参考にさせて頂きたいです!
看護研究看護学生勉強
れい
小児科, 産科・婦人科, 学生
sou
産科・婦人科, 病棟, 保健師, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
人によって様々だと思いますが、実習での経験から疑問に思ったことや自分の関心のある社会的な課題や領域・診療科からテーマを模索してみてはどうでしょうか。 例えば、 慢性疾患(糖尿病など)を持つ方を実習で受け持ったけど、退院後外来ではどのようなフォローがされていて、治療を継続できているのかな?疾患を持ちながら生活することで困っていることやニーズはないかな? 児童虐待が社会的に問題になってるけど、原因はなんだろう?虐待が起こることで親や子どもそれぞれにどのような影響があるのだろう?予防するにはどうしたらいいのかな?リスクが高い人にはどのようなフォローがされているのかな? テーマを決めるまでまだまだ時間がありますので、実習で受け持った患者さんのことや興味のある領域や診療科、社会的なニュースになる話題など周囲に目を向けて気になることや興味のあることを見つけてみたらいいと思います!
回答をもっと見る
実技試験で時間オーバーしたら一発アウトって厳しいですか? 他の学校は時間オーバーは減点だと聞きました。 皆さんの意見、教えてください。
国家試験実習看護学生
あやたまご
循環器科, 学生
新人ナース
新人ナース
うちは時間オーバーは一発アウトでしたよ〜
回答をもっと見る
適性検査で就職試験落ちてしまったのですが、 次受けようと思っている病院も適性検査があります。 1度落ちてしまったら2度目も落ちるのでしょうか? やめておいた方がいいですかね?
国家試験看護学生病院
ゆぅ
学生
まいめろ
その他の科, 病棟
こんばんは。 1度落ちたからって2度目も落ちるとは限らないと思います。 受けるにしろ諦めるにしろゆぅさん次第ですよ。 だれからに言われたから辞めた、受けたというのは違うと思います。自分の将来、自分で決めてくださいね。あくまで、アドバイス程度に。
回答をもっと見る
患者さんがお話好きで、なかなか区切ることの出来ない会話の場合、みなさんどうされてますか?
回復期コミュニケーション実習
ゆぅ
学生
あ
その他の科, 新人ナース
実習の時、同じような患者さんがいて悩んでいたので教員に相談したことがあります。その時の教員は「この後〇〇があって△時までになってしまうのですが良いですかー?」と最初に前もっていつまでお話しできるのかをお伝えしておくことで患者さんも時間を気にかけてくれるようになりました。
回答をもっと見る
脊柱側弯症の腰椎の角度はどのあたりから手術を考えるのでしょうか? 35度あたりはどうなのでしょうか?
看護学生
向日葵🌻
小児科, 病棟, 学生, 保健師, 一般病院
あおい
内科, 循環器科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, ママナース, 離職中, 消化器外科, オペ室, 検診・健診
こんばんは!元オペ看です。 35度だと症状とかにもよると思いますが、保存療法なのではないですかね?? 一般的には、胸椎から腰椎の移行部では40度を超えたら手術だと思います。胸椎から腰椎の移行部、腰椎では、腰痛などの自覚症状を取り除くことと、のちのちの椎間板の変性を考えて、手術が適応となったはずです。 胸椎だと、50-55度超えたら手術で、40度以下だと特殊でなければあまり手術にならなかったはず。。
回答をもっと見る
来年から看護師になる者です。 看護師はしんどいという話ばかり耳にします。そして、夜勤も働くこと、人の命を預かることに恐怖を抱くようになりました...。自分が情けなくて悔しいです。 皆様方はどのようにして患者さんや同僚、先輩方と関わっているのか、また実際に働くことで心や体の調子が悪くなり辞めざるを得ない事例があるのかお聞きしたく質問させていただきました。 お時間ある時にご回答いただけると嬉しいです...!
看護学生夜勤人間関係
ぱん
学生
看護師
内科, 外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
こんばんは。 たしかにしんどいし、夜勤も大変です。 人の命預かってるんだから、恐怖心持つのは普通ですよ。 夜勤なんて少ない人数で患者全員の安全と命を守らないといけないんですから。 患者さんや同僚や先輩とは普通に関わっていますが…? でも、1-2年目は結構病んでいました。 泣きながら帰ったり家で泣いたり、もう辞めるって思ったこともありますよ。
回答をもっと見る
皆さんは何事もうまく行かないときどうやって対処していますか。 今年に入ってから、うまくいかないことだらけ。自分のキャパの狭さを実感。こんなに精神的に弱かったんだなーと悲しくなる。コロナのせいもあって、実習も勉強も就活も研究も予定がくるって、対応に追われる日々。何だか疲れてしまった。動悸がとまらなかったり、手がしびれだしたり、自分の存在が消えてなくなってしまいたいと思う。
大学院辞めたい看護学生
sou
産科・婦人科, 病棟, 保健師, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
ねこかいたい☆
内科, 病棟
今なかなか前に進まないなと感じているかもですが、小さなことでも一歩ずつ前に進めてると信じて みてください。 私も去年学生でなかなか、夜勤の一人立ちができず、後輩が先に夜勤の一人立ちをして悔しくてどうしょうもなかったです。 その後輩はいい人なのに、会うとモヤモヤしてました(T-T) でも、今できることを着実にしていこうと思って頑張りました。 そしたら、卒業してフルで働きだして、夜勤も任され、学生の時のモヤモヤがなくなり仕事ができています。 深呼吸してみたり、リラックスしてみたり、信頼できる人に相談したりするのも、いいかもしれません。
回答をもっと見る
はじめまして。現在高校三年生の看護師志望のものです。看護師さんでも看護学生でもないのにこのアプリを使い、看護師さんの方々に質問してしまい申し訳ありません。 新型コロナウイルスの影響で、本当に毎日私が想像しているより遥かに、テレビやネットで言われているより遥かに大変な毎日をお過ごしのことと思います。そんな中大変恐縮なのですが、看護師の皆様に伺いたいことがあり、この場を利用させて頂きました。 みなさんは、「安楽死」についてどのようにお考えですか?スイスやオランダ、ベルギーでは認められていますが、日本ではなぜ認められないのでしょうか。私は「死の強制」が少なからず出てきてしまうからかと思いました。日本でも安楽死を認めた方がいいのか、このまま認めない方がいいのか、医療従事者の方々の立場からのお考えを教えて頂きたいです。 お忙しいところ申し訳ありません。コメントいただけると幸いです。
モチベーション看護学生メンタル
しお
学生
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、安楽死は難しい問題ですね。 病気になった当人は苦しいでしょうし、辛いでしょうから安楽死があれば選択してしまうかもしれません。 ですが、その方を頼りにしている、心のよりどころとしている家族もいるわけで… それに、安楽死が認められれば誰が「とどめ」をさすのか…という問題も起こってきます。なるべくいい方向へ向かって貰うようサポートしている主治医にさせると、他の方には「救う」手助けをしてその方は希望とはいえ「殺す」ことになるので、精神的なストレスがかなり溜まります。 今の日本の医療体制では無理ですね。
回答をもっと見る
看護学生の方へ 大学3年生です 予定では10月から領域別実習が始まります。コロナの影響で予定通りに行われるかまだ分からないのですが...他大の知り合いはWeb実習に変わったと言ってる人もいます。 前期実習だった方や今後の実習の予定が既に決まってる学生の方がいたら、実習がどのような形になったか是非教えて頂きたいです。気になります。
実習看護学生
れい
小児科, 産科・婦人科, 学生
ゆぅ
学生
緊急事態宣言解除後の1クール目は全領域学内実習になり、1年通して在宅と小児は学内実習になりました。 その他は1クール12日間なんですけど、半分の6日間病棟へ行き受け持たせてもらい、関連図まで作成し、 残りは学内で看護計画立てたり、DVDみたりグループでケアを考えて実践したりしてます。 成人だけ唯一9日間病棟へ行き、看護過程を最後まで展開してます。 学内は個人と言うよりグループ中心でした。
回答をもっと見る
りー
外科, 訪問看護, 消化器外科, 慢性期, 終末期
ブスコパンのことですか?
回答をもっと見る
終末期です。 浸出液が出るほどの浮腫の方の関連図で、 栄養状態・尿量から広げていくと良いとアドバイスもらいました。 栄養状態はアルブミンに繋がり、こうしつ浸透圧か!とわかったのですが、 尿量はインアウトバランスをカルテでみると、とれています。 尿量からどう広げていくのか分かりません。 浮腫になり、血管外から水分が多く出ることで循環血液量が低下と書いていたら「え??」と言われました。 末期がんによって他臓器の機能低下→心機能低下→心拍出量がへる→腎血流不足→尿量減少。でしょうか。 浮腫になることで心拡大が起きるのか、心負担増加に繋がるのかも知りたいです
関連図終末期看護学校
ぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診
わけわかめ
内科, 外科, 救急科, 一般病院
初めまして。正解かはわかりませんが、答えられる範囲で回答させていただきます。 浮腫は血管透過性が亢進することで起こります。アルブミンが低下すると血管内に水分をとどめておく力が弱まるので、血管外に水分が逃げ出してしまいます。血管内には水分がとどめられていないので、もちろん尿量は減ります。 他に血管透過性が亢進する理由としては炎症反応の遷延、処置や手術などの侵襲など多数あります。尿量が指示分あったとしても、前日とかの水分バランスが正に傾くとそのぶん尿で出さなければ浮腫となります。 末期がん→がんの進行による炎症反応の上昇→血管透過性の亢進→水分が血管外に逃げる→循環血液量が少ない→尿量の減少→腎機能の低下→電解質バランスの崩れになると思います。 心拡大は浮腫というより、うっ血がある場合に起こります。心機能が低下していて血液循環が悪い場合はたくさんあります。心臓の動きが悪いと基本的にうまく送り出すことができてない状況ですので、血液が鬱滞します。そうなると心拡大もおきます。心臓の機能が低い分、血圧は末梢血管抵抗で補おうとするため、心負荷はどうしても増加してしまいます。
回答をもっと見る
110回の国試を受験する予定です。 学校ではさわのテキストが配布され自分では医学書院のテキストを購入しました。 自分としてはとても赤本と黒本が使いづらいです。 なにかおすすめのテキストはありますでしょうか? あとテキストは何周しましたか??
看護学校国家試験看護学生
にこ
学生
おとうふ
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 検診・健診
赤本黒本私も持ってましたよ! 1度も使ってません。笑 必修はQBと医学書院 3回 一般状況は医学書院 2~3回 計算問題が苦手だったので国試1週間前に計算ドリル買いました 国試の勉強を本格的に始めたのはクリスマス以降でした◎ 工夫と繰り返しでこの参考書だけで受かりました!
回答をもっと見る
・手術後病棟への申し送り ・手術を受ける患者、HCUに入室する患者の身体的・精神的状況 ・手術を受ける患者の家族に対する看護 ・リスクマネジメントとは ・保健医療福祉チームとは ・メンバーシップとは ・リーダーシップとは ・看護者の倫理的綱領とは これらは医学書院やナーシンググラフィカに載っているのでしょうか? 文献のみで調べるように指示されました
看護学生勉強
LUMF
学生
てーな
皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
最初の申し送りについては分かりませんが、それ以外なら医学書院に載ってると思いますよ。ナーシンググラフィカは見たことないので分かりませんが。
回答をもっと見る
看護学生です。持病の関係で、夜勤が難しいため今後の就職を悩んでます。私は助産師になりたかったのですが、夜勤が多いため母子共に危険にさらす可能性があるため諦めました。助産師になるつもりだったため、何科にいこうか考えていなかったためどこに行くか現在考えています。先生から進められたのは夜勤の少ない透析だったため、透析を考えてます。そのため、夜勤の配慮をしてくれるおすすめの科や透析のいい所と悪い所を教えて欲しいです。 読んでくださりありがとうございます。
透析看護学生
ここ
テディ🧸
その他の科, 訪問看護
保健師はどうですか?
回答をもっと見る
実は高校生で、進路に悩んでいます。 家から2時間かかって都会にある看護大学に進学しようとしています。実習中は近くに引っ越して一人暮らしをしようと思っています。 そして、保健師を考えています。 今日担任に呼び出しされて家から通える距離にした方がいいと1時間で行ける大学を指定校で紹介してもらいました。そして、指定校で早く学校をきめて生物よ勉強を始めていたがいいと言われました。 将来は都会中心で保健師の仕事をしたいと考えています。だから、大学は都会に行こうとおもっていました。どちらの大学も全国系列ですが、やっぱり指定校で早く大学を決めて勉強をした方がいいですか?
看護大学保健師看護学生
こたん
その他の科, 学生
ショート
その他の科, 訪問看護
こんばんは🌙 進学は、こたんさんがやりたいことと天秤にかけて決めることがベストではないでしょうか? 生物の勉強を早く始めるために、いく学校を決めるのはちょっと違うと思います。 自分がやりたいこと、学びたいことがある学校に進学する方が、その後の勉強にも活かされると思いますよ🙂 ただ、実習はかなり過酷です😅看護師の仕事は好きですが、実習は二度と御免です笑 また、勉強もなかなかハードかと思います。演習の練習もありますし! 全部を含め、自分が納得できる学校を選んでください✨
回答をもっと見る
110回の国試を受けます。 赤本と黒本をメインで勉強してますが、ノートまとめなどは特にしていません。 間違えたところはノートにまとめておくべきでしょうか? 赤本、黒本を使用して酷使に受かった方の勉強法が知りたいです。 よろしくお願いいたします。 (RB、QBも持ってますが、私には合わなかったので、赤本と黒本を使ってます)
レビューブック看護学校国家試験
ねむ
内科, 呼吸器科, 精神科, その他の科, クリニック, 訪問看護, 老健施設
きゃっぱ
内科, 新人ナース, 病棟
こんにちは、私も黒本と赤本使ってました。 黒本は3回やっても間違えた所は付箋学習してました。 赤本は問題解く事はしなかったですね、大事だと思ったことや例年問題や答えになっている所にマーカーと付箋貼って何回も読み込んでました。 必修は必修のみの問題集買って、やり方は黒本と同じ様にやってました。
回答をもっと見る
大学3年生です 時間もあるので、同時に国家試験への勉強も始めた方がいいのかなと考えています。 私は2022年に国家試験を受けるのですが、2021年のQBはもう買ってもいいと思いますか? 一応レビューブックはもう購入していて勉強に役立てています それと、国家試験対策で何から始めた方がいい、気をつけるべきこと、大学3年生の夏にした方が良いことなどあれば是非教えて下さい!
レビューブック国家試験看護学生
れい
小児科, 産科・婦人科, 学生
ポンコツ
外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 大学病院
まずはこれまで学習してきたことを教科書や講義資料を使って復習してみてはいかがでしょうか😌基本的な知識を復習しておくと来年レビューブックを使った学習がスムーズにいくとおもいます!頑張ってください🌿
回答をもっと見る
看護学部1年のものです。 この状況下で1番初めの実習をオンラインで行う学校もあります。 私の学校では感染者が入院している大変忙しい病院で、1日だけ実習があります。 こんな忙しい時に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 働いていらっしゃる皆様からして、どう思われますか??
実習看護学生勉強
なの
学生
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
ちゃんと勉強しに来てほしい。ですね。
回答をもっと見る
看護学生一年目の者です。次回の定期試験で心電図測定法と波形の機序が出題されると言われたのですが、どのくらい詳しく出題されるか分かりません😰自分が学生一年目のときはどれくらい理解していたか、教えていただきたいです🙇🏻♀️
心電図看護学生勉強
おはな
その他の科, 学生
ぱっつん
ママナース, オペ室
心電図って難しいですよね。何回勉強しても私も頭に入らず苦労したのを覚えています。 私はまずは正常な波形を覚えてそこから異常波形は解剖も含めてどこがどうなると何になるのかを理解し、自分でも波形を書けるようにしていたような気がします。うまく説明出来ず伝わりにくくてすいません。
回答をもっと見る
大学院の受験を検討中です 試験に小論文があるのですが、どのような対策をされましたか? 大学受験の時に小論文を使いましたが、その時は高校の先生に添削をお願いしていました。 予備校など通った方がいいのでしょうか。。
予備校大学院国家試験
れい
小児科, 産科・婦人科, 学生
かの
内科, 外科, 急性期, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 保育園・学校
お疲れ様です。私は社会人になってから修士に行きました。お役に立てれば幸いです。 予備校について 通う必要はないと思います。私は通ってません。 小論文について 基本的に一年前位から話題になっている医療ネタについての論文の出題がされるかと思います。 ・ICTと医療に関する話題(コロナで遠隔診療とか話題になったから結構ホットかも) ・地域包括ケアシステム(少し古いかな) ・安楽死(最近事件になりましたし) などなど、少しそれについて自分の考えを書く練習はしといたほうがいいかも。 とにかく自分の考えをきちんと一貫させて書ければ大丈夫です。起承転結を意識して書く訓練をするといいかも。 自分が受けようとする大学院の小論文の傾向をよく調べておいた方がいいと思います。ただ、今までの傾向と全く違った傾向のものが出題されることもあります。けど、要は題に対して自分の考えが書ければいい訳なので、慌てる必要はないです。 余談ですが、修士は学部の授業とは全く違います。私は学部のノリで余裕っしょ!と思ってたら全く違って大打撃でした。
回答をもっと見る
私の病棟では毎朝環境整備を行っています。 プリセプターさんは申し送りなどを行っているため、1人で20人回っています。 しかし、私は要領や効率が悪い上、早くしようと思うと大雑把となってしまい、出来ていない箇所をいくつか指導いただきました。指導してもらったことからしっかり環境整備に回ったところ時間がかかりすぎてしまい、それに対しても指導となりました。 1患者さん5分では、20人分を回るのに100分かかってしまいます。 皆さんは1患者さんに何分くらいを目安に環境整備をしていますか?
新人病棟
こーら
泌尿器科, 新人ナース
ひじき
内科, 精神科, その他の科, 外来
こんにちは🌞お疲れ様です。 今は外来勤務ですが昔、病棟で働いていた時、朝の環境整備の時間が有りました。 私も5分かかってしまい、1人で行くと1時間はかかってしまいます。💦
回答をもっと見る
新人看護師です。 ICUに配属されて1ヶ月が経ちました。 血液ガス分析を行うのですが、血液ガス分析の結果を報告しなくてはなりません。 血液ガス分析について調べてはいるのですが、検査結果にある項目が調べても出てこなかったりして、理解が曖昧で検査項目を問われた時の説明やしっかりとした報告ができずにいます。 また、血液ガス分析を報告する際、どのようにしたら良いのかもわかっていません。 そこで皆さんにお聞きしたいのですが、血液ガス分析を学ぶ上で参考になった書籍やサイトなどはありますでしょうか?また、報告するにあたって気をつけるべきこと、報告してもらえると助かることなどあればご教授いただきたいです。
ICU急性期勉強
ひもの
ICU, 新人ナース
転職したばかりの病棟ナースです。 総合病院→急性期病院です。 やはり病院によって、衛生材料の使い方やり方が違うケースがありますよね。 私が最近驚いた事は経管栄養のバックやシリンジは使い捨てが常識だと思っていましたが、コスト面で1日3回使うケースもあるとわかりました。 (在宅看護や施設によっても異なる) 皆様の経験上、一番驚いたギャップを伺いたいです。
急性期病院病棟
りりぃ
病棟
豆太郎
内科, その他の科, 介護施設
転職するとびっくりするようなこと、たくさんありますよね。 私が一番びっくりしたのは慢性期病院で呼吸器(気切)の方の吸引チューブもその都度捨てずに丸一日使い回すことでした。他の方は言わずもがなで、、。 でも意外と?感染も起こさず過ごされていたのが印象的でした。 その他、夜間の緊急採血は看護師が機械を使って結果を出すなど色々ありました。 最初はびっくりするのですがその環境に徐々に慣れていくのも怖かったです。
回答をもっと見る
・自分のお腹の虫も鳴る🦗・患者のMy調味料に興味が出る👀・当日の夜ごはんの献立が決まる✨・自分の好きな順番で食べさせがち💦・その時の季節やイベントを感じる🌸・ミキサー食など、説明に困る…😓・”無”の時もあります…。・その他(コメントで教えて下さい)
・毎回泣いている・新人の頃、泣いた・時々泣いてしまう・1度も泣いたことがない・お看取りをしたことがない・その他(コメントで教えてください)