皆さんは、学生時代や新米ナース時代に、「わぁ〜❗️、こんな素敵なナースになりたいなぁ」と憧れた先輩はいますか? どんなところに魅力を感じて憧れましたか?
実習看護学生先輩
サリーおばさん
その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 保健師, NICU, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
春から看護学生!!って純粋に言える人が羨ましい…。 県外で一人暮らしで、お金のことや、一人でやって行けるかとか、とても心配です。 行く前から鬱になりそうです。
看護学生
あおば
精神科, 急性期, ICU, 病棟, 介護施設, 老健施設, 学生, 一般病院, 慢性期, 回復期
U
はじめまして。 看護学校合格おめでとうございます㊗️ 春から新生活がスタートするんですね! 私は実家からの通学だったんですが、入学式前はドキドキ緊張心配で大変でした。それを考えると、メルルーサさんはもっと不安なのかなとお察しします。 でも日が経つにつれて、友人も出来て、一人暮らしの友人の家で課題をしたり国試勉強をしたり…と今でもとても良い思い出です。看護学校の時の友人は、一緒に大変な学校生活を送るうえで戦友みたいなもので、本当に一生モノだとおもいます。 メルルーサさんはお金の事なども心配だと思うので、応援することしか出来ませんが… 何年後かに、その頑張った日々を良い思い出だと笑って話す日が来ると思います!!春からメルルーサさんらしく頑張ってください(^ ^)
回答をもっと見る
こんにちは!現在高校生で看護の道を考えている者です 看護学生や看護師の方に是非お聞きしたいのですが、看護師になって後悔していたりやめとけばよかったと思いますか?それとも、やっぱり頑張って良かったと思われますか? 色々と将来に不安が多く是非教えて頂きたいです!
看護学生
ぽー
小児科, 心療内科, 産科・婦人科, 学生, NICU, オペ室, 検診・健診
向日葵🌻
小児科, 病棟, 学生, 保健師, 一般病院
看護学生、この春から大学2年になるものです。 私は看護の道を選んで後悔したことは今のところないです。 勉強が難しかったり、レポートが山盛りだったり、演習や実習が大変だったりします。 でも、大学1年間勉強を投げ出したり、演習をさぼったりしたことありません。 だって、将来、患者さんを少しでも元気で明るい気持ちにさせたいって思ってるから😌 患者さんの不安なことに寄り添って少しでも解決できたらなって思ってるから😌 私自身入院経験があり、患者の立場を経験していて、その時出会った看護師さんのようになりたいって思って頑張ってます。 まだ1年しか看護のこと勉強していない人が言うのもなんですが。 自分が看護に向いてる向いてないじゃなくて、看護に携わりたいって思う気持ちがあれば大丈夫だと思います🙆♀️(たぶんですが…) 看護師の立場の意見はまた別の方が回答してくれるかなと。私も現役看護師さんの意見知りたいです。
回答をもっと見る
長文失礼します。 初めまして.私は全日制の普通科高校に通う17歳で、 4月から高校3年生になります。 私は4年制大学に進学して看護学を学び、看護師としてNICUで働きたいと考えています。 自分の将来を考えるにあたって、看護に関わる方々と繋がる手段を探し求めて、このアプリに辿り着きました。 ここは、看護学生、看護師だけ.と表記されていたため、 私は場違いなのかもしれません。 TwitterやInstagram、Facebook…などのSNSには、 (本音としては、SNSを少し怖く感じているのもあります)学生として勉強の障害になることを考慮して、自ら発信することはしていません。 Twitterの看護師のユーザーの方のツイートを見る、インターネット検索…などで情報を収集してきましたが、ネットのサイト上の記事ではなくて、実際はどうなのか. 当事者だからこそ感じることもあるのではないか.と思い、このような場を借りて質問させていただくことにしました。 看護師の方への質問です。 ①附属の病院で働く際のメリット、また、 他大の病院で勤務することによって附属の病院で働く場合との違いについて ②看護師という職業を選択した理由 ③目の前に、将来の職業で悩んでいる小さな子がいたら、 看護師になることを勧めますか?? 看護学生の方への質問です。 ①看護学を志望した動機について ②このまま看護の道に進むかどうか ③過去に戻れて、もう一度選択できるとしたら、 同じように看護を選びますか?? 長々とすみません。 全て.ではなく、可能なだけ答えていただけたら嬉しいです。
ICNICUICU
ちゃんぽん
その他の科, 学生
チョコ娘(๑´ڡ`๑).。.:*♡
学生
准看護学生1年生です☺️ ①人間として成長できると考えたからです! ②進みます! ③もちろん選びます! まだまだ経験が浅い者の意見でごめんなさい😅
回答をもっと見る
先日、国家試験を受けた者です。 入職までの間しか遊べる時間がないよ!って意見をお聞きし、今のんびりと生活させていただいているのですが、やはり入職まで何もしないのは不安です。 先輩方でこんなことしたら入職してから良かった!と言うものがあれば教えていただきたいです。
看護学生勉強
パプリカ
病棟
AI
偉いです🥺 職場に行くとマニュアルがあり、基本的に研修などを受けて地道にやっていきますし、課題もやりながらあたまに入れていく形になると思うので、今はのんびりしてて良いとおもいますよ✨
回答をもっと見る
お疲れ様です。11月頃学生時代どんな生活でしたか?学年あがるにつれてどのような感じでしたか?(^-^)⭐️
看護学生
ゴールド
学生
マッチョ
内科, 外科, 総合診療科, 新人ナース, パパナース, 大学病院
俺のところでは 華の1年 焦りの2年 諦めの3年 悟りの4年 と言われてます笑
回答をもっと見る
QBの3週目が終わりそうなんですけれど、終わったらどんな勉強したらいいですか?アドバイスお願いします。
看護学生勉強
ネコ
透析
なぽ
内科, 外科, 消化器内科
いつから始めたんですか?早いですね!
回答をもっと見る
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
学生さんでしょうか? 受かるか受からないかというと、そこまで難しくはないと思います。が、いわゆるお礼奉公というものがあります。 借りた年数の1.5倍の年数働かないといけないので、4年借りたら6年働かなければ、やめる時に全額返済しなければならなくなります。 なので、JCHOで本気で働く気がないのであればあまりおすすめしません。 それをふまえて検討されるのがいいかもしれませんね。
回答をもっと見る
もうすぐ国家試験ですね。 みなさん頑張って👍下さい。 昼休みの過ごし方の注意はもう学校から言われたかもしれませんが 午前中の問題を見返したりしない 自信のない回答をした答えを探さない 携帯を見ない 昼からの問題を予想して確認作業をしましょう。 午前中に出た問題は昼からはでませんよ〜。一時間有効に使って午前中のカバーをしましょうねー。 国試が終わると、分厚い参考書見なくていいんですよ。 就職して使う人もいるけど。 最後まで突っ走って頑張ってね。
参考書国家試験看護学生
まりん8206
内科, 整形外科, 病棟, 訪問看護, 老健施設, 派遣
黎明
学生
112回受けるものです! ありがとうございます。 私は朝の試験前や昼休みにら答え合わせや知識確認をし合う周りの声を聞きたくないので、イヤホンで遮断するつもりです。 (人に流されやすいので…。)
回答をもっと見る
特発性間質性肺炎の方は症状としてばち指が出現するのは何故ですか?
専門学校実習看護学生
にゃん
新人ナース, 病棟
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
特発性間質性肺炎だけでなく、COPDなどの慢性呼吸器疾患などでよくばち指は出現します。 しっかりした発生機序は分かってないようですけど、呼吸器疾患で体の酸素濃度が低下した状態だと、末端(指先)に酸素が行き届かない状態なので毛細血管が拡張し、より体が酸素を取り込もうと働きます。そうすると、組織がどんどん肥厚していって丸く膨れてくる、という感じです。
回答をもっと見る
宮地
介護施設
コンサルタントで働く人達の前職のほとんどが医療従事者と言いますし、少なからずいると思いますよ。ネットで調べてみると何社か書類選考落ちはしたものの無事転職できたようです。(28歳女性:私立大学卒業→総合病院看護師→医療コンサルティングファーム)
回答をもっと見る
胃瘻(経管経腸栄養)ってことは、胃から栄養をとるっていうことでいいですか?
看護学生
LUMF
学生
JIN
呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期
胃瘻は嚥下障害などで、経口摂取できなくなった人が、胃に穴を開けて そこにチューブを繋ぎ、そこから栄養剤を入れます。 胃から先の消化管で通常の消化吸収が行われます。 教科書などに、詳しくのっているとおもいますので、そちらの方がわかりやすいかもです😂
回答をもっと見る
先天異常が全然覚えられないです… 何かいい覚え方あれば教えてください…😢
看護学生勉強
💜
病棟, 慢性期, 終末期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
女子の棚は低い→ターナー症候群は低身長の女の子 男子の倉は高い→クラインフェルター症候群は、男性で高身長 ピエールは舌がデカくてダウンする → ピエールロバン症候群、ダウン症で、巨舌症がある。
回答をもっと見る
摂食障害など過去に診断がついた病気が治っていない場合は学生の看護問題として取り上げられますか?
看護学生夜勤正看護師
水飲む
学生
ゆめ
小児科, 大学病院, 検診・健診
はじめまして、こんにちは! その患者さんは、現在は摂食障害とは違う別な病気で治療を受けているということでしょうか? いづれにせよ、現在も治っておらず、生活などに影響を及ぼしているようであれば看護問題としてあげられると思います。
回答をもっと見る
腹腔鏡によるS状結腸切除術の術後7日目、既往に高血圧あり、硬膜外麻酔抜去され創部痛無しの方が 病棟内歩行を計3周行ったところ、歩行開始前の血圧114/74だったのが164/102に上がっていました。 「血圧が上がっていたら、頻脈や頭痛などの随伴症状も確認して、歩行による一過性の血圧上昇だと考えられますとかって報告できるといいね」 と教わり納得したのですが、歩行を行なったことによる「一過性の血圧上昇」以外に考えられる血圧上昇の原因って何がありますか? 私が考えたのは「術後出血の可能性」とかなのですが、他にも何かあったら教えていただきたいです🙇♀️
術後実習看護学生
とねり
精神科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟
くろ
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, ICU, HCU, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来, 消化器外科, 一般病院, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣, 看護多機能
術後出血なら、逆に血圧は下がりませんか?冷汗は?めまいは?気分不快は? 術後7日目にして初めての離床だったのですか?エピがとれたのは離床のすぐ前なら歩きだして痛みが出たりしたことも考えられますかね?
回答をもっと見る
お腹を押して踏ん張らないと便がでない状態は排便障害であっていますか?(出ると柔らかい便、5.6程度) 学生の私にどんなどんなケアができるでしょうか💧
看護学生勉強正看護師
水飲む
学生
amity
内科, 精神科, 病棟, 訪問看護
その方の腹部状態や腸蠕動音はどのような状態でしょうか? 医療麻薬系などのお薬の使用はありますか? 学校や実習先で腹部マッサージは許可されますか? 質問攻めですみませんm(_ _)m もし許可されるようであれば、 腹部マッサージや温罨法、もしくはどせきを怒責をかけやすい体位の工夫などいかがでしょうか?·͜·♡
回答をもっと見る
基本的な質問なのですが、病棟では1日に1回しか血圧を測っていないのに看護学生が午前・午後と2回測定しなければ行けないのはなぜでしょう? 午前のvsは前日と比べて変化はないか、基準値からの逸脱はないかの確認。 午後のvsは、午前と比べ変化はないか、基準値からの逸脱はないかの確認。 以外にどのような目的があって行うのでしょうか? vsが安定してる人でも午前・午後と測定する目的を教えて欲しいです。
看護学生勉強病院
まちゃ
学生
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
午前と午後で変化してる可能性もあるよね?日内変動もあるんだし。それにバイタルだけを見るんじゃないでしょ?症状とかも増悪してないかみるよね? 病棟でも全員が血圧を1日1回というわけではない。VS3検ないし2検の人なら測定するし、普段と違う値だったり状態悪化していれば測るしそのときにアセスメントをして我々看護師は対応してる。それがまだ学生ではできないからそのための実習だよね。
回答をもっと見る
口腔ケア後の吸引についてです。 吸引後、通水を行うと思うのですが、毎回使い捨てで使用する場合は、カテーテルを付けたまま流水してよろしいのでしょうか?教えて頂きたいです!
口腔ケア吸引看護学生
ぱんだ
学生
たこやき
NICU, GCU, 大学病院
カテーテルをつけたまま通水して大丈夫です。 ですが、通水する前にアルコール綿で 口腔内に入っていた部分を 一度拭ってから通水しています。
回答をもっと見る
新型コロナウイルスの影響で、実習中の看護ケアやコミュニケーションがら15分以内になりました。 実習初日のコミュニケーションでは、どのような内容を話せば良いのでしょうか? 初日でズカズカと聞きたいことを聞くと関係構築にも影響すると考えています。しかし、知りたい情報を聞かないと提出物に影響します。 最初にどのようなことを話せば、人間関係構築に影響なく、提出物にも反映できるのでしょうか?難しいことだと思いますが、コミュニケーションの中で何も情報を取れなければ、何しに行ってたのと先生に言われてしまうので、知りたいです。 自分では、日々の雑談な様なものから入り、必要な情報に繋げて行ければと考えているのですが…それがなかなか出来ず困っています。
コミュニケーション実習看護学生
まちゃ
学生
りんご
内科, 病棟, リーダー
実習お疲れ様です。 コミュニケーション、難しいですよね。 まちゃさんのおっしゃること、とても共感しました。 患者さんの大切にしていることや物に目を向けて話題を作るのは一つの手だと思います。(なかなか難しいですが、、、持ち物に触れてみる等) また、相手を不快にさせずに、情報を端的に得たい時は、「答えたく無い事であれば、無理に話さなくても大丈夫ですよ。」という旨を先に伝えておいてもいいかと思います。
回答をもっと見る
バイタル測定の前に「お小水はお済みですか?」という言葉が手順書にあるのですが、おむつを着用している患者さんにもその質問は必要でしょうか。 今までは言ってきましたが、合っているのか不安になってきました。
バイタル看護学生正看護師
水飲む
学生
ゆうたん
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
お小水はお済みですか?なんてマニュアルがあるんですね…。 オムツを着用している患者さんでも尿意がある患者さんは多くいます。 認知機能に問題がなく、ADLの問題でおトイレに行けない患者さんもオムツ着用しています。 ですから、患者さんが何故オムツ排泄となっているのかをアセスメントすると、患者さんにとって必要な声掛けなのか見えてくると思います。 ただ、「お小水」で通じるかどうか…。 はい?って聞き返されるかもしれないです。それと羞恥心への配慮として、もしも言葉を変える事を教員が許してくれるのなら別の表現の方が良いようにも思います。「お手洗い」とか。
回答をもっと見る
今現在、母性看護の実習を行なっています。 母子の継続看護について考え、実施しなくてはなりません。 学生の身で行うことができる母子の継続看護は何があるでしょうか? 褥婦さんから母乳があまり出ない、脱気がうまくできないという発言がありました。そこで現状考えているものとしては、乳房体操を一緒に行い退院後も家でできるようにする、 脱気についてパンフレットを作る (何のために脱気が必要なのか、出なくても大丈夫、出ない場合はどうするか、脱気の方法etc)を考えています。 無理矢理でしょうか?? 何か他にあれば教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。
産婦人科看護技術受け持ち
りら
新人ナース, 病棟
ゆめ
小児科, 大学病院, 検診・健診
りらさん、こんばんは。 褥婦さんの母乳育児への思いも確認した上で、乳房体操は、退院後も自宅でできるものとして良いと思います。 あとは、食事や水分を十分に摂ること、疲れたら休む、寝れるときに寝る…とか日常生活のことも触れられたら良いのではと思います。 入院期間の短い期間で、母乳育児マスターするのって難しいです。なので、トラブルが生じたり悩んだりしたときに、母乳外来・地域の助産院、または地域の保健センター等の窓口も紹介できるとよいのではと思います。 的外れでしたらごめんなさい(^^)
回答をもっと見る
いつもアドバイスありがとうございます。調べものは、パソコンなどですか?それとも辞書などですか。宜しければお願いいたします😌
看護学生
ゴールド
内科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診
ゆい
内科, 派遣
はじめまして。 看護学生、就職してからもパソコンやスマートフォンでネットから調べています。 ネットの中でも信用出来るもの出来ないもの見分けることが難しいので厚生労働省などの国や市のサイト、または看護師が集まるサイトを使用していました! 病棟にいてネットの使用が難しい時は電子辞書や教科書を使用することもありました🌟
回答をもっと見る
看護計画立案の目標設定の際の優先順位は、どのように決定すればよいのでしょうか? このことについて述べなさいっていう課題が出ていて、教科書や参考書で調べてみてもイマイチ分からなくて困っています。 優先順位の決定の仕方教えてください。
看護過程看護計画看護学生
りん
学生
たこやき
NICU, GCU, 大学病院
毎日勉強お疲れ様です! 初めてのことだと分からないことが多いですよね。 ①生命維持 ②活動維持 ③生活維持 の順で大まかに考えればよいと思います。 出血をドバドバしてるのに、 看護目標がお家での生活習慣を見直そう! のような感じだと、明らかにチグハグですよね? 今の患者さんの状況をアセスメントして それにあった看護目標を立案していきます。 だからこそアセスメントが大切です。
回答をもっと見る
AFとAfの違いはなんですか? どんなに調べてもAfの説明が見つけれなくて、、、
看護学生1年目勉強
ももたろう
内科, 呼吸器科, 循環器科, 超急性期, その他の科, 病棟, 大学病院
りょうが
外科, 消化器内科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院
心房細動はatrial fibrillation;AF 心房粗動はatrial flutter;AFLでまず略が違います。どちらも心房の運動が活発になっている状態ですが、両者には明確な違いがあります。 心房細動では、心房と心室が不規則に活動していますが、心房粗動では、規則的に活動をします。 また、AFの方はP波がなくRR間不正。AFLはRR間は正でQRSの幅が広いのが見分け方です。ここまで知ってれば看護学生で困ることはないかなと思いますね。
回答をもっと見る
私は看護学生2年生です!今週から母性の看護実習に行っています。今週は、妊婦の健診を見学したり1ヶ月検診を見学して来週から病棟で実習します!主に最初は見学から始まりその次にバイタルサイン測定や沐浴ができるのですが、退院指導を計画したいと思い、パーフレットを作りたいと思っています。来週になると看護過程が始まりバタバタするため土日中に作って指導者さんに見せて修正をかけて行きたいと思いました。退院指導は大事なことだと思っているのですが、専門学生の私が行うことはやめた方がいいですか???教えてください🙇♀️
看護学生
みー
その他の科, 学生
まみん
整形外科, 新人ナース, 病棟
私はコロナの関係で現地に行っておらず、学校で生徒同士でパンフレット作り、退院指導していました。 実際に母性ではないですが、成人とかで退院指導を患者さんにしていたので、指導者さんから許可がおりればいいんじゃないでしょうか? 土日で作るというよりは 下書きみたいな感じでみせて了承を得た方が時間や努力が無駄にならないと思います。忙しくて作る時間はないのはとてもわかりますが…🥲
回答をもっと見る
国家試験当日まであと1週間ほどになりました みなさん、1週間前はどんなことをしていましたか? いまいち何をしていいかわからず、、 保健師と看護師のダブル受験なのですが、、
カンゴトーク国試相談室保健師看護学生
@
小児科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
点数が低い分野の強化をしてました。 どれも平均的に取れているなら、得意な部分は絶対10割取るくらいのつもりで勉強してました。 でも、睡眠と体調を整えるようにもしてました。 勉強しすぎて、当日体調悪くなっても意味ないので、そこは十分に配慮してました。 あとは合格をイメージしていました。
回答をもっと見る
これから就職先をきめて春頃には就職試験があります。家から近いから、給料が良いからという理由でなんとなく第一志望の病院は決まったのですが、面接やエントリーシート?などで志望理由を言ったり書いたりする時に、どのように言えばいいのか分かりません。また、配属先の希望?も、何科に興味があるなどが特になく、周りの子は手術室、脳外、精神に行きたいなど決まっている子が多いのでとても不安です😭 看護師の方や就職先が決まってる方で、病院の決め手や配属先の希望をどのように決めたかなど、教えて欲しいです🙇🏻♀️
面接給料看護学生
らら
その他の科, 学生
さくら
整形外科, 救急科, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期
初めまして。 私も新人の頃は特に配属先の希望もなく給料だけで決めました。配属先の希望は正直に特にない事伝えていいと思います。これから様々な事をどんどん吸収していきたいと思っています等と伝えるといいかもしれませんね。 仕事が始まると大変なことも多いですが頑張ってくださいね!応援しています!
回答をもっと見る
今年国試なのですが未だに全然勉強が捗らずできていません。もう手遅れでしょうか、、、、。 学校でQBが配られたのでQBだけやろうと思っているのですがそれでは受からないと去年の子に言われてしまいました。
看護学校国家試験看護学生
ねむい
内科, 整形外科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 終末期
はる24
小児科, 精神科, ママナース, 病棟, 一般病院
勉強法って人それぞれなので、何とも言えませんが、私は何年か分の過去問をがっちり解いてました。問題を解くのではなく、わからなかったところはその一回で覚えるつもりで丁寧に振り返りしてました。友達とグループで勉強するのもいいかもしれません。教え合うこともできるし、友達はできるのに自分はできないと焦りにもつながって、私はいい刺激になりました。 あとは自分の気持ちに勝つしかないですね。諦めたら負けですよ。 国試がんばってください!
回答をもっと見る
こんばんは。 ちょっと気になることがあったので投稿しようと思いました。 最近、よくめまいがするなあ…と思っています。 長引かずにすぐに治るのですが、その感覚が少し気持ち悪く感じます。 たまに片耳だけ耳鳴りがしたりもします。何かが影響してるのでしょうか?? 分かりにくくてすみません、、対処法などがあったら知りたいです…。
情報収集看護学生
💉
学生
のん
内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
私の友達も高校生のとき、めまいと耳鳴り頻繁ってなって病院いったらメニエール病って言われてました。ストレスでなったそうです。めまいと耳鳴りだけじゃそうだなんて断定できませんが参考までに、、気になるなら早めに病院を!
回答をもっと見る
国試ってどのくらい点数取ってたらいいですかね…? 今年国試なんですけど不安すぎて焦ってます…😭
国家試験看護学生勉強
💜
病棟, 慢性期, 終末期
さくら
整形外科, 救急科, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期
初めまして。 点数が高ければ高い程いいかもしれませんが、大体160点前後ですかね。 国試は本当に過去問何回も何回も繰り返す事が大事だと思います!あと体調を崩さないようしっかり睡眠と食事をとってくださいね。 国試まで後少しで特に不安が強いと思いますが頑張ってくださいね!応援しています!
回答をもっと見る
有給についてです。 私の働いている病院では公休数が多いと言っていますが、私の病棟では夜勤が月に10〜12回あり月の公休が足りずに市長がシフトを作る際に勝手に有給を入れ、相談もないです。シフトが出た時に有給が使われていることに気づきます。有給を使いたくないと思っていても、夜勤の休みが足りずに仕方なくシフト通りの有給を使ってしまっていました。これは労基違反になるのでしょうか?
有給シフト夜勤
きき
精神科, 病棟
あお
外来, 一般病院, 検診・健診
以前働いていたところは、普通に使われてましたね〜違反になるのかもしれませんが、誰もそれに対してなにも言ってなかったです笑 有給残しておいたところで全て使いきれないので別にいいやって感じでした。そのかわり休み希望はすべて通っていましたし、気にしなかったです自分は笑
回答をもっと見る
急変時の対応について 急変時の対応が苦手で、いざという時に焦ってしまいます。冷静に動けるようになるためには、どのような準備や訓練をすれば良いでしょうか?実際の経験談なども聞かせていただけると嬉しいです。
急変
らってん
内科, 外科, 消化器内科, 病棟, クリニック, 外来, 消化器外科, 一般病院
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
お気持ち分かります。私は新人でCCUに配属されたので、急変がとても多く大変でした。怖いという気持ちがあったし、オドオドして動けずにいた記憶があります。 先輩の動きを見て、まずは自分のできることからやっていったらいいと思います。
回答をもっと見る
知人の看護師が、自営でフットケアの事業をやっていると聞きました。縛られるのが苦手なので、自分で仕事ができたら良いなとずっと思っているのですが、きちんと収入が得られるか心配で、踏み出す勇気が出ません。自営でお仕事されている方、安定した収入は得られるものでしょうか。ダブルワークでアルバイト等もしていますか?
ママナース転職正看護師
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
さふらん
マーケティング分析をしっかりとやり、ブランディングもしっかり固める。 思いつきや、なんとなくで、出来るものではないですが、自分ならでは!の色を強く出せるものなら、アリだと思います。初期投資からの成長曲線が見込めるものなら。 知人が、リンパマッサージ事業をしていますが、看護師時代の経歴(どこの病院で学んだ、どこで修行をした と言う)も活かして、すでに5店舗を展開してます。リンパマッサージの論文も医療誌に多数寄稿しているし、知名度も高いです。 全ては、準備次第だと思います。
回答をもっと見る
・カウンセラーがいます。・上司との面談が定期的に…・健診でアンケートがあります。・パワハラを相談できる部署を設置。・何にもありません💦・その他(コメントで教えてください)
・両方得意です(コツ教えて下さい)・採血はいいですが、ルート確保は…・採血よりルート確保の方が得意です✨・両方、苦手です…😢・よくわかりません。・その他(コメントで教えて下さい)
・消耗品が自分で切れる時…・電カルがログアウトされていない時…・転倒報告がメモで残されている時…・「今日、落ち着いてますね」の一言…・ナースコールにあえて出ない同僚…・配薬セットが忘れられている時…・その他(コメントで教えて下さい)