看護学生」のお悩み相談(18ページ目)

「看護学生」で新着のお悩み相談

511-540/3232件
看護学生・国試

看護学生です。病理学や薬理学、栄養学の勉強の仕方が 分かりません。3教科ともレジュメは配られてるのですが 長々と文章で書かれている感じで難しく、()穴もありません。さらにどこが大事か、どこがテストによく出るかなどは言われてないです。正直レジュメを読んでもよく分からないしどう勉強すれば良いか分からないのでアドバイスお願いします!!

テスト看護学生勉強

看護学生

学生

306/25

おはな

内科, クリニック

国試の過去問を5年、10年分と解いていくと、よく聞かれる重要なポイントというのが見えてきやすいと思います。 あと、学校のテスト対策の勉強法としては、先輩などに過去のテストを見せてもらったり内容を聞いたりするのもおすすめです。先生ごとの偏ったポイントも押さえられて学校のテストでの点数がとりやすくなりますよ!

回答をもっと見る

看護学生・国試

寝たきりの患者さんで痰を自分で出すことが難しい方です。その方の口腔ケアを行う前に胸がゴロゴロしていたら吸引を行ってから口腔ケアをした方がいいのでしょうか?それとも口腔けあを行なった後に吸引ですか?またどういった状態の時は口腔ケアを行わない方がいいのですか?spo2が低い時などですか?

口腔ケア吸引急性期

R

その他の科, 学生

206/26

ゆず

ママナース, 病棟, 神経内科

寝たきりの方が多く口腔ケアを良くしています。質問されている患者さんの状態は寝たきりの方なのでしょうか?ある程度自分でできる方なのでしょうか? 患者さんの状態によりますが、痰が多い方や自分で体調不良を訴えるのが難しい方にはサクションと口腔ケアを一緒行います。ある程度自分でできる方は患者さんと相談して痰を取るか決めます。明らかゴロゴロしていて痰をとった方が良いけど嫌がる方は説明をして取らせてもらいます。口腔ケアは口腔内の清潔や肺炎予防になりサーチが悪くても行う必要があると私は思います。やる程度はがっつりやるとサーチがさらに下がり辛いと思いますが、軽くでも毎日やる事が大切です。口腔ケアを行わない状況は思いつきませんが、以前口腔ケアが大嫌いな方がいて、その方は他の方と比べて口腔ケアは少なめでした。

回答をもっと見る

看護学生・国試

脳梗塞により意識レベルが低い人の看護計画で教育計画は何があげられますか?誤嚥リスク状態で問題をあげようと思っています。

誤嚥看護計画看護学生

R

その他の科, 学生

206/26

ファ

内科, 外科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院

言える立場ではないですが、レベルが悪いなら、まず褥瘡リスク、もしくは点滴・バルーン等が入っていれば皮膚統合性リスクが上がると思います。誤嚥でも良いと思いますが、JCS3桁あり、そもそも全く経口摂取していない完全に経管栄養の人ならば、方向性が違うのかな、と。逆にレベルが1桁の人だと転倒転落リスクが上がるのかなと。参考程度にしてください!

回答をもっと見る

看護学生・国試

浮腫がある方は皮膚損傷を起こしやすいと思うのですが体位変換の時などで気をつけることとかありますか? また浮腫がある方を側臥位の時に下にしない方がいいのでしょうか?

看護学生勉強

R

その他の科, 学生

206/26

2525knbn

内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU

浮腫の程度にもよりますが、あまりにもパンパンなら下にしないようにしています。反対側を下にするか仰臥位で体位変換をしています!またクッションを利用して浮腫部を挙上させるよう、ポジショニングを調整しています☺︎

回答をもっと見る

看護学生・国試

対光反射と瞳孔反射は何が違うのでしょうか? 看護計画で観察項目に対光反射を入れていたのですが学生間の質疑応答の際に瞳孔反射?も入れてはどうですかと言われたのですがよく分からなくなってきました。

実習急性期看護学生

R

その他の科, 学生

206/26

にこ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, 消化器外科, オペ室

輻輳反射の事でしょうか。 遠くを見る時と近くを見る時の瞳孔の動きをみます。疾患によって瞳孔不同や共同偏視がみられます。 対光反射は光によって縮瞳するかをみます。 瞳孔反射のなかに、対光反射と輻輳反射がある、みたいな感じかと思います。 違ってたらすみません。

回答をもっと見る

看護学生・国試

浮腫がある側の上肢で血圧測定を行ってはダメな理由を教えていただきたいです!

実習看護学生勉強

R

その他の科, 学生

206/25

アヒル

外科

初めまして! 浮腫の程度にもよりますが、マンシェットを巻いて加圧、圧迫することによって外力が加わり、脆弱になっている浮腫側の皮膚損傷が起きるリスクはあるかな、と思います。 また、一時的にですが血流も阻害されるため、可能なら避けた方が良いのではないかと思います!

回答をもっと見る

看護学生・国試

私は「家族がいつか病気にかかってしまうのではないか。」「病気にかかってしまったらどうしよう。」と過剰に不安になってしまうことが多いです。3年前に祖母を亡くしたのをきっかけに、家族の健康に対して過敏になってしまいます。看護実習に行った際にも、「将来自分の親がこうなってしまったら嫌だな。」ととても悲しくなります。起こってもいない未来のことに対して、不安を感じたり心配するのは疲れるし余計に悪いことを引き寄せそうでやめたいです。 どのようにしたら、このような事ばかり考えずに済むのでしょうか?すぐネガティブな想像をしてしまうこの癖は改善することはできるのでしょうか?

看護学生メンタルストレス

新人ナース

606/25

のんのん20

産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 脳神経外科, 保育園・学校, 検診・健診

おはようございます。 不安が強く、精神的に疲れてしまいますね💦 きっとおばあさんを亡くした時に、消化しきれなかった思いなど、何か原因があるのだと思います。 私もどちらかというと心配性な性格で過ごしてきました。 漠然とした不安と付き合っていくのって辛いですよね。 みさんのことを何も知らない私が言えるのは、不安の8割は妄想だと言うことです。 あと不安という気持ちは、ホルモンが大きく影響しているということです。寝不足になってませんか? 人間は夜遅くなるにつれてネガティブなことを考える生き物だそうです。 ご自身でも「起こってもいない未来のことに対して、不安を感じたり心配するのは疲れるし余計に悪いことを引き寄せそうでやめたいです。」とおっしゃってますし、改善していけると思いますよ。 少し意識を変えるだけで、違ってくると思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護学生1年です。テスト勉強方法について迷ってます。 レジュメがある教科の場合、()の穴のところを覚えたり する(とにかくレジュメ見て勉強)かレジュメや教科書を見て自分でまとめノートとしてまとめるかどっちが良いか分かりません。レジュメだけだとそれでテスト解けるのか 心配で、まとめノートは効率が悪いのではないかと 思ってます。何か良い勉強方法はありませんか?

テスト教科書看護学生

看護学生

学生

306/25

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

過去問入手、が一番手っ取り早いです。

回答をもっと見る

看護学生・国試

四年制大学に通う3年生です。9月から領域別実習が始まるので、8月に病院見学やインターンに行こうと考えています。 インターンとはどういうことを行うのか、何ヶ所行った方がいいのか教えて頂きたいです。

インターンシップ実習看護学生

なー

学生

406/22

kwnri24

外科, ママナース, 病棟, 一般病院

お疲れ様です。 インターンでは実際に現場のナースと1日就業体験のような事をする病院もあります。 実際に働いたイメージを持てるように案内をしてくれます。 私は現在の職場一つにしか病院見学に行ってません。 多くても見学に行くのは4-5つぐらいかと思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

悪露について質問なのですが、悪露は胎盤娩出後ナプキンをあてたときに、すぐ悪露がでていると視覚的に分かりますか? 悪露は分娩直後から出るという風に習ったのですが、いつからナプキンで観察されるのか疑問に思いました。 ご指導いただけると幸いです。

産婦人科指導看護学生

もやし

学生

406/24

のんのん20

産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 脳神経外科, 保育園・学校, 検診・健診

こんにちは。 視覚的にわかります! 見た感じ生理の出血に近いです。 産後1時間値、2時間値と定期的に観察すると思いますが、そのときにナプキンの重さを測り、出血量をカウントします。

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護学生をしています。1年生です。 今、止血の仕組みを勉強しているのですが、血が止まらない病気として血友病などがありますが、血が止まる病気なんてあるんですか? お願いします🙇

看護学生勉強

ミキ

精神科, 心療内科, 産科・婦人科, 学生

106/23

なすめん

外科, 呼吸器科, 循環器科, 超急性期, ICU, 離職中, 脳神経外科, 消化器外科

血が止まるという表現だと、体外での話だと思うので正常に凝固系が働いた結果ですね。 問題となるのは体内(血管内)で凝固系が亢進している場合で、DIC(播種性血管内凝固)が代表的ですね。 また、薬剤の影響などで血栓リスクが上がることなどもあり、それは問題になってきますね。

回答をもっと見る

看護学生・国試

ブレーデンスケールの評価で湿潤のところの常に湿っているというのはおむつに失禁があり何回も変えないといけない方だと1の評価ですか?

実習看護学生勉強

R

その他の科, 学生

206/22

nanami1118919

内科, 美容外科, 皮膚科, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 離職中, 一般病院, 派遣

お疲れ様です。 私なら、尿失禁されてて、オムツをつけられている患者様なら1とつけると思います。 失禁してても、自分で交換される方は1ではないのかな?と思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

脳梗塞になってたからもう一度左中大脳動脈の脳梗塞になった方に看護問題で再梗塞リスクを上げるのですが認知症もあり病識が低いことから再梗塞になったとつなげていいのでしょうか? 失語もありコミュニケーションが難しいのですが看護計画でどのように関わっていき目標を立てれば良いのでしょうか?

看護計画急性期看護学生

R

その他の科, 学生

706/21

まりん8206

内科, 整形外科, 病棟, 訪問看護, 老健施設, 派遣

お勉強お疲れ様です。 関連図で考えて、再梗塞を起こす理由が出るならばありとは思いますが、病識が低いから繋げるのは?少し無理があるかも? まるまるができない 理解力低下により何ができないのか、それを出すといいと思います。 個別性出しやすいポイントですね。頑張って👍

回答をもっと見る

看護・お仕事

病棟の患者さんで努力呼吸を認める人がいます。努力呼吸は普段使わない筋肉を使って呼吸することで原因として重症な呼吸器疾患、低酸素血漿と習いました。この人の場合どちらにも当てはまらないのですが、高齢で普段呼吸する時に必要な筋力が衰えたためそれらを補うために呼吸補助筋を使って呼吸するから努力呼吸になるのですか? どのような場合に努力呼吸になるのか教えていただきたいです!

看護学生正看護師病棟

ひな

内科, 新人ナース

206/22

あお

外科, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科

初めまして。その方の既往等が不明なのでハッキリは分かりませんが、重症でなくても肺炎とか廃用により低度の負荷でも努力呼吸になる方はいると思います!

回答をもっと見る

看護学生・国試

できれば急ぎでお願いします、、! シャドーで見たいケアを考えているのですが、具体的に何がありますか? 褥瘡の処置や経管栄養などしか思いつかないため例を挙げていただきたいです、 また、急性期〜回復期の病棟での特徴的なケアや介入って何がありますか? シャドーで見させてもらうのですが具体的にどのようなことが行われているのか分からず教えていただきたいです。

回復期看護学生

りんご

その他の科, 学生

306/20

のんのん20

産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 脳神経外科, 保育園・学校, 検診・健診

実習お疲れ様です! 血糖測定や吸引はどうでしょうか。 服薬管理も患者さんによって違うので勉強になると思います!

回答をもっと見る

看護学生・国試

脳梗塞の方が認知症の場合認知機能の段階を確認することはできますか?

急性期看護学生勉強

R

その他の科, 学生

406/19

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

入院前の認知症の程度がどの程度だったのかにもよりと思います。ただ、見極めは医師でも難しいと思いますし、入院中はせん妄に紛れてしまうこともあります。

回答をもっと見る

看護学生・国試

心不全の人に期外収縮(脈が飛ぶ)が見られた場合に、心室細動の前兆にもなって突然死のリスクもあるというのは調べてみてわかったのですが、 脈が飛ぶのに気づいた後、どんなことに注意しながら観察を続ける必要があるかがよく分かりません。 看護師さんにバイタルの報告をする際、今後に繋げることも言えるようにしたいです。 よければ教えてくださると嬉しいです🙇

循環器科実習

とねり

精神科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟

406/19

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

単発であれば問題ないことがほとんどです。モニターは付いていないのでしょうか?

回答をもっと見る

看護学生・国試

准看で働きながら2人の子育てもしてます。4月から正看取るために通信制の学校に入学しましたが仕事と育児と勉強と大変で勉強が頭に入りません。 子育てしながら学校行かれた方、どうやって乗り越えましたか?何かいい勉強法あれば教えてください。

通信准看護師ママナース

りいゆい

その他の科, ママナース

206/19

mamorimo

総合診療科, 一般病院

毎日お仕事に育児にお疲れ様です。 ほんとに疲れますよね。毎日。 私も育児と仕事をしながら資格を取るために頑張りました。 やっぱり旦那さんの手助けは必須です。 私は8時までに全てを終わらせて、子供の寝かせ付けは旦那さんに頼んで8時から自分の時間を作って勉強してましたよ。 夜どうしても眠たい時は朝4時くらいに起きて、3時間くらいの時間は取れてました。 大変でしょうけど頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

看護学生・国試

脳梗塞の患者さんで瞳孔初見を確認するのですがどのような場合梗塞部位が拡大していないのかわかるのでしょうか?教えていただきたいです またJCS3-10といういのはどのレベルなのでしょうか?

急性期看護学生勉強

R

その他の科, 学生

406/18

ペテカオ

外科, 消化器内科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 一般病院, オペ室

回答に失礼します。 脳梗塞の患者さんで瞳孔初見をみるのは大切です。梗塞部位の大きさは梗塞の時間などで決まってきます。梗塞部位の拡大は正直MRIでしかわかりません。1番注意が必要なのは頭蓋内圧亢進症状です。症状としては片麻痺、瞳孔不同、意識レベルの低下、高血圧、徐脈があります。命に直結するので注意して観察しましょう。 JCS3-10の表記は正直ありません。 JCS3なら100.200.300表記 JCS2なら10.20.30表記 JCS1なら1.2.3表記 質問の感じならJCS3-100または2-10かと思います。 JCS3-100なら 閉眼し痛み刺激で払いのける仕草 JCS2-10なら 普通の呼びかけで開眼する 質問の回答になりましたでしょうか 長文失礼しました。

回答をもっと見る

看護学生・国試

脳梗塞の患者さんでバイタルサインの見学をさせていただいたのですが、胸の音を聞いていた看護師さんと聞いていなかった方もいるのですが聞いた方がいいのでしょうか?

バイタル急性期看護学生

R

その他の科, 学生

706/18

あお

外科, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科

初めまして。聴診は基本なので聞くべきだとは思いますが、脳梗塞による合併症もあるため確認する必要があると思います。参考書などにも載っていると思うので、根拠のある聴診が出来るよう頑張ってください!

回答をもっと見る

看護学生・国試

高脂血症により脳梗塞を繰り返しているのですがこれは血栓リスク状態であげるのが認知症のため病識が理解できていないかであげるのでしたらどちらがいいとももいますか?治療をしているので血栓リスク状態ではあがりませんかね? 教えていただきたいです!

急性期看護学生勉強

R

その他の科, 学生

206/18

はる

プリセプター, 介護施設

患者さんの状態が見えないので曖昧な回答になってしまいますが、 繰り返しているのなら再梗塞のリスクをあげるのもいいと思います。看護計画の中に病識が乏しいことに対して服薬管理や食事指導等どう対応していくかをあげていったらどうですかね? 曖昧ですいません、、、

回答をもっと見る

看護学生・国試

患者さんに指示が入らないのは脳梗塞により意識レベルが低いからでしょうか?それとも認知症に寄り理解できていないからですか? 教えていただきたいです!

急性期看護学生勉強

R

その他の科, 学生

406/18

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

元々はどうだったんでしょうね。

回答をもっと見る

看護学生・国試

麻痺と言うだけでぜんぜん動かせないという意味と取らえられますか?先生に「不全麻痺と言わないと指導者さんにあなたは何をみていたのと勘違いさせるよ」と言われたのですが完全まひと言ったわけではないのにぜんぜん動かせないと捉えられるのでしょうか?

看護学生勉強

R

その他の科, 学生

206/18

あかり

内科, 救急科, ICU, その他の科, クリニック, 外来

初めまして。 麻痺と一言で言っても様々な種類があります。 片麻痺、対麻痺、四肢麻痺、単麻痺、完全麻痺、不全麻痺など 言い方によって麻痺の部位や程度が異なります。 不全麻痺の場合は完全ではないので、麻痺はあるものの多少動かせたりするため不全麻痺と伝えた方が詳しく状態は伝わりやすいと思います。 麻痺というだけで完全麻痺と決めつけられることはないと思いますが、麻痺という言葉だけではどれぐらいの麻痺なのか質問はされるかもしれませんね。

回答をもっと見る

看護学生・国試

【質問内容】 ・退学された方は退学後なにされてますか? ・奨学金お借りされた方で退学した方はいますか? ・退学する際、親にどうやって話しましたか? ○退学に関するアドバイスをいただきたいです。 4年制の看護学校に通っています。 現在2年生です。退学を考えています。 1年の冬から学校に行きづらく、精神科を受診しました。適応障害と診断されましたが、進級することはできました。 しかし、2年になってから人間関係・課題・家族関係で悩むようになり、休みが増えました。 病院奨学金をお借りしてることから、親に休んでることを連絡すると言われました。 精神科に通ってること、学校に行けてない日もあることを親に言ってません。 高校で似たようなことがあり、何を言っても甘えと片付けられてしまうからです。 親に迷惑かけたくなく、4年間頑張ろう!と思っていたとこで先生からお話があったため、退学を考えるようになりました。 たくさんの方にお話を聞きたいので、アドバイス等教えていただけると嬉しいです。

看護学校精神科看護学生

りぃ

内科, 整形外科, 一般病院

206/17

のんのん20

産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 脳神経外科, 保育園・学校, 検診・健診

こんばんは。 自分自身ではありませんが、看護学校時代の仲の良い友人が退学しました。 退学後は、やはり医療関係の職に就きたいということで、医療事務をしています。 友人も精神面で具合が悪くなってしまい、退学という形になりました。ご両親と離れて進学していたのですが、体調を崩した時から話していたようです。 奨学金に関しては本人ではないのでわかりません。お力になれず申し訳ないです。 「甘え」ということで片付けられてしまうのでは言いにくい気持ちもわかります。 でも、もう続けられないと自分自身で決心がついているのなら、早めに話してしまった方がいいと思いますよ。きっとすぐにはわかってくれないと思います。でも話してしまえば、少し前に進めるのではないでしょうか。 今、すごく苦しいですよね💦 ご両親に話して、退学するとなれば、奨学金に関する不安もどう対応すればいいか見えてくるでしょうし、りぃさんの心の負担が少しでも軽くなるのではないでしょうか。

回答をもっと見る

看護学生・国試

左中大脳動脈・全大脳動脈の脳梗塞で言葉を話せなくなったり理解できなくなったりする失語と思うんですが、自分の名前を言えたりすることができても他のことに対してる質問は答えれない時があるのですが昔のことなどでコミュニケーションを図るのは難しいのでしょうか? また、治療を行なっていてもだんだん脳梗塞が進行するのはどうしてなとか教えていただきたいです。

コミュニケーション看護学生勉強

R

その他の科, 学生

506/17

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

言葉によるコミュニケーションが全てではなないと思います。表情などの非言語的コミュニケーションに目を向けてみてはどうでしょう? 脳梗塞が進行する、の表現がわからないのですが、新たに麻痺などが出現したということでしょうか?

回答をもっと見る

看護学生・国試

ストレッチャーでの移送の際、エレベーターに乗る時は頭部から入りますか?足部から入りますか?

急性期看護学生病棟

はち

学生

206/17

nanami1118919

内科, 美容外科, 皮膚科, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 離職中, 一般病院, 派遣

コメント失礼致します。 私は頭から入りますね。 出た時に足元が先になるように入りたいので、頭から入ります!

回答をもっと見る

看護学生・国試

脳梗塞の患者のバイタルサイン測定を行うときの留意点などはありますか?

バイタル看護学生勉強

R

その他の科, 学生

206/17

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

急性期か慢性期かによって少し変わると思いますが、基本的には意識レベル、麻痺、言語障害など神経学的所見の観察が大切だと思いますよ!

回答をもっと見る

看護学生・国試

左側の脳梗塞の患者さんで麻痺がなくても右で血圧測定は行わない方がいいのでしょうか? 教えていただきたいです!

看護学生勉強病棟

R

その他の科, 学生

406/16

ひろちょ。

内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院

原則、してはいけません。 理由は麻痺側は循環が悪く組織液の鬱滞が考えられ運動量が少なく血圧が低く出るとされています。どうしてもの理由(シャントが原則にあるとか)がある場合に限り、測ったり、足で測ったりしたりします。参考までに。

回答をもっと見る

看護学生・国試

現在看護学生の方に、虐待について質問です。 Q.虐待についての授業はありますか?ありましたか? (高齢者、小児、障害者の種別も教えてほしいです) Q.実習等で虐待対応を経験したことはありますか? Q.自分が看護師になって、虐待を受けた人(高齢者、小児、障害者)を受け持つと考えた場合、不安なことはありますか? 質問が多くて申し訳ありませんが、気軽にお答え頂ければと思います。 よろしくお願い致します。

実習看護学生病院

ねんね

外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科

505/28

たぬき

産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師

私の学校では小児の虐待についてはさらっとやっていました。虐待を受けている子の特徴などを学んだ気がします。 実習では多分そのような難しい事例はやらないのかなと思います。 看護師になってからは被虐待経験のある方を受け持ったりはあります。虐待を疑う患者様もいます。ただ、病院だとそのような方を地域の保健センターに送るだけなので不安というよりもどかしい気持ちの方が強いように思います。こちらとしてはなかなかできることが少なくどうすればいいのだろうと思ってしまいます。

回答をもっと見る

看護学生・国試

気管支喘息で酸素マスクをする意味を理解していてものけたらダメということまで理解することは難しいのでしょうか?5歳の子供だと理解していても嫌になりのけるのでしょうか? 教えていただきたいです

子ども看護学生

R

その他の科, 学生

506/08

ゆりりりん

内科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 離職中, 大学病院, 慢性期, 透析

はじめまして。 5歳の子どもさんなら酸素マスクをしなくてはいけないというのは分かっていても、マスクをして顔が締め付けられている感じが嫌になって外してしまったりすると思います。 大人でもずっとマスクをしているとしんどいと思うことがあると思います。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

キャリア・転職

看護師の中途採用の面接で今後のキャリアプランを聞かれた場合の答え方をどうしたら良いか悩んでます。 別に管理者など役職がつくような仕事はしたくないし 安定に長く働きたい...ただそれだけです。 この場合はどう伝えればいいのでしょうか。

中途面接訪問看護

いちご

内科, 精神科, 訪問看護

212日前

hまま

内科, 循環器科, 病棟, 一般病院

こんばんは! こちらの病院で長く自分のスキルを磨きながら働きたいです! じゃだめですかね?? 参考にしてみてください!

回答をもっと見る

キャリア・転職

大学病院で働いている今年2年目の看護師です。 去年の11月から精神的な問題で休職をしており、今年の4月から復職をしました。病棟にて先輩のサポートのもと仕事をしているのですが、急性期の病棟ということもあり焦ってしまってインシデントやミスを起こしていることもあり先輩からのサポートもこれ以上することは出来ないと言われました。先輩にこれ以上手をかけてもらうのも申し訳ない気持ちでいっぱいです。 もちろん自分が今後ミスを減らすようにインシデントを起こさないようにしっかり対策をすべきであるということは承知ですが、急性期で働くことが難しいと考えているので、もっと落ち着いて仕事が出来る環境に転職を考えています。 慢性期や回復期は急性期と比べて落ち着いて業務ができる環境なのでしょうか?

慢性期2年目急性期

ゆゆ

消化器内科, 大学病院

212日前

hまま

内科, 循環器科, 病棟, 一般病院

こんばんは。 落ち着いて業務ができるかといったらそれはそうだと思います!しかし、知識は必ず必要だし、お局さんやベテランさんごおおいとおもいます!なので向上心や姿勢は大事かなと思います!

回答をもっと見る

新人看護師

点滴が落ちない時はどのように対応したらいいですか? 生食フラッシュは問題ないのですがそれでも点滴が落ちず、先輩は、腕を下げたり、点滴棒を下げたりして対応していました。それ以外にどのように対応したらいいのでしょうか。

点滴勉強新人

jiji

呼吸器科, 超急性期, 新人ナース, 透析

111日前

もあい

内科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, リーダー, 一般病院

日々お疲れ様です。 固定がキツすぎて血管壁に当たっていることがあったり、穿刺部位によっては腕の角度や曲げ具合で落ちが悪くなることよくあるので、部位等にもよりますが、固定がキツすぎる時は少し引いてみたり、固定を直したりしています。 あまりにも使えなそうであれば、点滴の回数(抗生剤など)やメインの持続時間を考えて差し直しを検討しています。 あまり参考にならないかもしれませんが💦

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

患者優先すぎて周りが見えないメモ取りすぎて手が止まる緊張して表情が硬い指導に対して真面目すぎる反応やる気が空回りしちゃうその他(コメントで教えて下さい)

377票・4日前

夜勤ありの常勤をする日勤のみの常勤をする非常勤で勤務する看護師の仕事から離れる想像できませんその他(コメントで教えてください)

483票・5日前

毎回買う派🙋何回かに1回は買う🎁基本、買わない派🙄ちょうど、迷っています🤔その他(コメントで教えて下さい)

537票・6日前

忙しいイメージ…?外科ドクターちょっとチャラい…?整形ドクター温厚な人が多い…?内科ドクター笑顔がキュート…?小児科ドクター心読まれる…?精神科ドクター意外と定時で帰れる?麻酔科ドクター考えたことないです🤔むしろ嫌です💦その他(コメントで教えてください)

571票・7日前