授業でアセスメントを書くのですが自分の書き方が足りないのか皆と同じ意見になりません。 アセスメントは正解不正解ではないですが、どうしたらうまく書けるようになりますか? 皆さんはどのように勉強されてますか
看護学生勉強
プー
その他の科, 介護施設
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
アセスメント自体が皆と同じ回答にならないということですか? それとも答えは合ってるけど文章が違うということですか? アセスメントは知識がないと書けないので、アセスメントに役立つための基礎知識をいっぱい勉強してます。 また、ひとつひとつのデータや症状を分析して、根拠を論ずるのがアセスメントです。 「◯◯の症状と△△の採血結果から、□□ということがいえる。」などという書き方が定型文かと思います。
回答をもっと見る
気管支喘息の患児が酸素吸入を嫌がりのけていることに対して看護問題で日効果的健康維持行動であげるのはおかしいでしょうか?5歳の子の紙上事例です
看護学生勉強
R
その他の科, 学生
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
おかしくはないと思います。が、それだけでは物足りない気がします。 一番大切なのは嫌がることよりも、嫌がった結果、適切な治療ができずに喘息発作のコントロールができなくなることが問題だと思います。
回答をもっと見る
同じ看護学校の1つ上の先輩を好きになってしまいました。どうやってアピールしたらいいですか... その方とは1度話したことがあって、また話そう!と言ってくれました。なにかアピール方法ありませんかね..
看護学校看護学生先輩
ゆん
産科・婦人科, 学生
ねんね
外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科
○○について教えてください! ○○の実習どうでしたか? ○○が苦手です!! とかはどうですか?☺️
回答をもっと見る
本日実習で担当教員に、抗がん剤の内服治療の副作用で1番注意しなければいけないことは何かと聞かれました。 その場で私は免疫力の低下から起こる感染症と答えましたが、答えが異なっていると言われてしまったので家に帰って調べました。 抗がん剤治療の副作用で1番注意しなければいけないことはアナヒィラキシーショックであると考えました。 放射線療法も同時に行なっている患者さんで、放射線治療の副作用も聞かれたのですが、アナフィラキシーで間違い無いでしょうか、、? 突然すみません、わかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
脳外科実習看護学生
看護学生
学生
たこやき
NICU, GCU, 大学病院
実習お疲れ様です! 抗がん剤の副作用や放射線の副作用、 どちらも治療の開始から何日経過しているかで 注意する副作用が変わってくるかと思います。 ネットでググってみると 治療日数によって体がどう変化するかの 線グラフのようなものがでてくると思うので、 参考にしてみてください。
回答をもっと見る
看護学生・看護師って、複雑な家庭環境の方が多くないですか? 学生の頃、実習グループの全員が片親の事もあって驚きました。 女性でたくさん稼げて自立できる職業だからなのか、片親で自分が稼がないとという人や、環境が悪い家庭から早く離れて自立したいという人も多いと感じます。 みなさんの周りの方はどうですか?
実習看護学生
霹靂
その他の科, 保育園・学校
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 私は母子家庭出身です… 裕福かは別にして、それなりの生活はしていました。(母子家庭って父子家庭より優遇されることが多いそうです。水道の基本使用料が無料になるなど…) ただ、最近は母親がヒモ状態というか…いや愚痴は止めておきます。 復職したら家を出たいことは確かです
回答をもっと見る
精神看護学実習中です。めちゃくちゃ記録に細かい先生で、記録がアセスメントできてないと駄目だしされてます。こうして乗りきれましたとか教えて欲しいです🙏
アセスメント記録精神科
みるく
精神科, 学生, 神経内科, 終末期
Yuzu-Smile
精神科, 離職中
実習おつかれさまです。 私は母性の先生がめちゃくちゃ細かい先生でした。 私の場合は先輩のレポートを参考にしたり、友達に聞いたりしながら乗り越えましたよ。 心身ともに疲れていたので、自分の力だけでは無理でした。
回答をもっと見る
実習についてです。 担当の先生がその領域のポイントや特徴のヒントをくださいました。 それを実際に病棟に行って患者さんを受け持つ過程で気づく、学ぶことが求められています。 私も数日間でそれを実感しました。 しかしグループの1人が、「そんな場面ない」や「全然わからない」と言った発言を何度かして、先生とぶつかりそうになっています。 ですが、私としては先生が何度も言葉にするということは本当はその場面があるのではないかと考えています。 勉強熱心な子なだけにそういった発言をしていることが不思議ですし、モヤモヤしています。 なぜその子はそういった態度になっているのでしょうか。 長文失礼しました。 同じような体験をしたことがある方、この子の気持ちが分かる方がいましたら、教えていただきたいです。
実習看護学生病院
ネコフクロウ
救急科, ICU, 学生
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
ほんとうに「わからない」のだと思います。 看護って、けっこうフワフワした部分が多いんですよね。選択肢が何個もあるみたいな。 はっきりした道筋を示しても、なかなか理解しずらいことも、あります。 算数のように、こたえが、一つじゃない分野が苦手。もしくは向いてないのかもしれませんね。 具体的な事例をきいてみないとなんとも言えませんが。
回答をもっと見る
私が自覚しているのは、①一度決めたら最後までやり通す ②好き嫌いがはっきりしてる という性格です。 ただ、性格と言われると①はただの長所のような気がして性格とは違うかなぁと悩んだり、②に関しては嫌なことは嫌だとはっきり言えるとかそういう長所しか思い付かないのであんまり看護で活かせないから言わない方がいいのかなと悩んだり…。 そもそも自覚している性格という欄にはどう書くのが正解なのかいまいちわからなくて、悩んでます。 ちなみに、精神科単科の病院への履歴書です。新卒です。
入職精神科看護学生
とねり
精神科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟
Nana
内科, 消化器内科, クリニック
お疲れ様です。 ①は忍耐力がある、とか何事も長続きする、諦めない てきな感じで書くと印象良さそうです!全然、性格の長所なのでいいと思います😊 好き嫌いがハッキリしている、は日本の風潮てきには短所にもとられかねないのであんまりオススメしない気も…。それかほかの表現がいいかもです💦 面接は正直、そのまま素直に書くよりも取り繕えるのであれば嘘も方便なのでは?とも思います🫠
回答をもっと見る
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
薬物療法がメインの治療なので、腎機能や、肝機能をみるとよいとおもいます。あと、食事が取れてるか、過剰摂取しているかでは、栄養面もみると良いと思いますよ。
回答をもっと見る
県と市町村の保健師の違いってなんですか。 業務の範囲ややってることが違うことはわかるのですがふわっとしたことしか言えず、調べても明確な違いが出てこなくて困っています。教えてください🙇♀️
保健師看護学生
あれん
保健師
c.y.a.r
内科, 呼吸器科, 病棟, 離職中, 大学病院, 終末期
都道府県保健師は、その名の通り都道府県に属します。全国で47都道府県しかないので、市町村保健師より圧倒的に少ないです。 多くは都道府県の本庁、もしくは保健所に配属されます。都道府県全体の住民の健康状態・課題を把握し、地域包括システムや、政策や制度を作ります。より行政色が濃いです。 都道府県全域が異動範囲となるので、転勤の際に遠方に引越しすることもあります。 また、住民と直接やりとりする機会も少ないと言われています。 市町村保健師は、市町村の本庁、保健センター、子育て支援包括センター、福祉事務所、地域包括支援センターなど、都道府県保健師よりもその地域に根差した場所に配属されます。 都道府県の全域を対象にする都道府県保健師と違い、規模の小さい、自分の所属する地区の住民を担当します。母子家庭訪問や健康教室など、地域の住民と直接関わる機会がたくさんあります。 異動も役所内、もしくは近隣の保健センターなど限られています。
回答をもっと見る
鼻咽頭検査で奥まで入れすぎたり、動き回ることで危険になりますか? 病院で実際見学した際5秒でスワブが意外と入っているいて鼻咽頭での検査かと思ったのですが、調べると鼻咽頭は10秒保持するとなっているのですが病院では10秒も入れておかないのですか?また鼻咽頭か鼻腔の検査どっちで行うのですか?
看護学生
R
その他の科, 学生
とっとーと
内科, 外来
落ち着いて質問しましょう まず、鼻咽頭ってどこら辺か理解できてますか? 入れる材質にもよると思いますが入れすぎると言うことは、リスクが発生すると言うことですよね。 動き回ると危険?も、通常は静止状態で検査を行うものではありませんか。 病院では10秒も入れておかないのですか?はその病院に質問すべき内容でしょう。 鼻咽頭か鼻腔かは検査内容で違うでしょう。 大変そうだと推測しますが、まずは落ち着いて質問を見返しましょう。 タイトルにあるようにこの質問内容では回答者も「わからない」としか言えませんよ。
回答をもっと見る
実習に行って病棟オリエンテーションを行った後、多分看護師さんに「何か質問はありますか?」と聞かれると思うのですが、その時に答えられるように事前に2つくらい質問を考えておきましょう、と言われました。学生の方、看護師の方、私に力を貸してください🙇♀️どんなことを質問するべきですか。ちなみに病棟は腎・泌尿器です。
コミュニケーション実習看護学生
あめり
学生
りとるみぃ
循環器科, 救急科, 急性期, ICU, HCU, 離職中, 脳神経外科
無難なところでいうと、、、 患者さんの性別や年齢層、多い疾患は何か? とかですかね。実習頑張ってください!
回答をもっと見る
気管支喘息の患児の清拭をする際に気をつけることを教えていただきたいです。できる範囲は自分で行うのは難しいのでしょうか?
清拭子ども看護学生
R
その他の科, 学生
愚痴吐くナース
ママナース, オペ室
どの程度の労作で呼吸苦等が出現するかにもよりますね。まだ学生さんなので、安全に安全を重ねてやってあげるのが安心ですが…。 でも、医師の指示で安静度等を守るのはもちろんですが、何でもやってあげるのではなく、本人が苦痛にならない範囲で出来ることはやってもらう視点は素晴らしいです!
回答をもっと見る
わたぼうし
小児科, クリニック
この記事読んでみてください
回答をもっと見る
紙上事例で5歳の子で気管支喘息になり食事摂取量が低下して便が出てないことはアセスメントする際に問題に上がりますか?経過観察にするのでいいと思いますか? 教えていただきたいです!
子ども看護学生勉強
R
その他の科, 学生
りとるみぃ
循環器科, 救急科, 急性期, ICU, HCU, 離職中, 脳神経外科
看護問題#で羅列するなら、何番目かには入れます。でもメインの看護問題ではないかと思います。学生の事例であれば、問題としてあげておいた方が、そこにも着目できているんだな、と評価はされるでしょう。ただし疾患に関する問題が第一かと思います!頑張ってください。
回答をもっと見る
幼児の気管支喘息でモダシン静注用をなぜ使用するのは発熱があるからですか? また気管支喘息の子は食欲低下しますか? 教えていただきたいです
看護学生
R
その他の科, 学生
りょう
消化器内科, 小児科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 外来, 一般病院
血液データを見ないと判断できませんが、おそらく炎症反応があったために抗生剤処方されているのだと思います。 気管の発達途中のため、喘息での負担で炎症を起こすことはありますし、そもそも何かしらの炎症で免疫力が落ち、喘息を発症しているケースもあります。 以前は、止まらない咳という症状や微熱があればとりあえず肺炎や気管支炎を疑って抗生剤の処方を出すことも多かったですが、最近は減っているようです。 気管支喘息といわず、何かしらの疾患に罹患し急性期の状態では食欲低下するものではないでしょうか。 咳が止まらない、息が苦しい中で「お腹減った。ご飯食べたい」という気持ちはあるとしてもそれ以上に「しんどい」が強いと思います。
回答をもっと見る
産婦人科の領域で、子宮筋腫が子宮にある場合子宮筋腫を避けたところを高さとして、見るのでしょうか?それとも子宮筋腫ができているところの高さを見るのでしょうか?教えていただきたいです。
産婦人科看護学生病院
エイト
内科, 外科, 急性期, 新人ナース
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
筋腫は避けたところで測るはずです。 そうしないと子宮筋腫分、子宮底が長くなってしまいます。
回答をもっと見る
この春から看護学生になった1年生です。 3年後の国家試験に向けて、何か一つまとめノートを作りたいと思っています。そこで、おすすめのまとめ方や他にもこういうノートを作っといたらいいよなどアドバイスがあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします🙇♀️
国家試験看護学生先輩
ゆん
産科・婦人科, 学生
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
ノートを作ることを目的にしてしまうと本筋とズレてしまうので、大事なところや試験で出たところをまとめる程度でいいと思います。 私は過去問解いて、解説読んで、その関連のあるところを授業や試験で勉強したことを転記していくスタイルでやってました。 レビューブックは使いませんでしたが、そういったものに書き込むスタイルの方いいと思われます。 一から作るとなると膨大な量です。流石に効率が悪いと感じます、、、
回答をもっと見る
看護学生です。 患者さんはADL全介助です。看護目標で「皮膚に保護剤を塗布してもらうことができる」という書き方では変でしょうか? 「皮膚に保護剤を塗布することができる」だと、患者さん自身で塗布することができる人だったら良いけど、受け持ってる方は自身では出来ないので、最初のような書き方をしたのですが…。 どなたかご意見頂けたら嬉しいです。
看護学生
りんりん
急性期, ママナース
aya
内科, 外科, 循環器科, 整形外科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, SCU
お疲れ様です。 最初の書き方でも患者さん自身が塗布する意味で捉えられそうですね ADL全介助だったら看護師が塗布するのはスタッフみんな分かってると思うので、「皮膚保護剤を塗布し皮膚状態が悪化しない」とかになるかと思います。 質問者様の意図とは違う回答でしたらすみません。
回答をもっと見る
紙上事例で5歳の患者で気管支喘息で中発作で持続的に酸素吸入を行っているのですが自力で排泄は行えるのですか? 教えていただきたいです!
子ども看護学生
R
その他の科, 学生
ねんね
外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科
酸素を使っている状態で、安静時の呼吸状態(呼吸回数、努力呼吸の有無、心拍数、SpO2、呼吸困難感の訴え)を観察して問題なく、尚且つ先生の安静度の指示を確認してトイレ歩行可能であれば、酸素吸入を延長してトイレまで歩けると思います。 (トイレへの距離も考えてもらって) 呼吸がしんどいからといって、排尿排便ができなくなるということはないです。(大発作以上なら話は別です) ただ、起き上がる、座る、歩くという動作が呼吸循環に与える影響をアセスメントしないといけないです。 それで影響が出るようであれば、他の方法を考えないといけないです。
回答をもっと見る
病院から奨学金を借りていて、そこで就職したいと考えています。 1次試験は書類、2次試験は小論文と面接です。 奨学金を借りていても試験内容は同じなのでしょうか?また、奨学金を借りていても落ちることはありますか?
奨学金面接看護学生
ゆず🍊
精神科, 心療内科, 新人ナース, 病棟
こりん
超急性期, ICU, 病棟, 検診・健診
試験内容の違いはわかりませんが、よっぽど変なことをしない限り奨学金を借りていれば落ちることは基本的にないと思われます。
回答をもっと見る
腰部脊柱管狭窄症で、後方除圧固定術を行った患者の術後1日目の観察(バイタルサイン、全身観察項目など)について詳しく教えて欲しいです。
バイタル術後急性期
ゆず🍊
精神科, 心療内科, 新人ナース, 病棟
pon
外科, 病棟, 一般病院
私がしているものになるので、不足があると思います、すみません。そして、私の今までの経験では、基本的に術後2日目以降にドレーン抜去を行うため離床はそれ以降になっています。そのため、他の病院とは違うところがあるかもしれません。 観察項目としては、血液データやバイタル、血糖値等で感染兆候、貧血の有無、臓器機能評価。IN-OUTバランス。尿の性状。創部、ドレーン刺入部より出血浸透がないか、血腫がないか、感染兆候がないか。ドレーンからの排液の性状、量の確認。MMT(私は大腿四頭筋、腸腰筋、足関節と足指を確認してます)。下肢症状(痺れや痛み)があるか、術前の下肢症状があるか等部位と症状の程度を確認。疼痛の程度、疼痛コントロール状況の確認。体位交換が自力で行えるか、背部や臀部の皮膚トラブルがないか。DVT兆候の有無、フットポンプもしくは弾性ストッキング着用による皮膚トラブルの有無、本人の不快感の有無。食欲の有無、食事摂取が図れるか。疼痛や、ベッド上安静であること、術後によるせん妄兆候がないか、夜間入眠できているのか、、、等を観察しています。
回答をもっと見る
たまにふと、学生時代を思い出します。こういう看護師になりたい!と夢描いていた頃。現実を見ると、夢物語であったと思い知らされることも多いと思いますが、学生の頃に描いていた理想の看護師に、なれている、目指すことができていると思いますか?
モチベーション看護学生
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
mamorimo
総合診療科, 一般病院
なかなか理想の看護師になるのは難しいですよね。 残念ながら、私は学生の時に思い描いていた看護師ではありません。 でも、まだまだ中盤だと思って、歳をとるとともに丸くなって近づいていけたらいいなと思っています。
回答をもっと見る
看護学生の実習が始まります。 学生が来ると空気が変わり、スタッフもなんだかイキイキしている気がします。 ところで学生指導においてじっくり記録を見たり指導を加えたりしていますか?なかなか現場での体験指導だけでいっぱいいっぱいです。経験のある方はどのように記録指導をされていますか?
記録指導実習
さくら・もも
産科・婦人科, その他の科, クリニック, リーダー, 助産師
うっちぃまま
外科, 消化器内科, 産科・婦人科, プリセプター, 病棟, クリニック, 保健師, 外来, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 派遣
引率の先生の対応次第でやってました。 手厚くて記録もしっかり見てくれる先生のときは、あまりしませんでした。 ただ、指導のときは、技術は臨床に出てからでも遅くないのとおもったので、アセスメントに重きを置くようにしてました。 あとは、情報収集でカルテではなく、患者さんと接することを積極的に行ってもらうようにしてました。
回答をもっと見る
実習で終末期(血液内科)に行っています。受け持ち患者さんは食思不振、発熱を主訴とし悪性リンパ腫の再発疑いで入院となり1ヶ月ほど入院しています。昨日から受け持ちさせてもらっていますが寡黙な方なので うん。か ううん。たまに一言返事をくれるぐらいで特に会話という会話はできていません。 また、経鼻栄養がはいっているのでミトンを装着しています。教員は学生がいる間だけでもミトン外せたらいいねーそういうケアあるといいねーとアドバイスをくれたので手浴をして意思疎通がはかれたらと思うのですが、、右肩の石灰沈着性腱炎で触るだけでも痛い状態で、、そんな時にどうなのかなあと考えてしまって、また患者さんが望んでるのかもわからないので。。他に何かいい案があれば教えてください。
実習看護学生勉強
r
その他の科, 学生
こりん
超急性期, ICU, 病棟, 検診・健診
初めまして。 右側が患側ということでしたら左手だけでも手浴するのはどうでしょうか? また片手だけ手浴ができそうでしたら、その際の患者さん次第でその次のケアに繋げられるかなと思います。 手浴が難しそうでしたら足浴はどうでしょうか?
回答をもっと見る
バイアルのゴム栓に刺した針は痛いので、患者さんに接種する時に新しい針に替えるというものでした。なぜ痛いのですか?教えていただきたいです。
看護学生
R
その他の科, 学生
amity
内科, 精神科, 病棟, 訪問看護
バイアルに刺す針は18Gなどで太いからじゃないでしょうか? 患者さんに静脈注射する際は21〜22Gの針を使用しますので、バイアルに刺すはりよりかなり細いです。
回答をもっと見る
泌尿器科と内科の混合病棟に実習に行きます。 抑えておくべき疾患や治療、看護ケアなどあれば教えていただきたいです。 お願いします、🙇
混合病棟内科実習
ふぁみ
その他の科, 学生
c.y.a.r
内科, 呼吸器科, 病棟, 離職中, 大学病院, 終末期
実習おつかれさまです。 急性期の実習でしょうか?急性期実習なら、泌尿器科の前立腺がんのTURBTの仕組みや周術期看護、ウロストミーの仕組みや患者指導の仕方などかなと思います。 泌尿器科は性機能に関わる疾患が多いので、看護問題にも挙げられることも多いと思います。 また、内科との混合病棟とのことですが…どんな疾患の患者さんが多いのでしょうか? 慢性期実習であるならば、内科がメインでしょうか。
回答をもっと見る
実習の事前課題は手書きとPCどちらで作成していますか?前回の実習は手書きと指定されていたのですが、今回の実習からPC可になり、迷っています。PCで作成するメリット、デメリットはありましたら教えて下さい。
実習看護学生勉強
おもち
学生
amity
内科, 精神科, 病棟, 訪問看護
私の時代は手書きでしたが、時代は進みましたね(。-∀-。) メリット 見やすい、手が痛くならない、時短になるので睡眠も取りやすい デメリット 考えられるのはある程度内容を濃くしなければと思います。また手書きの方が記憶に残りやすいですかね。
回答をもっと見る
看護学生です。現在人間関係に悩んでいます。その人に自身。気を悪くするような事を言ったりした記憶がありません。ほとんど全くといっても良い位、話もしないし関わりません。たまたまグループワークで一緒になったのですが、どうもその人に何かよく分からないのですが嫌われてる感じでして。まだグループワークは続くしどぅすれば良いでしょうか?その時の授業中は、本当に苦痛です。
看護学生人間関係ストレス
おーちゃん
精神科, 学生, 慢性期
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
合う合わないは、どうしてもあると思います。就職してからも同じです。 割り切って、大人な対応をするしかないと思います。
回答をもっと見る
春から看護学生一年目になります! 学生になるまでに解剖生理学を勉強しようと思っているので、おすすめな参考書を教えていただきたいです!
解剖生理参考書専門学校
ゆ
その他の科, 学生
ひろちょ。
内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
お疲れ様です。 参考書はまだ買わなくて良いと思います。理由は、学校で購入する教科書から国家試験は出題され、実習などで臨地の場の経験知識を得ることができるからです。試験に通るだけの勉強だけでなく、看護の本質の理解が現場では大切ですので、良い看護師目指して一緒に頑張りましょう。 因みに、参考書などは学内などたくさんあると思いますし、気になれば購入でいいと思います。意外と買って満足しがちなんで、、
回答をもっと見る
内科のクリニックに勤めています。 胃腸の症状で受診された方でしたが、気分不良により診察までベットで休むことに。来院した時点で立位も取れずベットに全介助で移動した後、意識レベルが徐々に低下。心電図装着しながら、酸素やAEDを準備。AEDを使う際に心電図の電極とコードを外して装着しましたが、心電図をつけたままAEDは使用しても良いのでしょうか⁇もし良い場合は、心電図の電極はどこにつけたらよいのでしょうか⁇当院では急変はほとんどないので、対応の仕方に困ってしまいました。
心電図
Cocomi
内科, 消化器内科, クリニック
りく
精神科, プリセプター, 病棟, リーダー
はじめまして。 AEDはECGモニターは一緒に装着しても問題ないかと思います。 装着部位ですが、AEDのパッドと電極シールが被らないようにして、普通のⅡ誘導で装着すれば問題ないと認識しています。
回答をもっと見る
薄茶色の血尿があって、その後排尿間隔が急に4〜5時間空いた患者がいました。下腹部膨満が無かったのでそのままにしたのですが、導尿か何かした方が良かったのでしょうか。 抗生剤をずっと飲んでて、抗血栓薬も飲んでいる方です。
ママナース勉強病棟
り
ママナース, 病棟, 回復期
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
腹部膨満がなく、本人も辛くないようでしたら大丈夫だと思います!勤務交代までに出ないようであれば最後に導入してもいいと思います!! もしくはトイレに誘導してみるとかありですね!!
回答をもっと見る
サーフロー挿入時の質問です。血管が細くて全然刺せるところがない患者さんに、ベテランの看護師さんがよく、腕や足をぺちぺち叩いています。その理由ってなんですか?そうすることで血管が浮き出てくるんですか?
サーフロ
あーりさ
内科, 離職中
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
こんにちわ。 エビデンスはないですが、血管が浮き出てくるからです。確かに浮き出てる?とも思う気もありますが、患者さんにとっては苦痛なので、血管がなくてもペチペチせずにルートを確保できる手技を身につけることが最適かと思います。
回答をもっと見る
・消耗品が自分で切れる時…・電カルがログアウトされていない時…・転倒報告がメモで残されている時…・「今日、落ち着いてますね」の一言…・ナースコールにあえて出ない同僚…・配薬セットが忘れられている時…・その他(コメントで教えて下さい)