看護学生」のお悩み相談(19ページ目)

「看護学生」で新着のお悩み相談

541-570/3233件
看護学生・国試

脳梗塞になってたからもう一度左中大脳動脈の脳梗塞になった方に看護問題で再梗塞リスクを上げるのですが認知症もあり病識が低いことから再梗塞になったとつなげていいのでしょうか? 失語もありコミュニケーションが難しいのですが看護計画でどのように関わっていき目標を立てれば良いのでしょうか?

看護計画急性期看護学生

R

その他の科, 学生

72023/06/21

まりん8206

内科, 整形外科, 病棟, 訪問看護, 老健施設, 派遣

お勉強お疲れ様です。 関連図で考えて、再梗塞を起こす理由が出るならばありとは思いますが、病識が低いから繋げるのは?少し無理があるかも? まるまるができない 理解力低下により何ができないのか、それを出すといいと思います。 個別性出しやすいポイントですね。頑張って👍

回答をもっと見る

看護・お仕事

病棟の患者さんで努力呼吸を認める人がいます。努力呼吸は普段使わない筋肉を使って呼吸することで原因として重症な呼吸器疾患、低酸素血漿と習いました。この人の場合どちらにも当てはまらないのですが、高齢で普段呼吸する時に必要な筋力が衰えたためそれらを補うために呼吸補助筋を使って呼吸するから努力呼吸になるのですか? どのような場合に努力呼吸になるのか教えていただきたいです!

看護学生正看護師病棟

ひな

内科, 新人ナース

22023/06/22

あお

外科, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科

初めまして。その方の既往等が不明なのでハッキリは分かりませんが、重症でなくても肺炎とか廃用により低度の負荷でも努力呼吸になる方はいると思います!

回答をもっと見る

看護学生・国試

できれば急ぎでお願いします、、! シャドーで見たいケアを考えているのですが、具体的に何がありますか? 褥瘡の処置や経管栄養などしか思いつかないため例を挙げていただきたいです、 また、急性期〜回復期の病棟での特徴的なケアや介入って何がありますか? シャドーで見させてもらうのですが具体的にどのようなことが行われているのか分からず教えていただきたいです。

回復期看護学生

りんご

その他の科, 学生

32023/06/20

のんのん20

産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 脳神経外科, 保育園・学校, 検診・健診

実習お疲れ様です! 血糖測定や吸引はどうでしょうか。 服薬管理も患者さんによって違うので勉強になると思います!

回答をもっと見る

看護学生・国試

脳梗塞の方が認知症の場合認知機能の段階を確認することはできますか?

急性期看護学生勉強

R

その他の科, 学生

42023/06/19

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

入院前の認知症の程度がどの程度だったのかにもよりと思います。ただ、見極めは医師でも難しいと思いますし、入院中はせん妄に紛れてしまうこともあります。

回答をもっと見る

看護学生・国試

心不全の人に期外収縮(脈が飛ぶ)が見られた場合に、心室細動の前兆にもなって突然死のリスクもあるというのは調べてみてわかったのですが、 脈が飛ぶのに気づいた後、どんなことに注意しながら観察を続ける必要があるかがよく分かりません。 看護師さんにバイタルの報告をする際、今後に繋げることも言えるようにしたいです。 よければ教えてくださると嬉しいです🙇

循環器科実習

とねり

精神科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟

42023/06/19

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

単発であれば問題ないことがほとんどです。モニターは付いていないのでしょうか?

回答をもっと見る

看護学生・国試

准看で働きながら2人の子育てもしてます。4月から正看取るために通信制の学校に入学しましたが仕事と育児と勉強と大変で勉強が頭に入りません。 子育てしながら学校行かれた方、どうやって乗り越えましたか?何かいい勉強法あれば教えてください。

通信准看護師ママナース

りいゆい

その他の科, ママナース

22023/06/19

mamorimo

総合診療科, 一般病院

毎日お仕事に育児にお疲れ様です。 ほんとに疲れますよね。毎日。 私も育児と仕事をしながら資格を取るために頑張りました。 やっぱり旦那さんの手助けは必須です。 私は8時までに全てを終わらせて、子供の寝かせ付けは旦那さんに頼んで8時から自分の時間を作って勉強してましたよ。 夜どうしても眠たい時は朝4時くらいに起きて、3時間くらいの時間は取れてました。 大変でしょうけど頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

看護学生・国試

脳梗塞の患者さんで瞳孔初見を確認するのですがどのような場合梗塞部位が拡大していないのかわかるのでしょうか?教えていただきたいです またJCS3-10といういのはどのレベルなのでしょうか?

急性期看護学生勉強

R

その他の科, 学生

42023/06/18

ペテカオ

外科, 消化器内科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 一般病院, オペ室

回答に失礼します。 脳梗塞の患者さんで瞳孔初見をみるのは大切です。梗塞部位の大きさは梗塞の時間などで決まってきます。梗塞部位の拡大は正直MRIでしかわかりません。1番注意が必要なのは頭蓋内圧亢進症状です。症状としては片麻痺、瞳孔不同、意識レベルの低下、高血圧、徐脈があります。命に直結するので注意して観察しましょう。 JCS3-10の表記は正直ありません。 JCS3なら100.200.300表記 JCS2なら10.20.30表記 JCS1なら1.2.3表記 質問の感じならJCS3-100または2-10かと思います。 JCS3-100なら 閉眼し痛み刺激で払いのける仕草 JCS2-10なら 普通の呼びかけで開眼する 質問の回答になりましたでしょうか 長文失礼しました。

回答をもっと見る

看護学生・国試

脳梗塞の患者さんでバイタルサインの見学をさせていただいたのですが、胸の音を聞いていた看護師さんと聞いていなかった方もいるのですが聞いた方がいいのでしょうか?

バイタル急性期看護学生

R

その他の科, 学生

72023/06/18

あお

外科, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科

初めまして。聴診は基本なので聞くべきだとは思いますが、脳梗塞による合併症もあるため確認する必要があると思います。参考書などにも載っていると思うので、根拠のある聴診が出来るよう頑張ってください!

回答をもっと見る

看護学生・国試

高脂血症により脳梗塞を繰り返しているのですがこれは血栓リスク状態であげるのが認知症のため病識が理解できていないかであげるのでしたらどちらがいいとももいますか?治療をしているので血栓リスク状態ではあがりませんかね? 教えていただきたいです!

急性期看護学生勉強

R

その他の科, 学生

22023/06/18

はる

プリセプター, 介護施設

患者さんの状態が見えないので曖昧な回答になってしまいますが、 繰り返しているのなら再梗塞のリスクをあげるのもいいと思います。看護計画の中に病識が乏しいことに対して服薬管理や食事指導等どう対応していくかをあげていったらどうですかね? 曖昧ですいません、、、

回答をもっと見る

看護学生・国試

患者さんに指示が入らないのは脳梗塞により意識レベルが低いからでしょうか?それとも認知症に寄り理解できていないからですか? 教えていただきたいです!

急性期看護学生勉強

R

その他の科, 学生

42023/06/18

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

元々はどうだったんでしょうね。

回答をもっと見る

看護学生・国試

麻痺と言うだけでぜんぜん動かせないという意味と取らえられますか?先生に「不全麻痺と言わないと指導者さんにあなたは何をみていたのと勘違いさせるよ」と言われたのですが完全まひと言ったわけではないのにぜんぜん動かせないと捉えられるのでしょうか?

看護学生勉強

R

その他の科, 学生

22023/06/18

あかり

内科, 救急科, ICU, その他の科, クリニック, 外来

初めまして。 麻痺と一言で言っても様々な種類があります。 片麻痺、対麻痺、四肢麻痺、単麻痺、完全麻痺、不全麻痺など 言い方によって麻痺の部位や程度が異なります。 不全麻痺の場合は完全ではないので、麻痺はあるものの多少動かせたりするため不全麻痺と伝えた方が詳しく状態は伝わりやすいと思います。 麻痺というだけで完全麻痺と決めつけられることはないと思いますが、麻痺という言葉だけではどれぐらいの麻痺なのか質問はされるかもしれませんね。

回答をもっと見る

看護学生・国試

【質問内容】 ・退学された方は退学後なにされてますか? ・奨学金お借りされた方で退学した方はいますか? ・退学する際、親にどうやって話しましたか? ○退学に関するアドバイスをいただきたいです。 4年制の看護学校に通っています。 現在2年生です。退学を考えています。 1年の冬から学校に行きづらく、精神科を受診しました。適応障害と診断されましたが、進級することはできました。 しかし、2年になってから人間関係・課題・家族関係で悩むようになり、休みが増えました。 病院奨学金をお借りしてることから、親に休んでることを連絡すると言われました。 精神科に通ってること、学校に行けてない日もあることを親に言ってません。 高校で似たようなことがあり、何を言っても甘えと片付けられてしまうからです。 親に迷惑かけたくなく、4年間頑張ろう!と思っていたとこで先生からお話があったため、退学を考えるようになりました。 たくさんの方にお話を聞きたいので、アドバイス等教えていただけると嬉しいです。

看護学校精神科看護学生

りぃ

内科, 整形外科, 一般病院

22023/06/17

のんのん20

産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 脳神経外科, 保育園・学校, 検診・健診

こんばんは。 自分自身ではありませんが、看護学校時代の仲の良い友人が退学しました。 退学後は、やはり医療関係の職に就きたいということで、医療事務をしています。 友人も精神面で具合が悪くなってしまい、退学という形になりました。ご両親と離れて進学していたのですが、体調を崩した時から話していたようです。 奨学金に関しては本人ではないのでわかりません。お力になれず申し訳ないです。 「甘え」ということで片付けられてしまうのでは言いにくい気持ちもわかります。 でも、もう続けられないと自分自身で決心がついているのなら、早めに話してしまった方がいいと思いますよ。きっとすぐにはわかってくれないと思います。でも話してしまえば、少し前に進めるのではないでしょうか。 今、すごく苦しいですよね💦 ご両親に話して、退学するとなれば、奨学金に関する不安もどう対応すればいいか見えてくるでしょうし、りぃさんの心の負担が少しでも軽くなるのではないでしょうか。

回答をもっと見る

看護学生・国試

左中大脳動脈・全大脳動脈の脳梗塞で言葉を話せなくなったり理解できなくなったりする失語と思うんですが、自分の名前を言えたりすることができても他のことに対してる質問は答えれない時があるのですが昔のことなどでコミュニケーションを図るのは難しいのでしょうか? また、治療を行なっていてもだんだん脳梗塞が進行するのはどうしてなとか教えていただきたいです。

コミュニケーション看護学生勉強

R

その他の科, 学生

52023/06/17

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

言葉によるコミュニケーションが全てではなないと思います。表情などの非言語的コミュニケーションに目を向けてみてはどうでしょう? 脳梗塞が進行する、の表現がわからないのですが、新たに麻痺などが出現したということでしょうか?

回答をもっと見る

看護学生・国試

ストレッチャーでの移送の際、エレベーターに乗る時は頭部から入りますか?足部から入りますか?

急性期看護学生病棟

はち

学生

22023/06/17

nanami1118919

内科, 美容外科, 皮膚科, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 離職中, 一般病院, 派遣

コメント失礼致します。 私は頭から入りますね。 出た時に足元が先になるように入りたいので、頭から入ります!

回答をもっと見る

看護学生・国試

脳梗塞の患者のバイタルサイン測定を行うときの留意点などはありますか?

バイタル看護学生勉強

R

その他の科, 学生

22023/06/17

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

急性期か慢性期かによって少し変わると思いますが、基本的には意識レベル、麻痺、言語障害など神経学的所見の観察が大切だと思いますよ!

回答をもっと見る

看護学生・国試

左側の脳梗塞の患者さんで麻痺がなくても右で血圧測定は行わない方がいいのでしょうか? 教えていただきたいです!

看護学生勉強病棟

R

その他の科, 学生

42023/06/16

ひろちょ。

内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院

原則、してはいけません。 理由は麻痺側は循環が悪く組織液の鬱滞が考えられ運動量が少なく血圧が低く出るとされています。どうしてもの理由(シャントが原則にあるとか)がある場合に限り、測ったり、足で測ったりしたりします。参考までに。

回答をもっと見る

看護学生・国試

現在看護学生の方に、虐待について質問です。 Q.虐待についての授業はありますか?ありましたか? (高齢者、小児、障害者の種別も教えてほしいです) Q.実習等で虐待対応を経験したことはありますか? Q.自分が看護師になって、虐待を受けた人(高齢者、小児、障害者)を受け持つと考えた場合、不安なことはありますか? 質問が多くて申し訳ありませんが、気軽にお答え頂ければと思います。 よろしくお願い致します。

実習看護学生病院

ねんね

外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科

52023/05/28

たぬき

産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師

私の学校では小児の虐待についてはさらっとやっていました。虐待を受けている子の特徴などを学んだ気がします。 実習では多分そのような難しい事例はやらないのかなと思います。 看護師になってからは被虐待経験のある方を受け持ったりはあります。虐待を疑う患者様もいます。ただ、病院だとそのような方を地域の保健センターに送るだけなので不安というよりもどかしい気持ちの方が強いように思います。こちらとしてはなかなかできることが少なくどうすればいいのだろうと思ってしまいます。

回答をもっと見る

看護学生・国試

気管支喘息で酸素マスクをする意味を理解していてものけたらダメということまで理解することは難しいのでしょうか?5歳の子供だと理解していても嫌になりのけるのでしょうか? 教えていただきたいです

子ども看護学生

R

その他の科, 学生

52023/06/08

ゆりりりん

内科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 離職中, 大学病院, 慢性期, 透析

はじめまして。 5歳の子どもさんなら酸素マスクをしなくてはいけないというのは分かっていても、マスクをして顔が締め付けられている感じが嫌になって外してしまったりすると思います。 大人でもずっとマスクをしているとしんどいと思うことがあると思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

保育所実習で指導者さんに看護学生としての視点でもう少し実習できるとよかったですねと言われて自分は看護学年としての視点でこれから働き出してなど考えていけるのか不安です。実習でどのようなことを気をつけていればよかったのでしょうか?

実習看護学生

R

その他の科, 学生

62023/06/13

ゆめ

小児科, 大学病院, 検診・健診

Rさん、こんばんは。 指導者さんというのは、学校の指導者さんでしょうか?それとも実習施設でしょうか? 学校の指導者さんであれば、例えばどういう点か指導を仰いでもよいのかもしれないですよね。 個人的には、 実習前の保育所実習の目的や目標は何だったのかが気になりました。 看護師としての視点で実習をするにしても、保育の現場の実際、保育士の関わり、こどもの成長や発達等をまず知る必要もありますよね。そこがわかった上で、看護師としての視点を考えるのは次のステップだと思います。 ただ、気を落とさないで、 今回の実習でRさんなりに見たこと・体験したことなどから、今後の看護について考えるきっかけとなれば良いのでは…とは思いました。

回答をもっと見る

看護学生・国試

現在、小児の看護実習に行ってるのですが、呼吸音の聴診部位を教えて頂きたいです!よろしくお願いします🙇‍♂️

実習看護学生勉強

学生

12023/06/13

ねんね

外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科

実習お疲れ様です。 こんな感じでしょうか?! 私の子供の写真で申し訳ないですが…。 ①は気道狭窄音がないかの確認です。 背中からも同じ位置くらいを上から聴いていきます。 呼吸音聴取は対小児だとなかなか難しいことがありますが、頑張ってくださいね!応援しています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

専門学校に通っている看護学生です。現在、2年生でそろそろ就活を始めるつもりです。私は訪問看護師になりたいのですが新卒で訪問看護師になるのは難しいのでしょうか?また、新卒で訪問看護師にならない場合どのような領域で経験を積むことが将来、訪問看護師になったときに役に立ちますか?

就活訪看訪問看護

リリー

その他の科, 学生

22023/06/12

shige

訪問看護, 慢性期, 終末期

リリーさんはじめまして! 私は2年目で訪問看護で3年間働いています。 新卒採用している訪問看護ステーションはありますので、一度調べてみるのもオススメです。 ただ、個人的には新卒で訪問看護よりかは病棟で5〜10年ほど経験を積んでからの方がいいかなとは思います。 領域としては資格が必要な精神・小児はある程度経験を積んだ場合、資格取得が免除になるのでオススメです。 あとは慢性期や呼吸器系なども在宅での疾患で多いので学んでおくのはオススメです。

回答をもっと見る

看護学生・国試

授業でアセスメントを書くのですが自分の書き方が足りないのか皆と同じ意見になりません。 アセスメントは正解不正解ではないですが、どうしたらうまく書けるようになりますか? 皆さんはどのように勉強されてますか

看護学生勉強

プー

その他の科, 介護施設

32023/06/11

Ameria.C

外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院

アセスメント自体が皆と同じ回答にならないということですか? それとも答えは合ってるけど文章が違うということですか? アセスメントは知識がないと書けないので、アセスメントに役立つための基礎知識をいっぱい勉強してます。 また、ひとつひとつのデータや症状を分析して、根拠を論ずるのがアセスメントです。 「◯◯の症状と△△の採血結果から、□□ということがいえる。」などという書き方が定型文かと思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

気管支喘息の患児が酸素吸入を嫌がりのけていることに対して看護問題で日効果的健康維持行動であげるのはおかしいでしょうか?5歳の子の紙上事例です

看護学生勉強

R

その他の科, 学生

22023/06/07

Ameria.C

外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院

おかしくはないと思います。が、それだけでは物足りない気がします。 一番大切なのは嫌がることよりも、嫌がった結果、適切な治療ができずに喘息発作のコントロールができなくなることが問題だと思います。

回答をもっと見る

恋愛・結婚

同じ看護学校の1つ上の先輩を好きになってしまいました。どうやってアピールしたらいいですか... その方とは1度話したことがあって、また話そう!と言ってくれました。なにかアピール方法ありませんかね..

看護学校看護学生先輩

ゆん

産科・婦人科, 学生

22023/06/10

ねんね

外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科

○○について教えてください! ○○の実習どうでしたか? ○○が苦手です!! とかはどうですか?☺️

回答をもっと見る

看護学生・国試

本日実習で担当教員に、抗がん剤の内服治療の副作用で1番注意しなければいけないことは何かと聞かれました。 その場で私は免疫力の低下から起こる感染症と答えましたが、答えが異なっていると言われてしまったので家に帰って調べました。 抗がん剤治療の副作用で1番注意しなければいけないことはアナヒィラキシーショックであると考えました。 放射線療法も同時に行なっている患者さんで、放射線治療の副作用も聞かれたのですが、アナフィラキシーで間違い無いでしょうか、、? 突然すみません、わかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

脳外科実習看護学生

看護学生

学生

32023/02/07

たこやき

NICU, GCU, 大学病院

実習お疲れ様です! 抗がん剤の副作用や放射線の副作用、 どちらも治療の開始から何日経過しているかで 注意する副作用が変わってくるかと思います。 ネットでググってみると 治療日数によって体がどう変化するかの 線グラフのようなものがでてくると思うので、 参考にしてみてください。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

看護学生・看護師って、複雑な家庭環境の方が多くないですか? 学生の頃、実習グループの全員が片親の事もあって驚きました。 女性でたくさん稼げて自立できる職業だからなのか、片親で自分が稼がないとという人や、環境が悪い家庭から早く離れて自立したいという人も多いと感じます。 みなさんの周りの方はどうですか?

実習看護学生

霹靂

その他の科, 保育園・学校

22023/06/10

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

おつかれさまです。 私は母子家庭出身です… 裕福かは別にして、それなりの生活はしていました。(母子家庭って父子家庭より優遇されることが多いそうです。水道の基本使用料が無料になるなど…) ただ、最近は母親がヒモ状態というか…いや愚痴は止めておきます。 復職したら家を出たいことは確かです

回答をもっと見る

看護学生・国試

精神看護学実習中です。めちゃくちゃ記録に細かい先生で、記録がアセスメントできてないと駄目だしされてます。こうして乗りきれましたとか教えて欲しいです🙏

アセスメント記録精神科

みるく

精神科, 学生, 神経内科, 終末期

22023/06/09

Yuzu-Smile

精神科, 離職中

実習おつかれさまです。 私は母性の先生がめちゃくちゃ細かい先生でした。 私の場合は先輩のレポートを参考にしたり、友達に聞いたりしながら乗り越えましたよ。 心身ともに疲れていたので、自分の力だけでは無理でした。

回答をもっと見る

看護学生・国試

実習についてです。 担当の先生がその領域のポイントや特徴のヒントをくださいました。 それを実際に病棟に行って患者さんを受け持つ過程で気づく、学ぶことが求められています。 私も数日間でそれを実感しました。 しかしグループの1人が、「そんな場面ない」や「全然わからない」と言った発言を何度かして、先生とぶつかりそうになっています。 ですが、私としては先生が何度も言葉にするということは本当はその場面があるのではないかと考えています。 勉強熱心な子なだけにそういった発言をしていることが不思議ですし、モヤモヤしています。 なぜその子はそういった態度になっているのでしょうか。 長文失礼しました。 同じような体験をしたことがある方、この子の気持ちが分かる方がいましたら、教えていただきたいです。

実習看護学生病院

ネコフクロウ

救急科, ICU, 学生

62023/05/29

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

ほんとうに「わからない」のだと思います。 看護って、けっこうフワフワした部分が多いんですよね。選択肢が何個もあるみたいな。 はっきりした道筋を示しても、なかなか理解しずらいことも、あります。 算数のように、こたえが、一つじゃない分野が苦手。もしくは向いてないのかもしれませんね。 具体的な事例をきいてみないとなんとも言えませんが。

回答をもっと見る

キャリア・転職

私が自覚しているのは、①一度決めたら最後までやり通す ②好き嫌いがはっきりしてる という性格です。 ただ、性格と言われると①はただの長所のような気がして性格とは違うかなぁと悩んだり、②に関しては嫌なことは嫌だとはっきり言えるとかそういう長所しか思い付かないのであんまり看護で活かせないから言わない方がいいのかなと悩んだり…。 そもそも自覚している性格という欄にはどう書くのが正解なのかいまいちわからなくて、悩んでます。 ちなみに、精神科単科の病院への履歴書です。新卒です。

入職精神科看護学生

とねり

精神科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟

22023/06/09

Nana

内科, 消化器内科, クリニック

お疲れ様です。 ①は忍耐力がある、とか何事も長続きする、諦めない てきな感じで書くと印象良さそうです!全然、性格の長所なのでいいと思います😊 好き嫌いがハッキリしている、は日本の風潮てきには短所にもとられかねないのであんまりオススメしない気も…。それかほかの表現がいいかもです💦 面接は正直、そのまま素直に書くよりも取り繕えるのであれば嘘も方便なのでは?とも思います🫠

回答をもっと見る

看護・お仕事

統合失調症の血液検査データでは、特に何を重要視して見ればいいですか?

訪問看護看護学生勉強

はち

学生

22023/06/07

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

薬物療法がメインの治療なので、腎機能や、肝機能をみるとよいとおもいます。あと、食事が取れてるか、過剰摂取しているかでは、栄養面もみると良いと思いますよ。

回答をもっと見る

19

話題のお悩み相談

看護・お仕事

特養勤務、オンコール持ちはじめて4ヶ月目の看護師です。 先日、90代の女性が亡くなりました。亡くなる数日前に左胸から側腹部痛を訴えて、バイタルサイン異常なし、腹壁柔らかく、腸蠕動音は聴取。便秘なし。カロナール内服しました。1時間後も効果なく、様子見ました。 数時間後にもオンコールで呼ばれ、バイタルサイン異常なかったそうです。数時間後に眠られ、翌日には痛みはなくなり、痛かったことも覚えていませんでした。 翌日、嘱託医の診察を受け、経過観察になりました。家族には翌日の朝に連絡し、病院ではなく施設でできることを希望。 その2日後の日中、腹痛を訴えて、夕方に呼吸停止しました。 同僚が、早めに家族に連絡しておけば良かった、看取りに立ち会えなくてかわいそう、家族が動揺してて大変だったと言っています。ちなみにパート看護師で、オンコールもリーダーもしない方です。オンコールも怖くなり、リーダーも不安です。 皆さんならどう動きますか?考え方の参考ににさせて欲しいです。

アセスメントモチベーション正看護師

まぁみ

内科, 外来

92025/09/23

のん

内科, 病棟

読む限り翌日にご家族に説明はしてあるから問題ないような。 急変の可能性があることは伝えてなかったってことですか?

回答をもっと見る

キャリア・転職

新卒看護師で、がんの専門病院で勤務してます。 日によってペアの先輩が変わり、先輩によりますが、今何をしてるのか、逐一伝えないといけないことが増えてもう少し自分のペースで仕事をしたいと転職を考えてます。 1年目で転職した経験のある方などいらっしゃいましたら、転職、上司への伝え方などのアドバイスをお願いしたいです。

1年目転職

ジャム

産科・婦人科, 新人ナース

22025/09/23

はる

内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー

ジャムさんこんばんは🌃 はじめてのお仕事、本当に毎日頑張っていらっしゃるのだと思います。 1年目の時期は、先輩方が「今どんな思考で動いているのか」を知るために、逐一報告を求めることも多いのではないでしょうか。それは、看護過程や優先順位のつけ方が少しずつ身についているかを一緒に確認する意味合いもあるのだと思います。 申し送りや判断の仕方は、日々のトライ&エラーを通して少しずつ慣れていくものですし、「自分のペースで働く」という感覚は、もう少し経験を重ねてから自然と持てるようになるのかもしれません。 看護の現場はチームで成り立っているので、助けてもらったり、自分がカバーしたりと、持ちつ持たれつで進んでいく部分が大きいですよね。 「自分のペースで働く」とは、病棟全体を俯瞰して仲間を支えながら、その中で自分らしさを発揮できる状態のことだと私は思います。 ジャムさんにとっての「自分のペース」とは、どんな工夫をすれば叶えられそうだと思いますか? 本当に今の教育をしてもらっている場所から転職する事が、自分のペースを守って仕事ができるに近づく方法なのかを今一度、考えてから動いた方が後悔ないのかなと思います。 上司への伝え方のアドバイスを求めているのに、引き留めるようなコメント失礼いたしました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

胃瘻の管理について 9月から療養病棟に勤務し始めました。胃瘻や経鼻経口で食事の人が多いです。胃瘻の観察で内部ストッパーのバルーンが腸に落ち込んでも危ないからと言われました。その現象も調べてきてねと言われましたが調べても出てきません。どなたがご存知の方いらっしゃいませんか💦他の観察項目も調べましたが自信がないのでどこを見ればいいのか教えてほしいです

予防勉強新人

うにとろまん

新人ナース, 病棟, 慢性期, 回復期

22025/09/23

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

胃瘻のストッパー(バンパー)が胃壁や胃粘膜内に埋まり込む現象は「バンパー埋没症候群」(Buried Bumper Syndrome, BBS)と呼ばれます。 詳細 • バンパー埋没症候群は、胃瘻カテーテルの内部ストッパー(バンパー)が、過度な圧迫や管理不良などにより胃壁や胃粘膜内に埋もれてしまう合併症の名称です。 • 主な原因は、外部ストッパーが皮膚に強く押し付けられすぎて、内部バンパーが長時間胃壁に圧迫されることで、局所の血流障害や潰瘍を生じ、最終的に埋没します。 管理と予防 • カテーテルに遊び(0.5~1cm程度)があるか、回転や上下動がスムーズにできるかを日常的に確認することが重要です。 • バンパー埋没が疑われる場合は早期に医師へ連絡し、必要に応じて内視鏡検査などで対処します。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

そもそも持っていきません💦1日でも休んだら…🍩1~2週間くらいかなぁ🤔1~3か月休んだら🍬3か月以上休んだら😎🍪その他(コメントで教えて下さい)

335票・2025/10/01

最近、自分のやつを無くしまして…○○みたいなボールペン知りません?そのボールペンは、先生のですか?そのボールペンって、私のかも…?返してください😊その他(コメントで教えてください)

483票・2025/09/30

しーんとして静か和気あいあいとして明るいメンバーによって変わる忙しくざわざわしているナースステーションがありませんその他(コメントで教えてください)

518票・2025/09/29

肌色黒色ネイビースクラブなので気にしていません!その他(コメントで教えてください)

553票・2025/09/28