看護学生」のお悩み相談(20ページ目)

「看護学生」で新着のお悩み相談

571-600/3238件
看護学生・国試

臥床患者のベッドメイキングについて、枕カバーを変えたら空気を取り除き、使用していた方の反対側を当てるのはなぜですか?よろしくお願いします。

看護学生

あやたか

整形外科, 学生

42023/05/27

ねんね

外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科

申し訳ないのですが、質問があります。 "空気を取り除き"というのは、枕と枕カバーの中の空気を取り除くということで合っていますか? "使用していた反対側を当てる"というのは、患者さんの顔に当たるように、という意味ですか? 質問に対して質問を返して申し訳ありませんが、正しい回答をするためにお許しください…。

回答をもっと見る

看護学生・国試

学生時代、色々と学んで来られたと思います。 その中で、得意不得意があったのではないでしょうか? どのような教科や実習(実技?)が得意でしたか?また、それを生かせているでしょうか? ちなみに私は、文系が好きでした。今でもインターネットのサイト上で読者リポーター(レポーター?)していたりします。地域の紹介みたいにお店などの記事を書いています。

教科書研修実習

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

22023/05/27

A414

救急科, リーダー, 外来, 一般病院

こんばんは! 私も文系大好きでした。 看護師といえば理系のイメージもありましたし、正直点滴の計算や酸素ボンベの残量計算など未だに苦手だし電卓に頼りっぱなしです。 こんなに理系苦手なのに看護師やっていけるかなと思ったこともありましたが、国試さえ受かってしまえば計算には電卓を使えるので! 委員会やラダー研修、研修のレポート、会議の議事録、サマリーなど何だかんだ文章力を問われる仕事も多いです。 上司からあまりやり直しを受けないで承認されることも多いので文系得意でよかったなぁと思っています。 看護系科目で言えば基礎看護が好きでしたが、実技に関しては就職してから配属された科によって多いもの、少ないものが変わりますのでやっぱり事務仕事のやり直しが少なくて済むのはストレスが少なくて良かったなぁと思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

援助前(臥床患者のいるベッドメイキング)で排泄の確認をするのはなぜですか。

専門学校看護学生

あやたか

整形外科, 学生

42023/05/27

kta

皮膚科, クリニック

ベッドメイキング中に排泄したくなったら、ベッドメイキング自体を中断しなくてはいけないのもあると思います。オムツではなくポータブルトイレを使用される患者さんのの介助は時間がかかるので、必ず聞いた方がいいですね。 あとは、misaさんのおっしゃるように、ゴロンの横にしたらオムツから排泄物が背中漏れしてることもあるので注意が必要です!

回答をもっと見る

看護学生・国試

在宅看護実習で分からないことは質問してくださいって言われましたが、どのような質問をすると良いのかわからないです。分からないことが思い浮かばないです。

看護学生

エイト

内科, 外科, 急性期, 新人ナース

22023/05/26

m0502

整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院

病棟と違って、限られた資源で看護していくうえでの工夫とか、緊急時の対応とかはどうでしょうか?あと、在宅看護のやりがいとか、楽しさみたいなのも聞いてみたらいかがですかね。

回答をもっと見る

看護学生・国試

悩んでます。学校の課題です。 過干渉で不安で大声での会話、特定の人への必要な関わりがある。精神科統合失調症の患者さんです。 コミュニケーションで問題立案をしようとしています。顕在的な問題がわからないです。潜在的問題は、人間関係の悪化だと考えています。 ご意見いただきたいです。

アセスメント記録コミュニケーション

ここ

その他の科, 学生

22023/05/24

ねこ

リハビリ科, プリセプター, ママナース, 病棟, 保健師, 一般病院

顕在的な問題としては、ここさんが書いてるいるように過干渉、不安などで良いのではないでしょうか。

回答をもっと見る

看護学生・国試

精神科病棟と精神科デイケアの違いについて教えていただきたいです。

精神科看護学生勉強

にゃん

新人ナース, 病棟

42023/05/24

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

外来か入院かですね。

回答をもっと見る

看護学生・国試

身体拘束により手が拘縮しているのですが母子と示指以外が拘縮しているのですがなぜ3本だけが拘縮しているのかわからないので教えていただきたいです。 また、手が開くコツなどがあれば教えていただきたいです。

看護学生勉強

R

その他の科, 学生

32023/05/22

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

それは身体抑制による拘縮でしょうか?リウマチなどではないですか?

回答をもっと見る

看護学生・国試

寝たきりだとなぜ交感神経が障害されるのですか? それと糖尿病により脱水が原因で眩暈が起こっているのか長期臥床によりめまいが起こっているのかよくわからないため教えていただきたいです。また右は大丈夫でも左側臥位なるとめまいがすると言うのはどういうことが原因なのか教えていただきたいです!

看護学生勉強

R

その他の科, 学生

22023/05/21

あこ

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, クリニック, 介護施設, 消化器外科, 派遣

寝たきりだと刺激がなく、時間を把握しにくいです。景色も変わらないことが多いです。日中の活動もままならず、良質な睡眠も得にくい状態です。活動と休息のバランスがとりにくく、QOLが低下していることが自律神経の乱れを起こしやすいと言えます。 眩暈の原因はたくさんあります。耳鼻科系、脳神経系、メンタル系など。 特定の姿勢で眩暈がするのは良性発作性頭位眩暈症(BPPV)が多いです。特徴としては眩暈が起きても1分くらいで落ち着きます。ただその患者さんを知らないのでBPPVが原因かは症状だけで断言できません。 たくさんのことを色々な方向から考えることが大切です。脱水は本当にあるのか。ベッドアップした時の眩暈はどうか(起立性低血圧の可能性もありますよね) カルテには何と書かれているのか治療の方向性を確認してみて下さい。情報収集して、一つ一つ可能性を考えて鑑別してみてくださいね。

回答をもっと見る

看護学生・国試

糖尿病と甲状腺機能亢進症の関係について教えていただきたいです。眩暈が起こるのは甲状腺機能亢進症によってなのでしょうか?

看護学生勉強病院

R

その他の科, 学生

22023/05/21

よしくん

その他の科, 大学病院

それを調べるために、入院やら検査やらをしてるのではないでしょうか?糖尿病からくる自律神経障害もあるので、一つの問題を色んな方面から考える必要があると思ってます。

回答をもっと見る

看護学生・国試

こんにちは、看護学生です。はじめてなもので、使い方がわかっていなかったらすみません☺️ これから看護実習で老年が始まります。 実習先は血液疾患病棟です。 老年では事前学習はどういったものをすれば良いのでしょうか。看護がみえる4がいいと聞いたのでそれは購入して読んでみようとおもっています。 実習すぐに老年なのでドキドキです。どんなことでもいいのでアドバイスがあれば教えていただきたいです!よろしくお願いします🥺

実習看護学生メンタル

看護学生

その他の科, 学生

22023/05/20
看護学生・国試

学校でTシャツをつくることになりました 看護学科・理学療法学科・作業療法学科・言語聴覚療法学科・診療放射線療法学科・介護学科の各学科のイメージやイラストって何かありますか、? あったら教えていただきたいです!

介護看護学生病院

しろ🐶

その他の科, 学生

22023/05/20

ピーポマン

救急科, CCU, 離職中

看護はやはり優しい手ではないですか?

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師の経験を積んでから、高校や専門学校の看護科の先生になった方に質問です。転職して良かったと思うこと、もしくは逆にしんどいなと思ってることがあれば教えてください😊

専門学校看護学生転職

こと

内科, 外科, 小児科, 急性期, 超急性期, 病棟, 保健師, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院, 派遣

12023/05/20

いっちー

内科, 呼吸器科, 循環器科, 産科・婦人科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, NICU, 一般病院

友人や看護教員の方から聞いた話です。 高校の教員は、看護指導よりも生活指導がメイン、挨拶、身だしなみといった所を指導しなければいけないので看護師としてのレベルは低いそうです。 専門学校も、2年制3年制定時で学生のカラーが大きく変わるので熱血指導でなく、学生が無事な卒業して国家試験を合格してもらう為に教員が存在するというスタンスでなければストレスヤバイそうです。 今の学生さんは先生は友達なので、髪触りながら食べながらが当たり前。今の若い子と関わっていけるならやっていけると思いますよ!

回答をもっと見る

看護学生・国試

今度、基礎IIの実習に行く学生です。 急性期病棟に行くことになり、前の週に手術を受けた患者さんを受け持つ予定です。 今回の実習では、初めて清潔ケアを患者さんに実践したり、患者さんを受け持たせていただくので、不安でいっぱいです。なので、事前学習を万全にして少しでも自信をつけてから行きたいと思っています。 ただ、病態学や周術期の授業が学校ではまだ進んでおらず、急性期や術後の患者さんの特徴やケアの注意点などが、あまり分からない状況です… そこで、どのようなことを学習しておけば良いのか、どのような点に注意してケアを実施すべきなのか、などアドバイスをいただきたいです。 よろしくお願いします!

術後実習急性期

こまつな

その他の科, 学生

32023/05/19

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

手術侵襲や術後合併症、それの予防方法など知っておくと良いと思います。 また、ケアの目的や方法などもまとめておくと良いと思いますよ。

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護過程の課題です。 フォーカスアセスメントで、非効果的健康管理について課題が出されたのですが、問題の原因とは何があげられますか? 症状はわかるのですが、原因がいまいちピンとこなくて、、 何か例えないですか?

看護過程アセスメント看護学生

にっくネーム

学生

12023/05/19

こなつ

小児科, 産科・婦人科, GCU, 一般病院, 派遣, 助産師

原因は色々あると思います。例えば、脳卒中後に内服管理ができない患者さんがいたとします。 このドメインでは、以下のような指標があります。 ・健康問題を予防する行動が取れない ・行動計画へのコミットメントの不足  ・ヘルスリテラシーの不足 理由は色々考えられると思います。例えば、内服の重要性が理解できない、病気や薬に対する知識が十分でない、内服管理のできる状態ではない、治療に納得していないなどが挙げられます。 その患者さんが、なぜその健康管理行動をとることができないのか、個別性に考慮し、包括的にアセスメントする必要があります。

回答をもっと見る

看護学生・国試

3年制の看護学校で2年生をしてます。 再来年の国試や、後期から始まる領域実習、2週間後の基礎Ⅲ実習に向け勉強しないといけないことはわかっているんですが、なにから勉強したらいいのか、どうやって勉強したらいいのか、勉強するためのモチベーションの保ち方などわかりません。3年生になれば模試でボーダー超えないと就活が出来ないため、その時までにしっかり勉強しなければなりません。危機感はあります。みなさんはどうしてますか?

看護学校モチベーション看護学生

める

産科・婦人科, 学生

22023/05/17

まちゃ

整形外科, クリニック, オペ室

看護学生さんは実習やら課題やらホントに忙しいと思います。看護教員をしていた経験があり、学生さんにまず伝えていたのは実習中にその領域の学習を深めることです。具体的には毎日少しずつでもいいのでその領域の必修問題に取り組み基礎知識をつけるといいと思います!焦らず、看護を楽しみながら頑張ってください。応援しています。

回答をもっと見る

看護学生・国試

術直後の観察項目についてなのですが、意識状態→循環動態→呼吸状態の順で観察する根拠がわかりませんどなたか教えてください🙇

看護学生

りら

整形外科, 学生

22023/05/16

にっく

外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院

お疲れ様です。 真逆だと思います。 身体は気道の開通→呼吸ができる→取り込んだ酸素を血液で循環する→脳の血流が保たれ意識が保たれる という構造です。 その根拠はよくわかりません。

回答をもっと見る

お金・給料

4月に看護大学に入学したものです。 病院の修学支援金について知りたいです! 大きい病院で修学支援金をもらって将来そこで働くことで返すというものを受けた方はいますか? 修学支援金について詳しく知りたいです。 就職に有利と聞いたこともあるのですが、実際どんな感じなのか教えてほしいです!

看護大学奨学金看護学生

にこりん

その他の科, 学生

32023/05/04

みっきー

内科, 病棟

はじめまして。 そこそこの病院で違うとは思いますが、私の受けたものは奨学金という形で、もらった年数分その病院就業すると返済免除になるものでした。 卒業後は必ず勤めなければならなかったため、他に行きたい病院が出てきた時は大変なので、よく考えて受けたほうがいいですよ! 私は今後悔しています…😭

回答をもっと見る

看護学生・国試

ミトン装着している方に手浴を行う場合、期待できる効果はありますか?実習で行おうかと考えています。 ミトンをしていたら中で手が拘縮するかもしれない、とか清潔が保持しにくいかもしれない、と考えてはいるのですが明確に必要だと言いきれるような理由でしょうか? また、ベッド上臥床の方なので方法に迷っています。指示が通らないこともあるので万が一に備えて、ビニール袋に湯を含ませたタオルを入れ、その中に手を包む方法も考えています。 ご助言いただけると幸いです。

清拭看護技術実習

まる

新人ナース

172023/05/15

こと

内科, 外科, 小児科, 急性期, 超急性期, 病棟, 保健師, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院, 派遣

おっしゃる通り、手浴は清潔の保持や拘縮予防になります。また皮膚の観察をしっかり行えます。ミトンの中で指同士が圧迫し合い、褥瘡の一歩手前になってしまっていることもあるので、皮膚の観察は大事ですね!そして何より、患者さんの爽快感に繋がりますよね☺️看護師は業務に追われて忙しいので、学生さんが実習でそのようなケアを行ってくれたら、とても喜ばれると思います。 洗面器のようなものがあれば、防水シーツを下に引いて、洗面器にお湯をはり、手浴することが可能です。実習先にそのようなものがないか確認し、借りれるかどうか確認してもいいかもしれません。どうせやるなら石鹸で洗ってあげたいですよね。もし無理でも、あたたかいタオルでしっかりと手を拭いてあげるだけでも充分な手浴になりますよ〜!

回答をもっと見る

看護学生・国試

今度、臨地実習に行かせていただくのですが、私の実習先の病棟が脳外科・整形外科でした。 疾患や入院されているであろう患者さんの特徴など事前学習をまとめて行くのですが、脳外科・整形外科では疾患は主に何を調べると心強いでしょうか💦😣 脳外科・整形外科の調べておくと心強い事や多い疾患など教えて頂きたいです🙇🏻‍♀️💦 なんでも教えて頂けたら嬉しいです。お願いします🙏🏻😖

脳外科整形外科実習

メル

その他の科, 学生

42023/05/13

aya

内科, 外科, 循環器科, 整形外科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, SCU

脳外科での疾患は脳梗塞、脳出血、慢性硬膜下血腫、SAH(くも膜下出血)が多いですね。 JCSやGCSの意識レベルの評価方法(病院によって評価方法は異なる)、瞳孔の異常がないか、麻痺(MMT)の評価は調べておいたら大丈夫かと思います。 整形外科では大腿骨頚部骨折、転子部骨折、脊柱管狭窄症などが多いですかね。 手術をする場合がほとんどなので周手術期の勉強はもちろん、ドレーンの管理や神経障害の有無、免荷の有無、禁忌肢位の有無を調べておくといいと思います。 実習大変だと思いますが頑張ってくださいね!

回答をもっと見る

看護学生・国試

現在精神実習中なのですが、看護展開ができず悩んでいます。慢性期の統合失調症の患者さんを受け持っています。皆さんの助言などあれば教えてください🙏🏻

看護学生

みみず

学生

22023/05/13

Ameria.C

外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院

詳しい患者さんデータがないとなんとも言えません。 慢性の統合失調症といっても、どの程度の重症度かで変わってきますから。 ただ、大体が入院している統合失調症の患者さんは清潔ケアのセルフケア不足が問題として上がり、介入が必要なケースが多いです。

回答をもっと見る

看護学生・国試

尿路感染症が起きた後、混濁や浮遊があるのはどうアセスメントしたら良いでしょうか? 感染が終わっていない、ということですか?

アセスメント国家試験急性期

まる

新人ナース

72023/05/16

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

尿路感染は結構シビアで見た目でつまり混濁や浮遊があるからといって感染しているとは言いづらいです。 こちらの質問だけでは、患者さんの情報がまったくないので、アセスメントも何も、まず聞きたいことがわかりません。 感染がひいてるかどうかは、尿培養の結果正しい抗生剤が使われて、炎症反応CRPと白血球、あたりが下がっているかどうか、熱がある場合、下がっているか、膀胱炎症状の有無、バルンなどは入っているかといろいろみるところはありますね

回答をもっと見る

看護・お仕事

誤嚥性肺炎で粘稠性の痰がある方を受け持っています。 受け持ってから今まで咳をしているところは見た事がなく、カルテでも毎日咳嗽なしになっています。 今日初めて咳をしているところを見ました。たまたま訪室した際に寝ているけど咳嗽が見られました。空咳ではなく痰のからんだ咳です。 状態は回復してきて摂食訓練も始まっています。吸痰量も少量になってきています。 これは私が今回たまたま咳嗽している現場に出くわしただけなのでしょうか?それとも、症状回復に伴って痰の粘稠性が弱まり咳嗽反射で喀痰出来るようになってきたのでしょうか? よろしくお願いします🙇‍♀️

誤嚥国家試験急性期

まる

新人ナース

32023/05/16

かーしょー

救急科, プリセプター, クリニック, リーダー, 一般病院, 透析

実習お疲れ様です。 カルテの記録は、訪室・検温のタイミングで咳嗽がなければ「なし」と入力されていることがほとんどなので、持続的でなく一時的に咳嗽が見られただけであれば特に異常と捉えなくて大丈夫だと思います。 高齢で臥床して過ごされている患者さんだと推測しますが、摂食訓練も始まったことで当然再度誤嚥を起こす可能性もありますし、刺激で唾液の分泌も増えるでしょうから、恐らくまるさんが見たときにたまたまむせてしまってたのだと思われます。去痰薬も使用してるでしょうから、喀痰がしっかりできてるのであれば良い傾向でもあります。 しかし、呼吸状態や痰の量・色・性状は引き続き注意して観察が必要です🙌

回答をもっと見る

看護学生・国試

おはようございます。1年です。医療概論の勉強方法が分かりません。(先生がお医者さんです)どのような方法で勉強wしているか、いたか教えてください!、

看護学生勉強

ひゃん

学生

22023/05/14

おもち

学生

授業プリントがあればそれに先生が口頭で言われた重要そうことを書き足して勉強しています。試験前など後から見返して理解出来るように書き込みをする方法でみんな勉強しています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問です。 銃直後に、最初に意識レベルの確認を行う理由を教えて欲しいです。よろしくお願いします。

看護学生

りら

整形外科, 学生

42023/05/15

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

全身麻酔の合併症を確認するためです

回答をもっと見る

看護学生・国試

腰部脊柱管狭窄症が手術後にまた再狭窄してしまう原因ってなんですか?調べてもでてこなくて、分かりません🥲

術後整形外科看護学生

らら

その他の科, 学生

12023/05/14

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

脊柱管狭窄症は改善後、無理な運動や体勢を続けていたり、筋力が低下してしまうことで再発する場合があります。 また手術をされた場合は手術をしたところ悪くなったり、下のレントゲン画像のようにボルトで固定していない部分に損傷が起こり再発する場合があります。手術後に再発しないためには適度な運動が有効です。

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護学生でバイトしている方いますか?いたら何のアルバイトをしているか、またはおすすめのバイト先を教えてください🙇‍♀️

アルバイト看護学生

あめり

学生

102023/05/08

ぽんず

外科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 慢性期, 終末期

学生時代、飲食店でのバイトと時々コンパニオンをしていました。学生ですと実習や学習する事が多くて時間がないと思うので、単発や短時間のアルバイトが比較的やりやすいと思います

回答をもっと見る

看護学生・国試

現在、専門学校2年生です。 学生のうちに取っておくといい資格や取れる資格、 働いてから取ったらキャリアアップに繋がるような資格を 教えて頂きたいです🙏🏻✨ 就職先の事は考えてはいるのですが、まだまだ模索中です💦 お願いいたします!🙇🏻‍♀️

専門学校看護学生勉強

メル

その他の科, 学生

22023/05/10

tomdis

病棟, 脳神経外科, 一般病院

学生のうちは特にとっておく必要はないかと思います。まずは、看護資格の取得を目指しましょう。働きながら取得する資格としては、ケースワーカーが転職などで有利に働きます。指導などについては、BLSなどの救急対応についての資格があります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

冷蔵庫の中にお財布を入れてる ←このような妄想って、なに妄想に当たるのでしょうか?

指導看護学生勉強

はち

学生

42023/05/09

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

乾電池入れると…みたいな話を聞いたことありますが、まさかの?お財布ですか…。

回答をもっと見る

看護学生・国試

脂質代謝で誤っているのはどれか。 1.脂質は胆汁と膵酵素によって遊離脂肪酸とグリセロールに分解され、小腸から吸収される。 2.短・中鎖脂肪酸は肝臓へ、長鎖脂肪酸は小腸粘膜で再び中性脂肪に合成され、カイロミクロンとなる。 3.カイロミクロンは血管を経て大循環系に入る。 4.肝臓では脂肪酸の合成・分解、コレステロールやリン脂質の合成が行われる。 模試の問題ですが、分かりません。 解説をお願いします🙏

カンゴトーク国試相談室国家試験看護学生

ゆい

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診

22023/05/10

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

1は合ってます。そのままの意味です。 2は長鎖脂肪酸はリンパ管経由で吸収され、血管に入り全身へ なので、2が誤り。 3はそのままの通り正解 4もそのままの通り正解です。

回答をもっと見る

看護学生・国試

社会人看護学生2年生です。 国試の勉強について質問なのですが、 アプリやYouTubeなど、無料のコンテンツが充実している現代で、分厚い紙の問題集を買わなければならないのでしょうか。 もちろん、問題集を買えば動画の特典がついてくるのは良いなぁと思うのですが、 勉強動画ならYouTubeでもたくさん良いものが見れますし、 持ち運びも重くて大変な上に値段も5000円と高いので、アプリじゃダメなのだろうかと思ってしまいます。 問題集で勉強された方やアプリを活用された方など、それぞれの意見が聞きたいです。よろしくお願いします。

国家試験看護学生勉強

あゆせ

その他の科, 学生

32023/05/09

かう

産科・婦人科, 助産師

こんにちは。 私の周りの友達はみんな分厚い問題集を買って勉強していましたが、私は買わずに、とにかく過去問を解くようにしていました。 自分なりに効率よく勉強できる方法を見つければ、問題集は必要ないかと思います。

回答をもっと見る

20

話題のお悩み相談

新人看護師

手術を控えてて抗凝固剤内服中の患者さんがいます。 入院したら内服を中止にして、ヘパリン置換にわざわざするのは何でですか?内服薬だと駄目なんですか?

勉強正看護師病院

らな

外科, 急性期, ICU, 新人ナース, 消化器外科

22025/04/04

ゆうこ

呼吸器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期

ワーファリンなどは薬効が48~72時間続きます。外科的処置の場合は、最低でも3日前に服用を止めておかないと出血しやすい状態になります。ヘパリンは薬効時間が短く、術前の4~6時間前に投与を中止すれば出血傾向は防げます。 術前後は内服からヘパリンに代替投与が行われ、血栓塞栓症の発症を防ぐ目的ではないでしょうか。

回答をもっと見る

看護・お仕事

新卒で病棟配属になり、休職したため、ブランクがあります。学生時代習ったことは忘れつつあり、1から勉強し直さなければと思っています。 しかし、疾患、薬、治療、検査や検査値など分からないことだらけで何から手をつければいいか分かりません。 バイタルサインは必ず測るので、そこから勉強しようかとも思ったのですが、発熱や浮腫、麻痺などそこだけでも範囲が膨大でどう計画をたてて勉強していくか見通しがつきません。 みなさんはどう計画し、勉強されていますか? しっかり勉強して、どこでも働けるような看護師になりたいです!

勉強正看護師病院

あめ

一般病院

22025/04/04

hまま

内科, 循環器科, 病棟, 一般病院

こんばんは! 私は実際に病棟に行ってから学んだほうがいいと思います! 受け持った患者さんから学ぶ!です! 患者さんの疾患からなぜその症状が起きているかつなげて考えていくと必然と、いろんな観察項目が見えてくるし、検査結果も頭に入りますよ!

回答をもっと見る

看護・お仕事

患者さんのおむつ交換に回る際、一人終わるごとに手洗いに行ってますか?どこも手袋を交換して終わりだと思うのですが、知り合いの病院では一人ずつ手洗いと聞き驚きました。やはりそのほうが衛生的なのでおすすめなのでしょうか?

病院病棟

あーりさ

内科, 離職中

32025/04/04

りく

精神科, プリセプター, 病棟, リーダー

はじめまして。 常勤、バイトと様々な病院に勤めましたがそのような病院は見たことがないですね。 衛生的なのは間違いありませんが、業務効率的に難しいと思います。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

両方得意です(コツ教えて下さい)採血はいいですが、ルート確保は…採血よりルート確保の方が得意です✨両方、苦手です…😢よくわかりません。その他(コメントで教えて下さい)

183票・2025/04/12

消耗品が自分で切れる時…電カルがログアウトされていない時…転倒報告がメモで残されている時…「今日、落ち着いてますね」の一言…ナースコールにあえて出ない同僚…配薬セットが忘れられている時…その他(コメントで教えて下さい)

469票・2025/04/11

経験あります😢今のところありません😊看取りに入る機会がありません。その他(コメントで教えてください)

516票・2025/04/10

ある😊(ぜひ、コメントへ!)自分も苦手です💦考えたことないです。その他(コメントで教えて下さい)

531票・2025/04/09

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.