慢性期」のお悩み相談

慢性期」に関するお悩み相談が現在559件。たくさんの看護師たちと「慢性期」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。

「慢性期」で話題のお悩み相談

職場・人間関係

入職1年数ヶ月経ちました。 リハビリ病棟5年、一般科経験(慢性期、終末期、眼科)は一年ちょっと。リーダー経験はないです リーダーは9月からと言われていましたが 人手不足から来月からリーダー研修をしてほしいと 師長から言われました。 リーダー層が数ヶ月後には辞めたり育休に入るため 今のうちに事務的な流れを確認ということでした。 ですが、私はリーダーをやることに全く自信がないです。部屋持ちでさえも毎日なんとかやり過ごしているのに、、、 再来月の3月くらいに始まってしまうみたいです。 突然上記の声がかかったので 自信がないのでリーダーはちょっと、、しか言えず。 みんなそうだから!と来月リーダー研修をする方向で話が進んでしまいました。 リーダーすることが無理です、くらい言わないと聞いてくれないです。スタッフ辞めても補充されないからいるメンバーで回さなきゃと師長と焦っているんだと思います。 師長だけの判断ではなく、主任の意見もやれると 言ってるそうですが嘘だろ?という感想です。 きちんと断る勇気もなく もやもやしてしまってます。 師長はイエスマンが好きなので断ったら 重い部屋を連日つけられるんじゃないかとか リーダーもできない自分がいることで周りのスタッフに皺寄せがいき迷惑になるんじゃないかとか(これは半年前にも思ってて師長に相談したけどやってけば大丈夫と話が終わってしまった) 私は抜けが多いので リーダーの責任に耐えれる気がしないし チーム内に苦手なリーダーがいるし リーダーとして判断する知識もないし 相談する人もいない状況でやっていけるのか、、、 努力してリーダーを頑張るべきか 断ってしまってもいいものか 転職後からずっと居心地が悪くて 環境が合ってないと思っています。 いっそのこと転職した方がいいのか プライベートでは妊活中です。 今後がっつり仕事したい希望はないため 転職はクリニックや検診を考えてます 助言を頂きたいです。。

終末期リハ研修

リハビリ科, 病棟

22025/01/14

とんとん

内科, 病棟

すごくお悩みのご様子で、み様はとても真面目なお方なのだなと感じました。 リーダーは皆をまとめるというよりも、メンバーが困ったことはないか、行き詰まっていることはないかということをみながら多職種と連携する窓口というイメージです。なんでもリーダーだから判断して動かないとというよりも、みんなの意見を聞きながらベストを探っていくというリーダーの形もあり、み様にはそちらのほうが合っているのではないかなと思いました。 妊活中ということで、どの程度(クリニックに通っているなど)か分かりませんが、妊娠したらメンバーとして看護業務に携わるよりもナースステーションという狭い範囲で動くほうが働きやすかったです。 転職時期をすぐにでも転職したいとお考えなら、師長さんにお伝えして辞退してもいいと思います。しかし、クリニックや健診センターに転職されても、リーダーとして培ったコミュニケーション能力や周りを見る力は生きてくると思うので、けして無駄な経験にはならないかな、と思います。 ご参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

現在、胃瘻の患者さんでYガーゼを使っています。 前働いていたところでは繊維質が多いのでガーゼではなく、トラブルなければなにもつけない、浸出液などある場合はティッシュを用いて行っていました。 それでトラブルの報告はありませんでした。 みなさんの病棟ではどんなもの使用していますか?

慢性期病棟

ayawww

内科, ママナース, 一般病院, 慢性期, 終末期

22025/05/01

trail-ns

消化器内科, クリニック

胃瘻造設後、創部が落ち着けばティッシュのこよりで十分ではないかと思います。ガーゼを使用するのは造設後の数週間くらいでした。コスト面からしてもティッシュが良いと思われます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

職場は療養型病院です。 80代男性患者の件についてです。 患者は糖尿病、心臓、腎臓等に疾患がありインスリン注射にてコントロール中です。認知度は問題なく日常生活に介助はいりません。インスリンも自己注されてしっかり手帳もつけておられます。 性格は頑固で妻の言うことを聞かず食事制限や水分制限があるのですが守らないため自宅にいる際は年に5〜6回救急搬送されていたそうです。 ずっと通っていた公立病院にも見放され民間病院を経て当院にやってきました。 先日家族、他職種参加のカンファレンスがありました。認知度が高いたももちろん本人も参加してもらうつもりでしたが、「妻には言ってあるから出なくていい」と言われたようで本人は出席しませんでした。退院したい旨の伝言を承ったようです。 実際のカンファレンスでは本人が居ないこともあり、妻が帰ってきたらまた救急車を何度も呼ぶはめになるから困ると言われ結局、退院願望は無視されることとなりました。 療養型なので今のところ一生入院が可能です。 ゼロカロリーの飲みものやゼリーは許可していますが水分制限があるので詰所管理です。 経済的に余裕があるがあるご家庭のようですが有料老人ホームは勿体ないとのことで選択肢にはないようです。 妻の気持ちも分かるため無理に退院させることもできませんがACPを考える上でこれで良いのか、今後病院としてのアプローチは不用なのか考えてしまいます。

退院慢性期病院

ゆずこ

内科, 病棟

22025/03/28

ちび

内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 終末期

ゆずこさま こんばんわ 患者さまとご家族の考えの狭間で、大変苦慮されているのがよく分かりました。 ACPを考えて…というくだりが、しっかり向き合ってらっしゃるのが見て取れました。 このような方ならぜひ一度、訪問診療+訪問看護の導入で自宅退院はいかがでしょうか。 救急搬送も少しは回避できるかもしれません。 救急搬送しても、その場の細切れの対応しかできず、長い目でみて健康管理目的で…と、患者さまへ、ご家族には不安軽減目的で…と、理由付けをすれば、すんなり受け入れてくれるかもしれません。 通院できるから在宅医療は導入しないとなると、また同じことの繰り返しです。 どこかで折り合いを付けて、皆が納得した生活が送れるといいですね。

回答をもっと見る

「慢性期」で新着のお悩み相談

1-30/559件
看護・お仕事

病棟勤務、慢性期で働いています。みなさんは、苦手な患者さんはいますか?どうしてもイラついてしまう患者がいます。モチベーションの上げ方を知りたいです。

慢性期コミュニケーションモチベーション

あいちむ

呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 慢性期

42025/07/02

ゆうこ

呼吸器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期

お疲れ様です。 苦手な患者さんいます!態度に出るんさじゃないかと心配になるほど、イラっとすることもあります。仕事!と思って割り切って接してます。

回答をもっと見る

愚痴

4月から看護師になりました。 学生時代からの友達と遊んだ時にイラっとしたことがありました。私は急性期病棟、友達は慢性期病棟で勤務しています。私の病院はPNSのため看護師2名で10名程度の患者を受け持っていると話すと、友達から「いいなー私のとこなんで1人で15人ぐらいいて大変」などと自分の方が大変であるという話をされました。 また私はペアの人と記録と観察に分かれて仕事してると話した際には、「私なんて15人の観察も記録も全部1人でやってるよ」と、全てにおいて否定的に話をされだんだんと話す気がなくなってきました。 まず、急性・慢性期では業務内容や患者さんの状態が全然違うのにも関わらずそのような発言があり上から目線のように感じました。私の話も聞いて欲しかったのですが、このような態度を取る友達とはどう付き合っていけばいいですか?

PNS慢性期記録

しずく

小児科, 新人ナース, 病棟

22025/06/21

わらお

ママナース, 外来, 脳神経外科, 一般病院

お疲れ様です。 私は逆に友人が急性期を見ていて、慢性期を見下している発言をしていて不快に思った事があります。ですが友人も経験を重ねて、慢性期の大変さもわかってくれるようになりました。 結局人間はいくら綺麗事を言っても、自分が1番な生き物です。自分が1番苦労していて、頑張っていると思われたいものです。 ですが今後社会経験を積むにつれて、変わってくる部分もあるかもしれません。 今は話を聞いてくれないのであれば、諦めて距離を置きましょう。 どうせ25歳を過ぎたら友達は淘汰されていきます。本当に信頼できる人とだけ付き合えば良いです。

回答をもっと見る

キャリア・転職

私は去年新卒4ヶ月で大学病院を辞めて、その後休養し現在は飲食店のホールバイトとして勤務しています。また看護師に戻りたいと思いナースセンターのeラーニングや復職支援研修に参加したりしています。気になっていた慢性期の病院に病院見学に行きたいと思っているのですが、メールを送る際に新卒ですぐ辞めてしまっていることは伝えた方がいいのでしょうか?またメールに記載した方がいいことは見学の日程の他にありますか?

慢性期新人転職

むぎちー

消化器内科, 新人ナース

32025/06/26

ゆめ

内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 介護施設, 慢性期

看護師8年目です。 すぐ辞めたことは、聞かれてからで良いと思います。提出書類などでもわかると思います。とりあえず見学参加することも大事だと思います!

回答をもっと見る

看護・お仕事

慢性期療養病院での勤務経験がある方に質問です。 医療行為はどのようなことがありますか?採血や点滴などはほとんどないのでしょうか? また、急変時も気管挿管や心臓マッサージはしないという前提で患者さんはみんな入院しているのですか? たとえば、食事中詰まらせて窒息などした場合も、挿管などはしないといった認識でしょうか? 転職検討中でイメージがわかず、教えていただきたいです。

急変慢性期病院

内科, 外科, その他の科, プリセプター, 病棟, 慢性期, 回復期

22025/06/25

hまま

内科, 循環器科, 病棟, 一般病院

こんにちは。 DNARが取れてれば心臓マッサージもしないですが、詰まらせたのはちょっと違うと思います。。。 採血も点滴も普通にあります!むしろ点滴すごいと思います! いい転職先がありますように!

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師3年目で先日急性期病院からケアミックス病院へ転職しました。元々は前職と同じ急性期希望でしたが希望部署は叶わず‥😢現職の人に聞くと「バリバリ仕事したいんだったらこの病院ではないよ。オペもあまりないし。」と言われました。 今は慢性期の病棟で毎日定時で退勤できていてその点はいいのですが、処置があまりなくケアばかりで急性期病院でいた方がよかったなと思う毎日です。 転職してから業務にも慣れてきて自分の時間ができたので急性期病院でいた時に諦めていた保健師の道を再び目指したいという気持ちが強くなってきました。母親にも転職失敗したから急性期病院に戻りたいという思いや保健師養成校行こうか考えてるという相談をしており、 保健師養成校については「行きたいと思ったその時に行かないと一生行けないよ。早いに越したことはないよ。今がチャンスじゃん。」言われました。 私的には今の病院で1年ぐらい働いた方がいいのかなと思ったり今年受験して合格したら年度末で退職。ダメだったら翌年再受験しようかなと思ってます。 また、急性期病院に関しては「20代のうちはやる気があるのならばいつでも帰れると思うけど子供ができてからは大変だと思うよ。」と言ってくれてます。 母も一応総合病院の看護師です。 将来的は夜勤なしで家事・育児と仕事を両立したいと考えてます。 長文になりすみません。自分勝手だと思われても仕方ありませんが、どう思いますか?

保健師慢性期3年目

あやめろ

内科, 外科, 消化器内科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期

62025/06/18

りん

訪問看護, 慢性期

初めまして。 20代で急性期に慣れたところで慢性期は、物足りなく感じますよね。 保健師になりたいというお気持ち素敵だと思います。 今の時期なら、受験も間に合うに、まだ記憶の新しいうちにやった方がいいと思います。 保健師は一年だから、あっという間に過ぎてしまいます! 保健師だったら、さらにやりたいと思う領域が広がっていいと思います! ご自分のやりたいという気持ちを大切にしたらいいと思います! がんばってください!

回答をもっと見る

看護・お仕事

パーキンソンやレビー小体認知症のある患者が時折血圧が低下したりレベルが落ちたりする理由をできるだけわかりやすく教えてほしいです🙇‍♀️

バイタル急変慢性期

内科, 急性期, 病棟, 一般病院, 大学病院

22025/06/08

ニシシ

精神科, パパナース, 病棟, リーダー

自律神経障害が関係しています。起立性低血圧を例にすると血圧を調整する交感神経の機能が低下することで血圧維持が困難になった状態です。簡単にすると、血圧維持をする交感神経の機能が低下して血圧維持できなくて、脳の血流量が不安定になり、血圧低下や意識低下が生じます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

近年は衛生面・安全面・業務負担軽減を理由に配茶を廃止する病院が増えてきていると看護雑誌でみたのですが…みなさんの病棟では配茶していますか?まだ配茶しているよーって病棟では、コップは病院のものですか?管理や保管はどのようにしているのでしょうか?

慢性期介護病院

ねむ

内科, 消化器内科, その他の科, 病棟, 慢性期

62025/06/06

はる

内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 離職中, 外来, 慢性期, 終末期

急性期病棟ですが、食事のときに配茶はしています。衛生面を考え、入院セットの中にカップホルダーが入っています。病棟で配茶する時に綺麗な紙コップにお茶を入れてカップホルダーにセットしてお渡ししています。 配るたびに新しい紙コップを使用するため、コップを洗う手間もありません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

私は後でから忙しく慌てるのが嫌だから 早めに動くようにしています。 夜勤では介護福祉士2人、看護師一人での 3人夜勤で胃ろうの患者さんが15人いて 朝方の4時30分から胃ろうの患者さんの オムツ交換してから栄養食を注入することに なっていますがその事だけやれば良いのでは ないから時間より早めに手が空いた時にオムツ交換をしたいと介護福祉士に話したら一人は理解してくれたがもう一人は何でですかみたいな事言われた。その介護福祉士は一つの物事について自分が理解されないと動けないところがあるし看護師の仕事を理解されていないところがあるので大変でした。

リハ慢性期夜勤

病棟, 慢性期, 回復期

42025/05/27

さしみ

内科, 小児科, 総合診療科, 病棟, 一般病院

それは大変だしちょっとめんどくさいですね……でも分からないまま動かれるよりはましだと思います……

回答をもっと見る

キャリア・転職

回復期リハビリ病棟で4年働き、4月から循内に配属されたのですが暇過ぎ(45床に対し20床しか埋まっておらず、空きをどんどん透析患者で埋めていた状態)で合わず2週間で退職。5月から整形外科に配属されましたが院長の暴言と病院全体月一に集まりみんなで目標を復唱する?のもあり色々合わず1週間で辞めました。 最初は急性期で力をつけようと思ったんですが、急性期のギャップや「回復期だから何もできないよね?採血ってわかる?」と色んな人から言われバカにされ拗らせてます。。。 今はニートで今後をゆっくり考えてます。 このまま療養系に進もうかなとも思ってます。 家の近くの病院で障害者一般病棟があり気になっているんですが、慢性期よりなのかバタバタ忙しいのでしょうか。 複数の求人サイトでは、一般(急性期)病棟と言われたり、慢性期と言われたりでいまいちイメージがつかず…。 神経性難病の方や重度の障害を抱えている方などを受け入れており人工呼吸器や透析がメインと言われているのですが、障害者一般とはどのようなものか教えていただきたいです。。。

慢性期一般病棟急性期

だるっぺ

プリセプター, 病棟, リーダー, 慢性期, 回復期

12025/05/29

ふう

内科, 消化器内科, プリセプター, ママナース, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期, 終末期

おつかれさまです。私は療養病棟で、四肢麻痺や長期療養されるかたがいる病棟で働いていました。 療養病棟は、ひたすら同じ患者さんのお世話をするので、半分は介護のお仕事みたいになります。ケアが中心です。患者さんはだけてなく、その家族とも長くお付き合いをすることになるので、気持ちに余裕をもって働きたいのであれば、一度試してもいいかもしれませんね。長期療養中でも、急病と対応や、終末期の対応もあって学ぶことはたくさんありました。 これからもがんばってください。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ストマ患者を受け持ったことがなく、この前初めて受け持った際は排便があったのですがもしなかった場合どうしたらいいのか分からず質問させていただきました。 ADL全介助。絶食中、お茶でむせこみあり。ストマ造設患者。排便-3日目に対してはどのような排便コントロールをしたらいいですか?

慢性期正看護師病院

みささみ

内科, 新人ナース

22025/05/25

ももせ

内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

はじめてのストマ患者さん、緊張しますよね。 質問してくださって、とてもすてきだなと思いました! 排便がない場合ですが、まずは排便の有無を記録して経過を観察し、3日以上出ていないようであれば、便秘のリスクがあるため医師や先輩看護師に相談してみてくださいね。 また、お腹の張りやストマの状態(腫れ・発赤・排ガスの有無など)もチェックしておくと、報告のときに役立ちます。 絶食中・全介助の方だと活動量も少ないので、便秘になりやすいです。 医師の指示で下剤を使うこともありますが、その判断は自己判断ではせずチームで共有して対応するのが安心ですよ。 少しでも参考になればうれしいです。がんばってくださいね!

回答をもっと見る

キャリア・転職

現在慢性期病院で勤務していますが、急性期で経験を積みたいと思い採用試験を受けようかと考えています。手術室に興味ありますが、複数の診療科の手術に携わるため、幅広い医療知識や技術を身につけられるというざっくりとした志望理由しかなく悩んでいます。実際働いている方から魅力だと感じる点を教えて頂ければ幸いです。

志望理由慢性期手術室

ぽて

内科, 病棟

12025/05/18

むりすぎる

内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 外来, 神経内科, 一般病院, 回復期, 検診・健診

病院にもよるかとは思いますが、オペ室だけでの業務だと外科系のオペ適応の疾患、術前後の休薬・飲食制限、術式、器具、医師のルーティンや癖についてがメインな気がします。 大規模病院ですとルートやバルーンすらも研修医がやるため、看護師は採血すらもできないという人もいるくらいです。 なのでどのレベルの技術や知識を身につけたいのか、素直になぜ手術室に興味を持ったのかを織り交ぜて重なるところが志望理由になるかなと思います。(すごくわかりづらい言い回しでごめんなさい💦) わたし的にはすごくすこーしだけしか関わったことないんですが 心外なら生命に直結している臓器で場合によっては動いたまま手術することもあって、頑張って生きようとしているのを助けているというのをとても実感するなっていうのが魅力ですね。 今は整形メインで携わることが多いのですが、整形はパズルのように合わせてくっつけたり、よく聞くとは思いますがドリルやノコギリなど本当に工事現場になっていて、あんなギーギーガーガーしないといけないほど骨の丈夫さを一番実感しますね。 分野によって全然違う世界で面白いなって思いますね🤔伝わりますかね?w

回答をもっと見る

看護学生・国試

明日から慢性期で実習があります 3年生になってから初の臨地実習です 1、2年生の頃と違い、最上級生のため、できないことがあるといろいろと言われそうで怖いです

慢性期実習ストレス

ひろき

小児科, 精神科, 皮膚科, 学生

12025/05/11

なーな

循環器科, 救急科, ICU, CCU, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, オペ室, 透析

看護学生の看護技術には何も期待してないので、出来ないことがあっても気にしなくていいと思います。 それよりルールやマナーを守ったり、積極的に質問したり、愛想よく接したりして、お互い気持ちよく実習期間を終えられるようにというベクトルで頑張ってください。

回答をもっと見る

看護・お仕事

慢性期の看護師さんに質問があります! 慢性期看護をするにおいての良さは何かありますか?特に回復期や急性期では体験できない良さなど教えてほしいです!(就職先の参考にしたいです!)

回復期慢性期専門学校

からめるぷりん

小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, NICU, 一般病院

62020/05/30

ととちゃん

内科, 循環器科, 病棟, リーダー, 一般病院

1番良いところは、ゆっくり患者さんと関わる時間がある事だと思います。 また、入院の入れ替わりも緩やかな分、コミュニケーションやケアに当てれる時間が取りやすいと思います。 ゆっくり仕事がしたい、患者さんと関わりたいという看護師さんにはいいと思います。 しかし、慢性期には慢性期なりの大変さもあるので(病院によって違いますが)色々な意見も聞いてみたら良いかと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

大学病院で働いている今年2年目の看護師です。 去年の11月から精神的な問題で休職をしており、今年の4月から復職をしました。病棟にて先輩のサポートのもと仕事をしているのですが、急性期の病棟ということもあり焦ってしまってインシデントやミスを起こしていることもあり先輩からのサポートもこれ以上することは出来ないと言われました。先輩にこれ以上手をかけてもらうのも申し訳ない気持ちでいっぱいです。 もちろん自分が今後ミスを減らすようにインシデントを起こさないようにしっかり対策をすべきであるということは承知ですが、急性期で働くことが難しいと考えているので、もっと落ち着いて仕事が出来る環境に転職を考えています。 慢性期や回復期は急性期と比べて落ち着いて業務ができる環境なのでしょうか?

慢性期2年目急性期

ゆゆ

消化器内科, 大学病院

22025/05/06

hまま

内科, 循環器科, 病棟, 一般病院

こんばんは。 落ち着いて業務ができるかといったらそれはそうだと思います!しかし、知識は必ず必要だし、お局さんやベテランさんごおおいとおもいます!なので向上心や姿勢は大事かなと思います!

回答をもっと見る

看護・お仕事

現在、胃瘻の患者さんでYガーゼを使っています。 前働いていたところでは繊維質が多いのでガーゼではなく、トラブルなければなにもつけない、浸出液などある場合はティッシュを用いて行っていました。 それでトラブルの報告はありませんでした。 みなさんの病棟ではどんなもの使用していますか?

慢性期病棟

ayawww

内科, ママナース, 一般病院, 慢性期, 終末期

22025/05/01

trail-ns

消化器内科, クリニック

胃瘻造設後、創部が落ち着けばティッシュのこよりで十分ではないかと思います。ガーゼを使用するのは造設後の数週間くらいでした。コスト面からしてもティッシュが良いと思われます。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

入ってくるのは大体既卒の慢性期病院に勤めてます。 今回完全に新卒の方が入職されてきてびっくりしてます。 第一選択でこの病院、絶対やめた方がいいよー!看護師として大事なもの育たないよー!!と言いたいけど、そんなこと口が裂けても言えず、プリじゃ無いのでそっと見守っています。

慢性期入職病院

ちょこ

病棟, 慢性期

02025/05/01
看護・お仕事

皆さん、毎日お疲れ様です! 私は療養病棟で働いています。 患者さんの入退院も療養病棟にしては多く、 療養病棟…???と思いながら働いています。 療養病棟で働いている方同じように、 これは療養病棟なのか?と思いながら働いている方いますかー? 急性期病棟では長らく入院することができないのはわかってはいます…が処置の多い患者さんが入院してくると ほんとにここの療養病棟であっているのかと思ってしまいます。 なんとなく愚痴になってしまいましたが、同じ気持ちで働いている方いましたら、お互いにがんばりましょうということで一言いただけると嬉しいです♪

慢性期やりがい病棟

ayawww

内科, ママナース, 一般病院, 慢性期, 終末期

22025/04/29

リーフレタス

リハビリ科, 介護施設, 小規模多機能

おはようございます。 私が以前いた療養病棟では、主な処置内容として、 ・褥瘡処置(程度や1人に対する褥瘡の数により処置内容が様々) ・医師によるCV挿入の介助、ナースによる定期的なルート交換 ・バルン留置、または更新 ・定期的な採血の他に、高熱のための血液培養提出、 ・感染の疑いがあればCV抜去、抹消ルートキープ ・胃ろうへの注入 等々、常に処置に追われてました。 熱があるのに一般病棟から転入してきたり、状態が安定したら、すぐさま別の医療施設へ送ったり、またはその逆で、施設に送っても数日後に状態悪化して戻って来たりしてました。今もきっとこのような状況ですね😱 私は2ヶ月で辞めました

回答をもっと見る

看護・お仕事

皆さんの病院での、DCTNの具体的な業務内容を教えていただきたいです。ラウンドやスタッフへの指導等は共通していると思いますが、それに伴う記録物,病棟内の加算対象者の把握の方法,ラウンド患者の選定など… ①加算対象の可否は統一できていますか?  例:認知症高齢者自立度Ⅲ以上,JCS3〜10独語や声出 しあるが疎通不可でスタッフの声かけには反応無し,四肢拘縮体動ほぼ無しの方の場合、加算とっていますか? ②加算対象者が誰かという把握はどのようにされていますか?一覧表等作成していますか? ③認知症に関する看護計画の評価が定期的にされているか、確認を行なっている。という証拠を、どのように残していますか? ④ラウンド時、専用の用紙を使用していますか?その用紙には、事前にサマリーの様に患者情報を記載していますか? ⑤加算対象者は、定期的にラウンドを行っていますか?その間隔はどれくらいですか?  (当院は最低年に1回と決めています) 寝たきりで疎通困難な患者がほとんど,他スタッフから質問を受けたり、この患者をラウンドして欲しいなど全く無く、DCTNが順番にラウンド患者を選定して、監査にひっかからないようにと、加算のために行なっている状況で…。 皆さんの所は違うのかと、どんな風にされているのかと、質問させていただきました。 回答できる所だけでも良いので、よろしくお願いいたします。

終末期慢性期記録

みえ

その他の科, 病棟, リーダー

22025/04/21

あお

外来, 一般病院, 検診・健診

ケアチームのメンバーとかではないですが、前につとめていたところではある程度決まりがありました。 ②③、週一回必ず看護計画の評価日が決まっていました。院内統一です。どの病棟もその日に必ず看護計画を評価する決まりでした。それに伴い、対象患者になるような人が出た場合は、その日担当したスタッフなどが認知症の認定看護師宛に書類を作成し提出する決まりでした。どのような状況で入院になったのか、認知症の診断はされているのか、なぜ加算対象となるのか理由をある程度書いて提出でした。テンプレートがあったので、その通りに記載していました。 ⑤、ラウンドは週一回決まった日にケアチームがまわっていました。その日担当のスタッフが対応し状況などを簡単に聞き取りなどありました。患者への対応などについてもアドバイスなどありました。 寝たきりだからラウンドは必要ないだろうという勝手な判断などはせず、必ず加算対象になりそうな人は書類を提出し認定看護師の指示をあおいでいました。その際に対象ではないと判断されればそれまででした。でも書類を提出したら必ず様子を見に一回はラウンドにきてくれてました。 簡単ですが、参考になれば嬉しいです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

職場は療養型病院です。 80代男性患者の件についてです。 患者は糖尿病、心臓、腎臓等に疾患がありインスリン注射にてコントロール中です。認知度は問題なく日常生活に介助はいりません。インスリンも自己注されてしっかり手帳もつけておられます。 性格は頑固で妻の言うことを聞かず食事制限や水分制限があるのですが守らないため自宅にいる際は年に5〜6回救急搬送されていたそうです。 ずっと通っていた公立病院にも見放され民間病院を経て当院にやってきました。 先日家族、他職種参加のカンファレンスがありました。認知度が高いたももちろん本人も参加してもらうつもりでしたが、「妻には言ってあるから出なくていい」と言われたようで本人は出席しませんでした。退院したい旨の伝言を承ったようです。 実際のカンファレンスでは本人が居ないこともあり、妻が帰ってきたらまた救急車を何度も呼ぶはめになるから困ると言われ結局、退院願望は無視されることとなりました。 療養型なので今のところ一生入院が可能です。 ゼロカロリーの飲みものやゼリーは許可していますが水分制限があるので詰所管理です。 経済的に余裕があるがあるご家庭のようですが有料老人ホームは勿体ないとのことで選択肢にはないようです。 妻の気持ちも分かるため無理に退院させることもできませんがACPを考える上でこれで良いのか、今後病院としてのアプローチは不用なのか考えてしまいます。

退院慢性期病院

ゆずこ

内科, 病棟

22025/03/28

ちび

内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 終末期

ゆずこさま こんばんわ 患者さまとご家族の考えの狭間で、大変苦慮されているのがよく分かりました。 ACPを考えて…というくだりが、しっかり向き合ってらっしゃるのが見て取れました。 このような方ならぜひ一度、訪問診療+訪問看護の導入で自宅退院はいかがでしょうか。 救急搬送も少しは回避できるかもしれません。 救急搬送しても、その場の細切れの対応しかできず、長い目でみて健康管理目的で…と、患者さまへ、ご家族には不安軽減目的で…と、理由付けをすれば、すんなり受け入れてくれるかもしれません。 通院できるから在宅医療は導入しないとなると、また同じことの繰り返しです。 どこかで折り合いを付けて、皆が納得した生活が送れるといいですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師3年目です。慢性期病棟で2年働き、今期の看護研究を任されました。看護研究を行うのは初めてです。 前年度の看護研究では、ポジショニングの必要性や 新人指導についての発表がありました。内容が被ってしまうことはよくないので、他のテーマで進めていこうと思っていますがテーマを決めかねてます。 皆さんがこれまで実践した研究や発表内容はどんなものがありましたか。参考にさせていただきたいです ・認知症患者への対応やケアについて ・個別性に合わせた褥瘡ケア方法 ・インシデント発生件数と内容、対策について 大まかにこれらのテーマからどれかに絞る予定です

看護研究慢性期病棟

かげ

病棟, 慢性期

52025/03/24

ajane788

新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣

看護師在忙

回答をもっと見る

職場・人間関係

現在三交代の職場にいます。 家族の介護や、子供のこともあって、三交代よに二交代の方が家を空けるタイミングが減っていいのでは?と思うようになりました。 二交代は未経験です。 三交代から二交代にかわったひと、働いてみてどうでしたか? 現在は慢性期の病棟で、夜勤は割としっかりと休憩は取れています。

三交代二交代慢性期

ちぃ

小児科, その他の科, プリセプター, 病棟, NICU, GCU, 慢性期

32025/03/04

多摩富士

リハビリ科, 離職中, 脳神経外科, 慢性期

どちらも慣れだと思います。 私は7年間三交代で働いていたのでそれに慣れていたのですが、二交代になった時、初めは拘束時間がとっても長く感じました。しかし、その分休みの時間も長く取れるので、時間の使い方次第では二交代の方が充実した。休養ないし、ちいさんの場合は、お子さんといる時間が過ごせるのではないかなと思いますが、いかがでしょうか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

結局定年まで勤めるなら外来?一般病棟?慢性期?どこが1番働きやすいですか?? 勤続年数がそこそこあった方が老後働きやすそうなので20代後半〜30代くらいで骨埋める職場見つけられるよう今頑張ってますがいまいち自分に合った診療科がつかめてないです^_^ ココだー‼️と決意できる職場は出会えないのかな、、 先輩方、看護師人生を生きやすく続けていくためのコツをどうぞ教えてくださいっっ💕!

慢性期外来一般病棟

なこ

内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院

52025/03/01

まる

整形外科, その他の科, ママナース, オペ室

若いうちから骨埋める覚悟で慢性期って…😅ってちょっと笑っちゃいました。 色んな職場経験してますが、若いうち、子どもがいないうちしか正直病棟はキツイなぁと感じます。 シフト制、夜勤が私には合わない。 日祝休みの外来とか、オンコールなし予定手術ばかりのオペ室は働きやすいです。 外来、オペ室、慢性期、終末期、どこに行っても重宝されるのは救急外来とか、ICU勤務経験のある方ですかね。 施設や学校保健室など、医療機関外でも求められるのは急変対応ですから、若いうちに経験しといた方が後々、どこでも活用できますよ。 骨を埋める場所じゃ無く、今のうちにキャリアを積める場所を探した方が良いかもしれません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

四十キロ近くの体重の患者さん。 以前踵に水泡形成していたこともあり、エアマットを導入しようとしたんですが… 仙骨の骨突出があり、そのせいなのか圧が仰臥位で50でした… マットレスは利楽フローです。 あんまりこんな高い圧になった患者さんがおらず… 設定変えてもダメでした🙅 エアマットを使って上記のようなことってありました? あったとしたらどんな対策しましたか?

手技慢性期

ちぃ

小児科, その他の科, プリセプター, 病棟, NICU, GCU, 慢性期

22025/02/22

りん

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, 外来, 一般病院

コメント失礼します。 同じく利楽を導入していますがそのような高い圧が出る方もいらっしゃいます。こまめに体位変換したりして除圧したり、骨突出部にエアウォールを貼ったり予防をするしかないのかな〜と言う感じです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

今日の日勤で発熱した患者さんがいて忙しくなったことをイレギュラーの事で最悪とか 話していた20代の看護師。 私は忙しいのは苦にならないが20代の看護師は忙しいのが嫌だと意識清明の患者さんの前で話している。日勤や夜勤の時も出勤時間ギリギリにきたり日勤の時の前準備はベテランさん達からしてもらってもお礼も言わない。 仲良しさん達の中にいるし暇だと事務と 話しているし。仕事をなんだと思っているのだと思っています。

慢性期モチベーション病院

病棟, 慢性期, 回復期

32025/02/22

シラミミ

内科, 訪問看護, 学生, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院

コメント失礼します。 私の部署にもすぐに忙しいとか、しんどいと言うスタッフがいます。 少し前まではうるさいなぁと思っていましたが、最近はもう聞き流しています。自分の仕事に集中して終わらせてさっさと置いて帰ってます。笑

回答をもっと見る

看護・お仕事

慢性期の病院で働いています。輸液内容が似たような人が多く、本体と混注する薬剤が同じ(ソルデム3Aにフロセミド1A混注など)の患者さんが多数います。 輸液の混注作業する時に、同じ輸液メニューの場合混注で使用したシリンジと針を使い回してるのですが、アリだと思いますか? 総合病院から転職した時はドン引きしてしまいましたが、私だけ毎回シリンジと針を交換するのもなんだかな、、、とモヤモヤしています。

薬剤慢性期正看護師

のぞみ

内科, 病棟, 一般病院

42025/01/19

K

精神科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

2年目看護師です! 薬剤・1シリンジに越したことはありませんが、それではコスト的に現実的ではないと習いました。確実に同じ輸液メニューだけを行うなら使い回して先に終わらせるなどしている先輩もいました! 1度使用した針は針先が〜などという人もいるので、私は全部変えてました、、、💦

回答をもっと見る

看護・お仕事

2交代の病棟勤務について質問です。慢性期病院でほぼ寝たきりの患者さんが多いです。サクションなどの処置が多いなか、看護師2名介護1名で夜勤をしています。夜勤がとても疲れるのですが、皆さんは夜勤の負担を軽減するためにどのような工夫をしていますか?

二交代慢性期夜勤

おもち

内科, 一般病院

12025/01/20

まふまふ

ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期

私も2交代の夜勤をやっています。 夜勤前になるべく休息をとり、夜勤中はレッドブルやモンスターなどのエナジー系ドリンクを飲んで乗り切ることが多いです。 後は、なるべく動く量を減らすために、動線を考えて、一度にやることを済ませるように考えながら動いていますね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

療養病棟2年目の看護師です。 スキンテアリスクの高い患者の離床はどう考えればよいのでしょうか? 患者さんはADL全介助、全身の浮腫があり、2週間前から体位変換、離床でスキンテアが発生、前日採血でもスキンテアが発生したばかりでした。 食事は以前は離床していましたが、浮腫が強いこと、低体温もあり、3食ベッド上での食事全介助で摂食している状態です。 先日、私がリーダーをしているときに3年目の受け持ち看護師がヘアカットのために離床しても良いと判断。私は別件の状態悪化患者対応中でそのことを知りませんでした。 介護、リハスタッフが3人がかりで離床。リハスタッフからこの状態の患者をベッド上でのヘアカットになぜしないのか?看護はアセスメントしているのか?とお叱りを受けました。看護は離床に関わっていませんでした。 受け持ち看護師は低体温ではないので、離床できると判断したそうですが、スキンテアのことは特に気にしていませんでした。 私はスキンテアのリスクがとても高いため、離床せずにできることはベッド上でよいと考えます。どうしても離床しなくてはいけないときは、スタッフに周知して、対応人数を増やしてリスクに対応すればよいと思っています。もちろん看護師も対応に加わる。 数日後に上司が低体温じゃないから注意すれば離床してもよかったと受け持ちさんに伝えていたそうです。 離床してもよいところが強調されて伝わっていることが心配でたまりません。 スキンテアを起こさない方法を実践することが事故防止ではないのでしょうか?

予防慢性期アセスメント

ぷぅ

新人ナース, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期

42025/01/21

りん

循環器科, 病棟

急性期のナースで、療養のことはよく分かりませんので的外れでしたらすみません。 まず、その患者さんはなぜそんなに全身性の浮腫が強いのでしょうか? 低栄養?心臓?腎臓? 全身性浮腫の場合、離床によって血圧低下などのバイタル変化が起こりやすいですが、大丈夫でしたか? リハのスタッフはそこを懸念したのではと思ったのですが、どうでしょうか。 またADLのゴールはどこでしょうか? それによっても対応が分かれてきますね。 私も心臓血管外科の術後に腎機能がやられ、全身性浮腫になる方を受け持つことがあります。 それだけにスキンテアだけの問題であれば、しっかり離床は行っていますよ。 日々の保湿に加え、厚手のロングな靴下を履かせる、車椅子のフットレストなどや柵にも厚手の毛布みたいなのを被せる、指で掴まず、手のひら全体を使って腕や足を持ち上げる、腕全体を使って起こすなどですね。 スキンテアと褥瘡は患者さんも処置するナースも不幸ですから、徹底的に予防したいですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

慢性期で処置が多い病院です。患者さんは寝たきりの人が多いです。電子カルテで看護記録を効率よくするコツについて、皆さんはどんな工夫をしていますか?

看護記録カルテ慢性期

おもち

内科, 一般病院

22025/01/18

K

精神科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

看護師2年目のものです。 何とか定時で終わるように頑張った結果、バイタル測定した際に患者さんの状態を見ながらその場で記録を書いていました。 そのタイミングを逃すと、食事介助や点滴更新など色々な業務に追われ、残業パターンが多かったです💦

回答をもっと見る

職場・人間関係

入職1年数ヶ月経ちました。 リハビリ病棟5年、一般科経験(慢性期、終末期、眼科)は一年ちょっと。リーダー経験はないです リーダーは9月からと言われていましたが 人手不足から来月からリーダー研修をしてほしいと 師長から言われました。 リーダー層が数ヶ月後には辞めたり育休に入るため 今のうちに事務的な流れを確認ということでした。 ですが、私はリーダーをやることに全く自信がないです。部屋持ちでさえも毎日なんとかやり過ごしているのに、、、 再来月の3月くらいに始まってしまうみたいです。 突然上記の声がかかったので 自信がないのでリーダーはちょっと、、しか言えず。 みんなそうだから!と来月リーダー研修をする方向で話が進んでしまいました。 リーダーすることが無理です、くらい言わないと聞いてくれないです。スタッフ辞めても補充されないからいるメンバーで回さなきゃと師長と焦っているんだと思います。 師長だけの判断ではなく、主任の意見もやれると 言ってるそうですが嘘だろ?という感想です。 きちんと断る勇気もなく もやもやしてしまってます。 師長はイエスマンが好きなので断ったら 重い部屋を連日つけられるんじゃないかとか リーダーもできない自分がいることで周りのスタッフに皺寄せがいき迷惑になるんじゃないかとか(これは半年前にも思ってて師長に相談したけどやってけば大丈夫と話が終わってしまった) 私は抜けが多いので リーダーの責任に耐えれる気がしないし チーム内に苦手なリーダーがいるし リーダーとして判断する知識もないし 相談する人もいない状況でやっていけるのか、、、 努力してリーダーを頑張るべきか 断ってしまってもいいものか 転職後からずっと居心地が悪くて 環境が合ってないと思っています。 いっそのこと転職した方がいいのか プライベートでは妊活中です。 今後がっつり仕事したい希望はないため 転職はクリニックや検診を考えてます 助言を頂きたいです。。

終末期リハ研修

リハビリ科, 病棟

22025/01/14

とんとん

内科, 病棟

すごくお悩みのご様子で、み様はとても真面目なお方なのだなと感じました。 リーダーは皆をまとめるというよりも、メンバーが困ったことはないか、行き詰まっていることはないかということをみながら多職種と連携する窓口というイメージです。なんでもリーダーだから判断して動かないとというよりも、みんなの意見を聞きながらベストを探っていくというリーダーの形もあり、み様にはそちらのほうが合っているのではないかなと思いました。 妊活中ということで、どの程度(クリニックに通っているなど)か分かりませんが、妊娠したらメンバーとして看護業務に携わるよりもナースステーションという狭い範囲で動くほうが働きやすかったです。 転職時期をすぐにでも転職したいとお考えなら、師長さんにお伝えして辞退してもいいと思います。しかし、クリニックや健診センターに転職されても、リーダーとして培ったコミュニケーション能力や周りを見る力は生きてくると思うので、けして無駄な経験にはならないかな、と思います。 ご参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

慢性期病棟で働いてます。最近になってから全患者に記録書くことになりました。記録って全患者書いてるとこあります?

慢性期記録病棟

匿名

内科, 病棟

32024/12/28

あな

新人ナース, 一般病院, 慢性期

私の病院では慢性期病棟は日勤と夜勤の24時間で1回測れば良く、急性期病棟でもオペ後、意識レベル、状態に著変があったりせずにスタスタ歩いているリハビリ目的の方であれば特に著変なく大切な記録が目立たなくなってしまうので変化を分かりやすくするためには全員に記録するのは業務負担だと思います💦

回答をもっと見る

1

話題のお悩み相談

新人看護師

サーフローでルート確保する時の駆血帯の外すタイミングは外筒を進めた後ですか? 駆血帯巻く→穿刺する→逆血したら寝かす→数ミリ進める→外筒進める→駆血帯外す→ルート接続→テープ固定で合ってますか?

サーフロルートモチベーション

まめ

新人ナース, 神経内科

22025/07/06

ねこさち

外科, クリニック, 外来

まめさん、お疲れ様です。 一つ一つの手技に真剣に丁寧に取り組まれているからこその質問ですね。 駆血帯をしている方が、血管が締まって確保しやすくなりますよね。その状態で外筒を進めた方が、血管を傷つけません。 そのため、外筒進める→駆血帯外す→ルート接続で正解です。 これからも頑張られて下さい。

回答をもっと見る

看護・お仕事

老健に転職して1ヶ月のものです。 気切ではなく、口腔・鼻腔から吸引する時の吸引チューブは使い回してますか? 2人ぐらい使い回していて、消毒しているのか不明ですが、紙コップに水を入れてその中にチューブをまとめて入れている人がいます。

吸引正看護師

病棟, 慢性期

32025/07/06

こばみお

循環器科, プリセプター, 病棟, 離職中

病棟勤務をしています。 吸引チューブは1人一つずつで、違う患者さん同士で使い回すことは絶対にしません。同じ患者さんの物であれば、チューブを消毒、洗浄して半日〜1日使うことはあります。 感染管理の観点から言語道断な気がします…

回答をもっと見る

看護・お仕事

同じ職場で16年勤務しています。 スタッフとの関係はいいのですが、ずっと同じ場所で仕事を続けていいのか、人生1度きりだから、ほかも見てみた方がいいのか。など最近考えるようになりました。 今年40歳で、ずっと消化器外科病棟の経験しかなく、不安はあります。 美容皮膚科に興味があり、全くわからないけれど行ってみたい気持ちもあります。 今は病床数が400くらいなんですが、次は少なめがいいなと考えていたり。 自分にやれるか自信がなくて。 同じようなかた、実際の経験など教えてください。

外科転職正看護師

ゆう

プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期

32025/07/06

くろ

ママナース, クリニック, 外来

私は3年前に10年同じ職場で勤務し続け、他を見てみたい…と思い、それに重なり上司が変わったこともありやり方が全て変わり、パワハラ的な追い込みもあり転職を決意しました。 最初は今の生活が変わる怖さを感じていた部分と、これだけ経験があるんだ、という自信も持っていた勢いもありましたが転職には非常に苦労しました…。 他のところのやり方になれることと、人間関係のイチからの構築、私の仕事のやり方を周りは知らないので、信用を得るまでにかなりかかりました…。なんで、こんな言われ方をされないといけない?!と思ったり、モヤモヤしたこともありましたが、3年たちやっと、私という人間をわかってくれたようで、今では箱の中に閉じこもらず飛び出して良かったな、とやっと思えるようになりました。色々な症例に会いながら、勉強を重ね、人間関係も良くなったり悪くなったりを繰り返しながら今があります。給料が上がりませんが、今の職場でもう少しやっておこうか…という気持ちは、持てますが、常々、求人サイトはチェックしながら過ごしている毎日です。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

看護師として成長できますように…☆親や家族にありがとう…☆人間関係がよくなりますように…☆給料が上がりますように…☆健康でいられますように…☆推しに会えますように…☆その他(コメントで教えて下さい)

76票・2025/07/14

何もしない🙅マスクの下であかんべーする🤪言い分があれば、言い返す🙄さらに上司や同僚に言いふらす💦その場でファイトする(戦う)🥊しれっと無視する😊その他(コメントで教えて下さい)

462票・2025/07/13

あります、実際に対応しました。遠目で見かけたことなら…。ありません。その他(コメントで教えてください)

497票・2025/07/12

気まずいちょっと気まずい特に気にならない気まずくない辞めたことがないその他(コメントで教えて下さい)

541票・2025/07/11

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.