慢性期」のお悩み相談(2ページ目)

「慢性期」で新着のお悩み相談

31-60/549件
キャリア・転職

最近増えてきている、民間の呼吸器やシリンジポンプや麻薬を取り扱ったりしている施設が気になっています。 お給料も高くて病院よりもゆったり働けると求人に書いてありますが、実際の残業とか日勤、夜勤の忙しさとかどんな感じですか? 急性期でやっていたときは呼吸器とかやっていたけど、今は慢性期でブランクがあるので学び直さないといけないなと感じています。そういう人の転職は難しいでしょうか? 働いている方や働いたことのある方意見が聞けたら助かります。よろしくお願いします。

ブランク慢性期求人

ゆずひこ

その他の科, 病棟

109/20

ぽち

内科, 精神科, 産科・婦人科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 神経内科

はじめまして!ゆずひこ様 私は、転職の際には「はじめてなので教えてください。」と必ず伝えます。 できる感満々より丁寧に優しく教えていただけました。 大丈夫だと思います!って私も同じような感じです。 あまり参考になりませんが お互い頑張りましょう!(⁠◍⁠•⁠ᴗ⁠•⁠◍⁠)⁠❤

回答をもっと見る

職場・人間関係

看護師歴は12年目の30代半ばですが、昨年の4月に部署異動したので、今の部署は経験1年少しです。 5歳の子どもがおり、日勤常勤で前後30分ずつ時短勤務しています。保育園以外に頼れなくて、保育園休みの日はお休み戴いています。 慢性期一般病棟で寝たきり、コミュニケーション困難、ターミナルの患者さんが多く、処置も多いです。 この部署に来る前は、外来と回復期リハにいたため、一般病棟ブランク7年、しかも寝たきり患者さんの経験ほぼなしです。 昨年異動したばかりの頃は、吸引や褥瘡処置すらまともにできず、 バイタルや検査値などからのアセスメントも全然できず、急変対応も全然できず、 年下の先輩方から厳しく指導される毎日でした。お局様からもなぜか嫌われポジションになりました。 自分のことでいっぱいいっぱいで、何度もやめたくなりましたが、師長さんもメンバーさんも私が早く帰れるよう配慮してくださったりで、ここをやめたら次に行くところで日曜や年末年始出勤必須だったりするかもしれない、子ども関係の休み取れないかもしれない、残業まみれかもしれない…(経済的にパートは不可能です)と思って1年踏ん張りました。 しかし、この春で夜勤たくさん入っていた方が退職され、私に指導してくださった先輩方が日勤に入る機会がなくなり、 その一方で新卒さんや既卒でも一般病棟初めての子がたくさん入ってきました。 今まで、当日のチームメンバー(3チーム制で、1チーム4〜5人)は、先輩2人(うち1人リーダー)、私、2年目の後輩1人、という感じが多く、重症部屋は先輩が担当していたのですが、 突然、この春頃からは、私、2年目の後輩1人、既卒だけど新卒に近いレベル2人、新卒1人、みたいなパターンが多く、私がリーダーしながら重症部屋持って、かつ他のメンバー全員のフォローをして、新卒さんにはがっつりフォローや指導して振り返りもしないといけない状況になりました。 なぜか、私のチームばかりに新しい人を配置させています。 正直、業務が全く回りません。みんなに色々聞かれるけれど、私も分かっていないこと多くて、結局他チームの先輩に聞きに行くこともしばしばですし、インシデント起こさないよう必死です。 時短の時間で仕事終わらせるために自分のことでいっぱいいっぱいなのに、みんなのフォローなんてできない、部署経験年数少なすぎて、後輩たちに何も教えられない、てか、時間になって終われていないときに誰にも引き継げない日もある、保育園も延長になりがち、そしていっぱいいっぱいな私を見て、後輩たちに気を遣わせてしまっています…。2年目や既卒さんはもちろんですが、新卒さんまで気を遣っていて、私に聞きづらそうで、かわいそうな思いさせてしまっています…。 正直、逃げ出したいです。 看護師なら、もっと長い間後輩ポジションできる職場あるはずと思います… でも、育児との両立考えると、踏み出せません。 今月も同じチームの先輩が辞める予定なので、来月からはさらにきつくなりそうです。 病棟で日勤専従するならば、宿命なのでしょうか? 回復期にいたときも、同じようにいきなり先輩になる経験はしましたが、子どもいなくて夜勤や休日勤務が多く、平日の後輩指導にあまり当たっていませんでした。

慢性期異動2年目

はむたん

内科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

107/04
雑談・つぶやき

みなさんの病棟の、内訳?は何に(何科?に)なるのか気になりまして。 どのような病棟で働いていらっしゃいますか? また、どのような特徴がありますか? 私は精神科の閉鎖病棟で働かせていだきましたが… ステーションも閉鎖的で、あまり広くなかったです。 その前に蜂窩織炎で入院していた時の病棟… 循環器内科・心臓血管外科らしいです。 理由は、わからないですが…

終末期回復期慢性期

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

208/21

よじある

精神科, 急性期, パパナース, 病棟, 大学病院

精神科の閉鎖病棟です。特徴としては急性期で個室も大部屋もあります。保護室ももちろんあります。ステーションは確かに狭いです。

回答をもっと見る

愚痴

あれやったっけ? と仕事終わりに考えるのは日常茶飯事 それプラス あれ大丈夫だったかな? その後どうなったかな? も日常茶飯事

慢性期指導ストレス

よしこ

整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院

108/09

さらりん

内科, 病棟

お疲れ様です。 私も家に帰ってから、あれ忘れたとか、どうしたっけ?とかしょっちゅうです😆

回答をもっと見る

看護・お仕事

今後のプランとして認定資格とかどうって上司同僚に言われるけど、どうしていいのやら、、 早いうちにとっておくのはかなりいいとは思うけどなかなか難しい現実、、 療養指導は取ろうかなとか思ったりもしたけど、どうしようかな、、 女性は人生プランまで考えないといけないからもう頭がぐちゃぐちゃ。。

慢性期ストレス正看護師

あむ

内科, 循環器科, 病棟, 大学病院, 慢性期, 透析

108/07

あくう

内科, 外科, 循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院

看護師として認定資格を取得するかどうかは、キャリアの重要な決断の一つです。まず、認定資格を取得することによって、専門知識や技術が向上し、自信を持って患者さんに対するケアを提供できるようになります。専門分野において深い理解とスキルを持つことで、職場での評価も高まり、キャリアの幅が広がります。 次に、認定資格を持つことで、キャリアアップの機会が増えます。例えば、リーダーシップの役割や教育者としての役割を担うことができるようになり、より責任のあるポジションに就くことが可能です。また、認定資格は他の看護師との差別化にもつながり、求人市場でも有利に働くことがあります。 しかし、認定資格を取得するには時間と費用がかかるため、事前に計画を立てることが重要です。勉強時間の確保や試験の準備など、現在の生活や仕事とのバランスを考えながら進める必要があります。もし迷っている場合は、職場の先輩や上司に相談して、具体的なアドバイスをもらうと良いでしょう。 最終的には、自分自身のキャリアビジョンと照らし合わせて考えることが大切です。認定資格を取得することで得られるメリットが、自分の目指す方向に合っているかどうかを確認してください。どのような決断をするにしても、自分の成長と患者さんへのより良いケアに繋がる選択を応援します。 長文失礼しました。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

身内が介護医療院に入院しました。 本日息を引き取りましたが、昨日の日勤帯から具合が悪かったと病院に到着した時に夜勤帯の看護師に言われました。「その段階で連絡欲しかったです」と伝えたら「私、夜勤なので…」と言われました。 また自宅から病院までは1時間はかかる距離で、朝方に病院から電話があり「呼吸が弱くなっているから、1時間程で病院に来れますか?」というような内容だったそうです。急いで向かいましたが到着した時には既に冷たくなっていました。 看取りなのは分かっていたけど、もう少し家族の住所も考えて余裕を持って連絡して欲しかったと思ったし、「私、夜勤なので」という言葉も同じ看護師としてその言葉はどうなのかなと思いました。 ちょうど転院して1ヶ月でしたが、毎週面会に行っていたけど、 いつ行っても病衣、シーツが大量の抜け毛だらけ 口腔内も舌苔があり床頭台に置かれていた口腔ケアシートは未開封 家族の承諾なく勝手に髪を切られていた 転院時に持ち込みのスキンテアがあり、前の病院で保護してもらったフィルムが3週間経っても、そのままで見てもらえてない。こっちが言ってやっと交換してくれた。 そのフィルムはエンゼルケアの際も外されず、そのままの状態で自宅に戻ってきた。 エンゼルケアで鼻に詰め物をされていた 下顎が落ちないように顎から頭にかけて顔を一周するような形で顔にバンドをされていた 今まで数少ないがエンゼルケアをしてきたけど衝撃すぎた。 だったら自分で看なさいよ!と言われてしまうのかもしれないけど、しっかりケアしてもらえていたのか疑問に残るし、たった1人で旅立ってしまったと思うと何だかモヤモヤしてしまいます。 こんな感じなのか、それとも特殊な病院だったのか?

終末期慢性期

ぽぽ

内科, 消化器内科, 急性期, 離職中, 透析

207/13

カリイ

産科・婦人科, ママナース

お悔やみ申し上げます。 これをそのまま介護医療院のアンケートに記載し、Googleの口コミに投稿されてみては?何か理由があってのことであれば(あっても許せませんが)先方から説明があるかもしれません。 まず、ゆっくりお休みください。

回答をもっと見る

看護・お仕事

糖尿病やてんかんのある患者が全身性の痙攣をしたとき、血糖を測っていました。低血糖で痙攣を起こすことがあるとは分かりましたが、原因ごとに特徴はあるでしょうか? 断定はできないでしょうけど、痙攣の仕方で原因を推定できないものでしょうか。

神経内科急変慢性期

さとえ

新人ナース, ママナース, パパナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 学生, 離職中, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能

210/22

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

痙攣の仕方からわかったら、すごいと思いますけど!

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師になって、1○年目になりました。 部長さんからのお声かけもあって、摂食・嚥下障害認定看護師について調べはじめ、興味を持つようになり、今、教育機関先や参考書をみはじめたところです。 なかなか周りに、認定看護師さんがいないので不安だらけです... 若い時に脳梗塞急性期は1年ほどみてましたが、過去のこと..今は、地域包括病棟で誤嚥性肺炎や脳疾患の患者さん(慢性期)はみていますが、急性期からはほぼ離れた状態の私でも目指せるでしょうか..

認定看護師混合病棟慢性期

こる

内科, リハビリ科, 病棟, 一般病院

205/30

シータ

外科, 一般病院

他分野の認定看護師です。 急性期から離れていても認定看護師は目指せます。 認定看護師は、急性期・慢性期だけでなく、病院や介護施設といった療養環境の異なる場所でも実践することができる看護師ですので、どのような場所で勤務されていても認定看護師を目指すことができます。 認定校の入試では面接があるところがほとんどですので、ご自身の強みや弱みをしっかりと見つめておくことが必要だと感じます。ぜひ頑張って下さい‼︎

回答をもっと見る

職場・人間関係

患者さんにイライラするときはどうしたらいいですか。 とくに慢性期看護でずっと顔を合わせる患者さんとの関係です、、

慢性期メンタルストレス

ユーラシア

内科, 外科, 病棟, 一般病院

105/30
雑談・つぶやき

慢性期で紙カルテ使ってた時の思い出 先生がカルテなかなか返してくれなくて定時過ぎてからの記録 先生の字が読めない(古代の文字?) とにかく重い 書くのにめっちゃ場所とる バイタルの記入、しにくい(定規でわざわざ入れなきゃいけないしペン3色必要) カルテ挟んでるバインダーがボロくて、持ち上げた瞬間にリングが開いてカルテが全部落ちる 虫が死んでる

カルテバイタル慢性期

たまご

精神科, 病棟

206/04

茄子

外科, その他の科, 病棟, 外来, 一般病院

めちゃくちゃ懐かしいですね✨ 読解不能な文字に何度悩まされたか... 電子カルテの導入に感謝です✨

回答をもっと見る

看護・お仕事

最近の悩みについて吐き出します。 長文失礼します。 精神科の慢性期で勤務しているのですが、入退院がほとんどなくお付き合いが長い患者様ばかりです。 患者様の性格とか把握できて関わりはしやすいのですが、こちらと同じく患者様も私達スタッフに慣れている部分もあるとは思います。 患者様で1年以上行動制限を行っている患者様がいます。開放観察をしても盗品、暴力を繰り返しています。受け持ち患者様で自室の掃除が自分でできずスタッフが介入しないときのこが生えた服が出てきたことも…しかし掃除しても汚染は続いてスタッフを悪者扱いするような口調もあります。また、朝ごはんに起きてこない患者様をどう起きてもらうかなど悩みやストレスがつきません。 また、やりがいを感じることができません。 また、スタッフの対応も聞いても見てもしんどいです。 脳の機能障害で盗品や徘徊を繰り返す患者様に対して怒声をあげる、部屋から出てきていただきのにも関わらず怒って帰ってもらっている、言葉遣いが荒いなど患者様だけでなくスタッフにもストレスを感じます。 精神科なので精神的なストレスも大きくなるかもしれないですがもうしんどいです。 転職を考えて動いていますが残り数ヶ月過ごしていける自信がありません。

4年目慢性期やりがい

しおん

精神科, 病棟, リーダー, 慢性期

406/02

ゆめ

内科, 外科, 病棟, リーダー, 一般病院, 大学病院

こんにちは。休職を考えてはどうですか?長い間働かれてたのですね。おつかれさまです。やりがいがなくてもお金のため…と思って続けていても、他でのストレスも多いようですし、ご自身の体調も悪くなる可能性もあると思います。 一度精神的に壊れたものを治すのはなかなか厳しいと思います。その前に休むことも考えてみてはどうでしょうか。

回答をもっと見る

キャリア・転職

クリニックナースです。 慢性期の職場に就職を検討していたのですが、準遺体安置室と言われているのを聞いてしまい躊躇っています。 寝たきり患者に延命処置、患者は苦痛に喘ぐ、みたいな感じですか? メンタルやられそうな気がします。

慢性期メンタル病棟

れいな

内科, 総合診療科, 新人ナース, クリニック

106/03

さふらん

向き、不向きはあるのでは? それと、ここを見ていると、地域によってかなり差があるな?と感じます

回答をもっと見る

キャリア・転職

試用期間で辞めた人いますか?? 新卒から慢性期で8年間働いてきました。 年齢的にも最後の転職にしたいなと思い3月よりスキルアップのため急性期の病院に転職しました。 師長さんがかなり性格のキツい師長さんで、精神的にしんどくなってきました。 転職したてでインフルエンザになってしまったのですがそれについて連絡すると「体調管理がなってないありえない」とかなり叱責されてしまいました。 また、不明な点を聞くとあからさまに師長にため息をつかれ主任と「あいつは慢性期しか知らないから使えない」と言って愚痴っていました。常にヒソヒソ言われ辛いです。 もうわたしの居場所はここではないと思い転職しようと思うのですが、2ヶ月という短期間で転職しても大丈夫でしょうか??面接で2ヶ月と言うと嫌な顔されそうで、、働き口があるのか自信も失っています。 また、みなさん辞める時に直属の上司に伝えるタイミングとかどうでしたか?師長は忙しく「あんたと話す暇はない」と言い取り合ってもらえるか不安です。 たくさん質問してしまいすみません。アドバイスよろしくお願いします。

慢性期師長メンタル

みも

内科, 整形外科, リハビリ科, 病棟, 一般病院

106/02

さな

内科, クリニック

めちゃくちゃ辛い状況ですね、読んでて胃がキリキリしました。 病棟のリーダー、上司としてあんまりだと思いますし、みもさんは悪くないですよ。 私は合わないクリニックを数日で辞めたことがあります。経験上、合わない所は早めに動いた方が傷は浅くてよいです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

お疲れ様です。だんだん暑くなってきて仕事してると汗ばむようになりました💦 フロアで汗かくのにお風呂介助なんてマスクしてたら汗だくです💦 最後の方なんて発汗しなくなって脱水になってしまいます。 水分も取りたいけどそんな暇ないです。 療養型なのでほぼ全員機械浴ですし。 皆さまはお風呂介助の時はどうやって体温上昇、脱水予防をしてますか? 何かスポドリとか飲んでますか??

慢性期介護施設介護

るき

病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

505/08

たけの

精神科, 介護施設, 老健施設

お疲れ様です。 私の施設では午前中に約50人を 一気にお風呂に入れるので、 バタバタで初めは 水分補給の隙もありませんでした。 しかしさすがにやばいので 「水分補給順番に行きましょう!」と 何度か声かけをしています。 入浴介助終わりにはOS1をみんなで 分け合って飲んでいます。 私は時々水分を取りに行くふりをして 詰所の涼しい風に当たっています笑

回答をもっと見る

キャリア・転職

異動するか辞めるかについて 2年目看護師です。 内科・精神科勤務ですが2年目になって色々と周りが見えてきました。職場環境には恵まれており同期・先輩と申し分ありません。 しかし、仕事をするにあたって、やりがいとは何か…?と思うようになりました。 内科・精神科なので疾患も治療経過も長い患者さんが多く、ザ・慢性期という所で入退院を繰り返す患者さんを見たり、認知症の患者さんが多くケアをするにあたっても暴力拒否と疎通が通じなかったりと、、、仕事のモチベが削ぎられて、何のために看護してるんだろう?と冷めた気持ちになってしまいます。 外科を経験していないので分かりませんが、私は元気になっていく患者さんの看護をするのが合っているのかな?と考えるようになりました。 正直、患者さんへの関心も薄まっており、忙しすぎて患者さんと会話する時間もなく日々業務をこなしていくだけです。 経験をするという意味でも3年目で異動するか、辞めるかで迷っています。どう思われますか、、?

慢性期やりがい外科

あね

病棟, 一般病院

206/03

ko

内科, 外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期

お仕事お疲れ様です。 私は外科も内科も経験しましたが、正直外科でも内科でも患者からの暴力と拒否と全く話の通じないことばかりで、そんなに違いはありません!笑 どこでも認知症だらけです。 外科も元気に回復過程を辿る方ばかりではないし、外科の患者さんに期待しすぎな気もします…。また、意識のクリアな人でも(クリアだからこそ?)術前後のナーバスな時期に関わるので、それはそれで苦労も多いです。 ただ、外科での勤務は身体の構造機能の理解は深まりますし、処置も多いし、かなり知識技術は身につくと思うので、外科で働くメリットはあると思います。 頑張ってください。

回答をもっと見る

看護・お仕事

月1でPEG交換をするようにしていますが、最近はカフの破損により3週間ほどで変えることもあります。 毎食前にPEGが抜けてないか、確認は行っています。 こんなに頻回にカフ破損が発生するのはなぜでしょうか…? また、今後どのようにいけば良いのでしょうか…?教えていただきたいです🙇‍♀️

混合病棟慢性期病棟

💜

病棟, 慢性期, 終末期

106/01

ゆめ

内科, 外科, 病棟, リーダー, 一般病院, 大学病院

こんにちは。圧の問題はありませんか?また、皮膚状態は良好ですか?ご本人が無意識に触ってしまっていることはありませんか?抑制帯などしていてもムリに引っ張って擦ったりしていることもあるかと…皮膚が痒いとか症状が隠れていることもあると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

肝性脳症で昏睡レベル5までになってしまったら、余命は短いですか?回復することはあるのでしょうか。

終末期慢性期内科

内科, 急性期, 病棟, 一般病院, 大学病院

305/23

あみん

精神科, 大学病院

末期ですね。看取りの看護になります。

回答をもっと見る

キャリア・転職

外来やオペ室、施設など、所謂病院の病棟以外での経験は臨床経験にはならないでしょうか? 病棟でも、急性期病棟でなく回復期や慢性期であれば臨床経験になりませんか?

慢性期オペ室急性期

はな

ママナース, 介護施設

205/22

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

なりますなります

回答をもっと見る

愚痴

療養病棟に限り看護課と介護課が分けられ、業務がはっきりと分けられたけど、これ一体何の意味があるんですかね?これまで介護士がやってた物品補充、器具の清掃、清拭、食事介助、配膳などなどなど誰でもできる無駄な業務が一気に増えた。オムツ交換、トイレ誘導、シーツ交換、コール対応が無くなったのはいいけど、無くなったこれらの業務こそナースが介入した方がいいと思う、、、介護にはしっかりと「看護助手」してもらった方が効率的だし良かったな、、、 介護課長の若手看護師がPCスキルあるってだけでデカい顔してるのもなんか気に入らないんだよね。介護の仕事をしながら看護師の給料貰うってずるくない?そもそもなんで介護士から選任しなかったの、、、

看護助手慢性期介護

にっく

病棟, 慢性期

105/15

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

おつかれさまです。 …そんなこともあるのですか。 確かに看護師の給料で…は疑問ですよね 管理職手当とか付いてるのでしょうか?みたいにも。 私は病棟、今の場所しか知らないもので… 介護福祉士持っている人も看護助手として働いています。 シーツ交換は専ら?助手さん(緊急の場合はナースも)、オムツ交換はナースも入ります。 食事はデイルーム?で。一部の患者さんは、お部屋で食べるため取りに来ます(食べ終わると持参してくれます)食事介助もナース入る事が。

回答をもっと見る

看護・お仕事

今年から急性期病棟から慢性期病棟に異動しました。今までと雰囲気も変わり日常的にも急性期と比べると変化もあまり少なくまったりと過ごしています。反面、何すればいいのだろうと疑問に思いモチベーションが下がるときがあります。 何か仕事をする上でモチベーションをあげることはしていますか。

慢性期異動モチベーション

にっく

内科, 病棟

205/15

SakiF

呼吸器科, 離職中

急性期ではできなかったことを考えてみたらいかがでしょうか?患者さんとゆっくり関わるとか、退院支援もじっくり時間をかけられたりするのかなと想像します。 仕事ではなく、プライベートを充実させるのも良いのかなと思いました!習い事を始めるのも楽しいかも知れないですね!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

おとなしいって言われるのがすごく嫌です! というか、私の何知ってるん?てあんまり関わらない人に一概にイメージを植え付けられるのが嫌です! スタッフみんなに同じく明るく接してる人だったら言われないんでしょうけど、 みんなに同じように接するって結構難しくないですか? もちろん患者さんの前では明るく努めています。 明るく振る舞ったりもちろんやってますが、 ずっとは無理な人間です。わかってほしい。。 だからって地味すぎで無口とかでないです。許容範囲とか社会人のマナーとか暗黙のルール的なのはわかっているつもりです。どう思いますか???

バイタルパワハラ慢性期

わたがし

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期

808/11

ちゃん

急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 一般病院

お疲れ様です😌 私は人の顔色ばっかり伺って先輩に声をかけられないタイプですが、逆に「イケイケ」「性格きつそう」と思われて、1番病棟で性格のキツいプリセプターに当てられプリ会の資料に私たちのペアは「合いそう」と書かれていました(結局粗探しばかりされ合わず、私がギブアップしました) どっちもいいことありませんね😭

回答をもっと見る

看護・お仕事

日勤看護師6名 ➕病棟リーダー リーダーは指示拾いです。 日勤介護士2名 風呂日は3名になる 患者30名 病棟はナースコールが常に響き渡り一日300回以上鳴る事も稀でない病棟勤務看護師です。 師長が変わり師長のやりたいだけで始まったPNSです。 15人の患者を3人で見るので2チームあります。業務は看護師業務の他介護士業務も入るためオムツ交換30人分午前中1時間30分 午後30分 経管栄養15人分 昼 夕方分作り注入 入浴月 木 8時45分から13時頃までかかる。(30名) ナースコール対応 物品補充 マウスケア15人 軟膏等の処置等を行っています。 ベテランが元々働き悪くさらにPNSになり勘違いしているのか仕事をせず指示のみ出している状況で実質2人で15人みているような感じです。入浴日は全員ストレッチャーでチーム1人ずつ看護師を入浴に行かせています。 コール対応に日々追われ、仕事量は増え、バタバタしている状況で疲弊している看護師が続々とでてきました。インシデントが減るどころか増えています。 この状況でPNSは可能ですか? どうすれば可能になりますか? 人員は増えません。業務量も減りません。 師長主任に掛け合いましたが、解決になりません。 どなたか助言お願いします。

慢性期一般病棟メンタル

むーぎ

内科, 一般病院

704/22

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

当院は全病棟PNSですが、総合病院で急性期なので1チーム看護師2.3人が3〜5チームで、患者は10〜15人くらいを見てます。夜間だと看護師2人で1チーム20〜26人くらいですかね。 うちは特浴とかないですけど、その人数でPNSは厳しい気がしますね。PNSってお互い協力必要ですし、古い人間が苦手とするやり方ですので。 スタッフみんなで声上げても無理なんです?

回答をもっと見る

看護学生・国試

質問! 慢性期看護実習で気をつけることはなんですか?

慢性期実習看護学生

内科, 消化器内科, 学生

104/21

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

休まない!

回答をもっと見る

新人看護師

リハビリから療養病棟に移動になるのですが、何か勉強しておいたほうがいいこと、必要なグッズとかあればアドバイスしていただきたいです

終末期慢性期勉強

ぽんず

病棟, 一般病院

203/26

かに

内科, 小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来, 慢性期, 終末期, 透析

その病棟の特徴にもよると思いますが、慢性疾患や終末期、緩和ケア辺りが必要な分野になってくるのでは無いでしょうか?🤔 あたらしい部署に行くのドキドキですね😊 勉強して行こう!と言うお考えがとても素晴らしいと思います👍✨

回答をもっと見る

キャリア・転職

急性期病院に就職して1年半なのですが、私の病院はルートキープを始めるのが遅くまだ自立していません。 ですが、心身共に限界を迎えており退職しようと思っています。 休養後、慢性期病院やリハビリ期病院などに転職しようと考えているのですが、ルートキープができないとなると転職は難しいのでしょうか?

慢性期ルート転職

ちょこ

新人ナース

208/29

ゆき

内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期

個人的にはルートキープができたらベストだとは思いますが、できなくても転職先で練習しながら自立してもいいと思います。  以前、大学病院出身の方が入職されたのですが、以前の職場ではDr.がルートキープされていたそうであまり機会がなく不安そうでしたが全然問題なく働かれていました!

回答をもっと見る

看護・お仕事

回復期で働いています。何かユニークなイベントをやってみたいのですが良い案がなかなか浮かびません。保育園のお遊戯会のようなものは高齢者を馬鹿にしてるようであまり好きではなく。 でもそれもちゃんとリハビリにはなっているよですが。もっと大人が楽しいと思えるようなイベント何かありませんか?知恵を貸してください。

回復期リハデイサービス

カスミザクラ

外科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 回復期, オペ室

1008/09

かえでぃ

リハビリ科, ママナース, 病棟

回復期で働いています。 今はコロナでできなくなりましたが、以前はボーリング、玉入れ、魚釣り、盆踊りなどしていました😅 意外に童心にかえれるので楽しいみたいですよ

回答をもっと見る

看護・お仕事

慢性期の病院で働いていますが、看取りの患者さんがHR下がってきた時に家族を呼ぶかどうかすごく考えます。皆さんどうされてますか?

終末期急変慢性期

ダブル・プラチナ

内科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, リハビリ科, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, オペ室

112/10

のん

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 病棟

HRや血圧がさがってきた時ですかね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

私は新卒で、重症心身障害児・者の病棟で働いています。 もうすぐ働き初めて1年が経つのですが、私は今の病棟がすごく自分に合っているように感じていています。しかし、先輩Nsから「一般病棟にも行った方がいいよ。なるべく若いうちに…」と言われこのままでいいのか悩んでいます。 個人的に急性期は合わず、慢性期で就職したいと思って今の病院を選びました。なので、特に転職するつもりなどたなかったのですが、1度は一般病棟を経験しておいた方がいいのでしょうか? アドバイス等いただけると嬉しいです。

慢性期一般病棟急性期

ほのか

その他の科, 新人ナース, 病棟, 慢性期

901/24

こうちん侍

精神科, その他の科, 一般病院, 慢性期, 回復期

色々できた方が良いですが、ご自分が向いているならそのままで良いです。 理想を追い求めても、看護の分野を制覇することは不可能です。今は専門性が求められるので、自分が向いているところで花咲かせてください。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

定年後の働き方について、嘱託かもしくは退職し施設看護師か迷ってます。病棟で今現在日に10人前後を受け持ち点滴、検温、処置、清潔ケアして一日があっと言う間にすぎていきます。嘱託になったらどのような勤務内容になるのかわかりませんが定年後、オムツ交換や褥瘡処置だけしている人もいるし、お風呂の担当だったり搬送担当だったり、、体力的にどうかな?

慢性期やりがい退職

大阪おかん

病棟, 慢性期

706/29

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

私は定年手前に現場ナースは辞めると思います。 今から仕掛けてますが、看護師としてはコンサル業を続け体力より知力を使います。 そして、金融業で不労所得を。が、ベースかと。

回答をもっと見る

新人看護師

頑張って2年は今の慢性期の病棟で頑張ろうと思うのですがその後病棟みたくそこまで忙しくなく精神的な負担が少ない職場はどんなところか教えていただきたいです!看護技術は落としたくないのでそこそこ処置などあるところがいいです!

慢性期1年目新人

きら

内科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 慢性期

206/27

話題のお悩み相談

新人看護師

手術を控えてて抗凝固剤内服中の患者さんがいます。 入院したら内服を中止にして、ヘパリン置換にわざわざするのは何でですか?内服薬だと駄目なんですか?

勉強正看護師病院

らな

外科, 急性期, ICU, 新人ナース, 消化器外科

112日前

ゆうこ

呼吸器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期

ワーファリンなどは薬効が48~72時間続きます。外科的処置の場合は、最低でも3日前に服用を止めておかないと出血しやすい状態になります。ヘパリンは薬効時間が短く、術前の4~6時間前に投与を中止すれば出血傾向は防げます。 術前後は内服からヘパリンに代替投与が行われ、血栓塞栓症の発症を防ぐ目的ではないでしょうか。

回答をもっと見る

看護・お仕事

新卒で病棟配属になり、休職したため、ブランクがあります。学生時代習ったことは忘れつつあり、1から勉強し直さなければと思っています。 しかし、疾患、薬、治療、検査や検査値など分からないことだらけで何から手をつければいいか分かりません。 バイタルサインは必ず測るので、そこから勉強しようかとも思ったのですが、発熱や浮腫、麻痺などそこだけでも範囲が膨大でどう計画をたてて勉強していくか見通しがつきません。 みなさんはどう計画し、勉強されていますか? しっかり勉強して、どこでも働けるような看護師になりたいです!

勉強正看護師病院

あめ

一般病院

212日前

hまま

内科, 循環器科, 病棟, 一般病院

こんばんは! 私は実際に病棟に行ってから学んだほうがいいと思います! 受け持った患者さんから学ぶ!です! 患者さんの疾患からなぜその症状が起きているかつなげて考えていくと必然と、いろんな観察項目が見えてくるし、検査結果も頭に入りますよ!

回答をもっと見る

看護・お仕事

患者さんのおむつ交換に回る際、一人終わるごとに手洗いに行ってますか?どこも手袋を交換して終わりだと思うのですが、知り合いの病院では一人ずつ手洗いと聞き驚きました。やはりそのほうが衛生的なのでおすすめなのでしょうか?

病院病棟

あーりさ

内科, 離職中

312日前

りく

精神科, プリセプター, 病棟, リーダー

はじめまして。 常勤、バイトと様々な病院に勤めましたがそのような病院は見たことがないですね。 衛生的なのは間違いありませんが、業務効率的に難しいと思います。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

両方得意です(コツ教えて下さい)採血はいいですが、ルート確保は…採血よりルート確保の方が得意です✨両方、苦手です…😢よくわかりません。その他(コメントで教えて下さい)

150票・3日前

消耗品が自分で切れる時…電カルがログアウトされていない時…転倒報告がメモで残されている時…「今日、落ち着いてますね」の一言…ナースコールにあえて出ない同僚…配薬セットが忘れられている時…その他(コメントで教えて下さい)

465票・4日前

経験あります😢今のところありません😊看取りに入る機会がありません。その他(コメントで教えてください)

514票・5日前

ある😊(ぜひ、コメントへ!)自分も苦手です💦考えたことないです。その他(コメントで教えて下さい)

529票・6日前