患者の質と言ったら言葉が悪いですけど 昼も夜も叫んで注意しても指示が通らない。話しても分かってもらえない患者さんが多くてもう耐えられない。看護師の数も少ないし派遣さんが多いし新人さんも入ってきてまだ2年目で不安な事も多いのに上の人もいっぱいいっぱいだから聞けるような環境でもない。"出来るでしょ"と言った雰囲気。 もう自分が壊れる前に辞めたい。無理だ。 1年ちょっとしか看護師やってないけど、辞めて違う仕事したり、だいぶ期間が空いてからまた看護師として働き出した方とかおられますか?
慢性期2年目辞めたい
7
新人ナース, 病棟, 慢性期, 透析
みみ
その他の科, 外来, 一般病院
初めまして。卒後は5年以上経ってますが看護師としたのキャリアは働きはじめの新人さんと変わらないぐらいのものです。1年目もしんどいですが2年目もまだまだ辛いこと多いですよね。私なんて数ヶ月で休職、退職し、その後も病院を転々として今やっと元気に働けています。看護師の資格さえあれば経験がなくても雇ってくれるところあります。そういう時は転職エージェントを使わずナースセンターを利用した方が雇ってもらいやすいです。でもまずは看護師を休んでみてはどうでしょうか?人生100年時代ですよ。今の数年なんてあとから思えばすごく一瞬に思えます。だから休んでも大丈夫です。そして言い方が悪くて申し訳ないですが看護師の代わりはいますがあなたの代わりはいません。悪い意味に捉えないでください。あなたはあなた一人だけです。あなたの人生はあなたが主役です。自分の生きたいように生きるのが一番です。でも今はそれがわからないぐらいしんどいと思います。なので休みましょう。最初は周りと比べて焦りや不安が出てくるかと思いますが、私もそういう時期ありましたが乗り越えられて元気になれました。また元気に働ける時は必ずきます。それが看護師という仕事じゃなくても。精神科に思い切って行って相談してみるのもありです。助け舟きっと出してくれますよ。色々な人生があるから大丈夫です^ ^長文で言いたいことがわかりづらくてすみません。もう頑張らなくていいです。ゆっくり休んでくださいね。そして自分のことをたくさん労ってあげてください。
回答をもっと見る
仕事選び、何を重視しますか? 現在就学前の子ども2人の子育て中です。去年、5年ぶりに再就職したのですが、全く仕事内容にやりがいを感じません。 ただ、パートで時間通りに帰れることと自宅からの距離で何とか続けてますが...病院のやり方、先生のキャラクターなど疑問に思うことが多く、楽しくありません。
慢性期パート子ども
ぶー
ママナース, 消化器外科, 慢性期
yuriオバチャン
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室
好きな仕事か、生活費を稼ぐためか? 私は、両方で、育児休暇1年で復職しました…古すぎるか😓
回答をもっと見る
現在就職先を探しています。特にこれがやりたいとかはなくどこにしたらいいのか悩んでいます。慢性期、急性期、地域包括、回復期のそれぞれのやりがいや苦労する点などを教えていただきたいです。🙇♂️
回復期慢性期やりがい
マイ
整形外科, 新人ナース, 病棟
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
何を大事にするのかによって選択したらいいと思います。 私はライフワークバランスが一番大事なので、残業多かったりオンコール多い夜勤多いところは選びませんね。 急性期でも看護師人数いてるところはほぼ定時で終わりますし、時間管理ちゃんとできるところならどこでもいいです。 看護師なんて生活のための手段でしかないので。 やりがいはそれぞれ見出していくものですし、どんな患者さんがいるかは教科書みて想像できるだろうし、手のかかる人ほど急性期、在宅に近い人ほど地域包括でイメージして自分に合ってるところ探せばいいんじゃないかなと思います。 ちなみに私は急性期、オペ室、救急といったところでしか働いてません笑
回答をもっと見る
就活生です。 あわただしく働くよりも患者さんとじっくり向き合いたいと思ってるのですが、 そういう人は急性期よりも慢性期・回復期の方が合っていますか? 1年目から慢性期・回復期に行くのが気になりまして、、、 知識・技術が身につくのは急性期だと思うのですが、忙しく、自分の思う看護が出来なかったという声も聞いて。 アドバイス頂きたいです!
就活回復期慢性期
🅰️ちゃん
学生
T
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, その他の科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析
急性期病院の中の慢性期病棟もあります。 わたしは、今そこで働いてて、 確かに忙しいですが、急性期の病棟よりは 患者さんに向き合えているのかなぁって 思っていますよ☺︎ でも、忙しいです。笑
回答をもっと見る
医事課の態度が悪いのってどこの病院もあることなんですか?? 常に上からで、医師の指示をも覆す!! コロナ禍で面会中止となっていたけど、ptの状態悪化で主治医と看護部長の了承がおり、kpのみ面会はOKとなりました。数日後Faから連絡があり面会予約を取ろうとしたら、医事課SWの独断で面会予約却下となりFaは激怒して、クレームの電話がきた! 例のSWは病棟に対応しろと内線きて、1時間半くらいのクレームで捕まりました。 このような対応する医事課ありますか?
パワハラ慢性期准看護師
ロン
内科, 病棟, 慢性期, 終末期
まま
内科, 循環器科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 終末期
医事課というか人によることが多いです。 態度が本当にひどい時は上層部で話てもらい、経緯も伝えています。 けれど、ロンさんの病院の医事課の方はひどいですね。訴えられても仕方がないくらいですね。
回答をもっと見る
療養型病院で勤務されている方に質問です! この度療養型に転職が決まった者ですが、 看護計画はどのように立てられていますか? 前の病院は専門病棟で電子カルテのため概ねパターンが決まっており、既に入っているものをベースに使っていたため、看護計画を立てることに不安があります(><) もちろん病院ごとに違うとは思うのですが、どういうものが多いのかまたどのように立てられているのか知りたく思い、、もしよかったら日々の記録はどういうふうに書かれているかも教えていただけると心強いです!よろしくお願いします(><)
看護計画カルテ慢性期
はんな
内科, ママナース, 病棟, 一般病院
ももんが
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 看護多機能
パターン化された症状別の看護計画が紙ベースであります。それに個別に観察項目やケアを肉付けします。 時々当てはまらない症状や疾患の方もいるのでその場合は自分で手書きでプランニングします。 日々の記録は検温表があってそれに簡単なことは記載してます。急変とか不穏とかで記載が多いときは経時記録です。 私ももともと電カルだったので、慣れず最初は苦労しました💦
回答をもっと見る
tum68
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 急性期, 離職中, 検診・健診
セーフティネット医療とは、国立病院機構が担う役割で、重度精神障がい者や難病を患う患者様などに対して積極的な行う医療のことです。 ですので、慢性期という解釈とは違うと思います。 特殊な役割ですので、理解するのも少し難しいですよね。
回答をもっと見る
今後、都道府県をまたぐ転職を考えております。退職するどれくらい前に転職活動を始めるのが一般的ですか?
終末期免許中途
ちょこ
内科, 消化器内科, 小児科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
すぐに転職しかいかどうかでも変わるかと思います。 私の場合は転職すると決まった時点で済む予定の地域の病院をリストアップして口コミや給料等確認してました。 そして引っ越ししてからは失業手当をもらいながら本格的な就職活動をしてました。
回答をもっと見る
ケモの時、毎日体重測るのは何故ですか? 体重の増減あったらフロセミドIVするのは何故ですか?
CV輸液薬剤
ちょこ
内科, 消化器内科, 小児科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
センノシド
外科, 呼吸器科, 泌尿器科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
ケモの副作用として腎機能低下をきたすものがあるらしく、その際尿の排出が出来なくなり体液貯留してしまいます。本来であれば尿則を行うのですが、抗がん剤使用者の体液は被曝のリスクにも繋がるので体重測定が1番安全だと聞いたことがあります。貯留した水分を排出するためフロセミドを投与するのではないでしょうか。
回答をもっと見る
新人です。 昨日初めて患者さんが亡くなって、ずっと関わらせていただいたので、亡くなった後も病室の前を通ると悲しい、虚しい気持ちになることがあります。 皆さんはそういった経験はありますか?
慢性期総合病院一般病棟
からめるぷりん
小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, NICU, 一般病院
えびちり
救急科, 超急性期, パパナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科
ありますよ。私もいまでは死を受け入れられましたが5年目までは「なにかできることはなかったか。助けることはできなかったか。落ち度はなかったか。」と悩みました。悲しくなりますが、その分次にいかそうと思いました。質問者さんもいまの気持ちを大事にして後悔の無い看護ができるように頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
就職する時は自分が何を学びたいかとかなく、とりあえず働けたらいいや。自分は性格的に急性期は無理だと思って慢性期の病院を選びました。慢性期の病院でさえ、毎日のように泣いてたけど(今でも毎日不安で泣きたくなりますが)1年経ってやっぱり看護師を続けるとなったら初めは急性期で経験を積んだ方がいいなと感じてます。メンタルは強くないし、やる前から不安ですが慢性期から急性期の病院にいけるでしょうか。経験された方などいたら教えてほしいです。
慢性期2年目急性期
7
新人ナース, 病棟, 慢性期, 透析
えみ
内科, 離職中
ヤル気次第だと思いますよ。 私の新人時代にもそういう方はいらっしゃいましたが、私達よりバリバリやられていました。勉強する気持ちがあれば大丈夫だと思います。また、急性期行くなら若い内がいいと思うので 丁度良いのではないでしょうか。がんばってください、応援しています。
回答をもっと見る
愚痴です。 44歳にもなって、人間関係でイラつくことなんて、ないと思っていました。 転職して、1ヶ月も経たないのに、病棟のスタッフに揚げ足取りされたり、直接私に言えばいい文句を他人に話したり、いじめに近い事をされてます。 それは一人のスタッフです。 今日も、私はフリーで、風呂後の処置など、準備もしていていても、してくれず、他のスタッフなら、処置も待ってくれるのに、「後にしてください」といわれたり、「今日のフリーは、何にもしてない」と言われて、ムカついてます。 私本人に文句を言えばいいのに、他の人に文句を言うのは、大人として、おかしいと思います。 上司に相談するのも、面倒だし、我慢してます。 悲しくなりました。
いじめ慢性期人間関係
いち
内科, 消化器内科, 循環器科, 美容外科, 皮膚科, 慢性期, 回復期, 検診・健診, 看護多機能
しいたけ
残念ながら看護師界、一般社会にも一部残念な人間がいます。その人がいないだけで多くの人が救われるのに今の法律では簡単に辞めさせることは出来ません。ならば自分の身は自分で守る事も必要です。と言って戦う事だけではなく、自分の負担が少ない形です。辞めたり、異動したり、無視したり。どんな形でも自分の心を守る方法を取ってください。
回答をもっと見る
私は自分の性格と職場の雰囲気を見て、急性期病院より慢性期の病院で自分のペースで勉強や仕事したいと思っているのですが、教員は新人は絶対に急性期の方がいいと言ってきます。 皆さんはどのように今の職場を選びましたか。
慢性期急性期看護学生
ぽぽ
リハビリ科, 学生, 慢性期
べーちゃん
整形外科, 救急科, ママナース, 病棟, 保健師, 外来, 検診・健診
ぽぽさんは慢性期病院で働く事が希望なのですね。 私は基礎教育や指導をきっちりしてくれる病院が良いと思い、大学病院を選びました。 慢性期の病院では教育制度はあまり整っていない可能性があると思います。 教員はおそらく急性期が良いというのは看護技術やさまざまな症例が見れるからでしょうね。
回答をもっと見る
患者さん一人一人の観察項目はどうやって見ていますか?この人はここを見なければいけないとかまだよく分かってないです💦
慢性期1年目新人
きら
内科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 慢性期
おり
プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
4年目ナースです。患者さんの観察項目についてはやはり疾患の勉強をすることが重要です。また、カルテを確認したり実際に患者さんと関わってみて、その患者さんが今一番苦痛に感じていることは何かアセスメントしてみるとどんなことを毎日観察しなければならないか分かってくると思います。 新人さんは分からないことがあって当然です。分からないことは恥ずかしがらず先輩になんでも聞いてください。経験のある方に相談することが一番の勉強法です!
回答をもっと見る
質問です。 ある患者さんで皮膚に血腫ができてしまっています。 破綻なく、大きめの血腫にはどのような処置されていますか?? 小さめの血腫も同じ扱いですか?
慢性期看護技術
りりいー
病棟, 慢性期
みーみ
病棟, 脳神経外科
大きめといっても2.3センチくらいでしょうか?小さくても大きく手も擦れて破綻しないよう、オプサイトで覆っています。水疱と同じ感じの扱いです。
回答をもっと見る
2年保育園で勤務し、今月から病院に復帰します。 2年のブランクと自分が前にいた病棟とは違うので1から学び直す気持ちでいますが、何から手をつけたらいいのか分かりません。 消化器、糖尿病、内分泌系が多い混合病棟なのですがおすすめの本や優先的に覚えた方がいいことがあれば教えてください!
ブランク4年目情報収集
りんどう
その他の科, 保育園・学校
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
外科系統ではないですか
回答をもっと見る
mrsaの発生メカニズムを教えてください 長期抗菌薬使用者に発生するのはなぜですか?
循環器科薬剤慢性期
LaLa
美容外科, 皮膚科, その他の科, 病棟, 消化器外科, 大学病院
みみ
内科, 外科, プリセプター, 病棟
NRSAの 耐性メカニズムは、細胞壁合成酵素である新たなペニシリン結合蛋白が出現することによっておこります。 長期的に同じ抗生剤を使うと、体の中でその抗生剤の耐性ができてしまう事で効力が無くなってしまうからなんですかね。
回答をもっと見る
2年前に長男出産、昨年次男を出産し、育休を取って今年の5月から復帰する予定の者です。 元の部署は整形外科病棟で4年間勤務していましたが、復帰後は救急救命センター(ER)に勤務することになりました。 整形外科といえば時々重症な方もいらっしゃいますがほとんど急変もなく、わたし自身亡くなった方をみた経験がありません、、。 知識、技術面での不安と家事育児と両立できるかとても不安です。 看護師歴だけでいえば7年目、正直できないことの方が多いです。 今から勉強しておいた方が良いことや持っておいた方が良いナースグッズ、参考書やERで勤務される方からのアドバイス等お聞きしたいです。 よろしくお願いします。
配属復職整形外科
杏
整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院
ちびみーる
循環器科, 病棟, 一般病院
私はERで働いてましたが、ICU3年目ナースのノートっていう本はほぼみんな持ってました🌟何年目になっても使えるし、デバイス系のこととかも書いてます! 5年目になった時に私もERに行きましたがその時購入して、読んでみると知らないことも多くて勉強になりますよ🌟 ペンライトとかタイマーとか、もう持ってるかもしれないですけど、使う頻度は整形より多いと思います😊JCS.GCS.RASSもとることが多いので、パッと出てこない時のために何かポケットサイズのものを持ち歩くのもいいと思います! あとは、どんな患者さんが入ってくるか分からないですが、ほぼ全ての疾患が来ると考えると循環器系の復習から始めてみたらいいとおもいます🌸 私の友達も、整形からERに異動になってましたが、整形の知識も役立つみたいですよ!😊 家庭との両立大変だと思いますが、頑張ってください!
回答をもっと見る
大学4年生ですが、1年留年を経験し、就活に悩んでいる者です。わたしは、3年働いたあと退職、結婚出産を経て、美容系のクリニックに就職したいと考えています。3年間でしっかり経験を積みたいので大学病院を考えていますが、第1希望と第2希望の病院は「留年生の就職した例がない」とのことで学校からNGが出されています。譲れない条件が『通勤時間が短いこと』ですが、近いところで興味のある「NICUや産婦人科・救急」に注力している病院が他にありません。こういう場合の志望先の決定はどうしたらいいのでしょうか。新卒でクリニックへの就職は難しいと聞いたので、どこかで妥協しなければならないのかなと、あまり就活に身がはいりません。ご回答よろしくお願い致します。
NICU就活慢性期
ゆるり
新人ナース, NICU, 大学病院
たぬきばーば
内科, 外科, 離職中
しっかりとスパーンを考えていらっしゃいますね^_^ 私も子育てしながら、美容形成外科に勤務した事があります。 ちょうどTVで特集があったりしてブームでしたので、お給料はとても良かったです。 ですが、飛び込みの患者さんや外来が終わった後にオペが入ったりと家庭との両立が難しくて退職しました。 また患者さんではなく「お客様」なので、接遇やトラブル処理やカウンセリングなど余り看護とはかけ離れた感じがしてました。 大学病院で経験を積まれた後に美容形成外科はどうかな…?って。あくまでも主観ですが…。長いこと外科系にいましたがオペ介助も余り、活かせない世界でした。
回答をもっと見る
看護師経験年数2年で応援ナースできます! 私も6月から働きます!!
応援ナース転職サイト混合病棟
かな
急性期, その他の科, 病棟, 離職中, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 派遣
自分の看護について。 わたしは病棟勤務ですが、少し前にすごく暇な日があって、ハンドケアをしながら患者さんとゆっくりお話しする機会がありました。 その時に看護学生のときはこういうことをしたかったんだよなあ、普段は業務ばかりで本当に患者さんに寄り添えているのかな?となんだかしみじみしてしまいました。 皆さんはどういう時に看護してるなと感じますか?様々な意見をいただけると嬉しいです。
慢性期やりがい病院
からあげ
内科, プリセプター, リーダー, 慢性期
puni78
その他の科, ママナース, 離職中
他の人には言えない、なんか家族の事情とか、思いとかを吐露されたときに、あー、看護師やってて良かったなぁと思います。思ってたこと聞ける人になれてよかったなぁと。 私はひねくれてるので、シャワーとか洗髪、足浴介助とかしてありがとうって言ってもらっても、ホントにそう思ってるぅ?と思っちゃうので。 あとは病棟からのきれいな朝日を一緒に見たときとか。食堂からしか朝日が見えないので、自分でいける人しか基本見られないんですが、車椅子の、朝からいろいろうるさいおばあちゃんを連れていってあげて、きれいだねぇと一緒に見たときですかね。
回答をもっと見る
高齢者の皮膚乾燥について 受け持ちの患者さんなのですが 乾燥で落せつがひどく、 瘙痒感もあり皮膚掻傷もあるような 状態です。総合病院ではなく 慢性期の古い病院でなかなか 薬が出してもらえる状態ではありません。 べーテルや、ワセリンを試したのですが 一向に良くなる気配がないのです。 保湿をどうしたら良いか、知恵を 貸していただけないでしょうか。 結構周りのスタッフからも皮膚乾燥が 酷い、どうしていくつもりなのかと 問い詰められしんどい状況です。
慢性期受け持ち2年目
みつば
病棟
咲由梨嬢
内科, 病棟
みつばさん 高齢者の保湿クリーム 馬油クリームやベビーオイル ビーソフテンクリーム など使いますが 病院が負担してくれるとは 限りません。 処方としては ワセリンかビーソフテンクリームになるかと思います。 馬油クリーム使っていますが 合わない人もいます…
回答をもっと見る
マーゲンチューブ、1か月毎に入れ替えしているのですが、 チューブ内にカビ生えていることあります。 良い対策はありますか? 酢水は、試したけれど良くなかったそうです。 注入後、白湯を流しますが、 その白湯はマーゲンチューブに満たした状態で閉じますか?それとも、マーゲンチューブを上にあげて出来るだけ流しきりますか?
慢性期内科病棟
はるれな
内科, ママナース, 病棟, 慢性期
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
患者さんに留置しているマーゲンチューブのことですよね? 自分の病院はもう少し早いペースで入れ替えていたのと、投与したあとに白湯で流してからルート内の水を送る程度のエアを入れてルート内(チューブ内)をクリアにしてます。 水がそこにあればカビは発生しやすいので。
回答をもっと見る
プレセデックスでのγ計算の方法について教えてください
終末期慢性期アセスメント
LaLa
美容外科, 皮膚科, その他の科, 病棟, 消化器外科, 大学病院
abcdef3
救急科, 超急性期, ICU, その他の科, リーダー, 一般病院, SCU, 看護多機能
ガンマではないですねー 適正量を知りたいんですか? もしくはkg/μg/hrをしりたいんですか?
回答をもっと見る
ストーマ患者への便秘時の対応について質問します。 今まで水様便が出ていた患者さんなんですが、最近排便が止まってしまいました。 あるスタッフが、ストーマからシリンジを使って浣腸してはどうかという話があったのですが、他の先輩から、そんな事をしたら絶対にダメだ、インシデントレベルでは済まされないと聞きました。 なぜダメなのか、根拠が分からないので、どなたか教えてくださるとありがたいです。
手技インシデント慢性期
ラモス
内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
まず水溶便だったのがいきなり排便が止まってしまったということですが、どの程度便が出てないのかによって大きく異なりますし、イレウスが起きてる可能性はないですか? そして主治医に報告はしていますか? 腸のどの部分(小腸、大腸の部位のどこ)にストーマ造設しているかでも対処法は異なりますし、医師の指示ないまま浣腸というか洗腸すると穿孔するリスクは高いですよね、、。 そして何より、洗腸(灌注排便法)をシリンジでするのは聞いたことないですし怖すぎます😭💦
回答をもっと見る
来年1月に定年を迎えますが、娘の里帰り出産のため出産後自宅で3週間位休んで世話をしたいのですが、皆さんの職場でこのような理由で休んでいた人いますか?4月から有給40日あります。休めないなら退職も考えています。
有給慢性期病院
大阪おかん
病棟, 慢性期
ひらひら
ママナース, 介護施設, リーダー, 保育園・学校, 派遣
お疲れ様です。 母親は看護師ではなく、介護士で、役職ありの夜勤もやっていた常勤です。 私の話になりますが、実家は遠く、子供は幼稚園に通っていたので里帰りすることもできず… 親に話したら、大阪おかんさんと同じようなことを言ってくれました。 どうせあと1年で定年だし、有給使えんかったら辞めて行ってあげるよー と。 職場に話してくれて、結果 ・旦那が休みの土日は、金曜日の深夜に帰って土曜日に夜勤入り。 ・平日は全て有給 という形をとってくれました。 私の場合、 いつ産まれてくるか分からないから予定日から1週間(上2人とも予定日超過のため) 3人目で慣れているということもあり産後は2週間 合計3週間お手伝いしてくれました(><) 59歳の親を片道3時間かけて夜勤入り明け往復してもらうのは申し訳なかったですが、上に2人いる状態で入院生活は出来なかったので、本当に助かりました(><) 私が入院してた期間が長くて(誘発、促進してもなかなか出てこない)、母親1人で幼稚園の送迎、下の子の子守り、家事は相当大変だったと思います…。 本当に感謝で、頭が上がりません。 上の人と話して譲歩しながらお休みが取れること、願っています☺ 娘さん、元気な赤ちゃん産んでください😊
回答をもっと見る
年齢層高めの職場で働かれてる方に質問です! 26歳、1歳の子持ち、看護師歴は急性期で3年弱です。 ブランクは1年半弱くらいです。 諸事情ありこの度療養型の病院に転職することになりました。 そこは昔からある病院で、長く続けている方が多く看護師の年齢層は高めです。 年齢層高めの職場は実際、どんな感じ、雰囲気でしょうか?? 26歳の子持ちで日勤のみの勤務で、子供も小さいので迷惑かけることもあるかと思います。。不安でいっぱいです(><) 上手くやっていくアドバイスなどあればよろしくお願いしますm(__)m
お局回復期リハ
はんな
内科, ママナース, 病棟, 一般病院
みかん
病棟, 慢性期
私の職場も年配の方やベテラン勢が多いですが、皆さん我が強く派閥があり、自分のやり方が合ってるとそれぞれが主張するので気を遣うのが大変です…。
回答をもっと見る
40代の看護学生です。 春から慢性期病棟で准看護師として働きながら、正看護師免許取得のために午後は学校に通っています。 45歳で高看卒業するのですが、その際に急性期病院への転職を考えています。 40歳代から急性期病院で働き始めた方、いらっしゃいましたら、アドバイスいただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。
慢性期准看護師急性期
よしねこ
新人ナース, 病棟, 学生, 慢性期
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
急性機があうかどうかはやってみなわからんで、まーやってみーな、しかも、いま、急性機なんてはやらんで
回答をもっと見る
もうすぐ看護師歴3年目の慢性期病棟で働いている看護師です。 検査値について質問です。 正常値や異常値についてはある程度覚えているのですが、先輩方の「この値はやばい!」等の基準がわからず質問させていただきます。 異常値の中でもこの数値を超える/下回るとDrに報告必要、対策を打診するという判断基準となる数値を知りたいです。 みなさんはいくらを上回る/下回るとそのように思われますか? 特にWBC、CRP、RBC、Hb、血小板数あたりを知りたいです。
慢性期3年目採血
みみ
新人ナース, 一般病院, 慢性期, 透析
puni78
その他の科, ママナース, 離職中
血液内科で働いてましたがHbは8、Pltは5万未満が輸血適応だったのでそのへんにポイント置いてました。が、例えば一ヶ月前Hb13だった人がいきなり9に下がってたりしたら話が違うので、やはりそれはその方の疾患次第なんじゃないでしょうか。あとは血算じゃなくて、血糖値とかNaとかKとかも重要ですよね。なんかおかしいなーと思ったら低血糖ってのは結構あるあるじゃないですかね?
回答をもっと見る
昨年春から准看護師として慢性期病棟で働いています。 検温時、バイタルサインと全身観察で時間が掛かり、業務がいつも押し押しになってしまいます。 効率の良い検温の仕方等や、こんなことを工夫しているなどありましたら、教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
バイタル慢性期准看護師
よしねこ
新人ナース, 病棟, 学生, 慢性期
butterfly
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 派遣
バイタルサインと一緒に全身観察も行っているということですか? 全身観察は入浴時や、排泄介助時などを活用しても良いと思いますが...。 病棟でそのような決まりがあるのでしょうか。 抑制帯を実施している方へは、ラウンド毎に必要ですね。 よしねこさんは、バイタル測定と全身観察をいつもどのようにやっているか、教えていただけますか。
回答をもっと見る
友達と一緒に応援ナースを始めました。 寮の部屋も隣同士です。 お互いに鍵を無くしたらいけないということで、 2つ貸していただいてる鍵の1つを交換しました。 しかし、許可もなく勝手に鍵を開けて部屋に入ってきます。(私が居てる時) 疑う訳ではないですがもし居ない時に入ってたり、と考えると鍵を返して欲しくて。 でも言いにくく、何て言って返してもらうとお互い気持ちいいですか?
応援ナース正看護師
❄️
内科, 整形外科, 病棟
おさかな
内科, 一般病院
勝手に入ってと気が休まらないから止めてほしいとはっきり言っていいと思いますよ。 されて嫌なことはさらっと伝えてしまえばよいと思います。
回答をもっと見る
くろ
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, ICU, HCU, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来, 消化器外科, 一般病院, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣, 看護多機能
私は薬液が入るギリギリまでairで押して入れます。フラッシュは基本しないです。
回答をもっと見る
ショートステイで働いています。薬依存の利用者様で、「頭痛いから痛み止めください。」と何度も言われます。朝昼でカロナール内服、夕以降は頓用で出ていますが、なにをいっても「痛いんだから。」と、頓用も毎日使っていて、頓用の意味がありません。訪問看護と医師と相談して現在その処方になっています。60代の女性で、しっかりされている分、プラセボなども期待できません。どうしたらいいでしょうか。。
正看護師
ぴちえ
介護施設, 消化器外科
ちょこまる
外科, 呼吸器科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 透析
逆に朝昼カロナールやめて全て頓用で対応するとか? 飲んでますといっても聞かないなら、、 そもそも薬依存なら精神的な問題てことですかね? 薬を飲まないと不安なら精神科介入してもらって不安を落ち着かせてあげた方が良いような気がしました。 どっちみち痛み止めは飲む時間決まってるし本当にカロナールで効いてない感じならロキソニンにしてみるとか? 痛みなのか心の問題なのかの見極めが難しいですね
回答をもっと見る
・事前に文章にしてメモしておく・要点だけメモしてまとめる・頭の中で整理して送る・問題ごとに系統立てる・特にメモはしない・送ってるうちに慣れる・その他(コメントで教えてください)