来年から看護師になる予定の学生です。 就職予定の病院から希望部署を提出してくださいと郵便が来ました。 前までは、救急外来がいいなあと思っていましたが いざ国試の勉強を本格的に始め、あと少しで社会人となってきたら、私が救急外来に行っても大丈夫かと思うようになりました。 同様に、循環器の外科なども考えてましたが、同じ不安がよぎります。 看護師の先輩方に質問です。 皆様は、どのような気持ちで希望部署を出しましたか?また不安についても教えて欲しいです。 よろしくお願い致します。 ちなみになんですが、 実習を通して、楽しいというか、やりがいがあると感じたのは急性期と母性です。慢性期も楽しかったです。救急外来や外科を希望したのは、自分に合ってるのかな?と考えた他に、新人のうちから厳しいところに身をおいた方がためになるのではないかと考えたからです。 でも、それが災いとなって自分自身が壊れてしまったら意味ないと考えるようになりました。 長くなり申し訳ありません。よろしくお願いします。
慢性期やりがい外科
まい
循環器科, 超急性期, HCU, 病棟, 外来
きみちゃん
内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
そんなに気負わず、大丈夫ですよ^^ 免許をとってからが、ようやくスタート地点です! 臨床でも、大体そのように新人を教育してくれると思うので、やっていけるかどうか、始める前からそんなに不安に思うことないと思います😄 興味があることは伸びやすいとも思いますし、救外でいいんじゃないでしょうか? これから長く働いていくうちに、きっと自分に合うところが見つかりますよ😊
回答をもっと見る
僕学生だけど将来的に脳卒中リハビリテーション認定看護師になりたいんです。でもごねんの実務経験と三年以上その科にいることが条件なんですが、僕の場合って脳外科でいいんですか?
認定看護師脳外科リハ
タイガ
急性期, 学生
moco
外科, 呼吸器科, 泌尿器科, 病棟, 離職中, 一般病院
いいと思いますよ!目標があるのってすごいですね。頑張ってください!
回答をもっと見る
急性期病院でバリバリに働くナース、回復期病院で働くナース、慢性期の療養型の病院で働くナースどこで働いていてもナースはナースですよね?それぞれ大変なところもありますよね? 新卒から急性期病院に働いて10年目になります。 自分でいうのもあれですが、今までバリバリ働いてきてまわりからもすごいあの病院?と言われるので急性期病院にいることに優越感があり転職することができません。 でも、本当は子供のこととかを考えたら働きやすい場所にと思って転職を考えています。
回復期慢性期子ども
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, 一般病院
ぷりん
外科, 病棟
その気持ち分かります。 私は総合病院を退職した身ですが、県内でも大きい病院で働いていたのですごいね!と言われることが嬉しかったです。 私は退職して個人病院、クリニックを経験しましたが、忙しいけど私は総合病院は楽しかったなと思います。 もちろん個人病院、クリニックも楽しいですが。 ご家族さんと相談してママナースさんが働きやすいようにしてくださいね!
回答をもっと見る
質問です。 陰部洗浄は、どのような患者さんに行われるのでしょうか? 「シャワー浴のできない患者さん」という認識は正しいでしょうか?
情報収集整形外科慢性期
ゆう
急性期, 学生
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
もちろんシャワー浴のできない患者さんも含みますが漠然としてます。 術後や安静度など他にもシャワー浴のできない要因がありますし、シャワー浴が出来ない全ての人に陰部洗浄はしていませんよ。
回答をもっと見る
たとえば実習で本日、自分が受け持った患者さんがいたとして、明日清拭と陰部洗浄をするとなったとき、必要な情報は、 安静度の指示、どんな服を着ているか、患者さんの明日のスケジュール、関節可動域、麻痺の部位、点滴の部位、装着物 以外で何か取るべき情報はありますか?💦
清拭整形外科慢性期
ゆう
急性期, 学生
mokakoko
外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, 離職中, オペ室
参考になるかわかりませんが、清拭や陰部洗浄の際には一緒に処置を行うことが多くあります。褥瘡の処置であったり、塗布する軟膏がある場合はケアの際に一緒に行うこともあるので、その患者さんに褥瘡がないかや、処方されている軟膏がないかなども情報収集するといいかと思います。
回答をもっと見る
看護師5年目の頃は、とにかく仕事が仕方がなくて嫌で嫌でやめたくてたまらず育休中に主人の実家近くに家を建てました。育休中に転職しようとしましたが思いの外いい求人がなくのらりくらりしているとそのまま今の病院へ復帰し家から車で1時間の通勤をしています。今は時短(9時ー16時)ですが、下の子が小学校にあがったらフルタイムに戻らないといけません。そうなると、7時半には家を出て出勤し、17時に退社なのでそこからすぐ学童の迎えに行っても18時15分にならないと到着しません。そこから帰宅して晩御飯の支度をして…としていってやっていけるのかすごく不安です。そもそも通勤にそんなに時間をかけてまで通うのは給料がいいのと人間関係が慣れている、急性期の対応ができる利点しかありません。それなら、家から近い慢性期の病院に転職しようか悩んでいますが…慢性期の病院は終業時間が17時になるのでそこから少し残業をしても学童の迎えは同じくらいになりそうです。それと人間関係もいちからですし給料も今より下がります。それなら転職せずそのまま今のところで勤めるのがいいでしょうか? ちなみに、義父母が近くにいますが孫のことはいっさい手伝ってくれません。
5年目慢性期求人
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, 一般病院
orandy
内科, 整形外科, 泌尿器科, クリニック, 訪問看護, 老健施設, 離職中, 検診・健診
まいむさん、初めまして! そうでしたか〜、1時間の車通勤は大変だし色々と先の事を考えると悩みますよね。 給料が良くて人間関係がイイ、 そして急性期を利点に挙げているということは 慢性期より急性期医療の方が合っているのかな、と読んで受け取れました。 そうだと尚更転職後に、 こんなはずじゃなかったーとなりかねない事も予想されますし また それしかありません、と書かれてますが その3点の利点は結構な利点かと思います笑。 なのでまずは、その時までやってみて 実際ダメだった時に他の方法を考えてみるのも1つかな、と思いました。 子育てと家事と仕事の両立ってとても難しいと思いますが、応援しています!
回答をもっと見る
【仕事で失敗したとき、不安なこと】 最近夜勤デビューした新人看護師です。 1,2回目はフォローの先輩とチーム内の患者のうち半分の9~15人受け持ち 3回目はフォローの先輩見守りのもと、チーム全員 26~28人の患者を受け持ちました。 慢性期の病棟で、ほぼ全員寝たきりの患者で体位変換やおむつ交換などの介助量が多く、半数以上の患者さんが吸引が必要で全然上手く回れませんでした。 「動き出すのが遅い、もっと前もって動いて」 「忘れてることが多いからもっと一つ一つ確認して」と注意を受けました。 メモにチェックリストを書いたり自分なりにタイムスケジュールを立てていたつもりですが、頭の中では分かってても実際に動くことが難しく、そんな出来ない自分に嫌悪感が増すばかりでとても気持ちが辛くなっています。 「次から今回注意されたことを気をつけて業務しよう!」などというポジティブな感情にはなれず、「自分は分かってることさえ出来ない人間なんだ、周りからもそう思われてるのではないか。そもそも私は何か成長できていることはあるのか?」と…。 次回(4回目)はフォローの先輩つきでフリー業務を行い 5回目以降からは自立で受け持ち、フリー業務が開始される とのことでとても不安でここに吐き出させてもらいました。 (人手不足で、これ以上フォローはつけられないとのことでした。) みなさんが新人の頃、私と同じ新人さん 同じような経験をされたことはありますか?またその場合どのように乗り越えましたか? 励ましのお言葉やアドバイスなどよろしければお願い致します。
終末期吸引混合病棟
koo
総合診療科, 新人ナース, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期
yama
ICU, パパナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 終末期
夜勤って大変ですよね。 特にフォローがついてる時は辛いと思います。 フォローしてくれる先輩は、沢山の回数をこなして、自分のペースと業務ペースを何度も何度もすり合わせて、その域まで達しています。 何度もやるうちに、前もって動けるようになるし、忘れるものも減るからです。 そのため、フォローのある間にうまくできるようになるのは難しいことです。 早くフォローを離れてもらって、自分なりのペースで働かせてもらうのが一番ですよ❗️
回答をもっと見る
CRPが高い場合、易感染と判断して大丈夫でしょうか……? 違う場合、 易感染とはどのような数値から判断するのか教えてください💦
術後急変整形外科
ゆう
急性期, 学生
える
消化器内科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, HCU, ママナース, 消化器外科
CPRは何を見る値ですか?? 身体の免疫を司るのは何でしょう?
回答をもっと見る
膀胱留置カテーテルは?どのような患者さんに対し挿入されるのでしょうか?? 実際にいる患者さんで、トイレ歩行ができずおむつを着用している方がいるのですが、失禁してしまうことが多々あり、膀胱留置カテーテルにした方が自尊心の低下を招かずよいのでは?とおもうのですが、、 膀胱留置カテーテルを挿入する基準が知りたいです。
清拭転倒ナースコール
ゆう
急性期, 学生
のぐりちゃま
内科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期
以下のような図をみつけました! 参考にしてください! 膀胱留置カテーテルを長期留置しているとカテーテルがはいってることに伴う感染リスクや、抜去しても自力での排尿が難しくなることがあります。 トイレ歩行が難しければ、尿意があって本人がうごけるのであればポータブルトイレの使用や尿瓶をしようするなどの選択肢がありますよ!
回答をもっと見る
勤務先の病院で、富士通の電子カルテを使っている方はいらっしゃいますか? このようなものだと思うのですが
カルテ回復期情報収集
ゆう
急性期, 学生
くまり
一般病院, 慢性期
私の病院は使ってると思います。
回答をもっと見る
「サマリー」というものは、 どのタイミングで作成されるものなのでしょうか…? どなたか教えていただけますか
サマリー整形外科慢性期
ゆう
急性期, 学生
おひさま
内科, 総合診療科, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
人それぞれだと思います。 直前に作る人や余裕を持って作る人や 自分は急かされるの嫌いなので受け持ちについた時点で、ベースは作成していました。
回答をもっと見る
ERCP後の急性膵炎を防ぐために、食事をゆっくり食べる・刺激物は控えることを教えていただきました。 早食いすること・刺激物を食べることでなぜ膵炎になるのかが、教科書を見てもないです。 自分の考えでは、早食い=過食になり、膵臓から分泌される消化酵素がゆっくりたべる時より多くなり、膵臓に負担になるからですか??😖 刺激物は胃の負担になることはよく聞きます。 すみません、おしえてください汗
教科書回復期透析
ぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診
マッチョ
内科, 外科, 総合診療科, 新人ナース, パパナース, 大学病院
胃液は酸性ですから、胃内で分解された食塊はその後十二指腸に入ります。 十二指腸にはファーター乳頭があり、そこからは酸性の食塊を中和するために膵液を分泌する膵管や胆管などがつながっているので、刺激物を急に食べると、分泌が激しくなり、それが刺激となって上腹部痛などが起こる。なので、少なめの食事を頻回で摂取することが大事である。と思います!
回答をもっと見る
勤務先の病院で、富士通の電子カルテを使っている方はいらっしゃいますか?? このようなものだと思うのですが。
カルテ慢性期2年目
ゆう
急性期, 学生
めぐりん
急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
うちも富士通です。何かお困りのことがあったんですか?
回答をもっと見る
私にだけあからさまに毎回態度悪くしてくる人がいます。その方はリーダーをする機会が多く、報告などで話す事あるのですが、適当な返事、挨拶はシカト、どこかの病室にこもって陰口といった態度を取ってきます。毎回ターゲットにされた人があからさまな態度を取られ、ストレスで辞めてます。今は私のようです。昨日私も耐えれず陰口を言った所見られてしまってやりずらいです。皆さんは態度に出す人にどう対処してますか?
混合病棟慢性期リーダー
ねーむ
精神科, 新人ナース, 病棟, 慢性期, 終末期
ゆめまる
整形外科, 離職中
初めまして! やっぱりどこにでもそういう方は居るんですね😢 私の場合は副師長がそのタイプでした😂 上の人がそんな感じだとやりにくいですよね… 自分は副師長と同じにはなりたくないと思い、辛いですが、毅然とした態度で接していました… 辞めた方たちは誰かに相談できる環境だったのでしょうか。 できれば上司に相談できる環境であるのがベストですが、それはなかなか難しいですよね。 今までやめた方の原因がその方にあるというのは認識されているのでしょうか? その点を考慮してもらえれば、もう少しみんなが働きやすくなると思うんですけどね(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
回答をもっと見る
夜勤で苦手な人と入る時、皆さんはどうやってモチベーションを保っていますか?
終末期慢性期2年目
豆腐ちゃん
新人ナース, 病棟, 慢性期, 終末期
ほたる
外科, 小児科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, NICU, GCU, 一般病院, 透析
極力関わらないようにというか、もはや私は空気になりますが…ずっとそういうわけにもいかないですよね😭
回答をもっと見る
私はカルテからの情報収集が特に苦手です… たくさん項目があり、いろいろ探りながら見てみるのですが、 クリックして出てきたものが、それが果たして最新の情報なのか、古い情報なのか、判断ができません。 例えば一番直近の血液データを知りたい時「血液データ」というページがあればよいのですが、ないですよね…? 何かアドバイス頂けないでしょうか。。
カルテ情報収集整形外科
ゆう
急性期, 学生
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
電子カルテ内に紹介状コピー、診療情報提供書コピーなどの紙媒体をスキャンさてれませんか?採取日の日付けが上の方に記載されてます。 全て情報を把握するのはキャパオーバーになるかもしれせん。しかし毎日情報を収集し続けるトレーニングをして大切なデータや指示をキャッチする能力を養っているので、苦手かもしれませんが患者さんの全体像を把握するために頑張って下さい。看護師である以上は必要不可欠です。
回答をもっと見る
膝にボルトを入れた。と書いていたら、入れるではなく医療用語で!と指導もらいました。 教科書やネットを見ていたら、固定。なのかなと思うのですが、文章として「手術で右膝に3つのボルトを固定」って変じゃないですか? すみません、調べても違和感しかなくて、教えてください
教科書回復期透析
ぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
正式な術式の名称を求めてらっしゃるのですかね?右膝部観血的骨接合術にてスクリュー3本で固定かピンニング3本で固定って事を言いたいのですかね?
回答をもっと見る
はじめまして。 ALSの患者さんについて質問です。 気切して、呼吸器がついている患者さんですが、口パクでのコミュニケーションが難しくて悩んでいます...。 長文はパソコンで伝えたいことを打ってくれるのですが、「たんとって」などは口パクで伝えてくれるのですが、口の動きが小さくなかなか分かりません...。 パターンが決まっているわけでもないので、予想もなかなか難しいです。 かなり気難しい方で、分からず聞き返すと、怒った顔で、無視されます...。 まだ私はケアさせてくれるのですが、嫌いなスタッフには声かけにも無視で、吸痰などのケアも拒否です..。 慣れているスタッフは口パクで、コミュニケーション取れるみたいで、分かるには慣れしかない、と言われますが、何かコツとかありますか??
神経内科慢性期コミュニケーション
ちっち
内科, ママナース, 病棟, 神経内科
ナカジマ
学生
吸引や飲水など必要なことの表を使って渡しておくのはどうでしょうか? 指でさしてもらうだけでやってもらいたいことがわかるので楽ですよ
回答をもっと見る
療養や慢性期病院でのやりがい、どう感じていますか。 毎日、経管栄養、点滴などのルーティン業務内容だとは思いますが、そんな中でもやりがいは沢山あると思います。 皆さんは何を大事にして看護していますか(^^)
経管栄養慢性期点滴
ダージリン
内科, 病棟
みい
急性期, 超急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 終末期
急性期病棟に移動になる前は慢性期でかつ意識障害の患者ばっかり。 毎日経管や、おむつ交換とか同じことの繰り返しだし急変もないから技術面も伸びないとかで悩んでた時期がありましたが、今思えば患者さんにケアする時間がたくさん持て、少しずつだけど患者さんのできることが増えたり表情が柔らかくなったりして嬉しかったですね。 そしてなにより家族との関わりも大事でしたね。長い年月かけて患者ができるようになることを家族が喜びありがとうって言ってもらえると嬉しかったですし、やりがいありました!
回答をもっと見る
慢性期の大腿骨骨幹骨折の看護について勉強したいんですけれど、おすすめの本とかサイトとかあれば教えてください。ちなみに、病気がみえるには骨幹骨折のことは載っていなかったのですが、装具と術式の勉強はしました。 観察項目とかも勉強したいです。
整形外科慢性期実習
ネコ
透析
ぽんど
内科, 整形外科, 急性期, 新人ナース
かんテキっていう本おすすめです!流れの理解ができると思います
回答をもっと見る
「デコる」と先輩が言っていたように聞こえたのですが、心不全と腎不全が起こること?ですか???
混合病棟慢性期総合病院
ぼっちナース
循環器科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
あーちゃん
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU
こういうことです。 腎不全は関係ありません。
回答をもっと見る
ERCP検査後、なぜシャワー浴がダメなんでしょうか。
回復期透析慢性期
ぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
鎮静後でふらつきがあったり、腹痛や嘔気などがでたら危ないからかなと思います。私のところは翌日まで点滴も持続なので入れないですね。パスに沿って流れを説明して入りたい人にはERCPの前の日とか、行く前に入っておいてもらいます
回答をもっと見る
朝気持ち悪くて行きたくなくて仕事休んでしまいました😭休んだことに後悔してます💦
慢性期1年目新人
きら
内科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 慢性期
ちょこまん
内科, 精神科, リハビリ科, 病棟
仕事を休む時の連絡も緊張しますよね。一日休んだら、先が心配になって休んだはずなのに気持ちが休めなかったりしますもんね。もう休んだからには、とことん心も身体も休めましょう👌✨
回答をもっと見る
妊娠して正職員からパート勤務になった同僚さん、フリー業務だとパートのおばさん達に「パート開始時に挨拶しなかったから」って理由で無視やナースコールPHS対応させられ、妊婦だから業務頼みずらいと陰口叩かれ、師長提案で時短勤務(主に部屋持ち)になったら「中途半端に部屋持ちさせんな、フォローする身になれ、途中で帰るなんて無責任だ」と本人目の前にしてお局どもが批判三昧で本当に可哀想。 療養型に片足つっこんだようなこんな暇な慢性期病院でフォローの何がそんなに大変なのよ? 同じ女とは思えないくらい性悪のお局ナースが多すぎてドン引き…。こんな同僚が闊歩してる劣悪な環境で妊娠・出産・時短勤務は絶対無理だな。
ナースコールお局中途
とーま
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, 一般病院, 慢性期
線維筋痛症について詳しい方に質問です。 有効な治療法はなく対処療法が主流だと思います。 筋肉のこわばりや関節痛に対して有効なケアをご存知でしたら、教えてください。
神経内科整形外科慢性期
ともも
産科・婦人科, ママナース
新米ナース
内科, 新人ナース, クリニック
以前こちらで質問したら、詳しく回答していただけたので、質問してみるといいかもしれません! (症状に詳しくなくて回答できなくてすみません。) https://kango-oshigoto.jp/hatenurse/
回答をもっと見る
現在、TAVIやABL治療も多くある循環器内科に勤務中です。 循環器内科は慢性期も含め4年目です。 途中、入籍もあり転職してるので、プリセプターやリーダー業務をやったことがない状況です。 人間関係も含め、毎日バタバタと忙しい病棟勤務に疲れを感じ、今までなったことの無い急性胃炎になって初めて休みました。 それから、夜勤もきつくなりモチベーションも低下する一方で「私、ここにいる意味あるのかな」と思いながら看護してる日々です。 元々、化粧品を集めたりするのが好き(メイクは不得意)なのと、最近自分もアートメイクを受けてから そこで働いてる看護師さんを見て生き生きとしてる姿に憧れを持ちました。 ただ、病棟看護師と美容看護師って対象も違うし、今まで努力してきた知識がダメになってしまう(病棟への復帰が難しくなると聞きました)ため、中々前向きに考えることができません。でも、看護師として働きたい気持ちはあります。 病棟から美容看護師になられた方、今検討されてる方いましたら、アドバイス頂けると嬉しいです。 ちなみに、妊活は近日の予定です…
メイク化粧4年目
konmi
外科, 循環器科, 産科・婦人科, 超急性期, ICU, CCU, 病棟, 保健師, 一般病院
さき
循環器3年から美容外科に移りました。わたしは外科担当だったのでずっとオペ室で、患者さんとのコミュニケーションがほぼなくなってしまったのが寂しく感じまた。機械出しや手術介助等にやりがいを見出せるならば、向いてる人にとってはいいかもしれません。 精一杯丁寧にしているつもりでもエステの受付のお姉さんのような接遇と笑顔を急に身につけることはできないので、そこもおおきくギャップを感じました。
回答をもっと見る
保育園看護師をやっていた方! 保育園看護師の求人を見て気になっています。 今の職場で元保育園看護師のひとがいるのですが、その人は臨床経験がほぼゼロで、それでも大丈夫だったと言っていました。(その方は子ども3人、子育ては経験豊富だと思います) 薬も置いてないし、具合が悪くなって症状が軽ければ親呼び出し、ひどそうなら救急車だし、と。 私自身は子ども1人、まだ一歳です。 経験は慢性期病棟5年と施設のパートを一年弱。 やはり保育園看護師は厳しいですか?
慢性期求人保育園
はにやーん
内科, ママナース, 神経内科, 慢性期, 回復期
マイム
内科, 整形外科, 病棟, 慢性期
私も保育園看護師に憧れていました。お給料の問題で結局なりませんでしたが(^_^;) やっていた知り合いに当時聞いた話だと、彼女も臨床経験はあまりなかったようです。子育てはされていました。臨床経験がなくても大丈夫とその方もおっしゃってましたね。ただ、親御さんとの関係維持が大変だったとは言ってました。あとその保育園では保険だより的なものを毎月書かなければいけないので、それもキツかったそうです。 もう一人の方は、知り合いの保育園のお手伝い、という形で時々働いておられたのですが、その方はすごく癒されると言って喜んでありましたね。 人それぞれだとは思いますし、各保育園でまた違うとは思いますが時間も普通の病院とかよりも短くてお休みもあるのでいいのかなあとは思います。 最低限の看護、例えば急な熱発とか誤嚥、怪我等の看護が分かっていれば大丈夫なんじゃないでしょうか。 デメリットとしては、私も保育園に子供を預けて思ったんですが、保育園はやはり感染症が蔓延するところです。お子さんがまだ小さいようですが大丈夫ですか。 メリット、デメリットを考えてメリットが多ければトライされてみてはいいかもしれませんね。 直接の回答ではなくてすみません。私の一つの意見として回答させていただきました。
回答をもっと見る
母の勤務先の話です。 師長を通じて、医療従事者慰労金を職員には渡さないで福祉施設(孤児院?)に寄付すると通達が出たそうです。何故そうなったのか病院側に説明を求めるよう母に言ったのですが、職員誰一人として何も言わないから自分も何も言わないと、諦めると言っています。 こういう不正はどこに相談したら良いのでしょうか。
慢性期病院
つぐ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
カエデ
急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU
まずはその通達が書面などで形が出ているなら写メをしておきましょう。 厚労省のHPに各都道府県の問い合わせ先が出ていますので、ググると出てくるかと思います。 私の病院でも、いつになっても支払われないので同僚が問い合わせをしてくれています。 ちなみに同意書などにはサインしてしまっていないんでしょうか?病院は代理申請をするので委任状を書かされると思うのですが…寄付する同意書も書かされたのでしょうか? まってくひどい病院ですね!不正が解決されますように!!
回答をもっと見る
胆管癌と胆管細胞癌って違いありますか?
関連図教科書慢性期
あゆ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, ICU, 学生, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 検診・健診
ホルンスト
外科, プリセプター, ママナース, リーダー, 一般病院, オペ室
胆管により、肝内胆管がんと肝外胆管がんの2種類に分けられますが、ややこしいですよね(^^;) 一般に「胆管がん」の場合は、主に肝外胆管に発生したがんを指します。肝内胆管がんは肝臓にできたがんとして、肝細胞がん(略して肝がん)と一緒に取り扱われることが多いです。 浜松医科大学外科学第二講座参照
回答をもっと見る
看護師11年目です。 2回出産で出ましたが、新卒からずっと呼吸器内科に勤めています。病院の福利厚生で下の子が小学校に上がるまで時短制度が利用できるので今は時短を使いつつ家庭と育児、仕事の両立をしています。 下の子は2歳なのであと4年時短が使えますが、それ以降はフルタイムに戻ります。今までは家から職場まで車で1時間かかるし子供のことを考えて時短が使えなくなったら転職しよー!と軽く考えていました。でも、実際働いていて今の総合病院でバリバリやっていくことの楽しさの方が増していって辞めたくない気持ちが強くて仕方がありません。 家から近い病院はどこも慢性期の病院で60床ほどのリハビリメインの病院です。ここの病院いいな~と思っても、家から少し距離があります。 あれこれ条件をつけるとなかなか難しく、できたらこのまま今の職場でやっていきたいですが…非常勤の職員はとってくれないのでおそらく時短が終了しフルタイムができないとなれば退職しないといけません。子供がいるうちは子供優先にして働かないと…と思ってもなかなか踏ん切りがつきません。自分のキャリアを優先したい気持ちが邪魔をしていけません。 働くママは、子供優先にして働き方も考えていますよね…
リハ慢性期内科
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, 一般病院
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
あと4年使えるんですよね? 11年目で2回出産して育児休暇を取得しているのだとしたら、実際の勤務年数とかを考慮したら、 あと4年のあいだに考えも変化しますよ!
回答をもっと見る
ねるねるねるね
内科, クリニック
十二指腸にチューブの先端がある場合は胃ほど広い空間ではないため、気泡音は弱いか、聴こえないこともあります。 胃内留置の時のようにボコボコ、グルグルと明瞭な気泡音が聴こえず、微かに遠くで鳴るような音か全く聴こえない場合は十二指腸に先端が入っている可能性があります。
回答をもっと見る
日勤常勤の方に質問です。 非常に失礼な質問だということは 重々承知の上で伺いたいのですが 実際のところどのくらいの年収を維持できるものなのか 情報として知りたいです。 訪看で500万以上とかよく見かけますが 現実オンコールなしでそんな額いくことがあるのですか。
年収給料訪問看護
えだまめ
内科, 整形外科, リハビリ科, 総合診療科, 超急性期, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 回復期, 派遣
まな
内科, プリセプター, 病棟, 大学病院
訪問看護って時給もいいですし、常勤であればよいのではないでしょうか わたしのいま働いている場所が時給2000円のパートなんですが、 訪看の友人は2400円くらいとのことでした。 お互い小さい子供がいるので時短パートですがうらやましい限りです。 最近転職したひとも訪看にうつり、手取り40とのことでしたのでいくのかな…と
回答をもっと見る
回復期や地域包括病棟などマルメの対象病棟や施設の看護師さんに聞きたいんですが、仕事してる上で、マルメだからなーとか考えたりしますか? たとえば、入院中に急ではない他科受診を希望された患者に、退院してから行ってもらうことを提案するとか…。他科受診をすると減算になるので、そこらへんを考えて仕事してますかね? 最近患者が皮膚科行きたい、必要性のない薬が欲しいなど要望が多く、その度に看護師が行けますよ〜!貰えますよ〜!と言ってDrに伝えることが多く、Drもそこまで言ったなら許可するしかなくなってることがあります。 やっぱり普通に働いていると減算とかマルメとか考えないのが普通ですかね? 意見を聞きたいです。
皮膚科回復期退院
NUN
ママナース, 病棟, リーダー, 回復期
まどれーぬ
その他の科, クリニック
私は現在クリニック勤めですが、 大学病院の病棟に勤めていたときは “入院中に不要な他科受診はさせない”というのが周知徹底されていたため、 看護師が患者に余計な情報を与えてしまって受診に至るということはなかったです。
回答をもっと見る
・20代まで・30前半まで・30後半まで・40前半まで・40代後半まで・定年まで・病院ナースではないです・その他(コメントで教えてください)
・事前に文章にしてメモしておく・要点だけメモしてまとめる・頭の中で整理して送る・問題ごとに系統立てる・特にメモはしない・送ってるうちに慣れる・その他(コメントで教えてください)