入院とるのが下手くそで苦手で嫌で嫌で 記録にも時間かかって中々終わらない 一人で出来たことない みんなどうやって入院とってるの🥲 あと申し送りも苦手
慢性期記録1年目
7
新人ナース, 病棟, 慢性期, 透析
のぐりちゃま
内科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期
こんにちは。 私も入院とるのが苦手で新人時代は夜遅くまで残業していました。 私は入院の流れ(入院する→検査→icなど)をざっくり医師ごとにまとめていました!先生によってこっちで書類を準備したり、先生が書類を準備したりなどちがうので…。 記録は絶対に書かないといけないことをテンプレートのようにつくって当てはめながら記録をやりました。申し送りもそんなかんじであてはめていってたかな~と思います。 でも、結局は回数こなせば慣れるので、大丈夫ですよ!!
回答をもっと見る
看護師4年目。急性期経験もなく慢性期病棟でゆったりと働いてきました。急変経験も少なく看護師経験も浅い、、、将来を考えると経験豊富な方がいいと思います転職を考えててますが、、、とても不安です。急変対応何度も勉強しても不安です。みなさんどうですか?
4年目急変慢性期
hana
たぬふみ
産科・婦人科, リーダー, オペ室, 助産師
産科で働いています助産師です。産後出血、新生児蘇生の対応を幾度と経験しています。急変経験があってもなくても、いざ対応しようとなると頭が真っ白になります。 日頃のシミュレーションやトレーニングが欠かせないですよね。 そのような教育がしっかりされているところに就職を考えてみてはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
気切の患者さんが声が出せない。出てたら異常 っていうメカニズムがわかりません。 慢性期病棟に勤めてて気切の患者さんが多いです。 カフが抜けてて気切カニューレが抜けてて声が出てしまうのはわかるのですが、そもそもなぜ気切をしていると声が出ないのか調べても分からなくて… 声帯ごと切ったりするって事ですか? だとするとカニューレ抜けてるのは関係なくないか?と思ってしまう1年生です。
慢性期病棟
ぴ
循環器科, 新人ナース, 病棟
じー
外科, 呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, 離職中
気管切開をやるときは声帯から下の気管支を切開します。なので声帯を通らないので声が出なくなります。気管切開でもカニューレの種類によっては声が出る物もあるので、声が出てたら異常ということでもないですよ! 解剖生理を勉強するとわかると思いますよ!
回答をもっと見る
4年大の看護学科に通っている3年生です。 将来的に急性期に興味があり、教員との進路についての面談でも言ってみたのですが、興味があるとむいているは違うと言われてしまいました。就職セミナーでも同じことを聞き、納得はしているのですが、どうすれば自分にむいているかを判断できるのかが疑問に思いました。 病院実習での慢性期と急性期はどちらも終了しましたが向き不向きの実感がわかなかったため質問させていただきます。
慢性期実習急性期
りく
外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
ふくどん
その他の科, 病棟, 一般病院
学校の実習の経験だけでは向き、不向きを判断するのは難しいかもしれませんね。 入職後に実際の部署を回るローテーション研修を取り入れている病院とかはいかがですか。
回答をもっと見る
自分はADHD気質なのに上を目指そうとしてしまいます。 お恥ずかしながら現在、急性期病棟の内科で働かせていただいてます。凄くミスが多く、多くの先輩に悪口も言われたりぷぷだから仕方がないと飽きられていました。 でも凄くその病棟は優しい人ばかりで無視など陰湿なこともされずこの2年間仕事ができていました。 また、急性期とはいっても混合病棟で認知症や要介護者が多い病棟、心肺蘇生などの急変にもあたったことがないため重要な状況判断を求められることもなかったので看護師を続けられたのだと思います。ですが、判断ミスも多く優先順位をつけるのが下手くそ不器用だし焦り失敗することが常でした。 凄く看護師に向いていないと感じる日々つらくやめたかったです。慢性期やクリニックを探そうと思いました。しかし、看護師になったんだからもう一度興味のある分野に挑戦したいと、いつも疾患が浅く広いので業務のように仕事をしており知識や経験が紐付けされていない現実もつらくもっと決まった分野で勉強できるとこがいいと思いました。 それが産婦人科でした。他のできる先輩看護師もやはり責任が重く産科は怖いといった話をよく聞きました。私の中でも産婦人科の看護師はエリートと思っていました。 しかし看護師続けるなら挑戦してみたいと産婦人科クリニックを受け合格しました。 まだ凄く不安もありますし、 できない私が産婦人科に行くを知ればきっと他の人に止められると思いまだ周りには言えていません。 この様な周りに言えないような所に行くべきではないのかなとも思います。 よく投稿でも、ADHDの人は転職先に慢性期やクリニックなどを探しており私は間違ったことをしているのではないかという不安が強くあります。 長々と長文失礼しました。何か意見や助言、経験談など話してくれたら幸いです。
いじめ混合病棟急変
ぷぷ
内科
ちわちくわ
泌尿器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科
ご自分でも書かれいる様にどのくらい仕事においてミスが多く、優先順位をたてられないのかはわかりませんが、看護師はアセスメントや判断力が必要です。 今の職場ではきっと周りの方があなたのお仕事のフォローをしてくれている部分があるのかも知れません。 一緒に働いていないからどの程度かはわかりませんが…。 ただ産婦人科だろうが、どこでも看護師のインシデントは重大な事につながる危険もあります。 あなたの看護師としてのスキルや適応力にあった職場でないと大きいインシデントをしてしまうリスクがありませんか?ミスは誰でも起こす事はありますが、もし命に関わるインシデントが起きたら…。 今の職場の方々に相談する事をお勧めします。
回答をもっと見る
ママさんナースの意見をお聞きしたいです。 今育休中の看護師8年目のものです。 慢性期病棟でずっと働いており、正直このまま人の上に立つことが怖いです。 今はチームリーダーをしたり役職者がいない時は代役責任者をしています。 しかし急性期から来たナースより知識も乏しく自分に自信がないし、何かあったときの責任が増えていくことに不安を感じています。 そして今育休中なのですが、今後の働く先を悩んでいます。 独身であれば急性期へ転職したいのですが、 子供がいながらの忙しい仕事に不安があり、ぜひママさんナースのご意見が聞きたいです。 1、急性期へいく 不安点→残業も多く子供との時間がとれない?仕事と家事や育児の両立への不安。 不安点2→夜勤。子供がいない時は夜勤前に昼まで寝て、夜勤が終わり帰ってからは夜まで寝ていました。子供がいるとそれは出来ないと思うので体力的に不安。 2、慢性期のまま継続 不安点→知識の乏しさの継続。経験の不足。 夜勤についてこの病院の場合、入りと明けの際寝れる環境にあります。 急性期のママさんナースの方、夜勤の前後は眠れる環境にありますか?また、仕事と育児の両立はできていますでしょうか? みなさんはどちらを選んだほうがいいと思いますか? ちなみに、金銭的事情により時短やパート、日勤常勤は考えておりません。 夜勤ありのフルタイムですm(__)m よろしくお願い申し上げます。
復職慢性期明け
いっぬ
ママナース, 病棟, 離職中, リーダー, 慢性期
ひらひら
ママナース, 介護施設, リーダー, 保育園・学校, 派遣
3人の子持ちです。 1人目の時産前産後両方急性期でした。 夜勤入り明けはやっぱり辛かったです。自分の思うように寝れないし、夜勤が忙しくても明けでは寝れないし…。 20代前半だったから出来たんだな、と思います。 でも本当に疲れてた時は、まだ1歳の子供を私の寝ている横で1人で遊ばせていました。 その状況が本当に申し訳なくて、2人目妊娠を機に産休だけとり、退職しました。 2番目の子が2歳になってから、金銭的事情により、夜勤なしフルパートで介護施設で働き始めました。 病院との違いに戸惑いましたが、自分に余裕ができたような気がします。 3人目まだ1歳ですが、なんとか働けてます。 子供が大きくなってから施設以外で働く自信はなくなりましたが、やっぱり子供が1番です。 働くところは今もこの先もどうとでもなりますが、子供はそういう訳にはいきません。 私はそんな理由で介護施設でフルパートで働いています。
回答をもっと見る
気管支喘息の小児で犬と遊ぶのが好きで、 アレルゲンがまだわかっていないのですが、 喘息のことを考えるともう犬とは遊ぶことは難しいですよね? どのように伝えることが良いと思いますか?
呼吸器科慢性期受け持ち
🅰️ちゃん
学生
くろみつ
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析
アレルゲンが分かってからではダメということでしょうか? それとも、アレルゲンが分からないからとりあえず一旦犬はやめとこーみたいなことでしょうか? 喘息があって、犬がアレルゲンだから絶対ダメとかではないですよ。 喘息の程度にももちろんよりますが・・・ もし、今その子が喘息で入院してるのであれば犬などのペットでアレルゲンになり得るもの全てに対しての説明がいいと思います!(息が苦しくなるのが落ち着くまではわんちゃんは見るだけにしよう)(少し大きくなるまではお触りすると苦しくなるから〇〇歳まではやめておこう)など言い方はちょっと変かもしれませんが約束ごとみたいなかんじでもいいかもしれません。 あまり参考にならずすみません。
回答をもっと見る
小児の気管支喘息で、ステロイド吸入が効果的だと思うのですが、B2刺激薬のベネトリンを吸入しているのはなぜだと思いますか? 以前、ロイコトリエン拮抗薬と吸入用ステロイド薬を処方されていました。そのまま継続して同じくステロイド吸入のほうがいいのでは?
慢性期国家試験実習
🅰️ちゃん
学生
みさき
呼吸器科, 急性期, ICU, 病棟, クリニック, 一般病院
まずB2刺激薬のこと、自律神経について考えてみましょう。 B2刺激薬は交感神経(b2受容体)を刺激して気管支を拡張させます。 交感神経が有利な状態だと気管支はどうなりますか?拡張しますよね? 気管支喘息では炎症などによって気管支が狭窄している状態です。 なので気管支を拡張される目的で刺激薬を使います。 確かにステロイド吸入のほうが効果は高いかもしれません。ですがそれに伴う副作用も考えものです。小児だと成人より薬の感受性は高いです。(感受性が高く影響受けやすい理由は調べて見てください。すぐ見つかると思います)ですから安易にステロイド剤を使うことは中々できませんし、以前使われていたからといってそれを出せばいいってわけではありません。 おそらくですがその吸入剤を使い何かしらその患児に影響、副作用がでてしまったから刺激薬の方に転換したのではないでしょうか?
回答をもっと見る
離床ができる条件について教えてくださ💦 低血圧ではないこと、疼痛が少ないこと でよいのでしょうか?
神経外科美容外科循環器科
ゆう
急性期, 学生
もりのくまさん
循環器科, 病棟, 一般病院
疼痛が多いのであれば痛みのコントロールを。 低血圧に関しては、起き上がり動作の際に一過性に低血圧になることもありますので、ギャッジアップをしてでしょうか。 医師の指示でベッド上の指示があれば、離床はできません。 例えば圧迫骨折での安静度指示や循環動態が不安定な患者さまの場合は、どこまで離床可能なのか確認が必要です、
回答をもっと見る
今まで急性期内科病棟で8年間務めたのですが、体調不良もあり転職を考えています。 慢性期の病院で、規模も100床程度のところにしようかと思っているのですが、現在の病院とのギャップや忙しさ、看護師の業務も違うだろうなと思い色々不安に思っています。 同じように慢性期病院に転職された方や、働いてみてどうかなど教えて頂きたいです。 また転職にあたってのポイントなどあれば教えて頂きたいです。
慢性期退職辞めたい
てむてむ
内科, その他の科, 病棟, 保健師, リーダー
葉
てむてむさんの体調不良との事で、お大事になさってください。 看護の仕事というのは、病棟で働くだけでなく、意外と幅広いものです。 保育園、介護施設、企業、学校、地域包括。 転職は誰もが不安に思いますが、一生懸命働こうという気持ちがあれば、どこの場所でも受け入れてもらえます。 まずは、てむてむさんの体調が良くなる事をお祈りしています。
回答をもっと見る
来年から看護師になる予定の学生です。 就職予定の病院から希望部署を提出してくださいと郵便が来ました。 前までは、救急外来がいいなあと思っていましたが いざ国試の勉強を本格的に始め、あと少しで社会人となってきたら、私が救急外来に行っても大丈夫かと思うようになりました。 同様に、循環器の外科なども考えてましたが、同じ不安がよぎります。 看護師の先輩方に質問です。 皆様は、どのような気持ちで希望部署を出しましたか?また不安についても教えて欲しいです。 よろしくお願い致します。 ちなみになんですが、 実習を通して、楽しいというか、やりがいがあると感じたのは急性期と母性です。慢性期も楽しかったです。救急外来や外科を希望したのは、自分に合ってるのかな?と考えた他に、新人のうちから厳しいところに身をおいた方がためになるのではないかと考えたからです。 でも、それが災いとなって自分自身が壊れてしまったら意味ないと考えるようになりました。 長くなり申し訳ありません。よろしくお願いします。
慢性期やりがい外科
まい
循環器科, 超急性期, HCU, 病棟, 外来
きみちゃん
内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
そんなに気負わず、大丈夫ですよ^^ 免許をとってからが、ようやくスタート地点です! 臨床でも、大体そのように新人を教育してくれると思うので、やっていけるかどうか、始める前からそんなに不安に思うことないと思います😄 興味があることは伸びやすいとも思いますし、救外でいいんじゃないでしょうか? これから長く働いていくうちに、きっと自分に合うところが見つかりますよ😊
回答をもっと見る
僕学生だけど将来的に脳卒中リハビリテーション認定看護師になりたいんです。でもごねんの実務経験と三年以上その科にいることが条件なんですが、僕の場合って脳外科でいいんですか?
認定看護師脳外科リハ
タイガ
急性期, 学生
moco
外科, 呼吸器科, 泌尿器科, 病棟, 離職中, 一般病院
いいと思いますよ!目標があるのってすごいですね。頑張ってください!
回答をもっと見る
急性期病院でバリバリに働くナース、回復期病院で働くナース、慢性期の療養型の病院で働くナースどこで働いていてもナースはナースですよね?それぞれ大変なところもありますよね? 新卒から急性期病院に働いて10年目になります。 自分でいうのもあれですが、今までバリバリ働いてきてまわりからもすごいあの病院?と言われるので急性期病院にいることに優越感があり転職することができません。 でも、本当は子供のこととかを考えたら働きやすい場所にと思って転職を考えています。
回復期慢性期子ども
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, 一般病院
ぷりん
外科, 病棟
その気持ち分かります。 私は総合病院を退職した身ですが、県内でも大きい病院で働いていたのですごいね!と言われることが嬉しかったです。 私は退職して個人病院、クリニックを経験しましたが、忙しいけど私は総合病院は楽しかったなと思います。 もちろん個人病院、クリニックも楽しいですが。 ご家族さんと相談してママナースさんが働きやすいようにしてくださいね!
回答をもっと見る
質問です。 陰部洗浄は、どのような患者さんに行われるのでしょうか? 「シャワー浴のできない患者さん」という認識は正しいでしょうか?
情報収集整形外科慢性期
ゆう
急性期, 学生
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
もちろんシャワー浴のできない患者さんも含みますが漠然としてます。 術後や安静度など他にもシャワー浴のできない要因がありますし、シャワー浴が出来ない全ての人に陰部洗浄はしていませんよ。
回答をもっと見る
たとえば実習で本日、自分が受け持った患者さんがいたとして、明日清拭と陰部洗浄をするとなったとき、必要な情報は、 安静度の指示、どんな服を着ているか、患者さんの明日のスケジュール、関節可動域、麻痺の部位、点滴の部位、装着物 以外で何か取るべき情報はありますか?💦
清拭整形外科慢性期
ゆう
急性期, 学生
mokakoko
外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, 離職中, オペ室
参考になるかわかりませんが、清拭や陰部洗浄の際には一緒に処置を行うことが多くあります。褥瘡の処置であったり、塗布する軟膏がある場合はケアの際に一緒に行うこともあるので、その患者さんに褥瘡がないかや、処方されている軟膏がないかなども情報収集するといいかと思います。
回答をもっと見る
看護師5年目の頃は、とにかく仕事が仕方がなくて嫌で嫌でやめたくてたまらず育休中に主人の実家近くに家を建てました。育休中に転職しようとしましたが思いの外いい求人がなくのらりくらりしているとそのまま今の病院へ復帰し家から車で1時間の通勤をしています。今は時短(9時ー16時)ですが、下の子が小学校にあがったらフルタイムに戻らないといけません。そうなると、7時半には家を出て出勤し、17時に退社なのでそこからすぐ学童の迎えに行っても18時15分にならないと到着しません。そこから帰宅して晩御飯の支度をして…としていってやっていけるのかすごく不安です。そもそも通勤にそんなに時間をかけてまで通うのは給料がいいのと人間関係が慣れている、急性期の対応ができる利点しかありません。それなら、家から近い慢性期の病院に転職しようか悩んでいますが…慢性期の病院は終業時間が17時になるのでそこから少し残業をしても学童の迎えは同じくらいになりそうです。それと人間関係もいちからですし給料も今より下がります。それなら転職せずそのまま今のところで勤めるのがいいでしょうか? ちなみに、義父母が近くにいますが孫のことはいっさい手伝ってくれません。
5年目慢性期求人
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, 一般病院
orandy
内科, 整形外科, 泌尿器科, クリニック, 訪問看護, 老健施設, 離職中, 検診・健診
まいむさん、初めまして! そうでしたか〜、1時間の車通勤は大変だし色々と先の事を考えると悩みますよね。 給料が良くて人間関係がイイ、 そして急性期を利点に挙げているということは 慢性期より急性期医療の方が合っているのかな、と読んで受け取れました。 そうだと尚更転職後に、 こんなはずじゃなかったーとなりかねない事も予想されますし また それしかありません、と書かれてますが その3点の利点は結構な利点かと思います笑。 なのでまずは、その時までやってみて 実際ダメだった時に他の方法を考えてみるのも1つかな、と思いました。 子育てと家事と仕事の両立ってとても難しいと思いますが、応援しています!
回答をもっと見る
【仕事で失敗したとき、不安なこと】 最近夜勤デビューした新人看護師です。 1,2回目はフォローの先輩とチーム内の患者のうち半分の9~15人受け持ち 3回目はフォローの先輩見守りのもと、チーム全員 26~28人の患者を受け持ちました。 慢性期の病棟で、ほぼ全員寝たきりの患者で体位変換やおむつ交換などの介助量が多く、半数以上の患者さんが吸引が必要で全然上手く回れませんでした。 「動き出すのが遅い、もっと前もって動いて」 「忘れてることが多いからもっと一つ一つ確認して」と注意を受けました。 メモにチェックリストを書いたり自分なりにタイムスケジュールを立てていたつもりですが、頭の中では分かってても実際に動くことが難しく、そんな出来ない自分に嫌悪感が増すばかりでとても気持ちが辛くなっています。 「次から今回注意されたことを気をつけて業務しよう!」などというポジティブな感情にはなれず、「自分は分かってることさえ出来ない人間なんだ、周りからもそう思われてるのではないか。そもそも私は何か成長できていることはあるのか?」と…。 次回(4回目)はフォローの先輩つきでフリー業務を行い 5回目以降からは自立で受け持ち、フリー業務が開始される とのことでとても不安でここに吐き出させてもらいました。 (人手不足で、これ以上フォローはつけられないとのことでした。) みなさんが新人の頃、私と同じ新人さん 同じような経験をされたことはありますか?またその場合どのように乗り越えましたか? 励ましのお言葉やアドバイスなどよろしければお願い致します。
終末期吸引混合病棟
koo
総合診療科, 新人ナース, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期
yama
ICU, パパナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 終末期
夜勤って大変ですよね。 特にフォローがついてる時は辛いと思います。 フォローしてくれる先輩は、沢山の回数をこなして、自分のペースと業務ペースを何度も何度もすり合わせて、その域まで達しています。 何度もやるうちに、前もって動けるようになるし、忘れるものも減るからです。 そのため、フォローのある間にうまくできるようになるのは難しいことです。 早くフォローを離れてもらって、自分なりのペースで働かせてもらうのが一番ですよ❗️
回答をもっと見る
CRPが高い場合、易感染と判断して大丈夫でしょうか……? 違う場合、 易感染とはどのような数値から判断するのか教えてください💦
術後急変整形外科
ゆう
急性期, 学生
える
消化器内科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, HCU, ママナース, 消化器外科
CPRは何を見る値ですか?? 身体の免疫を司るのは何でしょう?
回答をもっと見る
膀胱留置カテーテルは?どのような患者さんに対し挿入されるのでしょうか?? 実際にいる患者さんで、トイレ歩行ができずおむつを着用している方がいるのですが、失禁してしまうことが多々あり、膀胱留置カテーテルにした方が自尊心の低下を招かずよいのでは?とおもうのですが、、 膀胱留置カテーテルを挿入する基準が知りたいです。
清拭転倒ナースコール
ゆう
急性期, 学生
のぐりちゃま
内科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期
以下のような図をみつけました! 参考にしてください! 膀胱留置カテーテルを長期留置しているとカテーテルがはいってることに伴う感染リスクや、抜去しても自力での排尿が難しくなることがあります。 トイレ歩行が難しければ、尿意があって本人がうごけるのであればポータブルトイレの使用や尿瓶をしようするなどの選択肢がありますよ!
回答をもっと見る
勤務先の病院で、富士通の電子カルテを使っている方はいらっしゃいますか? このようなものだと思うのですが
カルテ回復期情報収集
ゆう
急性期, 学生
くまり
一般病院, 慢性期
私の病院は使ってると思います。
回答をもっと見る
「サマリー」というものは、 どのタイミングで作成されるものなのでしょうか…? どなたか教えていただけますか
サマリー整形外科慢性期
ゆう
急性期, 学生
おひさま
内科, 総合診療科, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
人それぞれだと思います。 直前に作る人や余裕を持って作る人や 自分は急かされるの嫌いなので受け持ちについた時点で、ベースは作成していました。
回答をもっと見る
ERCP後の急性膵炎を防ぐために、食事をゆっくり食べる・刺激物は控えることを教えていただきました。 早食いすること・刺激物を食べることでなぜ膵炎になるのかが、教科書を見てもないです。 自分の考えでは、早食い=過食になり、膵臓から分泌される消化酵素がゆっくりたべる時より多くなり、膵臓に負担になるからですか??😖 刺激物は胃の負担になることはよく聞きます。 すみません、おしえてください汗
教科書回復期透析
ぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診
マッチョ
内科, 外科, 総合診療科, 新人ナース, パパナース, 大学病院
胃液は酸性ですから、胃内で分解された食塊はその後十二指腸に入ります。 十二指腸にはファーター乳頭があり、そこからは酸性の食塊を中和するために膵液を分泌する膵管や胆管などがつながっているので、刺激物を急に食べると、分泌が激しくなり、それが刺激となって上腹部痛などが起こる。なので、少なめの食事を頻回で摂取することが大事である。と思います!
回答をもっと見る
勤務先の病院で、富士通の電子カルテを使っている方はいらっしゃいますか?? このようなものだと思うのですが。
カルテ慢性期2年目
ゆう
急性期, 学生
めぐりん
急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
うちも富士通です。何かお困りのことがあったんですか?
回答をもっと見る
私にだけあからさまに毎回態度悪くしてくる人がいます。その方はリーダーをする機会が多く、報告などで話す事あるのですが、適当な返事、挨拶はシカト、どこかの病室にこもって陰口といった態度を取ってきます。毎回ターゲットにされた人があからさまな態度を取られ、ストレスで辞めてます。今は私のようです。昨日私も耐えれず陰口を言った所見られてしまってやりずらいです。皆さんは態度に出す人にどう対処してますか?
混合病棟慢性期リーダー
ねーむ
精神科, 新人ナース, 病棟, 慢性期, 終末期
ゆめまる
整形外科, 離職中
初めまして! やっぱりどこにでもそういう方は居るんですね😢 私の場合は副師長がそのタイプでした😂 上の人がそんな感じだとやりにくいですよね… 自分は副師長と同じにはなりたくないと思い、辛いですが、毅然とした態度で接していました… 辞めた方たちは誰かに相談できる環境だったのでしょうか。 できれば上司に相談できる環境であるのがベストですが、それはなかなか難しいですよね。 今までやめた方の原因がその方にあるというのは認識されているのでしょうか? その点を考慮してもらえれば、もう少しみんなが働きやすくなると思うんですけどね(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
回答をもっと見る
夜勤で苦手な人と入る時、皆さんはどうやってモチベーションを保っていますか?
終末期慢性期2年目
豆腐ちゃん
新人ナース, 病棟, 慢性期, 終末期
ほたる
外科, 小児科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, NICU, GCU, 一般病院, 透析
極力関わらないようにというか、もはや私は空気になりますが…ずっとそういうわけにもいかないですよね😭
回答をもっと見る
私はカルテからの情報収集が特に苦手です… たくさん項目があり、いろいろ探りながら見てみるのですが、 クリックして出てきたものが、それが果たして最新の情報なのか、古い情報なのか、判断ができません。 例えば一番直近の血液データを知りたい時「血液データ」というページがあればよいのですが、ないですよね…? 何かアドバイス頂けないでしょうか。。
カルテ情報収集整形外科
ゆう
急性期, 学生
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
電子カルテ内に紹介状コピー、診療情報提供書コピーなどの紙媒体をスキャンさてれませんか?採取日の日付けが上の方に記載されてます。 全て情報を把握するのはキャパオーバーになるかもしれせん。しかし毎日情報を収集し続けるトレーニングをして大切なデータや指示をキャッチする能力を養っているので、苦手かもしれませんが患者さんの全体像を把握するために頑張って下さい。看護師である以上は必要不可欠です。
回答をもっと見る
膝にボルトを入れた。と書いていたら、入れるではなく医療用語で!と指導もらいました。 教科書やネットを見ていたら、固定。なのかなと思うのですが、文章として「手術で右膝に3つのボルトを固定」って変じゃないですか? すみません、調べても違和感しかなくて、教えてください
教科書回復期透析
ぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
正式な術式の名称を求めてらっしゃるのですかね?右膝部観血的骨接合術にてスクリュー3本で固定かピンニング3本で固定って事を言いたいのですかね?
回答をもっと見る
はじめまして。 ALSの患者さんについて質問です。 気切して、呼吸器がついている患者さんですが、口パクでのコミュニケーションが難しくて悩んでいます...。 長文はパソコンで伝えたいことを打ってくれるのですが、「たんとって」などは口パクで伝えてくれるのですが、口の動きが小さくなかなか分かりません...。 パターンが決まっているわけでもないので、予想もなかなか難しいです。 かなり気難しい方で、分からず聞き返すと、怒った顔で、無視されます...。 まだ私はケアさせてくれるのですが、嫌いなスタッフには声かけにも無視で、吸痰などのケアも拒否です..。 慣れているスタッフは口パクで、コミュニケーション取れるみたいで、分かるには慣れしかない、と言われますが、何かコツとかありますか??
神経内科慢性期コミュニケーション
ちっち
内科, ママナース, 病棟, 神経内科
ナカジマ
学生
吸引や飲水など必要なことの表を使って渡しておくのはどうでしょうか? 指でさしてもらうだけでやってもらいたいことがわかるので楽ですよ
回答をもっと見る
療養や慢性期病院でのやりがい、どう感じていますか。 毎日、経管栄養、点滴などのルーティン業務内容だとは思いますが、そんな中でもやりがいは沢山あると思います。 皆さんは何を大事にして看護していますか(^^)
経管栄養慢性期点滴
ダージリン
内科, 病棟
みい
急性期, 超急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 終末期
急性期病棟に移動になる前は慢性期でかつ意識障害の患者ばっかり。 毎日経管や、おむつ交換とか同じことの繰り返しだし急変もないから技術面も伸びないとかで悩んでた時期がありましたが、今思えば患者さんにケアする時間がたくさん持て、少しずつだけど患者さんのできることが増えたり表情が柔らかくなったりして嬉しかったですね。 そしてなにより家族との関わりも大事でしたね。長い年月かけて患者ができるようになることを家族が喜びありがとうって言ってもらえると嬉しかったですし、やりがいありました!
回答をもっと見る
慢性期の大腿骨骨幹骨折の看護について勉強したいんですけれど、おすすめの本とかサイトとかあれば教えてください。ちなみに、病気がみえるには骨幹骨折のことは載っていなかったのですが、装具と術式の勉強はしました。 観察項目とかも勉強したいです。
整形外科慢性期実習
ネコ
透析
ぽんど
内科, 整形外科, 急性期, 新人ナース
かんテキっていう本おすすめです!流れの理解ができると思います
回答をもっと見る
5年目看護師です。去年6月まで大学病院で働いていて結婚を機に県外の精神科病院に転職しました。 前にも質問しましたが、精神科病院が合わなくて一般病院に転職したくていま探してるところです。 最近1人になるとなんかわかりませんが涙が止まりません。県外に1人で来て彼氏しかいないし、仕事は合わないしで限界かもしれません。いまはなんとか仕事に行ってますが、一旦休職した方がいいのでしょうか。私が休むと人がいないのに誰かが夜勤でたり迷惑がかかると重い、中々踏み込めません。また、これから結婚式とか控えててお金のことも心配です。アドバイスあれば教えてください。
中途休職結婚
みゅ
外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
まず1番は、体と心の健康です。 労働収入の資本はその2つですよ。 特に心が健康でなくなると、治療にかかる時間は長くなる傾向があります。 お金もかかるし(休職して傷病手当金でやっていくにしても満額もらえない)、次の仕事探しにも気力が湧かなくなってしまうこともありえます。 休むべきところはしっかり休み、気分転換をして自分を労ってあげるべきだと思います。 みゅさんの人生や老後を職場が背負うこともないし、人員調整は管理者の仕事なのでみゅさんは考えなくて良いです。 他人を思いやることは大事ですが、人生において主人公は自分ですので、まずは自分を1番に考えてくださいね。 休職もアリだと思います。 あと必ず彼氏さんに時間とってもらって現状を伝えた方が良いです。彼氏1人で支えるのが厳しそうなら一旦休職して実家に戻るのもアリです。
回答をもっと見る
急性期病棟に配属されて3週間の新人です。 その日フォローの先輩は一応いるのですが、基本放置です。 早すぎませんか?そんなもんですか? まだまだ何をするにも、ちくいち先輩に指導や見守りをお願いしないといけないレベルです! プリセプターさんとは週一勤務が合うか合わないかで、日替わりでフォローの先輩が変わり、それくらいもう知ってるよねていで色々言われます… 間違わないでよねとか普通に言われますが、内心教えてもらってないのに知らんがなと思いながら、必死にそのへんにいる先輩をつかまえて聞ている状況です。 3週間なんてまだまだ素人なのにおかしくないですか?
配属プリセプター指導
めい
急性期, 新人ナース, 病棟
おまる
整形外科, 急性期, プリセプター, 介護施設, リーダー, 一般病院
どうも! 三週間経ったんですね、お疲れ様です。 結構疲れてきてませんか? リフレッシュも忘れずにね! 今はプリセプター制度って名ばかり、病棟みんなで新人の子を育てようという教育方針のところが多いので、あなたの病院もそんな雰囲気なのかな? ただ、もちろん課題もあってあなたが仰るようにフォローについてくれる先輩間で情報共有ができていない場合が多いですね。 で、もちろん先輩ごとに教えてくれる内容とか異なったりしますよね? あの人はあぁ言ってたのに、この人にはこうと言われてどれが正しいのかわからん! みたいな。 あなたはでもえらいね、ちゃんと先輩引っ捕まえて聞いてる姿勢素晴らしいよ。 それ、今後もめげずに嫌な顔されても続けましょ。1番大事だと思う。 放置する環境自体が悪いのは大前提なんだけど、そろそろ入って1ヶ月経つし次プリさんに会った時にこのことで困ってるんですと相談しましょ!
回答をもっと見る
・忙しいイメージ…?外科ドクター・ちょっとチャラい…?整形ドクター・温厚な人が多い…?内科ドクター・笑顔がキュート…?小児科ドクター・心読まれる…?精神科ドクター・意外と定時で帰れる?麻酔科ドクター・考えたことないです🤔・むしろ嫌です💦・その他(コメントで教えてください)