慢性期」のお悩み相談(12ページ目)

「慢性期」で新着のお悩み相談

331-360/564件
看護・お仕事

慢性期病棟または地域包括病棟にお勤めの方に質問です。 患者の認知症状の悪化時には、何か対策されていますか??ベット柵の追加など抑制する方向ではない方法で何かありましたらお願いします。

慢性期病棟

yamachi

総合診療科, 一般病院

22021/02/10

土星

内科, ママナース, 一般病院

車椅子に乗せて隣にいてもらう笑笑 なんか話してたらうんうんって聞いたふりして仕事してる😅

回答をもっと見る

感染症対策

コロナ禍で物品不足が続いてます… マスクは1日一枚やっと支給されましたが、 使い捨てエプロンは一人1日2枚まで。 オムツ交換もラウンドも食事介助も、全てその一枚で半日行います。 私はそれが嫌で、ごみ袋をエプロンになるよう切り取り、一袋で2つエプロンを作り使用しています。 吸引時の手袋も、使い捨てではありません。 手に入らないからと、師長は言いますが、本当にまだそんなに入荷しないものですか? 皆さんのところはどうですか?

吸引慢性期病院

はるれな

内科, ママナース, 病棟, 慢性期

102021/02/12

ハナ

内科, 呼吸器科, 病棟, 大学病院

マスクは一日一枚ですが、手袋やエプロンはコロナ前と同様に毎回使い捨ててます。 そこまで制限させると、逆に汚そうですね、、

回答をもっと見る

看護学生・国試

透析を導入した方は、どのくらいで透析の結果が検査データ上で確認できるのか、教えて頂きたいです。

透析慢性期アセスメント

スズ

学生

32021/01/31

くままる

内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣

体重とリンの数字が一番大切、MEに質問すればいちばんわかりやすいですよ、

回答をもっと見る

看護・お仕事

寝たきりの方の体位変換の時に、 スライディングシート使っている方いますか? うちの病院は買ってくれません。ゴミ袋で代用したいと言えば、在宅じゃないと却下されました。 なので、二人ペアで患者さんを持ち上げて体位変換しています。腰が痛いですし、持ち上げられる患者さんも怖いだろうなと思います。

慢性期病院

はるれな

内科, ママナース, 病棟, 慢性期

22021/02/14

くまたん

外科, 急性期, 病棟, 脳神経外科, 慢性期

本当お疲れ様です。買うべきですよね。信じられない。うちではもちろんスライディングシートを使っています。何より患者さまが安全で安心して使えるので、絶対買ってもらいたいですよね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

特定行為研修を修了した方いますか?どのような働き方をしていますか? 私は慢性期のものを9区分16行為修了しています。でも働き方は今までと変わらないです。特定行為をしなくても、得た知識をアセスメントに役立てたりしても、翌日からも続かないと意味がない気がします。 このままでは知識も技術も忘れてしまいそうで。 特定行為研修修了した看護師さんはどのような働き方をしているのか教えてもらいたいです。

研修慢性期病棟

はるれな

内科, ママナース, 病棟, 慢性期

12021/02/11

くままる

内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣

なんもしてないよ、コロナにもかかわらんし、これは俺の嫁のところの特定のことな部下もおらんよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

慢性期で働いている人に質問です 先輩看護師からもう少し細かいところも気をつけて見てねって言われました。 寝たきりの患者さんに対して何を気づけていますか? 例えば、体交シートなどのばす

慢性期3年目病棟

( ・∇・)

病棟, 一般病院

22021/02/10

ぽぽ

内科, 外科, 急性期, プリセプター, 病棟

ケア時に全身状態を観察して、褥瘡はできていないか等をみています

回答をもっと見る

看護・お仕事

療養病棟勤務の方に質問です。認知症などでマーゲンチューブや点滴抜去リスクなどがある患者さんに、抑制することはありますか?しないとしたら、どのような方法で抜去予防していますか?

予防慢性期病棟

はるれな

内科, ママナース, 病棟, 慢性期

22021/02/11

ゆい

循環器科, 精神科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟

こんにちわ、やむなく一時的に抑制する場合もあります。しかし、しない工夫もします。本人が何を気にしてるか、不快に思っているかで工夫の仕方が変わると思います。目の前でブランブランしているルートが気になるのか、サーフロの穿刺部が痛いのか。 針を小さくしたり、貼り方の工夫、穿刺部の工夫はできますよ😊

回答をもっと見る

看護学生・国試

すみません、看護問題の質問です。心負荷増大による心不全の悪化と利尿薬内服、水分制限による低張性脱水の2つの看護問題をあげたのですが、どちらとも生命の危機に関わるのでどちらを優先するべきか迷っています。 みなさんの意見を参考にしたいので、回答よろしくお願いします。m(_ _)m

関連図循環器科慢性期

TMM

新人ナース, 病棟

32021/01/23

まんた

循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, パパナース, 脳神経外科, SCU

その二つの問題は統合できるのでは?

回答をもっと見る

看護・お仕事

一時的な徐脈のある患者さんに着いての質問です! 年齢:98歳 ADL:寝たきり 意識レベル:jcsⅡ-10 呼びかけに開眼、追視あるも意思疎通困難 両側胸水あり、300ml/日、足背edema著明、血圧は90 〜100台 O2 4ℓ下にてspo2 98% 低体温で34℃〜35℃台です(電気毛布で保温中) 治療は、エルネオパ1号、フロセミド1A/日 となります。 普段のHRは50〜60台ですが、一時的にHR20〜30台になりす。その際意識レベルは変わらず、心電図波形も 洞房ブロック、同停止、房室ブロックのような波形はないのではないかと思います💦 洞性徐脈を疑ったのですが、一時的なので違うのかなと考えました。 質問 1 なぜ一時的な徐脈になったのか 2 その徐脈の種類 を教えて欲しいです!

心電図混合病棟

moo*

内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院, 慢性期

82021/02/02

洋之助

精神科, リハビリ科, その他の科, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 派遣, 看護多機能

寝たきりで胸水があるなら、心臓への圧迫はあると考えられます。ゆえに易徐脈があると思います。一時的と思いますが、時間的な間隔とか頻度など考慮するとリスクが向上するでしょうね🎵まずは胸水の減水できる看護を見いだしてみて下さい。睡眠中は注意して下さいね🎵それと基礎疾患、原疾患を確認して下さい。体に気を付けてくださいね🍀

回答をもっと見る

看護・お仕事

わかる方がいたら教えてください。 点滴指示で抗生剤とステロイド薬(ソルコーテフ)が出ている場合、間隔はあけたほうが良いですか? それとも、一本目が終了したら連続して繋いでも大丈夫でしょうか…。

慢性期点滴一般病棟

oto

内科, 外科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 看護多機能

22021/02/01

abcdef3

救急科, 超急性期, ICU, その他の科, リーダー, 一般病院, SCU, 看護多機能

続けていきます。

回答をもっと見る

感染症対策

友人の病院(一般病棟)でコロナ対応のリスクが増えたため、勤務中に常時N95マスクを使用することになったそうです。 マスクのゴムが耳に食い込んでかなり痛いようなのですが、何か工夫して使用してらっしゃる方がいたら方法を教えてください。

予防慢性期一般病棟

とうふ

小児科, 訪問看護, NICU, GCU, 保育園・学校, 小規模多機能

42021/01/23

あーちゃん

外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU

耳にクッション材を当てるか、ヘアピンを上手く使って、サイドに止めたヘアピンにマスクのゴムをかけるようにすると良いかと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

失礼します。今年4年目です。 田舎の総合病院で新卒から働いてます。急性期から慢性期の病院です。私は産科もありますが総合診療科など高齢の方も入院する混合病棟で勤務してます。 人間関係は凄く良く相談もしやすいですが残務が多く毎日21時とかまでみんな残ります。ほとんどが月の残業が30時間近くなります。仕事終わりは疲れて寝る生活がずっとです。明けはお産当番で疲れも取れません。 忙しく辞めたいと思っていますが、周りはせっかく入ったのにもったいないといわれ。。 いい人ばかりの病棟なので忙しいを理由に辞めるのも。。と悩んでます。べつに極めたい科もなく行きたい病院もない。。 みなさんは自分のやりたいことどのように決めましたか? また、辞めるとき申し訳なさなどありませんでしたか?

4年目混合病棟慢性期

なかぴーまん

小児科, 産科・婦人科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院

52021/01/15

もっち

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, オペ室, 透析, 小規模多機能, 看護多機能

自分の人生なので楽しく イキイキ働ける場所に行くのも全然あり🤗 疲れてるって分かってるなら無理する必要ないし そのままの方が人生勿体ない気がします!!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

透析をしている患者さんで本日入浴日でした。入浴係の看護師から血圧80台だけど入浴させるからと言われました。意識レベルの低下や気分不快はなかったのですが、下肢をアップして様子観察をし血圧110台に上がりました。その後患者さんから入浴前にレシカルを入れてほしいと訴えがありました。二日間排便はなく、入浴後に排便がなかったら下剤を入れるか検討することを伝えても納得してもらえませんでした。血圧低下をしていたこともあったので、先輩確認したんですが、どうせ言っても聞かないんだから、どっちでもいいよとのこと。血圧低下もあったしレシカルを入れるより摘便で少し出した方が良いと思って摘便したら、私だったら痛くて嫌だ。レシカルにすると先輩に遠回しに言われました。どうすれば良かったのですか?

透析慢性期2年目

モモンガ

新人ナース, 病棟, 慢性期

22021/01/19

ぴーかーぶ

急性期, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, SCU

モモンガさんの判断は良いとおもいます。 ます本来なら血圧80台で入浴はさせません。結果的に110台にはあがったようですが、透析患者さまということもあり、血圧の変動には注意しなければならないとおもいます。 下剤についてですが、血圧低下されていたようなら座薬は妥当ではありません。私もまずは腹部の状態をみて、摘便施行、腹部の違和感があるようでしたら、水分励行、寝る前に内服で下剤の検討などを行います。 処置が嫌だ、という感情的な理由で看護をすることは、看護ではないと思います。先輩は先輩なりの理由があるのかもしれませんが、患者さまの安全を考えるのが一番大事なことではないかと思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

 病棟崩壊寸前だと思ってます。新卒から急性期で働いて5年以上経ちます。立場的にも上の方になってきました。  さて、本題ですが。経営方針が変わったり慢性期病棟からの異動してきた方(経験年数は上ですが急変対応が出来なかったり、急性期患者に慣れてない)が多くなってます。  はじめはフォローが付きますが、結局技術も怪しかったり患者さんをみれてなかったり。やるべきことをやってなかったり。でも同じ病院の中からの異動なのでそんなまますぐフォローが外れます。人員不足なのもあります。夜勤も1回フォロー付いて外れます。フォローついてる時に限って入院とかもないし、急変、臨時オペもないです。その状態で夜勤が一緒だとこちらの負担も大きいですし、何かあったときに困ります。  経営方針について変わって色々ルールが変わったり体制が変わったりしますが全て中途半端だったり見切り発車、その上やっぱりこのルールは廃止します、と言って現場スタッフはついていけません。  コロナ対応に関しても中途半端。まだコロナ患者はいませんが感染管理やレッドゾーンについて(PCR検査結果待ちのひとはいます)が曖昧。  こんな感じだとミスも起きるだろうし、コロナなんか出たらすぐにクラスターになるだろうし。元々急性期病棟にいたスタッフにしわ寄せもきて退職が相次いで病棟崩壊すると思います。  異動者について私は何度か上の人に言ってますが結局は人員不足で無理だそうです。指摘するにも先輩なので柔らかくしか言えないしその先輩には響かないと思います。  何もまとまりのない文ですが愚痴です…

感染管理中途慢性期

やさぐれナース

外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU

32021/01/19

ナナ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, NICU, GCU, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 終末期, 検診・健診

ずっと同じ部署で働かれている人の悩みですね。 もう少し謙虚になったほうがいいですよ。 自分ばっかり頑張ってる、自分は凄くできると思ってるとイライラしてしんどくなります。 いろんな責任を持ってるし、周りができなくてイライラする気持ち凄く分かりますがそれを態度に出してしまうのはよくない、また最近の子はハラスメントだと騒ぐのが得意なので気をつけて下さい。 あなたも他の部署に回ってまた新しいことを学ぶと、慢性期からきた人の気持ちもわかると思いますよ。 偉そうに言って申し訳ないです。

回答をもっと見る

職場・人間関係

手術室で勤務しているのですが、仕事でミスするたびに「不器用だから」「どうしてできないの」など言われしまったり人間関係(特にプリセプターと)がうまく行かず鬱病になってしまい、休職。最近復職したのですが、今度不眠が出てきて困ってます。師長からも慢性期が向いてると休職前にアドバイスをいただいたことから休職中に病棟に移動するか悩んでいたのですが、復職してみんな教育体制とか見直してくれたり気を遣ってくれている中でこの病棟移動の相談は復職早々にすべきなのか悩んでいます。 そもそもバタバタするら急性期や手術室は自分でも向いていないと思うし、今後どうすればいいかわからないことだらけです。だれか話を聞いてほしいです😢

休職復職慢性期

とむとむ

新人ナース, オペ室

22021/01/18

ゆう

病棟, 一般病院

とむとむさんお疲れさまです。 閉鎖的な空間で変わらないメンバーだと気が休まる瞬間も少なくて大変ですよね。 私も手術室での経験があり似たような立場でした。私も物覚えが悪くいつも怒られてばかりで今思えば鬱病に近い状態でした。 私の場合は病棟で3年勤務して1年弱手術室で働いてました。手術室での勤務に限界を感じ、転職して病棟で働いてます。私は手術室辞めてよかったと心から思います。自分には病棟が合ってると転職して改めて実感しました。 手術室での勤務が苦痛すぎるのであれば病棟等異動しても全然大丈夫だと思います! とむとむさんは新人さんで手術室配属になったんでしょうか?病棟経験がないと業務内容が違うのでまた覚えることが多く大変だと思いますがまた違うやりがいも見つけれると思います。 自分ではどうしたらいいのかわからなくなりますよね。周囲の事は気にせずゆっくり考えてとむとむさんのやりたい事をしたら大丈夫だと思います!

回答をもっと見る

看護・お仕事

入院とるのが下手くそで苦手で嫌で嫌で 記録にも時間かかって中々終わらない 一人で出来たことない みんなどうやって入院とってるの🥲 あと申し送りも苦手

慢性期記録1年目

7

新人ナース, 病棟, 慢性期, 透析

22021/01/13

のぐりちゃま

内科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期

こんにちは。 私も入院とるのが苦手で新人時代は夜遅くまで残業していました。 私は入院の流れ(入院する→検査→icなど)をざっくり医師ごとにまとめていました!先生によってこっちで書類を準備したり、先生が書類を準備したりなどちがうので…。 記録は絶対に書かないといけないことをテンプレートのようにつくって当てはめながら記録をやりました。申し送りもそんなかんじであてはめていってたかな~と思います。 でも、結局は回数こなせば慣れるので、大丈夫ですよ!!

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師4年目。急性期経験もなく慢性期病棟でゆったりと働いてきました。急変経験も少なく看護師経験も浅い、、、将来を考えると経験豊富な方がいいと思います転職を考えててますが、、、とても不安です。急変対応何度も勉強しても不安です。みなさんどうですか?

4年目急変慢性期

hana

72020/12/25

たぬふみ

産科・婦人科, リーダー, オペ室, 助産師

産科で働いています助産師です。産後出血、新生児蘇生の対応を幾度と経験しています。急変経験があってもなくても、いざ対応しようとなると頭が真っ白になります。 日頃のシミュレーションやトレーニングが欠かせないですよね。 そのような教育がしっかりされているところに就職を考えてみてはいかがでしょうか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

気切の患者さんが声が出せない。出てたら異常 っていうメカニズムがわかりません。 慢性期病棟に勤めてて気切の患者さんが多いです。 カフが抜けてて気切カニューレが抜けてて声が出てしまうのはわかるのですが、そもそもなぜ気切をしていると声が出ないのか調べても分からなくて… 声帯ごと切ったりするって事ですか? だとするとカニューレ抜けてるのは関係なくないか?と思ってしまう1年生です。

慢性期病棟

循環器科, 新人ナース, 病棟

22020/12/30

じー

外科, 呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, 離職中

気管切開をやるときは声帯から下の気管支を切開します。なので声帯を通らないので声が出なくなります。気管切開でもカニューレの種類によっては声が出る物もあるので、声が出てたら異常ということでもないですよ! 解剖生理を勉強するとわかると思いますよ!

回答をもっと見る

看護学生・国試

4年大の看護学科に通っている3年生です。 将来的に急性期に興味があり、教員との進路についての面談でも言ってみたのですが、興味があるとむいているは違うと言われてしまいました。就職セミナーでも同じことを聞き、納得はしているのですが、どうすれば自分にむいているかを判断できるのかが疑問に思いました。 病院実習での慢性期と急性期はどちらも終了しましたが向き不向きの実感がわかなかったため質問させていただきます。

慢性期実習急性期

りく

外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院

42020/11/13

ふくどん

その他の科, 病棟, 一般病院

学校の実習の経験だけでは向き、不向きを判断するのは難しいかもしれませんね。 入職後に実際の部署を回るローテーション研修を取り入れている病院とかはいかがですか。

回答をもっと見る

看護・お仕事

自分はADHD気質なのに上を目指そうとしてしまいます。 お恥ずかしながら現在、急性期病棟の内科で働かせていただいてます。凄くミスが多く、多くの先輩に悪口も言われたりぷぷだから仕方がないと飽きられていました。 でも凄くその病棟は優しい人ばかりで無視など陰湿なこともされずこの2年間仕事ができていました。 また、急性期とはいっても混合病棟で認知症や要介護者が多い病棟、心肺蘇生などの急変にもあたったことがないため重要な状況判断を求められることもなかったので看護師を続けられたのだと思います。ですが、判断ミスも多く優先順位をつけるのが下手くそ不器用だし焦り失敗することが常でした。 凄く看護師に向いていないと感じる日々つらくやめたかったです。慢性期やクリニックを探そうと思いました。しかし、看護師になったんだからもう一度興味のある分野に挑戦したいと、いつも疾患が浅く広いので業務のように仕事をしており知識や経験が紐付けされていない現実もつらくもっと決まった分野で勉強できるとこがいいと思いました。 それが産婦人科でした。他のできる先輩看護師もやはり責任が重く産科は怖いといった話をよく聞きました。私の中でも産婦人科の看護師はエリートと思っていました。 しかし看護師続けるなら挑戦してみたいと産婦人科クリニックを受け合格しました。 まだ凄く不安もありますし、 できない私が産婦人科に行くを知ればきっと他の人に止められると思いまだ周りには言えていません。 この様な周りに言えないような所に行くべきではないのかなとも思います。 よく投稿でも、ADHDの人は転職先に慢性期やクリニックなどを探しており私は間違ったことをしているのではないかという不安が強くあります。 長々と長文失礼しました。何か意見や助言、経験談など話してくれたら幸いです。

いじめ混合病棟急変

ぷぷ

内科

62020/10/09

ちわちくわ

泌尿器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科

ご自分でも書かれいる様にどのくらい仕事においてミスが多く、優先順位をたてられないのかはわかりませんが、看護師はアセスメントや判断力が必要です。 今の職場ではきっと周りの方があなたのお仕事のフォローをしてくれている部分があるのかも知れません。 一緒に働いていないからどの程度かはわかりませんが…。 ただ産婦人科だろうが、どこでも看護師のインシデントは重大な事につながる危険もあります。 あなたの看護師としてのスキルや適応力にあった職場でないと大きいインシデントをしてしまうリスクがありませんか?ミスは誰でも起こす事はありますが、もし命に関わるインシデントが起きたら…。 今の職場の方々に相談する事をお勧めします。

回答をもっと見る

キャリア・転職

ママさんナースの意見をお聞きしたいです。 今育休中の看護師8年目のものです。 慢性期病棟でずっと働いており、正直このまま人の上に立つことが怖いです。 今はチームリーダーをしたり役職者がいない時は代役責任者をしています。 しかし急性期から来たナースより知識も乏しく自分に自信がないし、何かあったときの責任が増えていくことに不安を感じています。 そして今育休中なのですが、今後の働く先を悩んでいます。 独身であれば急性期へ転職したいのですが、 子供がいながらの忙しい仕事に不安があり、ぜひママさんナースのご意見が聞きたいです。 1、急性期へいく 不安点→残業も多く子供との時間がとれない?仕事と家事や育児の両立への不安。 不安点2→夜勤。子供がいない時は夜勤前に昼まで寝て、夜勤が終わり帰ってからは夜まで寝ていました。子供がいるとそれは出来ないと思うので体力的に不安。 2、慢性期のまま継続 不安点→知識の乏しさの継続。経験の不足。 夜勤についてこの病院の場合、入りと明けの際寝れる環境にあります。 急性期のママさんナースの方、夜勤の前後は眠れる環境にありますか?また、仕事と育児の両立はできていますでしょうか? みなさんはどちらを選んだほうがいいと思いますか? ちなみに、金銭的事情により時短やパート、日勤常勤は考えておりません。 夜勤ありのフルタイムですm(__)m よろしくお願い申し上げます。

復職慢性期明け

いっぬ

ママナース, 病棟, 離職中, リーダー, 慢性期

42020/12/27

ひらひら

ママナース, 介護施設, リーダー, 保育園・学校, 派遣

3人の子持ちです。 1人目の時産前産後両方急性期でした。 夜勤入り明けはやっぱり辛かったです。自分の思うように寝れないし、夜勤が忙しくても明けでは寝れないし…。 20代前半だったから出来たんだな、と思います。 でも本当に疲れてた時は、まだ1歳の子供を私の寝ている横で1人で遊ばせていました。 その状況が本当に申し訳なくて、2人目妊娠を機に産休だけとり、退職しました。 2番目の子が2歳になってから、金銭的事情により、夜勤なしフルパートで介護施設で働き始めました。 病院との違いに戸惑いましたが、自分に余裕ができたような気がします。 3人目まだ1歳ですが、なんとか働けてます。 子供が大きくなってから施設以外で働く自信はなくなりましたが、やっぱり子供が1番です。 働くところは今もこの先もどうとでもなりますが、子供はそういう訳にはいきません。 私はそんな理由で介護施設でフルパートで働いています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

気管支喘息の小児で犬と遊ぶのが好きで、 アレルゲンがまだわかっていないのですが、 喘息のことを考えるともう犬とは遊ぶことは難しいですよね? どのように伝えることが良いと思いますか?

呼吸器科慢性期受け持ち

🅰️ちゃん

学生

42020/12/24

くろみつ

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析

アレルゲンが分かってからではダメということでしょうか? それとも、アレルゲンが分からないからとりあえず一旦犬はやめとこーみたいなことでしょうか? 喘息があって、犬がアレルゲンだから絶対ダメとかではないですよ。 喘息の程度にももちろんよりますが・・・ もし、今その子が喘息で入院してるのであれば犬などのペットでアレルゲンになり得るもの全てに対しての説明がいいと思います!(息が苦しくなるのが落ち着くまではわんちゃんは見るだけにしよう)(少し大きくなるまではお触りすると苦しくなるから〇〇歳まではやめておこう)など言い方はちょっと変かもしれませんが約束ごとみたいなかんじでもいいかもしれません。 あまり参考にならずすみません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

小児の気管支喘息で、ステロイド吸入が効果的だと思うのですが、B2刺激薬のベネトリンを吸入しているのはなぜだと思いますか? 以前、ロイコトリエン拮抗薬と吸入用ステロイド薬を処方されていました。そのまま継続して同じくステロイド吸入のほうがいいのでは?

慢性期国家試験実習

🅰️ちゃん

学生

22020/12/22

みさき

呼吸器科, 急性期, ICU, 病棟, クリニック, 一般病院

まずB2刺激薬のこと、自律神経について考えてみましょう。 B2刺激薬は交感神経(b2受容体)を刺激して気管支を拡張させます。 交感神経が有利な状態だと気管支はどうなりますか?拡張しますよね? 気管支喘息では炎症などによって気管支が狭窄している状態です。 なので気管支を拡張される目的で刺激薬を使います。 確かにステロイド吸入のほうが効果は高いかもしれません。ですがそれに伴う副作用も考えものです。小児だと成人より薬の感受性は高いです。(感受性が高く影響受けやすい理由は調べて見てください。すぐ見つかると思います)ですから安易にステロイド剤を使うことは中々できませんし、以前使われていたからといってそれを出せばいいってわけではありません。 おそらくですがその吸入剤を使い何かしらその患児に影響、副作用がでてしまったから刺激薬の方に転換したのではないでしょうか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

離床ができる条件について教えてくださ💦 低血圧ではないこと、疼痛が少ないこと でよいのでしょうか?

神経外科美容外科循環器科

ゆう

急性期, 学生

12020/12/23

もりのくまさん

循環器科, 病棟, 一般病院

疼痛が多いのであれば痛みのコントロールを。 低血圧に関しては、起き上がり動作の際に一過性に低血圧になることもありますので、ギャッジアップをしてでしょうか。 医師の指示でベッド上の指示があれば、離床はできません。 例えば圧迫骨折での安静度指示や循環動態が不安定な患者さまの場合は、どこまで離床可能なのか確認が必要です、

回答をもっと見る

キャリア・転職

今まで急性期内科病棟で8年間務めたのですが、体調不良もあり転職を考えています。 慢性期の病院で、規模も100床程度のところにしようかと思っているのですが、現在の病院とのギャップや忙しさ、看護師の業務も違うだろうなと思い色々不安に思っています。 同じように慢性期病院に転職された方や、働いてみてどうかなど教えて頂きたいです。 また転職にあたってのポイントなどあれば教えて頂きたいです。

慢性期退職辞めたい

てむてむ

内科, その他の科, 病棟, 保健師, リーダー

32020/12/08

てむてむさんの体調不良との事で、お大事になさってください。 看護の仕事というのは、病棟で働くだけでなく、意外と幅広いものです。 保育園、介護施設、企業、学校、地域包括。 転職は誰もが不安に思いますが、一生懸命働こうという気持ちがあれば、どこの場所でも受け入れてもらえます。 まずは、てむてむさんの体調が良くなる事をお祈りしています。

回答をもっと見る

新人看護師

来年から看護師になる予定の学生です。 就職予定の病院から希望部署を提出してくださいと郵便が来ました。 前までは、救急外来がいいなあと思っていましたが いざ国試の勉強を本格的に始め、あと少しで社会人となってきたら、私が救急外来に行っても大丈夫かと思うようになりました。 同様に、循環器の外科なども考えてましたが、同じ不安がよぎります。 看護師の先輩方に質問です。 皆様は、どのような気持ちで希望部署を出しましたか?また不安についても教えて欲しいです。 よろしくお願い致します。 ちなみになんですが、 実習を通して、楽しいというか、やりがいがあると感じたのは急性期と母性です。慢性期も楽しかったです。救急外来や外科を希望したのは、自分に合ってるのかな?と考えた他に、新人のうちから厳しいところに身をおいた方がためになるのではないかと考えたからです。 でも、それが災いとなって自分自身が壊れてしまったら意味ないと考えるようになりました。 長くなり申し訳ありません。よろしくお願いします。

慢性期やりがい外科

まい

循環器科, 超急性期, HCU, 病棟, 外来

42020/11/26

きみちゃん

内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣

そんなに気負わず、大丈夫ですよ^^ 免許をとってからが、ようやくスタート地点です! 臨床でも、大体そのように新人を教育してくれると思うので、やっていけるかどうか、始める前からそんなに不安に思うことないと思います😄 興味があることは伸びやすいとも思いますし、救外でいいんじゃないでしょうか? これから長く働いていくうちに、きっと自分に合うところが見つかりますよ😊

回答をもっと見る

新人看護師

僕学生だけど将来的に脳卒中リハビリテーション認定看護師になりたいんです。でもごねんの実務経験と三年以上その科にいることが条件なんですが、僕の場合って脳外科でいいんですか?

認定看護師脳外科リハ

タイガ

急性期, 学生

22020/11/28

moco

外科, 呼吸器科, 泌尿器科, 病棟, 離職中, 一般病院

いいと思いますよ!目標があるのってすごいですね。頑張ってください!

回答をもっと見る

キャリア・転職

急性期病院でバリバリに働くナース、回復期病院で働くナース、慢性期の療養型の病院で働くナースどこで働いていてもナースはナースですよね?それぞれ大変なところもありますよね? 新卒から急性期病院に働いて10年目になります。 自分でいうのもあれですが、今までバリバリ働いてきてまわりからもすごいあの病院?と言われるので急性期病院にいることに優越感があり転職することができません。 でも、本当は子供のこととかを考えたら働きやすい場所にと思って転職を考えています。

回復期慢性期子ども

ママナース

呼吸器科, ママナース, 病棟, 一般病院

22020/11/28

ぷりん

外科, 病棟

その気持ち分かります。 私は総合病院を退職した身ですが、県内でも大きい病院で働いていたのですごいね!と言われることが嬉しかったです。 私は退職して個人病院、クリニックを経験しましたが、忙しいけど私は総合病院は楽しかったなと思います。 もちろん個人病院、クリニックも楽しいですが。 ご家族さんと相談してママナースさんが働きやすいようにしてくださいね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問です。 陰部洗浄は、どのような患者さんに行われるのでしょうか? 「シャワー浴のできない患者さん」という認識は正しいでしょうか?

情報収集整形外科慢性期

ゆう

急性期, 学生

22020/11/26

ゆちみ

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣

もちろんシャワー浴のできない患者さんも含みますが漠然としてます。 術後や安静度など他にもシャワー浴のできない要因がありますし、シャワー浴が出来ない全ての人に陰部洗浄はしていませんよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

たとえば実習で本日、自分が受け持った患者さんがいたとして、明日清拭と陰部洗浄をするとなったとき、必要な情報は、 安静度の指示、どんな服を着ているか、患者さんの明日のスケジュール、関節可動域、麻痺の部位、点滴の部位、装着物 以外で何か取るべき情報はありますか?💦

清拭整形外科慢性期

ゆう

急性期, 学生

42020/11/25

mokakoko

外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, 離職中, オペ室

参考になるかわかりませんが、清拭や陰部洗浄の際には一緒に処置を行うことが多くあります。褥瘡の処置であったり、塗布する軟膏がある場合はケアの際に一緒に行うこともあるので、その患者さんに褥瘡がないかや、処方されている軟膏がないかなども情報収集するといいかと思います。

回答をもっと見る

12

話題のお悩み相談

看護・お仕事

拒薬の患者さんとの関わりを教えていただきたいです。 循環器の急性期で、処方される薬はほぼ飲む必要があります。点滴に切り替えたくても、せん妄で静脈ラインは引き抜かれるので、できません。ワンショットならできますが、限界がありました。 そんな患者さんにどのようにお薬を内服して貰えば良いでしょうか。

急性期病院病棟

ねーむ

外科, 循環器科, 救急科, プリセプター

32025/08/04

erico.

外科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院

拒薬の方の内服問題難しいですよね… ご飯に混ぜても何故か薬だけ出してきたり…😂 時間をおいてさりげなく飲ませたり、看護師を別の看護師に代わってみたり、コミュニケーションでいい感じの空気の中で飲ませたり。 色々工夫していました。 患者さんにによってもタイプが違うのでみんなで話し合いながら、いい案を出しながらやってみてください!認知症の人は一回嫌となると絶対嫌なのでその人に合った方法を試してみてください。 参考になるかわかりませんが。

回答をもっと見る

キャリア・転職

転職を繰り返して、看護師として何が出来るのか、看護師と名乗ることさえ不安です。 最近ICLSの講習会へ参加させて頂きました。刺激的な1日を過ごし、さらに知識を深めたり、していきたいなと思っています。 資格、講習会やこの勉強すると知識深まるよってものがあれば教えてください。

勉強転職正看護師

内科, その他の科, 病棟

22025/08/04

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

自己満にはなりますが急性期ケア専門士という資格がありますが、知識は深まりますよ

回答をもっと見る

看護・お仕事

盆休み、病棟勤務の方はどれくらいお休みがありますか?

病棟

パプリコ

消化器内科, 新人ナース, 消化器外科, 一般病院

32025/08/04

ほのの

精神科, ママナース, 病棟

精神科病院に勤務しております。 14.15の木金がお休みになり、4連休になる感じです! 今月は公休が多くて休みが多いのは嬉しいことですが、日勤スタッフが少なく物凄くつらい勤務ばかりです…。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

新卒の方看護未経験の方看護経験者素直な方休み癖のない方その他(コメントで教えて下さい)

246票・2025/08/12

まず、優先順位を整理する⌚自分なりのTodoリストを作る🖊仕事ができる先輩の真似をする🥰同僚と連携を心がける(声かけ等)イメージトレーニングをする🤔割り切る…!まだまだ苦手です…💦その他(コメントで教えて下さい)

457票・2025/08/11

カレーなどスパイス系焼肉、お肉キムチや梅干野菜やフルーツアルコールかな…🍺おやつかな…🍨🍫🎂その他(コメントで教えて下さい)

492票・2025/08/10

1日2日3,4日5日好きなだけだせる♪休み希望は出せない😂休み希望は出さないよ💦その他(コメントで教えて下さい)

548票・2025/08/09