愚痴です。 慢性期〜急性期の混合病棟で働いており、全介助の患者さんばかりです。その中で10〜15人程度を1人で受け持ちします。また紙カルテです。 そんな中、記録での残業は病院が赤字のため認めないことになりました。記録を業務時間内に行うために清潔ケアを省くことになりました。 私はそんなことしたくありません。 どう思いますか??
カルテ混合病棟慢性期
みぃ
内科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
suna
呼吸器科, その他の科, 病棟, 回復期, 終末期
昔紙カルテでした。夜間、日勤とも本来は、だめですが、体温の書く用紙と、記事記入用紙を人数分もちながらまわりました。 残業認めないのは、おかしいです。労働組合に相談ですね。看護の質が悪くなります。
回答をもっと見る
胸腔洗浄をドレーンで排液している方で、性状が白色です。 なぜ白色なのか、正常なのか聞かれたのですが、 術後のドレーンではないので、ネットになかなかありません💧 お願い致します
終末期慢性期看護学校
ぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診
amber
消化器内科, 離職中, 消化器外科
恐らく乳び胸ではないかと思いますが、何故この方は胸腔洗浄をしているのでしょうか?
回答をもっと見る
評価が書けません。 計画立案し、評価を書くのですが、 書き方がまだ出来ていないと言われます。 計画したことを行って患者にとって良かったのか悪かったのかを、理由(根拠)を添えて書くこと、この過程の書き方が分かりずらいと言われます。 自分の中で相手(先生や指導者さん)に細かく状況を伝えよう伝えようと思っているのですが、 苦手だった方は「こうすれば良いのか!」など、こう理解して乗り越えたことを教えてほしいです。
回復期慢性期看護学校
ぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診
niko
内科, 呼吸器科, 循環器科, 病棟, 訪問看護, 介護施設
私も記録は好きな方でしたが評価とかゴールはなぜか苦手でした💧 今思うに…のことを書きますね。 結局、SOAPの進め方になるのですが、まずこれまでの情報(SO)を書いて、考えること(A)、だからどうする(P)⇨プラン変えるの?継続なの?修正なの? ってことですよね。 大事なのはAPの部分だと思います。情報が多すぎても主旨が分かりにくくなります。 逆に言ってしまえば、情報量はAPに繋げたいがための厳選した最低限にしてみるのはどうでしょうか? なんとなくですが、細かく状況を伝えようとするあまりに、受け手としては本当に必要な情報がわかりにくくなり、結果評価も分かりにくくなっているのかなと感じました。 ここまで書いてSOAPを使っていなかったらごめんなさい😓
回答をもっと見る
看護研究って何年目でやるものですか? 私の病院は介護士さんもメンバーに入ってるんですが、入るものなんですかね? 2年目の私とワーカーさんとあと副師長とっていうメンバーです。 正直やりたくない。
看護研究終末期慢性期
ねーむ
精神科, 新人ナース, 病棟, 慢性期, 終末期
プードル
リハビリ科, 病棟, 回復期
私の病院では2年目がやります! 介護士はやってないですね☹️ 私も今年やらなきゃないので 鬱になりそうです😓
回答をもっと見る
准看、正看合わせて5年目の看護師です。現在、慢性期の混合病棟で働いています。時々、急変もありますが慢性期のため、病状は安定している患者さんが多いです。 来年の4月より新しいところで働きたいと考えており、転職を考えています。それにあたり、興味がある循環器専門の病院で働きたいと思っているのですが、恥ずかしながら心電図は苦手だし、循環器のオペ経験や、知識もあまりありません。 全くの未経験に近いのですが、これを機にスキルアップや専門分野を高めたいと思っておりますが自信がありません。 こんな状態で、未経験の分野への転職を考えるのは無謀でしょうか? ぜひ沢山のアドバイスをお願い致します。
5年目心電図急変
こっちゃ
内科, 外科, 病棟, 慢性期
ワン🐶
内科, 外科, 精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 老健施設, 一般病院
いい事だと、私は思いますよ。 誰だって、0からのスタートです。 経験年数が経ち、いろんなことが身につくんです。スキルアップするチャンス!常に向上心あれば、教えていだだくこと、自ら学ぶことは、頭にはいっていきますよ。
回答をもっと見る
不穏時のリスペリドンて1回飲んだらどのくらい空けてますか? 昼間飲ませてもいいのでしょうか… 禁忌な方で気をつけた方がいいのはどんなことですか?
不穏慢性期勉強
一児のママ
内科, 外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, ママナース, 病棟, 介護施設, 慢性期, 透析, 派遣
まめたろ
外科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
どのくらい空けるかは医師の指示が必要だと思います。 わたしのところでは、患者ごとに指示簿に何時間空けるか、1日何回まで使用可か書いてありますよ。
回答をもっと見る
先日病棟で急変がありました。 70代後半女性に導尿するために、一時左側臥位にし、仰向けに戻したところ顔面蒼白、チアノーゼ。酸素飽和度60~70%、血圧70~90(両手拘縮の為下肢で測定)、心拍100~140、瞳孔対光反射あり、体温38度9分の状態でした。私はリーダーだった為、その場面に呼ばれて訪室しました。外来中の主治医へ連絡し、採血や胸部写真の他にソルアセトF500mlでルートキープするよう指示がありました。 皆さんなら、この場面で点滴を準備するときに、輸液セットは成人用(20滴≒1ml)で作りますか?小児用(60滴≒1ml)で作りますか? 私は、急変であること、全開での滴下が必要な場面が来るかもしれないことなどを考えて、救急カート上で成人用のセットを明け、ルートを組みソルアセトが来ても良いように準備をしていましたが、部屋持ちの2年目看護師は詰所で小児用のセットでルートを作り、ソルアセトに繋いで戻ってきました。 勤務後、2年目看護師のプリセプターがいたため、急変の場面は成人用で作るように私が指示を出すべきだったということと、2年目看護師に、急変の場面で最初に落とす1本目の点滴は成人用で作る方が無難であることを指導するべきだったと話したところ、ルートキープであれば小児用で良いから指導は不要と言われました。 結局、血圧も低下し全開で低下しなければならなくなり、やはり成人用で作る方が無難なのではないかとモヤモヤしています。 皆さんなら輸液セットの選択をどう判断するのか教えて下さい。 ちなみに、慢性期病棟で急変が少ないです。特に2年目看護師は今回のような場面に遭遇したことはありません。
輸液急変慢性期
ショート
その他の科, 訪問看護
NK14
外科, 呼吸器科, 救急科, 急性期, 超急性期, プリセプター, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室
絶対、成人用で作成しますし、18G or 20Gでとります!
回答をもっと見る
現在小児科で働いています。10月より小児科病棟の廃止が決定され、異動希望を出さないと行けないのですが、成人の各科の特徴やメリット、デメリットを教えてほしいです! また、異動の際にここを見て決めろ!みたいなポイントありますか??
神経内科神経外科脳外科
あかぼう
小児科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
もっち
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, オペ室, 透析, 小規模多機能, 看護多機能
ゆっくり働きたいなら内科系動いときないなら外科系かな!!興味があるかとか人間関係、医師が優しいのか、勝手にやって系の医師かで変わってくるけど🤗
回答をもっと見る
私はADHDを持っています。整理整頓は出来ないし、カルテの文章も順序がおかしくなってしまったり、ミスが多いです。優先順位もなかなか付けれず注意されます。皆さんの周りにADHDを持った人や持っていそうな方いらっしゃいますか?私は看護師を続けたいですが、迷惑を掛けているのではないかと思い辞めたくもなります。同じ人居ないですかね?
カルテ終末期慢性期
ねーむ
精神科, 新人ナース, 病棟, 慢性期, 終末期
かげろう
内科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
ADHDの方のことはよくわかりませんが、できないことが分かっているなら、できるにはどうしたら良いか、出来ていないなと気付いた時にやる癖を付けると良いかなと思いました。優先順位については、困った時に人に聞きながら、何を優先してやるべきなのか慣れてくると思います。 あとで言われるより、その時に聞いて、実際にやった方が覚えられると思います。
回答をもっと見る
私は1年未満で病院を点々としました。今のところで3箇所めですが、今のところで働いて1年未満で、夜勤が、ナース1人の介護者2人で夜勤してます。本当に怖いです。知識も経験も少ないのに、夜勤1人は早いのではないかと思うのですが…どう思いますか?
終末期慢性期介護
ねーむ
精神科, 新人ナース, 病棟, 慢性期, 終末期
くろひー
小児科, 急性期, 超急性期, 病棟, NICU, 大学病院, 助産師
どういった病棟かは分かりませんが、自分だったら恐ろしすぎます…。 自分がICU病棟で働いていると言うこともあるんですが、3年目の自分はまだまだ若手。休憩に入る時間もなるべくフロアが手厚いようになど考えているので… 何かあったらどうするんでしょう
回答をもっと見る
一応2年目看護師です。 1年目は5ヶ月間新卒で急性期病院の透析室にいました。 その後適応障害でドクターストップにより休職、2ヶ月半休んでHCUに配属。しかしHCUでは仕事を貰えない、すぐそばにいても悪口ばかり言われる。そして2年目になろうとした時上司から「1年生1人入ってくるから。もうお姉さんになるんだからできるようにならないと。でも、あなたに指導してる時間はないから、(今この仕事貰えない状況が)2年目の10月くらいまでは続くと思ってて。」と言われ、このままだと看護師として私は働けなくなると恐怖に襲われ、そして鬱になり今年の6月に慢性期病院に転職しました。 本当は急性期に転職したかったけど、看護技術が何も出来なかったから面接すら受けられませんでした。 転職後、1ヶ月でBS,インスリン、注入、SC、などは1人立ちしました。サーフローなどは実施の機会がほとんど無いためまだ経験ありません。 1年半後、4年目の年にERへ転職したいと考えています。1年目の記憶は、薬や症状の影響で記憶が飛び飛びだったり思い出そうとすると頭痛がしたりという状況が現在も続いています。これまで覚えてたことも全く分からなかったりします。 解剖生理からまた勉強し直そうと思っていますが仕事終わりや休みの日は起き上がるのも難しいことが多いです。 でも患者様を看護させてもらう上では必ず勉強しなきゃいけない。 2年目で解剖生理のやり直しは遅いですよね。。 1年目を本当に無駄にしたとしか思えなくて悲しいです。 どうしたら効率よく勉強出来るでしょうか。 その日受け持った患者の疾患を、、とかよく聞きますが、正直慢性期過ぎて疾患に対しての看護はほぼしないような病棟ですので、結びつけが厳しいです。 言い訳ばかりに聞こえるかもしれませんが、回答いただけると嬉しいです。
慢性期やりがい2年目
きゅる
病棟, 慢性期
洋之助
その他の科, 一般病院
解剖生理は遅くないです。何度もいいと思いますよ。ただ気になるのは、記憶が飛んだり、痛みがある事です。まだ薬の調整やメンタルのコントロールがまだでは、ないでしょうか⁉️担当ドクターと相談しながら進めるといいと思います。リハビリのツモリでね🎵看護師の仕事は逃げないので、慌てず焦らず急がずでヤってみて下さいね👋体に気を付けてくださいね🎵
回答をもっと見る
8月から急性期病棟に転職しました。 以前は慢性期病棟にいましたが、やはり急性期を勉強したいと思い、急性期病棟に決めました。 しかし、やはり自分の中で老人看護と退院支援についてやりたいと思い始めてます。 でも、入職したてなので迷惑もかかるし自分のやりたい看護を我慢して1年ぐらい働いた方がいいですよね?
退院慢性期入職
しちみん
ママナース, 慢性期
茄子
内科, 外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来
急性期を勉強したいと思って今の病棟にしたのに 老人看護と退院支援をしたい、ですか? やりたいことがたくさんあるのはいいと思いますけど 次異動や転職をしたら老人看護・退院支援じゃなくて他のことをしたい ってきっとなりますよ 自分の希望で急性期に行ったので一通りできるようになってから次に勉強したいことをするべきだと思います
回答をもっと見る
普通の酸素マスクとかで加湿する時には蒸留水使用すると思いますが、トラキマスクを使う時にも同じように加湿してよいのでしょうか?
手技慢性期内科
看護師
内科, 外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
くろーばー
外科, ICU, ママナース, 大学病院
トラキマスクを使用するのは気管切開術を受けられた患者さんになりますが、その場合鼻や咽頭を介した加湿ができなくなるためトラキマスク使用時の酸素投与の際にはアクアパックなどを用いた加湿が必要になります。
回答をもっと見る
3年目で、慢性期から急性期に、転職したんですが、私には急性期間違いなく向きません( ᵕ̩̩ㅅᵕ̩̩ )4ヶ月くらいしか働いてないですが、前の慢性期の方があってたなって、すごく思ってしまいます。今の病院には、慢性期というのはなく、施設があります。少ないようですが、点滴などの医療処置も多少あるようです。皆さんは3年目で施設に異動は、どう思いますか?
慢性期3年目異動
あんじゅ
内科, 外科, 呼吸器科, 急性期, 病棟
ともも
産科・婦人科, ママナース
三年目で施設異動は、全然ありだと思います。 むしろ3年目で自分の適性がわかって羨ましいくらいです。 ナースは引く手あまたです。 私は25年間で4回転職しましたが、働き口に困ったことはありません。 そして、今、ようやく自分の適性がわかり、一番やりがいのある職場で働いています。 適職は、「好きなこと」と「得意なこと」がかけ合わさったものだと思います。 あんじゅさんの「好きなこと」はナースのお仕事。 「得意なこと」は、慢性期の患者さんの看護をゆっくりじっくりできること。 ゆっくり人に寄り添って、人の気持ちを自然に考えられることかなと勝手に思いました。 三年目だからと言う概念に囚われず、自分の得意なことを発揮できる分野で存分に力を発揮していただきたいなと思いました。 頑張ってください!
回答をもっと見る
以前は急性期病院で3年働き、体調を崩したため、8月から慢性期病院に転職したのですが、病院の不信感がすごくてもう辞めたいです。 手袋やエプロンの交換せず全患者さんの対応をしていて、よく感染症広がらないな?と思いますし、寝たきりの患者さんが9割なのですが体位変換など凄く雑で患者さんを物のように扱っている感じがします。あと点滴をダブルチェックせず混注し施行したり…。インシデント起きそうです。その他色々思うことがあります。 療養型病院というのはこんな感じなのでしょうか?前病院と比べるのは良くないと思いますが、ギャップがありすぎて引いています。病院でこんなにも違うのかと。 休日・残業などの条件は良い病院なのですが、この環境にずっといると自分がおかしくなりそうです。慣れるしかないのでしょうか?1年ほどは働いてみるべきでしょうか?
慢性期正看護師病棟
きのこ
離職中
まい
精神科, 病棟, 一般病院
不信感が募るようでしたら転職を考えみてはエプロン変えないとか、ダブルチェックなしは怖いです。
回答をもっと見る
毎日何してるんだろう。 看護師の仕事は採血、点滴だけじゃなくて体位変換、食事介助、事務作業まで何から何までやらなきゃで時間もないし業務に追われて全然何にも楽しくない。 助手さんに手伝って欲しいと頼めばやりたくないといわれ、いうこと聞かない患者、上の人はガミガミうるさく嫌味言ってくる人もいるし何より給料安いし自分が想像としてた看護師像と遥かに違くてもっと落ち着いて楽しくまではいかなくても看護師としてではなく普通に働きたい。 今後自分がどうしていきたいのかこんな生活でいいのか病んでます。 新卒で今慢性期の病院で働いてるのですが周りの友達は急性期で頑張っていて介護的なことばかりやってる慢性期の病院で働いててもいいのかとかいろいろなこと考えてしまって疲れました。 人生というより生きるって辛いですね💦でもあたしは人生一度きりなので無駄に生きたくないです。 でも、今自分はどうしたらいいのかもう分からなくなってしまっています。 是非良いヒント下さると嬉しいです。
食事介助看護助手慢性期
きら
内科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 慢性期
かの
内科, 外科, 急性期, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 保育園・学校
色々新人の時ってリアリティショックが起こりますよね。。 新卒入職時に慢性期の病院を選んだ理由があるでしょうから、もし、急性期にやっぱり行きたいと思う場合は2次救急の病院に転職すると良いと思います。 かくいう私も2次救急の病院にいましたが、超急性期という感じの早い流れではないものの、急性期なので治療や処置など、いろんなことを経験できました。 でも、体位変換、食事介助は急性期でも看護師はやります。不穏患者さんの対応も、急性期でもあります。 看護って何なのか?多分すぐには答えは出ないと思います。私は患者さんを点ではなく線で見て、その先の生活の(亡くなり方も含め)ことも考えてケアをすることが看護だと思ってます。きらさんが考える看護とは何か、働く中で考えられるといいなと思います。
回答をもっと見る
新卒から慢性期病院から急性期病院に転職した方はいらっしゃいますか? その場合体力的にも精神的にもきついですか? 周りの友達はどんどんいろんなこと学んでるのにあたしはレスパイトの人ばっかなのでほぼ同じ人を見ています。変に焦ってきてしまって💦
慢性期急性期転職
きら
内科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 慢性期
金さん
内科, 病棟
数ヶ月の臨床経験しかない看護師を採用する病院は少ないと思います。ほとんどの病院では教育する余裕がないからです。 採用する病院があるとすれば、かなりブラックで、看護師を使い捨てする病院の可能性が高いです。そんなリスクを背負うより、異動について相談してみてはどうでしょう。ずるいかもしれませんが、急性期で働いている友達の行く末を見てから考えてもいいかもしれません。急性期は想像を絶すると思います。
回答をもっと見る
もうやだやだやだやだ、 こんな忙しいのやだ!! 忙しいのを言い訳に患者さんを蔑ろにするのが嫌だから慢性期に進んだのに! 全然慢性期じゃなかったし! あれもこれもやらないかん、 全部中途半端!もういい!
中途慢性期
えびぃ!!
内科, 呼吸器科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 大学病院
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、蔑ろにする人は忙しかろうが忙しくなかろうが蔑ろにします。 自分がちゃんとしてたら、患者さんは見てくれますよ😌
回答をもっと見る
私の就職した病院は慢性期なのですが教育体制がほぼないです💦毎日必死です!! 急性期のちゃんと教育体制があるところに第二新卒として就職しなおした方がいいでしょうか?
慢性期急性期病院
きら
内科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 慢性期
あきまま
内科, 小児科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
きらさん お疲れ様です。 教育体制がほぼないとは、どういうことでしょうか? 教えてくれる先輩は1人もいませんか? もし辞めることを考えているなら、師長に相談してみるといいかもしれませんね。転職以外にも、異動という手もあります。 働く環境はとても大切だと思うので、無理しすぎず頑張ってください。応援しています。
回答をもっと見る
臨床指導者の方に質問です。 今回の領域で合格点までいかず、8月に再実習になりました。 満点中4割も取れてなかったのですが、主な理由として、病棟の臨床指導者さんから「患者に行うケアが他にもあったのでは。」とコメントされ、アセスメント〜評価まで全て点がないです。 点数は先生から知るのですが、点が無いところで実際どうすればよかったと言っていたのか聞いても、答えてもらえませんでした。わかっていないような感じでした。 臨床指導者さんには、 計画立案の際に、自分でてきるためセルフケア不足がないこと、苦痛にかかわっていきたいことは伝えました。その時点で「他には?」というコメントはなく、違う視点を見つける促しもなかったです。その計画を日々行い記録し提出してきた結果、 「他にもあった」で不合格は良いのでしょうか。 その他引かれた項目は、私の記録のやり方ができておらず、そのせいで引かれたのことには納得しています。 最低ラインの合格点より40点も低いのに、「視点が足りてないよ」の一言もない病棟に、もう一度3週間行って、合格する自信もありませんし、正直不信感を持ってます。 考えてきたことを勇気を出して日々発表しています。 臨床指導者さんは学生の面倒をみるため、仕事を回している中迷惑なのは分かってます。 でも学生を合格させるために指導してくださっていると思っていたのですが、 4割も取れてない学生に何もしてないのに、指導もなく落とすのはおかしいのではと思いました。 現役看護師さんや臨床指導者さんはどう思いますか。
終末期慢性期専門学校
ぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診
きいろん
ママナース, 病棟, 慢性期, 終末期, 透析
別に実習に合格させるために指導しているわけではないと思います。それは、学校の先生の役割だと私は思います。指導者の役割とは別な気がします。上手く 言えませんが…
回答をもっと見る
「1年目(若いとき)には急性期に行った方が良い」とよく言われますがその理由はなんですか? 私は病院から奨学金をもらっていたのでその病院に春から就職しました。病院は看護学校に合格した高校生のときに決めたので、漠然としたイメージしかなく「回転が早くてバタバタしたところでは働きたくない」と思っていたので慢性期の病院に決めました。ですが、上記のようなことを職場の方からも言われるので、これからのキャリアアップに不安を感じたので質問させていただきました。 とりあえず定められた期間その病院で働いてみて、それからこれから自分がしたい道に進んで行きたいと思っているのですがそれでも大丈夫でしょうか?
混合病棟保健師慢性期
koo
総合診療科, 新人ナース, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期
のん
外科, 病棟
慢性期病院で働き続けるならいいかもしれませんが、急性期も慢性期もある病院で働くとはじめは慢性期病棟でも必ず何年かすれば異動があり、そのときに急性期病棟に異動になったらできないことが多く大変な思いをしてしまうからではないでしょうか。 できないことというのは特に診療の補助です。 急性期病棟でしか学べないものがたくさんあります。(もちろん慢性期病棟でしか学べないものもたくさんありますが) 特に診療の補助というものは急性期病棟でしか行わないものがたくさんあるので、新人のうちは何聞いても周りも教えてくれるでしょう、少しとんちんかんな事聞いても新人だからと言ってくれるでしょう。しかし数年働いていれば、周りも知っているものだと思われてしまったりそのせいで聞きにくかったりしてしまうことがあるので若いときに急性期がいいと言われるのではないかと思います。 また急性期にいれば患者さんの急変なども起こる可能性が高くなります。そういったときに対応できる能力も身につくと思います。初めての急変時にとっさに行動なんて難しいです。経験していくことで行動に移して行けると思います。 まぁ私は急性期病棟に所属しているのですが、未だかつて急変対応の機会がなく全くできません💦毎日すごく忙しいですが、専門性があって楽しいです☺️
回答をもっと見る
愚痴です。。。 転職してもうすぐ4ヶ月になります。前の職場は師長が現場のことを理解してくれていたかげで休憩は1時間取れほぼ定時で帰れていました。 今の職場は、師長とベテランのみ休憩1時間で定時で帰っています。また、師長は現場のことを理解していません。就業時間ギリギリに来ていいと言ってくれたためそうしていましたが現場はそれを許しません。前残してるのはあなたが好きでやっているって思っています。名ばかりの師長って感じがします。 また、体調が悪い職員がいるのに声もかけず。体調が悪くてもミスするのは良くないしできる範囲でその人動いてくれていたけどやっぱりミスしてしまって、挙句「もっと早く動いて」って先輩がその人のこと責めて、、、。ミスは良くないけど動ける範囲で動いてくれてるのにそんなこと言うのはどうなんかなって思います。
慢性期辞めたい人間関係
りりいー
病棟, 慢性期
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、普通師長って早く来て遅く帰って行きますけどね…何故残業する方がいるのか気にもとめないんでしょうね。 そんな師長であれば、少し体調悪ければ休んでいいですよ。文句言われたら、「こんなに具合悪いと早く動けませんから」と言えばいいんです😅
回答をもっと見る
いま慢性期で働いてます。 急変してもDNARだからと死ぬまでほとんどしない病院です。 看護師としてここで働いて得られるものはあるのかと考えた時、正直ないなって… 急性期に本当戻りたいです。 慢性期から急性期に戻れることってあるんですか。 急性期は1年しかいないです
急変慢性期急性期
おひさま
内科, 総合診療科, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
ままどおる
内科, 病棟
戻れますよ。(やる気と学ぶ気持ちがあれば) 慢性期でも治療はしなくても終末期を迎えている患者や家族に何が出来るのか、穏やかな最期を迎えられるためにその人に何をしてあげられるか、急性期とは違う何かを得られる事もあるかなと思います。
回答をもっと見る
重症化や終末期になり、貧血になることの要因について質問です。 ちなみに癌患者ではない場合で知りたいです。 1番大きいのはやはり心機能低下による循環血液量の減少で十分に血液が行き渡らないからでしょうか? それに伴って腎血流が悪くなり、エリスロポエチン減少が進んでの腎性貧血なども影響していますか? またその際の対応としては輸血、循環血液量を増やす目的での補液でしょうか。 無理に循環血液量を増やすと心負荷が増えてしまいそうなイメージがあるのですが、、、
輸血終末期慢性期
みみ
新人ナース, 一般病院, 慢性期, 透析
ゆうこ
外科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 超急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期
たぶん、二次性貧血が原因ではとおもいます。 終末期であれば、無理に輸血はしないかとおもいます。希望されるのであれば別ですが…。 もしやっても、鉄剤の点滴か内服かくらいかなーと思います。 以下二次性貧血のコピペです。 コピペですいません。 基礎疾患によってTNF-アルファ, IL-1, IL-6などのサイトカインが過剰になることで生じる以下の4要素が慢性疾患に伴う貧血の原因と考えられている。 1)赤血球寿命の短縮 2)腎臓でのエリスロポエチン産生能の低下 3)骨髄での赤血球造血能の低下 4)鉄の利用障害 この中で特に重要と考えられているのは4)鉄の利用障害である。サイトカインによって鉄代謝調節ホルモンが増加すると、マクロファージから鉄の放出が抑制され、鉄のリサイクルが滞ってしまう。その結果、ヘモグロビンの合成能が低下し貧血を引き起こしてしまう。
回答をもっと見る
“認知”という言い方について。 私の病院でも、ここでも認知症・認知機能が低下している人のことを、“認知がある”って言う人が多いですよね。 言葉として正しくないし、認知症の名称変更の変遷にも逆らっているし、何より本人・家族が嫌がっているんですよ。 でも、言葉が定着しちゃっているから、理由を説明してダメだよって言ってもなかなか変わらない。カルテにすら書いている始末…。 もう、言うのも疲れてきた…。 何で、みんな“認知”って言うのさーーっ!!
神経内科整形外科慢性期
めかぶ
病棟, 神経内科
モモ
内科, ママナース
あぁ、言ってしまっています。さすがにカルテには書きませんが…反省です。
回答をもっと見る
胸水について質問したいです。 胸水が貯まると肺が膨らみにくくなるため酸素飽和度が下がる、呼吸苦が生じる。 その対応策として健側の肺が下になるように側臥位にして健側の肺の血流を良くする方が良いとありました。 理屈としてはわかるのですが、健側を上にした方が健側の肺が膨らみやすいので酸素飽和度が上がるイメージがあったのですがどうでしょうか。 痰が貯留してる場合などは痰があって膨らみにくい肺を上にしてドレナージを行い、痰を取っていくとおもうのですが、胸水の場合も胸水が溜まってる方を下にすると余計に水が溜りやすくなるからでしょうか。
慢性期2年目新人
みみ
新人ナース, 一般病院, 慢性期, 透析
うみんちゅ、
呼吸器科, 循環器科, 超急性期, ICU, 新人ナース
私も同じことで疑問に思い調べたことがあります! 健側を下側にすると酸素化が変化する理由としては 血流と換気の関係によるものです。 胸水になることで、肺胞での換気障害が起こり 胸水のある部位では正常にガス交換が行われない 正常な肺側では肺胞は障害されないためガス交換は容易にできることを念頭に置いてください。 例えば右に胸水があるとします。 左右の酸素の換気率は右<左と、左の方が良くなります。 左側(健側)を下にすることで血流は左側に流れやすくなり 左肺への循環血液量が増えることで、ガス交換も滞りなく行われるためSpO2が改善します。 もし右側(患側)を下にすると、胸水により肺胞での換気が障害されている方に血流が多く流れてしまい 換気血流不均衡が起こることでSpO2は改善しないor低下し呼吸困難を引き起こします。 そのため健側を下にしたを左側臥位を選択する ということになります。 分かりにくかったらすみません💦参考になれば幸いです!
回答をもっと見る
妊活前から葉酸摂取しましたか?葉酸必要でしょうか?
終末期混合病棟慢性期
いちご
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
ひかり
外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室
妊活をしていたわけではなかったので、あえての摂取はしていませんでした。 妊娠発覚してからは、すぐにサプリを取り入れましたよ!
回答をもっと見る
慢性期から急性期に転職した方いらっしゃいますか? 新卒で4月から慢性期病院に就職したのですが辛いです。
慢性期急性期転職
きら
内科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 慢性期
MAX
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 小規模多機能, 看護多機能
初めまして! 僕も同じように一年目は慢性期病棟へ配属され、その後救急に異動になった経験があります! なぜ何が辛くて転職をしたいと考えていますか?
回答をもっと見る
緩和委員の勉強会が、月ごとの担当で回ってくるのですが、緩和にたずさわったことがなくて、テーマに困っています。最近始まった勉強会であり、事例検討が多いので過去のものは参考になりませんでした。意見いただきたいです🙏🙏
終末期慢性期総合病院
おねむ
プリセプター, 一般病院
ふっちゃん
小児科, ICU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能
何をお答えしたらいいのかよくわかりません。テーマをお答えしたらいいのか?月毎の担当が負担なのか?
回答をもっと見る
結婚したいのですがみなさんはどこで出会ってますか? また、こういった不規則なお仕事でも長くお付き合いを続けるコツはあるのでしょうか?
慢性期結婚病棟
きら
内科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 慢性期
なお
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 消化器外科, 一般病院
私は友人の紹介で出会いました。 同期の中にはマッチングアプリで結婚した人も数名いますよ!
回答をもっと見る
先輩看護師の方に質問です。 先日、プリセプターから「敬語で話して!先輩から目をつけられるよ!」と言われました。私はずっと敬語を話していたと思っていたので衝撃でした。 具体的な例は教えてもらえなかったので、自分のどこが悪いのか分からず、職場で話すのが怖くなってしまいました。 「なるほど」が口癖なのでそれのせいなのか、私の雰囲気が軽くみえるのかわからないです。 先輩から見て、新人看護師でタメ口に見える場面や改善点を教えていただきたいです。
コミュニケーション指導先輩
にっこ
内科, 新人ナース, 慢性期
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。 タメ口が気になるのは、主に患者さんに対してタメ口で話してるときですかね。 緊張しているのかスタッフには固い言葉使いである事が多いですが、患者さんにはタメ口ってことが多くてなんだかなぁと思います。 改善策は敬語で話す、それだけです。もしくは敬語じゃない根拠を持って周囲の人に説明するなど。 にっこさんが普段どのように話されているが分からないので、やっぱりよく見てくれているプリに相談するのが一番だと思います。それか同期などがいれば聞いてみてもいいかもしれません。 ちなみに質問の感じからして失礼そうな話し方には感じませんでしたよ!大丈夫!😄
回答をもっと見る
現在、胃瘻の患者さんでYガーゼを使っています。 前働いていたところでは繊維質が多いのでガーゼではなく、トラブルなければなにもつけない、浸出液などある場合はティッシュを用いて行っていました。 それでトラブルの報告はありませんでした。 みなさんの病棟ではどんなもの使用していますか?
慢性期病棟
ayawww
内科, ママナース, 一般病院, 慢性期, 終末期
trail-ns
消化器内科, クリニック
胃瘻造設後、創部が落ち着けばティッシュのこよりで十分ではないかと思います。ガーゼを使用するのは造設後の数週間くらいでした。コスト面からしてもティッシュが良いと思われます。
回答をもっと見る
クリニック勤務中です。夜診が終わればもちろん入口も閉めており、閉まっていることは明らかにわかります。ですが、閉めた後にインターホンを鳴らしてくる患者さんが多くて驚いています。薬が無くなったから出して欲しい、今調子が悪いから診て欲しい等⋯裏にある職員用の入口から出て行って、本日の診療は終了していますので後日お越し頂けますか等と対応していますが、クリニック勤務の方、勤務先ではこのような方はいますか?職員用入口は明らかに患者さん用の入口とは違う場所にあり、扉の形状も全く違いわかりにくいのに、当たり前かのように職員入口から入ってこられる方もいて、まさかそこから患者さんが入ってくるなんて思っていないので、スタッフも毎回本当に驚きます。昔、テレビでやっていたような診療所のような感じで、閉まっていても扉たたいて叫んだら診てもらえる的な感じなのかなと思いますが、入口が閉まっていてスクリーンもおろしており、閉まっていると表示をしていても、こじ開けて入ってこようとする人もいて、どういう心境なのかなと思います⋯。うちのクリニックだけなのでしょうか⋯。皆さんのクリニックではいかがですか?
クリニック
MnNs
内科, ママナース, クリニック, リーダー, 外来
まどれーぬ
その他の科, クリニック
そのような方、います……(´<_` ) 今の職場のときも 違う職場でもいました😩 朝の始業前に扉をこじ開けて入ってこようとする人に ちょいちょい出くわします。 始業前は入口の鍵は開けますが、 自動ドアの電源スイッチはOFFにしてあるので 手動でこじ開けないと入れないようにしているのですが、 そこをこじ開けて入ってきます。 「清掃中です。しばらくお待ちください」の札を出していてスクリーンを下ろしているのに、です😑 自動ドアを手動で開けるのって結構力いるのですけど、 お年寄りの方がこじ開けて入ってくるんですよね😓 開けようとした扉がやたら重たい時点で、 なんかおかしいな?と気づいて欲しいものです😓 あと、 職員の出勤のときに後ろにくっついてきて一緒に入ってこようとする人もいました😰 もはや恐怖です😱
回答をもっと見る
・常にそばに置いて自由にOK🍹・終わるまで飲めません💦・禁止ではないけど、なんとなく×😿・分かりません。・入浴介助しません🙅・その他(コメントで教えてください)