夜尿症の子供で入院のため持続点滴をしているときの看護ってなんですか?日常生活では寝る前にトイレ行ってしっかり排尿済ませたり、夕食では汁物をあまり摂取しないようにとありますが入院中で持続点滴もある場合はどんな看護があるのでしょうか?夜中にわざわざ起こしてトイレ行かせた方がいいのでしょうか?
点滴子ども急性期
n
急性期, その他の科, 新人ナース
らららん♪
あのー、部外者なのでよくわかりませんが、保育士の知識としての夜尿症の原因として習ったのは身体的なものだけでなく精神的な物(子どもでもストレスを抱えてたりする子もいるので)それを軽減させるような言葉かけや聞き取り(対話)なども治療の一環ではないのですか? また、検診などで、おねしょする子は夜中寝ているのをわざわざ起こしてトイレに連れて行くことはしないほうがいいと教わりました。
回答をもっと見る
人工呼吸器で吸気VTが呼気VTよりも大きすぎる場合に考えられることは何ですか?漏れている?
総合病院急性期病院
る
急性期, 病棟, 一般病院
chell
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 超急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
リークですね。 カフが足りない、回路破損などでしょうか☺️
回答をもっと見る
止血デバイスについて質問です! とめたくんや、TRバンドは何時間毎に脱気してるのでしょうか?? ネットで調べてるのですが出てこなかったので、知っている方がいたら教えていただきたいです!
手技循環器科急性期
moo*
内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院, 慢性期
まさ
救急科, リーダー
私のいたCCUでは2時間毎に2ccの脱気でした。最後の除去は翌朝に医師が確認してって感じです。
回答をもっと見る
僧帽弁狭窄症の病態について質問です! 本に、 左房内に容量負荷がかかり、左房拡大すると 心房細動が合併するとかいてあるのですが、 なぜ心房細動が合併してしまうのか機序がわからなくて困っているので、教えていただきたいです!
心電図循環器科急性期
moo*
内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院, 慢性期
洋之助
精神科, リハビリ科, その他の科, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 派遣, 看護多機能
房拡大により心臓の動きが抑制されるからと思いますよ➰💮現場ではEKGなどにより細動の有無が確認ですが、突発的な事が多いので判断がムズいところです。モニターなど付けていれば事前に分かり易いと思います。体に気を付けてくださいね🍀
回答をもっと見る
一年目で産婦人科をおすすめしない理由ってなんでしょうか?
産婦人科急性期夜勤
るな
外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
みよん
内科, 外科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院, 大学病院
私は一年目婦人科で働きましたけど、最初にそこで学べて良かったと思います!ケモもオペもたくさんあるし、終末期の患者さんもいたり、在宅で過ごすために麻薬持って帰ったりIVH持って帰ったり、退院指導や調整もたくさんあって大変でしたがとても勉強になりました。
回答をもっと見る
動脈瘤のバイパス術についてご質問です。 施設の既往歴には左腸骨大動脈瘤バイパス術と 記載がありますが、紹介状には左総腸骨動脈瘤ステント内挿術とあります。 バイパス術は血管切除後繋ぐものと思っていいですよね? なので全然別物と解釈していいですよね?
総合病院施設一般病棟
きんちゃん
その他の科, ママナース
みみ
急性期, プリセプター, 一般病院, 大学病院, オペ室
別物と解釈して良いです。 ステント留置はカテーテル治療、バイパスは人工血管に置換するオペ式です😉
回答をもっと見る
ガーゼ交換などの介助につく時に、鑷子などが入っている滅菌袋を全く上手に開けれません笑笑。不器用なのもあるのですが、緊張して変な破け方してしまいます…。どうしたら早く開けれるのでしょうか⁇コツとかあるのですか?上手に開けれない為に、ガーゼ交換介助につくのが本当に嫌です…。もし何か意識して開けるコツとかあれば是非ご教授下さい😭
呼吸器科混合病棟外科
アル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, 消化器外科
たら
内科, 外科, 消化器内科, 病棟, 脳神経外科
あれって両端ちょっとめくれてますよね? めくれてる部分の片方からピリリと破くといいと思います。伝わっていますかね?😭
回答をもっと見る
いつも勉強する時は、Wordにまとめて、職場でもすぐ見返せるようにしています。でもWordだとあんまり記憶に入って無くて、何回も作成したWordを見直してます。皆さんは勉強する際はノートにまとめてますか⁇職場で見返せるノートなど作ってますか?参考に教えて下さい😭何が一番効率良い方法か悩んでます…😣
呼吸器科外科内科
アル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, 消化器外科
以蔵
その他の科, 老健施設
はじめまして。 私はノートを作っていますよ。 脳や血管走行などは本をコピーして自分なりに色を付けたりメモ書きをしたりしてオリジナルノートを作っています。 ノートを書くときはなるべく本の丸写しにならないように、自分が納得、理解できる言葉に書き換えています。 でも、まずは何度も見返して定着させられることも大切だと思いますよ。 自分に一番合う方法が見つかるといいですね。
回答をもっと見る
看護師に目指そうと思ったキッカケを教えてください! 私は今まで外来で診察を受けることしかなく見たことのない病院の中をコードブルーで知り、医療関係者になりたい、冴島さんのような救急看護師になりたいと思いました。ドラマなので実際とは違うことも多いと思いますが、誰かを救うことに携わりたいと思い看護師を目指しています!(もちろん救うことができないこともあると承知です)
ドラマ専門学校看護学校
キムチソクジン
その他の科, 学生
kikko40
整形外科, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, 大学病院, 透析, 保育園・学校, 派遣
私は、高校の衛生看護科で行われた戴帽式を見たのがキッカケです。凄く綺麗で、私も看護師になりたいと思いました。高校進学に自信がなかった私に10代から目標を持って学び、大学に進学するより早く社会に出られるという目標をくれました。
回答をもっと見る
今日は新しい職場だあ 療養から急性期 頑張らなきゃ
急性期
おひさま
内科, 総合診療科, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
まろ
ママナース, 介護施設, 慢性期
頑張ってね‼️
回答をもっと見る
コロナワクチンを一回目、あるいは二回目摂接種を終えた方々は多々いらっしゃると思いますが、わりと見ていると2.3日は発熱や倦怠感、筋肉痛様の痛みを感じる方が多いなという印象をうけます。 私はコロナ受け入れていない一般病棟で、まだワクチンが入ってきていないので打っていません。入り次第打つ予定ですが、明らか副作用だなと思われる発熱(高熱)や倦怠感などで動くのがものすごく辛い場合は仕事休んでていいものか悩んでいます。副作用で苦しんだ方々はその間仕事はどうされたのでしょうか。 たぶん職場に聞けば相当しんどければ休んでいいと言われそうですが、現在すごく人手が少く、もし他にも同日に打って副作用でた人がいたら休むなとも言われそうな気がして不安です。 明らかワクチンによる症状とわかっていたら熱でてようが倦怠感半端なかろうが出勤すべきなのでしょうか。
一般病棟急性期正看護師
みーみ
病棟, 脳神経外科
ちっち
総合診療科, 外来
翌日に熱発しましたが、高熱と関節痛で、とても働ける状態ではありませんでした。 トイレに行くのもやっとでしたよ。 運良く2連休でしたが、仕事だったら休んでました。 仕方ないことですから、無理しなくて良いと思います。
回答をもっと見る
この間、ワンショットでニカルジピンを投与する患者さんがいて準備してたら、先輩からフラッシュ用の生食準備してって言われました。メインはソリューゲンFでした。 私は、クレンメ全開にしてメインを落とせば良いのではと思ったのですが、何かこれに理由はあるのでしょうか?配合変化を考えましたが、Fとニカルジピンの話は聞いた事がありません。 その先輩、プリンペランワンショットの時は、フラッシュしていなくて、根拠が分かりません。。
脳外科2年目急性期
おなな
急性期, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科
まんた
循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, パパナース, 脳神経外科, SCU
基本的にニカルジピンは配合変化が多い薬剤なので単独投与がベターです。配合変化により閉塞する可能性もあります。ワンショットでいく状況であれば、急いで降圧したい場合かと思います。配合変化とか調べてる余裕はないのでルーチンで前後生食フラッシュしたほうがベターかと思います。 持続で行く場合も後押しは生食がほとんどです(^^)
回答をもっと見る
ワクチン接種出来ないまま退職になりそうです。 転職先は、急性期でないためワクチン配布の目処がたってない模様。しかし、コロナ対応している。 医療従事者にすら満足に供給されていないのに、高齢者へってなんなの?!
退職急性期転職
テラリー
内科, 産科・婦人科, 皮膚科, 急性期, ママナース, オペ室
さくらこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, その他の科, ママナース, 外来
そうなんですね。感染リスクの高い医療従事者にも満足に接種できない状況…把握しきれていないのでしょうね💦病院の管理者も職員の健康を守る義務があると思うのでしっかりしてほしいですね!
回答をもっと見る
手術目的の骨折患者さんで、ORIFとTHAでは術後のリハビリの荷重の進みはどちらが早いですか?自分の記憶ではTHAは内旋に注意しながら荷重はできて、ORIFはカットアウトなどのリスクがあるから数日後かなと思ったのですが、荷重の進みと理由も教えていただきたいです。よろしくお願いします。
一般病棟急性期1年目
marin
総合診療科
あーちゃん
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU
THAでは基本的に荷重制限はありせん。大腿骨が割れるなどのトラブルがあった際は流石に免荷となりましたが。ちなみにTHAでも後方アプローチならば外旋、伸展に注意すべきですからアプローチ次第です。 一方ORIFでは、jensen分類等によりハンソンピン、CHS、ガンマネイルなどが選択されます。おっしゃる通りカットオフなどのリスクがあり、他術中の整復具合や骨の状態により荷重に耐えられないため荷重制限がかかります。転位のリスクが少ない場合は全荷重で開始の場合もありますが、1/3、1/2、2/3荷重と1週間おきのレントゲンで荷重指示が変わった記憶です。レントゲンでは転位がないかは勿論、仮骨の形成状態などみているはずです。
回答をもっと見る
HSP気質だなと思う看護師さんいらっしゃいますか? 仕事の上でやりにくいな、とか気をつけていることはありますか? 教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
プリセプティプリセプターリーダー
にゃーす
内科, 呼吸器科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
ちょこちょこ見かけますよー。けっこう誰でも当てはまりそうだったりもしますよね。 繊細さはあるけど、あまり腫れ物に触るような扱い方しても余計に気にしてしまうと思うので、あまり大袈裟にとらえなくてもいいのかな、と思っています。HSP気質とは行っても、どういう部分に過敏なのか、繊細なのかって人によって違ったりするので。 ただ、多重課題が苦手であったり、情報処理能力が平均以下だったりすると思うので、すごく忙しい部署とか、急変の多い部署は正直つらいだろうなと思いますね。 その人にできる範囲で、業務をこなしてもらうのがいいのかなと思います。まぁこれはHSPの人に限らないですが。あとはその人のペースに合わせてあげる配慮があればいいのかなと思います。そういう余裕のある仕事じゃなかったりするので難しいですが😅
回答をもっと見る
胸腔ドレーンを挿入するときは、医師が挿入する前に滅菌蒸留水を入れて準備しておけばよいのでしょうか? 直前でないと不潔になってしまいますか?どのタイミングでどのようにドレーン準備をしてよいかわかりません。 電動の移動式のものを使う予定ですが、水を入れておいて、吸引圧は医師の指示で挿入した後に設定?すれば良いのでしょうか?
混合病棟総合病院一般病棟
たまごナース
内科, 病棟
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
医師が挿入に来る前に準備して蓋閉めておきます。 ドレーンは滅菌蒸留水をいれて点滴棒に固定した状態にしてあとは医師がドレーンを入れたあとチューブを接続するだけにしています。設定は挿入後に医師がします(*^^*)
回答をもっと見る
4月で3年目になる看護師です。約1年と5ヶ月市民病院で働いていましたが長距離勤務に長時間労働、人間関係の末退職しました。現在は療養のような150床ほどの療養病院で働いています。今の病院は言い方を悪くすると適当なところが多く何のための治療を行なっているかわらかないことが多々あります。自分の知識、スキルにはまだまだ自信もありませんがやはりまだ勉強したい気持ちがあります。今からでも急性期の病院への転職は可能だと思いますか、、?
3年目退職急性期
はむはむ
総合診療科, 病棟
おひさま
内科, 総合診療科, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
4月で4年目になる看護師です。 看護歴の2/3が療養でしたが、今月末より急性期に戻ることが決まってます。 必ずしもいいところに行けるか?って言われたらわからないけど探せばあると思います!
回答をもっと見る
うちの病院は一応急性期を掲げていますが、内科病棟ということもあり高齢者も多く半分療養的な部分も見られる病院です。そんな中質問なのですが、点滴自己抜去される患者って多いですか?うちの病棟ではわりとしょっちゅう起こることで、そのためミトンや四肢抑制など用いることも多いのですが、他の病院はこんなに頻回にみられるものなんでしょうか?
内科点滴急性期
ぐっち
内科, 新人ナース, 病棟
ゆい
循環器科, 精神科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟
こんにちは、日々の業務お疲れ様です。 高齢化が進んで、認知症の方も増えてきましたからね。抑制場面見られてきましたね。ただ、しない工夫を色々模索しないといけないと思います。
回答をもっと見る
尿培養って、消毒して中間尿を滅菌カップに入れれば良いと思っていましたが違いますか?汗
急性期病院病棟
ねむ
ママナース
いち
内科, 消化器内科, 循環器科, 美容外科, 皮膚科, 慢性期, 回復期, 検診・健診, 看護多機能
消毒の必要はありません。 中間尿を取るだけで、構いません。
回答をもっと見る
こんにちは。 現在大学病院の急性期の病棟で働いています。 約1年が経とうとしているのですが、上司からボゴボゴに怒られている日々です。もうストレスで心も体も疲れてしまいました。メンタルクリニックに通ってうつ状態と診断され、眠剤と抗不安薬を処方され飲んでいます。 ほんっとに休みたいのですが、うちの師長が怖くて休むなんて言えません。明日も仕事です。行きたくなさすぎて吐き気が止まりません。 質問になっていなくてすみません。、
うつ大学病院師長
カマタの新人ナース
外科, 呼吸器科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 大学病院
まなてぃー
その他の科, 介護施設, 老健施設, 慢性期
こんにちは。夜勤などが入って睡眠の質も悪くなり、いろいろとつらい時期ですよね。 私もちょうど同じような時期に辛かったので転職を決意しました。 私はしっかりと睡眠をとりたかったので、夜勤のない特別養護老人ホームへと転職しました。 退職する際に嫌なことや不安になるようなことを上司からたくさん言われましたが、結果として今、私は転職してよかったと強く感じています。 病院の忙しさを10とすると、特別養護老人ホームは1~2くらいです。処置などもありますが、病院の忙しさや大変さと比べると信じられないくらい簡単です。 すでにうつ病になってしまっているとのことですので、悪化する前に、少し休まれた方がいいのではないかと思います。 あなたの健康はあなたにしか守れません。 どうかご自愛ください
回答をもっと見る
1年目です。夜勤をやらず1年目が終わりました。退職することになり現在就活中です。私は急性期病院で経験を積みたいと思っています。エージェントを使わせていただいてますが、紹介して頂くのは小さい病院ばかりです。はやり、私みたいな人は急性期でも転職は難しいですか。自分が必要のない人間だと思ってしまい、ずっと涙が止まりません。
退職急性期夜勤
ぽ
内科, 新人ナース
さくら
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期, 透析
他の方の質問へのコメントにもありましたが、エージェントを使うと病院はエージェント料を払わないといけないので、敷居が高いです。 直接アポイント取って面接など行くと、意外とハードル低かったり、就活の幅は広がりますよ。 看護師20年以上やってる私から言わせていただくなら、必要のない人間はいません。 誰かが、必ず誰かの支えや生き甲斐になっています。 そして、生きていたら悲しくなることも、涙が止まらないことも起きるものです。 ひとしきり泣いたら、少し前を向けると良いですね。 多くの人が、ここで話を聞いてくれますよ。 1人じゃありませんよ。
回答をもっと見る
いち
内科, 消化器内科, 循環器科, 美容外科, 皮膚科, 慢性期, 回復期, 検診・健診, 看護多機能
仕事以外のことは話さない。話されても、「そうですね」で、乗り切る。
回答をもっと見る
整形の患者って体位変換はしますか?うちの病院は腓骨神経麻痺防止で常に踵裏と膝裏にクッションかタオルを敷いてます。意味あるんでしょうか?
総合病院一般病棟急性期
hiddy
整形外科, 超急性期, パパナース, 病棟, 一般病院
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
してますよ 体交後、背部と脹脛+踵を浮かせれるクッションで除圧したり、良肢位にしたりしてます
回答をもっと見る
看護師1年目が経験するべき科、行ったほうがいい科は何科でしょうか? 私は先生から急性期病棟、循環器や消化器などで看護師の基礎となる3年間は学んだほうができる看護師になると言われて、配属の希望を出しました 整形とかは1年目は行かないほうがいいと言われたのですが、本当でしょうか?
配属実習クリニック
たまご
新人ナース
カンゴトーク ひよこ
一年目、整形外科配属でした。ご高齢の方が多く、他疾患やお薬を使われていることが多く、少しずつですが他疾患のことを勉強していました。 育休復帰後は循環器。とにかく勉強勉強でした。1年目から循環器配属になった同期は、最初の2.3年すごくしんどそうでしたが、すごく頼れる存在でした✨ 整形は整形ですごく楽しかったですよ!勉強次第です。
回答をもっと見る
糖尿病薬のDPP-4阻害薬は、インクレチンホルモンを分解する酵素を阻害するので、インクレチンがいなければ作動することはなく、食事の影響を受けない感じはするのですが、 GLP-1受容体作動薬は、インクレチンを注射するので、すぐにインスリンが出てしまうのではないかと思ってしまうのですが、あまり食事の影響を受けないのはなぜですか?
外科内科総合病院
ree
内科, 外科, 呼吸器科, 精神科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 大学病院
あーちゃん
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU
GLP-1はグルコース濃度依存的にインスリン分泌を促すので、グルコースが上がらない(食事など)状況では影響を受けにくいです。グルカゴン分泌抑制作用も併せ持ちます。 DPP-4がGLP-1を分解するため、GLP-1の働きを阻害させないためにDPP-4阻害薬が使われます。いずれもGLP-1の働きを活性化させます。
回答をもっと見る
救命救急センターから精神病院に転職しましたが、精神科の看護師さんたちは一般科を経験している看護師さんをやたらと褒めるのですが、どこの精神科もそんな感じなのですか?
大学病院精神科急性期
むんちゃま
精神科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟, 大学病院
なほこ
介護施設
私の友達も急性期から 精神科にいきましたが びっくりするくらい重宝 されるといっていました。 最初殻精神科にいった 看護師は旧辺対応など 全くできない。といっていました。 水中毒で心不全起こした人の 蘇生も全くできないらしく 急変対応ができる看護師を 宝のように扱ってくれるらしいですよ。
回答をもっと見る
現在施設で働いています。 以前は急性期の総合病院で 働いていたのですが もう病院に戻れる気がしません。 戻った方どうですか?
総合病院施設急性期
なほこ
介護施設
ノアール
内科, 病棟
お疲れ様です。 私は子育て期は5年ほど医療機関から全く離れて、総合病院(療養ではありますが)に戻りましたが、意外に大丈夫でしたよ。 看護協会が復職ナースに向けての講座みたいなのをやっていたので、それに参加したらかなり自信がつきました。 そういったものを探して参加されてみてはいかがでしょうか♪
回答をもっと見る
急性期です働く今年で3年目の看護師です! 今、転職しようか迷っていて、、理由が何点かあって 1、仕事が忙しい割に給料が低い。(転職サイトで教えて頂きました) 2、変則勤務(早番、遅番)が嫌 3、ほとんどサービス残業、定時で帰れない 4、いじめられていないが病棟に居づらい、休憩も取れ ない時が多少ある 5.有給が取れないなどです 良いところは 1、家から近い、 2、休み希望は比較的通る 人間関係はぼちぼちですが、陰口がとても多いです。 どこの職場でもこんな感じなんでしょうか? もともと、自身の看護観として、患者さんとのコミュニケーションを大切にしたいと思っており、そのほかにも患者さんの清潔ケア、退院などに向けての関わりを大切にしたいと考えていました。しかし、急性期で基本的な処置、知識などを学ぶことも大切ではないかと思い、今の職場に新卒で入職しました。学ぶことは多くて良いのですが、仕事の遅さもあるかもしれませんが、緊急の処置、入院などすることが多すぎて、キャパオーバーになっており、あまり自分の思っていた看護ができていないです。もともと、急なことで焦ったりする性格で、色々と対策を考えたりし自身で実践してきましたがやはり、焦ります。最近、急性期に向いていないのではないかと考える様にもなりました。 長文ではありますがぜひ、アドバイスなどあればお聞かせ願います。
3年目急性期人間関係
ポンズ
内科, 呼吸器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
momokango
小児科, 一般病院
すぐにでも転職すべきですね。私が前にいた病院にそっくりな状況ですので、同情します。悪口陰口がめちゃくちゃ嫌で、派閥もあってくだらなかったです。次の病院は定時で帰れるし人間関係も良好、悪口言う人は多少居たけれど関わらないこともできたので。でもそう言う病棟で働いて3年目の子とかはバリバリ仕事できるようになってましたね。でも、悪口言う習慣的なところを受け継いでいる子もいてかわいそうでした。結局は何が1番質問主さんにとって大切かだと思います。
回答をもっと見る
循環器外科で働いている1年目看護師です。 心臓の手術を終えられた患者さんが経時的にカルベジロールが増量となるのは何故ですか?血圧安定していれば前負荷、後負荷が増大することもないと思うのですが、よりカルベジロールを増量していく理由が知りたいです。
循環器科外科急性期
ちゃま
外科, 呼吸器科, 循環器科, 一般病院
estty
循環器科, 急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, パパナース, リーダー, 一般病院, オペ室
カルベジロールはベーター作用頑張りあるのでゆっくり投与が必要です。 心不全患者への投与時期を間違うと心不全が悪化する恐れがあります。 あくまで心臓のリモデリング予防だと思いますので、ゆっくり確実に導入すること。これが大切になります
回答をもっと見る
コロナ禍で自宅に篭り切りになり、かと言って感染が怖くて外出もできず、何もせずに過ごす日が多くなっている気がします。皆さんはどう過ごされてますか?参考までにお聞かせください。
一般病棟急性期病院
いしかわ
循環器科, 総合診療科, 急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
まみ
病棟
私は家時間楽しむようにしました。旅行にもいけませんし。テレビをネットに繋げて映画鑑賞楽しんだりしています。子どもは、外に出れない時は、リビングに海とかに持っていくようなテント出して、家キャンプしたりしています。結構気に入って夜もテントの中に布団敷いて寝ています。
回答をもっと見る
看護師5年目です。 4月より、急性期(脳外科メイン)からICUへ異動となりました。 仕方ないこととは分かっていますが希望していない異動ということもあり、頑張りたいという前向きな気持ちになりません。 脳外科メインの病棟だったため、重症度や介助度が高く体力的にきついことや、高次脳機能障害のある患者さんとの関わりに悩むことなどもたくさんありましたが、やりがいを感じながら働いていました。 ICUでは当たり前のことですが、まず何より先に優先すべきものが命を救うこととなるため、私にとってはとてもきつく感じてしまいます。 まだたった1〜2週間しか経っていませんが、看護のやりがいを見出せないことや、自分がICU看護師として働いている今後の姿が想像できないことが苦しいです。ただ、ICUで働くことは今後の自分にとってとても大きな経験になることも分かっています。それでも、嫌でたまらず病棟に戻りたいと思ってしまっています。 ICUで働くことのやりがいとはなんでしょうか??? そして、みなさんの看護師としてのやりがいや、モチベーションの保ち方、看護師をしていて良かったと感じた経験などがあれば、ぜひ教えていただきたいです ( ; ᴗ ; )
脳外科ICU異動
𝗎 𝗂
最近病院からクリニックに転職しました。 以前の職場は外来、病棟がメインでしたが、クリニックなのでオペも入らないといけなくなりました。 看護師歴は長いのですが、前職では全くオペに入ったことがなく、今勉強中なのですが、なかなか覚えられず困っています。 また、医師とのタイミングの合わせ方も難しいです。 オペ看の方、経験ある方にお聞きしたいのですが、もう慣れしかないのでしょうか?
器械出しクリニック転職
まーち
その他の科, ママナース, クリニック, 外来, 一般病院, 保育園・学校
あん
外科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 派遣
わたしも覚えられなかったです。先生によってタイミングも違うし、数をこなす事が大切だと思います。 例えば このハサミは 組織を切るためのものか、糸を切るものなのかなど用途があるので、それを覚えるのが大変でした。 ゆっくり慣れればいいと思います。
回答をもっと見る
わーママさんの復帰時期や機関 ママナースさんが仕事再開しようとなって働いたところはどこですか? そのこメリットデメリット教えて頂きたいです。 今息子が一歳で、デイサービスで働いています。 看護技術が不安になりそろそろ戻ろうかと思うんですが、その際に 慢性期、回復期、リハ病棟、療養、施設、デイ、クリニック で迷ってます。 もし産後の方で上の経験がある方は感想教えて欲しいです。 ちなみに急性期と訪看は経験ありますが、今の状況じゃ絶対無理大変だなと思いました。
復職ママナース子ども
あ
内科, その他の科, ママナース
あい
内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診
色々転職や面接してきましたが最終的に 今は保育園勤務です。 訪看するなら施設内 病院なら療養 デイはお給料安すぎるイメージありますがそんなことないですか? クリニックするなら婦人科(結構、急なお休みOKなところが多いイメージあり)or小児科(そんなに技術はいらないなーと思っていますが、急なお休みOKかはそこによるかもです。)
回答をもっと見る
・勤務帯を考えて実施する・侵襲度を考慮して実施する・患者家族を意向を尊重する・無理なケアは実施しない・実施する時は医師の指示を仰ぐ・個人的な感情を入れすぎない・その他(コメントでお願いします)
・筆記用具や印鑑・食べ物、飲み物・生理用品や常備薬・歯磨きセット・着替えなど・ロッカーがありません・その他(コメントで教えて下さい)