新卒です。 消化器外科、泌尿器科に配属されました。 オススメの参考本があったら教えてください。
配属外科急性期
Kangoku
外科, 新人ナース, 病棟, 学生, 一般病院
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
先輩ナースが書いた消化器外科ノートったのは為になった 他にもストマの本や、ドレーンについてなどは当然勉強するべき
回答をもっと見る
どなたかCHDFについて、簡潔に教えていただきたいです😭 除水がないのと、あるとでどう違うのかなど分かりません😭
透析室透析ICU
A
外科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, 消化器外科
あーちゃん
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU
持続的緩徐に透析と濾過を行う装置です。浸透圧勾配による透析と、圧力による濾過を同時に行い、老廃物と電解質の調整を行います。さらに24時間行えるので、循環が不安定な方にも使用する事が出来ます。…出来ないこともありますが。 基本的には24時間働いている腎臓の代わりです。除水は尿として本来出て行くべき水分を体外へ出していますが、脱水などの時に水分を出してしまうと血圧保てませんので、除水しない事があります。しかし電解質は調整されます。
回答をもっと見る
22歳の看護師です。 今週の出来事により、嬉しい気持ちになったことをつぶやきたいと思います。 【電車の遅延により遅刻してしまった時】 ☆以前の勤め先(急性期病院・オペ室) 私:「現在、電車が運転を見合わせておりまして…。再開の目処が立っておらず、いつそちらに着くのか分からない状況です。でも、必ず行きます。大変申し訳ございません。」 オペ室師長:「そんなん知らんわ!!歩いてでも来れるんちゃうの!?何とかして来る方法を自分で考えろ!!そして引越しをしろ!!遅延証明あっても普通に遅刻扱いです!!」 ☆現在の勤め先(一般病院・療養病棟) 療養病棟師長:「もしもし。どうしたの??」 私:「申し訳ございません。現在電車が運転を見合わせておりまして…。まったく動く気配がなく、再開の目処も立っておりません。そちらにいつ着くのか分からない状況なんです…。」 療養病棟師長:「あぁ、今止まっちゃってるの??分かりました。それは全然構わんのでゆっくりおいで!遅延証明書、忘れずに貰ってきてね。」 ー着いた後ー 私:「遅れまして、本当に申し訳ございません!!」 療養病棟師長:「いやいや!電車やから、そりゃしゃあない!」 オペ室合わなすぎて新卒10ヶ月で辞めてしまったけど、まともな職場に再就職出来てよかった〜!! と心から思った1週間でした。 他の方も公共交通機関のトラブルで遅れてしまった経験ありますか??今時私の前の勤め先のような対応をする師長なんかいるんでしょうか??
手術室オペ室師長
moon
内科, 精神科, 心療内科, 新人ナース, 病棟, 慢性期, 終末期
さくら🌸
内科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 神経内科, NICU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 保育園・学校, 助産師
遅刻理由が公共交通機関の都合なのに、上司の対応の違いから人として、管理職としてが問われますよね。 私も以前の上司から、離島に住む祖母が亡くなったと話し、弔休が2日つくので、2日の弔休とその後たまたま連休だったので、弔休を申し出たら、 『祖母なんでしよ。行く必要あるの?』と… 人として、上司としてこんな人にはなりたくないと心底思いました。 多忙な仕事で人手が足りない職業ではありますが、やはり対応の在り方は大切ですよね。 結局行かせて頂いたのですが、どうせなら気兼ねなく気持ちよく行かせてくれたらなぁ…と思いました。
回答をもっと見る
ルート確保の見学をすると、先輩たちが高確率で失敗するのですが、そんなに難しいものなんでしょうか!?💦 自分が患者さんにやると思うと、ドキドキします😭 コツはありますか?
ルート急性期先輩
るな
外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
えびちり
救急科, 超急性期, パパナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科
見学で緊張することもあります。患者さんが医療従事者とかの場合も緊張してそういうこともありますね。 落ち着けばさわった感覚だけでも挿入することが可能です。 慣れればそんなに難しくないですよ。 コツは血管の走行を感じることとイメージすることです。 あとは挿入角度に注意すればそんなに難しくありません。 はじめは血管が確りした若い患者さんでさせて貰ったらイメージが着きやすいと思います。
回答をもっと見る
看護師1年目です。受け持ち回せなくてつらいです 今本来の受け持ち人数オーバーで受け持ってるのですが、優先順位付けるの下手だし多重課題が苦手すぎてパニくるし抜けがないように板にメモしてるのですが結局抜けがあってインシ起こしてもうやっていける気がしないです 元々器用にこなせる質じゃない上に慌てやすい、抜けやすい性格なのでもう終わってますよね、、 落ち着いて、落ち着いて、を心がけているのですがもう気が立っているのか落ち着けません 明日の仕事のこと考えるだけでも動悸がします 学生でバイトやってた頃は仕事は捌けてた方なのですが看護師始めた途端ボロボロなので看護師が向いてないんだと思います、、自分の出来なさに泣けてきます…
辞めたい急性期1年目
はっぱ
内科, 新人ナース
おり
プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
毎日お疲れ様です。4年目ナースです。私も忙しくなるとテンパリやすく忘れっぽい性格で毎日工夫しながら仕事をしています。慌ててしまう性格の方はメモを取ることがとても大事なので続けてください。絶対に抜けてはいけない処置は大きく分かるようにメモしたり、タイマーをかけたりしています。忘れたら困るので先輩に一緒に覚えててくださいとお願いしたりもします笑 1年目に覚えたことですが自分の弱みを先輩に見せることが意外にも自分を助けたりします。多重課題でうまく回せなくて困ってると素直に周りに相談すると助けてもらえるようになると思います。看護師はチーム医療なので多重課題を1人で抱えないようにしましょう。うまく周りに助けてもらうように工夫できたら良いですね!頑張ってください!
回答をもっと見る
皆様の施設で歩行器や車椅子の耐久性はいかがでしょうか? 私の勤務する病院では、歩行器の破損が比較的早い印象です。高さ調整のネジが壊れることが多く、利用者ではなく職員の使用方法の問題です。 力任せに回さない等、使い方を徹底するように指導していますが、なかなか周知されず、数年で買い換えないといけない時もあります。 そんなに難しい事ではないのに、徹底が難しいと日々感じていますが、皆様の施設ではいかがでしょうか?
総合病院急性期
PTman
小児科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 一般病院
おもち
消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 皮膚科, 急性期, 離職中
私が以前働いていた病院では、定期的に看護助手の方が点検してくれていました。職員の使用方法も、定期点検があるためか、適切にできていたのではないかという感じです。でも、どうしても古い物が多かったので、頻繁に修理に出されていました。
回答をもっと見る
夜勤入れてないのに助手さん1人足りないからその人の代わりに助手業務してるんですが、日勤全然シフト入ってなくてこのままできないまま変われず進まず その状態で後輩入ってきて後からできない人ってわかられる方がつらい。
プリセプティ2年目一般病棟
ふう
介護施設, 老健施設
なー
内科, 精神科, 心療内科, 病棟, 慢性期, 終末期
毎日お疲れ様です。 夜勤の助手業務をされているということでしょうか?😢 色々悩んでしまいますよね。。。所属長に相談することはできなさそうですか?
回答をもっと見る
私は自分の性格と職場の雰囲気を見て、急性期病院より慢性期の病院で自分のペースで勉強や仕事したいと思っているのですが、教員は新人は絶対に急性期の方がいいと言ってきます。 皆さんはどのように今の職場を選びましたか。
慢性期急性期看護学生
ぽぽ
リハビリ科, 学生, 慢性期
べーちゃん
整形外科, 救急科, ママナース, 病棟, 保健師, 外来, 検診・健診
ぽぽさんは慢性期病院で働く事が希望なのですね。 私は基礎教育や指導をきっちりしてくれる病院が良いと思い、大学病院を選びました。 慢性期の病院では教育制度はあまり整っていない可能性があると思います。 教員はおそらく急性期が良いというのは看護技術やさまざまな症例が見れるからでしょうね。
回答をもっと見る
私は仕事の内容を覚えることが苦手で、勘違いすることも多く、人と話が噛み合わないことがあります 看護師として働くとそれが生命にかかわることであるため、重大な事故につながるのではないかとすごく心配です 働く前から看護師として向いてないと思います しかも私が希望を出した病棟が急性期病棟なので、さらに不安です。間違えるくらいなら何回も同じことを聞いてもいいのでしょうか? 先輩方からしたら1回言ったことも覚えられず何回も聞かれるのは不快だし、使えないと思われますよね…
実習急性期看護学生
たまご
新人ナース
カンゴトーク ひよこ
言われたこと、指導してもらったことはメモに書き留めて持ち歩く。わからないことは調べる。わからなければ素直にわからないと言って、先輩にきく。頑張っている姿勢は、必ず伝わります!失敗しないように、もしくは失敗をフォローするのが先輩です。
回答をもっと見る
薬の溶かし方について。 マグコロールP50gを水で溶かして全容量180mlにするには、水はどれくらい用意してますか? ①水180ml ②水130ml ③その他
プリセプター外科一般病棟
りん
外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
Ray
小児科, その他の科, パパナース, 保育園・学校
確実なのは、溶解できる量で溶解して、そこからトータルを180にしてみてはどうですか?
回答をもっと見る
インターンシップで希望部署を書く欄があったのですが、そこで手術室は行けますか?
インターンシップ手術室急性期
まるい
学生
さちこ
泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能
いけますよ
回答をもっと見る
消化器外科の看護師さんは将来どのような認定看護師を取得できますか?
認定看護師外科急性期
鬼灯人形
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
wocとかあるとストマのマーキングできたり、指導、あとは褥瘡についてももちろん
回答をもっと見る
計画性のある人は急性期病棟に向いていると思いますか?
急性期病棟
鬼灯人形
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
いち
内科, 消化器内科, 循環器科, 美容外科, 皮膚科, 慢性期, 回復期, 検診・健診, 看護多機能
鬼灯人形さん 向いていると思います。 急性期は計画的に考える人が合ってると思います。 パニックになるのが当たり前ですが、計画的に考える事が大事です。 どうなったら、どうしたらいいか、急変したら、どうするのか、計画的に考えておけば、パニックにならないと思います。 頑張ってください。
回答をもっと見る
なちょん
循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
しています! バルーンが入っていることがほとんどですが… 尿比重がクリアしたあとはバルーン抜去するので、回数のみにしています!
回答をもっと見る
質問です。 本日ケモの患者さんのルートを確保しました。その際に逆血確認でJループを繋いだあと、生食ロックを使用して、生食を通そうとしたら、ケモの人のルートを取る時は生食ロックをしてはいけない!と注意を受けました。その場で聞けばよかったのですが、今更聞けませんでした。どなたか教えてください。
輸液ルート外科
きつね
外科, 新人ナース, 病棟
いち
内科, 消化器内科, 循環器科, 美容外科, 皮膚科, 慢性期, 回復期, 検診・健診, 看護多機能
きつねさん これをみたら参考になると思います。 https://ganjoho.jp/data/hospital/training_seminar/chemo/2007/record/odjrh3000000o3he-att/20070927_04.pdf
回答をもっと見る
ほんまに頼むから回復期に異動させて 本来はそこに配属やってんから 私には急性期は合わん無理
回復期配属異動
チョコレート
訪問看護, 一般病院
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
病院かわるしかないな、嫌われてんのか
回答をもっと見る
転送依頼 転送の申し送りの仕方が分かりません。 転送時の申し送りのポイントを教えていただきたいです。
申し送り急性期病院
りょー
新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
みゆ
整形外科, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 回復期
救急隊への申し送りですか?
回答をもっと見る
色んな方の意見を聞きたいです。再度質問させてください。 今年4月からプリセプターになる3年目の看護師です。 新人に何かを指導したあと、チーム内でどうやって連絡をとりますか?ノート?メール? 例えば新人に浣腸教えた場合、共有ノートか何かを作って、チームのメンバーに見てもらいたいのですが、私の勤めているのは急性期の病院で、先輩からノートを書く暇もないよと言われてしまいました…。 メールも毎回指導の度に何を教えたのか、送信するのも時間が足りなくなりそうです。 どうやってチーム内で新人に教えた内容や目標をチーム内で共有できると思いますか?
3年目プリセプター指導
幸
内科, 精神科, 心療内科, 急性期, 病棟
いち
内科, 消化器内科, 循環器科, 美容外科, 皮膚科, 慢性期, 回復期, 検診・健診, 看護多機能
幸さん 真面目ですね。 浣腸の仕方なんて、色々ですし、これが、正解!ってことは患者さんによります。 失敗したら、先輩に相談するし、相談されなければ、そこまで。 私はそうでした。 だいたい、相談されませんでしたが。 ライオンキングじゃないけれども、落ちた時に、どう行動するかは、後輩の行動です。
回答をもっと見る
胃カメラってGCFって略しますか??おそらく胃カメラのことを言ってるのかなって思ったんですけど、、 何もできないまま看護師2年目になり不安でしかないです😢
総合病院2年目一般病棟
りんご
新人ナース
かんげーる
外科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, クリニック, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
GTFと言います。ちなみに大腸内視鏡はCF胃はガストロ、ファイバーと大腸はコロン、ファイバーと覚えると忘れないです!
回答をもっと見る
長文失礼します!ここまでムカッてきたのは久しぶりなので投稿します。 今日の夕方、患者さんのお薬を薬局に取りに行った時なのですが、いつもお薬のボックスがあるのですがその中に入ってなかったので、薬剤師さんに問い合わせたところ、「なかったら誰かもって上がってると思います」と言われました。私がすいません、ありがとうございますと言ったところ、聞こえるような声で「あー!マジなんなん、むかつく、鬱陶しいわー!」と暴言を吐かれました。言われたことに対する驚きの方が強く、でそのまま帰りました。17時過ぎていて、薬剤師さんも入りなので、辛いのはわかるのですが、あからさま寝起きだったので申し訳ないと思いつつ、この時間になんで寝てるの?と思ってしまった私がいます。顔を合わせる事が多いため、言われた事が衝撃すぎて、お薬を取りに行くのが億劫になりそうです。皆さんならこういう場合どうやって気持ちを切り替えてますか?よろしければアドバイス頂きたいです。
急性期人間関係ストレス
ポンズ
内科, 呼吸器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
ぴか
内科, プリセプター, 病棟, 大学病院
お疲れ様です。薬剤師さんに限らず他の看護師や医師など、どこでもそういう人はいますよね。自分の反面教師にして、切り替えて仕事することをお勧めします!!
回答をもっと見る
今年総合病院に転職した看護師4年目です。 初めての科で全く分かりません。 既卒なのに何も分からないので周りの方々に申し訳なくなります。申し送りでも知らない言葉や薬などが飛び交い、一から必死で勉強しています。今後が不安です。。。
急性期勉強転職
musa
内科, 一般病院
プーちゃん
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 救急科, 外来, 脳神経外科
わかります。私なんか50を過ぎて分からないので、ほんとに恥ずかしいです。でも、勉強する気も起きないです。1日うまくおえれば。ってかんじで。若いんだからすぐなれると思いますよ。頑張ってください。
回答をもっと見る
ともも
産科・婦人科, ママナース
地域には病院に入院するまでもないですが、身体と心に様々な疾患があり看護を必要とされている方々が沢山いらっしゃいます。 ターミナルで自宅療養中 認知症 泌尿器科疾患 難病患者 在宅ケア児 特定妊婦 産後うつ 精神疾患 独居老人 … あげればキリがないです。 つまり、地域には小児、高齢者、妊婦、持病のある方、障がいをもっておられる方など多様な人々が居住し、それぞれが家庭、学校、職場などの地域社会で活動しています。 これらの人々がいきいきとその人らしく健康的に暮らすことができるように、健康増進、疾病予防、早期発見・早期治療、リハビリテーション、終末期療養を支援すること。 それが地域に寄り添った看護だと思います。
回答をもっと見る
今年から新人看護師です!まだ勉強のことは何も言われてないのですが、例えば疾患についてなど勉強してくるように言われたら、ルーズリーフなどに書きますか?それとも自分の持ち歩く用の小さいメモ帳に書いておいた方がいいのでしょうか? また、パソコンと手書きどちらがいいのでしょうか。 分からないことばかりですみません。
一般病棟急性期1年目
ぽぽぽ
新人ナース
あいあい
内科, 介護施設
国試お疲れ様でした。 勉強してくるよう言われたとしても、看護学生の時のように内容などをチェックされたりはないと思います。 まとめる紙は、持ち歩けるメモ帳の方がすぐに見返すことがてきて良いと思います。 大切なのは、その疾患にどんな看護必要なのかアセスメントできるように知識をつけておくことです。 分からないことが多く緊張すると思いますが、教えてもらえる内がチャンスなので、分からないことは先輩に何でも聞いてくださいね。 応援してます!
回答をもっと見る
7対1の急性期病院を希望して入職したのに 毎日8人とか9人持ちです しかも全員全介助で施設みたいです そんなとこ他にありますか?
入職施設急性期
みずきてぃ
外科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, HCU, 病棟, 消化器外科
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
7:1で入ったのに人手不足で日勤で急性期18人受け持ち。残業代なし。 それよりマシかも。
回答をもっと見る
外科病棟勤務です。だいたいどのオペも当日に病棟に戻ってきて、ラパコレ、アッペやヘルニアなら総室でみます。大腸胃膵臓肝臓食道膀胱はナースステーション近くの個室で、重症管理室でないときもあります 他の病院ではそもそも手術当日に病棟に帰ってこない時もあるとききましたが、みなさんのところはどうでしょうか?
整形外科外科一般病棟
ゆうこ
外科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 超急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期
amber
消化器内科, 離職中, 消化器外科
1ヶ所は食道のオペ以外は基本的に病棟に戻ってきてましたが、もう1ヶ所は、アッペやラパコレなどの簡単な手術の方は帰室してましたが、それ以外のオペはHCUで1日経過見て病棟に戻ってきてました。 病院によって違うんだと思います。
回答をもっと見る
皆さんに質問です! 中途採用で入職した場合、すぐに独り立ちしましたか? 現在入職1週間なんですが、すでに受け持ちがはじまっています!! この連休もなにも教わってませんが、55人の患者を2人のナースでみないといけなくなりました!!
中途一般病棟急性期
carp
泌尿器科, 一般病院
なーなー
その他の科, ママナース, 老健施設
前職場がどのような環境だったか、入職した先の職場の上司の考えとか人員が不足しているのか充足しているのかにもよるかもしれません! 私は、転職すると大体開けてみたら人員不足で3日で独り立ちさせられるパターンや上司が、「ふつ〜に訪問してくれれば大丈夫だから(笑)」と言って訪問未経験だったにも関わらず1週間で独り立ちだったり(笑) ただ、病棟で全然わからない分野とかになっちゃうと困りますよね(^-^;
回答をもっと見る
血圧低下時の対応について。 肺炎を繰り返し、持続点滴の患者さん。 意識や見当識は年相応で(80代)しっかりされてます。 起立性低血圧があって、ほぼベッド上臥床してます。 先日、5年目の先輩が夜勤の時に上記の患者さんを受け持って、血圧が50台まで低下したと聞きました。 急変時の対応について参考にしたかったのでその時の記録を勝手に読ませていただいたのですが… 7時 本人希望で30分程度ギャッジアップしていたが血圧測定すると上が52。顔色がやや白いが、声かけに開眼し小声で返事あり。他バイタルサインは正常。尿量低下なし。胸部症状なし 下肢を挙上させて様子見る 7時40分 下肢挙上でも60台までしか上昇せず。 意識レベル低下なし。当直市長・当直医に連絡し、 念のため昇圧剤(ドーパミンだったかな…)を静注するよう指示あり。 ①起立性低血圧で、ここまで血圧が低下することはあり得るのでしょうか? 既往に心疾患はなかったですが、高齢のためなにが起こってもおかしくはないはず… こういう時、12誘導を取ったりしなくていいんでしょうか? 胸部症状がないから省かれたのでしょうか? 脱水初見は無し、何か新しい薬剤や輸血を投与したわけではないのでアナフィラキシーショックの可能性はゼロに等しい。 他に考えられる血圧低下の原因は何がありますか…? ②血圧が50台まで低下しているのに、下肢挙上で40分様子見はどう思いますか? ベテランのお局看護師が、「血圧そんだけ下がってるのに足上げるだけって舐めてるよね」と陰口を言っているのを聞いてしまいました… でも、やはりそれだけ血圧が下がっていたら、 いくらレベル低下していなくてもすぐにドクターに報告すべきだったのでしょうか。 下肢挙上と血圧上昇はあまり根拠がないとの事ですし…(むしろ心臓に負担がかかるとか) 病棟の先輩に聞く勇気がなかったのでこちらで質問させて頂きました。 身バレ防止の為ちょこちょこ情報は変えています。 ぜひ知恵をお貸しください
ドクターバイタル混合病棟
ひー
内科, 外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科
まんた
循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, パパナース, 脳神経外科, SCU
①結論からいうと、あります。迷走神経反射でBP60台まで落ち、徐脈になりアトロピンまで使ったことも多々あります。朝方であり、起立性低血圧や迷走神経反射による可能性が高そうな気がします。ちなみにHRはどうだったのでしょうか?12誘導でもいいですが、最低でもモニターはすぐにつけるべきではないかと思います。情報が少ないため、他の要因を挙げるとキリがありませんが、様々な可能性を考え、モニター装着の上で密に観察すべきだと思います。 ②なにか他にイベントが起きていた場合、40分も放置すれば手遅れになる恐れがあります。自分だったら10分程度下肢挙上して血圧が上がらないならドクターに報告して指示を仰ぎます。 ・血圧60台以下が〜分持続するようであればDOA 〜ml/hから始めるのか? ・目標血圧値は? ・〜ml/hずつ上げ下げするのか?上限と下限は? など細く指示受けします。カテコラミンは使い方次第で容易に有害事象を引き起こすため細かく指示受けします。 ※ちなみに下肢挙上の目的は脳血流の保持です。血圧を上昇させる効果は一時的(7分程度といわれてる)であり、とりあえずの応急処置でしかないです。心原性ショックの場合、確かに前負荷がかかるため、良くはないですが、だからといって脳血流低下したままではダメなので一時的に下肢挙上します。どんなケースでもあくまで一時的ということを忘れてはいけないと思います。 急変時は、やはりバイスタンダーである看護師の初期対応で、患者さんの予後が変わってきます😊効果的な対応ができれば、予後が変わってくるケースは多くあります。ひーさんみたいに振り返りをいつも行い、常に備えておくことが大事だなと思います。お互い頑張りましょー😄
回答をもっと見る
コロナワクチン2回目を終え、2週間たちました。 世間がいまとても感染者が増えている状況なのですが、私も外出自粛しなければいけない立場なのでしょうか? 院内からも密やら外食禁止命令が出っ放しなのですが、ではあんなにしんどい副反応を生じてまで打った意味はどこに?と不満を感じてしまって。。。 せめて1人で外出して遊ぶことは許してほしいな。。。
総合病院急性期メンタル
のん
外科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
momo
内科, 呼吸器科, 心療内科, 整形外科, 救急科, CCU, HCU, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析
病院からの締めつけがしんどいですね。世間では好きに外出して、好きに遊んでいるのに、なぜ私たちだけって思いますね。 変異ウイルスには効果があるのかがわからないから、もう少し様子見たほうがいいかもしれませんね。 ひとりで車などで、誰もいない自然の中に行くくらいはいいかと思いますよ。 自分のストレスは自分しかわからないですからね。 がんばりましょう。
回答をもっと見る
看護師きょうで9日目、病院に行ったのは7日目となります!!😆💖 不安でいっぱいでしたが楽しいと感じています!!☀️ 先輩たちも優しいし、働きやすい現場です😽 患者さんが痛がってるのを見るのが辛いので、少しでも苦痛を和らげる方法を勉強し、身につけていきたいです😖💔 来週は積極的に動いて、先輩が持ってるものを置いてきたり捨てたりしたい!!🌈 そして、前日に次着く先輩の受け持ち患者さんの情報収集をしてわからないところはすぐに調べる!!🧐 そして、先輩たちがどんなふうに時間管理をしてるか、勉強する!! 最初に自分で時間の計画をして、先輩がどう動くか、ってみるといいかな...?🤔 『とりあえず、土日の目標🙌』 1病棟に多い疾患を調べる。 2見学したケアを振り返る。
情報収集受け持ち急性期
るな
外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
ふみ
産科・婦人科, ママナース, 病棟, リーダー, オペ室, 助産師
るなさん やる気が感じられて素晴らしいです。 私も初心に戻って頑張ります!
回答をもっと見る
現在1年目の看護師です。最近もうすぐ後輩が来るのにこんなこともできないの、こんなのだとすぐ1年生にも抜かれちゃうよねなど毎日言われています。もうすぐ後輩ができるからこそわからないことを解決したいのですが質問しにくいし気にしすぎてミスも増えてきてどんどん自己嫌悪になっています。後輩ができれば余計に自分のミスもめだち、2年目でしょ?と言われるんだろうと考えると毎日仕事に行きたくないです。みなさんの家での学習方法教えていただきたいです。また、病院内だけでの決まりなどあると思いますがどのように身につけていますか。参考にさせていただきたいです。
お局後輩コミュニケーション
ちょこみんと
外科, 循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟
5猫茄子
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, リハビリ科, 急性期, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 派遣
一年間、よく頑張りましたね! 私は新人教育に携わっています。 先日、教育の研修を受けた際、今年は特に通常業務に加えてコロナ関連の追加業務なども増え、一年目教育が充分にできていないという話を聞きました。 一年目は出来なくて当たり前。最終的に一人でできることが目標だけど、質問することが仕事だよと教えています。また、一つのミスを引きずるのは悪循環になってしまうので、ミスしたことはあとで振り返れるようにメモをして、切り替えること。帰ったら、本やネットはもちろん、院内の看護基準も見直して見てください。 あとは、全て自分で解決しないようにすることもアドバイスしています。本やネットでも知識は得れますが、それを同じ職場の人と共有することは大切ですし、調べただけでは本当にあっているかわからないですよね?わからないことを質問するのは看護師だけでなく、薬のことは薬剤師、病態はDr、リハのことはリハ、栄養は薬剤師、機器のことはMEなど、病院にはそれぞれの専門家がいるので「調べたけどわからなかったから、、」など言って、一年目のうちから、他職種と関わっておくと良いですよ!聞ける人は看護師の先輩だけではないので「なにもわからない」という一年目の武器を使ってどんどん聞いてください。他職種と上手くやれるようになるととても学びになります。そうなるとやっかみをいう看護師もいると思いますが😓 あなたに向けられる言葉が、「あなたができないことを心配して怒っている人」なのか、「あなたのミスを利用して自分のストレスを発散している人」なのかも見てみてくださいね。 そして、あなただけにそうなのか、それとも病棟・病院全体で質問できない雰囲気があるのか。病棟・病院でそのような雰囲気であれば、やばいので転職や部署移動をするのと一つの手段ですし、同じ職場で働く看護師とうまくやれなくて精神的に追い詰められてしまうのでしたら職場を変えるという選択肢もありますのであまり煮詰めすぎないようにしてください。 また、わたしは急性期〜リハ、精神といろいろなところにいきましたが、急性期は通常でも人不足なのでより早く即戦力になるよう一年目の独立が早く、業務の流れを覚えれる要領の良い子が出来る子とされやすいです。そして、毎年その流れについていけない子が一定数のいるのも事実です。看護は自分のメンタルが安定していないとよいものは提供できないです。看護師の働き方もたくさんありますので自分のペースに合わせて仕事ができ、学べる場所を探すのも一つです。 最後、話がずれてしまいましたが参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
看護師20年目になります。 これまで何度もプリセプターを経験してきましたが、毎回「伝え方」や「関わり方」に悩みます。 最近の後輩は、こちらが丁寧に教えようと思っても、萎縮させてしまったり、逆にあまり響いていないように感じることも…。 「見守る」「寄り添う」「指導する」のバランスが難しく、自分の接し方はこれでいいのかと不安になることがあります。 みなさんは、プリセプターとして後輩指導をする中で、どんなことに悩みますか? また、「これは上手くいった!」という関わり方や声かけの工夫などがあれば、ぜひ教えてください。
やりがいモチベーション新人
らってん
内科, 外科, 消化器内科, 病棟, クリニック, 外来, 消化器外科, 一般病院
看護師歴22年 前職場では基本給28万代でした。 療養型の病院に転職してからは、19万代。 トータル的には、年間所得50万下がってます。 昇給2年連続なし、 今後も分かりません。 まだ、定年まで年数もあるので、退職金のことを考えると、転職した方がいいか悩みます。 いまは、どこの病院も昇給ないものですか? 今の職場は一年で、一万の退職金だそうです、、
退職金給料転職
あん
ママナース, 病棟
あい
内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診
おそろしいです。。 安すぎませんか。 新卒レベルのお給料ですよね😅
回答をもっと見る
以前、派遣先で看護師が自分ひとりだけという現場がありました。判断や責任の重さに不安を感じた反面、自分の裁量で動ける自由さもありました。一人職場を経験された方、どんな点に気をつけていましたか?
派遣施設正看護師
タク
その他の科, 離職中
j
美容外科, クリニック
わかります、その不安…。 私も一人職場(看護師1名体制)の経験があるので、共感しかないです! 判断ミスが許されないプレッシャーとか、何かあった時に「自分しかいない」って思うと、正直すごく緊張しました。 私が気をつけてたのは、「自分ひとりで抱え込まないこと」です。 どんなに小さいことでも、迷った時は医師や他の職種の人に連絡して相談してました。あと、メモを残すことも大事にしてました。もしものときの「証拠」になるし、自分の安心材料にもなるので! 無理せず、頼れるとこは頼って、少しでも安心して働けるといいですね。
回答をもっと見る
・何でも話せる関係性・ほとんどはOKなかんじ・合わないけど仕事的にはOK・仕事だと思ってもキツイ・私が上司です・その他(コメントで教えて下さい)
・勤務帯を考えて実施する・侵襲度を考慮して実施する・患者家族を意向を尊重する・無理なケアは実施しない・実施する時は医師の指示を仰ぐ・個人的な感情を入れすぎない・その他(コメントでお願いします)
・筆記用具や印鑑・食べ物、飲み物・生理用品や常備薬・歯磨きセット・着替えなど・ロッカーがありません・その他(コメントで教えて下さい)