急性期」のお悩み相談(55ページ目)

「急性期」で新着のお悩み相談

1621-1650/2859件
看護学生・国試

私は看護学生で、来年に国試を受け、就職します。 私のめざす看護師像は、「さまざまな処置ができる」「患者と密に関わり患者に寄り添った看護ができる」です。 処置ができるようになりたいなら急性期病院で働き、経験を積むべきだろうと思ったのですが先輩や看護トークの皆さんの話を見たり聞いたりしていると辛そうに感じました。私自身メンタルが弱く、耐えられる自身がないです。しかし、教員からは急性期が向いていると言われました。 また、患者と密に関わるならば慢性期病院が良いと考えています。しかし、技術が磨けず将来的には病棟から離れ、クリニックや美容外科などで働きたいと思っているので慢性期病院からだと採用されにくいのかと思いました。また、看護というより介護をしているように感じ、やりがいがなくなると聞き、そこもまた迷うポイントとなりました。 急性期病棟で働いている方、慢性期病院で働いている方、それぞれのメリットデメリットを教えていただければうれしいです。また新卒はこっちの方がいい、なども教えていただきたいです。よろしくお願い致します。

慢性期辞めたい急性期

看護

新人ナース, 学生

22021/07/01

ナースナースナース

産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室

看護の勉強お疲れ様です。 将来なりたい看護師に向けて学生のうちから現場の情報収集をして、現実的に考えてらして素晴らしいと感じました。実際の現場は学生の時の理想やイメージとのギャップを感じたり、したい看護ができないジレンマがあったりと真剣に向き合えば向き合うほど、何度も打ちのめされます。それはどちらにもいえます。 急性期病院の経験者のため比較はできませんが、急性期のメリットは急変に強くなる、処置や治療法に詳しくなる、展開が早い分様々な症例、患者さまに出会えていろんな看護を行えます。 デメリットは忙しい、患者さまとゆっくり関われない時がある、これにつきます。 看護さまが仰ってる通りどちらを選択しても大なり小なりの悩みは生じてこっちの選択で良かったのかと後悔することもあるかもしれません。 密に関わるとはどういう関わり方を考えているかは分かりませんが、展開の早い急性期でも限界はあれど、仕事をこなした合間に処置や援助とは関係なく患者さんのところに訪室し、話しを聞いたり、予定をしていない希望された援助を行ったりと寄り添う看護は急性期でも可能です。 慢性期病院経験でもクリニックは採用されにくい印象はありませんが、クリニックでも医者の処置の補助は多いので急性期で働いていた方が活かすことは多いかと思います。 納得いく就職先が決まるよう応援しております。

回答をもっと見る

看護・お仕事

三ヶ月前より施設型の訪問看護として働いていますが、色々とびっくりしたことがあります。 セフトリアキソンを皮下注射で落とす。 肺炎初見あり、spo2低下(入院出来なかった)で在宅酸素で酸素を投与など。 最近は訪問看護でここまでやるもんなんですか?

訪問看護急性期病棟

儀幸

内科, その他の科, パパナース, 訪問看護, 介護施設

82021/06/29

かんな1220

内科, 消化器内科, 心療内科, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 透析

よそは分からないのですが、うちはやってますね...😅ちょうどそんな方に今セフトリ毎日IVしてます。いや、常にではないですよ。 でも殆ど何でも...

回答をもっと見る

看護・お仕事

勤務前の情報収集ってみなさんどうされていますか?前の部署は少し早く出てきてカルテなど見てましたが、今の部署はみんな始業ギリギリに出勤してきて、全体の朝礼が終わった後に情報収集の時間があります。これって普通ですか?…結果前勤務たとえば夜勤のスタッフがお仕事が終わっているのに帰れないんです。はっきり言って情報収集なんて自己責任だと思う。それを待つ時間は無駄ですよねー。なんで誰かの情報収集を待ってあげてから申し送りせなあかんのじゃ!私って心が狭いんでしょうか。愚痴でした。

大学病院ICU総合病院

そら

内科, 外科, 急性期, 超急性期, ICU, リーダー, 大学病院

22021/06/30

miu

呼吸器科, 新人ナース

私の病棟は、8:40日勤開始で、夜勤は9:05終業なので 8:40に全体の申し送りや個々で申し送りが夜勤者から行われます!夜勤は9:00までコール対応なので8:40から9:00は日勤者は情報収集をメインにしています。 9:00を過ぎたら情報収集しながらコール対応をして10:00ごろには朝ラウンドが終わるって感じですね◎ 病院によって勤務体制や申し送りの方法だったりも異なるのでしょうかね。 仕事が終わってるのに帰れないのは私も嫌です(笑)

回答をもっと見る

看護・お仕事

輸液ポンプやシリンジポンプにある積算量ってなんなんでしょうか? 教えてください!!

輸液一般病棟急性期

るな

外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院

12021/06/28

miu

呼吸器科, 新人ナース

積算量とは、患者さんへ投与された点滴の量のことです! 例えば、100mlの点滴をしている患者さんがいて、積算量が30mlであれば、患者さんに投与された点滴の量が30mLということになります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

腹腔鏡手術において、癒着が多いとオペ中にどんなリスクがあるのでしょうか。

手術室オペ室総合病院

はな

新人ナース, オペ室

12021/06/27

さくら🌸

内科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 神経内科, NICU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 保育園・学校, 助産師

出血が一番のリスクではないでしょうか。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

『私たちもう2回目のワクチン接種したから安心ですよ〜検温しなくても大丈夫ですよ〜ww』 この間ご飯を食べに行った時、前に並んでいた方達がスタッフにそう言っていた…… それ言われたスタッフさん。『そうなんですねぇ』って言いながら笑顔ひきつっててちょっと可哀想だった。あれはきっと困ってただろうなぁ……💧 ワクチンはあくまで予防策であって、コロナに確かにかかりにくくなるわけではあるんだけど 打ったけど完全ではないから、気をつけようって気持ちを忘れないで欲しいと ちょっと思った。 インフルが流行の時も、みんなワクチン打ったからっていって人混み行ったりするのかね? コロナもそれと変わらんし、なんならコロナの方がかかったら怖いと私は思うんだけどね……

休憩2年目急性期

看護師の鶏

呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 急性期, HCU, 病棟, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析

12021/06/27

さくら🌸

内科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 神経内科, NICU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 保育園・学校, 助産師

海外ではコロナワクチンの接種をすんだ方がマスク不要で会食する映像など流れてたから、ワクチン接種済み=感染しない…みたいに誤った認識が起きている気がする。

回答をもっと見る

キャリア・転職

転職活動や就活する上で、病院見学しに行ったほうがいいと思いますか? 志望の病院は病院の前を通る程度で行ったことがないです。 コロナで今年の病院見学会が中止になったままで、開催時はまた掲載しますとホームページに記載されています。 病院に連絡し個人的に見学できるか聞いた方がいいのか、迷ってます。 見学無しに転職や就職活動された方いましたか? 見学したほうが病院への印象が良かったりしますか? 変な質問ですみません、、、

就活整形外科外科

就活がんばる

外科, 急性期, 離職中

42021/06/25

らんらん

救急科, ICU, 病棟, 大学病院

できるならした方がいいとあたしは思います。 実際の雰囲気や、ケアの方針など行ってみて分かること沢山あると思います。もう、その病院って決めてるのなら、誰か知り合いとかに話を聞くのもありだと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

明日の日勤行きたくない😭

3年目急性期病棟

ランチ

内科, 外科, 整形外科, 病棟, 一般病院

62021/06/24

おはぎ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析

同じくです。 涙が止まらず、胃が痛いです😭

回答をもっと見る

看護・お仕事

手術室の看護師に患者さんが眉毛をかいて入室したことを指摘されました。 手術時は顔色が分からなくなるため化粧が禁止なのは分かります。 でも眉毛だけかいただけでダメな根拠はなんですか? 顔の手術では無いです。 その患者さんは抗がん剤治療で髪の毛や眉毛が無いです。手術室まで行く過程でいろんな人とすれ違うので 眉毛だけでも!という女性ならではの理由も分かります。 入室時の申し送りでも眉毛だけかいてきてますって送ったのに、帰室時に指摘されたのはわたしも先輩も納得がいきませんでした。 わかる方いらっしゃいましたら回答お願いします?

化粧申し送り手術室

りすりす

内科, 外科, 消化器内科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期

32021/05/20

よし

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, ICU, CCU, HCU, 新人ナース, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, オペ室, 透析

全然求められていない回答になってしまうかもしれませんが、、 この投稿を見て、りすりすさんみたいに患者さんを大切にできる看護師になりたいなって思いました。 最近仕事の一部をようやくこなせるようになってきて、疾患と業務ばかりに囚われてましたが、りすりすさんみたいに患者さんを大切にできてたかなって思い返してみたら、全然できてなかったなって気づけました。 なんかすみません、質問に対する回答になってなくて (ICU看護師一年目)

回答をもっと見る

キャリア・転職

妊娠しました4年目看護師です。 急性期病棟で働いています。 元々メンタル面で体調を崩して病気休暇を取ったりしており、夜勤免除させていただいていました。ついに辞める事に決めました。 出産後にはクリニックなどで働けたらなと考えていますが、実際に妊娠出産のタイミングで転職された方はいらっしゃいますか? 転職した場合、どのようなところで働きましたか?

妊娠クリニック急性期

ひなちん

内科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 一般病院

32021/06/09

ぶいぷいさん

ママナース, 老健施設

わたしは、3人目出産前に退職しました。上二人が保育所はいってるのでやばいなあーとおもっていたら、お友達からお誘いがあり、デイサービスではたらきました。この看護休暇があったりと、比較的働きやすかったです。でも、病院勤務なので20代30代ならものたりないかもしれません。 子供さんを1番に考えられる職場をみつけられるのが1番です。 かなり、ハードル高いですけど。 まず、お子さんのことを考えて 家、職場のどちらからも近いところでさがしたほうがいいとおもいます

回答をもっと見る

看護・お仕事

仕事を時間内に終わらせるために、みなさんどのような工夫をされていますか?

総合病院一般病棟ママナース

ワーママめがね

内科, 整形外科, 総合診療科, ICU, ママナース, 病棟, 一般病院

32021/06/23

こにら

内科, 病棟, リーダー

病棟看護師勤務7年目です。 常に時間を意識して、二度手間にならないように効率良く仕事をするように心がけています。しかし効率だけでは務まらない仕事ですもんね、、なかなか時間内に終わりません。

回答をもっと見る

職場・人間関係

総合病院で3年間働き、今年の4月に家庭の都合により転職しました。総合病院での3年間は一年目から地域包括に配属されていたため急性期のスキルはほぼありません。自分の甘えかもしれませんが、今年4月からの転職先では毎日なにかしらオペのある混合病棟の急性期に配属されました。病院が変わり、さらに急性期がまったく分からないまま毎日毎日必死に仕事をしていますが。正直日々つらくて何が楽しくて日々生きているのかわからないくらいになっています。ネガティブすぎる自分が悪いのかもしれませんが周りの一言一言がきつくかんじ、陰口を言われてるようにも感じでいます。まだ数ヶ月しか働いていませんが、一度きりの人生責任ある看護師の仕事の中でももう少し楽しく働ける所があるなら転職したいと考えています。 地域包括、少しだけど急性期を経験し、私には介護施設とか慢性期的なところが合ってるのかなと感じました。ただ、病院勤務を辞めてそういったところにこの看護経験で行っていいのか、今転職した場合これから長い人生の看護師人生、やっていけるのか不安です。若くしてクリニックや施設で看護師をされている方いますでしょうか。わたしの考えは甘いですか?

退職辞めたいクリニック

キイ

内科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 回復期

22021/06/24

かぴ1220

循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, ICU, CCU, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院

こんばんは! 私も超急性期から、転職し、慢性期にいきました。毎日ゆっくりした時間で、持ち帰りの仕事や課題、急変もなく、定時で帰れています! もし年齢的に結婚などを考えているのなら、慢性期でいいと思います! でも私は本当に後悔しかないです(>人<;)スキルもない、知識もない、看護師というよりはただの介護業務。 もう少し急性期で粘るべきでした

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師4年目、消化器内科病棟の経験のみで救急クリニック・病院への転職って無謀ですか?

4年目急性期転職

水瓶座

内科, 急性期, 病棟

52021/06/14

yama

ICU, パパナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 終末期

大丈夫ですよ! むしろ、そのくらいの方がプライドなく学ぶことができるのでオススメです。 こちらを利用してみてはいかがでしょうか? https://yamahirog.com/nurse-jj-nurse-career-change-site/

回答をもっと見る

職場・人間関係

看護師3年目、今年はプリセプターをすることになり、日々の受け持ちをしながら一年目の面倒も見てます。 5月はコロナの病棟に異動していたため、6月になり今の病棟に戻りました。 4月はまだ先輩(自分)の受け持ちをシャドーで受け持ちし、バイタルなどできるところでやってもらってました。 5月の間に受け持ちが開始され、今は1〜2人主で受け持ちしてもらってます。 自分自身が戻ったばかりと重症度の高い患者の受け持ちで、どうしても自分の受け持ちに精一杯になり、一年目まで目が行き届いてません。どのように今まで進めてきたのかも分からず、私のわかる範囲でしか指導ができませんし、先月までの流れがわからないので、一年生に任せてる部分もあります。 そうするとやはり、ミスに繋がったり、患者へのケアの漏れの発見であったりしてしまいます。 自分に余裕を持つのが一番!なのは分かりますが、、、こんなときどうしたらいいのでしょうか。 一年生が一日に3人ほど日勤しているので他の先輩も手一杯です。

3年目プリセプター受け持ち

ちょびーん

内科, 外科, その他の科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 透析

62021/06/05

みゅち

内科, 呼吸器科, 小児科, 精神科, 皮膚科, 病棟, 大学病院

わたしも3年目ですがお気持ちとても良くわかります! わたしが一年目の頃はもっと上の先輩にフォローがつけられていたので、余裕がありほとんどつきっきりで教えていただきました。 しかし今の自分にはそこまで余裕がなく、とりあえず所在がわからなくなることが多くあり、一年生を探すことばっかりです笑 ただ、余裕がなく不十分な分、振り返りなどでその一年生の悩みや苦手な部分を引き出し、共有ノートに書いたりチームの主任さんなどに伝えています。 一年生のフォローは全体ですべきだと思うので、日々の中でも余裕がない日はチャージやフリー業務の看護師へ一年生を見てて欲しいと依頼することもあります。 やっぱり点滴とかインシデントは避けたいので、そのへんはめっちゃ見ておきます笑 あと、進捗状況は本人にしっかり聞きます!

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師1年目です。 フィジカルアセスメントを学ぶのにオススメの参考書があれば教えてください。

参考書アセスメント総合病院

さくら

循環器科, 新人ナース

22021/06/23

ゆちみ

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣

フィジカルアセスメントは何年経過しても知識のベースになります。 ベタですが目で見る体のメカニズムはおススメです。あと看護学校時代の解剖生理でもしっかり復習できますよ^_^

回答をもっと見る

職場・人間関係

一年目です。 仕事が嫌になって来ました。 私のいる病棟は忙しくないという理由で知られていて、今まで定時で帰れてました。 しかし、最近は重い患者さんや点滴が多い患者さんを受け持つことになり、時間に追われて大変になって来ました...。 最初は一年目だけ定時で帰れてました。先輩は帰れてなかった時点で定時で帰れる病棟ではないと気づくべきでしたが...。 休む暇もなく、ずーっと動き続けています。看護師にとってはこれが当たり前かもしれませんが、今までとのギャップが凄いです。 先輩も優しかったのに、急に素っ気なくなったり怖くなって来ました。私は頭が悪いのでミスが多く先輩に怒られることは毎日です。 一年目は怒られるものですよね?もう仕事のモチベもないし、なんか見落としてるのではないかと、帰っても不安で熟眠できていません。 皆さんが一年目の時は先輩に怒られたり、陰口を言われたりしてましたか?一年目の皆さんは何時くらいに仕事終わってますか? 毎日こんな生活嫌です。辛いです。

モチベーション一般病棟辞めたい

るな

外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院

42021/06/11

さっこ

内科, 外来

まだ一年なら無理もないかなぁ。今はしんどいかも知れんけど、今の経験がこれからすごくいい経験になるはず、新人やき、ちんで帰れんのは当たり前。それより、自分のベースで分からん事は必ず先輩に聞いて、不安にならないように仕事する方が大事。不安なまま仕事するのはよくないき、今の状況を師長さんに相談してみるといいかも。1人で悩まずに。

回答をもっと見る

看護・お仕事

今日、医師が「ソリューゲンの流量を減らしたから、同じルートの側管からいっているアドレナリンの投与量も流量は変えずとも体に入る量は減る」とおっしゃっていたのですが、これはどういうことですか?いまいち理解できなくて。もし分かる方がいらっしゃれば教えていただきたいです。 CVで、トリプルルーメンです。

CV急性期1年目

ちーず

救急科, ICU, 新人ナース, 一般病院

22021/06/22

あやこDX

救急科, 急性期, ICU, ママナース

ソリューゲンでアドレナリンを押してるからではないでしょうか。 アドレナリンなどのカテコラミン系薬剤は流量が少ないので、ダイヤル2とかだとルートが詰まってしまいます。そのため、ソリューゲンなどで、詰まらないように後押しすることがあるんですが、インを入れすぎても悪いので、おそらく流量を絞ったのではないでしょうか。 ソリューゲンの流量を絞ることで、側管から一緒に流れていくアドレナリンもやや遅めになるということを言ってるんだと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

心不全で血糖値が高い人に5%ブドウ糖輸液を投与する意図などがわかりません。 腎不全増悪中です。 心不全で輸液をするとさらに苦しくなるのになんで輸液するのか。利尿剤使ってるから脱水にならないように?(5%ブドウ糖輸液は自由水だから?)また、高血糖で口渇があって飲水1500ml取ってることもありました。イン1750ml程度 アウト2000ml程度なので、少しずつ体重減少はできている。 ただ、日中の血糖測定は数値見るのみ。 血糖下げないと飲水が進んでしまって、なかなか心不全を改善できないのでは?と思ってます。 頭の整理ができてなかったりするかもしれませんが、アドバイスをください! 一つ一つ成長していきたいと思ってます。

輸液急性期勉強

かな

内科, 急性期, 一般病院

282021/06/13

racche

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期

循環器で働いていますが、インとアウトの情報だけでは何とも言えないです💦💦 血糖値の平均値、採血データ 食事の有無とどれくらい取れているか 血糖降下剤やインスリンは使用しているか等も全て考慮して考える必要がありますが、いかがでしょうか??

回答をもっと見る

看護・お仕事

21時に病棟を出る、夜勤月6.7回、準深準深の勤務が毎月必ずある、公休が足りていない、5.6連勤当たり前、、、こんな職場は普通なんでしょうか。やめたいけれどこれが普通ならやめても変わらないかなと思って迷っています。でも本当に辛いです。

整形外科外科総合病院

まる

外科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 病棟, 一般病院

32021/06/19

りら

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 超急性期, 病棟, 一般病院, 透析

毎日お仕事お疲れ様です。 準深とはそのまま深夜入りということですか? 公休が足りていないこと自体既にブラックだと思います。 わたしも、まるさんと同じような労働環境で辛すぎて退職しました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

愚痴。 今日は病棟フリー。 ある部屋のオムツ交換時、 整形の患者。バスタオル、枕は血だらけ、点滴は漏れている。枕は吹っ飛ばされ、三角枕と足はベッド柵の上。 あまりに酷くて、部屋持ちを呼んだらいつも偉そうな嫌な先輩。 ここ綺麗にして!と命令口調で言われ、 ブチギレた。 あんた部屋持ちだろ!ちゃんとみてたんか! と、怒鳴る私に、見てたわよ!と負けん気。 あんた今日フリーでしょ!と言ってきた。 フリーは雑用係じゃない!と断言し、やりませんでした。 この対応はあり?無し?

急性期ストレス病棟

ゴン太とプータ

外科, 病棟

102021/06/17

わたあめ

その他の科, 保育園・学校

フリーの人に何でも頼む人いますよね… やるかやらないかは、その時の先輩の繁忙度によります。明らかに回っていないなら手伝いますかね… 先輩にハッキリ言えるのすごいですね

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

患者さんと関わるのが怖くなりました。

急性期病院

ランチ

内科, 外科, 整形外科, 病棟, 一般病院

22021/06/21

あーちゃん

外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU

大丈夫。 いろんな患者さんがいるなかで、誠意を尽くしても上手く関係を築けない事もあるし、ただの偏見で見下される事もあるし。 また明日からいろんな患者さんと関わっていきましょう。きっと怖さは無くなっていきます。

回答をもっと見る

新人看護師

GI療法について教えて下さい。 50%ブドウ糖20mlをシリンジで吸って、インスリンをインスリン用のシリンジで吸った場合、ブドウ糖とインスリンってどうやって混注するんですか?

薬剤総合病院急性期

ゆうたん

循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院

92021/06/18

莉夜

内科, 精神科, 介護施設

病院によって違うとは思うのですが、私の所はブドウ糖液の容器にインスリンを入れてからシリンジで吸っていました。 これは危ないので真似してはいけませんが、ドクターは20ml吸ったシリンジの先からインスリン用シリンジを入れて混注していた人もいます… 私が勤めていた病院にはありませんでしたが、シリンジどうしを混注するコネクターもあります。 その病院にどの物品があるかにもよると思いますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

神経症状とは何を観察したらいいのですか?

総合病院一般病棟急性期

さくら

循環器科, 新人ナース

42021/06/19

しいたけ

急性期, 新人ナース

私は、観察部位を触れて触ってるのわかるー?、動かしてみてー!ってやってます!

回答をもっと見る

子育て・家庭

現在、急性期病棟で働いています。 急性期看護は好きですが、定時に帰る事はほとんどなく残業の多い部署のため子育てとのバランスに悩んでいます。 部署異動も選択肢に入れています。 急性期看護をしながら子育てのバランスを上手にとられている方がいましたら、ご意見を頂きたいです。

総合病院一般病棟子ども

ワーママめがね

内科, 整形外科, 総合診療科, ICU, ママナース, 病棟, 一般病院

42021/06/18

yuriオバチャン

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室

そんな同僚がいて、看護部長に泣きついて、何故か、子育てしながら、オペ室・救急外来・循環器内科病棟(カテ待機あり)してきた私が、呼び出され「どうやって仕事と子育ての両立をするか、教えないの?」と叱られた。私より先に3人、生んだ同僚…一人息子の私が、アドバイスしないといけないのか⁉️いまだに、疑問… 上司に早期に相談してください。

回答をもっと見る

看護・お仕事

PTAを行う前なぜ絶食なのでしょうか?局所麻酔で行う術です。調べても根拠がわかりません

急性期病棟

リコリコ

病棟, 慢性期

42021/06/12

ザンダクロス

整形外科, 病棟, リーダー

うちと違ったらごめんなさい。 うちのPTAは造影剤を使用するからです

回答をもっと見る

キャリア・転職

みなさんは何歳くらいまで病棟で働こうとかありますか?? 医療は新しくなっていくし やはり病院・病棟で学ぶ事は多いです。 しかし自分の看護師歴が長くなるにつれて 体力的にもメンタル的にも辛いものがあります。 その反面、 病院から離れる事で知識が薄れてしまう事に不安も感じます。 みなさんは何歳まで第一線で働こうと思いますか? ✳︎できれば独身ナースさん、コメントお願いします

急性期正看護師病院

かもち

消化器内科, 一般病院, 大学病院

72021/06/17

ひかり

整形外科, 耳鼻咽喉科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 看護多機能

独身ナースです。 私もフルで働いているので、同じような悩みはあります。 夜勤もして、となると、今の環境でやっていけるのかなーと。 病棟から離れて知識量が減るのは不安でも、まず年齢を重ねるごとに新しいことを覚えるのに時間がかかるようになってきたので、昔よりはその不安は薄れてきました(^_^;) 科をかえてもらって、定時で帰れるようなところなら定年までやれるかもしれないし、自分的にミスが増えるようなら常日勤で働けるところに転職してもいいかな、と今は思ってます。体力があるなら定年退職を考えなくても良い時代だとは思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

急性期から回リハに転職したのですが、病院の規模など違うこともありかなりギャップが多くて困っています。 人間関係もかなり閉鎖的で、今までいた病院のほうがあっさりしていたのもあり、内輪の仲良しが形成されている病棟に馴染むのが大変です。 同じように急性期→慢性期に行かれた方で、ギャップがあったことや乗り越え方などあれば教えてください! 人間関係については病院ごとに違うとは思いますが、色々なお話きけたら嬉しいです。

慢性期急性期人間関係

きゅん

内科, 急性期, クリニック, リーダー, 外来, 回復期

12021/06/18

テラリー

内科, 産科・婦人科, 皮膚科, 急性期, ママナース, オペ室

急性期の病院は、人事も急性期のような感じがしました(笑)あの人嫌だなー苦手だなーと思っていたら、異動したり退職したり。慢性期の病院は、何十年も勤務している人が多くて、異動もあまりなく同じ病棟に10年くらいいる事も多い感じです。 だから、閉鎖的というか、内輪の仲良しな感じなんだと思います。 私も急性期→慢性期に転職しましたが、内輪の仲良しには入っていけませんね。 当たり障りなく仕事しています(笑)

回答をもっと見る

感染症対策

新型コロナウイルスの中等症を対象に腹臥位療法を取り入れようと、病棟で取り組んでいます。 皆さまの病院では実施していますか? 適応や中止基準などを含めたマニュアルは作成されていますか?

急性期病院

PTman

小児科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 一般病院

42021/06/15

ザンダクロス

整形外科, 病棟, リーダー

医師、特定看護師の人と相談して 適応と中止を判断してます。 実施はスタッフでしてます

回答をもっと見る

看護・お仕事

尿管結石で入院している患者さんの観察で叩打痛がないかみることが必要なことは分かりますが何故叩打痛が起きるのか分かりません。腎臓は後腹膜臓器なので部位は分かります。メカニズムが知りたいです。教えて頂きたいです。

混合病棟一般病棟急性期

しろくま

新人ナース, 病棟, 一般病院

22021/06/09

匿名ナース

救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来

もう答えは出ていそうですけど、、、笑 後腹膜臓器だから、CVAを叩打した際に炎症した臓器に振動が伝わるためです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

トランスファーボード、スライディングボード、移乗介助用回転盤など様々な用具がありますが、使用に関しては積極的に賛成ですか? 私はできるだけ使用していきたいのですが、導入を働きかけてもなかなか習慣化が難しいです。 スタッフの中には「介助が楽になった」「利用者も楽そう」との意見を下さる方もいますが、否定的な意見もあります。 使用方法のデモを繰り返し、まずはスタッフにも慣れていただく期間が必要なのかと思っていますが、皆様の病院ではいかがでしょうか?

総合病院一般病棟急性期

PTman

小児科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 一般病院

42021/06/16

なごむ

病棟, 慢性期, 終末期

いつも、人で不足で、時間不足だと、道具使ってお互い楽により スピードを求めて力業になりがちかな 時間に追われているとこでは、否定的になるのかもしれないです

回答をもっと見る

55

話題のお悩み相談

新人看護師

相談です 一年目看護師です。 12時5に休憩に入りました。 今まで先輩方に1時間しっかり休憩してね。と言われており、気持ち早めの13時前にはナースステーションに戻るつもりでした。 しかし、13時45から退院カンファがあるのは知っていたのですが、休憩早めに終わらせるのも迷惑がかかったりするのでは?(1人がそれをすると皆んなもうそうしなきゃ行けない雰囲気になってしまうのではと思いました)と思ったことや、参加するべきなら先輩もその采配をしてくれるはずだから良いのかな?と思ったのと、シャドーイングの際退院カンファの事を尋ねた際に「〇〇さん(私の受け持ち患者)の名前もでるとは思うけど…」と言った反応でしたので、そのまま休憩を利用して疾患の勉強をしていました。 すると「もう始まってるよ」と呼び出され、うわっと思いました。 40分の休憩だったのなら教えてもらいたかったですし、45分のでカンファに出席すべきなのならその1時間前に休憩に入れて欲しかったです。 その辺の采配がまだ曖昧だったり、暗黙の了解があるのならはっきり言ってもらわないとわからないです←笑 他の先輩は1時間しっかり休憩してねや休憩中は勉強しなくてもいいからしっかり休んでと労いの言葉をかけてくれるのですが、内心はいやいやそーは言っても一年目なのでっと言う気持ちはあります。 一年目なのでそれなりに早出、残業は覚悟してます。 しかし、今日は労いの言葉もなく、休憩短くなっちゃってごめんねなどなくて、微妙な気持ちになりました。 私は遅咲き看護師で子供も2人います。社会人経験があるため、色々察する事もわかって居ますが、なんか嫌でした。 教育担当にこんなことがあったのですが、どーすれば良かったんですか?と相談しても良いのでしょう?

休憩先輩1年目

まめ

学生

32025/04/18

まる

整形外科, その他の科, ママナース, オペ室

お疲れ様です。 私も社会人経験ありの遅咲き看護師です。(この言葉、素敵ですね🙇‍♀️) 10年目になり思うのは、理不尽理不尽理不尽…です。 1時間休んでね、って気を遣ってくれる職場、素敵ですね。相談したら、きっとすぐにタイムスケジュールを見直してくれそうな、温かい職場なのでは。 忙しそうな先輩方を捕まえて、まだ気軽に相談できませんか? 休憩時間、大したことないと思うかもしれませんが、そんな事ありません。 もっと気軽に、先輩方に声をかけてみましょう。 休憩が12時5分〜、カンファは12時45分からだったのですね。 前もってカンファの時間がわかっていたのなら、11時半くらいから休憩をとれたらきっちり休めたと思うのですが、そうできなかった、何かご事情があったのでしょうか? また、朝からそのスケジュールになるとあなたがわかっていたならば、先輩やリーダーに前もって休憩時間について相談 しておいても良かったと思いますが、それはしなかったのでしょうか? 普段はこうだから、きっと大丈夫だろう。 そんな思い込みで休憩をとってしまった点は良くないと思います。 これは看護業務にもよくない思考です。 思い込みはせず、なんでも、細かいことまでいちいち確認する癖はつけましょう。 また、他人を信用しすぎてはいけません。先輩によっては、正直スタッフ全員のタイムスケジュールまでは把握できず、休憩時間まで気が回らない方もいます。 忙しいと自分の業務で手いっぱい、フォローや声がけする余裕なし、なんならあなたの休憩が足りてないことにも気づいてないかもしれません。 (普段の私です。他人のタイムスケジュールまで把握できなくて…) あなたが疑問に思うことは、なんだって相談していいと思います。 もし、朝の時点でわかっていたなら、あなたから発信してタイムスケジュールをみなおすか、カンファ後に少しだけまた休憩とってもいいか、聞いて確認したら良かったのです。 休憩以外にも、わからないことはどんどん、1年目のうちに確認し吸収しましょう。 2年、3年と時が経てば、新人ではありません。できて当たり前、知っていて当然という目で見るようになります。 社会人経験があれば、特に報連相はできて当たり前、と露骨に本当のど新人よりも期待値が高まってます。 まだ4月。慣れない環境で頑張ってますね。 無理しないでください。

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師のキャリアって、専門性を極めるか、いろんな分野経験するか迷いません? ICUとか美容とか色々経験してきて、どっちがいいのかたまに悩みます。みなさんはどんなふうにキャリア考えてますか?今後やってみたい分野とかもあれば聞いてみたいです!

ICU勉強転職

j

美容外科, クリニック

12025/04/18

多摩富士

リハビリ科, 離職中, 脳神経外科, 慢性期

j様 私はいろんな分野で働きたい派です。でも、1つの分野で専門性を高めるのも尊敬しています。私の場合32歳で看護師になりました、なので、せっかく看護師になったのだからいろんな事やってみたい!と現在、大学に行ったり介護施設で半日バイトやったり、、大変なこともあるけど自分の時間を充実させながら、好きなことにチャレンジするのは楽しいです。収入は長く勤めている人にはかなわないかもですが(私の場合)、満足しています!ご参考まで(^^)

回答をもっと見る

看護・お仕事

オペ室(女性ばかりの職場で上手くやっていけず孤立して精神的に病んでしまい退職) 病院 一般内科(病棟の業務についていけず退職) 病院 回復期リハビリテーション (高齢の方が多く馴染めず退職) 病院 内科・老健 (職場に馴染めず退職) 病院 精神科 (職場に馴染めず退職) 一人で仕事できるため人間関係のストレスなく働けるかなと思い訪問看護に転職 (人に興味がないことと礼儀作法・接遇など改善しなければいけないことが多くちょっと厳しいかなと思っている) 今までで、働いてきて感じたことは他人にあまり興味がないこととコミュニケーション能力不足を感じてます。 向いていないのは分かってるんですが看護師で働いていきたいと思ってます。 興味のある分野だったら長く続きそうなんですが 見つける方法とかあるんでしょうか、この質問ではわかりづらいと思うんですが何科に向いてるのか教えて欲しいです 実習では、やりたい科は特になかったです。 看護師以外の仕事の方が良いですかね…

やりがいモチベーション人間関係

こー

リハビリ科, 病棟, 一般病院, オペ室

22025/04/18

はなもも

その他の科, 介護施設

お疲れ様です。 看護師を続ける以上、 女性は多いでしょうし、オバサンもいるでしょう。 職場環境は、完全に満足できる場所は無いんじゃないでしょうか。 何科に向いているかではなく、どう捉えて働いていくかだと思いますが、検診検査部門なら人と深く関わることは無いかもしれませんね。 ご自身の弱みは分析されているようなので、強みも見つけて、頑張れる場所を見つけられると良いですね!

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

1週間程度1ヶ月程度半年くらい1年経ってやっとまず緊張していなかったその他(コメントで教えて下さい)

412票・2025/04/25

人間関係👪給与や待遇💰長時間労働⏰体調不良🤧業務内容が聞いていた内容と違う😨短期で退職したことがない😊その他(コメントで教えて下さい)

499票・2025/04/24

1日使い捨て(1day)2週間使い捨て(2week)1か月使い捨て(1month)使い捨てではないタイプメガネ裸眼だよ~レーシック済みその他(コメントで教えて下さい)

535票・2025/04/23

何でも話せる関係性ほとんどはOKなかんじ合わないけど仕事的にはOK仕事だと思ってもキツイ私が上司ですその他(コメントで教えて下さい)

550票・2025/04/22

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.