ICUで働いている看護師です。 年数重ねるに連れて小児も受け持つ事が増えてきました。 ICUに入室する小児に対する看護や小児病態等がわかるおすすめの本がありましたら教えてください。 よろしくお願いします!
NICUICU急性期
ろろろ
ICU, CCU, 新人ナース
ほっしぃ★
病棟, NICU
小児の本少ないですよね。 私もPICUにいた時に困りました。 新生児は新生児入門やwith NEOがいいと思いますが少し難しいです。 疾患に関しては、私は成人と同じ本で勉強してました。
回答をもっと見る
膀胱留置カテーテルについてですが蓄尿袋は濃縮尿でもカテーテル内は淡黄色であれば正常と判断していいですよね?
一般病棟クリニック急性期
かな
外科, ICU, 新人ナース, 消化器外科
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
尿の量は??見るのは色のみですか?正常と判断する要素は調べれば簡単に出ますよ。
回答をもっと見る
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
私は実践で疑問に感じたことをその都度調べたり、患者さん一人を選定して症例研究とまではいきませんが深く学ぶことがいい方法ではないかと思います。参考にしてみてください。勉強も頑張ってください!
回答をもっと見る
今年の4月から働き始めた新人です。 将来救急で働きたいのもあり急性期の外科病棟で 働くことになりましたが最近自分には今の病棟始めた 合わないと思い始めています。また人間関係も あまり良くなく精神的にもしんどくなってきています。 正直自分的には先輩方に相談できるほどの 関係がない気がしていて相談できません。 1年目の働き始めたばかりで転職は難しいのでしょうか? またこんなとき皆さんはどうしてましたか?
外科急性期先輩
ひぃ
外科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
machine
内科, 外科, 病棟
1年目で転職は全然いいと思いますよ!! ただ急性期はどこも忙しいのでそこまで変わらないかと思います。 職歴一年目は失敗と不安の連続で辛いでしょうが、今が色んな失敗を重ねて経験に出来るゴールデンイヤーなんですよね。 無理にとは言いませんが、経験を積む大きなチャンスと思うか 自分に合わないから別の領域で働くか どちらか決めたらいいと思います。
回答をもっと見る
次勤務者への申し送り、リーダーへの申し送りが本当に苦手です。 今の職場ではアナムネ情報からオペ経過、オペ後の経過などアセスメントも含め申し送りします。 うまく言えないと「で?」「あっそ」って感じの反応ばかりで圧が怖くて余計喋れなくなります。 医療の現場なのでちゃんとしたみのある送りじゃないとそうなるのは承知してるし、自分が悪いのも分かってます。 実習の時みたいに頭真っ白になります。 頭の中では理解してるつもりでも、伝えられてないってことは100パーの理解じゃないってことですよね。 皆さんの申し送り技術を教えてください。
申し送りアセスメントリーダー
えのきんぐ
急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
なちょん
循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
事前にノートやメモ帳におくる内容を書いて置いたらどうでしょうか? 苦手意識があると余計に緊張しますよね😭 頑張ってください!
回答をもっと見る
呼吸器のアシストコントロールとSIMVの使い分けが 今ひとつわかりません。
看護技術指導急性期
ちぃちぃ
外科, 急性期, 病棟, 消化器外科
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
簡単な話、全て設定回数以上も全力補助したいか、設定回数以上の自発は優しくサポートするかの違いです。 過換気になる可能性もあるのでウィーニングしていくならSIMVの方が向いていますが最近の論文だとA/Cから自発呼吸トライアルに短時間移行する流れも有効らしいので医者の考え方次第ですね。
回答をもっと見る
今急性期病棟3年目なのですが、美容看護師になりたくて転職を考えています。転職するにあたって注意すべきポイントを教えていただきたいです。
美容クリニック辞めたい急性期
もち
内科, 外科, 小児科, 整形外科, 急性期, 病棟, 脳神経外科
あんこ
内科, 外科, 消化器内科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 保健師, 一般病院, 大学病院, オペ室, 検診・健診, 派遣
私は派遣でしかいったことがないんですが、皆さん美意識高いかたがおおかったです。平均年齢も低めです。 病院によってはノルマがある場合もあり、セールス能力が求められます。 売り込みが得意な人はインセンティブがもらえたりしてお給料も高いです。 私は特に美意識も高くなく、ぼさっとした見た目、プラスオペ室経験があるので、裏方のオペ室に配属されました(笑) オペ室は表の人達(脱毛やスキンケアの施術するナース)とちがっておばちゃんも多めです。私のような病院の手術室から転職してきた人が多かったです。 施術は社割りがありました。勉強会などでモニターになれることもあります。 ただし 定年まで表で働いてるって人はあまりみないので 美容で長く働きたいのならオペ室の技術覚えた方がいいと思います。 注意点としては 看護師さんたちが、基本外来なので「病棟にはもう戻れないなー」といっていました。看護技術とかもほとんど使わないので腕が衰えるそうです。
回答をもっと見る
4連休初日、新人が日直勤務を自ら希望して出勤。前々から科長と話をしており「日直に入院が来たら絶対とらせてね」と、本人にも話をしました。予想通り緊入が来たので、新人にとってもらいました。脳外患者でかなり重症度が高く既に意識レベルは3桁、BP200台超えでアラームが鳴っているのに無視。他先輩のサポートもあり、時間通りにOPEには入室出来ました。 大体の帰室時間はカルテに記載してあったのですが、呼吸器・脳室ドレーンの準備をしない、「午後も自分が受け持ちですか?」と主任に相談。そして患者の観察・ケアを後回し。挙句、前々から話をしていた「これから地元へ帰るのでフライト時間に間に合いそうにない」と、都合良く言い逃れをし、患者の観察から記録まで何もやらず、お礼も言わないで先輩を置いて帰りました。 全てにおいて有り得ない行動と発言に流石に引きました。何故、仕事より自分の都合を優先するのか。手伝ってくれた先輩に一言もお礼を言わない、入院書類の説明、患者のケアから記録もせず帰るのか。 普段から挨拶・返事もしない、勉強しない、患者さんとコミニュケーションを取りたがらない、記録優先しがちな所が多く、日々指導に苦労しています。アドバイスや助言をしても、無愛想な顔で不貞腐れた態度をとるので、指導するプリセプターも内心傷つきます。どうしたらいいんですか…?🥲💭
脳外科プリセプター総合病院
らび
急性期, 超急性期, HCU, 一般病院
おにいやん
外科, パパナース
なかなか苦労されていますね。 やってあげているから、それが普通になり責任感も欠如してしまうのかもしれません。 始めたら最後まで本人の責任であり、終結するまで任せた方が良いかも知れません。 アラームに対して患者さんの事を思えばあなた達が無視する訳にも行きませんが、声でその方にアラーム対応!!と声かけを繰り返してみたらどうですか? アラームに対する対応は周りはせず、その人に任せて。 フライトに間に合う、間に合わないか?は本人の事。仕事と患者には全く関係無い話。 やはりその部分での責任を自覚させる事が大切かも知れませんね。 勉強しなくて困るのは本人。挨拶や返事をしなくて周りから人がいなくなるのも本人のせい。不貞腐れて損をするのも本人。 時期を見て、その人の態度が全て帰って来る事を伝えるべきでしょう。 ただ看護行為に対しての対価がお金。やらなければ生命をかけて、お金をかけて入院している人には失礼な事は即伝えてあげる方が良いかもですね。やらなければ給与を貰う事に値しないと。
回答をもっと見る
看護師2年目です。急性期病院で働いています。ちなみに脳外科、泌尿器科、腫瘍内科、整形外科の混合病棟です。3年目が終わったらやめて老人ホームに行きたいと考えています?経験年数が少ないのはわかってます。老人ホームで働くのはどんな感じですか?
脳外科整形外科2年目
看護
整形外科, 急性期, 新人ナース, 脳神経外科
あんこ
内科, 外科, 消化器内科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 保健師, 一般病院, 大学病院, オペ室, 検診・健診, 派遣
老人ホームは病院に比べれば医療的な処置が少ないです。しかし急変時の対応は医療者である看護師がしなくてはいけません。 老人ホームの規模によっては、夜勤時、ナースが自分一人ということが多いです。その場合自分の判断に不安があるときに気軽に聞ける先輩がいないというのは心細いかなと思います。 3年の臨床経験が短いとは思いませんが、最初の就職場所は大規模でナースの人数が多いホームを選んでみてはいかがでしょう? また研修などが充実してる老人ホームも3年目の方が次に転職する場所としては成長できていいと思います。
回答をもっと見る
高校生の虫垂炎の患者さんが現在絶食をしており、なぜ入院になっているのかということは理解できており、なぜ絶食をしているのかということを理解することが出来ていなかったため、教育的支援をしようと考えています。 虫垂炎は、腸が炎症を起こして弱っている状態なので食事制限をして腸を休ませてあげることが必要です。 これは薬による治療が終わった後の日常生活にも当てはまります。再発する可能性がある虫垂が体の中に残っているのでできるだけ腸に負担をかけないよう食生活を工夫をしてみましょう。 食事の量は腹八分目がよいでしょう。暴飲暴食というような食生活を続けることはお勧めしません。また便秘にも気を付けたほうがいいと思います。 便秘がちになると腸への負担は大きくなります。便秘をさけるには規則正しい生活や適度な運動、食物線維の摂取などを意識してください。 食物繊維の多い食べ物(野菜やイモ、豆など) という内容しか思いつきません。追加で捕捉的な説明を入れたいと考えているのですが、内容に対してなどアドバイスを頂きたいです。よろしくお願いいたします。
指導実習急性期
不器用ちゃん
学生
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
便秘に対してであれば水分摂取や暇な時にのの字マッサージとか、でも取り入れやすいかと思います。 そもそも高校生の方は何が原因で虫垂炎になったのでしょうか?(暴飲暴食?便秘?食事内容?)特にこれが原因で虫垂炎になったということが分かればそこに焦点を当てて教育指導を行った方がより個別的で効果的かと思います。 良い教育支援ができるよう応援しております。
回答をもっと見る
救急外来なのに、手当てなくて、病棟よりも給料が低い。 不満だらけで早く転職したい🥲
救急外来手当辞めたい
ねこ
循環器科, 救急科, 急性期, 病棟, 一般病院
翌日のCAG検査目的で入院された患者様で、診断名は労作性狭心症と記入されていたため先輩に申し送る際「労作性狭心症で、明日CAGになります。」と内容的に意味がわからない内容+勘違いさせるような申し送りをしてしまった際に先輩から「明日の検査で労作性狭心症だとわかることだから、労作性狭心症ではなくて冠動脈硬化症だよ」とアドバイスをいただきました。 CAGで確認して完全に労作性狭心症だとわかっていない場合は冠動脈硬化症 という言い方でいいということでしょうか、、、😂😂
循環器科一般病棟急性期
moo*
内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院, 慢性期
あいり
消化器内科, 循環器科, 整形外科, HCU, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
労作性狭心症疑いで入院し、翌日CAGの予定。ということですよね? 診断をつけるためにCAGするなら今はそれでも良いと思います。どちらにせよ検査前は確定した診断名はつけられないのでは?🤔とも思うので、疑いって感じで良いと思うのですが。。。
回答をもっと見る
カテーテル治療、検査について質問です! CAGの場合は、上腕、橈骨、遠位橈骨、大腿動脈からが主な挿入部位になると思いますが、カテーテルアブレーションや、CASはなぜ鼠径静脈のみからの穿刺になるのでしょうか? また、カテーテルアブレーションはなぜ内頸静脈、鼠径静脈の2箇所を穿刺するのでしょうか?? 基本的なところでの質問かもしれませんが、わかりません、、。よろしくお願いします!
循環器科急性期
moo*
内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院, 慢性期
たくこ
救急科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, リーダー, 脳神経外科, オペ室, SCU
親カテと呼ばれる物が太いんです。 太い物を入れる時はカテーテルを上げやすい場所からアプローチしたいんですよね。 なので血管が太くてアプローチが容易でカテを上げやすいへモラールアプローチになります!
回答をもっと見る
皆さんのストレス発散法を教えてください、家族に当たってしまったり自分が嫌になっています。
辞めたい急性期1年目
ぱーこ
内科, 新人ナース
たくこ
救急科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, リーダー, 脳神経外科, オペ室, SCU
酒 旅行 筋トレ
回答をもっと見る
春に向けて就職先を探そうと思っているのですが、夜間の学校に通いながらになるので今後の実習や学校の都合もあるため、病棟ではなくクリニック等での就職を考えています。アルバイトとしての勤務になると思うですが、アルバイトの場合今から就職活動するのは早いのでしょうか?
アルバイト看護学校クリニック
る
その他の科, 学生
ツクネ
外科, 総合診療科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 大学病院
クリニックの規模にもよりますが、そこまで大きくないところは、人が足りなくなったら補充するようなスタンスが多いかと思います。多くが内定のような期間はないので、試験後に開始でもいいのかなと思います。 看護師経験はあるのでしょうか?経験がなくても採用してくれるところが多くはないと思うので、もし未経験の場合は少し早めから条件に合うクリニック探しを始めておくと良いかと思います。
回答をもっと見る
3月に病棟移動して今、外科と呼吸器内科、皮膚科、眼科の混合病院にいます。移動してから毎日勉強して一応基本的な事や応用などある程度網羅したのですが、今どこを勉強すればいいのか分からなくなってます。 日々受け持たせて頂いている患者さんから分からない事を勉強していますが、何か物足りない感じで過ぎてしまいます。 こういう時って皆さんはどうしてますか? 後はおすすめの参考書とかあったら教えて欲しいです!
外科内科急性期
てけ
内科, 外科, 呼吸器科, 皮膚科, 急性期, プリセプター, パパナース, 病棟, 消化器外科
あんこ
内科, 外科, 消化器内科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 保健師, 一般病院, 大学病院, オペ室, 検診・健診, 派遣
混合病棟だと疾患も様々で学ばなければいけないことが多くて大変ですよね。 私は病棟移動したときはまずはその科の疾患について学ぶことにしていました。 その科で使う看護技術は日々の業務の中で覚えていくと、自然と身に付きましたが、疾患に関しては案外あやふやでも日々の業務はこなせてしまうこともあるので、自分から学ぼうと思わないとなかなか身に付きません。 おすすめの本は「病気が見える」シリーズです。イラストが多くて理解しやすい構成になっている本だと思います。
回答をもっと見る
私はもともと飲食店での社員を経ていましたが、将来食いっぱぐれがないようにと看護学校に入学し、看護師になりました。今は看護師になれて資格も活かせてとても良かったと感じています。しかし、世の中どこの病院も新型コロナに翻弄されており私の病院は今の所幸いコロナになった人は誰もおりませんが、急性期病院の人達はとても自分たち以上に心も身体も大変だと思います。このようなコロナの状況の中でこれから看護学校に入学される予定の方、又現在看護学生の方にお聞きしたいのですが、未知のウイルスが到来し自分の身ですら今後保証ができないこの仕事をやっていこうと思っていますか?このような未曾有の事も含めて看護師をやって行きたいという方はいますか?いらっしゃるならその考えを教えていただきたいです。
急性期看護学生新人
たー
内科, 精神科, 心療内科, 病棟
る
その他の科, 学生
私も手に職をつけようと思い、看護学校に入学した者です。 私は将来食いっぱぐれないように看護の世界に踏み入ったので、今後自分の身ですら守れない状況になった場合は他職の仕事をして、ある程度状況が良くなってから復帰すると思います。 ただ、未知のウイルスが到来した場合は医療職以外の職種の方も感染するリスクは十分にあると思っているのでその時の状況次第かな?と思っています
回答をもっと見る
IABPの先端圧ってどこを指してますか? IABP勉強するのにいい本、サイトあったら教えてください。
循環器科ICU急性期
えのきんぐ
急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
やー
急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, リーダー, 一般病院
コメント失礼します。 文字通りIABカテーテルの先端の圧を表記していて、セントラルモニターと連動がなければ、IABP装置に表記されている圧になります。
回答をもっと見る
精神科急性期病棟で4月から勤務してる新人看護師です。 入職して4ヶ月で患者様を受け持たせて頂けることになり、上司から担当看護師になるように言われました。 まだ仕事の業務内容にも慣れていないですし、とても不安です。 どう思いますか?
受け持ち入職精神科
マイメロディ
精神科, 新人ナース
なちょん
循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
精神科ではないのですが、急性期病棟で、同じくらいの時期から担当をつけはじめます! 毎日の受け持ちや看護展開などもすべてプリセプターや日々の指導者の指導の元に行います! 患者さんのことを理解したり、看護診断の立案などを学ぶ機会になるのでいい機会かなと思います☺ 分からないことや不安なことは相談しながらやってみましょう! 日々のマイメロディさんの様子からできる!という判断がでたのだと思いますよ!
回答をもっと見る
ハイムリック法で上方に引き上げる場合の強さはどの程度でしょうか?
三次救急救急外来急性期
たこぴい
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 外来, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 検診・健診
飲んだくれ看護師
内科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
お疲れ様です。 ありません。 対象の体格・体重・身長に対して、同じく施行する者の体格・体重・身長が決まってないので。 例えば。。。 たこぴいさんが身長180cm、体重100kgの巨漢だとして、ハイムリックやる対象が身長155cm、体重50kg、痩せ型だった場合。 反対に、たこぴいさんが身長155m、体重50kg、ナイスボディが身長180cm、体重100kgの巨漢プロレスラーにハイムリックやる場合を想像して下さい。 一定の強さなど決められませんよね。 臓器損傷させない強さとしか言えません🙄
回答をもっと見る
便秘の患者へのケアで質問です。 摘便をやるか浣腸をやったほうがいいのか迷うことがあります。 先輩たちは、浣腸を温めておいて患者のところに行ったらまず摘便、そして温めておいた浣腸をすることがほとんどです。 (調べると摘便により粘膜を傷つけてしまったところに浣腸液が入ると有害事象になってしまうこともあると書いてあり、怖いです。) まず浣腸を準備する前に摘便して降りてきてなかったらセンノシド(指示ありの場合)内服、摘便で便が触れたら掻き出す。硬くて出しきれない場合は、浣腸って感じなんですかね。
一般病棟急性期勉強
かな
内科, 急性期, 一般病院
めろん
内科, 病棟
私のところ基本3日程度出ていなければ本人と相談して下剤の内服です。 下剤内服しても腹圧がかけれず出せない人or元々腹圧がかけれない人は浣腸→出ないけど入り口に溜まっている→すぐにでも出したいor腹圧がかけれず出しきれない場合に摘便 と言った流れが多い気がします。
回答をもっと見る
BLS講習を受けてきました。 自宅に帰ってから疑問が出てきたのですが、頸動脈で脈拍を測るとき5秒以上10秒以内と習いました。7秒あたりで脈が確認できたとして、8回/分になると思います。このように、徐脈で呼吸停止でも人工呼吸1回/6秒でいいのでしょうか?
救急外来脈循環器科
たこぴい
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 外来, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 検診・健診
飲んだくれ看護師
内科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
お疲れ様です。 ん? 頸動脈触知確認はあくまでも短時間での確認に努めるのであって、7秒で確認=脈拍8回にならないかと。 頸動脈触知確認は血圧40〜50以下では確認出来なくなるので、5〜10秒確認してないならCPAとして評価し、蘇生に移るという意味では? 7秒目で確認するも、そこら脈拍が一定して連続で触れるのか、または一回で終わってしまうのか。 10秒以内に脈拍一回しかないというは心停止直前ですよね。 逆に脈拍8回/分だとした場合、脳血流は確実に滞っていますよね。徐脈ではなくCPAです🙄 心マです、それ! 余談ですが、迷走神経反射などで徐脈になると心電図上ではQRSのRR間が7〜8秒以上(心拍35以下)離れてしまうと、その間は心拍動がないので脳血流が滞ってしまい失神となります。 しかしRR間が離れた後は、直ぐに3〜5秒間(心拍100〜60くらい)に代償してくれます。 頸動脈触知して7秒目で脈拍触知できたならば、生命が危機に瀕してなければ、そこから一定した脈拍があるはずです。 頸動脈触知して7秒目で脈拍確認するも単発で終わるのは、繰り返しになりますがCPAです。
回答をもっと見る
循環器領域、集中治療領域の緩和ケアについておすすめの参考書やwebサイトがありましたら教えてください。またICUやERでのCOVID-19 重症に対する症状緩和はどのようなことを実践されているかありましたら教えてください。
参考書循環器科ICU
meme
外科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 終末期
たくこ
救急科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, リーダー, 脳神経外科, オペ室, SCU
コレなんてどうでしょうか? https://www.covid19treatmentguidelines.nih.gov/management/critical-care/general-considerations/
回答をもっと見る
問)500mlの輸液1本を、12時間かけて投与。(小児用輸液セット) 500÷12=41 41÷60=0.6 0.6×60=36 よって、36滴/分で合ってるのでしょうか??
輸液2年目辞めたい
学生の悩み
その他の科, 学生
T
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, その他の科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析
500÷12=41 41ml/hの方が計算は楽ですよ! ちなみに、成人では(41)÷3で出します
回答をもっと見る
今後のことがとても不安で皆さんに質問です。 私は透析室3年、急性期病棟3ヶ月(病棟看護のスキルを身につけたくて異動)で休職してしまいました。 病棟では、フォローついててくれましたが、ある一人の先輩のフォローの日は、事後に怒られることが多く私は患者を見れてない、今後患者を死なせてしまうかもしれないと恐怖心が強くなってしまい、続けられなくなってしまいました。 インシデントを3度起こしました。最後の一回は、不安だったから上記の先輩に確認後にやったのに、まさかのインシデントでした。最後のインシデントを起こしてから味方であった師長さんを信頼できなくなりました。 また周りの先輩に言われるのは、点と点が結びついてない、慢性期の患者さんしか今は見させられないと言われていました。 看護師としての自信を無くしてしまいました。 同じ病院にいるのは辛いので、やめて別の病院の透析業務に関わるか、もしくは別の病院の慢性期、回復期の病棟に行くか迷っています。 周りの人は、若い時じゃないと吸収できないよと言ってきます。今回を逃すともう病棟に戻れない、覚えられないと思っています。 後悔はしたくないんです。 透析業務であれば休職する可能性はないと思っています。病棟業務は同じ環境下だと休職する可能性はあると思っています。 今選べなくてすごく困っています。 アドバイスをお願いします。
透析インシデント急性期
かな
内科, 急性期, 一般病院
ポーちゃん
内科, 外科, 整形外科, その他の科, 離職中, 慢性期, 終末期
その病院にいる事が辛いくらいなら、転職をおすすめします。色んな看護を学びたいと思うのであれば、病棟はきちんと経験しておいた方がよいと言うのは賛成です。 急性期病棟がやりたいと言うわけではないのであれば、慢性期(回復期、地域包括)や療養病棟でもいいと思いますよ。慢性期はリハビリ中心になってくるので、基礎看護的な感じなら医療療養でいいと思います。病院にもよりますが、寝たきりの方が多い・経管栄養・CV・おむつ交換・吸引・レスピなど結構いろんな事を経験できます。急性期よりも、展開が早いわけでもないし。 看護師を辞めたいと思っていないなら、まだまだ選択肢はあると思うので環境変えて頑張ってください ^_^
回答をもっと見る
コロナ患者をみている方に質問です。 重症ではないコロナ陽性の患者さんにしている治療とはどんなものですか? 解熱剤しようしたりなどの対症療法のみですか? また、解熱剤で熱が下がらずに続くこともあるのでしょうか?
慢性期急性期病棟
ぺぺ
プリセプター, リーダー, 一般病院, オペ室
ちょこまる
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 透析
軽症から重症患者を見ています。 主に対症療法になりますね。人によりますが解熱剤使用しても熱が下がらない方や上がったり下がったりを繰り返す方がいます😥 また、血栓ができやすいため抗凝固剤等を使用してました!
回答をもっと見る
2年目ナースです。 先輩看護師の方から、勉強はしてるけど 点と点のままで、線になって結びついていない。 考える力が足りないと言われます。 勉強したことを現場で活かしたいですが、なかなか上手くいきません。現場で活かせる知識の習得や考える力を養うために、みなさんはどのように勉強していましたか?ぜひとも教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
大学病院内科2年目
ねこ
内科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 大学病院
おにいやん
外科, パパナース
闇雲に?知識を詰め込むのではなく、現場で分からなかった事ややった事に対して勉強し、その中での解消をすれば良いと思います。 一つ一つ紐付けをしながら、〇〇だからこう!みたいにしてみましょう。 風が吹けば桶屋が儲かると同じ。物事には繋がりがあるから結果がある👆 その部分を想像しながら少しずつで良いです。階段を一つ一つ登って行きましょう。 多分先輩方も自分もですが、その時期はそうだと思いますよ。 なかなか点が線にならないのは仕方ないです。 ゆっくりでも良いですから、紐付けして行きましょう!
回答をもっと見る
急性期の病棟から他のところへ転職した方アドバイスをください。急性期の病棟にきて少し経ちましたが、ミスが月に1〜2回、焦ってしまう、報告の仕方がわからない、涙が止まらなくなってしまい、その日のうちに師長に仕事できる状態じゃない事を伝えました。もう退職することも伝えています。適応障害なんだってやっとわかりました。急性期の病院に適応していけない自分がいることにすごく悲しいです。看護師やめようと思っています。同じ経験のある方や転職したことあるかなど、おすすめの職業や、職場があれば教えてください。半年くらいニートでもいいかなと思ってますが、辞めるには次の行き先決めないと不安でして…。
退職辞めたい急性期
かな
内科, 急性期, 一般病院
kyon
派遣
毎日の勤務お疲れ様です 私は看護師以外の仕事についた事はありませんが、病院や病棟をいくつか異動した経験があります。 看護師歴が長くても新しい環境に慣れるまではやはり最低でも3ヶ月以上はかかります。私も看護師何年目でも異動してしばらくは新人並みに動けず、情けなく思う日々でした。徐々に慣れてくるものなのではじめはミスがあったり、焦ってしまったりという事は誰にでもあることだと思います。 ただ涙が止まらなくなったり、仕事ができる状態じゃなくなってしまい精神的にかなりストレスを抱えているようであれば、無理に急性期で頑張る必要は無いのかなと思います。急性期のあのせわしない環境は、合う合わないがはっきり分かれる場所だと思います。急性期に適応していけない自分を責めたり悲しく思う必要は無いですよ。看護師が必要な場所は急性期だけではありません。 もしその場所で頑張ることが難しい状態なら他の病棟に異動をする、病院を変える、病院じゃないところでゆっくり働くなど選択肢は色々あります。 せっかく看護師になったので、やめてしまうのではなく他の働き方を考えてみるのもいいのかなと思いました。ただ、もうすでに他にやりたい職業があるのであれば看護師からいちど離れて、その職業に就くのも1つだと思います。 また、そもそも自分がどんな看護をしたかったのか振り返ってみるのもいいのかなと思います。ゆっくり働きたいのであれば、慢性期の病棟や施設でもいいのかな、と。 環境や場所を変えることで新たな気持ちで臨むことができ、また頑張れるのではないでしょうか。 一度少しゆっくりして、今後のことを考えてみてはどうでしょうか? かなさんにとって良い方向性が見つかることを願っています。
回答をもっと見る
4月から新しい職場で働いてますが、いわゆるブラック病院に当たってしまい、どんどん人数も減っていってます。自分自身も心身ともに疲れてきて今日辞めたいと師長に話したところ心療内科に行って少し休むとかの選択肢はない?とかって言われて、交渉不成立でした。私としては、一旦実家に帰るか、再度転職して環境を変えたいと思ってます。1度心療内科の診断を貰ってしまうと、次転職する際にすごく不利だと言われたので、、、 どうしたらいいでしょう。
ブラック2年目辞めたい
ぴの
新人ナース, 病棟, 慢性期, 終末期
とく
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 離職中, 慢性期, 透析, 検診・健診, 派遣
民法627条で退職は2週間前に申し出るor退職届提出すれば良いとされていますので、師長の引き止めに応じる必要はないです。 ぴのさんに「辞めたい」という確固たる意思があるなら、それを貫き通してください。心療内科受診は、今後の就活でネガティブな印象を相手方に与えてしまうので、受診せずに退職したほうが良いと思います。 参考までにURL貼っておきますね。 https://www.kango-roo.com/career/guide/article/38 看護師 退職 トラブル、等のワードで検索すると色々情報が入手できますよ。
回答をもっと見る
2年目です。 アセスメント力がないことを遠回しに嫌味で言われます。 直接的な指導はされずに、「終わりそう?大丈夫?」とかは声をかけてくれるけど、指導内容が少ないのはもう期待されていないということでしょうか。
2年目指導辞めたい
Aちゃん
外科, 消化器内科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 新人ナース
machine
内科, 外科, 病棟
普段の働き方によるんじゃないですか?? 患者さんのアセスメントを的確に個別性を意識出来る凄く優秀な看護師をイメージしているかもしれませんが、2年目だと難しいと思います。 なので日々の積み重ねだと開き直り、今の仕事を続けることが今は大事だと思いますよ。
回答をもっと見る
成人の自閉症の方への関わり。 30代の自閉症の方がいるのですが、関わりが難しいです。 質問したことに対し単語でのみ返ってくるので、本質の部分が分かりません。好きなものは?と聞くと単語では返ってきますが、困っていることは?不安なことは?に対しては困惑して言えなくなります。 比較的文章や文字は書けます。時々問診で話したりするので、なにかスムーズに聞き出す方法やアイデアがあれば教えていただきたいです。
ぽりん
もんはく
その他の科, 訪問看護
お疲れさまです。 対応、聞き取り難しいですよね、、、 スムーズな受け答えはなかなか難しいかもですが、 具体的な場面を文字やイラストなど視覚的に情報を伝え、こういう時はどうしてる?助けて欲しい?など一つ一つ細かく聞いてみるが良いのかな、と思いました。yes/noの二択で返答できる、指差し、あるいは自分の文字で書いて返答できると良いのかなと思いました。 端から見れば困ることでも、その人にしたら、その人なりに解決できるので困らないことかもしれないし、、、 その人が困りごとなく安定して過ごしていけたら良いですね。
回答をもっと見る
日々のお仕事お疲れ様です。 お答えしづらい質問かもしれないですが参考程度に教えていただけると嬉しいです。 私が働いている病院は600床以上,第3次救急,扱い的にはほぼ公務員にあたる地元で最も大きな病院です。その他詳細は省きますが、、、先日初任給をいただきました。新人で研修も多く、シャドーイングメインで病棟にいるのでまだ働いているとも言えないこの段階で、自分が思うよりも給与が入っていたので正直驚きました笑 そこで、比較するつもりは全くないのですが、皆さまはどんなところで働いていくらくらい初任給を頂いてたのかなという興味関心が湧きました。あるxのポストでは同じ114回生で既に30万を超えていたというものも拝見しました。それぞれ働く場所,条件,手当,などで大きく変わることも重々承知していますが参考程度に教えていただける方がいれば教えていただけると嬉しいです🌟
初任給三次救急急性期
なすなす
学生
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。初めてのお給料嬉しいですよね! 五年前の初任給は総支給25万円、手取り21万円程度でした。 自分も1ヶ月丸々の勤務はしていないのにこんなにもらえるんだ?!と喜んだのを覚えています。 500床、二次救急、地域では一番大きな病院でした。 新人の頃は右も左も分からず肉体的にも精神的にも疲れると思いますが、無理せずに頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
採血の際の触診が苦手です。 新人看護師なのですが、採血時の触診が苦手で、血管が深くにあってわかりにくい患者さんだとどうしても見つかりません。 どうすれば見つかりますでしょうか。
採血新人正看護師
シモン
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 保健師, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 看護多機能
あお
外来, 一般病院, 検診・健診
触って弾力確かめるですかね🤔数こなして慣れていくしかないかなぁと思います。
回答をもっと見る
・もっと同僚を頼っていいよ!・そんなに焦らなくていいよ!・ちゃんとメモって~!・失敗を引きずりすぎないで~!・もっと患者さんのところに行って~!・毎日来てるだけで100点!・その他(コメントで教えて下さい)