急性期」のお悩み相談(54ページ目)

「急性期」で新着のお悩み相談

1591-1620/2859件
感染症対策

私は東京の看護師です 普段は急性期ですがこの一年はコロナ病棟です 上京してから一度も九州の実家に帰れていません コロナもあり県外に出る事のリスクや家族にうつしてしまう リスクを減らす為に判断しました 3ヶ月前に9月辺りなら 治ってるんじゃ無いか?と淡い期待を持ち 帰省の為に5連休取り、チケットも確保しました が。現状はコロナが治まることはなく、、 祖父母はワクチン済み 私もワクチン済み 家族のみがまだ未接種です 帰省したら友達にも会いたいです (医療者なのでワクチンは済み、しかし他の病院で働く友達にうつす可能性が有る事は理解しています) 今までは帰省するなという圧がありましたが 流石に治らないので ずっと当院でコロナをみてくれている ドクターにも帰省していいよ と言われました 病院のスタッフもいいよ と言ってくれています ですが、このまま9月末に治まる気がしません 多少罪悪感もあります 皆さんならどうしますか? 就職して一度も帰省してなくて 周りの人は(他の病院の友達)何度も帰省しています 東京と九州なのでノリで帰れる距離ではないので この5連休を逃すとさらに帰れる日は遠ざかると思います それを踏まえて皆さんの意見聞きたいです

家族2年目辞めたい

まりん

42021/07/06

ほうじ茶

内科, ママナース, クリニック, 介護施設, 消化器外科

9月の状況見て判断してもいいのかな?って、思います。 色々な意見もあると思います。 家族にも相談してみたらどうでしょう? 仕事が大変でストレス発散も…うまくできない環境でキツイですよね… 東京から九州に来てる人なんて。本当、たくさんいるんですよね。医療系で働いているがため…悩んでしまいますよね… まりんさんが悩んで考えて行動していいと思いますよ‼︎

回答をもっと見る

キャリア・転職

来年から急性期のICU病棟に転職異動します。これを勉強してた方がいい!!というのがあれば教えて頂きたいです🥺

ICU急性期転職

循環器科, 超急性期, ICU, 消化器外科, 一般病院

22021/07/14

はる

訪問看護

来年の異動の辞令がもうでたのですか!? ICU病棟なのかユニットなのかで違ってくる気もします。 病院によって、このくらいだったらICUにいれるとか、これだったらHCUだとか、CCU空いてるなら循環器はそっちにーとかいろいろ変わるかなと思います。 てすので、まだ時間もあるし手っ取り早くは、今後配属される病棟にどんな方が入られるのかリサーチするのが良いかと思われます。 最低限、心臓と脳は必須かなという印象です。

回答をもっと見る

新人看護師

勉強していても、ノートに書いているだけで頭に入ってなくて、突っ込まれて答えられないことが良くあります。何か勉強したことを頭に入れるコツみたいなものはありますか? あと、患者さんの既往や状態を1日たつと忘れてしまいます。なので、1からの情報収集になってしまいます。患者さんの情報を頭に入れて忘れないようにするための、コツを教えてください。

情報収集整形外科一般病棟

まり

整形外科, 病棟

42021/07/13

もなか

消化器内科, 一般病院

チームの人と、その人のカンファとか申し送りだけじゃなくて、疾患の状態や性格を話してみるのは、どうですか? 説明したり、他の人の対応聞くと印象に残りやすいとですよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

整形外科の魅力はなんですか?

整形外科急性期看護学生

鬼灯人形

消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期

42021/04/07

みーさん

整形外科, 離職中

こんにちは。 整形外科で5年勤めていましたが、やはり退院支援でしょうか。周手術期~リハビリ期、老年看護、学べることはたくさんありました。 術後5日間裸んぼで過ごすせん妄の方にも遭遇したことがあります。笑 そしてやはり元気に患者様が退院されることは嬉しい瞬間でもありますよね。

回答をもっと見る

看護学生・国試

実習で関節リウマチの患者と関わりました。 その方はプレドニゾロンを内服していました。 脚の方に湿疹?みたいなものが出来ていて痒みもあるとの事でした。 これは、プレドニゾロンに関係はしていますか?

整形外科実習急性期

鬼灯人形

消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期

22021/07/08

りつこ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, ママナース, 離職中, リーダー, 一般病院, 慢性期

おつかれさまです。 その湿疹がプレドニゾロンを内服し始めてから出たのかにもよると思います。主な副作用として発疹が上げられるので一概にないとは言い切れないかなぁと言う感じですが、いつからで始めたのか患者様に聞いてアセスメントするといいと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

一般病棟でAラインが入ってる患者さんを見ることってよくありますか? 昨日転入してきた患者さんがレスピもついてAラインも入ってて、今までAラインが入ってる患者さんを見たことがなかったので、気になりました。

一般病棟急性期病棟

ok

循環器科, 新人ナース

22021/07/14

チップ

その他の科, ママナース, 訪問看護, 保健師

Aラインはよくある程ではないですが、時々はありました^ ^ドキドキしますね ICUがいっぱいで、比較的落ち着いていたら仕方ないのかな‥

回答をもっと見る

看護・お仕事

大学病院の急性期で勤めていますが、とにかく目まぐるしい忙しさで苦しんでいます。これは大学病院だからなのでしょうか?規模小さめの病院や、リハ病院などであれば少しは余裕を持てるのでしょうか?

リハ大学病院急性期

らら

内科, 病棟

52021/07/13

さくら

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期, 透析

私は大学病院の急性期、総合病院(500床ほど)の一般病棟、いずれも経験しましたが、どちらも同じくらい忙しいというのが感想です。 さらに小さめ規模の病院なら、少しゆとりがあるのかもしれませんね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

自分を変えたいです。みなさんはどんなことをしましたか?参考にしたいです。

NICU辞めたい急性期

ぷーさん

病棟, NICU, 一般病院

12021/07/14

たま

内科, リハビリ科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 慢性期

私も自分を変えたい一人です😂まずは自分を知ることから!と思い、日々の振り返りから始めることにしました。そうすると、どういうことが苦手で、どういうときにパフォーマンスが下がりやすいのかなど、自分の特性が見えてくるので、おすすめです。一緒に頑張りましょうね🥰

回答をもっと見る

看護・お仕事

cvポートについて、質問です。 いつも、逆血を確認出来ている患者です。 本日、化学療法終了後、一度抜糸針。再度ポート穿刺し、逆血確認しました。しかし、逆血きません。ヘパ投与するが、注入スムーズ、腫脹、疼痛ないです。ベテラン看護師2名と確認し、問題ないと判断。そのまま高カロリー輸液スタートしました。現在トラブル無くきていますが、何故逆血がこないのか全くわかりません。時折、逆血確認できる人でも、出来ない時があると言われましたが、そういう物なのでしょうか。また、万が一漏れていた場合は、疼痛や腫脹はどれくらいから出てくるのですか?調べてもわかりません😭ご教授下さい😭

CV輸液混合病棟

アル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, 消化器外科

22021/07/13

楓桜

救急科, パパナース, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院

CVポートでの逆血確認は禁忌では? ポート内に血栓ができる可能性ありです! 自分たちの使用しているものではないかも知れませんが! 自分たちの使用しているものは禁忌です!

回答をもっと見る

看護・お仕事

超音波ドップラーの使い方についてです。 超音波ドップラーを用いて血流の確認をする際、動脈に対して垂直にペン型プローブを当てていますか? それとも動脈に対して逆らうような向きに当てていますか? 大学の卒業研究でも病院で使っているのと同じ超音波ドップラーを用いたのですが、その時に教えていただいたプローブの当て方と病院での当て方が違いました😥調べても出てこなかったので、どのような当て方が正しいのか教えていただきたいです💦 血流の確認をするか、血流速度の確認をするかで違ったりするんですかね…?

手技循環器科

めい

その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設

42021/06/23

ひかり

整形外科, 耳鼻咽喉科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 看護多機能

詳しくないのですが、頚部の術後にペン型のドップラー扱ってるので書き込みします。 頚部だと創部の腫脹や皮弁の血管走行によりけりで、垂直だったり斜めだったり、圧も浅かったり深めだったり…先生もその時によってちがってました。 答えになってなかったらすみません(^_^;)

回答をもっと見る

看護・お仕事

福岡でおすすめの病院ありませんか?急性期でのスキルアップを重視しています!

急性期病院

にっく

病棟, 脳神経外科, 慢性期, 回復期

22021/07/12

あい

病棟, リーダー, 一般病院

どういったスキルを学びたいかにもよりますが、小倉記念病院の循環器での経験は今でも糧になっています。少し昔の話ですが…

回答をもっと見る

看護・お仕事

オペ室看護師さんに質問です。 解剖の勉強はどのようにしているでしょうか。いざ解剖を勉強しよう!と言っても何から手をつけていいか分からずとりあえず場所を覚える程度しかできません。おすすめの勉強方法がありましたら教えて頂きたいです。また、おすすめの本などありましたらそちらも教えて頂きたいです。

手術室オペ室総合病院

はな

新人ナース, オペ室

62021/06/29

かぁ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, オペ室, 検診・健診

今入っている手術をメインに解剖を勉強していました。私の職場では器械出しの大まかなマニュアルがあったので、そこに出てくる血管や臓器を参考書で調べながらイメージしていきました。手術中に見た映像と参考書を照らし合わせながらやると器械出しがスムーズに出来る様になると思います。 頑張ってください(^^)

回答をもっと見る

看護学生・国試

実習で寒冷凝集の疑いがある患者さんを受け持ちました。寒冷凝集がどのようなものなのかは分かりましたが、なぜ27℃を維持しなければならないのかが分かりません。ぜひ教えて頂きたいです。

受け持ち実習急性期

min

内科, 学生

12021/07/09

きなこもち

病棟

27℃ですか???37℃ではなくて?

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

今年の1年目は実習をほとんどやっていないため、例年に比べると進行度が2-3ヶ月ほど遅い。 師長さん、卒研担当者とも何度も話し合いをしながら翌月の達成目標なども検討してた。 例年に比べるとすごく手厚くサポートしてるし、 自分たちもすごく気にかけて声かけをたくさんしてた。 なのになぜでしょう。 先輩から突っ込まれると辛いから突っ込まないでほしい 先輩にできることがなぜ自分にはできないのか理解できない 1年生って言わないでほしい 先輩に聞きたいことが聞けない 忙しいオーラを出してるから、聞いてねって言われても正直聞けないから辛い プリセプターは精神的フォローって言ってるのに全然してる気がしない 定時で帰れない 休憩1時間とれない 上の訴えを師長さんとの面談で一部ですがあったそう。 正直考えが幼稚すぎるような。 先輩達は少しでもアセスメント能力をつけてもらいたいから○○はどう?○○はやった?って言ってくれてるのに、 それを突っ込むと解釈して、突っ込まないでと拒否。 時期が経てばきっと後悔するだろうけど、さ、、、。 プリセプターは精神的フォローなのにしてないってさ。 めちゃくちゃ声かけてるのになぜ。 どんな精神的フォローを望んでいるの? 病棟の1年目半分がいま辞める話をしているようで、 先輩や師長が急に優しくなりすぎだし、甘やかしすぎな気がする。特に師長。 わたしの時は、受け持ちが多くて自分の技量ではまだ対応しきれないから減らすことやイベントを減らすなどの検討してほしいとお願いしても笑いながらここの病棟に配属されたらそうはいかないから😂って。 今じゃ、そうだよね辛いよねじゃあ受け持ち減らしてみようかってなり、プリセプターに提案がくるのに。 この違いは実習してるかしてないかの違い? 実習してなくても、してても結局臨床に出たら全部1からなんだからみんな一緒な気がするんだけどな。 上が甘やかしすぎて、1年目はなんでも言っていいんだって思ってるんだろうな。 この話を聞いてからプリセプターのやる気低迷。 しかもいま病棟が繁忙期で全然仕事が回らないのに、上の訴えを聞いたから自分がキャパオーバーしてても 出勤してる1年目全員に声かけなきゃだし、 定時でなるべく帰さないといけないし、、 結局1年目優先してるから、自分はいつも21時近くに退勤しての繰り返し。 なんだかな〜。 自分でも何が1番不満なのかとか、このモヤってる気持ちを言葉にすることができないから伝えられない。 文章にもつらつら書くことしかできなくてまとめられない

休憩プリセプター師長

ゆうり

外科, 循環器科, 急性期, 病棟, 保健師, 大学病院

02021/07/09
新人看護師

看護師2ヶ月目の者です。 今は先輩ナースのシャドウや、出来ること(採血や点滴などなど)をさせてもらっています。 先輩に指摘されたことや少しキツく言われたことが心に刺さってしまいます。 もともとメンタルも弱く、1人暮らしでもあるので、思い詰めてしまう日々が続いています。 皆さんどんなメンタルで働いていますか。同じ新人の方最近の気持ちなど教えていただけると嬉しいです。私はもう続けていける気がしません。この業界向いてないのでしょうか

プリセプター外科辞めたい

まるまる

外科, 消化器内科, 整形外科, 皮膚科, 急性期, 新人ナース, 消化器外科

92021/05/15

楓桜

救急科, パパナース, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院

FISH哲学というものがあります! 調べてみて! また、看護師に不向きと思わず自分なりの個性を見つけてみて。 看護師だって人間です。 他の仕事でも向き不向きがあるので。まだ2ヶ月 これからの人生は長いですから 一歩一歩進めばいいのでは?

回答をもっと見る

キャリア・転職

総合病院で働いている2年目です。3年目からは転職予定です。心身ともに体調崩すようになったのと、人間関係で辞める予定です。あとは、急性期のように迅速な対応を求められることに苦痛を感じてしまいました。 今後転職する場所は2つで迷っています。1つは住宅型老人ホームで、施設内訪問看護もやっているところです。もう1つは精神病院の病棟で数年働き、いずれは精神科の訪問看護に行きます。 住宅型老人ホームであれば看護技術の維持・向上ができるというところに魅力を感じていますが、今の職場で多くの技術を習得してきたわけではないので少し不安です。 精神病院であれば技術面では落ちてしまいますが、ワークライフバランスが保たれると考えています。 初めての転職で失敗したくないので、とても迷っています。意見をいただきたいです。

精神科2年目訪問看護

まめ

整形外科, 病棟

42021/07/04

racche

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期

ちなみにどちらの病院も見学には行かれましたか⁇⁇ どっちの方向かで本気で迷った時はどちらの病院・施設ともに見学することをオススメします。 スタッフや患者さん、管理職者の雰囲気を知り、口コミサイトなどで人間関係を調べたりして辞める人が多いまたは人手不足がないかをきちんと確認して「自分にとって居心地が良く働きやすい場所」を選ぶ方がいいです! 特に住宅型老人ホームは介護士さんやケアマネ・訪問看護師自体の性格がキツく若いスタッフはあまり信用してくれないこともあったり、精神科だと病院の方針やスタッフによっては「この看護で本当にいいの?」と疑問さえ持ってしまうようなところも正直あります。 結局人間関係はどこの場所でも問題となってくると思うので、自分が働きやすく長く続けられるかどうかを重視してまずは見学やサイトを利用するといいかと思いますよ!

回答をもっと見る

看護・お仕事

Ba破棄について質問です。 尿検査のおしっこをコップに入れて提出する際、普通に普段尿破棄するみたいな感じでコップに入れて提出するのはいけないのでしょうか? Ba破棄した後、アルコール綿で拭き取っているので、中は清潔という認識なのですが、わざわざクランプして、シリンジで吸って提出するべきですか?

急性期勉強正看護師

みんと

内科, 病棟

22021/07/08

える

消化器内科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, HCU, ママナース, 消化器外科

バック内に1日分の尿が溜まりますよね。 それが何日もつけっぱなしです。 その尿を提出して、正確な値がでますかね? 今の新鮮な尿で検査しないと意味ないと思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

ページング不全やセンシング不全はどの程度までなら経過観察で大丈夫ですか?

急性期看護学生勉強

ネコ

透析

22021/07/07

匿名ナース

救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来

基本的に経過観察するのは得策ではありません。 ページング設定を可及的に変えるべきです。

回答をもっと見る

新人看護師

新人です。髄注で採取された分の髄液ってどうすれば戻るのでしょうか。課題なのですが調べてもよくわかりません。わかる方いらっしゃれば教えて頂きたいです。

大学病院内科急性期

内科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 大学病院, 慢性期

12021/07/07

明日はリーダー

プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院

髄液は何目的で採取されたのでしょうか? 髄液の産生方法について調べると、出てくると思います。採取されたからと、その分が急速に作られるわけではないですよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

持続膀胱洗浄の滴下速度はどのように求めるのですか? 膀胱洗浄自体調べても出てこなくて、わかる方いらっしゃいましたら教えてください! お願いします!

一般病棟急性期1年目

ひよこ

内科, 呼吸器科, 循環器科, 新人ナース, 病棟

22021/07/06

ちょこまる

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 透析

どういう目的で膀胱洗浄しているかにもよると思います。 例えば閉塞しそうなほどの血尿の場合だと全開で滴下するなど、、患者さんの状態によって変わると思います。 先輩達がどのように膀胱洗浄の管理をされているか聞いてみて下さい!または、医師に相談してみると良いかもしれませんね😊

回答をもっと見る

職場・人間関係

はじめましてまむといいます。 皆さんの意見を聞きたくて質問しました。 長文となります。何卒ご了承ください。 今月に入ってから体調が急に崩れてしまいました。 病院に行くまでは大丈夫なのですが、着いてから体調を崩したり、病院に行く前から少し体調悪いなと感じながらも夜勤だなとか、休日で人も少ないから自分が抜けるのはまずいなとか色々思いながら出勤をし、その後勤務始まる前に体調が悪化し、急遽勤務変更となり、帰宅となることが数回今月にありました。 元々、慢性頭痛と今回さらに診断を受けた逆流性食道炎があり、今月に入ってからそれらが悪化してしまい現在まともに勤務が出来ていません。 そして先輩方に本当に申し訳ないほどに急遽勤務変更して頂いています。 私はそれが、とても辛く、仕事も今年2年目の看護師でまだまだ未熟で何も出来ないのに体調管理すら出来ないのが本当に辛いです。 幸いなことにより皆さん優しい方が多く、嫌味を言うひとはいません。むしろ、体調悪い時はみんな悪いし、お互い様だよと言ってくれますが、そんな風に言わせてしまったことが本当に辛いです。師長さんや皆さんには「まむちゃんの大丈夫は大丈夫じゃないし、何かストレスとか抱えてる?」など心配をかけています。 やはりこんな後輩は皆さん嫌になりますよね 今本当に自分が嫌いです。皆さんに迷惑しかかけれない私が本当に何も出来ない私が…… どうしたらいいのでしょうか? 辞めた方がいいのでしょうか? 皆さんが本当に優しい方ばかりです。私に対して思うことはたくさんあると思うのに何も言わない先輩達の優しさに甘えているのではないかとか色々考えてしまいます。 ・慢性頭痛はここ数ヶ月で悪化しさすがに受診し検査などを受けてやっと薬を処方して頂いたのでこれからは頭痛で勤務が出来なくなることは無くなると思います。 ・逆流性食道炎はまだちゃんとした検査の結果を聞いていないですが、優しい同期の先生が診断名のみ先に教えてくれました。診断名が着くまでは薬も処方されておらず、ただひたすら今月は特に腹痛・嘔吐・吐き気・呼吸困難を耐えていました。本日前もってですが処方薬を頂きました。 なので今後これらが原因で休むことは無くなると思います。 以前臨床心理士より「まむさんはストレスには強い方だと思う。けどストレスが今体にかかってるかの感覚は鈍いみたいだね。これは長いこと我慢してたことが原因だろうね。だからまむさんはストレスは強いけどストレスを抱える容量がキャパオーバーした時に体調に出るんだろうね。ゆっくり休んで欲しいけどICUっていう特殊なところにいるから難しいよね」と言われたことがあります。確かに私はストレスが今かかってるのかが分からないし、しんどくなった時に体調がかなり悪くなってるってことに気づきます。でも薬には頼りたくないんです。

ICU総合病院2年目

まむ

ICU, 一般病院

22021/07/05

kiii

その他の科, 離職中

初めまして!コメント失礼します! 全く嫌にならないと思いますよ!今無理して働いても体調悪化に繋がると思います😣休職させてもらうことが可能であれば、少しお休みが必要なのではないでしょうか😢まむさんご自身の身体を第一に考えて下さいね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

人工呼吸器の波形について質問です。 自発呼吸を確認する際は、吸気に入る直前が基線が下がる事ということは分かりましたが、理由が分かりません。 peepより、基線が下がっていると言うことは、この基線が下がる現象は、呼気を感知して自発呼吸ありと判断しているのでしょうか。何故基線が下がると、自発呼吸ありと判断出来るのか分かりません😭調べましたがこれといった答えが分かりませんでした…。どなたか分かる方いらっしゃいましたら、教えて頂きたいです。

急性期正看護師病棟

アル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, 消化器外科

52021/05/11

まさ

救急科, リーダー

自然気道での呼吸と人工呼吸器での呼吸を勉強してみるといいですよ。 さっくりいうと 自然気道は胸郭と横隔膜を拡張して肺胞を引っ張って膨らませて空気をひきこむ陰圧呼吸。 人工呼吸器は密閉した回路を通して空気を送って肺胞を膨らます陽圧呼吸。 自発呼吸の際は、自身が胸郭と横隔膜を拡張させ、肺胞が引っ張られます。そうすると気道内が陰圧になって(基線が下がって)、呼吸器がそれを感知して空気を送って陽圧になる(基線が上がっていく)という感じです。 勉強してイメージがつくと色々考えるのが楽しくなると思いますよ😀頑張ってくださいねー。

回答をもっと見る

夜勤

バレプラス500mlに対して、アスパラギン酸K10mEqを4キットの指示がありましたが、指示でどのくらいの時間で落とすか入ってなくて今計算中です、、、。 どのような計算ならいいでしょうか??

一般病棟急性期勉強

moo*

内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院, 慢性期

22021/07/05

D

循環器科, 救急科, リーダー, 外来, 一般病院

主治医に確認した方が いいと思いますよ。 アスKは投与速度の上限 は20mEq/hです。 しかし投与限度以下であれば 大丈夫というわけではないです。 そもそも500mlに対して 4キットはなかなか多いオーダー かと思いますが… K補正をするのであっても 急激な補正も良くないと思うので オーダーも含めて一度確認 すべきではないでしょうか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

nicu でのことです。急にアラームがなって、spo2低下してどんどん皮膚色わるくなって。途中から先輩きてくれたけど、なかなか回復しない。どーしよ、わたしのせいで赤ちゃんが死ぬかもしれないって思う状況がありました。最終的にはなんとかなりましたが、いざというときは声がでなくて、、 わたしは命を預かれる自信がなくなってきました。怖いです。いつか死なせてしまうかもしれない。と思います。ほんとにわたしは向いてない。こんな自分が一番きらいです。

NICU辞めたい急性期

ぷーさん

病棟, NICU, 一般病院

72021/06/27

にっくねーむ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 救急科, ママナース, 病棟, リーダー, 外来

NICUという特殊な環境で勤務されて相当なストレスだと思います。 毎日お疲れ様です。 ものすごく怖い思いをしたと思います。まずは、今の気持ちを話せる先輩などに話してみてはどうでしょうか?話せるなら誰でも良いです。 急変時に声を出すって、初めからできる人はいないと思います。 やばい!って思えただけでまずはオッケーにしませんか? 大丈夫です、次につながります。 私は、そういう恐怖心を持って働いてくれている人に自分の子供をみてもらいたいです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

血圧スケールにて 例:160以上でセパミット のような指示が入っていることがありますが、 セパミットの作用発現時間を教えてください! 調べても出てこなくて…

脳外科循環器科急性期

ぽんた

循環器科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 脳神経外科, SCU

42021/07/01

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

4時間で血中濃度がマックスになって持続的に効果が得られる。 添付文書では12時間まで緩やかに血中濃度が下降している図があります。

回答をもっと見る

キャリア・転職

既卒で転職の際の履歴書は、病院側の指定がない場合はどこで購入されていますか?

履歴書総合病院一般病棟

R

内科, その他の科, 新人ナース, 病棟

42021/07/02

みゆゆ

内科, 外科, 整形外科, 一般病院

市販の履歴書を使ったので、コンビニで買いました。 スーパーでもどこにでも売っているものです。 余った履歴書は、子供がアルバイト用に使っていましたよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

バイアスピリン、イグザレルト内服中の非弁膜症性心房細動既往の患者さんが急性腎不全で治療として、5%ブドウ糖投与し、持参薬の中でもNOACのみ中止という指示が出ました。なぜ、バイアスピリンは中止ではないのでしょうか? 考えられるものとして、 どちらの薬剤も腎機能に影響はあるがAFリスクがあるため、バイアスピリンは中止しなかったのかな?と思ったのですが他に考え方があれば知りたいです!

循環器科薬剤一般病棟

moo*

内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院, 慢性期

22021/07/01

まんた

外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 救急科, ICU, CCU, HCU, パパナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, SCU

その考え方でいいと思いました(^^) 仰るとおり、状況からして非常にafによる合併症リスクが高い状況です。そのため、バイアスピリンはやめられなかったのかなーと。腎機能低下の程度によると思いますが、DOACは出血リスクが高まるため腎不全患者には禁忌です。 https://www.jsnp.org/docs/JSNP-yakuzai_dosing_30.pdf また、他の内服薬は中止されておらず、バイアスピリン内服継続してることからも、急性腎不全でも輸液負荷で様子を見られる程度なのかなーと推測。HD.CHDF考慮しなければならない腎不全であればヘパリン置換するかなーと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

質問させていただきます。 現在看護師4年目になります。 今後の看護師としてのライフプランをどうするかなやんでいます。 現在は2次の救急外来で一年目から働いています。 救急での仕事はとても楽しくてやりがいを感じながら働けている状況です。 ですが今後、結婚などして地元を離れて他県へ行った際につぎ就職する場所でまた救急外来を選択するか、 病棟の方にした方がいいのかとても悩んでいます。 よく先輩の看護師たちは病棟経験は大事だよ〜とか経験した方がいいかもね〜とか話していますが、実際に大学病院に一度転職してユニット系の部署に配属になったことがあり、救急外来とはまったくちがった病棟業務の膨大な量と退院を見据えた患者様の全体像などを考えて計画を立てることや、毎日の平凡な刺激のない日々に物足りなさとやりがいを感じない状況に陥ってしまい、毎日自分はなにやっているんだろうなと思う日々があり退職しました。病棟の看護の終わりが見えない辛さも痛感しました。このように少しだけ病棟を、経験してすごく嫌な状態だったのにまた転職した時にHCUなどの病棟にら希望を出さないでずっと経験している救急外来一筋で働いた方がいいのか、今更ながら悩んでいます。まだこれからの看護師人生長いのですが救急が楽しくて病棟には本当に行きたくないのですが、それではやはりまずいでしょうか? どなたかアドバイスを頂けたら幸いです。

大学病院外来やりがい

あい

循環器科, 総合診療科, 外来, 大学病院

32021/07/02

しーちゃん

呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

お疲れ様です。 救急一筋で貫いていってもいいと思います。救急やICU、手術室については特殊性や専門性が高く、やはり病棟の業務とはあきらかに異なります。 病棟経験もたしかに大事ですが、すでに経験されているということなので、もう一度経験する必要はないかと思います。 ただ、患者さんの治療は救急で全てが完結するわけではなく、救急での対応が終了したら病棟に引き継いでいかなければならないですよね。その時に病棟の大変さを知っていたり、病棟に看護を引き継いでいくことが重要だと私は思います。 実際、やっぱり手術室が好きな人は病棟勤務は合わないみたいでしたし、救急もより専門性を高めていく人も多かったです。私は救急は憧れていた割には、自分の性にあわないことがわかったので、救急が大好きと思える人はすごいなぁと思います✨

回答をもっと見る

キャリア・転職

現在6年目の看護師です。今年の5月に現在の病院(経験のない科)に入職してから約2ヶ月が経ちました。ですがあまりにも忙しく、毎日やり忘れの仕事を帰りに思い出してしまう日々が続いておりメンタル的にもかなりやられています。 もともと要領よく仕事をこなせるタイプではないのですが、自分が周りと比べて能力が低いこと、頑張りたくて毎日必死になって働いていますがうまくこなせないこと、先輩に注意を受けること、ミスしてしまう恐怖心、家に帰っても不安が続き休みの日も切り替えが出来ない、さまざまな要因が重なって退職を考えています。入職してからすぐであり、逃げではないのか、、という葛藤も勿論あります。しかし患者さん、スタッフに迷惑をかけてしまうよりも自分にはここは合わなかったと素早い判断で転職した方がいいのではないかといった気持ちもあります。 自分でも正直かなり悩んでおり皆さんからアドバイスや自分ならこーするなどといったお意見お待ちしております。よろしくお願いいたします。

辞めたい急性期ストレス

みな

消化器内科, 病棟, 消化器外科, 一般病院

32021/06/30

YU

病棟, 一般病院, 終末期

おつかれさまです。私も、そういう経験があり、とてもとても気持ちわかります。やっぱり病院、病棟が変われば本当に違うんですよね。やり方も習慣も価値観も薬も考え方も… 経験ない科だったらなおさら、わからないことだらけでストレスも大きいことと思います。プラスに考えたら、経験ない科だからできなくて当たり前、でも学びたいから頑張ります!!って姿勢で、コツコツスタッフの信頼を高めていく。すごーくすごーく苦しいと思うし大変だと思うんです。でも乗り越えられたら絶対に自信に繋がります。 そんなことより、心が辛すぎて周りに迷惑かけるのももう無理、やめたい!!が強いなら、それはそれでもいいと思います。数ヶ月で辞めたという経歴に傷はつくと思います。踏ん張れるなら、もう少しやってみて、続けてよかったのかもって思えることがあるといいなと思いました。 辛いこと多い仕事ですよね、少しでも気持ちが楽になれますように、願ってます。毎日頑張ってますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師3年目です。 6月から病棟が異動になり、整形外科、脳神経内科の混合病棟から、呼吸器、循環器内科の病棟に異動になりました。(どちらも急性期です) 異動先の人員不足のため、仕方がなく私が選ばれ、異動する形となりました。 人間関係にも恵まれ、尊敬できる上司もいて、毎月40時間以上の残業が当たり前の病棟でしたが、看護師3年目になり、やっと業務にも慣れ、仕事にやりがいを感じながら、責任のある仕事も任され、周りとコミュニケーションをとりながら毎日楽しく仕事をしていました。(ちなみに辞めたいと思ったことは1回もありませんでした。) それが、異動の2週間前にいきなり異動になることを伝えられ、6月から異動になり今我武者羅に働いています。 私の病院の教育プランとして4年目でプリセプターになり、新人教育に携われるようなキャリアプランになっています。 ですが、異動してしまったため、その話は全て無くなりました。 私が一年目の時お局さんが怖く、ビビりながら仕事していた時私のプリセプターはいつでも私の味方になってくれ、心を折らずにここまで来れたんだと思っています。 そんな姿を見て、私も後輩に看護の楽しさ、難しさなど伝えたいと思っていました。そしてその目標が今仕事をしていく中でのモチベーションになっていたんじゃないかなと思います。 今までの部署はナースコールの嵐、朝の排泄介助、80キロ超えの男性患者さんの体位変換、おむつ交換、清拭、点滴更新、バイタルサイン測定、処置介助、オペ出し等勤務中に座って記録をする時間なんてないくらいの忙しさの中で働いていました。 ですが、人員不足の理由で異動したのにも関わらず、全く忙しくなく、定時を待つよう仕事を毎日しています。今の仕事に楽しさも何も感じませんし、なぜここに私が来なきゃいけなかったのか訳もわかりません。 今すぐ元の病棟に戻りたい一心です。 異動先の師長は看護副部長も兼任しており、ほとんど病棟にはおらず、話もできません。というより、私のプリセプターになりたい話をしたときに「ここでもできる」の一言で片付けられたのが腑に落ちずに、信頼もしていないので、話していると本音が出そうで話せません。 異動して少しは我慢して働けとどのサイトにも書いてあります。どうしてもそのような気持ちになれません。院内研修も全く受ける気にならなくなりました。 長文読んでくださいりありがとうございます。 何かアドバイスいただけたら嬉しいです。

3年目異動やりがい

ヘンテコナース

整形外科, 急性期, 新人ナース, 神経内科, 脳神経外科

32021/06/30

かもち

消化器内科, 一般病院, 大学病院

そりゃあたしかに何なんだ?ですね。 呼内、循内で忙しくないのも珍しいですが、、 いまあったかい時期だからかな。 でも、いま辞めるのはたしかにもったいない。 これから人間関係も変わってくるし、 たしかに良い環境で働いてたなら余計に新しい環境はいやでいやで仕方ない。 でもプリになるのに1年ずれたからって遅れはないし、あなたが両方の部署で学んだ知識を自分のプリに教えてあげられる。 やっぱり机上の勉強だけじゃなくて、実際にその科にいて学ぶことはとっても多い。自分の成長にもなる。 1個の病棟のみの経験より科が違うことで学ぶことは本当に多いです。最近、若手の子が異動になると「前がよかった」とよく聞きます。もちろんそれもわかります。でも、そこの部署が人間関係が最悪で嫌がらせしてくる人がいるとか絶対に無理な理由でなければ、まずはそこの部署で知識も一人前になってから考えてみようよって思う。そんな姿をみて後輩に看護の楽しさ、難しさって記載してありますが、 それはあなたがいまの部署にいてもちゃんと提供できますよ。さらには異動した経験は必ず視野の広がりにもなる。今後、その経験でプリをした子が辞めたいとか環境を変えたいって時にアドバイスもしてあげられる。 師長が、ここでもプリはできるって言った言葉はあなたにとっては悲しかったと思うしなにその言い方って感じたのはわかるけれど、たしかにその部署でもいずれ絶対にできる。まずは、とりあえず3カ月様子をみるつもりでそこで頑張るのをおすすめします。 友人も、希望で異動しても1カ月くらいはみんないやだいやだと言って3カ月目には「いい部署だわ〜新しいこと学ぶの良い!勉強になる!って言ってる子が多かったです。

回答をもっと見る

54

話題のお悩み相談

新人看護師

新人です。 しっかりと勤務表をみていなくて、勤務をサボってしまいました。あの新人サボったみたいやでと噂の的になりますよね、、それはもうしょうがないと思います。自己責任です。 管理者に謝罪の他にすべきことあるのでしょうか?手土産のようなものを何か持っていくべきなのでしょうか? よろしければ教えてほしいです。

勤務表新人

ぱずー

内科, その他の科, 新人ナース

22025/04/19

ミムラ

外科, 小児科, その他の科, ママナース, 離職中, 保育園・学校, 検診・健診

こんにちは。決してサボりたかった訳ではなく、ちゃんとしたかったのに!どーしーよー😭てなりますよね。 ぱずーさんがすごく誠実な方だというのが伝わってきました。実はわたしも新人の頃、勤務表の確認ミスで同じようにすっぽかしたことがあります。 結論、大丈夫です。「ちゃんと反省している」「故意ではなかった」と伝われば、きっと理解してもらえますよ。管理者の方への謝罪の気持ちは、丁寧な言葉で十分伝わると思いますので、手土産などは必要ないと思いますよ。大事なのは同じことを繰り返さないように工夫していくこと。今回の経験はこれからの糧になります。そして、将来笑い話になります☺️

回答をもっと見る

キャリア・転職

転職先で看護師免許の原本を要求され、提出してしまいました。預かるときに1ヶ月後くらいに保険証と一緒に返します的なことを言われた気がします。 保険証も必要ですし、看護師免許原本が手元にないのも不安になります。 なんと言ったら返してもらえるのでしょうか。

保険免許転職

いー

新人ナース, 大学病院, オペ室

12025/04/19

ナースナースナース

産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室

こんにちわ。 転職の際に看護師免許を渡した記憶がありますが、手続きが終わりましたら返却されました。1ヶ月で返却と言われたようですので、期日を過ぎても返却がなければ申し出るでもよいかとは思います。もしくは不安が強く早々に返却してほしいようでしたら何か理由をつけて、催促してもよろしいと思いますがいかがでしょうか。

回答をもっと見る

看護・お仕事

今年8年目(育休込み) どうすれば判断力が身につきますか。 よっぽどレベルが悪くなったとか、急変した意外は、報告せず、自分の判断でやっていいものなのでしょうか。 気づいたことがあれば、意見を言ってほしいと言われましたが、言ったら言ったで自分で判断しなさいってなるので、よくわかりません。 ①痔がある患者がいたので先輩に一緒に観察依頼したら「私大した人じゃないけど、私でいいの?」って言われたし ②褥瘡っぽいなと思って褥瘡委員に報告したら「これ、褥瘡?ただれでよくない?私に頼らないで自分で判断して」と言われました

アセスメントメンタル人間関係

ママナース, 病棟, 回復期

22025/04/19

さななっち

その他の科, 介護施設

私も、最近同じようなこと言われました。あなたが判断してって言われました。人に頼ってばかりだよね〜って言われました。気持ちわかりますー!

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

もっと同僚を頼っていいよ!そんなに焦らなくていいよ!ちゃんとメモって~!失敗を引きずりすぎないで~!もっと患者さんのところに行って~!毎日来てるだけで100点!その他(コメントで教えて下さい)

404票・2025/04/26

1週間程度1ヶ月程度半年くらい1年経ってやっとまず緊張していなかったその他(コメントで教えて下さい)

474票・2025/04/25

人間関係👪給与や待遇💰長時間労働⏰体調不良🤧業務内容が聞いていた内容と違う😨短期で退職したことがない😊その他(コメントで教えて下さい)

527票・2025/04/24

1日使い捨て(1day)2週間使い捨て(2week)1か月使い捨て(1month)使い捨てではないタイプメガネ裸眼だよ~レーシック済みその他(コメントで教えて下さい)

552票・2025/04/23

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.