運転される方に特に質問ですが、通勤や仕事中の日焼け対策なにかしてますか? 日焼け止めだけだと日焼けしませんか? UVパーカーと日焼け止めで現在仕事してますが、日差しが強くなってきて心配になってきました。
デイサービス訪看訪問看護
ひー
その他の科, 訪問看護
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
日差しが強い時はサンバイザーやフェイスカバーを使用していました。 ご参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
次の転職先を探す際、自宅から徒歩ですぐのところも検討予定です。 やりたいことと条件がマッチしているならば、少しでも近いほうが楽かと思いまして。 ですが、自宅近くだとプライベートで患者さんに会うかもしれないから嫌だ という意見があることを知りました。 実際に職場近くで働いて、デメリットを感じたことはありますか?
訪看施設転職
ゆい
外来, 脳神経外科
まこぴ
救急科, 急性期, リーダー, 外来, 一般病院
コメント失礼します、以前の職場か徒歩圏内でしたが悪天候や急な人員不足だと(近いから仕事これますよねー)と連絡がありました。実際大雪の時に交通機関が麻痺してるなか、長靴を履いて徒歩で出勤しました。通勤時間が長いのもデメリットですが、近いのもデメリットもあるかもしれません。近所の人に会う、プライベートでも何か聞かれることもあるかもしれません。
回答をもっと見る
てーな
皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
地域やステーションによっては自転車やバイク、徒歩のこともありますよ。
回答をもっと見る
訪問看護に興味があります。まだ経験も浅いのですぐ転職する予定はないのですが、動物がとにかく苦手です。よってくるだけでなんとなく怖くて逃げてしまいます。 アレルギーとかは配慮していただけるかと思いますが、苦手というだけではなかなか厳しいですよね。 動物が苦手でも、訪問看護師として働けている方いらっしゃいますか。
訪看訪問看護転職
ぴあなす
外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, CCU, 病棟, 一般病院
つばき
内科, 離職中
管理者にハッキリ言っても大丈夫だと思いますよ。 私は犬や猫が苦手でしたが、訪問してました。 家族の方も近寄らないよう考慮してくれました。 ただ、娘が猫アレルギーだと伝えたら猫のいる家は行かなくて良くなりました(^^)
回答をもっと見る
訪問看護師さんで、車で訪問されている方にお伺いしたいです◎!これまでご自身、またはスタッフで運転によるトラブルなど生じたことはありますか?または車訪問で大変だったことなど、もしあれば教えて頂きたいです! 現在電動自転車での訪問ですが、引っ越し予定で車での訪問になりそうで、、。ペーパーゴールドなため運転が不安です😭
訪看訪問看護正看護師
2525knbn
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期
ちー
内科, 整形外科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, HCU, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
田舎なので細い道だったり、山道だったりあまり行かない利用者だと地図は持ってても迷ったり… 同じ名字の家が並んでいて、3軒目でやっと辿り着いたり。 今の時期は外気温35度超えなので車内も暑い、1軒目から2軒目へ移動が片道20km前後あり時間ギリギリだったり。 いろいろありますが、とにかく安全運転で気をつけています💪
回答をもっと見る
施設内訪看を先月からやっています。今月で2ヶ月目になりました。 どこの職場でも誰でもそうかもしれませんが、小さなことでの指導、指摘が増えてきました。例えば、使った後のシリンジが綺麗に洗浄できていなかったり(薬が内側についてベタベタしている)、オムツ交換で清潔不潔がしっかり分けられてない、などです。利用者さんに直接影響するような内容ではありません。 もちろん看護師として気をつけないといけないのは分かっています。ですが最近家に帰るとどっと疲れが出てしまい、何となく精神的に疲れたなと思うようにもなりました。 仕事自体は嫌ではないのになんだかちょっと辛いです。 今まで何ヶ所か職場を転々としましたが、小さなミスをしたという事実があるだけで、改善したとしても改善してないと一方的にみなされ、辞めさせられたことが何度もありました。 またミスを理由に辞めさせられるのではないか、と不安です。 ちなみに試用期間は6ヶ月あります。 私はうつ病もあるため、決して無理をしないと決めて働いていますがちょっと心配です。 みなさんはこのような時期はありましたか?またこのような時期をどう乗り越えましたか? ぜひ教えてください。
うつ訪看指導
kaorista
訪問看護, 介護施設
ニー
内科, リハビリ科, ママナース, 訪問看護, 慢性期
kaoristaさん、 指摘が多いと、また言われるのでわないかと気を張って疲れますよね💦 新しい職場だと、なおのことだと思います。 もし、上司や同僚に話しやすい状況でしたら、今辛いという気持ちを相談してみるのも一つかと感じました。 ミスを1番責めてるのは、自分ということが結構あるかもしれません。 万が一、ミスを理由に辞めさせられることがあっても、 そこは合わない場所だったんだな…と思ってもいいのではないでしょうか? 病棟、手術室、訪看と転々としてきましたが、向き不向きは絶対あると思います。 何よりも、体調を1番大事にしてくださいね✨
回答をもっと見る
私が働く訪問看護の事務所は、スタッフが少なく、会話はしやすいと思っています。 ただ、実際の訪問は1人で訪問するので、それぞれの裁量に任されることがおおく、ケアが継続されないと感じています。 その場の判断は大事ですが、 利用者さんのケアの方向性は、みなさんの事業所ではどのように行っていますか?
訪看訪問看護人間関係
ニー
内科, リハビリ科, ママナース, 訪問看護, 慢性期
さな
内科, クリニック
共有LINEで情報共有したり、週1でカンファレンスして方向性を統一したり話し合います。
回答をもっと見る
准看護師の施設長が訪看さん、レベル低いけど大丈夫ですか?と社長に自分の所作を注意された後、所長に言ってきたみたいです。 私が常駐している施設では無いのですが。 よくそんな事言えますよね。介護のレベルもどうかと思いますが…
訪看准看護師介護
セナ
お給料の質問です。 訪問看護、日勤のみ、オンコールなしで手取り30万は多いですか? 訪看の求人を、色々見ていますが、あまりにもステーションによってバラツキがあってどのラインが普通か分かりません。 多いか普通か少ないか?経験年数25年くらいの看護師と想定しての金額です。
手取り訪看求人
ごじねー
内科, 外科, 呼吸器科, 精神科, 泌尿器科, 訪問看護, 透析
なつ
内科, 外科, プリセプター
日勤のみだと多いですね!30万なんてなかなかないと思います。 うちの地域なのでだと、訪看は手取り20万前後のイメージです。
回答をもっと見る
顎を削る外科的な矯正を考えています。 もともと顎が外に出ていて、いわゆるしゃくれで、大きく口を開けたときガクっと顎が外れたりしやすかったです。 にこっと笑った時上の歯と下の歯の全体がそろわず、若干下の歯全体が右に数ミリずれています。 周りに矯正している人がいて、20後半くらいから歯科で医師に相談するようになり、外科的にしないと矯正できない重症と言われました.. しかも保険適応になっても100万以上かかると言われ、 他の歯科でも100万はかかる言われました。 それで手術の恐怖と不安とお金のことで悩んでしまい、 とうとう30になってしまいました。 そこで質問なのですが、 みなさんいつ矯正されましたか?? 保険適応なしorありで費用はどれくらいでしたか?? もともと家はお金がなかったので、両親が幼いころに勧めてくれたりさせてくれてはいませんでした。 大人になり現在30に達したのでお金はかかるけどもうちゃんとしようと思っています。 でも費用100万円レベルとなると、セカンドオピニオンじゃないけどちゃんと納得いく説明と金額で受けたいなと思います。。 また、外科的矯正された方におしえてほしいのですが、 不安なくするために医師の説明などクリニックいくつか聞いて回りましたか??? 今後の自身の身体のことも思いながら、 また年齢のこともあるのでとても悩んでいます。 教えていただけたら嬉しいです。
医者訪看精神科
わたがし
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
高額医療制度は使えないのでしょうか?
回答をもっと見る
訪問看護に転職しようかと考えて求人を色々見ています。訪問看護の一般的な条件がわからず質問させていただきます。 土日祝日休み オンコールはするかしないか選択制 1日4件程度の訪問 病棟経験5年、最低年収490万 賞与昇給あり 子どもの体調不良で急に休んでも大丈夫(募集要項にかかれています) 常勤でも勤務時間の相談可能(週4や時短勤務) PT.OT.STも在籍していて都内にいくつも事業所あり、総従業員数3桁越え 事業所見学も可能 入職時のお祝い金あり 上記のように子育て中の身としてはとても良い条件なのですが…。 疑り深い性格で(笑)本当にこんな条件で働けるところあるの?人間関係悪いんじゃ…と1歩踏み出せません。 実際このような条件あるのでしょうか?
訪看訪問看護ママナース
mmamm
循環器科, ママナース
さな
内科, クリニック
お疲れさまです、訪看で現在働いています。見る限りよい条件だと思います。 私も経験があるのですが、求人要項には書いてあるけど実際聞いたら実は~ということがありました。 実際に問い合わせしたり、出来たら見学兼ねてお話お伺いさせてくださいと伝えるのもありだと思います。なるべく面接前に知りたいですよね。
回答をもっと見る
引っ越しを機に転職し訪問看護に就職しました。土日祝休みで条件がいいと思い就職しましたが、正社員は私含め3人で、土日どちらも毎週訪問する利用者さんがいて、完全に土日祝休みではありませんでした。また、有給で休む時は自らスケジュールを調整しなければいけません。 近いうちに結婚・出産を考えているため、今の訪看では休みづらそう、連休が取りづらい、時短もないため転職も考えています。転職するなら従業員が多い病院の方が急な休みが取りやすいでしょうか?産休、育休のことも考えて訪看を続けるか、病院に転職するか悩んでいます。ママさん教えていただきたいです。
訪看結婚訪問看護
もも
ICU, 訪問看護, 一般病院
ゆい
外来, 脳神経外科
病院外来で勤務しています。 子どもが二人いますが、インフルエンザになったら連続で休みますし、ただの風邪でも思った以上に休んでおり、有給消費が早いです。 幸い、外来は看護師人数が多いため当日朝休み連絡をしても嫌な顔をされませんが、正社員3人だとそうもいかないと思います。 子どもが熱で担当者がいないので、今日の訪問看護はなしです と利用者さんに伝えるわけにもいかないと思いますし……… 保育園は土曜日は普段より1時間短い18時まで、日曜日はお休みなので、土日勤務も厳しいです。 私の家では、日曜日は旦那が子どもをみて私は仕事をしていましたが、旦那が段々と疲れ果てていたので日曜勤務継続は難しかったです。 マイナスなことをたくさん書いてしまいましたが、子育てしながら働くって大変だな というのが実感です。 結婚だけなら特に影響なかったので、好きなところで仕事してよいと思います。
回答をもっと見る
病棟を経て、現在訪問看護で働いて5年目になります。 周りはベテランばかりの小さい事務所で、 最近では「中堅だからね、もう」というプレッシャーも感じます。 判断に自信が持てないこともまだまだあり、 スキルを上げるために、みなさんどのように自己学習していますか? 病院のように、ラダーがないことにも、 何に向かっていけばいいのか悩む一因になっています。 ざっと思いつくのは、 ・精神の方の病態や関わり方 ・ターミナルの方の意思決定支援 ・傾聴・コミュニケーション ・高齢の方の病態 などが弱いと感じています。
訪看アセスメント訪問看護
ニー
内科, リハビリ科, ママナース, 訪問看護, 慢性期
ひよこ
プリセプター, 訪問看護, 大学病院
病院ほどラダーや研修がしっかりしていないと悩みますよね ターミナルの方の意思決定支援 についてですが、終末期ケア専門士の資格を取得のための勉強で、私は少し自信をつけることができました。意思決定支援含め終末期ケアについて幅広く学べますし、資格を取る、というのが一つの目標となって勉強しやすかったので、終末期に興味があるようでしたらおすすめです。 最新のケアについての知識を得る機会が自分で作らないと中々ないなぁということで、エキスパートナースの定期購読もしています。在宅に特化しているわけではありませんが、最新のケアについて、自分の興味の有無に関わらず提供されるので、私にとってはとても勉強になる記事が多いです 毎月届くので、溜まらないように読まないと!となるのもサボりがちな私にとってはありがたいです まだまだ経験年数としては浅いのですが、若手が多いところなので古株扱いな感じもありまして…勉強の日々です😂
回答をもっと見る
気管切開している患者さんの、自宅での気管吸引について質問です。 病院で自宅でも吸引が必要であれば吸引手技について説明します。その時に肺炎のリスクもあるため吸引チューブは使い捨てで説明しています。 吸引に慣れている患者さんで、吸引チューブは何度か使って捨ててると話してる患者さんがいます。 費用の面もあり何度か使ってると思うのですが、皆さんの病院では、自宅帰ったあとの吸引チューブの取り扱いはどのように説明されてますか?
吸引手技訪看
あやか
病棟, 消化器外科
ajane33355
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, オペ室, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
在宅にて、最期を迎える方も多くいらっしゃり、できる限りの家族の希望に沿った対応、エンジェルケアができたらと思っています。 先日、かすかに息をしている状況でしたが、マスクをしていることで言葉が聞こえにくいため、外して欲しいと家族からの要望がありました。 勤務先より、医療機器を外す際、特に終末期で、一人訪問の際には、必ず医師に確認するよう指示を得ているため、医師に連絡をしましたが、連絡がなかなかつかず、その間に息を引き取ってしまいました。 最期になにか伝えたかったのだろうと思うと、決まりではありますが、他の方法があったのではと、葛藤しています。 皆さんならどうしますか?
終末期訪看やりがい
まるこ
救急科, 急性期, ICU, 病棟, 脳神経外科, 慢性期, SCU
おにいやん
外科, パパナース
エンドステージであり、ファイトする必要も無く、自然の流れるままで良いと思います。 その中で酸素を外すリスクを話し、理解された上で家族が行うのであれば問題無いのでは?と思います。 数分外す事によりどれだけ死期が早まるのか?仮に酸素を投与していたとして、どれだけの予後生存率が上がるのか… その中でエンドステージの患者に対しての家族の要望は多少のリスクがあれど、やってあげる意義はあるのでは?と思います。 もしくはオキシパルスメーターを装着しながら外す時に酸素流量を上げ、多少なりとも口元に酸素が届く様にマスクを浮かしてコミュニケーションが出来る様にする等、やり方もあったのかも知れません。 でもその葛藤は看護をする上で良い考える機会になったとは思いますよ。
回答をもっと見る
通勤時間を短くしたくて自宅近くへの転職を希望しています。 病院にするかクリニックにするか訪看などにするかはまだ検討中です。 家からあまりに近いとスーパーなどで患者さんにプライベートを見られたりすることはやはり多いのでしょうか?他のデメリットがあれば教えてください。
訪看クリニック転職
りんご
外科, 消化器内科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, 終末期, 透析
ajane33355
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, オペ室, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
4月よりプリセプターとして新人さんを迎えることになりました。 自分自身も、まだ在宅診療に携わり三年目と日が浅いので、プリセプターとして新人さんを育てることが出来るのかなぁと不安になっています。 プリセプターをする上で、気をつけていることや意識していること等ありましたら、教えて頂けますと幸いです。 よろしくお願いいたします。
プリセプティ訪看プリセプター
まるこ
救急科, 急性期, ICU, 病棟, 脳神経外科, 慢性期, SCU
cocoa
介護施設
日々お疲れ様です。私も3年目でプリセプターをしました。そのときは不安でいっぱいでした。でも、一緒に悩みながら成長できた一年になった気がします。本当に無理だと周りが感じていたら任せないと思うのできっと期待されているんですよ。(私が当時そう言われたのできっとまるこさんも)自分がしてもらって嬉しかったことやこうして欲しかったなと思うことをしてあげたらいいのかなと思います。普通の業務にプラスして大変だとは思いますが周りに助けてもらいながら頑張ってくださいね。応援しています!
回答をもっと見る
現在、三次救急を経て在宅医療に携わっています。 病院と異なり限られた物品かつ、サポートする家族への状況に応じたケアが必要となるため、ギャップを感じています。 楽しいなと感じることが多いのですが、自分のできる範囲が狭いなと葛藤もしています。 みなさんが、在宅医療に携わる中で大切にしていることや、ギャップを埋めるためにしていたことがありましたら、是非とも教えてください。よろしくお願いいたします
三次救急訪看やりがい
まるこ
救急科, 急性期, ICU, 病棟, 脳神経外科, 慢性期, SCU
さきさ
消化器内科, 整形外科, 急性期, その他の科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 一般病院, 終末期, 保育園・学校
3次救急を経て在宅だと物足りない感じや、時間が止まっているような感じがあるように感じます。 以前在宅医療に携わっていたので、在宅医療は個別での関わりができる、家族との関わりも十分にできるので楽しかったと私は思います。 物品などは限られるので工夫しながら、家族と一緒に継続できる方法を考えたりしていました。私が関わるのはほんの数十分なので、24時間利用者さんを見ている家族はすごいと思います。その家族が少しでも楽に、色んな観察ができるように関わっていくことは家族の自信にもつながっていたように感じました。 在宅は家族含めての関わりが大切で大切にしてきたことだったと思います。
回答をもっと見る
現在施設内訪看で働いています。 看護師としてレベルアップするために、まずは観察の視点を磨くことにしました。 以前いくつか病棟で働いていましたが、観察項目について色々言われていたのを思い出しました。 同じ患者さんを受け持たせていただいても、その日のリーダーによって観察がしっかりできているかどうかの評価が違うのです。 例えばAさんがリーダーの日は「○○はどうだった?」→私「○○でした」「問題ありませんでした」あるいは Aさん「今日午後から△△があるからしっかりみてね」→私「はい、分かりました」 といったやりとりの日もある一方、 別の日に師長(人がいない日はやむを得ず)やBさんがリーダーの日は「昨日○○やってるの知ってる?△△はどうだったの?□□は?**は?」→私「……すみません、再度確認してきます」 というような、追い詰められるようなやりとりになる日もあります。また、日勤のメンバーから報告を受けた内容で足りない視点があればリーダーが質問し、メンバーが返答するといったこともあると思いますが、聞き返さなくても良いような完璧な報告を求めるリーダーもいました。 本当に必要なのにもかかわらず視点が欠けていたら勉強する、あるいは次に活かすなどしていますが、まだまだ観察に自信が持てません。 ちなみに急性期病棟と回復期病棟でのことです。急性期であれば術後の時間や日数によって観察項目が変化していくのは理解しています。 今の職場は先輩と全く同じようにできなくても多様なやり方を尊重する職場ですが、まずは観察の視点をしっかり確立したいです! このようなとき、みなさんはどのようにしていますか?また、観察の視点をどのようにして増やしているのかを教えてください。
回復期術後訪看
kaorista
訪問看護, 介護施設
ちゃむ
内科, 外科, 小児科, 精神科, 訪問看護
施設内ではないですが、訪看で働いています(^^) 私も病棟時代、その日のリーダーによって突っ込まれどころが違うなーといつも思っていました。 kaoristaさんは観察項目に着目されているようですが、見ている患者さんに次に起こる可能性が少しでもある症状(疾患)を考えながら観察するとやりやすいんじゃないですかね? 例えばある患者さんがインフルエンザにかかっていたとします。インフルエンザの観察項目はもちろん、体がだるいのでおそらくそんなに動いていない→肺塞栓症の可能性(皮膚が弱ければ褥瘡の可能性も)があるのでその観察項目 水分・食事とれていない→脱水の可能性 があるのでその観察項目 などと観察項目単体で考えるより考えやすいと思います! おそらくAリーダーさん、Bリーダーさんどちらも起こりうる次の症状や疾患予測していて、それに対して質問やフォローされているんですが切り口が違うんだと思います...! 伝わりにくかったらすみませんm(._.)m
回答をもっと見る
施設内訪看をしています。 恥ずかしながら学生時代の実習の成績は、2つの科目を除いて単位認定ギリギリの評価でした。 最近になって、業務をしていて「実習のときこうしていれば評価が上がっていたのでは」と思うことがいくつかあります。患者さんの情報の捉え方や患者さんとの関わり方などです。 私は新卒で入職した急性期病棟を、体調を崩したため1年で辞めましたが、辞める前に当時の師長に「学生の実習で学んだことを活かせてる?」と言われた覚えがあります。当時は患者さんのことを考えるというより目の前の業務をこなすだけで精一杯で、師長さんの言葉の意味をあまり理解できませんでしたが、最近になってようやく意味が理解できたような気がします(遅すぎですが…)。 今では実習って看護ならではの思考や患者さんとの関わり方を訓練する機会だったなと捉えています。 学生時代の実習の成績が悪いと良い看護師にはなれないでしょうか?みなさんの考えを聞かせてください。
訪看入職師長
kaorista
訪問看護, 介護施設
aja
ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
保育園看護師として働いています。 乳児クラスの保育補助に入る時は上履きなしの決まりになっていますが、 乳児は鼻水やよだれも多く、靴下で歩き回ると靴下が感染源になるのでは?と感じています。 単純に靴下の汚れが気になるのもありますが… 保育園看護師だけではなく 訪問看護などでも靴下でお宅へあがるシチュエーションがあり、なにか対策されている方いらっしゃいましたら教えていただけたら嬉しいです。 靴下カバーなどもあるようですがどうでしょうか?
訪看保育園訪問看護
ももつな
小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 保育園・学校, 助産師
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
厳密に言えばそうでしょうね。バレーシューズ、室内履きを履かれてはどうでしょうか。
回答をもっと見る
今月から施設内訪看をしています。 職場の人から言われていることがあります。 それは「ここにいても学びはあまりない」ということです。 私は正直、本当にそうかな?と思います。 大きな病院のように高度なことを学べるわけではありませんが、医療的ケアの技術や利用している社会的資源、他職種との連携など、学べることはあると思っています。 いろいろな医療を学びたい気持ちも正直あります。でもそれは自宅から近い、残業がない、人間関係が良いなど環境が整っているからだと思います。 私は新卒で病棟に勤めていたとき、業務量が多く毎日の残業や人間関係からうつ病になってしまったので、ワークライフバランスを大切にして無理をしないで働くと決めました。 でも職場の人にうつのことは言いづらいです(入職前の健康調査票にはちゃんと書きましたが) 言われるたびにどんな対応をしようか悩んでしまいます。聞き流しもそろそろ限界に近づいています…
うつ訪看入職
kaorista
訪問看護, 介護施設
aja
ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
今付き合っている彼氏と結婚について真剣に話しています。彼が結婚式にどうしても祖母に来てほしいと言います。高齢なのもあるから負担をなくしたいから彼の実家の方の東京でしたいと言っています。今私たちは関西の方に住んでおり、私の実家は関西なので、親族のみにしても、距離的に私の親戚が迷ったりする可能性もあるし、、そこも考えてくれてるのかなぁと思ってしまいます。距離的なことやコロナのこともあるので、場所を話し合いたいと私も言っていますが、彼は祖母の負担を最重視して東京近辺を推しています。私はすごく来てほしかった祖母を亡くしているので、東京ならそれはそれでいいのですが、もう少し私の親戚のこととかも配慮してくれないのかなって相談しながら思っています。結婚されている方に、納得して決める、話し合うアドバイスいただきたいです。。💦
彼氏訪看結婚
わたがし
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
tsuki
消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期
私たちはお互いの地元が隣の県で近かったのですが、海沿いであげたい…でも関東がいい…という私の希望で千葉の方で式を挙げました。 コロナ前だったこともあり、無事に式は挙げられましたが東京と関西だと本当は真ん中の名古屋あたりがいいのかな?とも思ってしまいますよね。 夫の方の祖母は車椅子でしたが、式場が用意してくれたりバリアフリーだったりで困ることはありませんでした! 義父や義母が協力してくれました。 式場を見に行って設備がよければ大丈夫と言うこともできますよね。 旦那さんともう少し話し合って、真ん中はどう?ということやコロナ禍だからこそこじんまりとできる都心じゃないところがいいとプッシュするか…ですね。
回答をもっと見る
今週よりWワークスタート。 いきなり5連勤。 若い頃のようにはいきませんね〜(苦笑) でも充実してたー。 思いのほか楽しかったー。 しばらく続けてみようと思います😊
訪看アルバイト介護
姉ねぇ
その他の科, 訪問看護, 介護施設
ふく
内科, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー
ダブルワークお疲れさまです! わたしも気になっています◎ どんな分野ですか??
回答をもっと見る
オンコール回数は月に何回ですか? 訪看で働いてるんですが土日祝の出勤はあるわオンコールは月に9回以上… 疲れてきました…
訪看訪問看護転職
さな
内科, クリニック
よしだ
内科, 外科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 大学病院
はじめまして。 私の職場はオンコール月に2回でした。スタッフの多い職場ではオンコールを分担できるので、少ない所が多いようです。
回答をもっと見る
ゆくゆくは訪看で働きたいと思ってます。 今年の4月から4年目になります。回リハの慢性期しか経験がなく、急性期では働いた事がないです。 転職を考えていて、訪看か回リハが良いなぁと思ってます。 どのくらいの技術や知識が求められますか? 給料はどのくらいで、週休2日になるんでしょうか?教えていただきたいです。
4年目訪看訪問看護
だるっぺ
プリセプター, 病棟, リーダー, 慢性期, 回復期
てーな
皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
お疲れ様です😊 私は慢性期では働いたことはなく、ICU→派遣(主に学校)→訪看という経歴なので参考になるか分かりませんが💦 もちろん転職はできますよ!新卒受け入れてるステーションもあります! ステーションによる、というのが結論だと思いますが、回リハ経験なら強みがあると思います! 面接の際にどのような利用者さんが多いのか、訪問リハも行っているステーションならご自身の得意が生かせるのかなと思いました。 一緒に外歩行や室内歩行、ストレッチするのが訪問内容の利用者さんもおられるので。 フォローが十分できる人手の多いステーションなら、知識や技術がそこまででも大丈夫だと思います。 それよりも利用者さんやご家族とコミュニケーションがうまくとれるか、看護師同士で報連相と共有ができるかの方が大事だなと感じています。 給料はパートだと2000円/時前後です。 夜勤がないので病棟よりは下がるのかもしれません。 お休みはステーションによって違います。平日のみ営業や、土曜と営業、平日のみでも土日祝オンコールとるところもないところもあります。私は土曜も営業日のステーションでしたが週末は休みたかったので週5、7時間のパートです。
回答をもっと見る
現在妊活中です。オンコールは月6回程度です。 訪看で妊娠した場合オンコールはどうなることが多いのでしょうか?所長からは状態に合わせてですが月3回くらいは持って欲しいと言われています。
訪看妊娠訪問看護
met
その他の科, 訪問看護
aiko
訪問看護
産休に入られたスタッフさん見てきましたが、2人とも産休ギリギリまで(産休の3週間前ほど前まで)オンコール持っていましたが月4日程でした。 転倒して引き上げなくてはいけない等の力仕事はペアの看護師と訪問していました。 お腹も大きくなってくると大変ですよね‥すごく大変そうにしていたのを見ていたので子供を産んだ経験はまだないですがなんとなく分かります。 ご自身、赤ちゃんの体調が1番なのでご無理はなさらないでください💦
回答をもっと見る
つぶやきです。 訪問入浴看護師として働いています。 先日は他営業所へ応援に行きました。 そこでショッキングなことがありました。 80代の小柄な女性で寝たきり意思疎通は困難、四肢に拘縮あり、胃ろうとフォーレ入ってました。 ショッキングだったのは褥瘡が、頭に2箇所、仙骨部1箇所、足に2箇所の計5箇所にあったんです。 大きさは3〜4センチ程で、深さはそれなりにありました。 これまでの看護師生活で命に関わる程の大変な褥瘡も観てきましたが、5箇所にというのは初めてでした。 えっ?????という思いで何とも切なくなってしまいました。 決して誰かを攻めてるわけではありません。 ただ私がショックだったのです。 1回だけ入浴サービスを関わらせてもらった私が、どうこうできることではないのですけど、、、 その方はバイタルの値は問題ありませんでした。 入浴中、開眼され、ふわ〜っと気持ちよさそうな表情を見せてくださったのが救いでした。 どうか、穏やかな日々がおくれますようにと願うばかりです。 以上、つぶやきでした。 失礼いたしました。
訪看介護
姉ねぇ
その他の科, 訪問看護, 介護施設
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
ショックかもですが、ゴロゴロいます。そんな患者さんばかりみてきました。
回答をもっと見る
施設内訪看で働いている、あるいは働いていた方に質問です。 人間関係や他職種連携どんな感じか、あるいはどのようなことをしているのかを教えていただきたいです。
訪看施設人間関係
kaorista
訪問看護, 介護施設
aja
ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
来月から施設内訪看に転職予定です。 面接時にできるだけ夜勤に入ってほしいと言われました。 夜勤経験は3年前までの1年間、新卒で3交替勤務をして以来です。また、2〜3回目の深夜勤で薬の患者間違いをしたことがあり、深夜勤は4回ほどしか経験がない一方、準夜勤は何度もあります。 因みに新卒の病院でのシフトの組み方は逆循環でした。今思えば私には逆循環は合わなかったかなと思います。体調を崩して帰宅後に死んだように1日中寝込んだこともありました。 2交替はまだ経験がなく、体への負担は少ないと聞いていますが正直不安です。新しい職場の人はそのことを理解してくださったうえで、夜勤に入ってほしいけど健康面にも配慮しますとおっしゃってくださいました。また、家からは近い方です。(車で10分〜15分くらい) 2交替と3交替のどちらも経験のある方、どちらの方がやりやすかったですか?あるいは大変なところはどんなところですか?いろんな本音を教えてください!
三交代二交代シフト
kaorista
訪問看護, 介護施設
aja
ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
病院から施設へ転職して驚いたことのひとつに、NGの挿入は看護師がやるということがありました。(ハイリスクや挿入困難な利用者さんのみ、往診時に医師が入れ替えます) 看護師で気泡音の確認などダブルチェックで行うものの、レントゲン撮らなくても良いの?!と毎回不安になります。 施設でなく本当の在宅だとダブルチェックもできないので、どうしているんでしょう、、? みなさんが病院から転職して驚いたこと、ギャップなど教えてほしいです。
施設転職病院
おはぎ
急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 大学病院, 終末期
はな
内科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, リーダー, 回復期
急性期病院の集中治療室から回復期リハビリテーション病院へ転職経験があります。施設での看護師アルバイトの経験もありますが、入浴の場面でギャップを感じました。 集中治療室での勤務の際は、カテーテル管理などで入浴が困難な患者や長時間臥位で皮膚トラブルの発生リスクが高い患者が多かったため看護師が毎日清拭を行なっていました。医療トラブルを避けるため介護補助者等は患者への接触が禁止されていました。 そして、回復期リハビリテーション病院では、週に2回介護補助者が入浴介助をしており、看護師には入浴前後の報告のみです。看護師がの人数が少ないからかもしれません。 施設でのアルバイトでは、保湿剤や軟膏など個人持ちではなく、すべての利用者で共用のものを使用していました。 入浴はリスクを伴う場面との認識でしたので、転職時に看護師の必要性とは?と、考えさせられました。
回答をもっと見る
2024年から東京から移住し、へき地の訪問看護ステーションで働いています。 診療報酬改定で訪問のリハビリ職の減算、看護職員は6割以上が望ましいとされていましたが現在のステーションでは全く対策されていません。まさに事実上の訪問リハビリステーション化しています。 経営者に減算対策について話をしていますが制度の理解ができないので対策は難しい、へき地なので仕方がないと言われてしまいました。 看護職員6割以下、リハビリによる減算がある事業所さんで減算対策について工夫していることがあれば教えていただきたいです。
訪問看護
yuu
その他の科, 訪問看護
看護2年目の重症心身障害者病棟で働いてます。 未だに看護師2年目で、確認ミスなど初歩的なことで怒られることが多いです。 看護師向いてないのかなとか落ち込みます…。
2年目モチベーションメンタル
ひかり
整形外科, 病棟, 一般病院
まる
検診・健診, 派遣
看護師になって早十数年経ちますが、いまだにミスはしますし、怒られます。が、まだ看護師を続けています。 看護師の向き不向きは人格や性格、倫理観によるもので、ミス=看護師ではないと思います。ミスをすると自覚できているだけ素晴らしいです!ミスをカバーするための工夫がきっとよい看護につながると思います。 ミスした日は一通り落ち込んで反省したあと、美味しいもの食べてゆっくりお風呂に浸かって、早めに寝るのがおすすめです!
回答をもっと見る
・とにかく誰かに愚痴る🤓・ひたすら寝まくる…💤・好きなものを食べる🍚・旅行や買い物など、お出かけする🚙・身体を動かす、運動する🏃🎾・殻に閉じこもり、浮上しない🥚・その他(コメントで教えて下さい)