もし看護師以外の仕事をするとしたらやってみたい仕事ってありますか? みなさんのこんなのやってみたいを聞かせてください。 ちなみに私はデパコスの美容部員してみたいです。
ママナースクリニック子ども
チョコマシュマロ
内科, 外科, 消化器内科, 総合診療科, 急性期, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 透析, 派遣
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
私も美容部員憧れます✨
回答をもっと見る
皆さんはivやdivの際患者さんから血管を指定された時どうしていますか? 明らかに他の血管の方が良い場合も多いです。 しかし自由診療なので患者さんファーストが強く断りずらくもあります、、。 良い断り方あればぜひ教えてください。
クリニック正看護師病棟
りんりん
美容外科, クリニック
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
血管は相性あるので、まず見させてください。 挨拶させて頂いて良い方にさせてもらってもいいですか!? みたいな感じで、声かけて 指定されたところ以外でうまく行きそうなら あら、こちらの血管がよく分かります、、、ここの血管とマッチングしてしまったので今日はここからさせてもらってもよろしいでしょうか? みたいな感じで、ノリでやってます。 大抵、好きなようにしていいわーに変わります笑
回答をもっと見る
小児科病棟4年、派遣ナース、消化器内科クリニックの勤務歴がある7年目看護師です。 小児科病棟の時は医師が殆どの処置を行っていたこともあり特に技術が身につかず。他病棟への手伝いがあり、採血室では毎日50人ほど採血していたので採血の手技はそれなりかと思います。 重症心身障害児がいる病棟だったので吸引位はしていましたがその他看護師よくするフォーレ交換やライン確保などはほぼしていませんでした。 こんな低スキルで働けるところはあるのでしょうか( i꒳i ) 病棟勤務はもう懲り懲りなので日勤のみのところを探していますが田舎なのもあり、あまり求人がありません。
手技派遣クリニック
Nana
内科, 消化器内科, クリニック
うのちゃん
小児科, 産科・婦人科, 病棟, クリニック, リーダー, 大学病院, 助産師
お疲れさまです。 病棟勤務は忙しいですよね、尚且つ小児科病棟は忙しくて大変だったと思います。 私は大学病院の病棟勤務後、個人病院に転職しました。個人病院は年齢も経験もさまざまな人がいて、ライン確保もフォーレ交換もあまり経験がない人ももちろん居ました。 でも、そこまで多忙を極めない病院なら、しっかりと研修してくれるところも多いと思いますよ。(うちの病院は優しい研修期間がありました!) むしろ小児病棟での経験を活かして、小児科のクリニックなど検討してもいいのかなぁと思います。採血もできているし、低スキルなわけでは全くないと思います!
回答をもっと見る
小児の処置の際みなさんの病院やクリニックでは、簡単な消毒や検査などではなく縫合であったり採血などの侵襲が大きい際は両親や家族は処置室に入室してもらっていますか? スペースなどの問題もあったり、さまざまな考え方もあると思います。 看護師としての考えなどもあれば教えていただきたいです。
家族採血クリニック
nyanchuuu
内科, 整形外科, 救急科, ママナース, 外来
さしみ
内科, 小児科, 総合診療科, 病棟, 一般病院
入室まで一緒に来てもらい、処置中は退室してもらっています。侵襲が大きい処置の場合抑えたりすることもありますし、泣き叫んでるところを強引に処置することもあり、親目線見てて気持ちいいものではないので、、
回答をもっと見る
私は不妊治療のクリニックで働いています。 保険適応になった影響もあると思いますが、20代で体外受精される患者さまが増えたように感じていますが、どうですか?
保険クリニック
まちゃ
産科・婦人科, クリニック, 外来
イワキ
産科・婦人科, クリニック
お疲れ様です。 うちは産婦人科ですが、不妊と診断された上でAIHやタイミングを6回続けても成果がみられないかたは20代でも(むしろ20代だからこそ)積極的に医師がIVFへ紹介していますね。 医師が結果的に体外受精をする選択肢があるならば早い方が良いとも促しています。また男性不妊も検査する人が増えたのもあるかもしれませんがとても増えているように感じます。男性不妊だと女性側の年齢が若くても顕微受精を行うのかなって思います。
回答をもっと見る
みなさんの職場では事前指示、ACPの聞き取りは行っていますか?聞き取る際にはどのような説明をしていますか?
訪問看護クリニック正看護師
エリンギ
一般病院
こはく
循環器科, 救急科, 超急性期, CCU, HCU, プリセプター, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, SCU
入院前にご家族と患者様両方に聴取しています。入院前の問診票に延命治療について話し合ったことがあるか、それはどのような内容かという項目が含まれており、書かれている内容を看護師が確認してカルテに記載しています。 ほとんど話し合っていない方が多いので、患者さんがどう考えているか、家族が患者から延命について何か聞いたことがあるかを聞くために これは皆さんにお聞きしている大事なことなのですが、、という入りで質問してます!不安を煽るのはいけないのであくまでも皆んなに聞いていますよという程で話してます😅 聞き方、むずかしいですよね
回答をもっと見る
質問です! 歯科口腔外科の准看護師または看護師はいますか? その場合就職先はどこになるのでしょうか? 病棟?それとも歯科医院やクリニック? 業務内容まで教えていただけると助かります!
医院求人准看護師
ロ
内科, 消化器内科, 学生
りん
ICU, ママナース
口腔外科がある病院だったら病棟、外来にも配属はありえると思います。 外科の先生がどのような手術をされるのかで変わると思います。私の病院では抜歯や骨切り、腫瘍摘出などしています。
回答をもっと見る
クリニックはスタッフの人数に余裕が無いだからなのか、妊娠して育休が重ならないように1人ずつという暗黙のルールがありました。 妊娠は自分でコントロール出来ないので、次に妊娠したいスタッフがいると、とてもプレッシャーでした。 他のクリニックでも同様なのかなぁと気になります。
育休妊娠クリニック
まちゃ
産科・婦人科, クリニック, 外来
rinka.a
内科, 訪問看護
ありました。だいぶ前のことですけど。スタッフが2人続いて妊娠した時に妊娠禁止令?みたいなことを言われました。今、言われたらパワハラだったなと思い出すことがあります。
回答をもっと見る
他機関との連携に、どのようなアプリを使用していますか?以前はMCS やLINEワークスを使用しクリニックと連携していました。今のステーションはVPNの関係でiPadで他機関と共有することが難しく、ステーションのパソコンでのみやり取りが可能です。移動の隙間時間などに入力できないのでとても不便です。
訪問看護クリニック正看護師
2525knbn
内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU
れんもこ
総合診療科, クリニック, 訪問看護, 慢性期, 終末期
訪問診療クリニックで働いています。 うちではできる限りMCSで連携していただいています。 MCSで連携する内容は緊急性がないものと定義しており、緊急性があるものや当日中にご対応いただきたいことについては、直接電話でお伝えした上で、MCS上で文章に残すようにしています。
回答をもっと見る
クリニックの見学に行ったら、 「今週の目標は〇〇〜です!、今日の目標は〇〇〜です!」と言っていたのですが、これってあるあるですか? 病棟よりキチっとしてるようなイメージでした。
あるあるクリニック病棟
ぽりん
さな
内科, クリニック
売上上げないと経営厳しいクリニックもありますからね。むしろ病棟の方がコスト気にしてなかったと思います。
回答をもっと見る
先週受けたクリニックからもう一度面接したいとの連絡がありました。 もちろん受ける予定なのですが、再度の面接ではどのようなことを聞かれるものなんでしょうか。 私の考えではミスマッチを防ぐためや深掘りされるのかなと考えてます。 そのような感じなんでしょうか。
面接クリニック新人
^_^
新人ナース, クリニック
さな
循環器科, プリセプター, 病棟, 大学病院
憶測にはなりますが、元々予定していなかった面接であれば仰る通りで何か気になることがあったのかもしれません。 ですが、裏返すともう一度お会いしたいということなので、変に気構えず楽な気持ちで臨むといいと思いますよ!!
回答をもっと見る
マイコプラズマ肺炎が流行しているようですが、職員が感染発症し診断された場合、みなさんの職場では病欠になりますか? 治癒まで長い病気なのでかなり長い期間の病欠になりますよね。 それとも勤務はマスク着用だから休まず出勤でしょうか。 院内で感染防御部からお達などありましたか。
予防施設クリニック
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
るん
救急科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
うちの病院は、発熱がなければ マスク必ず着用し出勤可能です。 食事は個食で対応。自身が使用したものは拭き上げるなどします。 患者さんのもとへ行く際は もちろんマスク、手指衛生強化です。
回答をもっと見る
現在、新卒から入職した総合病院に7年勤めています。 子供も生まれ、これからの働き方に関してずっと同じ職場で良いのか考えることがあります。 みなさんは、在宅や老健や特養などの他に、看護師免許で働いてるけどちょっと特殊な仕事をしてるって方はいらっしゃいますか?
施設ママナースクリニック
m
内科, 呼吸器科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院
mai
急性期, プリセプター, リーダー
こんばんは、わたしは専門学校を卒業してから重度心身障害児施設(300床)で働いています。主にてんかんや脳性麻痺、四肢麻痺など言語的なコミュニケーションが取れない利用者の日常生活援助、点滴や呼吸器管理なども行なっています。残業も多くて月に10時間程度、子持ちの方は基本定時で帰っていて働きやすいと思います⭕️ わたしは急性期病院で働きたいという夢を捨てきれず今年度で退職予定ですが、、
回答をもっと見る
この春に総合病院からクリニックへ転職しました。医師1名に常勤の看護師4名です。これぐらいの規模だと看護長のようなポジションの方は居ないのが普通ですか?先生に意見を出すのに他のスタッフ全員の意見を聞いて反対があると意見をあげれない風習があるようです。
クリニック
さち
循環器科, クリニック
れんもこ
総合診療科, クリニック, 訪問看護, 慢性期, 終末期
前職が同じようなクリニックでしたが、看護師長ポジションの方はいなかったです。 代わりになぜか事務の方がそれに近いポジションにいて、医療職でない人が看護業務に口を出している有様でしたよ… クリニックは少数なので、病院とはまた違った大変さがありますよね💦
回答をもっと見る
助産師から転職し、今はピラティスのインストラクターをしています。骨盤底筋ピラティスなどのレッスンもしています。 私が助産師だった時は、産後ケアで骨盤底筋といえばケーゲル体操の紹介ぐらいしかしてなかったのですが、みなさんは産前産後のセルフケアとして、どんなケアを提供されたり紹介されていますか?
クリニック病院
ももこ
離職中, NICU, 助産師
カリイ
産科・婦人科, ママナース
産科クリニック勤務の助産師です。 トコちゃんベルトの講習を受けた助産師が産前〜産後の骨盤ケアをお伝えすることが多いです。あとはやはりケーゲル体操でしょうか? 私の印象だと産前に腰痛等の訴えが強い方はVEや緊急csになる方が比較的多いイメージです。入院中は創部痛で本格的に骨盤ケアを行う段階までいかない事がほとんどです。以前は産後の骨盤ケアが得意なスタッフさんがいたため産後も対応していたようですが、中々そこまで手が回らないのが現状です。 ピラティス良いですよね!私も通おうかと思ってます!
回答をもっと見る
試用期間中に即日退職できた方はいますか? 特にまだ体調への影響は出ていないのですが、業務内容や社風が合わないことで、早期辞職した方が良いと決意が固まりました。 退職は法律では2週間前、職場の就業規則では3ヶ月前(引継ぎあるため)ではありますが、今指導者について業務を教えてもらっている段階で、引継ぎもそんなにないため、引き際は今と判断しました。 退職を考えている旨は先週末に上司へ伝えており、明日しっかり退職したいことを話す予定です。 先週末の時点で、即日退職できるかは上司が人事へ問い合わせてくれることになっていますが…個人クリニックや病院ではない職場であること(法人職員)、こんなに自分に適性がなく早期退職することが初めてで、もし2週間でも在籍するよう言われたら、気まずくて仕方ありません。 即日退職が可能かは法人の考えによりますが、皆さんがどうであったかお聞きしたいです。
指導退職クリニック
あかさたな
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 心療内科, リーダー, 消化器外科
さな
内科, クリニック
クリニックに転職した際に3日間で申し出て即日退職になったことがあります。職場の人員や、次期にもよるかと思いますね。 指導してる途中なら、これ以上指導続けてもあちらもメリットないですし早めに辞めたいですよね💦
回答をもっと見る
美容クリニックで働いている方にお聞きしたいです。点滴のダブルチェックはきちんと行えてますか。私は今バイトしている美容クリニックには全くしてないです。すごく不安で仕方ないです。
美容外科皮膚科点滴
是
病棟, リーダー, 一般病院
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
それはヤバイですね。 少なくとも病院であることに変わりはないのに…。怖いです。
回答をもっと見る
職場での上司との付き合い方に悩んでいます。 私を含めて部下全員の仕事に対して、常にダメ出しをしてくるので、しんどいです。 この前のアレがダメだった、これができていないと言われ続けており、何ができているのかがわからなくなってきています。 部下の私たちだけならまだしも、最近はDrに対しても同様の発言が見られており、職場全体の雰囲気が悪くなることも… 理事長先生や他の職員の方々はとてもいい方で、職場そのものをやめたくはないのですが、こういう上司に対してどのように付き合っていけばいいのか、アドバイスをいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。
クリニック人間関係ストレス
れんもこ
総合診療科, クリニック, 訪問看護, 慢性期, 終末期
米
内科, ママナース, クリニック, 外来, 検診・健診, 派遣
似たタイプの上司に、集団で何が苦痛か苦情を全て記述アンケート形式にしてまとめて、集団で副部長室に挙げたことがありました。
回答をもっと見る
現在、2件目の訪問診療クリニックで働いています。 今のクリニックでは看取りの方が多く、医療依存度も高い方が多いので、日々自分の知識の無さに落ち込み、勉強しなくては…と焦る日々です…。 訪問診療で働いている方! もしいらっしゃいましたら、どのように勉強されているか、ぜひ教えてください! 私はわからないことがあればその日のうちに、フィットナスなど根拠が確実なサイトで必ず調べるように心がけています✏️
モチベーションクリニック勉強
れんもこ
総合診療科, クリニック, 訪問看護, 慢性期, 終末期
ぽぽんちゃん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 心療内科, 訪問看護, 慢性期, 終末期
はじめまして。訪問看護で働いております。終末期、医療依存度が高い方の看護は悩むことも多いですよね。在宅では、本人、家族の希望も聞きながらになるので、正解がないことも多いです。ご家族様に感謝されても、今もあれでよかったのかなと思うこともあります。 疾患やケアに関しては、本や根拠のあるサイトで調べてその都度インプットしていき、その他の経験則に関しては、こういうこともあるんだとその都度受け入れるので良いかと思いますよ。 今の段階で、とても偉いですよ。きっと担当されてるご利用者様も頼りにされていると思います。 在宅ケアに関しては、訪問看護協会などが、講習をやっているので、そういうものに参加したり、もし、意欲が高い方なら、特定看護師など目指してもよいかもしれません。 看取りケアに関しては、Amazonで高評価のものを何冊か書いました。ご家族への説明や配慮の言葉など、そういう本を参考に考えたりしてます。
回答をもっと見る
クリニック勤務や過去に働かれたことのある方にお伺いしたいです。 クリニックだと午前午後の間に2時間くらい中休みがあるところがほとんどかと思います。 その間の時間は皆さん何をされていますか? 家が近い場合は一時帰宅しても問題ないのでしょうか? 診察が押したりで丸々2時間休みにはならないかと思いますが、そういった場合は残業?はつきますか?
残業ママナースクリニック
まーりー
内科, 外科, 耳鼻咽喉科, リハビリ科, 急性期, 離職中, 脳神経外科, 慢性期
苺姫
訪問看護
私は中休み、クリニック内で休憩していました。子供が小さい時は中休み参観行ったりしてました。一時帰宅も全然問題ないですよ✨️ 午前診が押した場合は、その分の残業勿論つきます。押すと帰ってもご飯食べるくらいになってしまいますが💦 クリニック内で、ご飯食べてお昼寝してました😊
回答をもっと見る
クリニック🏥に勤める看護師です。 受付A氏がパソコンに会計入力されているのを見ておらず お会計が2.3人たまりました。他にも待合室には多くの患者様がいました。その間救急搬送される患者様がきて保険証も返していなければお会計もしていない状況。看護師長側から注意されれば言い訳に文句。言ってくれなきゃわからない。他のことやってるからと。 しまいには〝めんどくさ〟と捨て台詞。 これまでも色々やらかしてきました…その度にフォローしたり注意すれば文句言われます。辞めて欲しいって思ってしまう私…どんどん態度に出てしまいそうです💦
クリニック人間関係ストレス
めめ
内科, クリニック
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
受付は医療の知識はもちろん、診療の様子は分からないものです。 うちのクリニックも時間があれば、レセチェックや書類をしてくれたらいいのですが座って私語していることが多く見受けられます。 ただ人がいるだけ。 そのくせ業務が溜まると焦りだし、文句が出てきます。 これは業務です!みんなでやっていきましょう!って宣言して流れの説明していたとしても理解できていません。他人事なんです。自分は関係ない、やってくれるものって心のどっかで思ってると思います。 (特に生活習慣管理料とか笑) 全員がそういうわけではないんですが、看護師は命の責任。 受付はレセ間違えなければいい。 っていう責任の重さがそもそも違うので意識も違うと思います。 コスト取れるのは私たちがちゃんと向き合ってるからだよって言ってやりたいけど、きっと心の余裕もないんだと思います。 私も最近しんどくなってきて、上の立場でやらなくちゃと思えば思うほど周りを信用できず頼れなくなりました。 仕事中、私語したり文句言ったり責任感ないのに任せられない、自分でやった方が完璧で早い。って思ってしまいます。 ただ、チームでやる以上 やってもらわなくちゃいけない 仕事として認識してもらわなくちゃいけない と思うと余計しんどいですよね。 ほんとこっちの方が めんどくさい 思いをしていると思います。 対価もらっている以上、やってくれよ。って。
回答をもっと見る
態度悪い看護師ほど仕事できないってあるあるなんですか😂?? 先日風邪ひいてクリニック行った際に、ため息ばかりついて患者さんの言うことに、はあ?!と大きい声で話していた看護師がいて、うわーと思っていたのですが、 採血や検査してもらった際に、物品の準備すらできてませんでした😅採血と点滴の物品をごちゃ混ぜにしてて、何されるんだろうと思いました😱血管も見える方なのですが、5回入らず若い子にバトンタッチしてました。若い子がなぜかすいませんって謝りながら一回でとってくれました。 職場の看護師にも同じような人が何名かいるのですが、うちだけかと思ってました😂
あるある採血点滴
ぽりん
にゃんこナース
その他の科
こんにちは。 わかります。私の病院でも態度が大きい人、患者さんへの対応が悪い人などやはり仕事もできません。 他人からどう思われるかなどを考えられないからこそ、そのような態度になるのかなーと最近は思っています。 そんな人に対応されるのも、そんな人と一緒に働くのも嫌ですよね...
回答をもっと見る
4月に総合病院からクリニックへ転職しました。総合病院では事務の人と関わることは少なかったのですが、現在は事務から加算が違うや処方は本当にこれでいいのか確認をとか電話で初診患者の保険証情報を聞き取って来院前までにカルテを作成するように求められます。クリニックってそういうものですか?皆さんと事務職との関係はどんな感じですか?
クリニック人間関係ストレス
さち
循環器科, クリニック
りんご
内科, 病棟, リーダー
看護師が、来院前に患者さんに電話するってことですか? 初めて聞きました。 めっちゃ大変ですね。
回答をもっと見る
在宅で腹水を行う際、どのくらいの頻度で抜くことが多いのでしょうか? アルコール性肝障害末期の方で在宅での腹水穿刺希望なのですが、先生は月2回が限度、と説明されていました。 状態や患者様の状況にもよるとは思いますが、在宅でこれくらいの頻度だったよ、という体験談をいただけますと助かります。 よろしくお願いします。
訪問看護クリニック
れんもこ
総合診療科, クリニック, 訪問看護, 慢性期, 終末期
2525knbn
内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU
週1回抜いていた方がいました。 同じく末期癌の方でした。腹水貯留による呼吸苦が強く、本人と家族の希望で上記の頻度でした。
回答をもっと見る
皮膚科や眼科などの一般クリニックで産前産後休暇育児休暇までとるとしたら一度退職させられるのがオチですか? そうなるとやっぱり病院や施設で働いて子供を考えた方がいいのでしょうか?
皮膚科施設退職
たかりん
内科, 病棟, 一般病院
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
こんにちは。 クリニックによると思いますが、職場では取得できそうな環境ですか。 1人目だと院長もやり方が分からないから戸惑うと思いますが、病院から支払うものは何もない、手当はハローワークから出ることをしっかり説明すると納得してくれることがあります。 今まで何件かクリニックで働いていましたが、産休取れない環境はなかったです。何人かは、子どもが2歳くらいでしょうか?産後休暇後に退職されていました。
回答をもっと見る
総合病院からクリニックに転職したので色々ギャップがあり戸惑ってます。例えばですが尿検査前後に採血前後に手指消毒もしなければ手袋もしない、台を台拭きで拭く、ペーパータオルではなく週2回洗濯されるタオルで手を拭くなど…。クリニックにもよるとは思うのですがこれは普通ですか?
クリニック
さち
循環器科, クリニック
イワキ
産科・婦人科, クリニック
お疲れ様です。 普通ではないですが、医師が1名かつ年齢が高めの方、看護師も若手が少ないかつ人数も少ない‥そもそも看護師がいないクリニックだと手袋なしで採血していたり検体に触れている印象です。 私が勤務しているクリニックは、手袋やマスクは数種類用意されていて用途によって自由に使用できます。 物品管理も看護師が一任されているので新しい商品等を自由に購入できます。 単発の派遣で行くクリニックは手袋なしの所がいくつかあったので‥それ以外にも理由はあると思いますが、少なからず感染対策が不十分(特に看護師が危険に曝される)で人が集まらないのかなと感じました。
回答をもっと見る
人生初めて屈辱を覚えた職場でした。 9月から保険診療と自由診療をやっている皮膚科クリニックへ転職して勤務スタート。1ヶ月目にして、職場の社会保険労動士に解雇を言い渡されました。 遅刻も休みもしていないし、先輩や後輩に逆らったわけでもなく、仕事はしっかりとこなしていました。 ただ、転職して1週間目で早く診察室に患者を呼び入れはやく処置をするように言われたりしたので早く努力をしていました。 また、先輩方は上の階が美容エリアだったのでそちらの方に行くことが多く、保険診療のエリアにはほとんど人がいないことが多々ありその点は気になっていました。 また、理不尽な指摘や指導をしてくれないことが多くありとてもやりづらい面もありました。なので自分から聞くように努力してきました。 陰湿なイジメみたいなのがありましたがそれでも、自分が学びたい分野だったので勉強をして努力をしてきました。素行も悪くないです。 それなのに、解雇を言い渡されました。不当解雇なのではと思う程… 理不尽すぎるし、最初から人を雇う気がないならば人をつかうなと言いたい。 こんな経験したことありますか?周りでも聞いたことがなく、初めて解雇されました。 一生懸命やっている人にこんな屈辱あるのでしょうか。
皮膚科保険後輩
たかりん
内科, 病棟, 一般病院
あ
美容外科, 皮膚科, 救急科, ママナース
美容クリニックで働いてましたが、 美容は結構試用期間は本当にお試しで働かせてみるという風潮ありますね。。 大手ではないですが、個人や規模の小さいフランチャイズだと試用期間で終わり、試用期間でなくとも職場になんか合わない人は給料1ヶ月分渡して辞めてもらってました。(事務長など上判断で)
回答をもっと見る
准看護師4年目の看護師です。 今度転居の為転職する予定で、現在転職活動中です。 受けたところは美容クリニックと100床ぐらいの病院です。病院の方は夜勤ありの3交替です。 正直どちらにするべきか迷っています。(どっちも受かっています。) 今同じぐらいの病院で働いていますが、2交替である為、3交替になった時出来るか不安なのと、病院って組織がかなり苦手になってきているところがあります。 その為美容は、クリニックであるところ全く違う働き方になるところ、お金も稼げるところがとても魅力的に感じてしまいます...
クリニック夜勤転職
morizou
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 救急科, ICU, 脳神経外科, 一般病院
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
こんにちは。 私がmari さんだったら美容にします。 私も働いていました。 おいくつかわかりませんが、中年になって美容に転職したくても採用してくれるか正直分かりません。 それに子育て世代になると、美容系のように19時就業とか夜遅くまで働けません。 病院で夜勤の経験がおありなら、また戻りたい時に戻れると思います。 なんなら美容で働いてる間に単発夜勤などバイトできると思います。 ぜひ若いうちに違った美容の看護の世界を見てほしいです。 応援してます。
回答をもっと見る
クリニックの時給が平日2000円休日2100円で100円アップした😍 今月、旦那の給料超えた🤭 ちなみにパート勤務。
旦那パート給料
わたぼうし
小児科, クリニック
pa_ma2
老健施設, 回復期
素晴らしい! このご時世になんと明るい話☀ おめでとうござい!
回答をもっと見る
小児科のクリニックって具体的に何するんですか? 小児科未経験で小児科のクリニックもみてるんですが、病棟経験5ヶ月ほどで小児科未経験なんですがそんな人でもできますかね? 小児科の採血などもできる自信全くないですし、
クリニック1年目新人
^_^
新人ナース, クリニック
ゆき
産科・婦人科, 助産師
こんばんは。 だいたいDr.の診療中に同席して話を聞く、採血の介助につく、簡単な問診、検査等の説明をするとかですかね。 それぞれ向き不向きがあると思うので、見学に行かれると良いかもしれないです!
回答をもっと見る
私は現在、訪問看護師として働いています。 今年も暑い日が続いておりますが、家の中でもエアコンをつけずに過ごされている患者様がいらっしゃいます。理由を伺うと、「人工的な涼しさが嫌い」とのことでした。 エアコンを使用しないことによる命の危険性についても説明しましたが、納得していただけませんでした。 このような患者様には、どのように対応されていますか?
コミュニケーション訪問看護
あけの
内科, 訪問看護
はな。
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 離職中, 消化器外科
私の祖母もエアコンをあまりつけないタイプです。 つけるようにしてと言ってからは少しは改善されました! 昔の暑さと今の暑さは違うことや死ぬ可能性があることも伝えたりしてますが積極的にはつけたくないみたいです😅 もう水分補給はこまめにしっかりやってって言うしかないかなと思ってしまっています😅 難しいですよね😅
回答をもっと見る
今日、初インシデントを起こしてしまいました。 内服自己管理の患者さんが内服忘れをしてしまいました。本来、受け持ちの看護師がきちんと内服しているかどうか確認しないといけない(前休憩なら休憩後に、後休憩なら休憩前)のに、確認に行くのが遅れてしまいました。9人受け持ちでいっぱいいっぱいだったこと、腰椎穿刺の処置があり見学に行っていたことが遅れてしまった原因だと思います。 昼食後の薬を14時頃に内服し、夕食後の薬を眠前に飲ませて、との主治医からの指示を受けました。フォローの先輩とリーダーさん、そして患者さんに迷惑をかけてしまって申し訳ない気持ちでいっぱいです。 それとは別に、フォローの先輩から病態・疾患の理解が弱いと指摘されてしまいました。先輩の言うことはまさにその通りだと思います。でも、毎日受け持ち患者が変わる中で疾患の勉強がなかなか追いつきませんし何より1~2時間の残業後ではとても勉強する気になれません。一人暮らししているので家事もやらないといけないですし…。 なんかもう本当に自分看護師向いてないなって思います。何で看護師に戻ろうと思ったんだろう。せっかく復帰したのにまた適応障害になりそうです。 まずは自分の患者さんをしっかり見れるようになってから技術習得して、という先輩もいればどんどん技術習得していってという先輩もいます。もうどうすればいいのか分かりません。 まとまりのない文章ですいません。自分でも何が言いたいのか分からなくなってしまっていますが、何かアドバイス等ありますか?どうやって1年目を乗り越えましたか?どうやって勉強していましたか?
インシデント受け持ちメンタル
かぼちゃ
新人ナース, 病棟, 回復期
Ajane78888
新人ナース, ママナース, パパナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
プリセプターとして新人指導をしています。 新人さんが朝、職場に来てから、歯磨きや髪の毛などの身支度をしています。 その前にすることじゃないの?と掃除のおばさんからもご指導をいただいています。 最初の1ヶ月にダッシュで定時ギリギリに駆け込んできたことがあり、余裕をもってくるように指導しました。 それ以降、代わりに、私だったら家でやってでてくる身だしなみのことを出勤してからやるようになったようです。 確かに、私の伝えた余裕をもって職場には到着するようになったのですが、根本的なところを理解してもらえていません。 都度都度指導するしかないでしょうか? あまり細かく言いすぎるより、できれば本人が社会人として気付いて欲しい気持ちもあるので、どこまで指導するべきなのか悩んでいます。
プリセプター指導新人
かずりん
内科, プリセプター, 病棟, 保健師, 一般病院, 検診・健診
ayaリハナース
ママナース, 病棟, 回復期
新人指導お疲れ様です。 自分が新人の頃の常識と、今の新人さんの行動ってどうなの?!あり得ない! プリセプターやったことがあるスタッフはきっと一度は感じることがあるジレンマです。 新人さんを指導する時に、気をつけてもらいたいなと思うのは「私だったら」とか「常識」とかいう考え方はとりあえず脇に置いて、新人さんをきちんと見て評価してあげることです。 常識や価値観というのはは結構人によって違いますよ。 固定概念でがんじがらめにすると、自分も新人さんも辛くなります。 投稿を読んだ私の感想としては、余裕を持ってくるように、という指導をちゃんと受け入れて行動改善したんですよね? そこは褒めてあげるべきところですよ! 例え職場についてからであっても、身だしなみを整えるということは、ちゃんと社会的な行動もできているということです。 最低限の化粧もしない、またはTPOをわきまえないほどのバッチリメイクで出勤してくるスタッフだっているのですから。 私が前関わった新人は、毎回遅刻してくることを師長に注意され(理由は二度寝するからでした)師長からの提案で、二度寝するなら職場に来てから寝ろ、と指導を受けてましたよ。 そんな新人もいるんです。 まずは、指導を受けて行動が変わったことを褒めてあげましょう。 そしてその上でなぜ、毎回ギリギリの出勤になるのか、家で準備してくるのは難しいのか聞いてみましょう。 今の時期は新人さんも少し職場に慣れてきた分、疲労も溜まってきています。 疲れて朝起きれないのかも? 次の日の仕事のことを考えると緊張して眠れないのかも? 家が遠くて通勤に時間がかかっちゃうのかも? 相手がなぜ、その行動をするのか、自分の思い込みや決めつけではなく、相手の口からきちんと理由を聞いて、一緒に解決策を考えて上げてくださいね。
回答をもっと見る
・取得資格、専門知識✨・コミュニケーション能力✨・経験の長さ✨・看護の質の高さ✨・熱意✨・特にないな・その他(コメントで教えて下さい)
・まず、優先順位を整理する⌚・自分なりのTodoリストを作る🖊・仕事ができる先輩の真似をする🥰・同僚と連携を心がける(声かけ等)・イメージトレーニングをする🤔・割り切る…!・まだまだ苦手です…💦・その他(コメントで教えて下さい)