地域包括ケア病棟内で感染対策の手指消毒剤使用量のサーベイランスで困っている事があり、相談させてください。 手指消毒剤の使用量のチェックを月に1回で行ってきました。 消毒剤が空になるともちろん新しいものを出して使用し始めるかと思います。 使用量を細かくチェックするために新しい物を出した時には、どこの消毒剤を変えたのかを病棟内の感染対策委員さんに報告するようになってますが、それが病棟内スタッフに周知出来ていない様子で使用量チェックがうまく運用できていない様子です。 スタッフに看護助手さん、パートさんが多い病棟ではありますが、情報共有が難しいように感じます。 皆さんの病院で手指消毒剤の使用量サーベイランスはどのように進めて居ますか? サーベイランスの仕方も良ければ聞かせてください。 現在、キッチン用の計りで重さを計るやり方です。 以前は線を引き目分量だったので、計りを使う方がみんなが同じものさしで計れるから信用性が高いのでは。と今年に入り実施しています。
看護助手パート病院
律
泌尿器科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期, 透析
Tak
外科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, オペ室, SCU
病院の規模にもよるとは思いますが、私の経験ではICTに様々な職種が関わっていたのでコメディカルの情報共有が容易だったかと思います。 毎週、ラウンドをしながら全ての消毒剤の使用量をチェックしていました。 重さを計測するのは素晴らしいと思います。 計測数が多くなるとその分目視より仕事量が増えるので大変だとは思います。 プライオリティを考えながらここの病院に合った方法で実施できたらと思います。 明確な答えになっていなく申し訳ありません。
回答をもっと見る
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
新卒の頃受けて落ちましたぁ(^ー^;) やっぱり人気は高いかなと思います。
回答をもっと見る
地方の公務員保健師です。今年の四月に新卒入職しました。地元から離れて都市部で、保健師としての専門性を磨こう!!と思い、来たものはいいもの… 実際にフタを開けると、看護/保健業務以外の事務処理ばかりでこれでは保健師として死んでしまうと既に感じております。 休日返上で選挙の開票などにも従事義務があり朝7時から夜中1時2時まで行うこともザラです。 同期には恵まれているため、とても迷うところなのですが 努力して、看護師も保健師も資格を取ったのに全く活かせる気がしません。 今から病院就職をしても良い印象を受けてもらえないのではないかと思っています。3年はこの職場にいないとだめでしょうか…
保健師同期入職
りんご
新人ナース, 保健師, 検診・健診
あんこ
内科, 外科, 救急科, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院
今年の4月からってまだ働いて1週間ですか? もしそうなのであれば、保健師としての仕事はこれからじゃないのですか?地方公務員保健師としての経験はきっと将来役に立つと思いますし、病院就職では知ることの出来ない役割や働きを身をもって体験するのは大きな強みになると思いますよ。りんごさんのアピールポイントにもなりますね。 病院の看護師も世間が思う看護師の仕事だけではなく、事務作業などもしている所は多いと思います。 私は1人前にその仕事を出来るようにならないと経験も知識も技術も乏しすぎて転職などは考えられないタイプです。(私事ですけど)なんなら3年で1人前になれると思ってる方は多いですが、案外3年では学びきれないこともたくさんあります。 りんごさんが思い描いていた保健師像と掛け離れていて、働く意義を感じられないのなら転職しても良いとは思いますが。もう少し様子を見て決めたらどうですかね?
回答をもっと見る
病院の就職説明会って行くべきでしょうか? 就職する時に有利になったりするんですか? メリットなどを教えてください
病院
にこ
学生
なおっち
内科, 病棟, 一般病院
メリットは、顔を覚えてくれたりするかな
回答をもっと見る
毎日何のために働いてるか わからないくらいの労働で 時間外も消されてなかったことに されて上の人が1ヶ月 まるまるシフト自分たちの 都合で変えてきたり 引っ越してやめるって言った日に 人いないから出てと 2時間離れているのに夜勤 ぶち込む頭のおかしい病院 をやめたら死にたいほど 辛かったあの頃が 嘘のように感じる QOLがこんな大事だと思わなかった 環境変えたらだいぶ世界は 変わります。転職するのも良い手かも
時間外労働シフト夜勤
수누나
外科, 一般病院
あきまま
内科, 小児科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
おつかれさまです* 前の職場、大変でしたね。 私の同期も転職して、今では別の病院で認定看護師を目指しています。 環境を変えるのにはとても勇気がいることだけど、ずっと同じところに縛られるのも大変ですよね。
回答をもっと見る
4月に准看として入職して、学校に通いながら仕事してます。学校は座って授業聞いてれば終わるからいいけど、病院が短い時間でもキツイ… 扉1枚向こうで、悪口言われてるの聞こえるし、仕事全然出来ない私が悪いのはわかるけど辛い… 連休明け本当に行きたくない(/ω\*)
明け准看護師入職
メル
内科, 新人ナース, 病棟, 学生
のぞみ
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 老健施設, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析, 保育園・学校, 検診・健診
准看の友達もめっちゃ悪口言われる!って言ってました。 しかも聞こえるよおに! だから、看護師になっていつか見返してやる!ってめっちゃ頑張ってました。 悪口言う奴なんて所詮そんなもんなんですよ。 器のちっちゃい不器用なかわいそうな人間なんです。 そのような人間にならないように今から勉強頑張ってください!!
回答をもっと見る
オペ室看護師です。 なぜ抗生剤は30分以内で落としきらなければいけないんですか? 皮切時の菌の混入・術後の感染予防の目的ということは分かります。 内シャント手術などの局所麻酔の場合は看護師が主体で抗生剤を落とし始めるんですが、抗生剤を落とし始めてから10分程度で手術が始まってしまいます。 アレルギーの観点からも30分かけて落とすようにと病院の決まりがあります。 調べると抗菌薬は1時間かけて落とすべきと書いてあることもあります。 調べれば調べるほど分からなくなってしまいました。 抗生剤をどのくらいで落とした方がいいんですか? なぜ30分で抗生剤を落とさなければならないんですか?
予防術後手術室
うさぎ
一般病院, オペ室
みおまま
整形外科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
滴下速度は抗生剤の種類によって変わります。 血中濃度を上げないと十分な効果が得られないものがあるので早めに落とした方が良いものがありまよー。 逆に1時間以上かけてゆっくり落とさなきゃいけないものもあります。
回答をもっと見る
精神的なストレスだったり疲れたりした時に熱を出して アルバイトを突然休んだりするのですが、 こんな奴でも病院で働けるのでしょうか.... 就職出来ても不安です
アルバイトストレス病院
PSW目指してる学生
精神科, 学生
のぞみ
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 老健施設, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析, 保育園・学校, 検診・健診
何か投薬治療をしてらっしゃるんですか? たしかに、不安ですよね…。 でも、働いてみないことには分かりません!! こればっかりは。 もしかすると楽しく感じるかもだし、逆にしんどすぎて休みがちになるかも。 じゃあ、働く場所や環境を変えればいいだけです。 いろんな持病を抱えながら看護師してる人はたくさんいます。 私もその1人です。
回答をもっと見る
新卒で美容外科や美容皮膚科に就職された方に 質問です!! 私は現在学生で、卒業後の進路を 美容外科や皮膚科に就職したいと 考えています。なので、どのように 新卒で就職可能な病院、クリニックを 探したのか、またその病院にしようと 決めたきっかけを教えてほしいです。 よろしくお願いします(*´-`)
美容外科皮膚科外科
マイリー
学生
のぞみ
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 老健施設, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析, 保育園・学校, 検診・健診
友達が新卒でよくCMで見る大手美容外科に行きました! 友達曰く、美容系はやっぱり経験年数を重視するとところばかりだと言って嘆いてました。 なかなか新卒で取ってもらえるところは大手になればなるほど難しいのかなぁ?と思います。 履歴書や面接時に、とても興味のある分野でどうしても新卒で美容系に就きたいとアピールするか、ちっちゃい個人経営の美容外科を探すか、あとはコネですね! 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
就職試験に関する質問です。 面接試験を終えたあとに、病院に対して 面接のお礼メールはするものなのでしょうか?
面接国家試験病院
LOVEハピ
学生
なおっち
内科, 病棟, 一般病院
面接のお礼のメールは送りませんでした。 内定したときには送りましたけどね
回答をもっと見る
オペ室に配属されて3週間目が終わろうとしてる。 希望で入ったわけじゃないけど、自分なりに出来る限り頑張ろうって思ってたけど、やっぱり慣れない環境だし、予想しないことばかりだしで疲労が溜まってきた。。。 「こんなはずじゃなかったのに、、、病棟に配属された子はいいなぁ。」 って思うばかり。 元々訪問看護師になりたくて、訪問看護してる病院に入ったのに、関わる患者さんは殆ど意識が無い状態で関わる時間が長いから寄り添ってる実感はまるでない。こんな風に思いたくなかった。 うちがなりたい姿にはほど遠い。 頑張りたいのに、頑張れない。 これをみたオペ室の看護師さんはきっと、本気にならない言い訳をしてるって思うんだろうな、、、。 実際自分では言い訳をしてるとは思わない。けど、今のこのやりたくてやっている仕事じゃないっていう気持ちをどうすればいいかわからなくて、溜め込んだらダメだから吐き出してるだけ。
配属手術室オペ室
えび
総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, オペ室
あんこ
内科, 外科, 救急科, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院
手術室に入る時って、患者さんは1番不安と緊張で気が張ってるときではないですか?そんな患者さんが意識がなくなる前に患者さんの気持ちに沿った寄り添った看護は少しでも出来ませんか?手術室の経験は将来訪問看護をするうえで何も役に立たないでしょうか?もう少し考え方や見方を変えてみてはどうですか? やりたくてやってるわけじゃないって思ってる看護師に付き添われながら、命をかけて手術に挑む患者さんになんだか申し訳ないです。 誰もが自分が行きたいところへ配属されてません。けど配属されたからには頑張りましょう。自分の気持ちも大切ですけど、仕事は仕事で、看護師として働いている間は患者さん第1です。
回答をもっと見る
なぜ今の病院に勤めようと思われたのですか? 新卒で就活の際に参考にさせて頂きたいと思います🙇♀️
就活病院
ami
その他の科, 学生
たろう
内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, プリセプター, 病棟, 外来, 脳神経外科, 大学病院
500床くらいの独立行政法人の子供病院に勤めてます。 ・小児がよかったから(普通の病院だと小児科に配属される可能性低そう) ・大きなところのほうが研修をしっかりやってくれそうだから(実際ちゃんとしてた) ・民間より公立系のほうが福利厚生がちゃんとしてそうだから(残業代でる、昇給ある、休み希望出せる、住宅手当てある等) ・建物がきれいだったから(就活で職場見学に行くと古くて陰気な建物がけっこうあります笑) ・寮があったから
回答をもっと見る
看護学生2年生です。将来小児科やNICUで働きたいなと考えています。卒業してすぐ小児科とかで働けるものなのでしょうか??どこかで経験積んだほうがいいとしたら、小児科などがある病院で勤めてから、その病院内で病棟の移動がしたほうがいいのか、アドバイスがほしいです。
NICUICU看護学生
m
小児科, 学生, NICU
Tukiakari
内科, 病棟, クリニック, 一般病院, 透析
将来の事を真剣に考えてらしゃるんですね。 小児科や、NICUのある病院に就職して、希望を出せば良いのではないでしょうか? すぐに、希望が通らない事はあっても、ゆくゆくチャンスが回ってくるように働きかけておく事は大事ですよね。 新卒だから働けないっていう事はなくて、むしろ新卒だからこそ、希望が聞いてもらえるかも知れないし、これから色々可能性があるように思いますー。
回答をもっと見る
Tukiakari
内科, 病棟, クリニック, 一般病院, 透析
民間の病院も良いですよー。‥‥と言っても、様々でしょうが! 最近は、民間の病院でもそこそこの規模の所は、色んな科があるし、色んな勉強もできるけど、新卒の時は公立の病院に入るチャンスでもあるから、条件も良く考えて、自分にあった所が見つかると良いですね。
回答をもっと見る
県外に越してきて転職して1ヶ月… 地域包括から急性期に勇気出して来たものの ハード面が不十分だったり 業務について覚える、こなしていくのに必死で なかなかちゃんと患者さんのこと見れてないなと思うなあ… 病院の暗黙の了解?もイマイチわからんし 全体が把握できてないからモヤモヤ。
急性期転職病院
こすも
循環器科, 整形外科, 急性期, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
〇〇なNS
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科
お疲れ様です。 引っ越しや転職が重なって1ヶ月、体調は大丈夫ですか? 転職して1ヶ月、まだまだ分からない事もいっぱいあると思います。 無理せず、一つずつ、分からない事やモヤモヤ解消できると良いですね。
回答をもっと見る
精神科医療、精神科病院、精神科看護に対する考えやイメージを教えてください
病院
アシュラ
消化器内科, 循環器科, 小児科, 救急科, 急性期, 学生, 消化器外科
ローズマム
病棟, 慢性期, 終末期
精神科に興味があって研修や見学会に行ったことがあります。そこで感じたことは、すっごくスペシャリストな仕事だなって。頼もしいやらかっこいいやら、とても私には務まらないと思いました。今でも憧れます。
回答をもっと見る
ワークライフバランスを取れる職場ってどこでしょうか?やっぱりリハ病院?
病院
ちーも
内科, 外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
リハ病院とは限らないと思います。 忙しい病院でも、システムとしてきちんとしているところがいいかと。 リハ病院でも人手が足りなかったりするとけっこう残業だと聞いたことがあります。 残業は平均どれくらいなのか、有給の給付日数、自由に有給は取れるのか、休み希望は融通がきくのか、などを確認しておくのが大切かな、と思います。
回答をもっと見る
就活について質問があります。 私の受ける病院は、書類を封筒に3つ折りにして提出しなければならないのですが、 履歴書を封筒に入れる際、文字が書かれている面を中にして入れますか? それとも、文字が書いてある面を見える様にして入れますか? ネットをみるとどちらが正しいのか分からなくて不安です。
履歴書就活病院
LOVEハピ
学生
Tukiakari
内科, 病棟, クリニック, 一般病院, 透析
就活がんばって! 私は、文字の方を中にして、3つ折りにしてますが、特にそれで指摘された事はないですよ。
回答をもっと見る
新卒で勤めていた病院を1年で辞め、療養型の病院に転職しました。もともといた部署が特殊で、転職に困り急性期などでは雇ってもらえず、新卒扱いで採用してもらえた療養型の病院で働くことになりました。 現在楽しく働かせて貰っているのですが、慢性期で穏やかな分、技術習得や治療の知識なども含めて、このままここで働き続けて、 どこででも働ける看護師になるのだろうかと不安になっています。 今後もし、キャリアアップのために急性期で働きたいと思っても、療養型の経験しか無ければ転職は難しいでしょうか??
慢性期急性期転職
シゴ
新人ナース, 病棟, 離職中, 一般病院, オペ室
フミ
パパナース, オペ室
大丈夫ですので、療養から来た看護師も急性期に転職していますので安心して下さいね。
回答をもっと見る
現在、大学3年生です。 進路の方向性を決めるにあたり悩んでいるのですが 在宅看護に興味があります。 卒業後病院に勤めず、新卒で訪問看護師になられた方いらっしゃいますか?
訪問看護病院
てん
学生
rune_claws
プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 保健師, 外来, 派遣
わたしではありませんが、 友達についてのお話をします! 最近は新卒から在宅看護師となる方も増えてきましたが、 やはり病院での病棟ナースの経験はあったほうが良いと思います。 理由は、患者さん(在宅なら利用者さん)がどのような治療経過で在宅医療を受けているか状況が想像しにくいからです。 また在宅看護は、一人で自宅にお伺いするので、すぐに相談できる状況ではありません。 イレギュラーなことが起こったとき、咄嗟の判断ができるのはある程度経験が必要になります。 患者さんのことを第一に思うのであれば、 3年程度の経験を積むことをオススメします。 というのは、 学生の頃にトップの成績をおさめていた友だちが 新卒で在宅看護の道を選びました。 上記2点のことでものすごく悩んでいました。 もしかしたら今は教育体制が整っているのかもしれません。 今一度ご自身でもお調べになったほうがよいかと思います。
回答をもっと見る
50床規模の小さな病院で働いてるものです。同じような境遇にいらっしゃる方に質問です。務めてる病院での看護部長が夜勤をやることはありますか?私の務めてる病院では、人員不足と言い毎月1回とか入ってるのですが…
部長夜勤病院
☺︎
内科, 外科, 病棟
Tukiakari
内科, 病棟, クリニック, 一般病院, 透析
人員不足なら、仕方ないかもしれませんよね。部長だから責任あるだろうし、でも、管理職だからといって、そんな仕事は自分の仕事じゃないかのように振る舞う人もタイヘンですよ。人がいない時は一人一人への負担も多くなる訳だし、協力し合わなくっちゃね、と思うのですが、どうでしょう?
回答をもっと見る
私は、病院にいたらいけない人材だと思う。 気力がわかない…
病院
テラリー
内科, 産科・婦人科, 皮膚科, 急性期, ママナース, オペ室
rune_claws
プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 保健師, 外来, 派遣
それは思い込みです。 いたらいけない人はいません。 ゆっくり休んでくださいね。
回答をもっと見る
あきまま
内科, 小児科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
おつかれさまです* 私の病院では、電話があれば病院に来る形でした。 先生によっては、他の仕事をしながら病院内にいたりする人もいましたが。 病院によっても違うかもしれません。
回答をもっと見る
新人看護師です。 病棟 目標は『人権を尊重したあたたかい看護』なんて設定されていますが…。抑制受けてる患者さんが「トイレに行きたい」と言っても、「これから交換する予定だったので、中に出して大丈夫ですよ」とか。排泄援助出来そうな方なのに。中に排泄する苦痛を想像すると、申し訳なくなります。 職員の少ない夜勤帯であり、私も使えない新人なので何も言えません。そして私も他の患者さんに「今つけている紙がおしっこ吸ってくれるので、そのままして大丈夫ですよ」と言ってしまう。自己嫌悪になります。業務を時間内に終わらせるためには仕方ない、そのうち自分も慣れてしまうんだろうな、と思います。 職員さん方も、やむを得ずそう言っているのだろうとは思います。本心は聞けませんが。 なんだかんだで、目標には人権尊重をあげつつも援助やコミュニケーションをみると実践しているようには見えません。 他の病院もそうなのかな…。
コミュニケーション夜勤新人
まるまる
急性期, 新人ナース
大塚
外科, 急性期, 病棟, 消化器外科
お疲れ様です。 なんだか懐かしくなりました。私も実習中にその様な場面を見て、印象に残り私はそうはならないと思った記憶があります。 私は、病状やADL、自分の業務を考えて、できるときは対応しています。 (車椅子移乗に3人がかり、状態悪化したばかりで離床するのが怖いときなどは、できないと伝えます) 出来ないときにおむつ内で、と言ってしまうときもありますが、排泄後にすぐに交換することを伝えています。 理解されているとは思いますが上記のように仕方ない場面もありますよね。 でも、今のその気持ちを大切にしてほしいなと思いました。
回答をもっと見る
看護学生になってまだ約1ヶ月のものです。 高校の時から病院へ看護師の見学へ参加したり、看護師という仕事の説明会のようなものが高校であり 参加したうえで看護への進学を決めました、 ですが私は本当に怖いものが苦手で、 18歳にもなってまで夜に家で1人で居る時は怖くて 誰かが帰ってくるまでむやみに動かずスマホをいじって気を紛らわしたりしています。 特に亡くなった方のそばに居ることさえ本当に怖くて、 お葬式があった時はそのあと1週間はずっと恐怖心に駆られているほどです。 患者さんの死を看取る事はもちろん分かっていました。 しかし、しっかり調べていなかった自分が悪いのですがそのあと着物を着せたり清拭をしたり化粧までしたり、霊安室へ運ぶという作業も真夜中であろうとしなければならないことを知って、本当に怖いと思ってしまいます。 更に夜勤での心霊体験を読んでしまって、これから働ける気がしません。 皆様は亡くなった患者さんと同じ空間に居て清拭などしたり、 夜勤で薄暗い病院の中を一人で行ったり来たりする事は最初は怖かったでしょうか? どんなに怖くても仕事と思えば恐怖心は抑えられるのでしょうか… 周りには「慣れだよ」と言われますが今の時点では慣れられるとは思えません。 皆様の経験や助言をいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします ((○| ̄|_
化粧清拭看護学生
たき
その他の科, 学生
らん
整形外科, 急性期, 病棟, 大学病院
看護師1年目です。 私も昨年突然祖母を亡くした時から 祖母の亡骸が一年経っても頭が離れない。 患者は他人といえどもう人が 亡くなる姿を見る事は嫌だと思いましたが、看護師にはなりたいと思いました。 亡くなる姿や看取りを怖いと思うのは当たり前だと思います。 就職活動の時にクリニックや亡くなるかたが少ない病院もあります。(整形外科だけの病院など)(精神科単科病院)(訪問看護) 私はほとんどの方が元気に帰られる整形外科を志望し続け念願叶い整形外科の看護師してます。 なので、看取りが辛いからといって看護師になる事を怯えなくても大丈夫ですよ。
回答をもっと見る
療養型の病院で働いてますが、ある程度の治療はこなします。ウチのケアマネは、空床があると上から患者見つけて来いと言われて急性期のある病院に電話をかけ営業して患者を連れてきます…ですがそのケアマネは病識が全くないので何でも連れてきてしまいます。連れて来いってゆうから連れて来てやった。ベッドが埋まれば文句ないだろ!おれが患者連れてこなかったらお前らの給料も出ないんだぞ!と、言わんばかりの何様野郎。 先日、そのケアマネが連れてきた患者の家族と病院側がトラブルを起こし訴訟沙汰になりそうになったとき、主任が「あそこの病院はこんな患者しかよこさないのよね」とスタッフにこぼした話がケアマネの耳に入り、何を勘違いしたのか主任に向かって「おれが連れてきた患者がそんなに不満か!そこまでゆうならお前が営業かけて患者とってこいよ!」などと汚い言葉で散々罵り怒り狂っていました。 主任は心を病み仕事に来れなくなりました。 今すぐにこのケアマネをクビにしてほしい。
ケアマネ給料急性期
辞めたい
内科, 外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
青いコアラ
泌尿器科, 介護施設, 慢性期, 終末期
ケアマネが偉いわけでもなんでもないんですけどね。そりゃ患者さんがいなけりゃ、給料にならないのはそうなんだけどもっと病院にあった患者さん連れて来なさいよ!と。前の職場の時、点滴ポンプもない病院に持続点滴の患者さん入れようとされましたよ。 よっぽどじゃなければ見ますけどどうしても無理なら断ってましたね。
回答をもっと見る
今働きながら仕事をしてるんですけど ほかの病院にもいってみたいなって思ってます! 就職活動でいいサイトなど あれば教えていだだきたいです! 大分と神戸で病院を探してます!
病院
れな
外科, 小児科, 救急科, ICU, 新人ナース, 学生, 外来, NICU, 透析
rune_claws
プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 保健師, 外来, 派遣
サイトは調べれば出てくると思います! 地域密着なのもあれば、 全国展開している会社もあります。 体験談ですが、 会社がどうというよりも、 担当になった方次第です。 最悪な方もいれば、 とてもよかった方もいらっしゃっいます。 余談ですが 転職サイトに登録するときは、 紹介のほうがよいです。 商品券や図書券がもらえます!
回答をもっと見る
CVのフィルターについてです。最近部署異動をしました。前の部署では、側管から薬剤を投与するときは、アルブミンやイントラリポスなどフィルターを通してはいけない薬剤以外は必ずフィルターを通すようにと新人の時から教えられました。しかし、今の部署では側管から投与するときは全てフィルターより患者さん側から投与するようにと言われました。新人の時にあれほどフィルターを通せと口酸っぱく言われていたのに、、、と納得できないままです。皆さんの病院ではどうしていますか?
CV薬剤異動
トルマリン
救急科, 病棟, 大学病院
ねこ
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
私の病院でもCVから側管投与するときは、フィルター通していってます◡̈⃝︎ 抗生剤とかはほとんどフィルター通しますが、中には通してはいけない薬剤もあるので、薬剤部からフィルター通してよいものとダメなものの薬剤の一覧表など貰って、それに基づいて投与してます✩︎⡱ トルマリンさんの今の部署はメイン以外はフィルター通さない方針なんですかね。。 アルブミンやイントラなど通してはいけない薬剤はわかりますが、全て通さないとなるとフィルターってなんのためなんだろうって思っちゃいますよね(><)
回答をもっと見る
療養型病棟に勤務中です。 病棟の担当医(40代女医、非常勤)の扱いがとにかく面倒で精神的にしんどいです⤵️先輩がリーダーの時に「言った、言わない」を先生が平気で言ったり、常勤の先生にLINEでチクったり… 「この病院でIVH挿入の契約はしてないので出来ません」って言ったりする先生です⤵️ 病棟担当医のことが信頼できないし、患者さんの命を守れる自信がないです😢何かあったら看護師のせいにされそうで怖いです😭こんな病棟が嫌だ・・ 辞めたい😭
リーダー辞めたい先輩
3ミリ
内科, 介護施設
のぞみ
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 老健施設, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析, 保育園・学校, 検診・健診
なんでもきっぱりおっしゃる先生なんですね。 でも、ちょっと非常識すぎて引けます。 Drではないですが、前の師長がなんでも従業員に責任転嫁する方で、自分の地位を守ることに必死でした。師長だから逆らうこともできないですし… ほかの従業員もそれを察して少しずつ辞めていきました。 私なら、何か法律沙汰になる前に転職します!!
回答をもっと見る
点滴のライン交換の頻度ですが皆さんどれくらいですか? 私は毎日していましたが、なんとCDCガイドラインによると血液製剤以外の投与では96時間の間隔を空けて交換するという事実を知り衝撃でした。(看護ルーの問題で知った) 皆さんの病院ではどの様な頻度で交換してますか?
点滴病院
こうたろう
救急科, 訪問看護, 介護施設, 一般病院, 慢性期
あ
内科, 外科, 整形外科, 病棟
3日過ぎたら交換してます
回答をもっと見る
夜専として働き始めました。今は私を含めて+1の人数なので良いのですが、来週からは私を入れて本来の人数になります。安全面の問題で内服投与はしない事になっているようです。点滴の作成、投与はしても良いようですが、まだ看護部に確認中のようです。してはいけない事が多いと一緒の勤務の方のご迷惑になるのではと思うのですが、派遣看護師さんと働いた経験がある方のご意見を聞けると嬉しいです。
夜勤専従安全派遣
きなこ
内科, 派遣
sumire
内科, 呼吸器科, 精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 消化器外科, 派遣
夜勤おつかれさまです。うちは派遣の方や夜専の方にも薬も輸液もお願いしてます。その方達用の1日の流れのシートを出して動いてもらってます。私的には 決まったことだけ 言われたことだけやってくれてれば 全然感謝です。それ以上は望まないし シート内以外でお願いしたい時は 業務に慣れてきた方にもし時間があったら お願いしていい?でも絶対無理しないでね!とお願いしています。 なので 人手不足の中 数日でもきてくれる方には 感謝以外に何もないですよ。迷惑かけてしまうなんて思わないで 堂々としていてくださいね^^*
回答をもっと見る
病院勤務、訪問看護などで患者さんからの頂き物で、困ったものはありますか。 私は訪問看護をしておりますが、真夏の日にジップロックに入ったカレーをいただいたことがあります。。 流石に最初はお断りをしましたが、お客さんが引いてくれず、泣く泣くステーションに持ち帰ったことがあります。
訪問看護病院
あけの
内科, 訪問看護
らんらん
その他の科, 保育園・学校
こんにちは。今保育園で看護師をしています。以前、訪問看護に従事していた時のことですが、梅の甘露煮をラップに包んで渡されたことがあります。暑い日であり、「看護師さん、暑い中わざわざありがとう」と感謝の言葉と共に渡されたことがありました。何度かお断りをしたのですが、利用者様がなかなか引いてくれず、ステーションに持ち帰ったことがありました。「利用料金はきちんと頂いていること、本来は頂けないこと、気持ちだけで十分であること」をお伝えして、今回のみということで納得していただきました。
回答をもっと見る
はじめまして。私はやっすーと申します。病院勤務を経て、現在は訪問看護師として在宅療養される方々の生活と健康を支える仕事をしています。訪問先で得た情報や変化は、どのようなタイミング・方法でチームに共有されていますか。特に急変時や緊急対応時の連絡体制についてもお聞かせいただけますか。情報共有の質とスピードは、在宅療養の安全性に直結するため、具体的なフローを知りたいです。
訪問看護
やっすー
訪問看護, 慢性期
らんらん
その他の科, 保育園・学校
こんにちは。以前、訪問看護に従事していた時のことです。カルテはカイポケ、スタッフ同士のやり取り、情報共有はchatworkを使用していました。 訪問先で得た情報の中で重要度が高いもの(治療などの方向性、デクの処置方法、緊急時の対応や連絡先など)は、カイポケの特記事項を記載するページに記入し、カルテを開くと誰でも直ぐに見られるようにしていました。その上でchatworkにも要約を記入して、情報共有として送信していました。私が勤めていたステーションは基本的に担当制でしたが、夜間や休日などは担当以外のスタッフが緊急で訪問するので、体調の変化や急変がありそうな利用者様の情報は、訪問や家族からの電話での相談、往診先からの連絡なども含めて、その都度chatworkで発信、カイポケを更新していました。オンコール当番のスタッフにも要約して個別で連絡を取ったりしていました。 緊急性がそこまで高くないが、次回の往診時までに共有しておきたい情報などは、電話にて状態報告した上で事務所のパソコンから往診先へ画像など送信して共有していました。 緊急時は訪問したスタッフ→往診医、往診医がいない場合は上司(管理者もしくは社長)に状態報告→指示に従って対応 という流れで動いていました。 心不全やがんの末期などターミナルの方がとても多かったので、急変もよくありました。その都度迅速に対応できるよう、対応するスタッフが困らないよう、必要な情報を見極めて共有するよう心がけていました。
回答をもっと見る
・後輩指導をして、成長を感じた時・前の自分と比べて落ち着いている時・患者さん対応が上手くなっている時・病態など、他者に説明している時・医師に頼られた時・成長を感じた時がありません💦・その他(コメントで教えて下さい)
・会って話したことがあります☺・食事しました🍴・見かけたことはある🙆・LINEだけ交換してます📱・ありません🙄・その他(コメントで教えてください)