病院」のお悩み相談(357ページ目)

「病院」で新着のお悩み相談

10681-10710/10836件
看護・お仕事

小児の気管内吸引をするとき、挿入長はどのように決めていますか?以前勤務していた病院では気管ファイバーをして決めていたのですが、その後勤務した病院で、気管内に触れるまで挿入するよう言われました。それでは傷ついてしまうと思うのですが、どうされていますか?

吸引病院

ゆき

小児科, 急性期, 一般病院, 慢性期

22019/01/16

ねこ

小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院

こんにちは✩︎ 気管ファイバーをされるのですね!それだと正確にわかりそうですね◡̈⃝︎ 私の病院では、挿入している気管カニューレの長さ+1センチぐらいがだいたいの目安でした。けれど使用しているカニューレの長さがわからなかったりすることもあるので、看護師によって挿入の長さが変わらないように、気切している子は挿入する長さを医師から指示をもらってやっていました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

夜勤リーダーと日勤リーダーは どちらが先に入りますか? 何年目からリーダーやらせられますか? 私は個人病院の病棟勤務ですが、 2年目の夏から夜勤リーダーやらせられてます。 日勤リーダーはまだです!

リーダー2年目夜勤

舞太郎

内科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 透析

42019/01/16

ちゃむ

救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟

私の病院は、日勤リーダーが先です! 4年目でリーダーで、半年後くらいに夜勤リーダーです!

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護学生です。早めの回答お願いします。 病院では、服薬の管理は、看護師が必ず行うのですか? 自立していない患者さんには看護師が管理すると思いますが、自立している患者さんはどうなのでしょうか。教えてください。

看護学生病院

学生

22019/01/15

なつみ

外科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 大学病院, 終末期

うちの病棟は自立してる方は本人管理です。ケモ薬と麻薬は看護師が管理または内服確認はしますが。

回答をもっと見る

キャリア・転職

個人病院で働いておられる方、 皆さんの病院で、総合病院等(特に公立)と比べて給料や福利厚生面でデメリットがあれば教えてください。 調べていると給料面はやはり個人病院のほうが良いようですが、公立病院等のほうが福利厚生面は良いとよく聞きます。それはどういうところなのでしょうか?

総合病院給料病院

nico

整形外科, 産科・婦人科, クリニック

32019/01/13

やすこちゃん

ママナース, パパナース

頑張って下さい!

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師で自分の仕事以外にバイトをされている方いますか??今の病院は準公務員なのでバイトを禁止されているのですが、されていた方やされている方はどんな感じだったか教えていただきたいです。

アルバイト病院

ゆめたん

外科, 耳鼻咽喉科, ママナース, 病棟, 保健師, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

22019/01/15

あーりん

外科, 小児科, リーダー, 大学病院, オペ室

オペ室常勤以外に不動産収入があります あーりんの病院もバイトは禁止してますが 今所有してる物件の半分は親から譲渡されたので、相続した物として申請しているので問題ないです。 銀行や不動産屋さん、今だと税理士さんの打ち合わせが多いのですね。おやすみの日はたいてい打ち合わせか、業者さんとの飲み会にでてます。

回答をもっと見る

キャリア・転職

学生の頃から保育園の看護師になりたかったのですか、地元に求人がなく仕方なく病院に就職しました。 でも、1年経ちますがやっぱりまだ保育園の看護師が諦めきれず奇跡的に保育園の看護師の求人が出たのようでやってみようと思うのですが、どうですかね?? 経験が浅かったらダメですか?

求人保育園病院

はな

外科, 急性期, 新人ナース

22019/01/15

たらこ

内科, 循環器科, 急性期, 一般病院

看護師4年目で保育園看護師に転職しました。わたしの場合やっていることはほとんど保育です。心肺停止はありませんが窒息で腹部突き上げ法で解除したことはあります。あとは看護師のスキルが必要なのは肘内障かどうかの判断や怪我の手当てくらいでしょうか。 基本的に乳児のクラスに入ると思うので、解剖生理や子供がかかりやすい感染症くらいの勉強はしておいた方がいいと思います。ACLSは受けておいてよかったと思いました。

回答をもっと見る

子育て・家庭

ママナースに質問です!皆様の病院には院内保育所がありますか?ある場合、深夜明けは子供と一緒に帰りますか?うちは日中は保育所からバスが出て違う園と合同になるのですが、もしバスが出る10時前に仕事が終われば一緒に帰宅、出た以降ですと夕方まで預かってくれるみたいです。

明けママナース子ども

たらこ

内科, 循環器科, 急性期, 一般病院

22019/01/14

めめ

内科, 呼吸器科, プリセプター, リーダー, 神経内科

うちの病院は院内託児所あります。ママさんナースは下の子が小学校三年生になるまで夜勤免除で日勤のみ勤務なので18時までしか預かってもらえないです。その代わりママさんは基本定時上がりするのでお迎えに間に合わないことは滅多にないですよ!

回答をもっと見る

看護・お仕事

三交代制の病院のシフトにおいて 準夜勤のみではたらくなどは可能でしょうか?

三交代シフト夜勤

しごろ

学生

12019/01/13

youuka

その他の科, クリニック

病院にもよると思いますが、私が働いてきた病院にはいませんでした。準夜勤 夜勤の両方のみをする夜勤専はどこの病院にもいらっしゃるのではないかと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

2交替の病院に勤めています。 夜勤の仮眠時間が2時間あるのですがなかなか眠ることが出来ません(*_*) 寝ても2時間とか、、 上手く仮眠をとるコツはありますか?? よろしくお願い致します。

仮眠夜勤病院

ゆうき

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 新人ナース, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, 透析, SCU

12019/01/14

youuka

その他の科, クリニック

こんにちは。 私も夜勤をしていた頃は寝れた記憶げありません。でも、自分のブランケットや枕を常備しはじめると、少し状況が改善したように思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

小規模多機能で看護師しています。看護師は私1人です。 在宅の利用者さんを相手にしていますが、ひとり人暮らしの方も多く、内服管理の仕事も多いです。 併設されるグループホームの利用者さんと合わせて、約20名分の内服管理、分配を1人で担っている状況です。 病院勤務の時は、内服に関してはダブルチェックが当然でしたが、ダブルチェックもかなわない状況です。 処方変更や複雑な時は、介護士さんに見てもらうこともありますが、1人でやっていることで間違いが起きないか、責任が重くのしかかります。 同じような経験されている方おられますか? なにか対策はあるでしょうか?

介護病院

もりい

その他の科, ママナース, 介護施設, 慢性期

22019/01/13

nico

内科, 外科, ママナース, 病棟

ダブルチェックもできない環境なんですね。その環境で、まず「怖い」という意識があるだけでも もりいさんが配薬をしている意味があると思います。「怖い」はさらに気持ちが用心深くなりますので。 対策としては、別日で自分でダブルチェックですかね。処方された時に一度チェックし、配薬時にもう一度チェックする。しかし、自分だけの責任になりますので、やはり怖いですよね。在宅の方は一人暮らしが多いのですね。本人に任せるしかないところがあり、仕方ないこともありますが、お薬カレンダーを使用したり、間違えないように朝は何錠…昼は…と書き出したものを在宅に貼っていても良いでしょう。 グループホームに対しては、血圧や糖尿の薬、利尿薬やステロイドなど絶対に間違えたくないものは処方箋に赤でアンダーを引き、できるだけ覚えておきましょう。慢性的な状態の方はそんなにお薬も変化はないとおもいますので、変化があった場合にはきをつけましょう。 複雑なものは今のまま介護士さんと確認でよいとおもいます。 誤薬のリスクについて介護士さんにも危機的な意識は持ってもらうため、協力してもらえるよう少し時間をとって話し合いをしても良いかもしれませんね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

皆さんの病院のリーダー業務はどのようにされていますか?うちの病棟ではリーダーがすべての指示受けをして、配役カートの設置などをします。ダブルチェックはありますが、リーダーの責任が大きいように感じます。

リーダー病院病棟

ゆめたん

外科, 耳鼻咽喉科, ママナース, 病棟, 保健師, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

22019/01/13

しい

内科, 外科, その他の科, ママナース, 病棟, 神経内科, 検診・健診

うちはチームリーダーがそれぞれのチームの指示受けをします。 病棟に二人リーダーがいる感じですね。配薬のダブルチェックは薬局から上がってきた時に検査係が全ての患者を一回チェックし、サインします。そのあとその日の担当看護師が配薬でもう一度チェックするようにしています。 リーダーは、なるべく詰所にいて迅速に医師から指示受けをし、スタッフに指示だしをしますので、詰所から離れることはあまりしないようにしていますね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

新卒の看護師として病院等で色々な教育をしてもらったり。個人差が出てくると思いますが。一つの病院じゃなくて色々な病院の看護師バイトを将来したいのですが。 何年程就職してその病院で勉強すれば良いと思いますか?

アルバイト勉強病院

しごろ

学生

32019/01/13

たらこ

内科, 循環器科, 急性期, 一般病院

何年働いても勉強することは山ほどあります。しかし、私が卒業した看護学校ではとりあえず3年、と言われていました。 3年くらい勤めれば看護学校の管轄外になるからなのか。。 でも大体3年も勤めればその病院の善し悪しがわかってきます。見切りをつけて新しい世界を見るか、留まるか。 ただ、いればいるほど責任が重くなり、辞めにくくなる世界だということも覚えておいてください。

回答をもっと見る

キャリア・転職

産科の個人病院で働いておられる方いますか? 大変なところ、楽しいところ 教えてください(^^)

病院

nico

整形外科, 産科・婦人科, クリニック

22019/01/10

しい

内科, 外科, その他の科, ママナース, 病棟, 神経内科, 検診・健診

患者目線で言うと、メリットとしては、複数の産科医がいても指名制を採用しているところも多く、健診はいつも同じ先生に診てもらえる可能性が高いといえます。 各クリニックでさまざまな個性があり、出産方法も、通常の分娩台での出産だけでなく、フリースタイル分娩(妊婦が好きな姿勢をとれる)を取り入れていたり、畳の分娩室があるところも。入院中の食事が豪華である、妊娠中の運動のクラスが充実しているなど、サービスに力を入れているところもあります。入院ベッドは20床未満で、アットホームな雰囲気が魅力です。 デメリットとして、健診に通っている間に、妊婦さんに何か合併症が見つかったり、赤ちゃんの状態に心配なことが出てきた場合、総合病院やNICUが完備されている病院に紹介され、転院となることがあります。

回答をもっと見る

健康・美容

グッと寒くなるこの時期、手洗いうがいにマスクをしても、いつも何故か風邪をひいてしまいます。病院勤めではしょうがないか〜と思っていましたが、離職中の今も風邪をひいてしまいました! いつもだったらパブロン飲んでやり過ごすのですが、妊娠中のためそうもいきません。風邪薬に頼らない、皆さん秘伝の養生法があったら是非教えてください🙏

離職妊娠病院

まえっち

呼吸器科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, 回復期

152018/12/22

ちゃむ

救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟

妊娠されているんですね!おめでとうございます!やはり、しっかり栄養をとるのと睡眠ですかね?(*´꒳`*)ここ5年は風邪ひいてません(*⁰▿⁰*)でも実際体質ですかね?(*´꒳`*)笑

回答をもっと見る

看護・お仕事

病院に併設されてる通所リハビリテーションで勤務経験されてるかたおられますか? 利用者の方と接する時に気を付けたこと、また勤務で困ったことことなどありますか?

リハ病院

ちゃー

整形外科, リハビリ科, ママナース, クリニック

12019/01/06

しい

内科, 外科, その他の科, ママナース, 病棟, 神経内科, 検診・健診

通所リハビリは、「リハビリによって、より自立した生活ができるようになりたい」という目的があるので、利用者のモチベーションも高まりやすく、生活にメリハリがつきます。気をつけることは、一人ひとりの状態に応じて、個別的な適切な指導や訓練が行われるようにスタッフ間の情報共有が大切です。 施設によっては設備等が十分でない場合もあります。 その方にとって、どんなリハビリが必要なのか、必要なリハビリサービスの提供が十分に行われるのはどの施設かなど、専門家に相談しながら検討を進めるとよいとおもいますよ。

回答をもっと見る

キャリア・転職

みなさんは何年目や、どういうタイミングで転職を考えましたか??育休中で通勤場所まで1時間半かかり、復帰した後のことを考えると子どものことを考えてしばらくしたら転職を悩んでいます。現在の病院は急性期で託児所もありません。

育休子ども急性期

ゆめたん

外科, 耳鼻咽喉科, ママナース, 病棟, 保健師, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

22019/01/12

らんちゃま

内科, 外科, 循環器科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, 慢性期, 回復期, 終末期

私の場合は総合病院で働いていて託児所もありましたが、時間外労働や課題の多さなど、何だかんだで核家族のママナースには働きにくい病院だったため転職を考えました。育休復帰後2年程度で夫の転勤があったためそのタイミングで転職しました。自宅からの近さ、残業の程度、託児所有で預けることができる条件がより良い病院を選びました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

記録時の医療用語は英語とドイツ語どちらをよく使っていましたか? 最初に就職した病院がドイツ語の用語満載で、そっちに慣れてしまっていました。 便をコート、尿をハルン、体温はKT、隔離室はZELLE、退院をENTなどなど しかも英語も混ぜて使われており、塗布はOINT、胃瘻チューブはマーゲンチューブなどと言われていましたが英語を多少学んだ今となっては、なかなかの違和感です。 今は、私としては、誰でも外部に開示してもわかるように漢字で努めて記録しています。

英語退院記録

桜餅きん

内科, 精神科, 心療内科, ママナース, クリニック, 介護施設, 保育園・学校

12019/01/12

nico

内科, 外科, ママナース, 病棟

私もドイツ語の記載ばかりしていました。 新人の頃は先輩の前習えをどれだけ上手にするかしか頭になかったのでおかしいなんて思いもしなかったです。 確かに今考えたらぐちゃぐちゃにかいてますね。。確かに違和感アリアリです。

回答をもっと見る

子育て・家庭

常勤で働いているママナースさんに質問です。 保育所や病院の託児所を利用していると思うのですが、何時くらいに迎えに行って、何時くらいに寝かせていますか? いつもバタバタしていて、夜が遅くなったりします。

ママナース病院

ベアベア

内科, ママナース, 慢性期

62018/12/08

kaekoro

内科, 外科, 消化器内科, 泌尿器科, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 検診・健診

遅いと20時頃とかの時もありました。保育所に迎えに行くと最後の1人で申し訳ないな、と。そんな時は本当にもうバタバタですが、勤務が遅くても早くても22時にまでには寝かせられるようにと思って動いています!次の日の準備もありますしね!

回答をもっと見る

子育て・家庭

現在育休中です。職場は大きな総合病院で、今までは病棟勤務をしていたのですが、育児短時間を取った時どこの部署がオススメですか、?

育休総合病院病院

ゆめたん

外科, 耳鼻咽喉科, ママナース, 病棟, 保健師, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

22019/01/11

ひーちゃん

急性期, ママナース, 大学病院, オペ室

私の働く病院ではオペ室は人数が多くて比較的残業も少ないのでオペ室がいいと言われています。ですが、育休から明けてオペ室に移動になると病棟とはやることが全く違うので覚えることが多すぎて大変だと思います。経験があるならオススメです!

回答をもっと見る

子育て・家庭

看護師って不妊の人多いですよね? (失礼な言い方だったらすみません) 病院にいたとき、何年も不妊治療してて上の人たちも知ってるのに、新人教育係のリーダーを何年も付けられたり、固定リーダーを付けられたりしている先輩を見てきました。 治療を理由に休みの希望を出しているところも見たことがないので、夜勤前後で時間見つけて治療されてたのだと思います。 どこの病院もそんなものでしょうか?

リーダー夜勤先輩

nico

整形外科, 産科・婦人科, クリニック

62019/01/11

ちゃむ

救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟

うちの病院も不妊の人が多く、治療してるひとたくさんいました!友人にはいないのに、看護師にはたくさんいてなんだか多い気がします。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

本当にもう疲れた〜〜病院に着くとため息でる。毎日メンタルえぐられる

メンタル病院

らら

新人ナース, NICU

42018/12/08

Mママ

内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診

大丈夫ですか? NICUで働いていらっしゃるのですか? 私も新人の頃Nで働いていたのでお気持ちよーくわかります。 頑張りすぎないでくださいね!!

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護学生です。今日、注射のアンプルの演習をしました。その時に、針刺し事故をしてしまいました。 看護師の方に質問です。針刺し事故って、よくあることなんですか?もしなってしまったら病院内ではどのくらいの騒ぎになるんでしようか。 怖くてたまりません。😭

看護学生病院

学生

82019/01/08

nico

整形外科, 産科・婦人科, クリニック

私も新人のときに、アンプルで手を切ってしまったことがありましたが、それだけでも先輩や上司に報告し、報告書も提出しました(>_<) 感染の恐れがあるような針刺し事故の場合は、感染管理部門に報告する必要がありますし、医師の診察を受けたり検査を受けたりもします。騒ぎになると言われれば、そうだと思います。 でも診察を受けさせてもらえるなどしっかりフォローしてもらえる点などは逆にメリットだと思いますし、報告書を書くので嫌な気持ちになるとは思いますが責められる訳ではないと思います。 先輩方でも結構過去に針刺し事故したという人いましたよ!

回答をもっと見る

看護・お仕事

もうすぐ、老年の病院実習があるんですが、 気をつけるべきことってありますか? 今回の実習から患者さんに初めてケアを行います。

実習病院

つぶあん

学生

42019/01/08

みお

その他の科, 離職中

一番大事なことは信頼だと思います。色んな患者さんがいらっしゃいますが、病院側が選んでくれる患者さんはたいてい学生に優しく接してくれそうな方です。そのため、学生が一生懸命している事に関しては、失敗しても、手際が悪くても大目に見てくれます。しかし、信頼を失う言動をしてしまうと、それまでに関係を築けていたもしても一発アウトになりかねません。 相手に敬意を持って、嘘をつかず、不手際があった時はごまかさず正直に伝えることを忘れなければ大丈夫だと思います。 実習中は、課題が多くて寝れなかったり、患者さん・ご家族に気を遣い看護師に気を遣い先生に気を遣い・・・・・など大変だと思いますが頑張ってください。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師4年目急性期病棟にいます。 1度過呼吸発作を起こして今は安定剤を飲みながら働いています!同じく内服しながら働かれている方はいらっしゃいますか? かかりつけ病院からは自律神経によるものだと言われました。 前ほどはないですが時々動機や目眩もあり、5年を目安に転職を考えています。1度看護師から離れると復職は難しいものでしょうか?(>_<)

4年目復職急性期

はな

内科, 外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 終末期

92018/12/20

ドラミ

循環器科, リハビリ科, 病棟, クリニック, 一般病院, 回復期

お疲れ様です。 私は、体調を崩し1ヶ月休職したのちに部署異動させて貰いました。 その後は、12年間続いています。 全く看護職から離れる前に、少しお休みを頂いてはどうでしょうか?

回答をもっと見る

キャリア・転職

1年後海外移住予定です。引っ越しのため今の職場を辞めることになり就職活動をしているのですが働けるのが1年だけということもありなかなか採用されません。出来るだけ貯金をしたいため常勤の病院で探しているのですが… 諦めて派遣で探すべきでしょうか。それとももう少し足掻いてみるべきでしょうか…

貯金派遣病院

やまだ

総合診療科, 急性期, 一般病院

32019/01/09

michael

ICU, 離職中

それなら、絶対応援ナースがいいですよ。半年周期なので、1年なら2回箇所くらい回れますよね。 給料は常勤の2倍くらいいくこともあります!

回答をもっと見る

看護・お仕事

有給を職員に確認せずに 勝手に使われる事は他の病院でもありますか? 私の病院は毎月シフトを組むときに公休数だけでは 足りないようで有給を使われます。 有給が残り0の状態でもです。 次年度の分まで使われてるスタッフも います。 私も有給マイナスです。 おかしいと思うんですか みなさんどう思いますか??

有給シフト病院

よりこ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期

92019/01/09

みこ

内科, 外科, 病棟, オペ室

私の病院でも、同じく勝手に有休がつかわれます。 理由は、他の人とのバランス?らしいですが。。 自由に休みたい時や、長期休暇を取る予定の時に使いたいですよね?

回答をもっと見る

看護・お仕事

一般の方の生活スタイルに合わせて、消灯時間を0時にしている病院があると聞きますが、患者の生活スタイルに合わせて、皆さんの病院で何か変えたことってありますか?

病院

kny

循環器科, 大学病院

12019/01/07

ももみ

循環器科, 小児科, 心療内科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, ICU, CCU, その他の科, ママナース, 老健施設, 離職中, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 回復期, オペ室, 透析, 派遣

私が勤めていた時、整形外科の患者様は年末年始は年齢などを考慮して、まとめて過ごして頂いた事があったようです。 帰省出来ない患者様への気遣いですかね。 勤めていないのですが、娘が靭帯損傷して入院した川崎の病院では、夜の競馬に出掛けるツワモノが多くいらして、「無断外出した方は、退院して頂きます」というポスターがあちこちに貼ってありました。 確かに無断外出されて、何か事故に遭われたらナースの業務上過失ナントカになってしまうから、これも場所柄なのかも知れませんね。 これから桜花賞とか色んな大レースがあるから、川崎の病院は大変ですね〜。

回答をもっと見る

看護・お仕事

友人や患者さんのご家族からオススメの病院はどこ?などの相談を受けることがよくあります。 でも特定の病院や施設の名前をあげるのもどうなのかな?と思い、いつもなんとなくごまかしています。 みなさんはどうされていますか?

施設病院

NECO

その他の科, ママナース, 介護施設

82019/01/07

ちゃむ

救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟

おなじくごまかします!笑 実際、その人がいいとかあるけど 総合病院だとその人を選ぶことは出来ないし、答えづらいですよね( ; ; )

回答をもっと見る

職場・人間関係

どうして(特に)看護師は同僚または、同じ部署でともに頑張って働いてる先輩後輩関わらず、いいところを引き出そうとせず、間違ってしまったところ、悪いところだけをだけを粗探ししているかのようにみつけては陰口を言いたがるのでしょうか? その雰囲気の悪さを変えようとしているのですが、その風土ってどうしてなかなか変わらないのでしょうか? うちの病院だけですか?

後輩先輩病院

けー

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 心療内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期

72019/01/06

桜餅きん

内科, 精神科, 心療内科, ママナース, クリニック, 介護施設, 保育園・学校

多分日本人(と言ったら大げさだけど)がこれまで育ってきた環境、学校などで 沢山の反省会やら問題点を話し合ってきたことはあっても、(たとえミスがあったとしても)良かったところや褒めたいところを話し合う機会がないんじゃないかな!? あとは人を褒めてもストレス発散にならない…これが大きいんじゃないでしょうか 陰口を聞くのは結構疲れるんですよね…

回答をもっと見る

職場・人間関係

長文失礼します。 現在紙カルテで、検査も伝票で下ろしている病院に務めています。栄養・食事の変更で食事箋に変更した内容を書いたら必ず栄養科に電話連絡する方法を昔から行っていました。 最近、栄養科職員の人手不足によって栄養科に電話してはいけない時間帯なんてものができました。急な食事変更以外は食事箋のみの提出で大丈夫とのことで。しかし、ナースとしては「明日から食事内容が変わります」…と言いながら、結局食事の変更がされておらず、発見者としてアクシデントレポートを書く日々です。または逆に栄養科から確認の電話が何件もあるんで、だったら最初から電話して伝えた方が早いんじゃないかと不満が募る一方です。 さらには、食事箋も書き方がイマイチで、今までの食事内容は中止なのか継続なのかの部分はどう書くのか、補助食品のみになるのか、今までの食事に追加で補助食品をつけるのか…など、どこに書いたらいいのかもう訳が分からないことばかりでイライラします。 NSTと栄養管理委員会に所属している私は何かしら改善策をと思ってる日々ですが、どこから手をつけたらいいのかが全く分かりません。

アクシデント委員会病院

あちゃん

整形外科, リハビリ科, ママナース, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 回復期

42018/12/13

さちこ

泌尿器科, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 保育園・学校

コメント失礼します。 NSTの責任あるお立場にあって、毎日大変ご苦労されているんだろうとお察しします。 アドバイスになるかわかりませんが、ほかのスタッフの方々は、現状どのような不満があるんでしょうね。ナースだけではなく、医師や助手さんは、この現状をどう思っているんでしょう。 あちゃんさんが思ってらっしゃる不満を、箇条書きにして、スタッフにアンケートをとってみたらどうでしょう。 きっと同じような不満がたくさん出てくるでしょうし、場合によっては、思いがけない改善策が出てくるかもしれませんよ。 委員会があるのなら、そのアンケートをもとに委員会に提案してみるのはどうでしょうか。それが困難であれば、繋がりのある栄養科さんと個人的に相談してみてもいいかもしれません。 いづれにしても、「私がこう思っている」より「みんながこう思っている」の方が、人を動かす力は大きいと思います。 長文ですみません。 少しでもお役に立てればいいのですが…。 業務改善はとても大変な作業です、あちゃんさんの努力と悩みが、大きな実をむすびますように。

回答をもっと見る

357

話題のお悩み相談

看護・お仕事

オキシコドンを介護士が利用者に渡すのはOKですか?有料老人ホームなので、自宅と同じ扱いになって家族が渡すのと同じと考えればいいのか、やはり看護師じゃないとダメなのかどうなのでしょうか?

家族介護

オレンジ

ママナース

02025/04/05
看護・お仕事

皆さんは普段の退院指導で心不全手帳の必要性についてどのように説明していますか⁇ 私は下記のように説明していますが、患者が継続的に書き続けよう!という動機に繋がっているのか疑問に思ってしまいます。 ・心不全への理解を深める ・日々のモニタリングによる異常の早期発見 ・医療従事者やご家族との情報共有 私の説明の仕方や説明不足がいけないと思うのですが、他の方々の説明の仕方や私の説明でおかしな点などあれば教えていただきたいです。 3年目になりプリセプターをやるのですが、その際の指導も不安で質問してしまいました。 お手数ですが、よろしくお願いします🙇‍♀️

指導勉強正看護師

あみ

内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

02025/04/05
新人看護師

こんにちは。この4月から血液内科病棟に配属されました。新人看護師です。 循環器や消化器などは参考書が多くあるのですが、血液内科はなかなか見当たりません💧 血液内科で勤務されている方また勤務された経験がある方、血液内科の参考書おすすめあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします😔

参考書配属内科

ぱずー

内科, その他の科, 新人ナース

32025/04/05

りんご

内科, 病棟, リーダー

お疲れ様です。 前働いてました。 「病気がみえる」の血液内科の参考書を使いました‼︎ 移植とかの詳しいこと?特殊なこと?は、病棟に資料があったので、それも参考にしました! 意外と病棟にある資料や患者さんに説明する用の資料がわかりやすかったりもするので、そこを読んで、参考書で深めるとかもアリだと思います! 4月からしっかり勉強する意欲、見習いたいです!! 大変かと思いますが、応援してます!!

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

両方得意です(コツ教えて下さい)採血はいいですが、ルート確保は…採血よりルート確保の方が得意です✨両方、苦手です…😢よくわかりません。その他(コメントで教えて下さい)

357票・2025/04/12

消耗品が自分で切れる時…電カルがログアウトされていない時…転倒報告がメモで残されている時…「今日、落ち着いてますね」の一言…ナースコールにあえて出ない同僚…配薬セットが忘れられている時…その他(コメントで教えて下さい)

491票・2025/04/11

経験あります😢今のところありません😊看取りに入る機会がありません。その他(コメントで教えてください)

532票・2025/04/10

ある😊(ぜひ、コメントへ!)自分も苦手です💦考えたことないです。その他(コメントで教えて下さい)

540票・2025/04/09

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.