大きい病院の、病棟よりも、診療所にある入院できる感じの小さい所で働きたいなぁ。そこなら、夜勤も今のところよりは楽だよね。はぁ。少しでも、楽に働きたい。体力的にもう限界(><)まだ、20代前半なのに、こんなにきつい病棟なんてほんとにやだ(><)
夜勤病院病棟
あんじゅ
内科, 外科, 呼吸器科, 急性期, 病棟
3ミリ
内科, リーダー
小さいところでも大変なことは多いですよ💦 看護というよりも介護業務が増えます!
回答をもっと見る
大学1年生でも、就職の合同説明会に参加したり、インターンに行けたりするのでしょうか? 高校生の頃に、この病院いいなって思うものがあったり、県外の病院にも行って早めのうちから就職先を見つけたいと考えております! まだ早いかもしれませんが、ご回答待っています✨
インターンシップ病院
ゆいり
小児科, 産科・婦人科, 学生, NICU
きーちゃん
新人ナース, 一般病院, オペ室
病院にもよりますが、インターンには対象となる学年があり大体3,4年生が多いです。合同説明会は特に指定する学年はなかったですね。 何事にも早いに越したことはないのでいいと思いますが、やりたい分野や自分に合った領域を実習でみつける人もいたので目星をつけておく程度でも構わないと思いますよ^^
回答をもっと見る
現在離職中です。 看護師の仕事は好きでしたが、看護師以外の働き方にも興味が出てきました。 ○勤務経験はありませんが、保健師資格を持っています。保健師資格で働ける場所はどのようなところがありますか?(狭き門だとは思っています) ○看護師資格で病院以外の働き方はありますか?
離職保健師病院
マカロニ
外科, 皮膚科, 離職中, 消化器外科
りんご
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, その他の科, 訪問看護, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
訪問看護やクリニック、検診センター、老健などですかね
回答をもっと見る
隣に住む姑(80歳)が圧迫骨折で起き上がれないことが増えてきたようです。痛い、動けないと漏らすくせに病院に行きたがらない姑にイライラします。主人は三人兄弟で末っ子。姉、兄も近所に住んでますが誰一人病院に連れて行こうとしない。私なら自分の親だったら病院に連れて行きます。看護師なら起き上がれなくなると結末が見えるだけに今後どうするつもりなのかと気になって仕方ないのですが、頼まれもしないのに手や口を出すのも余計なお世話のような気がして…皆さんならどうしますか?
病院
辞めたい
内科, 外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
みー。
その他の科, 病棟, 一般病院
なぜ行かないのか?理由を聞きます。 病院に行かないとずっとこのままか悪化して何も出来なくなると伝えます。 今のこの状態で家族が口出ししない、病院連れて行かないならよほど人のことに手が出せないか、興味がないか。
回答をもっと見る
看護師してて一番のストレスってなんですか? 私はずばり「医者の態度」です。以前働いてた病院は、先生も穏やかな人ばかりで指示を聞いても優しく接してくれましたが、今の病院は気分屋の医者ばかりで急ぎの用事で電話したらキレられるし、同じことを質問したらすごくやな顔されるし、回診の時に物品が足りなければ物投げられるし、機嫌が悪いときは病棟の壁を蹴ったりすることもあります。医者の顔色を伺いながらリーダーは仕事しないといけないので本当に面倒です(T_T)
医者リーダーストレス
やだもん
外科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
ちゃむ
救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟
そんなに嫌な医者がいるんですね( ; ; )ひどいです。患者さんの顔色伺いながら仕事してるのに医者の顔色まで見ないといけないなんて本当に嫌ですね。 私は、仕事ができなくて文句ばっかり言ってる先輩がストレスです。仕事できないくせに文句言って私よりお給料もらってると思うと腹立たしいです!
回答をもっと見る
40代Drが病棟のナースの子(可愛いし、巨乳)がお気に入り。その子が乾燥して咳するだけで心配するし、デレデレしながら挨拶する。その子が夜勤で、彼が当直だと必ずうちの病棟に緊急入院を入れる。その子も仕事が出来るからお気に入りなのはしょうがないけど、他のスタッフにはブチ切れたり、挨拶も適当なのはやめていただきたい!年配のナースはその子に「先生にこれ報告して〜、お願い」とか頼む。師長に言っても「病棟にお気に入りの子がいるのはいいじゃない♡」という。どこの病院もこんな感じなのかな?ちなみに彼女はDrから優しくされてるのは気付いていない。(本当か知らないけど) まぁ、本当は羨ましいんです!笑
緊急入院彼女師長
メンマ
循環器科, 急性期, その他の科, 病棟
りうこ
ママナース, クリニック, リーダー, オペ室, 透析
男ってありますよねー笑 そのナースが、それで調子にのったりする子でないなら、師長さんのように便利使いしましょ😉
回答をもっと見る
よく大学病院に新卒として就職すると、転職に有利だと聞きます。 民間病院に新卒として就職した場合、転職は難しくなるのでしょうか?
大学病院転職病院
ma
学生
ひうみ
小児科, 産科・婦人科, 救急科, HCU, その他の科, NICU, GCU, 保育園・学校
そんなことはないですね。 大学病院だと、名前が売れていることや、やっている診療科目が知られているので、話がしやすいと言うだけです。 民間だから、クリニックだから不利なんてことはありません。 経験してきたこと学習してきたことをしっかりと武器として伝えて行くのが大事ですよ。
回答をもっと見る
実習始まってから一年以上生理不順でストレスのせいかと思っていたのですが、実習も国試も終わって落ち着いた今も3ヶ月生理来ないのは病院受診するべきでしょうか?
国家試験実習ストレス
ラム
呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, リハビリ科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, 学生, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診
Sitty
小児科, 整形外科, その他の科, ママナース, 病棟
将来のことも考えると 早急に行った方が いいと思いますよ😵💦
回答をもっと見る
新人で自立するまでは残業代が出ないというのはうちの病院特有なのかな?理解はできるけど…
残業代残業新人
きーちゃん
新人ナース, 一般病院, オペ室
Sitty
小児科, 整形外科, その他の科, ママナース, 病棟
わたしも1年目のときは よっぽど病棟がバタバタしてて 終われなくてあまり前だよね~ という時以外は時間外 つけてなかったです💡
回答をもっと見る
看護師免許申請の時の健康診断は大きい病院の方がいいですか? 個人病院でも大丈夫でしょうか?
健康診断免許病院
ラム
呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, リハビリ科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, 学生, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診
ひうみ
小児科, 産科・婦人科, 救急科, HCU, その他の科, NICU, GCU, 保育園・学校
基本、どこでも大丈夫です。 ですが、クリニックでも設備が揃っていないところだと、例えば血液検査は郵送でやってもらうから結果は来週…って事もあります。 病院でやってもらうのも手ですが、事前に予約して検査内容を知らせておかないと、二度手間になる事もあります。 どちらにせよ、早めに動いた方が得策ですよ。
回答をもっと見る
都内で看護師に人気の大学病院って例えばとこがありますか、、? 評判がいいとかそういうことも含めて良いなと思うところ教えてください!
大学病院病院
n.
外科, 循環器科, 急性期, 学生
ひうみ
小児科, 産科・婦人科, 救急科, HCU, その他の科, NICU, GCU, 保育園・学校
んー。 ものすごく難しい質問ですね。 小児の◯◯とか、耳鼻なら◯◯、妊産婦には◯◯…色々謳われてますけど、個々人の考え方により大きく左右されますよ。 自分の経験して来た範囲で言うなら、一応上位は昭和(旗の台)、帝京(高津)、女子医大、杏林です。 ワーストは…書けないですw
回答をもっと見る
採用人数が少ない病院だと、各病棟の同期が少ないと思います。その分手厚く先輩方から指導が頂けるかと思うのですが、実際は悩みなどを分かり合える同期が少ない為精神的に苦しいものがあるのでしょうか…
同期指導先輩
なあこ
新人ナース
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
同期がいると情報共有ができたり、愚痴りあえたり、心強い面もありますが、比べられたりもするので一長一短かなと。 ちなみに私は同期2人いましたが1年目のうちに辞めてしまい... やっぱり寂しかったですが、その分大切にはしてもらえました☆
回答をもっと見る
看護方式でPNSを導入している病院、またはしてたけどPNSをやめた病院に勤めている方、PNSどうですか?ざっくりした質問ですみません。 わたしは反対派であんまりメリットが見出せません。福井大学にほだされてPNSを推す看護部の提唱するメリットにもあまり納得していません。
PNS病院
みー
小児科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, NICU, GCU, 一般病院
洋之助
その他の科, 一般病院
僕はPNS を利用したことが、有ります。馴染めなかったですね。僕の時はPOSの利用が多かったです。ドクターの記録もPOSが多かったと記憶します。比較するとPNS の方が観察範囲が広いとイメージしました。でも基本的な考え方が同じと思いしましたので、慣れ親しんだ方を活用しました。時代の流れとしてPNS になるなら理解することも必要と思います。できるだけ科学的に、客観的に、他のスタッフが分かりやすくなるのがベターと思います。頑張ってください。
回答をもっと見る
新人教育に困惑しています。 中途で、うちの病院にきました。前の病院は整形でしたが、なかなか合わなかったらしく、内科のうちに。慢性期やし、障害病棟だから患者には向き合い安い場所かもしれないけど、、、。 結構分かったふうに業務をしてるけど、基本的な片付けが全く出来てない(´×ω×`)1ヶ月言い続けてるけど、ヒビカナイ( ´•̥ו̥` ) どうしたら片付けられますかね? 小姑みたいな自分にイラッとする。
中途慢性期内科
じん
内科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 慢性期, 終末期
りりー
循環器科, 大学病院, オペ室
片付けてください!とかいうんじゃなくて、えーやってよ~もうって可愛く頼まれると相手もやりたくなりますよ
回答をもっと見る
輸血についての質問です。みなさんの病院には自己血輸血の同意書がありますか?
輸血病院
クリキン
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 終末期
洋之助
その他の科, 一般病院
自己血輸血に関しては経験がないので、解らないですが、患者様へのリスクが大きいと思いますので、今後、インフォームドコンセントと同意書は必要になってくると思います。施設内で相談してみては、どうですか?
回答をもっと見る
手術術前検査について質問です。わたしの病院では、心電図、胸部レントゲン、肺機能検査、HIV、HCV、HBVは3ヶ月以内のものを基本的には揃えることになっています。3ヶ月以上経過している場合は、病棟看護師が医師に了承を予め得て、入室の時に手術室看護師に申し送ることになっています。ししかし、リウマチ科なんかは、HIVはとらない方針だから、確認しなくていいとリウマチ科の医師は言います。他の科も、3ヶ月以上のことがよくあるし、局麻のシャントはほぼ全員3ヶ月以上です。病棟看護師によっては申し送らないひともいるし、聞かれてもなんのことだかよくわかってないひともいます。手術室看護師も聞かないひともいて個人差があります。もし万が一患者かなにかあって、責任をとわれる可能性もあるわけだからはっきりしてほしいのですが、他の病院では術前検査のルールとかどうなってますか?
CV心電図手術室
りりー
循環器科, 大学病院, オペ室
ちょん
プリセプター, リーダー, 一般病院, オペ室
全身麻酔の症例に関しては3ヶ月以内のものが絶対です。その中でも結果が悪い物に関してはオペ前に取り直してもらっています。取り直しは執刀医にオペ室から直接お願いをしています。 病棟から申し送りは無く、オペ室にて術前の情報収集時に確認しています。
回答をもっと見る
病院により変わると思いますが。新卒の場合土日休みが多いと聞いたのですが本当なのでしょうか。 一年目や2年目に完全週休二日制の病院では決めた曜日を毎月休むという形になるのでしょうか? それとも毎月、シフトのようなものを提出して決めるのでしょうか。
シフト2年目病院
しごろ
学生
みおまま
整形外科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
病棟勤務なら夜勤とか休日日勤できるようになるまでは土日休みで、 その後は曜日関係なくシフトが組まれると思いますよー
回答をもっと見る
4月から看護師として働くのですが、ナースシューズは学校で使っていたものや新しく購入したものを使用するのでしょうか?? 病院からは白衣は貸与されますがナースシューズについては書かれていません。
ナースシューズシューズ病院
NIP
学生
Sitty
小児科, 整形外科, その他の科, ママナース, 病棟
わたしはしばらく学校で 使ってたものをそのまま使って 先輩方の靴いろいろ見て 病院でまとめて注文するときに 買いましたよー( ¨̮ )
回答をもっと見る
精神科の専門病院に就職したいと考えています。 精神科ではどのような人材が求められますか? 面接でのアピールはどのようなものが効果的でしょうか? ご回答よろしくお願いします。
専門病院面接病院
みなこ
精神科, 学生
にゃおちゃお
精神科, 心療内科, 整形外科, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期
精神科に実際に通院しているものです。看護師でもあります。 精神科は病棟によってもだいぶ関わり方は違いますが、地域へ戻っていけるよう介入が必要です。面接では、コミュニケーションがしっかり取れることやちょっとした変化に気付けるなどの実習で学んだことをアピールすればいいと思います。
回答をもっと見る
恐らく、今年から新人看護師として働き始めます。 国立病院に就職する予定ですが 、その病院は付属の学校がありほとんどがその学校から上がってきます。 私は五年一貫の看護科でほかの方達より若いために小馬鹿にされたりしないか 、人間関係が不安です 、、 同僚や先輩方とうまくやっていくにはどうしたらいいですか😭
先輩人間関係新人
ゆうゆう
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 終末期
にゃおちゃお
精神科, 心療内科, 整形外科, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期
確かに実習場所が付属の人は慣れてるところだと思うので、そういった意味で、外部から入ってくる人は物品の位置から検査室の位置など、戸惑うことはあると思いますが、慣れれば大丈夫だと思います。 また、私は新人で入った時に1番同期の中で若かったんですが、小馬鹿とかには全くされず、逆に若くていいねって可愛がられましたよ。普通に先輩に同じ干支だねぇーって言われて、食事に誘ってもらったりしました。
回答をもっと見る
今までクリニックで働いており、主人の転勤を気に病棟に戻る事にしました。久しぶりの病院なので知識も技術も正直不安です。 科を問わず、見直しておいた方がいい事教えて頂きたいです!また、内科系、外科系それぞれでも教えて頂けると嬉しいです!
外科内科クリニック
み
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, リハビリ科, 急性期, 新人ナース, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析
さちこ
泌尿器科, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 保育園・学校
お疲れ様です。 私は病棟勤務から約2年ブランク空けてのまた病棟だったから、お気持ちに添えないかもしれませんが… 成人しかわかりませんが、内科外科どちらにしても、心電図は見直しておいた方がいいかもです。 あとは、検査データの異常値は、私は忘れていましたので、復帰してから慌てて本を読みました。 あとは、年下の先輩、という存在に慣れる事ですかね。笑
回答をもっと見る
律
泌尿器科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期, 透析
遠方への引越しのため、通勤が出来なくなって… 今まで転職して、嫌になって。とか、上手くいかなくなって。とかは無いですね。 職場や周りの方々に恵まれていたからだと思います。有難いことです。(^-^)
回答をもっと見る
退職を希望していますがなかなか辞めさせてもらえません。 病院は籍だけでも残って欲しいみたいですが、私はそのつもりはありません。数回話し合いはしましたが、平行線のままです。 強気かつ丁寧な言い方で伝える方法はないですか? ※親の体調不良により辞めることと、病院には内緒ですが次の就職が決まっているので早く辞めたいです。
退職辞めたい病院
卵の殼3つ
精神科, その他の科, ママナース, 病棟, 慢性期, 終末期
mimuchan
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, オペ室
大変ですね😊 病院の規定はどうなっているんですか? 私の病院は、退職時は、1ヶ月前に退職する旨を話して、退職届けを出すようになっています。 規定を確認して、それに沿ってやればいいのではないでしょうか? 次の勤務先が決まっていることを話すのも手だと思いますよ😊
回答をもっと見る
パソコンをもちお部屋まわりしていますか? うちの病院は電波がとどかないためワークシートに書き込んであとから入力する感じです。
病院
りー
整形外科, プリセプター, 病棟, 消化器外科
ねこ
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
パソコン持っていってます✩︎⡱パソコンで点滴とか輸血の照合も全て行っていますし、指示の確認もその場で見れるので✩︎部屋にパソコンを持ってまわって、バイタル取ったりケアしたらその場で記録も書いちゃってます!◡̈⃝︎ 電波がないと不便ですよね!( ; ; )私も働きはじめて数年は電波がなくて、パソコン持って歩いたところですぐパソコンも固まって動かなくてワークシートに書き込んであとから入力してました!でもそれだと記録があとから残って残業だらけだったので( ; ; )今は電波も改善されてパソコンもすぐ開くし、その場で記録できる今はだいぶ残業も軽減されました◡̈⃝︎
回答をもっと見る
准看護師1年目で町の病院で働いているのですが、勤務自体はもう少しで3年になるのに、歳下だからかもしれないですが、私よりあとに入った人に下に見られます。これから指導する側になる可能性もあるのに複雑で、しかも人に指示したりお願いするのが苦手な私にとっては仕事がしにくいです。こういう時どうしたらいいですか?
准看護師指導1年目
れな。
内科, 外科, 新人ナース
さすらいの旅人
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診
下に見られるとかナメられるとか気にするな!貴方は貴方の与えられた仕事を完璧にこなせば良い。
回答をもっと見る
私の働いてる病院は、3年おき位に病棟異動があります。異動は嫌ではないのですが、やっぱり苦手な人が働いている病棟に異動が決まると働く気が落ちますね…。 皆さんは、苦手な方と働くとき どんな風に対応されますか? アドバイスお願い致します‼︎
異動病院病棟
くろーばー
精神科, 病棟
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
お疲れ様です。 苦手な方がいるとモチベーションがなかなか上がらないですよね。 苦手な人との勤務は、仕事として割り切る!気持ちを切り替えることを意識して仕事に臨むようにしています。
回答をもっと見る
看護大学3年の看護学生です。現在就活中なのですが、どこも一緒な気がしてなりません。皆さんがもしも就活or転職する状況になったとした場合、何を重視して病院選びをしますか?教えていただければ幸いです。よろしくお願い致します。
看護大学就活看護学生
ちゃん
学生
み
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, リハビリ科, 急性期, 新人ナース, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析
私は母体の病院に就職しました。実習先だった事もあり、カルテの見方、物品の場所、見たことのある看護師さん達、などと知らない病院よりも安心感があり全て1からよりも気持ち的に楽でした( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )
回答をもっと見る
小規模病院の方に質問です。転職者への指導はどのように行われていますか?私が転職した病院では機能別で動いています。2回はお付きがついて3回目はリーダーさんなどが相談役、4回目からは独り立ち(周りに聞くことは可能)という感じです。勿論、スキルチェックや目標レポート的なものもないです。小さい病院や転職者だとそういう感じなのでしょうか?
リーダー指導転職
らんちゃま
内科, 外科, 循環器科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, 慢性期, 回復期, 終末期
かめ虫
内科, 精神科, 一般病院
その看護師の能力にもよりますが、独り立ちまではらんちゃまさんと同じです。 当院は高齢の転職看護師が多く、なかなか4回目で独り立ちはできないことが多いです。 チェックシートはありますが、作った上司が現場をよく分かっていないので、役に立ててません。 日々のレポートは「今日やったこと」と「感想」くらいの簡単なもので、目標設定はありません。 新卒と違って出来てるレベルが人それぞれなので難しいところです。
回答をもっと見る
知り合いから聞いた話です。 プリセプターがプリセプティがおかしいと言っています。自分に聞いてきたのに目の前でまた別の人に同じことを聞くと。だったらはなから私に聞いてくるなと言っていたのです。 自分が教えていた事が間違っていた時も、誰に教えてもらったのか上司に聞かれたとき濁すのが普通だと思うと言われました。 先輩を売るのはどうかと思うと。 話を聞いてみて、思ったのですが。 プリセプティとして勉強してあるのは基本だと思おもいます。勉強したものや根拠のある事をプリセプティに仕事ができるように教えていくと私は思っているので。 自分が出来てない上に病棟の都合で業務している内容をやらせておいてそれはないなと感じました。 いわゆる。まともな事を教えてないのに、失敗ばかりして迷惑だ。プリセプティは周りがみえてなくて迷惑をかけられていると…そうきこえたのです。 どこの病院もそんなものなのでしょうか。
プリセプティプリセプター先輩
ぼん
内科, 呼吸器科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
つなの看詰
その他の科, 大学病院
たまに居ますよね。いろんな先輩に同じこと聞く子。 それをおかしい事のように言ってくるター世代。 そしてそれをもっと上は鼻で笑ってます、すみません。 状況によりけりですが、「聞くことでその場をしのいでいる」ならティーを。 「頓珍漢なことを教えていて、指導できていない」ならターを怒ります。 それでも改善されないなら、諦めます。
回答をもっと見る
もう2ヶ月で2年目になります。 看護師になってよかったって思うことが少なくなり、最近疲れ果てて家と病院の往復しかしていません。 みなさん、看護師になってよかったって思うときはどんな時ですか?
2年目病院
じゅり
内科, 呼吸器科, 新人ナース, 病棟
つーたん
急性期, 超急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 大学病院
こんにちは。 元気になって退院していく患者様を見たり、ありがとうと一生懸命に伝えてくれる患者様がいたり...患者様のおかけで、看護師になってよかったと思えています! あとは現実的にお金をちゃんともらえていることでしょうか😂 新人ナースはとにかく大変ですよね💦でもまずはここまで続けられている自分を褒めてあげましょう😊今がきっと1番辛いので、今を乗り越えられればきっと大丈夫です!小さな喜びを探して頑張りましょう😊
回答をもっと見る
がんに対して放射線治療のため入院したものの自由がきかないことで治療拒否し、自己都合退院される様な気難しい方だときいていましたが、麻薬の使用開始に伴い使用方法について説明しにいったところ、そんなややこしいものは要らん!と、追い返されてしまい、翌日訪問に行ったのですが、検温拒否され追い返されました。 後日別の看護師が訪問し、利用者に事情を尋ねると、私は全く説明に医療用語を使った覚えはないのですが、医療用語とかを並べて説明されさっぱり分からなかった、年寄りに対する態度がなっていなかったと言われたそうです。 がん末期で毎日訪問しなければならないのですが、、その利用者にどう関わればいいのか、より関係が悪化しないかという恐怖心もあります。 かと言って、訪問看護なので、代わりがいないことの方が多く、、 馬が合わない時どうされていますか? 1人で行かずに、在中しているケアマネジャーに訪問に同行してもらったほうがいいですかね?
ケアマネ退院訪問看護
しぃ
訪問看護
多摩富士
リハビリ科, 離職中, 脳神経外科, 慢性期
お疲れ様です。 馬の合わない患者さんていますよね。しぃさんが精神的に苦しいとかあるようでしたら、管理者の方に相談して代わってもらってもよろしいのではないでしょうか?(お互いこために)もし私だったら自分の性格的に結構おちゃらけているタイプなのでこないだは難しい言葉使って『ごめんなさいね』などその後冗談を言ったりして、ちょっと患者さんの様子を伺うかなぁ(実際現場にいないのでわからないのですが。)余計怒らせてしまうリスクもあるのですが、、私は素直に謝って、それでも向こうがイライラしてるようだったら、上司に相談するかなぁと思います。ご参考にならないかもしれないですが、無理のない範囲で関わっていったらいいかなと思います。
回答をもっと見る
2回目の休職をしてしまった3年目の看護師です。 一年目は半年休職し、そのまま病院を辞めてしまいました。今の病院も身体的、精神的にもしんどくドクターストップがかかり休職中です。 ドクターからは今の職場にいたらさらに体を壊すと忠告を受けました、3年目で知識も技術もないので転職に対し不安しかありません。また2回も休職になってしまった自分が情けなくて仕方ないです。
休職3年目転職
まこ
精神科, 新人ナース, 病棟
iomy1123
内科, その他の科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
お若い方とお察しします。まず、精神的にも、とあるので、規定に則りきちんと療養し、医師の許可が出てから復職プログラムに沿って徐々に慣らしましょう。 復職が難しければ退職の検討、となりますが、看護師は今や病院だけでなく施設や企業、学校、訪問看護…様々なフィールドで需要があります。今、療養する中で、出来そうな働き方から考えるのも方法です。 休職ということで、ご自身を責めてしまいがちですが、医師がダメと言うほど身体も心も休養が必要なんです。 長い人生、焦らず療養してくださいね。
回答をもっと見る
デイサービスに勤務している方。 看護師と介護スタッフは仲が良いですか? 入浴介助の手順に看護師と介護スタッフで違いがあったりしたときは、指摘されてますか?
デイサービス介護正看護師
ゆうこ
呼吸器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期
てん
デイサービスで働いています。 比較的に職種関係なく仲良く働けています。 離職率が低いことからも、雰囲気の良さが言えるかなと思います。 私の職場は、お互いの立場を尊重して意見交換をしており、 専門分野は任せたり、協力できるところは一緒に行うことで、良い関係性が築けています。 入浴介助については、看護師は携わってないのでなんとも言えませんが、 間違っていると思うところは、あくまで上から目線にならないよう注意して発言するようにはしています。
回答をもっと見る
・カウンセラーがいます。・上司との面談が定期的に…・健診でアンケートがあります。・パワハラを相談できる部署を設置。・何にもありません💦・その他(コメントで教えてください)
・両方得意です(コツ教えて下さい)・採血はいいですが、ルート確保は…・採血よりルート確保の方が得意です✨・両方、苦手です…😢・よくわかりません。・その他(コメントで教えて下さい)
・消耗品が自分で切れる時…・電カルがログアウトされていない時…・転倒報告がメモで残されている時…・「今日、落ち着いてますね」の一言…・ナースコールにあえて出ない同僚…・配薬セットが忘れられている時…・その他(コメントで教えて下さい)