6月から仕事変わりました。 病棟勤務ですがそういう場合って夏休みはないものですか? ちなみに有給はまだですが使うとボーナスが減ると聞きました… あと正月休みもなくて手当てもつかないそうです なんかわからない病院に就職してしまいました
有給ボーナス手当
おばちゃん
精神科, 整形外科, 美容外科, 泌尿器科, 急性期, ICU, 病棟, 慢性期, 終末期, オペ室, 透析
みぞさん
泌尿器科, リーダー, 一般病院, オペ室, 透析
就職活動中に確認はされなかったのでしょうか? 夏休みは病院によって異なると思いますので、就業規則に則った形であると思います。 有給についての対応ですが、そのような事をしているのであれば所謂ブラックです。有給は労働者の権利ですので、それを不当に扱うことは出来ません。 いずれにしても確認される事が大切であると思います。あまりにもな場合は転職されることを勧めます。
回答をもっと見る
将来阪大病院で働きたいと思っていますが、大学病院ですし、成績などかなり良くないと厳しいのでしょうか…?
大学病院病院
ぐぅ
学生
ママナス
救急科, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
新卒であれば成績と面接の印象などが重視されます✨ 中途であれば、経験値を買われるかと思いますので、大学病院で働くための道は様々ありますよ♡
回答をもっと見る
看護師転職サイトを使わずに直接応募やハローワークから応募するほうが受かりやすいとかありますか? 病院側も転職サイトに求人載せてるってことはお金はらってもいいと思ってるんですよね?
ハローワーク転職サイト求人
さ
クリニック
おばちゃん
精神科, 整形外科, 美容外科, 泌尿器科, 急性期, ICU, 病棟, 慢性期, 終末期, オペ室, 透析
探すの面倒だから転職サイトです
回答をもっと見る
個人病院で働いています! もちろん外来だけで夜勤もちろんありません。 その為、余程のことがない限り気を使って有給などとりません。が、まぁ、ずうずうしい人がいまして、ディズニーに泊まりで行くから休むと言われました。 みんな平日に出かけるほうが空いてるから、休みたいって思ってもなかなか言えないでいるのに、神経疑います! わりとずうずうしい人なのであまり感じてないと思いますが、こっちからしたら腹がたちます! しかもこれで2回目です!
有給外来夜勤
クローバー
内科, クリニック, 外来
たまき
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 外来, 消化器外科, 保育園・学校
お疲れ様です。 本来は気兼ねなく希望休が取れることが理想ですけど、そんなところ滅多にないですよね。私が働いてきた病院はどこも希望休取りにくく、いちいち理由を言わないといけなく、言ったら言ったで上司に遠回しに文句言われてました(笑) そのディズニーに行く方も本来であれば間違ったことはしてないのでしょうけどね。 ただ協力し合わないといけない場なので空気は読んでほしいですよね(;ω;)
回答をもっと見る
院生が終わったら、病院に勤めたいのですが、総合診療科の強い病院などをご存知ないでしょうか。
病院
パンケーキ
総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, HCU, クリニック, 介護施設, 一般病院
aki
救急科, 急性期, ICU, ママナース, 外来, 一般病院, オペ室
総診が強みの病院って聞いたことないです。逆に知りたいです笑
回答をもっと見る
昨日、病院の面接に行きました。 面接から数分後内定をいただきました。 働き始める日も決まり、 すごく嬉しかった。 午後学校だったので向かうと事務に呼び出され、 内定取り消しの電話があったとのことを言われました。 内定の取り消しはしないって言ったはずなのに。。。。 理由は病棟が人が足りないのに、 学生なんて見切れないという不可解な言い訳。 すごく悲しいし悔しいしやりきれない。
面接病院病棟
たか嫁
急性期, 学生
chiaki
循環器科, クリニック
はじめまして! せっかくの就職内定、こんな形で取り消しになるなんてとても悔しいことと思います…。 こんなこと言ってあーりーさんの為にならないかもしれませんが、もしこの病院に内定が決まったとしても、あーりーさんを大切なスタッフとして迎え入れてくれない病院なのだと思います。 ここは、「こんな病院に就職しなくてよかった」とポジティブに考えてはどうでしょうか。 またイチから就職活動大変だとは思いますが、きっとよいところと巡り会えると思いますので。 応援しています(*^^*) 夏バテに気をつけて下さいね!
回答をもっと見る
転職して新しい病院に行き約1ヶ月が過ぎました。 勤務形態や業務など慣れない事がいっぱいで気疲れします。 今までほぼ機能別だったのですが完全受け持ち制度なので慣れません😭 みなさんは何制度ですか??
受け持ち転職病院
jj
内科, 整形外科, 病棟, 一般病院
おつぼね
内科, 病棟
前は機能別でしたが、ほとんどの病院は受け持ちですね。 機能別だと、その日に当たってしまった日勤が看護計画の評価やサマリー、転院準備などしなければならないので大変でした😣
回答をもっと見る
重症よりの中度の熱中症になりドンペリンドン錠10mg、ベタヒスチンメシル酸塩錠6mgを処方され、1日3回で1回につき1錠ずつ飲まなきゃいけないのですが、間違えて昨日の昼と夜で3錠ずつ飲んでしまい、今朝からずっと不整脈のような症状が続いており落ち着かないし変な気持ち悪さ。吐き気や嘔吐は落ち着いたけど…なんか心配で不安で余計に不整脈のような症状が出てるのか…土曜日でこの時間なので病院も空いておらず…不安でしかない😭😭😭
嘔吐脈国家試験
@
整形外科, リハビリ科, 学生
ぴっかる
産科・婦人科, 病棟, リーダー, 一般病院
それは心配ですよね。 薬の服用方法の間違いは、少なくないと思いますが、すでに症状が出ており、不整脈があるのであればすぐにでも受診することを強く勧めます。 土日でも、必ず救急外来を行なっている病院はあります。悪化する前に受診してください。 受診して、何もなければすぐに帰れるでしょうし、安心されるかと思います。 暑さが続きますので、お気をつけください。
回答をもっと見る
准看の学校卒業したら、 精神科の病院で働きながら正看の学校に行こうと考えていたら 「精神科なら准も正も変わらないよ 正看やめといたら」と。。。。 先輩からの助言 本当にそうなんでしょうか?? すごくモヤモヤしてます。
准看護師先輩正看護師
たか嫁
急性期, 学生
おぼん
その他の科, 訪問看護
病棟によって看護師と准看護師の配置で報酬が違います。 なので給料も違います。 その先輩は精神科の事あまり理解せずイメージで話してるということはありませんか?まともな精神科で働いた事があれば、准看護師と看護師が同じなわけが無いと言うと思いますが・・・(=_=)
回答をもっと見る
また行けなくなるんじゃないかって毎日毎日不安で朝を迎えるのも辛い。 体調悪くなって行けない日もあり師長さんや病棟の人達にも迷惑をかけてしまっているしもう私には看護師は向いてないんじゃないかって思う。 私は病院と病棟のお荷物だな。
師長病院病棟
新人
新人ナース
アラフォー
内科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, ママナース, 外来
せっかく看護師になられたのだから、看護師に向いてないとか思わない方がいいですよ。今は辛いかもしれませんが、患者さんの笑顔のために頑張りましょう^ ^
回答をもっと見る
いちお急性期病院ですが、、入退院、検査、呼吸器、オペ前後、ターミナル等を含めて45から47.8人います。5から4人で受け持ちします。自立度も高くはないため全く勤務がまわりません。医療事故いつ起こってもおかしくないです。
退院受け持ち急性期
ありす
外科, 整形外科, 病棟
おつぼね
内科, 病棟
最低6人は欲しいですね😣それに、オペ出しもあるので、プラス2人は欲しいところ。 それが無理なら、業務改善をするしかないですね😖
回答をもっと見る
4月入社の28歳新人看護師です。 1月から遠距離でお付き合いしている彼にプロポーズされ受けさせていただきました。 しかし、そうなると彼の住む県に行かなくてはなりません。 来年の3月いっぱいで今いる病院を辞めなくてはならないのですが、よくしてくださっているのでなかなか言い出しづらくて。 どの時期に話すべきか悩んでいます。アドバイスいただけると嬉しいです。 お礼が遅くなってすみません。 最初に答えをくれたあちゃさんをベストアンサーに選ばせていただきました。 見ず知らずの私に皆様長文で返答くださりありがとうございました。師長が話しやすいので、もう少し時間が経ってから師長に相談してみようと思います。 皆様本当にありがとうございました!
師長新人病院
まる
新人ナース
あちゃ
内科, 呼吸器科, 整形外科, 病棟
婚約おめでとうございます! 辞めることをあまり早く言っても、新人さんなので心地悪くなってしまうかと思いますので、12月あたりでもいいのかなと思います。基本退職は3カ月前に言えば良いと思いますので。 それまではあまり結婚することを職場の人に悟られないように気をつけて下さいね(^^)
回答をもっと見る
泣かないようにするには 大学一回生です。 病院実習が今日終わりました。 病気の患者さんから病気を宣告された時の気持ちと今の気持ちの変化を聞いていると泣いてしまいました。 もともと涙もろいのですが、死が目の前にある患者さんとコミュニケーションを取ると色々考えてしまいます。 どうしたら泣かないようにできるのでしょうか💦 次の実習(来年)までに涙もろいのを治したいです。
コミュニケーション実習病院
ai
学生
たまき
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 外来, 消化器外科, 保育園・学校
実習お疲れ様でした。 無理に涙もろいのを治そうとする必要はありません。感受性が豊かなのは悪いことではありませんよ。それだけ患者さんに寄り添える看護が出来るのですから。 その気持ちはこれから看護師になってからもあなたの武器となります。 その気持ちを忘れずに患者さんに向き合ってくださいね。
回答をもっと見る
仕事行きたくないすぎてる〜 仕事楽しいと思って病院行く人いるのかな、、と思う
病院
こう
消化器内科, 病棟, 消化器外科
にゃー
内科, 呼吸器科, 循環器科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, 老健施設, 慢性期
いませんよ笑多分。 私も行きたくないです。お金のために働いてるみたいなもんなので、楽しく働いてる人は意外と少ないですよ笑きっと
回答をもっと見る
憂鬱で毎日、辞めたいと思いながら仕事をしてました。いつ辞めようか、次の病院はどういうところがいいかとか、考えてた。 でも、だいぶ前につぶやいたコメントをみて、 「まだ、自分に見えてないものがあって、それが見えて感じられた時にやり甲斐を感じることができるんじゃないか。」「今後の看護に必要な経験が出来ている貴重な時なのではないか。」っと、前向きになれた。
辞めたい病院
なー
呼吸器科, 循環器科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 一般病院, 終末期, 透析
あーちゃん
その他の科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科
すっごくわかる。 多分どこいっても看護師って同じなのかな…そう思うとフリーターになりたい。
回答をもっと見る
bitter.sweet
内科, 外科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 終末期, 透析, 派遣
看護体験とは、医療的な看護技術の事を言っていますか? 今、精神科にお勤めで看護技術を身につけた方が良いかというご質問でしょうか?
回答をもっと見る
病院って消毒うるさいですよね サクションチューブの消毒にヒビテン使ってます 今までは薄めれば良いと適量いれてました 今回の職場で初めて濃度を言われました 皆様の職場ではヒビテンの濃度って細かい基準ありますか?
病院
おばちゃん
精神科, 整形外科, 美容外科, 泌尿器科, 急性期, ICU, 病棟, 慢性期, 終末期, オペ室, 透析
tuki
ママナース, 外来
職場によって、言うこと違いますよね。 今の職場では決まってます。ただ、消毒物を浸けるケースに線に目印と計量カップにも目印付けてくれてるので、何対何になってたかちょっと分からないですけど。 医療機器の消毒には0.1~0.5%の水溶液を用いるらしいですよ。 器械によっても希釈濃度違うみたいです。
回答をもっと見る
病院に就職したいのですが、その病院に電話をかけるときのマナーとか時間帯を教えて下さい! クリニックなんですけど、新卒でも面接を受けられるか聞きたいんですが……。 また、適性検査というのはどういうことをするんですか?
面接クリニック病院
sai
その他の科, 学生
なおっち
内科, 病棟, 一般病院
10時30分とかくらいかなー。でんわするの。あとは、就職したいことを伝えるかな。忙しいところありがとうございました。とかそえるといいよ。 適性検査は、いろんな形あるかな?
回答をもっと見る
病院の試験があるのですがバックは、スーツ用ものにした方がいいのでしょうか? 持っていくものは、ペンと健康診断の紙、受験票なのですがアドバイスをいただければ幸いです。
健康診断国家試験病院
もふもふ
学生
kana
病棟, 大学病院
先日採用試験を受験しましたが、スーツ用のバッグもしくはスーツ用ではないですが色が黒のバッグで来ている方が多かったです(*^^*)ピンク色のバッグで来ている方もいましたがやはり少し目立ってましたので、スーツ用が無難でしょうね(><)試験頑張ってください!
回答をもっと見る
配属先が施設になってから、病院で働いて学びたいと考えています でも、それぞれの同期の看護師が病院で働いて数ヶ月で自ら退職していっていることを耳にしました 自分としては今何がなんでも頭に知識を入れて、先では自信を持てる看護師になりたいと考えていますが、辞めるとの決断をした同期の話を聞いて自分が臨床の場で働けていけるかどうか不安になってきました
配属同期施設
りん
小児科, 新人ナース
tuki
ママナース, 外来
新人さんで施設に配属されたんですね。今後の事を考えると病院で学びたいですよね。 確かに病院は、はじめは特に辛いし大変です。 同期の方も大変な思いをしたんだろうと思います。 でも知識や考え方も経験することで沢山得られると思いますし、不安かもしれませんが、今のうちに病院を経験された方が良いと思いますよ。
回答をもっと見る
新卒で入職と同時に寮で一人暮らしを始めたのですが、やはり精神的に負担が多く、しんどくなってしまい、一人暮らしをやめて実家から通いたくなってきました😭 現に今、可能な限りは実家から通っています、、 実家から病院までは寮に比べて遠くなりますが、実家からの方が精神的に負担が少なくなり、仕事へ前向きになれるのではないかと考えています💦 はじめは1年目の終わりにと考えていましたが、ほとんど実家から通っている今を考えると秋ぐらい(10〜11月)に可能であれば寮を退去したいです。 職場的には可能なことなのでしょうか? ここで相談するのは間違いかもしれませんが、職場で相談したら嫌な顔をされたり、だめだと言われないかと心配です、、 何かアドバイスなど頂けたら嬉しいです!
入職1年目病院
ぱんだナース💉
救急科, 超急性期, ICU, 新人ナース
ちゃぴ
外科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 消化器外科, 一般病院
そうなんですね。 病院で必ず全員寮に入らないといけないと決まっていなければ、可能だと思いますよ。 あと、入居の時に1年は退去しない、などという契約をしていなければ大丈夫です。 私も看護学校は寮でしたが、新卒で実家に帰り実家から通いました。 新人時代は仕事も大変だし、帰ってから勉強しないといけない事もたくさんありますしね…栄養もしっかり摂らないといけないし、精神的に安心するし、実家のほうが良いですよね(^^) 職場が気持ちを理解してくれて、秋ぐらいに無事退去できますように☆ 頑張って下さい!!
回答をもっと見る
最近仕事を休んでしまうほどメンタルをやられていて、とてもつらいです。多分鬱になってしまっているのではないか、なんて思っています。そう思い至ることすらとてもつらいのですが… 原因は仕事が大きな原因の1つではないかと考えています。 忙しいし人もいないので非常に休みづらいのですが、それでも朝どうしても起きられない日があります。 どうか詳しく聞いてくださる方いらっしゃいませんか…まず心療内科や病院受信しろ、と言われると思ってしまったのですが、あまりにつらいのでどなたか話を聞いてアドバイス頂けたらと思って投稿しました。
内科メンタル病院
みのゐ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
精神科で勤務しております。 仕事の忙しさやプレッシャーから鬱っぽくなるというのは珍しくないですよ。看護師はただでさえ夜勤もあるので生活リズムも乱れやすく、仕事の精神的負担も大きいです。 ちなみにしっかり眠れていますか? きちんと寝たり、しっかりおやすみもらうだけでもある程度回復できたりもします。 あと、病院内にリエゾンナースは配置されたりしていませんか?もしリエゾンがいれば、まずはリエゾンナースに面談してもらうといいかな、と思います。 あとは、鬱はメンタルが弱いからなるというものではないです。誰でもなりうるものです。自分なりにうまくストレス解消してたのにとか、ストレス対処くらいできなきゃいけないのにとか、そんな風には思わなくていいんです。 職場環境や勤務体制に問題があれば当然調子も崩しやすくなります。みのゐさん自身のせいではないと思います。ことを大きくして、休養させてもらうというのは気が引けるかもしれませんが、なにか理由をつけて2〜3連休もらってがっつり休むとか。できそうですか?
回答をもっと見る
1年目病棟看護師です。 元の性格からか今の心の状態からか 毎日死んでしまいたいと思っています。 (精神科には通っており 服薬しながら仕事を続けています。) しかし私のいる病棟は大病でも 頑張って化学療法をしたり手術をしたりと 生きる選択をしている方々ばかりです。 そんな真剣に生きる方々に 死にたいと思ってる自分が最良の看護をできる自信がなく、また申し訳ないと思ってしまいます。 病院に来る人達はみんな真剣に 生きようと思っていると思うのですが… 自分なんぞが看護師を続けても良いのでしょうか…
1年目病院病棟
すいみん
その他の科, 新人ナース, 大学病院
bitter.sweet
内科, 外科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 終末期, 透析, 派遣
人には合う合わないがあるけれど もし今いる環境がダメだから 私は看護師が向いてないとは思わないよ 忙しい急性期で力を発揮出来る人 少しゆったりした慢性期や回復期で 考えながら少しずつ力が出せる人 色々あるよ だからね、今の環境が全てじゃないから 違う場所ならもしかしたらって考えも 捨てないでね 色々やってみて、自分に合う場所で 看護が出来たら良いんじゃないかなと 思うよ すいみんさんの力が発揮出来る場所が 見つかると良いね 病院の病棟だけがフィールドじゃないから大丈夫だよ それにね、1年目って覚える事沢山あるからついて行くの大変だしね 今日より明日、明日より明後日に 1つでも出来るようになったら成長です 無理せず一つ一つやっていきましょう○
回答をもっと見る
皆さんの病院では、学会や研修は勤務扱いになりますか? 明日から人間ドック学会学術大会に行くのですが、まさかの交通費+宿泊費+参加費(計7万円近く)が自腹です…。 さらに勤務扱いではなく、自分の休み(有給)を使われます。遊びに行くわけでもないのに…。 これって普通ですか?私がわがままなだけでしょうか。
有給研修病院
めるたん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, クリニック, 保健師, 外来, 慢性期
yuki.ne
精神科, 病棟
わたしの病院も勤務扱いになりません。発表であれば日勤扱いになりますが。 学会日や宿泊代は少し補助してもらえますが、それも決まった学会のみです。 もし、病院側から参加するように言われた学会であれば7万の出費はきついですね。
回答をもっと見る
休職までした病棟に戻るべきなのでしょうか? 休職中に様々考え、病院を辞めようと思っていました。しかし、今日看護部長さんや師長さんと面談があり話しているとどこに行っても色んなことはあると覚悟の上で働かなければならないと言われたました。 大手企業の病院のため福利厚生も良く辞めるのは本当に悩みました。ましてやここで遠回しに辞めないで欲しいということを言われると正直どうすれば良いのか分かりません。 皆さんならどうされますか。誹謗中傷は辞めてください。本当に悩んでいます。
部長休職師長
はるか
急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期
yuki.ne
精神科, 病棟
過去の質問も少し見させてもらいました。休職した理由にもよりますし、はるかさん自身のお気持ちが大切ですが、わたしは病院を辞めてもいいと思います。病院側は人手不足だったりして、辞めないで欲しいということが多いと思います。 たしかにどこに行ってもいろんな人がいて、なにも問題がないところはないかもしれません。でも、今の所よりはるかさんが働きやすいところはあるはず。 地域によっては探すのが大変とかあるかもしれませんが、はるかさんにとってなにが一番大切なのか。 看護師になりたかった気持ち、大きな病院で働くこと、スキルアップしていくこと、心を穏やかにゆとりをもって働くこと。人それぞれだと思います。 わたしもいろいろありましたが、心穏やかに患者さんとかかわれる、患者さんのことを思って働ける場所を選びました。 スキルアップはなかなか見込めないところですが、それでもいいと今は受け入れられています^^
回答をもっと見る
転職活動のために紹介会社2つ使ってるけど 一方からはこの病院がいいですよと言われ、もう一方からはそこの病院はあまりオススメしませんよ、こっちの方がいいですよと言われ、それを最初の方に言うとそこはあまりオススメしませんよって もう何が何だか分からない 本当に私のことを考えてくれているのだろうか 自分の業績のことしか考えていないのではないか どの病院もいい所悪いところそれぞれあってどこを選べばいいか分からない まぁまずは面接受からないとなんですけどね もう4つも落ちてるんで後がないんです
面接転職病院
たなか
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 離職中, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
chu太郎
救急科, 急性期, ICU, HCU, 病棟, 離職中, 一般病院, 回復期
こんにちは!! それは困ってしまいますね。。 わたしはいつもそうなると判断がしにくくて困るので、メインで転職支援してくださる会社を一社に絞ってしまいます。 他は情報収集程度にして。。 そこの病院がいいとたなかさんが思うのならいいですが、迷うならいっそのこと別のところで改めて行きたいかどうかを考えてみてはどうですか??
回答をもっと見る
付属病院や大きいグループ病院の方が教育が良いなど聞きます。 その中で興味を惹かれた病院の採用試験を二つほど受けました。 全て不合格で、この時期になると2020年年度の採用試験が終わり始めています。 新卒枠で働けない場合中途採用で新卒は雇うのでしょうか。 就活浪人になり2021年には新卒枠で採用試験受けれるのでしょうか?
就活中途国家試験
しごろ
学生
とよ
内科, 小児科, 精神科, 整形外科, ママナース, 病棟, クリニック, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診
中途採用は、あくまでも勤務経験ある人のみなので、卒後は新卒枠になります。確かに大きな病院の方が教育が良いかもしれませんが、性格によっては、付属や大きなグループ病院での勤務はしんどいかもしれません。民間病院も視野に仕事を探してみても良いかもしれませんよ。
回答をもっと見る
急性期で紙カルテはとても記録に時間がかかります… 私の病院では必要度の入力以外すべてが手書きです。 その為入院や手術、急変があるものなら1人の患者の記録にかなり時間を要します。 他の急性期の病院で働いている方で紙カルテの方はいらっしゃいますか?
急変記録急性期
shuk
循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, 脳神経外科
とよ
内科, 小児科, 精神科, 整形外科, ママナース, 病棟, クリニック, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診
急性期で紙カルテ珍しいですね!手書き本当に大変ですよね。特に輸血など指示仰ぎたいとき、走り回らないとだめですもんね💦
回答をもっと見る
実習中いきなり吐き気がして、トイレで嘔吐。。。。 強制早退になってめっちゃショック。。。。 そして、病院受診したらまさかの胃腸炎(泣) 実習行けんくなるんやろうか。。。。 悔しすぎる
嘔吐実習病院
たか嫁
急性期, 学生
ママナス
救急科, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
私もオペ室見学の実習でぶっ倒れて、ただの貧血だったのに頭打ってそのまま入院になり、1人追加実習を受けた経験があります…( ´༎ຶㅂ༎ຶ`) でもでも健康が1番です!!! 胃腸炎、早く良くなりますように♡
回答をもっと見る
病院に入院中、3歳くらいまではサークルベッドを使用し4歳くらいからは普通のベッドを使う理由ってなんですか?
病院
看護学生2
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 学生, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 回復期, オペ室, 透析
ねこ
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
発達段階に合わせてサークルベッドが必要かどうか、安全対策のために変えています。 3〜4歳で普通ベッドでの乗り降りで危なくないと判断した子は普通ベッドで大丈夫だと思いますが、それ以下の年齢だと理解力や判断力がまだ乏しいため危険であることがわからず、普通ベッドで柵をつけたところでその柵を乗り越えて降りようとして転落したりなど危険であるため高い柵のサークルベッドを使用します◡̈⃝︎
回答をもっと見る
訪問看護では、病院勤務と比べて患者さんやご家族との距離が近くなると言われます。実際にご自宅に伺うと、その方の生活習慣や家族関係まで見えてくることが多いと思いますが、その中で看護師としての専門性と、人としての寄り添い方をどう両立されていますか?
訪問看護
ゆーり
内科, 急性期, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
しぃ
訪問看護
症状に対して緊急性の有無や悪化が予測される場合はクリニックに報告したり、医療の目として注意が必要な点は指導として伝えます。 それ以上は、本人やその家族の意向に沿うようにしています。
回答をもっと見る
日勤帯で受け持っていた7人のうち3人が点滴漏れを起こしていました。自分は滴下を確認しヘパロックも問題なかったので気づく事が出来ませんでした。そのまま夜勤者のバイタルになり点滴漏れが発覚してしました。サーフローを入れてくださった先輩にはお礼して帰ってきました。師長さんに責任持ってと言われてしまい、何も言えなかったです。
点滴人間関係
りゅう
内科, 病棟
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
りゅうさんこんばんは🌃 3人が点滴漏れを起こしていたんですね。師長さんのお言葉、ずーんと重いパンチの様で読んでるこちらも辛いです。 漏れてしまったものはしょうがないですが、点滴管理を見直すいい機会かもしれません。 りゅうさんは、日勤帯の大体いつ頃に点滴を確認していますでしょうか? 夜勤者のバイタル測定時に気づくぐらいなので、引き続き中にはもう漏れている恐れが考えられます。 引き継ぎはどの様に行っていますでしょうか? 私が居た病棟でやっていたおすすめは、口頭での申し送りはナースステーションで行った後(この患者さんは何の病気で、何使っててみたいな他の患者には聞かれたくないものはステーション内で)、夜勤者と一緒にラウンドで回る事をしてました。 引き継ぎをする者同士で、床センサー、抑制帯、経管栄養、点滴ラインは刺入部までちゃんと見る。そうする事で、先輩が見てる部分気にしている部分をしっかり把握できますし、その部分を自分が引き継ぐ前にぐるっと一周したら、結構自分自身であっ!と気づけますよ。 引き継ぎ時のラウンドおすすめなのでもし良ければ導入検討されてくださいね☺️
回答をもっと見る
昨夜3回目の夜勤で、夜間帯は失禁対応の患者からトイレ要請があったため、トイレ誘導を行い、他患者からナースコールがあったため、終わったらナースコールをするよう伝え、患者から離れてしまいました。3分程度で戻ると患者は転倒していました。 夜間帯は失禁対応と言うことを把握していない私の責任です。 昨夜は3回目の夜勤であり、受け持ち患者はおらず、日勤のナースエイドが行う業務を任されていました。そのため受け持ち患者はおらず、情報収集もどういった経緯で入院に至っているのか程度の情報収集で良いと言われていたため、注意事項を確認していませんでした。 患者は疼痛の訴えなく、臀部の発赤等ないため経過観察となりました。 患者に対して危害を与えるような対応をしてしまったことについてとても反省しています。 そこで同じことがないように振り返りをしたいのですが、日中トイレ誘導を行う患者の中で、夜勤は失禁対応になる患者の条件とはどういったものでしょうか? 睡眠薬の内服をしている患者が対象になると考えています。それ以外には認知機能の程度によるものもあると考えています。 具体的にはどのような方が失禁対応になるのでしょうか?
インシデント夜勤1年目
まめ
新人ナース, 神経内科
きなこ
内科, 派遣
まめさん、大変な夜勤でしたね。 夜勤は失禁対応の患者さんの条件…夜の排尿回数が多いとか眠剤を飲んで足取りが良くない、そしてまめさんの書いてある通り認知機能の低下があって、側を離れたらいけない方が条件に上がると思います。夜のマンパワーでは対応できないという理由もあるかと思います。 文章から、まめさんの責任感の強さが伺えますが、情報収集も入院の経緯ぐらいと言われていたということなので、夜間失禁対応の人がいるという情報を共有してなかった先輩にも責任があるかと私は思います。 振り返りはきちんとできていらっしゃるので、あまり自分を責めず、次は先輩に対応で気をつける事が無いかなど聞かれると良いかと思います。
回答をもっと見る
・患者さんごとに分けて保管💊・患者さん全員分まとめて保管する💉・カートに頓服ありなどメモを貼る📝・床頭台で保管し看護師が用意する🙋・薬剤師さんが管理しています!・頓服管理はしていません🙅・その他(コメントで教えて下さい)
・転倒で申請した・腰痛で申請した・患者からの受傷で申請した・感染症で申請した・メンタル不調で申請した・申請したことはありません・その他(コメントで教えてください)