正直言うとあまり同じ職場で長続きしません。 最初の総合病院は2年、今のところはあと少しで1年です。 自分では長く務めたいと思ってはいるのですがこんなにも短期間で嫌になってしまう自分が嫌いです。 どうすれば同じ職場に長く働けますか? 今のところは人間関係も良いのですが、1部の人からのパワハラ?みたいなのがどうしても嫌になります。 その人が言うには私を成長させる為とは言いますが、ミスを押し付けてきたりしてきて正直怖いです。 職場には誰かしら嫌な人がいる環境というのは重々承知はしてるのですが😢 みなさんのご意見参考にさせて頂きたいです。
パワハラ総合病院人間関係
みるとん
整形外科, 外来
かの
内科, 外科, 急性期, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 保育園・学校
お疲れ様です。やはり自分自身のことをよく知り、振り返り、どうすればいいかを考えることから始まるのかなと。 たとえば、 長く勤めたい理由はなぜか? その理由があるにも関わらず、短期間で辞めてしまう要因はなぜか? その要因を解消するためにはどうすればいいか? 上記はあくまで自己要因のみを挙げる。外部要因(パワハラ野郎がいるから、上司が使えないからなど)は自分の力ではどうにもならないのでここでは挙げない。 といったことが出来るかなと。 職場に必ず嫌な奴はいます。嫌いな人には必要最小限の関わりのみでやり過ごしたり、何か嫌なことを言われても表ではすみませんと謝罪し、裏ではうるせーとマイナスな感情を表出するなど、コーピングスキルを身につけることが必要なのかなと思ったりします。
回答をもっと見る
同じ病棟で40℃の発熱があり、休んでいた看護師がいます。40℃の発熱の次の日には36℃台に解熱し、PCR検査をして陰性だったそうです。その看護師が今日から出勤しました。しかし現在も喉の痛みがあるそうです。 今日一緒の勤務だったのですが、本当にコロナじゃないのかなと心配になりました。
病院
LeeA
プリセプター, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期, 透析
おたんこナース
内科, 外科, 消化器内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 外来, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室
敏感になってしまいますよね。ちょっと外を歩いている時にくしゃみしたくなると、 あっ、ヤバい!どうしよう! ってなってしまいます。誰かが悪いわけでも何でもないのですが、目に見えず、効果的な治療法も確立しておらず、亡くなった方も多いから不安になりますよね。 早く終息することを願いましょう!
回答をもっと見る
ケモ交換の時、私の病院のマニュアルでは被曝予防のため ・袖付きガウン ・使い捨て手袋 ・ゴーグル のフル装備で行うことになってるのですが、 大学の友人の病院では手袋だけだそうです。 みなさんの病院はどうですか?
予防病院
tt
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科
りん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, その他の科, ママナース, 外来, 消化器外科, 大学病院
大学病院の化学療法室で働いています。 袖付きガウン、手袋は二枚重ね、ゴーグルで交換してます。夏場は死にそうです…。 うちは全件閉鎖式ラインを使用してますがフル装備です。 ご友人の病院も閉鎖式とかなんですかね?そうでなければかなり曝露してると思います…
回答をもっと見る
病院の外来は、給料面、休暇面、人間関係面では病棟と比べてどんな感じなんでしょうか?
外来給料人間関係
konmi
外科, 循環器科, 産科・婦人科, 超急性期, ICU, CCU, 病棟, 保健師, 一般病院
りん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, その他の科, ママナース, 外来, 消化器外科, 大学病院
夜勤手当、病棟手当はなくなり、時間外も減るので私はかなり減りました😵 手取りでアバウトですが36万→22万って感じです
回答をもっと見る
自信がなくてどうしたら自信持って出来ますか? 昔から自尊心低くて看護師続けていけるかなって思ってしまいます。
1年目新人ストレス
きら
内科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 慢性期
茄子
外科, その他の科, 病棟, 外来, 一般病院
まだ自信なくていいと思います。 自信がないから、その分学ぼう! 自信がないから、その分経験して自信つけよう! 自信がないから、先輩に話聞いてもらおう! って思えると思います。 初っ端から自信がありすぎる方が、自分はなんでもできる!って思ってしまってミスに繋がることも無きにしもあらずだと思います。 今は、たくさん吸収できる時期だと思うので、看護師続けていけるか、っていう不安より、たくさん見て学んで知識奪ってやる〜ぐらいで良きだと思います◎
回答をもっと見る
みなさんの病院は髪の毛明るさどのぐらいか教えてもらってもいいですか?私の病院は逸脱してなければと書いてありました!!
病院
まい
精神科, 病棟
ちゃこちゃこ
内科, 外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
規定には書かれていませんが、常識的な範囲内でと入職時に言われました。しかし金髪のような人も2-3人いますね💦笑
回答をもっと見る
点滴ルート確保の件です。 今日点滴ルート確保を行ったんですが、 先輩看護師さんから末梢よりも肘の方を先に刺して、取れなかった場合同じ血管にさしちゃダメと言われたんですがなぜでしょう...
ルート点滴1年目
hoshi
学生
みぞさん
泌尿器科, リーダー, 一般病院, オペ室, 透析
点滴ラインの原則が末梢から中枢へなので、もちろん薬剤も同じく流れます。 つまり、先に中枢側を穿刺して入らず、末梢側を穿刺すると流れの先に穴が空いた場所(血管)がある事になり、薬液の血管外露出になる可能性があります。 特に抗がん剤やアルカリ製剤など血管外露出により組織の壊死などを起こす危険性のある薬剤を使用する場合は要注意です。
回答をもっと見る
現在大学4回生です。 卒論の作成やオンライン授業が始まるためノートパソコンを購入しようと考えています。 Mac bookかWindowsで迷っているのですが、看護師として働き出しても活用できる方を購入したいです。 どちらが使いやすいか教えてください!
看護学生正看護師病院
ゆ
学生
船舶医務室看護師(海技士免許保有)
内科, 外科, 泌尿器科, 救急科, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 慢性期, 回復期, オペ室
Windowsの方が操作全般使いやすく修理依頼等もマックに比べて楽でお勧めですよ。
回答をもっと見る
ひぃ
その他の科, 新人ナース, ママナース, 病棟
はい!新卒で慢性期の病院です。 色々学ばさせてもらってます(*^^*)
回答をもっと見る
降圧薬使用後、内服とivとで何分後に再検にいったらいいのでしょうか。 また、体温が高かった場合も、どのくらい後に再検にいけばいいですか。
バイタル点滴病院
なんちゃん
外科, 循環器科, 急性期, 病棟
はぐみ
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, 脳神経外科
薬によって薬効時間が違います。正確に調べたければその時間をしらべる。でも再検だと30分後くらいですが、マックスで効く時間ではありません。体温も同じくらいですかね。
回答をもっと見る
院内で感染対策を担当している看護師です。新型コロナウイルス の対応には、皆さんの職場も苦労されていると思いますが、PPE(個人防護具)は足りていますか?うちはマスクと手袋以外は入荷未定の状態です。
予防看護技術病院
moose
内科, 精神科, パパナース, 慢性期
chiro
一般病院, オペ室
私の病院ではマスクは1日1枚の使用です。 手袋は問題ありませんがアルコール消毒液が足りておらず、手術時の患者さんへの消毒がアルコールなのですが入荷がなければイソジンで対応という感じです
回答をもっと見る
小児にどうしても興味がもてません。 以前いた内科に戻りたいです。 でも総合病院だと異動はつきものです。 職場を変えるか迷っています。 同じ悩みを持つ方おられますか…。
異動内科総合病院
おねむ
プリセプター, 一般病院
moose
内科, 精神科, パパナース, 慢性期
無理に興味を持つ必要はないと思います。 ただ、「目の前にある仕事をこなす」で良いと思いますよ。 そもそも、興味がないものに 興味を持つこと自体、難しいです。 ひとつの診療科にこだわりたいのなら 何か資格を取るのも良いですね。 その資格を活かして、自分のスキルを高めたり 職場に重宝して貰えるようになると 希望は叶いやすいと思います。 個人的には、「やりがい」を重視する方ほど 異動に悩まれる傾向があると感じています。 私自身、希望とは違う異動を経験しておりますが 異動が付き物の職場であると理解していたので ある程度割り切って仕事しています。 なかなか、自分の思う通りに仕事は選べません。
回答をもっと見る
愚痴です。誰か聞いてください笑 金曜日の夜にある患者家族から月曜日の退院希望がありました。その患者さんのカルテを確認すると退院前に栄養指導の予約を入れるように栄養士さんからお願いされていると申し送りが書いてありました。栄養指導は平日のみしか実施しておらず、その日は既に時間外のため受けられず、退院日の月曜日も予約がいっぱいでした。そのため栄養科に連絡をして理由を説明し、退院後栄養指導でもいいと栄養士さんから言っていただけました。患者家族にも説明し、退院後でいいと言っていただけたので、患者家族の予定と相談し退院翌日の予約で栄養指導をいれました。 すると退院当日、栄養科のトップが病棟まで来て、なぜ退院後に予約を入れたのかと聞いてきたので、理由を説明しましたが、「言ってくれれば特別に枠外でも指導できたんですけど。どうゆう理由があったのかちゃんと説明しないとこちらも対応できないです。」と高圧的な態度で一方的に怒られました。その時はすみませんとしか言えなかったのですが、私は確かに栄養士さんにしっかり説明した上で退院後でもいいということになったのを覚えてるので、一方的に理不尽に怒られてとても嫌な気持ちになりました。 じゃあどうすれば良かったんだよ!栄養科の事情なんて知らねえよ!その時電話した時に言えよ!と怒りすら湧いてきます笑 理不尽に怒られることってこれからもたくさんあると思いますが、誰かに聞いて欲しくて。。。笑
人間関係ストレス病院
きりみ
呼吸器科, 急性期, 神経内科, 一般病院
もとはる
救急科, ICU, 病棟, 大学病院
理不尽すぎます!!!! 病院ってこーゆうことありますよね、、他職種だといきなり言われたりして言い返せないことも多く後からモヤモヤしちゃいます。投稿者さんは全く悪くないので愚痴って忘れちゃうのが1番です!笑
回答をもっと見る
人工呼吸器管理について 吸気時間の設定はなぜ必要か 長かったり、短かったりした場合はどうなるのかについて調べたいのですが、しっくりくる答えに中々出会えません ここ1ヶ月前くらいから人工呼吸器管理の勉強をし始めたので、質問が初歩的なのですが、教えていただけたら嬉しいです(/´Д`)/
勉強病院
セイラ
外科, 小児科, 急性期, その他の科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
まあみし
呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 透析
吸気時間は短すぎると、患者さんの呼吸が終わる前に次の呼吸が始まってしまいます。逆に長すぎると、患者さんは息を吐きたいのに吸わされてしまいます。 なので、患者さんが呼吸をしやすいようにするために吸気時間の設定は大切です。また、それを設定しないと、呼吸器と患者さんの呼吸がぶつかりあってしまって咳嗽がひどくなるので有効な呼吸管理ができません。 あとは、患者さんの血中の二酸化炭素の濃度によって、二酸化炭素の量を調整するために吸気時間を設定して、呼吸回数のコントロールをしたりすることもあります。 しっくりくるか分かりませんが、簡単に言うとこんな感じだと思います
回答をもっと見る
看護学生です。 看護師になって働くと、やはりストレスがたまることで看護師の喫煙者は多いと聞きます。皆さんが働いているところは実際どうなのでしょうか? 私は絶対吸いたくありません。しかし、周りの喫煙者が多いという環境や、ストレスに負けてしまい、自分もタバコに走ってしまうのではないかとも思ってしまいます。 回答お願いします
看護学生ストレス病院
めんてん
学生
ねむ
ママナース
こんにちは。 吸ってる人は吸っていますが、私の周りは吸ってない人の方が多いです。 私の場合は、お酒に走っています。
回答をもっと見る
第一志望の病院の面接だったのですが、他に受けてるところはありますかって聞かれて受けてますと正直に言ってしまいました。すごく後悔しています。 きっと不合格ですよね。
面接病院
u
呼吸器科, 学生
小嶋
小児科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, NICU, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 終末期
uさん、お疲れ様です! 自分も面接で同じこと言った受かってますよ!
回答をもっと見る
6月から消化器外科の入ってる混合病棟で働きます! おすすめの本などありましたら教えていただきたいです!
混合病棟外科勉強
みよん
内科, 外科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院, 大学病院
みりん
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, クリニック, 検診・健診
はじめまして。 参考書は病気がみえるシリーズがオススメです! 分厚い参考書ですが、全部読むのではなくても、気になる疾患から読み進めるだけでも理解が深まります! 私は呼吸器と循環器、消化器を愛用しています。
回答をもっと見る
みなさまの病院には定年後、再雇用のシステムってありますか?もしあったら、再雇用で働こうと思いますか? 若いみなさん、どう思いますか?
病院
まろ
ママナース, 介護施設, 慢性期
えりわん
リハビリ科, 病棟
私のところでも再雇用システムあります! 実際、働いてる方もいるので、その時元気だったら働きたいと思います。
回答をもっと見る
こんばんにちは。 急な質問ですが、鼻腔内吸引と口腔内吸引が上手く出来ないです。 口腔内は上手く口の中に入れようとしてもなかなか入らず、鼻腔内は、鼻の構造を考えながら入れようとしてますがなかなかって感じです。 なにかコツがあればお願いします。 あと、鼻腔内吸引と口腔内吸引はそれぞれどういう時に実施するのか教えて頂ける方お願いします。
吸引1年目新人
リスアニ
急性期, ICU, CCU, HCU, 新人ナース
ユーラシア
内科, 外科, 病棟, 一般病院
吸引チューブの撓りに合わせて向きを考えて挿入すると良いです!(伝わるかな) 口腔内は舌があるため気管に入りにくいですよね。 舌の横から入れると良いです。 鼻腔からのときも(口腔からのときもですが)、鼻の構造よりも気管をめがけて挿入したほうが入ります。 あとは患者の咳嗽があったときにサッと挿入するとスッと入っていきます(^^) (説明が雑笑) あとは先輩のを見て盗んだり、コツを聞いたりするといいかもしれないです!
回答をもっと見る
埼玉県の急性期で人間関係のいい病院教えてください!
1年目勉強新人
きら
内科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 慢性期
はぐみ
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, 脳神経外科
埼玉県と、広範囲なのでなんとも言えませんが。。。私の知る範囲だと戸田中央病院はおすすめです。急性期ですし、大学病院との提携があるので比較的先端医療もみれるかとおもいます。ナースステーションの雰囲気もよく、定時で帰れる病棟も多いと聞きまします♪新人定着率も高いそうです。わたしは大学病院につとめてるのですが、上記病院と提携があり、同期が移動した際話してました。イムス系列はあまりおすすめでないと噂ききます。。。。
回答をもっと見る
コロナ騒ぎの日々ですが… 外来では予約の患者さんのキャンセルの嵐ではないでしょうか。 お薬の管理などはどうされていますか?fax処方箋?家族が取りに来る? 服薬管理が甘い患者さんへの対応などは、どうされていますか?電話指導?
外来指導病院
ありババー
その他の科, ママナース, 外来
ろーずまりぃ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 産科・婦人科, 皮膚科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 訪問看護, リーダー, 外来, 一般病院, 慢性期, 検診・健診
うちは今だけ診察なしで薬処方OKとしています。処方箋は家族でもいいので取りに来てもらってます。理由は、保険証が容赦なく変わっていることがあり、請求が上手くいかないことがあるため、だそうです。 オンラインやfaxや郵送をやってくれと要望はあるものの、応えていると医事課がパンクするのでやらないとの事です。確かに、支払いの面でも未払いがいそうで避けたいですよね。 ほんのひと握りの人からクレームはありますが、院長から「そういう人はよそに行けばいいから、気にしないで対応しておいて」と言われてるので言われた通りに対応してます^^
回答をもっと見る
コロナ禍の中で思ったこと……。 学生時代、感染症病棟実習で、あのころは『ディスポ』なんてものはまだスタンダードじゃなかったから、ガウンは病室の入口に掛けられた布製のもの、ビニテはなく素手でのケア、手指消毒は病室入口の逆性石鹸液の入ったベースンとタオル(ペーパータオルじゃないですよ)、コットなどの消毒はゴム手袋をしてクレゾール液で、etc…… 今考えると、よくもらわなかったな&拡がらなかったなと思う(@_@;) 30数年前の感染症指定病院にもなっていた公立病院で、こんな状況でした。
実習病院病棟
つるこ
小児科, 保育園・学校
ヨッキー
その他の科, 保育園・学校
書いてある内容全部が当てはまり過ぎています。 一方で当時も感染症対策では疑問の声もありましたけれど、仕事場どは予算を口実に何も変わらなかったです。 ベースンやタオルは、時間の経過と共に、特に人が入れ替わり立ち替わりが多いと、菌の増殖が激しいのをテレビでもやるようになりましたけれど。
回答をもっと見る
最近、どんなに眠くて寝入っても夜中に起きてしまいます。そしてまた寝入るのも時間がかかります。夜勤も月3、4回はある常勤の仕事をしてますが前の病院の夜勤より今の病院の方が比較的仮眠は取れています。歳のせいなのか、生活習慣のバランスが悪いのか。皆さんはこうなった事ありますか?これから妊活もしたいので気になってます。
仮眠夜勤病院
konmi
外科, 循環器科, 産科・婦人科, 超急性期, ICU, CCU, 病棟, 保健師, 一般病院
あやちゃん
その他の科, 訪問看護
生理前で眠くなったりするけど、気候の変更もあってなかなか寝付けないのではないでしょうか… 妊活したいのであれば、夜勤のない働き方もありかと思います。 私も2人目欲しいので、病棟を辞めて訪問看護で勤務してます。
回答をもっと見る
すぐセデーションを使う先輩vs日中はあまり使いたくない私 患者さんがつねってきたり、看護師の手を払い除けようとしたとして、持続沈静する必要あるのでしょうか。私はないと思っています。暴力が過激で誰も抑えられないならまだわかりますが。
3年目内科点滴
ひなちん
内科, 呼吸器科, 急性期, 超急性期, 病棟, 一般病院, 終末期
船舶医務室看護師(海技士免許保有)
内科, 外科, 泌尿器科, 救急科, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 慢性期, 回復期, オペ室
でも看護師を患者の暴力から守らなければなりませんし怪我で済めばいいですが最悪、物を使って殴られ当たり所が悪く死に至る可能性もなきにしもあらずですからこればかりは先輩が正しいのではないでしょうか?
回答をもっと見る
整形看護師1年目、基本的な質問です。 うちの病院ではバルーンが入っている患者さんは全員尿測をすることになっています。内科的な疾患でバルーンを入れている患者さんもいますが、オペ前で安静目的でバルーンを入れている患者さんもおられます。 安静目的で入れる場合は尿測する必要がありますか?神経障害がないかどうかを見るためですか? バルーンや尿器にする場合は尿量は測るのに、トイレに行ける場合は計りませんよね?
急性期1年目勉強
みう
整形外科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
ちゃこちゃこ
内科, 外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
安静目的では疾患がない限り、測る必要はありませんよね。でも目盛りがあるから記録しておきたいのか、記録に入力してる人がほとんどでした。こういう無駄な業務は省きたいですよね💦
回答をもっと見る
元々肌が荒れやすいのですが、入職してからメイクしてるところにマスクをすることが多くてマスクの部分から肌が荒れてきてしまいました… ストレスもあるのかもしれませんが、みなさんはどのように対処していますか?? 皮膚科に行くべきか迷っています…
メイク入職ストレス
ショコラ
内科, 皮膚科, 新人ナース, 病棟, 慢性期
リトルモンキー
離職中
私も肌が弱く、荒れやすかったのでマスクを装着している部分、特に接触している部分は荒れがひどかったです。 私の場合は化粧品でも荒れたりしていたので、あまり化粧もしたくなかったのですが、接遇を考えて適度な化粧にしてました😅 スッピンだとマスクの部分だけ真っ赤になっていたので、薄くパウダー叩く程度にしていましたが、やっぱりなかなか治らなかったので、皮膚科に行ってビタミン剤と軟膏貰ったら良くなりましたよ✨ 肌荒れひどくなったら跡残って治らんくなるよ、ってDrに言われました😂 ちなみに私の友達はフェイシャルに行って、そこで洗顔などの正しい方法を習得したら肌荒れが治ったと言っていました😳 私はそれでは治らなかったので、人それぞれなのかもしれません💦 ストレスも影響するかと思うので、ぜひストレス発散方法も見つけて下さいね✨
回答をもっと見る
新人看護師です。 4月早々インシデント起こしたり、報連相出来なかったり、手技を間違えたり、業務が遅くて他の方に迷惑かけたりとホントに自分がトラブルメーカーとしか思えない。。 これやったよね?何回かやってるよね?と言われることが辛いです。何回かやっても上手くいかなくて、できない自分に毎日車の中で涙しか出て来ません。清潔と不潔も分からないと常識がわかっていないことも指摘されて、病院行くのが毎日怖いです。目上の方と話すことが私にとってとても苦手です。どうしましょう。。
1年目新人病院
marin
総合診療科
みー
リーダー, NICU, GCU, 大学病院
初めから全てを完璧にするのは難しいです。 できることを丁寧に、不安なこと分からないことは素直に相談してみましょう! 不安なことを教えてもらい、先輩と共有することができれば先輩としても指導しやすくなります!
回答をもっと見る
右喉に小さな膿が目視できたのですがこれは扁桃炎ですかね? 私は国試前も扁桃炎なって、そのときと同じような症状が出ていて、喉に違和感があります。熱もないし、痛みもないので恐らく初期の段階だと思うので市販薬で様子見て、それでも治らなかったら病院に受診しても大丈夫だと思いますか?
国家試験病院
あー
内科, 病棟
たっちゃん
救急科, 超急性期, ICU, CCU, 大学病院
熱発していないの⁉️ 膿が目視しているのなら早期に耳鼻科受診をお勧めします🐱膿があるって事は熱発する可能性があるので市販薬は時間とお金の無駄😢耳鼻科で処置と処方至急で受診して下さい😭土日挟まるからもしロキソニンとムコスタ持ってるのなら分2で内服して頂き週明けに受診して下さい😆土曜日開いてる耳鼻科さんあるのならすぐに受診して。お大事に
回答をもっと見る
コロナに対応するための入院の受け入れ、入院生活上でのケア方法、退院対応や環境整備方法、物品や部屋の管理体制、勤務体制についての方法に対して全くマニュアルや的確な指示がない。そして今から作ってるのはおかしい、1から3月の間で広まっているのわかっているなら前もって考えておくべきであり不足分を今の現状で補いながら働いておけばよかったのではないかと思う。 もともと陰圧室があったのならそれに適したマニュアルもあると思うが提示すらない、はぁ? 病棟の構造上古いうえに医療体制も十分でないのにいつも中途半端な感じで手を出しているのが今になって現れてきたって感じ 上がしっかりしていないから下が動きづらいしたくさん入院きたら対応しきれないだろうし院内感染だって出るだろうな、つらすぎる、 なにかあってからでは遅いし目に見えないからこその恐怖もある、 この最低、最悪な状況が少しでも報われる日は来るのかな、 患者は入院すればすぐ治ると思っているがそうじゃないってわかってほしい。自分のためにも周りのためにもこれ以上の感染者が増えないようそれぞれが対策をしてほしい、 病院はコロナの患者だけじゃない。色んな病気をかかえた患者がいる。こんなんじゃ救える命も救えないよ。 医療者も人間だし100%で支えるのは絶対無理がある、みんな疲弊しながら戦ってる。 今自分に出来ることをコツコツとしていかないと焦っても何も変わらないだろう。だからもう一歩一歩していくよ、
ストレス病院
ありす
外科, 整形外科, 病棟
船舶医務室看護師(海技士免許保有)
内科, 外科, 泌尿器科, 救急科, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 慢性期, 回復期, オペ室
今になってマニュアル作ってるですか?対応遅すぎと感じました。対応が遅いとコロナが院内で発生した時の院内感染が怖いですね。
回答をもっと見る
今回のPPEの不足により、長袖プラスチックガウン使い捨てのものを再利用している病院はありますか? 再利用する際にどんな工夫をしていますか?
病院
さるママ
外科, 急性期, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室
雪ネコ
内科, 外科, 整形外科, 救急科, 外来, 一般病院
こんにちは。 どこも物品が不足してますよね。 日本環境感染学会が出している対応ガイドにPPEの再利用について通知されています。 一番最近のもので5月7日に第3版が出ています。 何かの参考になれば(^ ^)
回答をもっと見る
看護師の派遣や単発バイトでオススメありますか?高収入だよ〜とか、楽だったよ〜とかなんでもいいです!参考までに教えていただけたら嬉しいです♩またどんなサイトなら案件見つかりやすいですか?
単発派遣アルバイト
はな
消化器内科, 小児科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 一般病院
ももか
内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣
単発バイトよくやっていました! 私はメディカルコンシェルジュに登録して仕事を受けていましたが、仕事先も多く紹介も受けれやすいと思います。 高収入なのは訪問入浴だと思いますが、訪問入浴は体力的にもハードなので向き不向きがあるかもしれません。 私も体力があまりなくハードに感じていましたがスタッフの方が良い方達ばかりで(これも当たり外れが大きい)続けることが出来ていました。 あとはデイサービスの単発は体力的には楽でしたが時給は訪問入浴より下がります。 (私の住んでいる地域だけかもしれませんが😂) 私は短期間で高収入を狙いたかったので訪問入浴をメインに単発バイトをしていましが、色々と向き不向きもあると思うので、1日だけだし♪くらいの気持ちで色々と行ってみると良いかもしれません☺️
回答をもっと見る
職場で苦手な同僚や合わない方はどこにでもいると思うのですが、皆さんの関わり方について教えて下さい☺️ なるべく関わらないようにする、親しい人に話を聞いてもらうなど、皆さんはどのようにしていますか? 私は勤務が被るとその日は凄い疲れてしまいます(笑) 皆さんのお話を聞かせてほしいです!
正看護師
ももか
内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣
りく
外科, 小児科, リーダー
私も勤務が被るとすごく疲れます。 なるべく関わらないようにしたいですけど、頼らなさすぎるとそれはそれで「なんで私には相談してこないの?」など不満を言われるので、程よく関わりながら、その人の言うとこには共感したりして、イライラのスイッチが入らないように気をつけています笑 みんな苦手だと思ってるので、後で話を聞いてもらったりします!
回答をもっと見る
夜勤中、忙しいことが多いと思いますが、時間に余裕があるときなにかされていますか? 資格の勉強や委員会の業務などなど。 病院、施設などは問いません。
やりがい施設夜勤
とよちゃ
一般病院
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。 療養で普段から夜勤中は結構時間があります。 なので先輩から夜勤中に勉強するといいよと言われてから係や担当の仕事と勉強会をすませた後には勉強しています。 後は夜勤の相方さんと患者さんの状態について話したり病棟のやり方について話したり噂話をしています。人数が少ないので結構ここだけの話が聞けて有意義です笑
回答をもっと見る
・雑談することが多いです・係の仕事をすることが多いです・同僚に何かすることがないか聞きます・患者さんの様子を見に行きます・その他(コメントで教えてください)