看護実習生の指導員は、大変ですか?今度やる機会がありそうなのですが、特に何に注意すればいいでしょうか? 私の学生時代は、とにかく病棟の看護師さんが怖かったのですが、今は怖いとアンケートに悪口?を書かれると聞きます。笑 その辺も教えてください!
指導実習一般病棟
ゆち
外科, 循環器科, 整形外科, 病棟, リーダー, 一般病院
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
今の学生実習は大変です。 何せ学生から看護師が評価されるのですから、難しいですね。 正直に悪い評価も書けないし、厳しく指導することもできません。 色々大変だと思いますが、頑張ってください。
回答をもっと見る
波瑠
内科, 呼吸器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
何でも、経験あるのみです。自分で感覚を掴むしかありません。 私も新人の頃は、患者さんにここから採血取ってとかプレッシャーで緊張しまくってましたね。 懐かしいです。 怖がらずに経験を重ねれば、きっと上達しますよ。
回答をもっと見る
弾ストってきつい方が血栓できやすいイメージがあるのですが、きつい方がいいのは何故ですか?
新人病院
marin
総合診療科
たー
精神科, 整形外科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院, 派遣
弾ストは、正しく使えていなければ、本来の目的は、はたせません。 シワがよって、一部分に圧がかかるようなら、血栓や皮膚に水疱作ることもあると思いますよ🤔 シワを作らず、均等に、生地があたれば、 水道のホースをイメージしてください。同じ水量で出しておいて。 ホースを押えると水の放物線は、勢いよく速く出ます。押える圧を離すと、勢いは落ちます。流れがゆっくりになります。勢いがあった方が、血液が停滞しないので、血栓は、できにくくなると言うイメージですね😊 動圧と静圧の和は、一定です。動圧と静圧をどうゆうことか、きちんと調べてみてくださいね😊
回答をもっと見る
摂食嚥下の認定看護師を目指しており、2年後に受講予定です。入学受験時に、呼吸療法認定師などの資格をもっておいたほうが受かりやすいなどはあるのでしょうか?資格等はとくに関係ないのでしょうか? そのほかにも、入学受験対策としてとっておいた方がいい資格や、セミナーあれば教えていただきたいです。
セミナー認定看護師正看護師
もえか
精神科, 心療内科, 産科・婦人科, プリセプター, 病棟
めかぶ
病棟, 神経内科
別分野のCNをしている先輩からの話ですが、参考になれば。 元々その分野に興味があっていろいろな資格を持った人もいれば、病院命令できてるので特別な資格等なく来られている人もおられたそうです。 いずれにせよ、基礎知識はあったに越したことはないと思います。 認定頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
うちの病院、私と当時通っていた看護の先生と一緒に施設見学に行った時に質疑応答の時間があったのですが、「看護師は足りてますか?」的なことを質問したら「たりてます。毎日看護師配置を多くしてます。」と言われました。 でも実際入職してみると極端に少ないときもあれば多すぎる日もあります。 極端に少ない日はわずか3人だったりします… これ…どういうことですか???
入職施設病院
准看護師失格
新人ナース, 病棟, 回復期
ゆち
外科, 循環器科, 整形外科, 病棟, リーダー, 一般病院
わかります! 私の病院でも、シフトが上手く組めてないのか、人が全然いない時と、多い時と差があることがあります。シフトを組むのは、難しいと思いますが、もう少し平等に人数確保してほしいな、、と思ってしまいます。
回答をもっと見る
新卒1カ月で総合病院を辞め、 現在回復期病棟で勤めて2年目に入ったばかり。 こんな経歴だけどようやく面接して頂ける病院が見つかり、明日行ってきます。 緊張するけど、今しかできない事だし、堂々として挑もう。
回復期面接総合病院
_(┐「ε:)_
病棟
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
私も大したキャリアもないのに、こんなに歳を取ってしまいました。二年目だったらまだまだ!これから頑張ってください!
回答をもっと見る
現在、転職活動してる方に質問です。 総合病院からクリニックに転職したいのですが、コロナの影響で転職活動が大変と聞いています。みなさんの転職活動は、コロナの影響受けてますか??
辞めたいクリニック転職
ゆち
外科, 循環器科, 整形外科, 病棟, リーダー, 一般病院
ユナタ
整形外科, リハビリ科, 離職中, 慢性期
私も転職というか、産後落ち着いたので復職しようと思い、面接に行きましたがかれこれ3週間近く経ちますが結果連絡がまだ来ません。他に希望している方がいて結果の返事が遅れているのか分からない状況です。また他の所に応募したくても中々自分の希望に沿うような条件の所がなかったり、あっても既に違う方が決まっていたり、どんな病院や施設なのか見学に行きたくても病院側がコロナの影響でそれはできないと言われたりしてどんな環境なのかいまいち掴めないという感じです💦
回答をもっと見る
バンコマイシン1バイアル(粉 0.5g)を、12mlの蒸留水で溶解し、朝、昼、夕、眠前に3mlずつ経口投与せよ、という指示がでました。苦いので、シロップを経口投与前に2ml加えよ、とのことなので、1回に飲んでいただく量は、5mlになります。この場合のバンコマイシンの溶解の仕方について、質問したいです。(指示受けは先輩で見学しました) 「12mlの蒸留水で溶解」という意味がわかりにくくて、20mlのシリンジを使って、12ml蒸留水を吸って、バイアルにいれて溶解すると考えていたら、先輩から、それでは、総分量が変わってしまうので、少量の蒸留水をバイアル内に入れて溶解して、シリンジに吸って、そのあとさらに蒸留水を加えて12mlに調整しないと、と言われました。 総分量が変わる、という意味合いについて、詳しく知りたいのですが、添付書類をみても書いてなくて、理解できてないのと、また、「12mlで溶解」の意味は「バンコマイシン1vを蒸留水で溶解して、結果12mlにする」という意味で捉える、という理解でよいのか、知りたいです。。。 基本的なことかもしれないのですが、よろしくお願いします🙇
薬剤外科2年目
ここあ
外科, 新人ナース
かな
救急科, プリセプター, 病棟, 大学病院
ここあさんの考え方で間違っていないと思います。 まず、総分量が変わると言うのは 「バンコマイシンの粉0.5gと蒸留水12mlを溶解すると、粉末分が増えて、トータル約15mlになる」と言う意味だと思います。 そのため、1日4回に分けるとなると、1回3.5mlになるため、医師の「3mlずつ経口投与せよ」という指示とずれてしまいますよね。 なので、先輩たちは「 1回3mlずつ投与」という指示を優先して、現在の方法をとっているんだと思います。 本来であれば「12mlで溶解」とは、「バンコマイシン1vを12mlの蒸留水で溶解して、結果約15mlにする」という意味です。 なので、そもそも先生の指示が間違っていますね。 ただ、現行のやり方でも蒸留水の量が少し減るだけで、バンコマイシン1vが投与されることには変わりないため、患者さんへの影響はほとんどありません。 もし、職場が「それ間違ってませんか?」と言える雰囲気なのであれば指摘しても良いと思いますが、 そうでなければ「本当は違うけど」と心の中で思いつつ、今の職場のやり方に従うのが無難かなと思います…。 理不尽なこと、理解に苦しむことも多くて大変だと思いますが、「いつか自分が偉くなったら変えよう」という気持ちで、これからも頑張ってください😊
回答をもっと見る
紹介で高校の同級生が勤めてる病院の 面接を受けることになりました。 地域医療に力を入れてるみたいです。 これから私がやっていきたいと 思ってることなので絶対内定貰いたいです!! 訪問での経験を生かして退院支援とかも やってみたいです。 どうか内定もらえますように🙏
退院面接病院
チョコレート
訪問看護, 一般病院
ぱっつん
ママナース, オペ室
自分のやりたいことが出来る場所を見つけられて素敵ですね😊✨面接で緊張されるかもしれませんが、チョコレートさんの思いが面接官たちに伝わることを願っています。面接頑張ってください!!
回答をもっと見る
入職して来月で5ヶ月になります。 日々、怒られないために時間内に業務が終わるように 患者のことを考えず、ただ早く早くできることを終わらせるように働いてきました。 わたしは、この仕事に就いてなにがしたかったのかわからなくなってきました… まだ4ヶ月やから、やりがいも本質もわからないよというのもわかるんですけど、果たしてここで働いてやりがいとか本質とか感じる日が来るんでしょうか。
病院
サウス
産科・婦人科, CCU, NICU
きつねうどん
内科, 外科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院
2年目くらいになって他人から頼られるようになると、アッッ看護師って楽しいのかもと思えるようになりました... 2〜3年目の先輩が楽しそうなら多分、いい職場です(あくまでも個人的な意見ですが!笑)
回答をもっと見る
現在2年目の看護師です。 1番初めに就職した大学病院をどうしても人間関係で辛く、半年で辞めてしまいました。 その1ヶ月後に現在の慢性期病院に就職して、もうすぐで10ヶ月です。 今のところは人間関係にもそこまで困っておらず、ゆったりとしたペースで働けています。 ただ今の病院はかなりの慢性期でこのままずっとここにいてしまうと、急性期の知識・経験がいつまで経ってもつかないだろうと焦っています。 先輩にも、若いうちは本当はこんなとこいたらもったいないよ、、、と心配されています。 もちろん慢性期病院で学べることも多いですが、確かにずっとここにいても学べることには限界があるし、やはり急性期や一般病棟に戻りたいと考えています。 次の病院ではとにかく長く働きたいので、ある程度規模の大きい病院に行きたいです。 しかし、最初の病院を半年で辞めてるので、またすぐに転職してしまうと、すぐ辞める看護師だと思われて、いい就職先は受からないと転職サイトの人に言われました。 このような状況の場合、どの程度今の慢性期病院での継続年数を積めばいいのでしょうか? 今の職場を今すぐ辞めたい!というわけではないので継続年数を伸ばすことは苦ではない、しかしなるべく若いうちに急性期に戻りたいです。(給料もかなり少ないので、、、) 同様の経験をした人いらっしゃったらアドバイスお願いします。
2年目転職病院
みみ
新人ナース, 一般病院, 慢性期, 透析
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
面接する人によって見方は変わると思います。 理由をきちんと伝えたら問題なく職見つかりますし、キャリアによっては待遇もしてくれます。
回答をもっと見る
有給が勝手に使われたのどう思いますか? たしかに休みたい曜日に有給が入っていたので1回ぐらいならいいかのとは思いますがやっぱりこれから勝手に入れられては困るので師長に言うべきですか? 皆さんは勝手に有給消化させられたことありますか?
師長急性期1年目
まいたん
外科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
みーみ
病棟, 脳神経外科
ありますあります。特に有給が溜まってきてる人とかは月1で勝手に使われたりしますよ。 たまに期限的な問題で消滅しそうな有給を消化してくれてるっていうのもありますが。 有給消化率をあげたいとかいうのもあったり、結局は職場都合のことが多いですね。 まず、なぜ有給が勝手に入れられているかを聞いてから、その理由に納得できない場合に「やめてほしい」と言えば良いと思います。
回答をもっと見る
難しい質問になってしまいますが予めご了承下さい。先日、水産高校時代の友人から、現在、働いている病院を退職して俺の所のコンテナ船医務室で看護師をしないか?と言われ確かに高校生時代から船乗りにはなりたいと思っていたし医務室看護師の道もありかなとは思っていますが、船舶医務室での看護師って業務等は陸上より大変なのでしょうか?その友人に聞いても俺は看護師じゃないから分からないと言われ、ネットで調べても出てこないのでご質問させてもらいました。
退職病院
船舶医務室看護師(海技士免許保有)
内科, 外科, 泌尿器科, 救急科, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 慢性期, 回復期, オペ室
やーん
内科, 病棟
前の職場の先輩で海上自衛隊の医務室におられた方がいました。その方は看護と言うよりも環境整備がメインだと話していたと思います。昔の話ですし、自衛隊とは違うと思いますが、船と聞いて思い出しました。
回答をもっと見る
旦那さんが転勤族の方は毎回転職されてますか??また、病棟、クリニック等勤務形態も教えて欲しいです。
旦那クリニック転職
おにぎり
学生
ただいた考え中
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 総合診療科, ママナース, 介護施設, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
はい、毎回転職していました。なので、履歴書の職歴書くの大変です。旦那が勤続15周年で会社からヨーロッパ旅行のご褒美を頂いたと聞いて怒りを感じました。 結婚前は国家公務員でした。結婚後は週5のパートで、妊娠、出産後はワンオペ育児で大変だったので、週4に減らしました。保育所入れなくて、院内保育所ある病院にしました。大きい病院の方が子どもが病気になっても休みやすいです。少人数だと回りに迷惑がかかります。後、院内保育所だと勤務中に自分のごともの受診ができたりもしました。 子どもが小学校に入った時から日勤常勤で働いています。
回答をもっと見る
大学で看護師と保健師の免許を取得しました。現在は看護師として勤務しているのですが、保健師にも興味があり、そちらにいずれは転職しようか迷っています。 どなたか看護師の経験を経て保健師になった方がいらっしゃいましたらどうしてそうしたのか教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
保健師転職病院
ぱっつん
ママナース, オペ室
reo
精神科, 病棟
看護師5年、保健師1年、看護師1年で現在に至ります。保健師を目指した理由は病院以外のいろんな人を見ることができると思ったからです!自分は人間関係が理由でで離職してしまいましたが、チームで事業計画を立てたり、現場に行って健康教育をしたり、いろんな子どもと触れ合えて楽しかったですよ。
回答をもっと見る
病院から奨学金を借りているので4年間同じ病院で働く予定です。その後、彼の所へ転職しする予定です。 また、2年働いて半額返す方法もあるのですが、実際は2年で転職となると半人前のまま次の病院へ行くことになりますよね、、、? 看護師の結婚出産のタイミングがわからないです。
奨学金結婚看護学生
おにぎり
学生
ぱっつん
ママナース, オペ室
私も奨学金を借りています。今も返済中です😂笑 どこの県の病院を受けるかによってもそこの評価は変わってくるかもしれません。私の同期は転職時の面接で3年働いてから転職したのですが、質問へ回答した面接官からの返答としてたった3年であなたは何を勉強出来たんですか?あなたはここの病院に来て何が出来るんですか?そんな期間で何も得れるわけないと思いますよって言われたそうです。 2年経ってから病院見学や転職者の方からお話を聞きながら考えるのも一つの判断材料がもしれないです🙆♀️
回答をもっと見る
今日発表されたこと、、今まではコロナの患者が来たら専用病棟が開設されることになっていたのにこれからはどこの病棟でも入院受け入れるとのこと。 家族がいる者としては病院の対応に納得いかない。 病棟に入院しているコロナではない方々を守り切れるか不安しかない。辞めたい。 家族と同居しているけどコロナ対応しているみなさんは家族を守るためにどうされていますか?教えてください
家族辞めたい病院
nochimama
小児科, 産科・婦人科, 救急科, ママナース, 病棟, リーダー, NICU, GCU
mai
ICU, 病棟, 一般病院
当院ではっかりPPEをしていれば感染していない!と考えていいとなっているようで、家に赤ちゃんがいるスタッフもみんな担当していました。希望者はホテルの提供がありましたが、誰も希望していませんでしたし、いまのところ誰も感染してません。 他の患者さんやスタッフを区域分けや前室ありの個室管理は当たり前に必要だと思うので、PPEはもちろん、全ての病棟でちゃんとそのような対応ができると判断したってことですよね🤔スタッフが不安にならないようにちゃんと整備してほしいですね。 不安の中でお互い大変ですが頑張りましょうね!
回答をもっと見る
師長に辞めたいと言ったら「今辞めることはルール違反です」と言われました。そんなことあります?
大学病院辞めたい病院
あやか
産科・婦人科, 病棟, 大学病院
ユーラシア
内科, 外科, 病棟, 一般病院
ないです
回答をもっと見る
学生の時に、B型肝炎3回接種しましたが、抗体がつかず、職場に抗体がつかないとの書類を提出しました。しかし、再度、接種してくださいとの連絡がきました。もう一度3回接種してみるべきでしょうか。 その抗体検査をしてるのも4年前の採血結果なので、さらに抗体がさがってるのは間違いないのですが…。 結局三回実施しても、また抗体がつかなければ、期間とお金もかかるので、もったいない…と思ってしまったりします。
予防病院
aimer
小児科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟
Ray
小児科, その他の科, パパナース, 保育園・学校
B肝やおたふく風邪等、抗体が付きにくい予防接種はありますが、自衛手段として接種はしとくべきかなと思います。 自分も抗体が付きにくいので、定期的に抗体検査と予防接種はしています。
回答をもっと見る
私の病院でもいよいよコロナ患者様が入院することとなりました。 ここで質問です。コロナ患者様対応病院となり、休職や離職をされた看護師はいますか? 復職者も多数求める中、辞める考えは一切なかったです。しかし同居の家族にとても心配されました。「戦争に行かせるみたい、そんなために産んだんじゃない。」と。 そこでハッとさせられました。家族を悲しませてまで、やらないといけないのか。家族が医療者ではないので、心配の気持ちが強いんだと思います。 確かにコロナ対策について、クラスターが起こりそうなリスクの高い対応です。上司の方からは「リスクは0にできないから。この対応しかない。」と言われました。 資格のある私達が頑張り、国全体で乗り越えて行かなければならない問題だと理解しています。全国の医療者が命をかけて頑張っている時に、自分だけ助かろうなんて考え最低だと思います。私が感染する分には100歩譲って良いんです。ただ家族に移ったり、悲しませるのが本当に辛くて不安です。 不快に思われた方、すいませんでした。
離職休職復職
りんご
外科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期
いぬこ
ママナース, 介護施設, 慢性期, 終末期
他人事ではない話ですよね。本当にまわりにジワジワ来てます。自分や家族を守るために退職するのは、仕方ないとも思います。わたしは、生活があるから、簡単に決意できませんが、高齢の親がいるので、いざそうなると迷います。
回答をもっと見る
こんにちは。ちょっとした疑問… 新卒で大学病院勤務後に転職する方って、やっぱり総合病院とかクリニックで働いてるんですか?
大学病院総合病院クリニック
はむ
救急科, 超急性期, 病棟, 大学病院
プロフ参照
小児科, ママナース, クリニック, 訪問看護
一年目は大学病院で働いて、その後7年ほど公立病院を経て今クリニックで5年目です🙌
回答をもっと見る
現在、超慢性期(モニター•輸液ポンプの使用がないレベル)の病棟で働く3年目看護師です。 救命救急に憧れが強く、奨学金が終われば転職を考えています。 すぐに救命に行くのは難しいので、他の病院で知識と技術を付けてから移動したいと思っています。 中途からでも教育に力を入れている病院はどこでしょうか? また、教育熱心な病院の特徴を知りたいです。 関西圏で考えています。 よろしくお願い致します。
勉強転職病院
めいぷる
精神科, 病棟, 慢性期
odu
内科, 急性期, クリニック, 一般病院
お疲れ様です。 大学病院や赤十字系列の病院だと、教育体制が整っている印象です。実際私の病院でも、中途採用の方にもプリセプター制度に則った形で教育指導を行なっていました。
回答をもっと見る
転職中です。 転職サイトに紹介されて、4つの病院の面接を受けて全て受かりました。 どこにするか決められず、悩んでいて、来週まで転職サイトから各病院へ期限を待ってもらうようにお願いしてます。 そのうちの一つから電話が直接かかってきたのですが、どうしたらいいのか困ります。 どこからの電話か分からなくて電話には出なかったのですが、調べたら面接を受けた病院からでした。 転職サイトの人に聞いたら折り返しは不要と言われましたが、昨日もかかってきて、今日もかかってきてました。 電話した方がいいのでしょうか?
転職サイト面接転職
みよん
内科, 外科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院, 大学病院
ももんが
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 看護多機能
私も転職活動中、同様の事がありました。転職サイトの担当の人に状況を話して間に入って対応してくれました。直接契約を結ぶまではこちらから電話しなくてもいいと思いますよ。 転職サイトの担当者に何度か電話があったことも伝えるといいと思います。
回答をもっと見る
白衣はクリーニング病院のクリーニングですか??それとも家で洗濯ですか?? わたしの勤めてるとこはどっちでもいいそうなのですが、クリーニング出すとなかなか帰ってこないので、、、 家で洗濯するときピューラックス入れて洗濯してます。
病院
みょーん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, オペ室
はなお
外科, 救急科, 病棟, 大学病院, オペ室
私のところは全て病院でしてくれますね。専用のカゴに入れておくとクリーニングし終わったら届けてくれています。予備も複数あります。
回答をもっと見る
夫が三交替なことや、色々な理由から、もう今後夜勤が出来ないと思います。扶養からは出て出来れば常勤で働きたいです。 がん医療に携わりたいのですが、通えそうながん拠点病院は市立病院、共済病院しかなく、そういうところは夜勤なしの常勤は基本採用がありませんよね? 夜勤が出来ないなら、もうがん医療は諦めて、近くの個人病院で日勤常勤があるところで働くしかありませんよね…
夜勤転職病院
マーモセット
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, ママナース, 病棟, 外来, 一般病院, 回復期
はるか
消化器内科, その他の科, クリニック, 外来, 検診・健診
行きたいと思う病院に問い合わせてみてはどうですか? 書いてなくても募集しているかも…。
回答をもっと見る
お礼奉公をしなければいけない病院で3月いっぱいでその期間が終了しました!自分の看護師スキルアップのために、他病院で働きたいと思いました!資格取得にも尽力しているところですが今のところを辞めさせてもらえません。 理由は、人手不足です。 辞めるときに苦労するとよく聞きますが、退職するときのコツ、アドバイスあれば教えて頂きたいです🥺
退職病院
るう
消化器内科, 一般病院
C
循環器科, CCU, 病棟, クリニック
おつかれさまです! わたしは転職サイトを使って転職したのですが、①面談や相談内容はメールなどで必ず証拠を残す。②規定期間内に退職を申し出れば規約違反ではない。③次の転職先の詳細は言わない。④現在の職場のネガティブな発言はしない。⑤退職するその日まで業務を全うする。 といったことに気をつけながら、希望通り退職申し出から3ヶ月で退職しました! 先に辞めた人や、退職希望の人たちは半年、1年辞めさせてもらえないという人が多くいましたが全然そんなことないです。 人手不足だから辞めさせないという理由は病院や病棟の問題であって法律的拘束のない言い分も多々ありますし、 ましてや個人には何にも関係ないですし。 なのでわたしは特に何の苦労もなくすんなり退職できました! スムーズに次のステップに踏み込めるといいですね! 応援してます😊
回答をもっと見る
体調不良で休むと、先輩たちにはねぎらいがあるけれど、新卒者には冷たい表情、冷たい態度しかありません。。。日常生活でいろいろ気をつけてはいるものの、もしコロナに感染したら「あなたのせいで病院が迷惑かかってるのよ」と怒られてしまうんだろうな、と思います。。。なぜそう思うかというと、インシデント起こした時「あなたのせいで、いい看護してるスタッフの評判が落ちてしまうんだから」と言われたことあるからです。もし感染したらと怖すぎて毎日が憂鬱です。。。訪問看護師さんが、通りがかりのひとから汚い言葉を浴びせられた、という記事見ましたが、私は、病院外のひとからより、師長さんや同僚のひとたちからの冷たい視線が怖いです。
インシデント先輩病院
ここあ
外科, 新人ナース
チーズ
その他の科, 訪問看護, 保健師, 検診・健診, 派遣
苦しいですね。 職業人としてやるべきこと、人間として思うことと葛藤するかと思います。だからこそ、人に寄り添っていける仕事なんだと思います。周りからなんと言われようと、気にしないのが一番。 「何が言ってるんだな〜」と右から左で構いません。こうゆう状況だからこそ人は周りを傷つけて安心したいだけなのです。 ここあさん。大丈夫ですよ。
回答をもっと見る
関東ロックダウンなんて言われていますが、、 みなさん、備蓄されていますか? 買い占めはよくないとも聞くけど、実際スーパーから品物が減っていてとてもビクビクしています😟 病院のコンビニが使えなくなったら、 仕事できなくなっちゃうなぁ(笑)
病院
きみちゃん
内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
ナル
美容外科, 新人ナース, クリニック
トイレットペーパー全然ないです🧻😭
回答をもっと見る
年上の同じ病院内の女性に色々とアプローチされています どのように対応したら良いかわかりません。どうしたら良いですか?職場の雰囲気は壊したく無いし!
病院
ザック
心療内科, 大学病院
しおり
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, クリニック, 外来, 消化器外科, 検診・健診
ザックさんに気持ちが ないのなら、やんわりと 断ってみてはどうですか🤭?
回答をもっと見る
いまマスク不足で騒がれていますが、うちの病院は自分でマスクを用意しなくてはいけません。 このような状態でマスク買えず、国からも支給されず。 一度使ったマスクにエタノール吹きかけて再利用しているナースもいるようで… 周りもあと数十枚しかないと言っています。 医療従事者優先といっても、なかなかまわってこないのが現実ですよね。
病院
ミミ
病棟, 慢性期
ももみ
整形外科, 外来
不織布のマスクですがファンデーションや口紅は手洗い石鹸で落としてネットへ入れて洗濯して使っている方もおられるようです。何度も洗濯すると毛羽立ちがあり顔がモゾモゾするようです。なにか役に立てればと思い投稿しました。 マスク不足は本当に参りますね。
回答をもっと見る
時々バイトに行っている療養病棟や介護施設では注入(経鼻)する際に、白湯200〜300+栄養剤400mlを1時間で投与されているのですがよくある事でしょうか。 自分の勤務してきた病棟ではもっと時間をかけるよう言われてましたし、文献上でもそのように記載されていますが、バイト先の常勤さんには患者さん(利用者さん)の身体もこのやり方で慣れてるから大丈夫だよ〜て言われてしまい不安になりながら実施しています。。。
滴下看護技術介護施設
mimimi
外科, 一般病院
りゅうまる
救急科, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 一般病院
返答させて頂きます♪ まず白湯ですが、投与する作用として1番は腸の蠕動を促進、つまりお腹を動かしてあげるために行います。 白湯に関しては、消化器に何らかの疾患がなければタカタカ落として大丈夫かと思います。根拠としては普段自分達も水や白湯を飲む際200mlを一気にガブガブ飲む事もあると思います。しかし消化器が動きづらいや一部摘出している場合は嘔吐の原因になり得るのでもう少しゆっくり落としたほうがいいかと思います。 栄養に関してはどれくらいのカロリーの栄養を投与しているかは分かりませんが 300-400ml程度だと2時間以上で推奨されています。 理由としては 腸への過負荷 誤嚥のリスク あとは急性期でよく起こるリスクがある リフィーディング症候群になる可能性があるので気をつけて頂きたいと思います。
回答をもっと見る
1年生の指導やってるけど、家で勉強してきてねがNGワード指定されてるから業務時間内の技術と病態把握の完結がなかなかできない! どうする!どこをどう切って、重点置くか悩みどころだ🧐 家で勉強しないで良いよと言いつつ、自分は今まで勉強して落とし込んでたタイプだから難しいな! いっぱい話して何がわかりやすいか傾向と対策考えて情報集めるとこからスタートかなこれは🙃
指導勉強病棟
ぽ。
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟
まい
内科, 一般病院
指導お疲れさまです。 家で勉強してきてねと言えないんですね。業務時間内では勉強に時間を割くことが難しいし、自ら家で勉強しなきゃと思ってくれないと困りますよね… まだ4月で最初は新しい環境に慣れることで大変だと思うので、慣れて落ち着いたら、勉強もやらないとと新人さんに感じてもらえたらいいですね。
回答をもっと見る
尿道カテーテルを長く使っていると管の中が汚くなる患者さんがいます。 なんか管の中に白っぽいふわふわしたものが入っています。 あれはなんで出てくるのですか?なんですか? 交換の目安や感染についても教えてください。
新人病棟
ゆー
外科, 小児科, 整形外科, 新人ナース, 保健師, 一般病院
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
浮遊物は感染によりできるものだと思います。長期留置してるとどうしてもなります。詰まりやすくなるので、ミルキングや膀胱洗浄、カテの交換などが必要です。 大体2週間〜1ヶ月くらいで交換が望ましいのではと思います。
回答をもっと見る
・悪口・陰口の言い合い・暇な時間の多さ・職員の質の悪さ・女性職員の割合の多さ・業務の忙しさ・人間関係は良好です・その他(コメントで教えてください)